JP6561286B1 - Vehicle hazard lamp control apparatus and vehicle having the same - Google Patents
Vehicle hazard lamp control apparatus and vehicle having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6561286B1 JP6561286B1 JP2018187876A JP2018187876A JP6561286B1 JP 6561286 B1 JP6561286 B1 JP 6561286B1 JP 2018187876 A JP2018187876 A JP 2018187876A JP 2018187876 A JP2018187876 A JP 2018187876A JP 6561286 B1 JP6561286 B1 JP 6561286B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- hazard
- relay
- cycle
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012938 design process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Abstract
【課題】車両の乗員が状況に合わせて、注意や危険の発生を外部に示しことができる車両用ハザードランプ制御装置を提供することを目的とする。【解決手段】この発明の車両用ハザードランプ制御装置1は、第1の周期と、第1の周期より短い第2の周期と、第2の周期より短い第3の周期によりハザードランプ2の点滅信号を発生させるハザードリレー3と、第1の周期でハザードリレー3とハザードランプ2を作動させる第1スイッチ4aと、第2の周期でハザードリレー3とハザードランプ2を作動させる第2スイッチ4bと、第3の周期でハザードリレー3とハザードランプ2を作動させる第3スイッチ4cとを有し、車両の乗員による第1、第2あるいは第3のいずれのスイッチ操作に基づいて、ハザードランプを作動させる。【選択図】図1An object of the present invention is to provide a vehicle hazard lamp control device that allows a vehicle occupant to indicate the occurrence of caution and danger to the outside in accordance with the situation. A hazard lamp control device for a vehicle according to the present invention flashes a hazard lamp with a first cycle, a second cycle shorter than the first cycle, and a third cycle shorter than the second cycle. A hazard relay 3 for generating a signal, a first switch 4a for operating the hazard relay 3 and the hazard lamp 2 in a first cycle, and a second switch 4b for operating the hazard relay 3 and the hazard lamp 2 in a second cycle , Having a hazard relay 3 and a third switch 4c for operating the hazard lamp 2 in the third cycle, and operating the hazard lamp based on any of the first, second or third switch operation by the vehicle occupant Let [Selection] Figure 1
Description
この発明は、公道を走行する車両のハザードランプの制御装置に関する。 The present invention relates to a hazard lamp control device for a vehicle traveling on a public road.
乗用車や貨物車両など公道を走行する車両にはハザードランプが設けられている。通常は車両の前後に設けられた方向指示のランプをハザードランプとしても兼用しており、運転手の操作によってハザードランプとして作動させる。運転席に設けられたスイッチを押すことによって、制御装置は作動の指示を認識し、所定の周期に基づいて、ハザードランプを点滅させる。この点滅の周期は車両ごとに固定されている。 Hazard lamps are provided on vehicles traveling on public roads such as passenger cars and cargo vehicles. Usually, direction indication lamps provided at the front and rear of the vehicle are also used as hazard lamps, and are operated as hazard lamps by the operation of the driver. By pressing a switch provided in the driver's seat, the control device recognizes the operation instruction and blinks the hazard lamp based on a predetermined cycle. This blinking cycle is fixed for each vehicle.
特許文献1には、緊急停止操作に応じて通常の第1の周期とは異なる第2の周期でハザードランプを点滅させるようにハザードランプ制御装置に指示するハザードランプ制御装置指示手段を備えた車両用制御装置が記載されている。この第2の周期による点滅は、走行中におけるイグニッションスイッチのオフ操作などの緊急停止操作に連動して実行され、乗員はハザードランプを点滅させるための操作を実施しない(同文献0068段落)。
従来の車両に備えられたハザードランプは、ボタンスイッチの操作により点滅させるとこができ、周囲に意思表示をすることができる。しかし現実的には、ハザードランプは緊急事態を示す目的以外でも使用されており、駐車中であること知らせたい場合や、あるいは後方の車両の乗員に対する謝意を示す場合などに使用されるのが通常である。したがって、危険が発生したことを知らせるためにハザードランプを点滅させても、それを見た者が危険発生を認識してくれるとは限らない。緊急事態を示す目的以外での使用はハザードランプの本来の目的とは異なるが、そのような習慣はすでに広まっており、また、それが円滑な交通に寄与している面もあり、一律に制限するのは現実的でない。 A hazard lamp provided in a conventional vehicle can be blinked by an operation of a button switch, and an intention can be displayed around. In reality, however, hazard lamps are used for purposes other than to indicate an emergency situation, and are usually used to indicate that the vehicle is parked or to show appreciation for the passengers behind the vehicle. It is. Therefore, even if the hazard lamp blinks to notify that a danger has occurred, the person who sees it does not always recognize the danger occurrence. Use for purposes other than to indicate an emergency is different from the original purpose of the hazard lamp, but such habits are already widespread, and it contributes to smooth traffic, so it is uniformly restricted. It is not realistic to do.
特許文献1の車両用制御装置は、緊急停止操作に応じて通常の第1の周期とは異なる第2の周期でハザードランプを点滅させるので、通常のハザードランプの点滅とは異なる状態を他者に示すことができる。しかし、第2の周期の点滅は緊急停止操作でなければ起こらない。しかし、乗員が緊急事態と認識する場合と、緊急停止操作を行う場合は必ずしも一致しない。緊急停止をしない場合でも緊急と認識される場合はある。高速道路を高速走行しているときなどは、ハザードランプを点滅させるために緊急停止操作をすることが、かえってより大きな危険につながる場合もある。
Since the vehicle control device of
また、緊迫した危険とまではいえないが、周囲に注意を促したい場合もある。すでに述べた通り、従来のハザードランプは実質的にそのような意義を失っているため、さらに注意レベルや、より深刻な危険といえるレベルを区別して表示できることが望まれる。そして、そのような緊急性については車両の乗員が最も把握していることより、乗員自体がその判断に基いて操作できることが望まれる。 In addition, although it is not an urgent danger, there are cases where it is desirable to call attention to the surroundings. As already described, since the conventional hazard lamp substantially loses such significance, it is desirable that the warning level and the level that can be said to be more serious can be distinguished and displayed. And since such a urgency is most grasped by the vehicle occupant, it is desired that the occupant can operate based on the determination.
この発明は、車両の乗員が状況に合わせて、注意や危険の発生を外部に示しことができる車両用ハザードランプ制御装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a vehicle hazard lamp control device that allows a vehicle occupant to indicate the occurrence of caution or danger to the outside in accordance with the situation.
上記の課題を解決するために、この発明の車両用ハザードランプ制御装置は、
第1の周期と、第1の周期より短い第2の周期と、第2の周期より短い第3の周期によりハザードランプの点滅信号を発生させるハザードリレーと、
第1の周期でハザードリレーとハザードランプを作動させる第1スイッチと、
第2の周期でハザードリレーとハザードランプを作動させる第2スイッチと、
第3の周期でハザードリレーとハザードランプを作動させる第3スイッチと、
を有し、車両の乗員による第1、第2あるいは第3のいずれのスイッチ操作に基づいて、ハザードランプを作動させる。特に、第1ハザードリレーと、第2ハザードリレーと、第3ハザードリレーとを個別に設け、それぞれに第1の周期、第2の周期、第3の周期を発生させるようにして、構成を簡便にすることができる。第1の周期が概ね60回/分であり、第2の周期が概ね90回/分であり、第3の周期が概ね120回/分であることにより、すべての周期を60回/分以上120回/分の範囲内にすることができ、しかもそれぞれの点滅周期の違いが明確に認識される。
In order to solve the above problems, a vehicle hazard lamp control device of the present invention is
A hazard relay for generating a flashing signal of a hazard lamp with a first cycle, a second cycle shorter than the first cycle, and a third cycle shorter than the second cycle;
A first switch for operating a hazard relay and a hazard lamp in a first cycle;
A second switch for operating the hazard relay and the hazard lamp in a second period;
A third switch for operating the hazard relay and the hazard lamp in a third period;
The hazard lamp is activated based on any of the first, second, and third switch operations by the vehicle occupant. In particular, the first hazard relay, the second hazard relay, and the third hazard relay are individually provided, and the first cycle, the second cycle, and the third cycle are respectively generated to simplify the configuration. Can be. Since the first period is approximately 60 times / minute, the second period is approximately 90 times / minute, and the third period is approximately 120 times / minute, all the periods are 60 times / minute or more. It can be within the range of 120 times / minute, and the difference in each blinking period is clearly recognized.
この発明の自動測量システムは、上述の車両用ハザードランプ制御装置とハザードランプを有するもので、車両の乗員による第1、第2あるいは第3のいずれのスイッチ操作に基づいて、ハザードランプを作動させる。 The automatic survey system according to the present invention includes the above-described vehicle hazard lamp control device and the hazard lamp, and activates the hazard lamp based on any one of the first, second, and third switch operations by the vehicle occupant. .
この発明の車両用ハザードランプ制御装置は乗員の操作により、乗員が外部に知らせたい緊急性の程度に合わせた表示を行うことができる。簡易で安価に構成でき、しかも、車両の構成に影響をもたらすことなく実施することができる。 The vehicle hazard lamp control device according to the present invention can perform display according to the degree of urgency that the occupant wants to inform the outside by operating the occupant. The configuration can be simple and inexpensive, and can be performed without affecting the configuration of the vehicle.
本発明を実施するための形態について、図面に基づいて詳細に説明する。図1は車両用ハザードランプ制御装置の構成を示すブロック図である。本例ではすでに普及している素子を利用して簡易に構成できるものであり、いくつかの方法で実現できるので、ここでは、発明の主要な構成・作用を示すために一般化・簡略化して図示している。 EMBODIMENT OF THE INVENTION The form for implementing this invention is demonstrated in detail based on drawing. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a vehicle hazard lamp control apparatus. In this example, it can be easily configured using elements that are already widely used, and can be realized by several methods. Therefore, in this example, generalization and simplification are shown to show the main configuration and operation of the invention. It is shown.
車両用ハザードランプ制御装置1は、車両に備えられたハザードランプ2を作動させるものである。ハザードランプ2は特に限定がなく、現行の車種に使われているものをそのまま用いてもよい。通常は方向指示器(ウィンカーランプ)と兼用であり、本例でも車両の前後において左右対に設けられたランプを使用する。したがって、図1には方向指示器の制御に関する構成も表示している。
The vehicle hazard
車両用ハザードランプ制御装置1は、3種類のハザードリレー3a、3b、3cを備えている。ハザードリレー3a、3b、3cは、安価で信頼性の高いものがのぞましく、たとえば半導体リレーなどを使用してもよいが、本例では電磁石を使用した通常の有接点リレーを使用している。そして、この3種類のハザードリレー3a、3b、3cはそれぞれ異なる周期によってON−OFF動作を行う。本例では、第1ハザードリレー3aは従来の乗用車のハザードランプの点滅周期と同程度の第1の周期CaでON−OFF動作を行うもので、たとえば従来の乗用車用のハザードリレーであってもよい。
The vehicle hazard
第2ハザードリレー3bは第1ハザードリレー3aよりも短い第2の周期CbでON−OFF動作を行い、第3ハザードリレー3cは第2ハザードリレー3bよりもさらに短い第3の周期CcでON−OFF動作を行う。現行法ではハザードランプの点滅周期は、60〜120回/分に定められている。そして、従来の車両の大部分では、60回/分程度の周期が使用されている。そこで、第1の周期Caを60回/分程度に、第2の周期Cbを90回/分程度に、第3の周期Ccを120回/分程度に選択することにより、道路交通に係る現行法の範囲内でも実施することができ、第1の周期Caを選択した場合は、従来の車両のハザードランプと同程度の点滅周期になる。 The second hazard relay 3b performs an ON-OFF operation with a second cycle Cb shorter than the first hazard relay 3a, and the third hazard relay 3c is ON-with a third cycle Cc shorter than the second hazard relay 3b. Performs an OFF operation. According to the current law, the blinking cycle of the hazard lamp is set to 60 to 120 times / minute. In most conventional vehicles, a cycle of about 60 times / minute is used. Therefore, by selecting the first cycle Ca at about 60 times / minute, the second cycle Cb at about 90 times / minute, and the third cycle Cc at about 120 times / minute, the current law relating to road traffic is selected. In the case where the first cycle Ca is selected, the flashing cycle is approximately the same as that of the conventional vehicle hazard lamp.
車両用ハザードランプ制御装置1は、ハザードランプの操作のためのスイッチを3つ備える。図2は、ハザードランプの操作のためのスイッチの例を示す正面図である。本例では、押しボタン式のスイッチが3つ並んで設けられている。それぞれのスイッチ4a、4b、4cはボタンを押すことによって、押し込まれた状態(ON状態)と、押し込まれてない状態(OFF状態)を切り替えることができる。また、あるスイッチ(例えばスイッチ4a)がON状態のときに、他のスイッチ(例えばスイッチ4b、4c)はOFF状態であり、そのいずれかを押すとそのスイッチがON状態になるとともにそれまでON状態だったスイッチ(スイッチ4a)がOFF状態に切り替わる。また、それぞれのスイッチ4a、4b、4cはON状態になったときに、後述のウィンカー用リレーとランプ2の間の接続を切断する作用も有する。
The vehicle hazard
スイッチ4a、4b、4cの表面には、それぞれを識別できるような表示が施されている。たとえば、第1スイッチ4aには通常のハザードスイッチと同様に赤色で三角形が一つ表示されている。第2スイッチ4bには三角形が二つ、第3スイッチ4cには三角形が三つ表示されていると、それぞれのスイッチが求める緊急性の程度をわかりやすく示すことができる。また、それぞれのスイッチ4a、4b、4cにはランプが内蔵されていて、点灯時にはそれぞれの表示が照らし出される。また、第2スイッチ4bおよび第3スイッチ4cの上には簡単に外れるような透明なカバーを取り付けてもよく、平常時には誤って第2スイッチ4bや第3スイッチ4cが押されることがないようにしてもよい。
On the surface of the
車両には方向指示器として作用するためのウィンカー用リレー5と、ウィンカー用スイッチ6、さらにバッテリー7およびイグニッションスイッチのような起動装置8が備えられている。
The vehicle is provided with a winker relay 5 for acting as a direction indicator, a
ウィンカー用リレー5は起動装置8を介してバッテリー7と接続されている。したがって、起動装置8がOFF状態(切断状態)の時には作動しない。ウィンカー用スイッチ6は切断状態、左接続状態、右接続状態の3つの状態を選択できる3接点選択のスイッチである。ウィンカー用リレー5とウィンカー用スイッチ6の入力側6inは中間スイッチ9を介して接続されている。この中間スイッチ9は、3つのハザードランプ用スイッチ4a,4b,4cの全てがOFF状態のときにON状態(接続状態)であり、ハザードランプ用スイッチ4a、4b、4cのいずれかがON状態のときには中間スイッチ9はOFF状態である。
The blinker relay 5 is connected to the
ウィンカー用スイッチ6の左出力側6Lは、前方左側のランプ2FLと後方左側のランプ2RLに接続されており、右出力側6Rは、前方右側のランプ2FRと後方右側のランプ2RRに接続されている。起動装置8および中間スイッチ9がON状態のとき、ウィンカー用スイッチ6を左接続状態にすると、バッテリー7がウィンカー用リレー5を介して左側のランプ2FL、2RLに接続され、この2つのランプがウィンカー用リレー5の周期で点滅する。一方、右接続状態が選択されると、右側のランプ2FR、2RRが点滅する。ウィンカー用スイッチ6は左右のランプに同時に接続することはできないので、ウィンカー用スイッチ6の操作によって左右のランプに同時に点滅させることはできない。以上、方向指示器の構成・作用について説明したが、これらは従来の車両で使用されるものと基本的に違いはない。
The left output side 6L of the
一方、ハザードリレー3a、3b、3cのそれぞれは、起動装置8を介さずにバッテリー7に直接接続されている。さらに、第1ハザードリレー3aは第1スイッチ4aに、第2ハザードリレー3bは第2スイッチ4bに、第3のハザードリレー3cは第3スイッチ4cの一端に接続されている。、3つのハザードランプ用スイッチ4a、4b、4cの他端は、それぞれ、4つのランプ2の全てに接続されている。
On the other hand, each of the hazard relays 3a, 3b, 3c is directly connected to the
通常は、ハザードランプ用スイッチ4a、4b、4cの全てがOFF状態にある。そして、そのいずれか(例えば第2スイッチ4b)を押すとそのスイッチはON状態になる。そして、そのスイッチに対応するハザードリレー(例えば第2ハザードリレー3b)が、全てのランプと接続される。もし、他のハザードランプ用スイッチ(例えばスイッチ4a又は4c)がON状態であっても、それはOFF状態に切り替えられる。また、中間スイッチ9もOFF状態に切り替えられる。そして、全てのランプ2が、選択されたハザードリレー(例えば第2ハザードリレー3b)の周期によって同時に点滅する。
Normally, all of the
この発明の車両用ハザードランプ制御装置は車両の乗員などの手動により操作される。それ以外の要因で作動・停止がされることはない。 The vehicle hazard lamp control device of the present invention is manually operated by a vehicle occupant or the like. It will not be activated or deactivated by other factors.
通常運転においては、車両の乗員は全てのスイッチ4がOFFの状態を選択する。このとき、いずれのハザードリレー3も作動することはない。ウィンカー用の中間スイッチ9はON状態であるので、起動装置8がON状態であれば、ウィンカー用スイッチの操作によって、左右いずれかのランプをウィンカー用リレーの周期で点滅させることができる。
In normal operation, the vehicle occupant selects a state in which all the
従来のハザードランプ使用と同じような状況でハザードランプを点灯させたい場合は、乗員は第1スイッチ4aを押してON状態にする。この操作により、中間スイッチ9はOFF状態になるので、ウィンカー用リレーは作動せず、方向指示としてのランプの片側点滅は生じない。そして、第1ハザードリレー3aが第1の周期Caで点滅信号を発生させ、4つのランプ2の全てが同時に第1の周期Caで点滅する。また、第1スイッチ4aの内部のパイロットランプも同期して点滅する。
When it is desired to turn on the hazard lamp in the same situation as when using the conventional hazard lamp, the occupant presses the
乗員が外部に注意を促したい状態を認識した場合、その緊急性に応じて第2スイッチまたは第3スイッチを押すことができる。図2の例では、簡単に取り外れるカバーが付いているので、このカバーを外し、ボタン操作する。第2スイッチ4bを押せば第2ハザードリレー3bの第2の周期Cbによる点滅が、第3スイッチ4cなら第3ハザードリレー3cの第3の周期Ccによる点滅が生じる。それぞれの周期は異なるので、同じランプの点滅であっても、外部の者は緊急性の程度を明確に判別することができ、それに応じた対応を取ることができる。車両の乗員等は自らの判断に基いてスイッチ4を操作して、自分の認識した緊急性を外部に意思表示できる。
When the occupant recognizes a state that he / she wants to call attention to the outside, the second switch or the third switch can be pressed according to the urgency. In the example of FIG. 2, since a cover that can be easily removed is attached, this cover is removed and the buttons are operated. If the
本例においては、ハザードリレーとスイッチはそれぞれの周期に対応して独立に3組が設けられている。したがって、3つのハザードランプ系が並列して設けられていると考えることができる。そして、いずれも60以上120以下の周期に入っているので、現行の法規に適応したハザードランプであり、いずれのスイッチが操作されても適法な運転であると考えられる。 In this example, three sets of hazard relays and switches are provided independently corresponding to the respective periods. Therefore, it can be considered that three hazard lamp systems are provided in parallel. And since all are in the period of 60 or more and 120 or less, it is a hazard lamp adapted to the current regulations, and it is considered that the operation is legal even if any switch is operated.
また、上述の形態は従来の車両用ハザードランプ制御装置に対して第2ハザードリレー3b、第3ハザードリレー3c、第2スイッチ4b、第3スイッチ4cを追加することにより、少ない変更で実施することができる。したがって、これまでの車両用ハザードランプ制御装置の設計や生産工程を大きく変更することなく、実施できる。リレーとスイッチという安価な素子が2つずつ追加されるだけなので、コストの上昇はわずかである。これまで使用されきた実績および信頼性ある基本構成および部品を踏襲しているので、新規技術に伴うリスクは少ない。
Further, the above-described embodiment is implemented with a small change by adding the second hazard relay 3b, the third hazard relay 3c, the
さらに図2示す例のスイッチを使用することにより、これまでのハザードスイッチに置き換えることもできる。多くの乗用車において、ハザードスイッチは横長の大きなものが使用されているので、その位置に図2のスイッチを入れることも可能である。したがって、従来の車両の他の構成に影響をほとんど与えることなく、この発明のハザードランプ制御装置を適用した車両を実現できる。さらに、使用中の自動車に対しても、簡単で安価な改造で適用することができる。 Further, by using the switch shown in FIG. 2, it is possible to replace the conventional hazard switch. In many passenger cars, a hazard switch having a large horizontally long shape is used. Therefore, the switch shown in FIG. 2 can be turned on at that position. Therefore, a vehicle to which the hazard lamp control device of the present invention is applied can be realized without substantially affecting other configurations of the conventional vehicle. Furthermore, it can be applied to an automobile in use with a simple and inexpensive modification.
この発明は図1や図2に示す例とは異なる形態でも適用できる。トラックなどの車両では、ハザードスイッチはワイパー操作用レバーが兼用していることが多い。このレバーを手前に引くことによって、ハザードランプを点灯させるようになっている。そのような車両においては、このワイパー操作用レバーを第1スイッチとして使用し、第1ハザードリレーに接続し、第2スイッチ4bと第3スイッチ4cを別の位置に追加するようにして、構成することができる。
The present invention can also be applied in a form different from the example shown in FIGS. In vehicles such as trucks, the hazard switch is often used as a wiper operation lever. By pulling this lever toward you, the hazard lamp is turned on. In such a vehicle, the wiper operating lever is used as the first switch, connected to the first hazard relay, and the
さらに、ハザードリレーとしては周期可変な1体のリレーで構成し、スイッチの操作によって3つの周期を切り替えるように構成してもよい。 Furthermore, the hazard relay may be configured by a single relay having a variable cycle, and may be configured to switch three cycles by operating a switch.
1.車両用ハザードランプ制御装置
2.ランプ(ハザードランプ)
3.ハザードリレー
4.ハザードスイッチ
5.ウィンカー用リレー
6.ウィンカー用スイッチ
7.バッテリー
8.起動装置(イグニションスイッチ)
9.中間スイッチ
10.カバー
1. 1. Vehicle hazard lamp control device Lamp (hazard lamp)
3. 3.
9. Intermediate switch
10. cover
Claims (3)
90回/分の第2の周期によるハザードランプの点滅信号を発生させる第2ハザードリレーと、
120回/分の第3の周期によるハザードランプの点滅信号を発生させる第3ハザードリレーと、
第1ハザードリレーとハザードランプを作動させる第1スイッチと、
第2ハザードリレーとハザードランプを作動させる第2スイッチと、
第3ハザードリレーとハザードランプを作動させる第3スイッチと、
を有し、
第1スイッチ、第2スイッチおよび第3スイッチとして押しボタン式のスイッチが3つ並んで設けられており、第1スイッチ、第2スイッチおよび第3スイッチのいずれかがON状態にされたときに他の2つのスイッチをOFF状態にするようになされ、
車両の乗員による第1、第2あるいは第3のいずれのスイッチ操作に基づいて、ハザードランプを作動させる車両用ハザードランプ制御装置。 A first hazard relay for generating a flashing signal of a hazard lamp at a first cycle of 60 times / minute;
A second hazard relay for generating a hazard lamp flashing signal at a second cycle of 90 times / minute;
A third hazard relay for generating a hazard lamp flashing signal at a third cycle of 120 times / minute;
A first switch for operating a first hazard relay and a hazard lamp;
A second switch for operating a second hazard relay and a hazard lamp;
A third switch for operating a third hazard relay and a hazard lamp;
Have
Three push button type switches are provided side by side as the first switch, the second switch, and the third switch. When any of the first switch, the second switch, and the third switch is turned on, the other switch is provided. The two switches are turned off,
A vehicle hazard lamp control device that activates a hazard lamp based on any of the first, second, and third switch operations by a vehicle occupant.
90回/分の第2の周期によるハザードランプの点滅信号を発生させる第2ハザードリレーと、A second hazard relay for generating a hazard lamp flashing signal at a second cycle of 90 times / minute;
120回/分の第3の周期によるハザードランプの点滅信号を発生させる第3ハザードリレーと、A third hazard relay for generating a hazard lamp flashing signal at a third cycle of 120 times / minute;
第1ハザードリレーとハザードランプを作動させる第1スイッチと、A first switch for operating a first hazard relay and a hazard lamp;
第2ハザードリレーとハザードランプを作動させる第2スイッチと、A second switch for operating a second hazard relay and a hazard lamp;
第3ハザードリレーとハザードランプを作動させる第3スイッチと、A third switch for operating a third hazard relay and a hazard lamp;
を有し、Have
第1スイッチ、第2スイッチおよび第3スイッチとして押しボタン式のスイッチが3つ並んで設けられており、第1スイッチ、第2スイッチおよび第3スイッチのいずれかがON状態にされたときに他の2つのスイッチをOFF状態にするようになされ、Three push button type switches are provided side by side as the first switch, the second switch, and the third switch. When any of the first switch, the second switch, and the third switch is turned on, the other switch is provided. The two switches are turned off,
第2スイッチおよび第3スイッチ上に取り外しできる透明なカバーを取り付けられていて、A transparent cover that can be removed is mounted on the second switch and the third switch,
車両の乗員による第1、第2あるいは第3のいずれのスイッチ操作に基づいて、ハザードランプを作動させる車両用ハザードランプ制御装置を有する車両。A vehicle having a vehicle hazard lamp control device that activates a hazard lamp based on any one of the first, second, and third switch operations by a vehicle occupant.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018187876A JP6561286B1 (en) | 2018-10-03 | 2018-10-03 | Vehicle hazard lamp control apparatus and vehicle having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018187876A JP6561286B1 (en) | 2018-10-03 | 2018-10-03 | Vehicle hazard lamp control apparatus and vehicle having the same |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019111633A Division JP2020055517A (en) | 2019-06-15 | 2019-06-15 | Hazard lamp control device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6561286B1 true JP6561286B1 (en) | 2019-08-21 |
JP2020055444A JP2020055444A (en) | 2020-04-09 |
Family
ID=67689569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018187876A Expired - Fee Related JP6561286B1 (en) | 2018-10-03 | 2018-10-03 | Vehicle hazard lamp control apparatus and vehicle having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6561286B1 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11021117B2 (en) | 2014-11-24 | 2021-06-01 | Ess-Help, Inc. | Enhanced communication system for vehicle hazard lights |
US11135968B2 (en) | 2019-03-28 | 2021-10-05 | Ess-Help, Inc. | Remote vehicle hazard and communication beacon |
US11518298B2 (en) | 2019-03-15 | 2022-12-06 | ESS-Help, lnc. | High visibility lighting for autonomous vehicles |
US11590887B2 (en) | 2019-03-15 | 2023-02-28 | Ess-Help, Inc. | Control of high visibility vehicle light communication systems |
US11904765B2 (en) | 2018-12-11 | 2024-02-20 | Ess-Help, Inc. | Enhanced operation of vehicle hazard and lighting communication systems |
US11981254B2 (en) | 2019-03-15 | 2024-05-14 | Ess-Help, Inc. | Control of high visibility vehicle light communication systems |
US12109938B2 (en) | 2019-08-12 | 2024-10-08 | Ess-Help, Inc. | System for communication of hazardous vehicle and road conditions |
US12263784B2 (en) | 2020-05-19 | 2025-04-01 | Ess-Help, Inc. | Enhanced communication system for vehicle hazard lights |
-
2018
- 2018-10-03 JP JP2018187876A patent/JP6561286B1/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11021117B2 (en) | 2014-11-24 | 2021-06-01 | Ess-Help, Inc. | Enhanced communication system for vehicle hazard lights |
US11332088B2 (en) | 2014-11-24 | 2022-05-17 | Ess-Help, Inc. | Enhanced communication system for vehicle hazard lights |
US11511686B2 (en) | 2014-11-24 | 2022-11-29 | Ess-Help, Inc. | Enhanced communication system for vehicle hazard lights |
US11524638B2 (en) | 2014-11-24 | 2022-12-13 | Ess-Help, Inc. | Enhanced communication system for vehicle hazard lights |
US11904765B2 (en) | 2018-12-11 | 2024-02-20 | Ess-Help, Inc. | Enhanced operation of vehicle hazard and lighting communication systems |
US11518298B2 (en) | 2019-03-15 | 2022-12-06 | ESS-Help, lnc. | High visibility lighting for autonomous vehicles |
US11590887B2 (en) | 2019-03-15 | 2023-02-28 | Ess-Help, Inc. | Control of high visibility vehicle light communication systems |
US11981254B2 (en) | 2019-03-15 | 2024-05-14 | Ess-Help, Inc. | Control of high visibility vehicle light communication systems |
US11135968B2 (en) | 2019-03-28 | 2021-10-05 | Ess-Help, Inc. | Remote vehicle hazard and communication beacon |
US11938862B2 (en) | 2019-03-28 | 2024-03-26 | Ess-Help, Inc. | Remote vehicle hazard and communication beacon |
US12109938B2 (en) | 2019-08-12 | 2024-10-08 | Ess-Help, Inc. | System for communication of hazardous vehicle and road conditions |
US12263784B2 (en) | 2020-05-19 | 2025-04-01 | Ess-Help, Inc. | Enhanced communication system for vehicle hazard lights |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020055444A (en) | 2020-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6561286B1 (en) | Vehicle hazard lamp control apparatus and vehicle having the same | |
US20240190334A1 (en) | Enhanced operation of vehicle hazard and lighting communication systems | |
JP6918710B2 (en) | Emergency turn signal | |
US9643533B1 (en) | Signal U-turn | |
US11590887B2 (en) | Control of high visibility vehicle light communication systems | |
JPH0365449A (en) | Car signal device | |
KR101823937B1 (en) | Apparatus for vehicle safety | |
CN109229017A (en) | A kind of early warning system of pre- vehicle rear-end collision prevention | |
CN115140149B (en) | Driving mode switching method, driving system and steering wheel | |
JP2020055517A (en) | Hazard lamp control device for vehicle | |
KR200312981Y1 (en) | Device for displaying of signals of car | |
WO2022159817A1 (en) | Control of high visibility vehicle light communication systems | |
JP5679497B1 (en) | Hazard lamp parallel operation device | |
KR101601718B1 (en) | Control apparatus and method for turn signal and hazard lamp of vehicle | |
JP4247837B2 (en) | Car alarm device | |
US12128818B2 (en) | Indicator apparatus for vehicle | |
JPS6317141A (en) | Message displaying device automobile | |
JP3224312U (en) | Vehicle thanks display device | |
KR200482092Y1 (en) | Apparatus for handling turn signal lamp with manner function | |
KR100727350B1 (en) | Control method of emergency light / turn signal of car | |
KR200337313Y1 (en) | a remote controller for car's light | |
US2994061A (en) | Traffic signalling means for vehicles | |
AU2005101071A4 (en) | Vehicle's messages and information system | |
KR20220142014A (en) | Control system for turn signal in case of emergency light operation | |
KR20230076990A (en) | Appratus of indicating right-left turn and u-turn signal for a car |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181003 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181003 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20181025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6561286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |