JP6561484B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents
スイッチング電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6561484B2 JP6561484B2 JP2015025280A JP2015025280A JP6561484B2 JP 6561484 B2 JP6561484 B2 JP 6561484B2 JP 2015025280 A JP2015025280 A JP 2015025280A JP 2015025280 A JP2015025280 A JP 2015025280A JP 6561484 B2 JP6561484 B2 JP 6561484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- circuit
- switching
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/36—Means for starting or stopping converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/32—Means for protecting converters other than automatic disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M3/00—Conversion of DC power input into DC power output
- H02M3/22—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
- H02M3/24—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
- H02M3/28—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
- H02M3/325—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M3/335—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
- H02M3/33507—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
- H02M3/33523—Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0006—Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
また、トランスTの補助巻線P2には、整流ダイオードD2を介してコンデンサCVCCが接続される。コンデンサCVCCは、補助巻線P2に生じる電圧によって充電され、コンデンサCVCCの端子電圧が電源電圧VCCとしてスイッチング制御回路102に供給される。
起動回路103は、一次側電源である入力電圧Viによって動作し、スイッチング電源装置100が起動されてから出力電圧Voが得られるまでの間、一次側電源により得られる電流をコンデンサCVCCに供給してコンデンサCVCCを充電する。起動回路103からコンデンサCVCCへ供給される電流を、以下「起動電流」と表記することがある。
時刻t1においてスイッチング電源装置100が起動されると、起動回路103が起動電流をコンデンサCVCCに供給する。これにより、電源電圧VCCが上昇する。時刻t2において電源電圧VCCが起動電圧VCCONに至ると、スイッチング制御回路102は、起動電流の供給を停止させるとともに、駆動信号Sdの出力を開始する。すなわち、スイッチング制御回路102は、スイッチング素子Qのスイッチング動作を開始する。これにより、出力電圧Voが上昇する。
なお、時刻t2でスイッチング動作が開始した直後に電源電圧VCCが少し下がるのは、補助巻線P2から充分な電力が供給される前に駆動信号Sdの出力を開始したスイッチング制御回路102がコンデンサCVCCのエネルギーを消費してしまうためである。
Tstop=CVCC*(VCCON−VCCOFF)/Ist … (1)
ここで、Istは起動電流を示す。図7の(a)に示すVHON及びVHOFFは、初期動作以外の期間に起動回路103がコンデンサCVCCへの電流供給を開始及び停止する電源電圧VCCの値である。
なお、特許文献1には、起動電流をより小さい値に切り替えてスイッチング動作の停止時間を長くすることが記載されている。
そこで本発明は、過負荷又は負荷短絡が生じた際のスイッチング動作の停止時間の設定の自由度を高めることを目的とする。
(第1実施形態)
(構成)
図1を参照する。図6に示す構成要素と同様の構成要素には同一の符号を付する。第1実施形態に係るスイッチング電源装置1は、電子回路10を備える。スイッチング電源装置1は、例えばフライバック方式のDC・DCコンバータであってよく、電子回路10は、例えば集積回路(IC: Integrated Circuit)でよい。なお、コンデンサCVCCは、特許請求の範囲に記載の蓄電素子の一例である。
スイッチング制御回路11の電源端子には、コンデンサCVCCの端子電圧が電源電圧VCCとして供給される。電圧VCCはまた、比較器15,20および30にも入力されている。スイッチング制御回路11は、スイッチング抑制回路14からイネーブル信号Seを受信する。イネーブル信号Seは、スイッチング制御回路11に駆動信号Sdを出力させる論理信号である。
なお、以下の説明において、スイッチング制御回路11によるスイッチング素子Qのスイッチング動作を、単に「スイッチング動作」と表記することがある。
例えば図1に示す回路では、第1閾値VCCOFF1及び起動電流オフ電圧VHOFFは、比較器20の反転入力端子に入力され、電源電圧VCCは非反転入力端子に入力される。比較器20は、ヒステリシス特性を有し、電源電圧VCCが低下して第1閾値VCCOFF1より低くなると、比較器20の出力信号S1はLレベルになりリセット信号SrはHレベルになる。また、電源電圧VCCが上昇し起動電流オフ電圧VHOFFに至ると、比較器20の出力信号S1はHレベルになりリセット信号SrはLレベルになる。
比較器30は、基準電圧としての第2閾値VCCOFF2及び起動電流オン電圧VHONと、電源電圧VCCとを比較して、比較結果を示す論理信号S2を出力するヒステリシスコンパレータである。例えば図1に示す回路では、第2閾値VCCOFF2及び起動電流オン電圧VHONは、比較器30の反転入力端子に入力され、電源電圧VCCは非反転入力端子に入力される。
比較器30は、ヒステリシス特性を有し、電源電圧VCCが低下して第2閾値VCCOFF2より低くなると、比較器30の出力信号S2はLレベルになる。また、電源電圧VCCが上昇し起動電流オン電圧VHONに至ると、出力信号S2はHレベルになる。
反転論理積回路31の出力がHレベルになると、RSフリップフロップ32の出力QがHレベルにセットされ、論理否定回路33が生成する出力Qの論理反転信号であるイネーブル信号Seの値がHレベルからLレベルに変化する。この結果、スイッチング制御回路11は駆動信号Sdの出力を停止する。すなわちスイッチング制御回路11が停止する。
論理和回路16は、リセット信号Srと復帰信号との論理和信号を生成する。論理和信号は、RSフリップフロップ32のリセット端子R及び検出回路34のリセット端子Rに入力される。
リセット信号SrがHレベルになり電子回路10がリセットされる場合も、RSフリップフロップ32と検出回路34がリセットされる。
次に、図2の(a)〜図2の(g)を参照して、第1実施形態に係るスイッチング電源装置1の動作の一例を説明する。図2の(a)は電源電圧VCCのタイミングチャートであり、図2の(b)は比較器30の出力信号S2のタイミングチャートであり、図2の(c)は電流制御信号Sccのタイミングチャートである。図2の(d)は比較器20の出力信号S1のタイミングチャートであり、図2の(e)はリセット信号Srのタイミングチャートである。図2の(f)は出力電圧Voのタイミングチャートであり、図2の(g)は駆動信号Sdのタイミングチャートである。
時刻t3において過負荷又は負荷短絡により出力電圧Voが低下すると、電源電圧VCCが低下する。電源電圧VCCが起動電流オン電圧VHONより低くなると、比較器15の出力である電流制御信号SccがLレベルになり、起動回路12は起動電流の供給を開始する。
時刻t5においてスイッチング動作の停止から指定停止時間Tsが経過すると、検出回路34が指定停止時間Tsの経過を検出する。すると、RSフリップフロップ32がリセットされて出力QがLレベルに変化する。この結果、イネーブル信号Seの値がLレベルからHレベルに変化し、スイッチング動作が再開する。
時刻t8において、電源電圧VCCが第2閾値VCCOFF2よりも低くなると、イネーブル信号Seの値がHレベルからLレベルに変化しスイッチング動作が停止する。時刻t9において、電源電圧VCCが第1閾値VCCOFF1よりも低くなると、比較器20の出力信号S1がLレベルになる。このため、リセット信号SrがHレベルになり、電子回路10が初期化される。このためスイッチング動作の停止が維持される。
(1)第1実施形態に係るスイッチング電源装置1は、電源電圧VCCが第2閾値VCCOFF2よりも低いことを検出すると、指定停止時間Tsの間スイッチング動作を停止させるスイッチング抑制回路14を備える。この結果、コンデンサCVCCの容量とは関係なく、指定停止時間Tsを設定することができる。このため、過負荷又は負荷短絡が生じた際のスイッチング動作の停止時間の設定の自由度を高めることができ、停止時間の設定が容易になる。また、停止時間と関係なくコンデンサCVCCの容量を設定することができるので、コンデンサCVCCの容量の設計の自由度を高めることができる。
また、特許文献1に記載のスイッチング電源装置は、高電圧デバイスで起動電流を切り替える必要がある。このためチップ面積及びコストが増加する問題がある。また、停止時間が、起動電流で充電されるコンデンサの容量に依存するので、コンデンサの設計の自由度が低下する。第1実施形態に係るスイッチング電源装置1によればこれらの問題を回避することができる。
(3)起動回路12は、スイッチング動作が停止している指定停止時間Tsにおいて、起動電圧VCCON以下の起動電流オフ電圧VHOFFまで電源電圧VCCが上昇すると起動電流の供給を停止する。RSフリップフロップ32及び論理否定回路33は、電源電圧VCCが起動電流オフ電圧VHOFFより低くても、指定停止時間Tsの経過後にスイッチング動作を再開させる。このため、予め設定された指定停止時間Tsが経過した時点で、電源電圧VCCの状態とは無関係にスイッチング動作を再開することができる。
(構成)
次に、第2実施形態に係るスイッチング電源装置1を説明する。第2実施形態では、指定停止時間Tsの経過が検出された時点で電源電圧VCCが所定電圧未満である場合、スイッチング抑制回路14は、電源電圧VCCがこの所定電圧まで上昇した後にスイッチング動作を再開させる。所定電圧は、例えば起動電圧VCCONであってもよく、起動電流オン電圧VHONより大きく起動電圧VCCON以下の範囲内の任意の値であってもよい。例えば、所定電圧は起動電流オフ電圧VHOFFであってもよい。
この結果、スイッチング制御回路11は、電源電圧VCCが起動電圧VCCONまで上昇してからスイッチング動作を再開する。指定停止時間Tsの経過後に電子回路10を初期化する論理和回路16は、特許請求の範囲に記載の復帰回路の一例である。
次に、図5の(a)〜図5の(g)を参照して、第2実施形態に係るスイッチング電源装置1の動作の一例を説明する。図5の(a)は電源電圧VCCのタイミングチャートであり、図5の(b)は比較器30の出力信号S2のタイミングチャートであり、図5の(c)は電流制御信号Sccのタイミングチャートである。図5の(d)は比較器20の出力信号S1のタイミングチャートであり、図5の(e)はリセット信号Srのタイミングチャートである。図5の(f)は出力電圧Voのタイミングチャートであり、図5の(g)は駆動信号Sdのタイミングチャートである。
過負荷状態又は負荷短絡状態が継続していれば、スイッチング動作の再開によって電源電圧VCCは再び低下する。時刻t7において、電源電圧VCCが第2閾値VCCOFF2に達すると、イネーブル信号Seの値がHレベルからLレベルに変化しスイッチング動作が停止する。
第2実施形態に係るスイッチング電源装置1は、指定停止時間Tsの経過が検出された後に電源電圧VCCが所定電圧まで上昇してから、スイッチング抑制回路14がスイッチング動作を再開させる。このため、指定停止時間Tsの経過時の電源電圧VCCが低くても、低い電源電圧VCCでスイッチング動作が再開するのを防止できる。
なお、上記の各実施形態は例示の回路構成を説明するものであり、本発明に係るスイッチング電源装置は、上記回路構成を持つ回路に限定されるものではない。例えば、上記の実施形態に示された各論理信号の値として正論理又は負論理の何れを使用するかは適宜変更可能であり、本発明は、実施形態に示された例示に制限されるものではない。
Claims (5)
- トランスの一次巻線を介して電源に接続されるスイッチング素子と、
前記トランスの補助巻線に生じる電圧により充電され、端子電圧が電源電圧として用いられる蓄電素子と、
前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御するスイッチング制御回路と、
前記電源から前記蓄電素子へ前記トランスを介さずに電流を供給する電流供給回路と、
前記電源電圧が第1電圧より低いことを検出すると、前記電流供給回路により前記電源電圧を第2電圧まで上昇させて前記スイッチング動作を開始させる初期動作制御回路と、
前記第1電圧より高く前記第2電圧より低い第3電圧よりも前記電源電圧が低いことを検出すると、所定期間前記スイッチング動作を停止させるスイッチング抑制回路と、
を備え、
前記電流供給回路は、前記第1電圧より高い第4電圧よりも前記電源電圧が低くなると前記蓄電素子へ電流の供給を開始し、
前記第3電圧は、前記第4電圧より低いことを特徴とするスイッチング電源装置。 - 前記スイッチング抑制回路は、
前記所定期間が経過したか否かを検出する検出回路と、
前記所定期間の経過が検出された後に前記スイッチング動作を再開させる復帰回路と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。 - 前記電流供給回路は、前記電流供給回路により前記電源電圧が前記第2電圧まで上昇すると前記蓄電素子への電流の供給を停止し、その後に前記第1電圧より高い前記第4電圧よりも前記電源電圧が低くなると前記蓄電素子へ電流の供給を開始し、前記第2電圧以下の第5電圧まで前記電源電圧が上昇すると前記蓄電素子への電流の供給を停止することを特徴とする請求項2に記載のスイッチング電源装置。
- 前記復帰回路は、前記電源電圧が前記第5電圧より低くても、前記所定期間の経過後に前記スイッチング動作を再開させることを特徴とする請求項3に記載のスイッチング電源装置。
- 前記所定期間の経過が検出された時点で前記電源電圧が所定電圧未満である場合、前記復帰回路は、前記電源電圧が前記所定電圧まで上昇した後に前記スイッチング動作を再開させ、
前記所定電圧は、前記第4電圧より大きく前記第2電圧以下である、
ことを特徴とする請求項3に記載のスイッチング電源装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015025280A JP6561484B2 (ja) | 2015-02-12 | 2015-02-12 | スイッチング電源装置 |
US14/988,289 US9966839B2 (en) | 2015-02-12 | 2016-01-05 | Switching power supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015025280A JP6561484B2 (ja) | 2015-02-12 | 2015-02-12 | スイッチング電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016149865A JP2016149865A (ja) | 2016-08-18 |
JP6561484B2 true JP6561484B2 (ja) | 2019-08-21 |
Family
ID=56622457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015025280A Active JP6561484B2 (ja) | 2015-02-12 | 2015-02-12 | スイッチング電源装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9966839B2 (ja) |
JP (1) | JP6561484B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106059336B (zh) * | 2016-08-01 | 2019-03-22 | 成都芯源系统有限公司 | 用于开关变换电路的集成电路及为其提供供电电压的方法 |
EP3618257B8 (en) * | 2017-04-28 | 2022-10-12 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation | Power conversion device |
JP6991832B2 (ja) * | 2017-10-30 | 2022-01-13 | キヤノン株式会社 | 電源装置及び画像形成装置 |
CN114384964A (zh) * | 2020-10-05 | 2022-04-22 | 罗姆股份有限公司 | 功率改善电路的控制电路及半导体集成电路装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001309655A (ja) | 2000-04-19 | 2001-11-02 | Sanken Electric Co Ltd | 過負荷時保護機能付きスイッチング電源装置 |
JP4923864B2 (ja) | 2006-08-28 | 2012-04-25 | サンケン電気株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP5141438B2 (ja) * | 2008-08-06 | 2013-02-13 | 富士電機株式会社 | スイッチング電源装置 |
JP5631161B2 (ja) * | 2010-11-12 | 2014-11-26 | 新電元工業株式会社 | 制御回路 |
US9036383B2 (en) * | 2012-09-19 | 2015-05-19 | Fuji Electric Co., Ltd. | Power supply device control circuit |
-
2015
- 2015-02-12 JP JP2015025280A patent/JP6561484B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-05 US US14/988,289 patent/US9966839B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016149865A (ja) | 2016-08-18 |
US20160241149A1 (en) | 2016-08-18 |
US9966839B2 (en) | 2018-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101340150B (zh) | 开关电源装置 | |
JP4979536B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP5799537B2 (ja) | スイッチング電源装置の制御回路及びスイッチング電源装置 | |
JP5168010B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP6796136B2 (ja) | スイッチング電源装置および半導体装置 | |
JP5991109B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP6428360B2 (ja) | 電源制御用半導体装置 | |
JP5971074B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
US9385614B2 (en) | Switching power supply | |
JP6321533B2 (ja) | Dc/dcコンバータ | |
JP6561484B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP4793226B2 (ja) | スイッチング昇圧電源回路 | |
JP6696308B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP2018148676A (ja) | スイッチング電源制御用半導体装置 | |
TW201605151A (zh) | 快速啟動備援的冗餘式電源供應系統 | |
JP5640830B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP5631161B2 (ja) | 制御回路 | |
US9627968B2 (en) | Step-down chopper type switching power-supply device | |
JP2009195037A (ja) | 突入電流抑制電子機器及びその突入電流抑制方法 | |
JP2006352976A (ja) | スイッチング電源用半導体装置 | |
JP2004080859A (ja) | スイッチング電源制御回路 | |
JP5772278B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP6665653B2 (ja) | 電源装置 | |
JP5502179B2 (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP6682003B2 (ja) | 電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190624 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6561484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |