JP6559785B2 - Egfr及びpi3kの小分子阻害剤 - Google Patents
Egfr及びpi3kの小分子阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6559785B2 JP6559785B2 JP2017532165A JP2017532165A JP6559785B2 JP 6559785 B2 JP6559785 B2 JP 6559785B2 JP 2017532165 A JP2017532165 A JP 2017532165A JP 2017532165 A JP2017532165 A JP 2017532165A JP 6559785 B2 JP6559785 B2 JP 6559785B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mmol
- mol
- egfr
- reaction mixture
- quinazolin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *Nc1c(cc(cc2)I)c2ncn1 Chemical compound *Nc1c(cc(cc2)I)c2ncn1 0.000 description 7
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/517—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4706—4-Aminoquinolines; 8-Aminoquinolines, e.g. chloroquine, primaquine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4709—Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/472—Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
- A61K31/4725—Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
Description
連邦政府資金による研究開発の記載
本発明は、国立衛生研究所によって付与された認可番号R01 CA155198の下で政府支援を受けてなされた。政府は本発明の所定の権利を有する。
緒言
結腸直腸がんは、米国で3番目に多くみられる悪性腫瘍であり、2005年におよそ145,000人が新たにそれと診断され、56,000人が死亡したと推定されている(例えば、Cancer Facts and Figures 2005,Surveillance Research(Washington,D.C.:American Cancer Society,Inc.),2005参照)。結腸直腸がんの治療は外科手術が中心であるが、再発の頻繁が高い。5−フルオロウラシルとレバミゾールとの組合せを用いて限定された成果が達成されているものの、結腸直腸がんは化学療法に耐性があることが証明されている。外科手術は生存率に大きな効果を与え、一部の限局性疾患の患者では治癒を得る。しかしながら、外科手術では大きな腫瘍が除去され、顕微鏡的遺残病変は残され、これが結局は再発をもたらす。
本発明の実施形態の開発の過程で実施された実験で、ホスホイノシチド3’OHキナーゼファミリー(PIK3)(例えば、PIK3Cα、PIK3δ、PIK3β、PIK3Cγ、PI3Kα)のタンパク質の活性または機能の調節(例えば、阻害)及び上皮成長因子EGFRファミリー(例えば、ERBB受容体チロシンキナーゼファミリー(例えば、ERBB1、ERBB2、ERBB4、ERBB1))のタンパク質の活性または機能の調節(例えば、阻害)のためのキナゾリン誘導体ならびにキノリン誘導体を合成した。具体的には、既知のPI3K及びEGFR阻害剤から収集したx線結晶構造及び構造活性相関を活用し、かかる実験は、PI3Kに対する高阻害活性を促進するPI3K阻害剤の「活性コア」の特定、ならびにEGFRに対する高阻害活性を促進するEGFR阻害剤の「活性コア」の特定をそれぞれもたらした(実施例I参照)。本発明のキナゾリン化合物及びキノリン化合物は、それに応じて、PI3Kに対する「活性コア」及びEGFRに対する「活性コア」を標的にするように合成され、それによりかかる化合物をPI3K及びEGFRに対して「二重効力」を有するようにした。
[図1A] EGFR阻害剤を示す。
[図1B] EGFR阻害剤を示す。
[図1C] EGFR阻害剤を示す。
[図2A] PI3K阻害剤を示す。
[図2B] PI3K阻害剤を示す。
[図2C] PI3K阻害剤を示す。
[図2D] PI3K阻害剤を示す。
[図2E] PI3K阻害剤を示す。
[図3] ラパチニブ(PDBコード:1XKK)及びHKI−272(PDBコード:3W2Q)に対するEGFR(プロテインキナーゼのATP競合部位)のX線結晶キノロン結合様式を示す。
[図4A] GSK2126458(PDBコード:3L08)のEGFR及びPI3KとのX線結晶結合様式、PF−04979064(PDBコード:4HVB)のPI3KとのX線結晶結合様式、ならびにラパチニブのEGFRとのX線結晶結合様式を示す。
[図4B] PI3KでのBEZ235の結合様式を示す。
[図4C] ラパチニブ及びGSK2126458(PDBコード:3L08)に対するキノリンの脂質対プロテインキナーゼ結合様式の比較を示す。
[図5A] EGFRのリン酸化が、MOL−162の単回経口投与後2時間でHCT−116腫瘍(100mg/kg)において完全に抑制されることが見出されたことを示す。
[図5B] MOL−160、MOL−161、MOL−162、及びMOL−163に対する細胞増殖の測定値を示す。
[図5C] 様々な化合物に対するHCT−116細胞の生存率を示す。
[図6] EGFR及びPIK3CAに対する様々な化合物のIC50を示す。
[図7] 10μMの化合物について、選択化合物のNCI−60比較パネルに対する成長%を示す。
[図8] 図8A、8B、8C、8D、及び8Eは、HCT−116異種移植片、A431異種移植片、COL−205異種移植片、SK−MEL5異種移植片、及びMDA−MB−468異種移植片に対するMOL−201のインビボ効力を示す。
定義
本明細書で用いられる「抗がん剤」という用語は、(例えば、哺乳類での、例えば、ヒトでの)がん等の過剰増殖性疾患の治療に用いられる、任意の治療薬(例えば、化学療法化合物及び/または分子治療化合物)、アンチセンス療法、放射線療法、または外科的介入を指す。
PI3K/AKT経路の活性化がEGFR標的薬剤に対する耐性をもたらすことを示す有力な証拠があるにもかかわらず、ごく最近になって研究者らは、EGFR標的薬剤とPI3K/AKT/MTOR経路阻害剤とを前臨床的にかつ臨床的に結びつけようとしている。例えば、Buckらは、エルロチニブ単独処理に対して耐性があるいくつかの細胞株で、mTOR阻害剤ラパマイシンがEGFR阻害剤エルロチニブと相乗作用することを立証した(例えば、Ratushny V,et al.,Cell Signal.2009;21:1255−1268)。しかしながら、ラパマイシンはAKTのリン酸化を誘導して経路の再活性化をもたらすため、この相乗的な組合せの潜在能力は十分に得られない(例えば、Ratushny V,et al.,Cell Signal.2009;21:1255−1268)。他の研究者らはいくつかの細胞株及びがんの組織型でのEGFR及びPI3K/AKT経路の二重阻害を研究し、この併用治療法に対するさらなる裏付けを提供した(例えば、Eichhorn PJ,et al.,Cancer Res.2008;68:9221−9230参照)。本発明の化合物は、かかる制限を克服し、EGFRタンパク質活性(例えば、ERBB1)及びPI3Kタンパク質活性(例えば、PI3Kα)の両方の二重効力阻害剤に相当する。具体的には、既知のPI3K及びEGFR阻害剤から収集したx線結晶構造及び構造活性相関を活用し、かかる実験は、PI3Kに対する高阻害活性を促進するPI3K阻害剤の「活性コア」、ならびにEGFRに対する高阻害活性を促進するEGFR阻害剤の「活性コア」をそれぞれ特定した(実施例I参照)。本発明のキナゾリン及びキノリン化合物は、それに応じて、PI3Kに対する「活性コア」及びEGFRに対する「活性コア」を標的とするために合成され、それによりかかる化合物をEGFRタンパク質活性(例えば、ERBB1)及びPI3Kタンパク質活性(例えば、PI3Kα)に対して「二重効力」を有するようにした。
以下の実施例は、本発明の化合物、組成物、及び方法を例示するものであって、限定するものではない。臨床治療において通常みられ、かつ当業者には明らかである様々な条件及びパラメータの他の適切な修正及び適応は、本発明の趣旨及び範囲内のものである。
化合物のデータベースから収集したx線結晶構造及び構造活性相関を活用し、すべての精選された文献のEGFR阻害剤(図1A〜C)及びPI3K阻害剤(図2A〜E)の編集されたデータベースを作成した。
実施例1の材料及び方法を説明する。
試験化合物 試験化合物は、ウェル内の1%DMSO(最終)中でスクリーニングする。10点滴定については、顧客が選択する開始濃度から3倍連続希釈を行う。
試験化合物:試験化合物は、ウェル内の1%DMSO(最終)中でスクリーニングする。10点滴定については、顧客が選択する開始濃度から3倍連続希釈を行う。
Ti>/=Tzの濃度に対して[(Ti−Tz)/(C−Tz)]x100
Ti<Tzの濃度に対して[(Ti−Tz)/Tz]x100。
本実施例は、ミシガン大学キナゾリンライブラリー3−実験(MOL−160〜163及びMOL−165の合成)を示す。
2A− 3−クロロ−4−フルオロアニリン
2B− 3−クロロアニリン
2C− 3−アミノ−5−クロロピリジン
2D− 3−ブロモアニリン
2E− 3−((トリメチルシリル)エチニル)アニリン
N−(5−(4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キナゾリン−6−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド、MOL−160.
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン(0.3g、1.30mmol)の2−プロパノール(30mL)からなる溶液に、3−クロロ−4−フルオロアニリン(0.189g、1.30mmol)を添加した。この反応混合物を加熱し(80℃)、N2流下で一夜攪拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、その後この反応混合物をフリット漏斗で濾過した。濾過した固体を過剰の2−プロパノールですすぎ、高真空下で乾燥させ、6−ブロモ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キナゾリン−4−アミン(3A)をオフホワイトの固体として得た(350mg、収率85%)。MS: (ESI + m/z 353.9, ESI − m/z 351.9)。6−ブロモ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キナゾリン−4−アミン(0.185g、0.526mmol)の無水エタノール(3mL)からなる溶液を、攪拌棒を備えた5mLのマイクロ波反応バイアルに入れた。次に、5−(メチルスルホンアミド)ピリジン−3−イルボロン酸ピナコールエステル(4、0.164g、0.553mmol)、続いてSiliCat DPP−Pd(5mol%、0.26mmol/g充填、0.101g)及び10%炭酸カリウム水溶液(2当量、0.76mL、1.05mmol)を添加した。この反応混合物をN2雰囲気下に置き、蓋をして、その後Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて125℃で1時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、その後フリット漏斗で濾過してSiliCat DPP−Pdを集めた。濾過した固体を過剰のエタノールですすぎ、この濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。4〜100%の酢酸エチルを含むヘプタンの勾配に続いて0〜10%のメタノールを含むジクロロメタンの勾配を用いたBiotage Isoleraフラッシュクロマトグラフィーによるこの粗生成物の精製により、N−(5−(4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キナゾリン−6−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(5A、MOL−160、96mg、収率41%、純度96%)を白色固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.17 (br. s, 1H), 10.03 (s, 1H), 8.83−8.87 (m, 2H), 8.66 (s, 1H), 8.49 (d, J=2.38Hz, 1H), 8.13−8.20 (m, 2H), 7.90−7.98 (m, 2H), 7.83 (ddd, J=2.65, 4.25, 9.01 Hz, 1H), 7.47 (t, J=9.15 Hz, 1H), 3.14 (s, 3H); MS: (ESI + m/z 444.1, ESI − m/z 442.0); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.32。
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン(0.448g、1.84mmol)の2−プロパノール(10mL)からなる溶液に、3−クロロアニリン(0.246g、1.93mmol)を添加した。この反応混合物を加熱し(80℃)、N2流下で一夜攪拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、その後この反応混合物をフリット漏斗で濾過した。濾過した固体を過剰の2−プロパノールですすぎ、高真空下で乾燥させ、6−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン(3B)をオフホワイトの固体として得た(490mg、収率79%、純度98%)。MS (ESI + m/z 335.9, ESI − m/z 333.9)。6−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン(0.200g、0.597mmol)の無水エタノール(3mL)からなる溶液を、攪拌棒を備えた5mLのマイクロ波反応バイアルに入れた。次に、5−(メチルスルホンアミド)ピリジン−3−イルボロン酸ピナコールエステル(4、0.187g、0.627mmol)、続いてSiliCat DPP−Pd(5mol%、0.26mmol/g充填、0.115g)及び10%炭酸カリウム水溶液(2当量、0.87mL、1.20mmol)を添加した。この反応混合物をN2雰囲気下に置き、蓋をし、その後Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて100℃で30分間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、その後フリット漏斗で濾過してSiliCat DPP−Pdを集めた。濾過した固体を過剰のエタノールですすぎ、この濾液を減圧下濃縮して粗生成物を得た。4〜100%の酢酸エチルを含むヘプタンの勾配に続いて0〜10%のメタノールを含むジクロロメタンの勾配を用いたBiotage Isoleraフラッシュクロマトグラフィーによるこの粗生成物の精製で、N−(5−(4−((3−クロロフェニル)アミノ)キナゾリン−6−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(5B、MOL−162、78mg、収率31%、純度97%)を白色固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.20 (br. s., 1H), 10.04 (s, 1H), 8.89 (dd, J−1.74, 13.45 Hz, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.50 (d, J=2.38Hz, 1H), 8.19 (dd, J=1.65, 8.60 Hz, 1H), 8.11 (t, J=2.01 Hz, 1H), 7.91−8.04 (m, 1H), 7.67−7.91 (m, 1H), 7.45 (t, J=8.14 Hz, 1H), 7.22 (m, 1H), 3.16 (s, 3H); MS: (ESI + m/z 426.1, ESI − m/z 424.0); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.49.
N−(5−(4−((5−クロロピリジン−3−イル)アミノ)キナゾリン−6−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド、MOL−163
2−プロパノール(10mL)中、6−ブロモ−4−クロロキナゾリン(0.448g、1.84mmol)からなる溶液に、3−アミノ−5−クロロピリジン(0.248g、1.93mmol)を添加した。この反応混合物を加熱し(80℃)、N2流下で一夜攪拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、その後この反応混合物をフリット漏斗で濾過した。濾過した固体を過剰の2−プロパノールですすぎ、高真空下で乾燥させ、6−ブロモ−N−(5−クロロピリジン−3−イル)キナゾリン−4−アミン(3C)をオフホワイトの固体として得た(575mg、収率93%、純度93%)。MS (ESI + m/z 336.9, ESI − m/z 334.9).無水エタノール(3mL)中、6−ブロモ−N−(5−クロロピリジン−3−イル)キナゾリン−4−アミン(0.136g、0.405mmol)からなる溶液を、攪拌棒を備えた5mLのマイクロ波反応バイアルに入れた。次に、5−(メチルスルホンアミド)ピリジン−3−イルボロン酸ピナコールエステル(4、0.127g、0.425mmol)、続いてSiliCat DPP−Pd(5mol%、0.26mmol/g充填、0.082g)及び10%炭酸カリウム水溶液(2当量、0.59mL、0.81mmol)を添加した。この反応混合物をN2雰囲気下に置き、蓋をして、その後Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて100℃で30分間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、その後フリット漏斗で濾過してSiliCat DPP−Pdを集めた。濾過した固体を過剰のエタノールですすぎ、この濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。4〜100%の酢酸エチルを含むヘプタンの勾配に続いて、0〜10%のメタノールを含むジクロロメタンの勾配を用いたBiotage Isoleraフラッシュクロマトグラフィーによるこの粗生成物の精製により、N−(5−(4−((5−クロロピリジン−3−イル)アミノ)キナゾリン−6−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(5C、MOL−163、70mg、収率40%、純度98%)を白色固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.21 (br. s., 2H), 8.94−9.03 (m, 1H), 8.86−8.88 (d, J=4.65 Hz, 2H), 8.73 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.50 (d, J=2.01 Hz, 1H), 8.32−8.44 (m, 1H), 8.20 (d, J=8.97 Hz, 1H), 7.90−8.04 (m, 2H), 3.15 (s, 3H); MS: (ESI + m/z 427.0, ESI − m/z 425.0); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.47。
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン(0.448g、1.84mmol)の2−プロパノール(10mL)からなる溶液に、3−ブロモアニリン(0.332g、1.93mmol)を添加した。この反応混合物を加熱し(80℃)、N2流下で一夜攪拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、その後この反応混合物をフリット漏斗で濾過した。濾過した固体を過剰の2−プロパノールですすぎ、高真空下で乾燥させ、6−ブロモ−N−(5−ブロモピリジン−3−イル)キナゾリン−4−アミン(3D)をオフホワイトの固体として得た(605mg、収率87%、純度98%)。MS (ESI + m/z 379.9, ESI − m/z 377.8)。6−ブロモ−N−(5−ブロモピリジン−3−イル)キナゾリン−4−アミン(0.150g、0.395mmol)の無水エタノール(4mL)からなる溶液を、攪拌棒を備えた5mLのマイクロ波反応バイアルに入れた。次に、5−(メチルスルホンアミド)ピリジン−3−イルボロン酸ピナコールエステル(4、0.120g、0.400mmol)、続いてSiliCat DPP−Pd(5mol%、0.26mmol/g充填、0.080g)及び10%炭酸カリウム水溶液(2当量、0.60mL、0.79mmol)を添加した。この反応混合物をN2雰囲気下に置き、蓋をして、その後Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて100℃で30分間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、その後フリット漏斗で濾過してSiliCat DPP−Pdを集めた。濾過した固体を過剰のエタノールですすぎ、この濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。4〜100%の酢酸エチルを含むヘプタンの勾配に続いて0〜10%のメタノールを含むジクロロメタンの勾配を用いたBiotage Isoleraフラッシュクロマトグラフィーによるこの粗生成物の精製により、N−(5−(4−((5−ブロモピリジン−3−イル)アミノ)キナゾリン−6−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(5D、MOL−165、39mg、収率21%、純度85%)を白色固体として得た。この生成物は、85:15の5D:5D−Bの混合物であり、5D−Bは、鈴木カップリング反応の副産物として生じるN−(5’−((6−ブロモキナゾリン−4−イル)アミノ)−[3,3’−ビピリジン]−5−イル)メタンスルホンアミドである。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.17 (br. s., 1H), 10.00 (s, 1H), 8.84−8.94 (m, 2H), 8.70 (s, 1H), 8.51 (d, J=2.38 Hz, 1H), 8.15−8.25 (m, 2H), 7.89−8.03 (m, 2H), 7.33−7.41 (m, 2H), 3.16 (s, 3H); MS: (ESI + m/z 470, 472); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.62。
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン(1.2g、4.9mmol)及び3−((トリメチルシリル)エチニル)アニリン(1.1g、5.9mmol、Ute F.Rohrig,JMC,2012,55(11),5270−5290に記載の通りに調製)の30mLの1,4−ジオキサンからなる溶液を90℃で3時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、フリットガラスを介して濾過した。この固体を20mLのイソプロピルアルコール下で粉砕し、濾過し、乾燥させて6−ブロモ−N−(3−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)キナゾリン−4−アミン(3E)を固体として得た(940mg、48%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 11.8 (br s, 1H), 9.29 (d, J=1.7 Hz, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.26 (dd, J=1.7, 8.8 Hz, 1H), 7.95 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.81 (d, J=8.1 Hz,1H), 7.51 (t, J=7.9 Hz, 1H), 7.41 (d, J=7.7 Hz, 1H), 0.25 (s, 9H)。6−ブロモ−N−(3−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)キナゾリン−4−アミン(0.250g、0.631mmol)の無水エタノール(4mL)からなる溶液を、攪拌棒を備えた5mLのマイクロ波反応バイアルに入れた。次に、5−(メチルスルホンアミド)ピリジン−3−イルボロン酸ピナコールエステル(4、0.200g、0.662mmol)、続いてSiliCat DPP−Pd(5mol%、0.26mmol/g充填、0.126g)及び10%炭酸カリウム水溶液(2当量、0.91mL、1.26mmol)を添加した。この反応混合物をN2雰囲気下に置き、蓋をして、その後Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて100℃で5分間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、その後フリット漏斗で濾過してSiliCat DPP−Pdを集めた。濾過した固体を過剰のエタノールですすぎ、この濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。5〜65%の酢酸エチルを含むヘプタンの勾配に続いて0〜10%のメタノールを含むジクロロメタンの勾配を用いたBiotage Isoleraフラッシュクロマトグラフィーによるこの粗生成物の精製で、5EとTMS保護5Eの混合物を得た。この混合物をメタノールに溶解し、その後過剰の10%炭酸カリウム(1mL)で処理した。この溶液を35℃まで加熱し、TMSを除去した後、TLC(90:10:0.5、DCM:MeOH:NH4OH)を除去した。反応終了後、この溶液をpH約5に酸性化し(1N HCl)、その後DCM:MeOH(90:10混合物、75mL)で3回抽出した。この有機層を減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。1〜13%のメタノールを含むジクロロメタンの勾配を用いたBiotage Isoleraフラッシュクロマトグラフィーによるこの脱保護粗生成物の精製で、N−(5−(4−((3−エチニルフェニル)アミノ)キナゾリン−6−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(5E、MOL−161、68mg、収率26%、純度97.5%)を黄色固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.16 (br. s., 1H), 9.97 (s, 1H), 8.75−8.94 (m, 2H), 8.66 (s, 1H), 8.48 (d, J=2.38Hz, 1H), 8.16 (dd, J=1.65, 8.60 Hz, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.85−7.98 (m, 4H), 7.42 (t, J=7.87 Hz, 1H), 7.42 (d, J=7.69 Hz, 1H), 4.21 (s, 1H), 3.13 (s, 3H); MS: (ESI + m/z 416.1, ESI − m/z 414.0); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.6。
本実施例は、ミシガン大学キナゾリン実験(MOL−166〜167及びMOL−153の合成)を示す。
2F− 4−(ピリジン−4−イルオキシ)アニリン
2G− ベンジルアミン
2H− 3−クロロ−4−メトキシアニリン
N−(5−(4−((4−(ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)アミノ)キナゾリン−6−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド、MOL−166
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン(0.448g、1.84mmol)の2−プロパノール(10mL)からなる溶液に、4−(ピリジン−4−イルオキシ)アニリン(0.360g、1.93mmol)を添加した。この反応混合物を加熱し(80℃)、N2流下で一夜攪拌した。この反応混合物を室温まで冷却し、その後この反応混合物をフリット漏斗で濾過した。濾過した固体を過剰の2−プロパノールですすぎ、高真空下で乾燥させて6−ブロモ−N−(4−(ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)キナゾリン−4−アミン(3F)をオフホワイトの固体として得た(313mg、43収率%、純度97%)。MS (ESI + m/z 394.0, ESI − m/z 392.0)。次に、6−ブロモ−N−(4−(ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)キナゾリン−4−アミン(0.306g、0.77mmol)の無水エタノール(10mL)からなる溶液を、攪拌棒を備えた20mLのマイクロ波反応バイアルに入れた。次に、3−アミノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(6、0.176g、0.80mmol)、続いてSiliCat DPP−Pd(5mol%、0.26mmol/g充填、0.150g)及び10%炭酸カリウム水溶液(2当量、1.15mL、1.6mmol)を添加した。この反応混合物をN2雰囲気下に置き、蓋をして、その後Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて125℃で1時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、その後フリット漏斗で濾過してSiliCat DPP−Pdを集めた。濾過した固体を過剰のエタノールですすぎ、この濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。4〜100%の酢酸エチルを含むヘプタンの勾配に続いて0〜10%のメタノールを含むジクロロメタンの勾配を用いたBiotage Isoleraフラッシュクロマトグラフィーによるこの粗生成物の精製により、7Fの6−(5−アミノピリジン−3−イル)−N−(4−(ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)キナゾリン−4−アミン(50mg、収率15%、純度92%)をオフホワイトの固体として得た。MS (ESI + m/z 407.1, ESI − m/z 405.1)。6−(5−アミノピリジン−3−イル)−N−(4−(ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)キナゾリン−4−アミン(50mg、0.12mmol)のピリジン(3mL)の室温溶液に、メタンスルホニルクロリド(56mg、0.5mmol)を添加した。この反応混合物は暗赤色になり、この状態が持続した。これを15分間攪拌した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、有機物質を酢酸エチルで抽出した。この有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下濃縮した。この粗固体をメタノールに溶解し、1/9〜3/7メタノール/酢酸エチル勾配で溶出するシリカカラムに「乾燥充填」し、N−(5−(4−((4−(ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)アミノ)キナゾリン−6−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(5F、MOL−166、20mg、収率33%、純度96%)を固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.07 (s, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.79 (d, J=1.9 Hz, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.4−8.5 (m, 3H), 8.15 (dd, J=1.7, 8.6 Hz, 1H), 7.85−8.0 (m, 4H), 7.24 (d, J=8.9 Hz, 2H), 6.94 (d, J=4.7 Hz, 2H), 3.08 (s, 3H); MS: (ESI + m/z 485.1, ESI− m/z 483.0)。
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン(1.2g、4.9mmol)とベンジルアミン(633mg、5.9mmol)との混合物を含む30mLの1,4−ジオキサンを45℃で2時間、その後90℃で1時間加熱した。ベンジルアミンの追加量(500mg、4.7mmol)を添加し、この反応混合物を90℃でさらに2時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、フリットガラスを介して濾過した。この濾液を真空下で濃縮し、この粗固体をイソプロピルアルコール下で粉砕し、濾過し、乾燥させてN−ベンジル−6−ブロモキナゾリン−4−アミン(3G)を固体として得た(950mg、収率62%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 8.91 (t, J=5.9 Hz, 1H), 8.60 (d, J=2.2 Hz, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.88 (dd, J=2.2, 8.9 Hz, 1H), 7.62 (d, J=8.9 Hz,1H), 7.25−7.40 (m, 4H), 7.23 (t, J=9 Hz, 1H), 4.75 (d, J=5.8 Hz, 2H)。次に、N−ベンジル−6−ブロモキナゾリン−4−アミン(0.314g、1.0mmol)の無水エタノール(10mL)からなる溶液を、攪拌棒を備えた20mLのマイクロ波反応バイアルに入れた。次に、3−アミノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(6、0.231g、1.05mmol)、続いてSiliCat DPP−Pd(5mol%、0.26mmol/g充填、0.200g)及び10%炭酸カリウム水溶液(2当量、1.5mL、1.26mmol)を添加した。この反応混合物をN2雰囲気下に置き、蓋をし、その後Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて100℃で5分間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、その後フリット漏斗で濾過してSiliCat DPP−Pdを集めた。濾過した固体を過剰のエタノールですすぎ、この濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。4〜100%の酢酸エチルを含むヘプタンの勾配に続いて0〜10%のメタノールを含むジクロロメタンの勾配を用いたBiotage Isoleraフラッシュクロマトグラフィーによるこの粗生成物の精製により、6−(5−アミノピリジン−3−イル)−N−ベンジルキナゾリン−4−アミン(7G)を白色固体として得た(59mg、収率18%、純度85%)。MS: (ESI + m/z 328.1, ESI − m/z 326.1)。6−(5−アミノピリジン−3−イル)−N−ベンジルキナゾリン−4−アミン(59mg,0.18mmol)のピリジン(4mL)の室温溶液に、メタンスルホニルクロリド(83mg、0.72mmol)を添加した。この反応混合物は暗赤色になり、これが持続した。これを1時間攪拌した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、有機物質を酢酸エチルで抽出した。この有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。この粗固体をメタノールに溶解し、1/9〜3/7メタノール/酢酸エチル勾配で溶出するシリカカラムに「乾燥充填」し、部分的に精製された淡黄色固体を得た。この粗固体を2−プロパノール/ジクロロメタン/酢酸エチル溶液下で粉砕し、濾過し、乾燥させて、N−(5−(4−(ベンジルアミノ)キナゾリン−6−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(5G、MOL−167、6mg、収率8%、純度96%)を白色粉体として得た。MS: (ESI + m/z 406.1, ESI − m/z 404.1)。
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン(1.65g、6.5mmol)と3−クロロ−4−メトキシアニリン(1.2g、7.8mmol)との混合物を含む40mLの1,4−ジオキサンを90℃で3時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、フリットガラスを介して濾過した。この固体をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて6−ブロモ−N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)キナゾリン−4−アミン(3H)を黄色−金色固体として得た(2.1g、89%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 11.5 (br s, 1H), 9.15 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.21 (d, J=9 Hz, 1H), 7.8−8.0 (m, 2H), 7.66 (dd, J=8.9, 2.3 Hz, 1H), 7.25 (d, J=8.9 Hz, 1H), 3.95 (s, 3H); MS: (ESI + m/z 364.0, 366.0 (Br同位体), ESI − m/z 362.0, 364.0 (Br同位体))。6−ブロ−N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)キナゾリン−4−アミン(1.85g、5.08mmol)及び3−アミノピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(6、932mg、4.23mmol)の1,4−ジオキサン(90mL)及び水(7.6mL)溶液を脱気した。この溶液に炭酸セシウム(6.9g、21.1mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノフェロセン]ジクロロパラジウム(II)(366mg)を添加した。この反応混合物をN2下にて90℃〜95℃で4時間加熱した。この反応混合物を酢酸エチル、ジクロロメタン、及びメタノールで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム、水、及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。この原料を2/98〜25/75メタノール/酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、6−(5−アミノピリジン−3−イル)−N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)キナゾリン−4−アミン(7H)を白色固体として得た(524mg、収率33%)。6−(5−アミノピリジン−3−イル)−N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)キナゾリン−4−アミン(250mg、0.66mmol)のピリジン(15mL)の室温溶液に、メタンスルホニルクロリド(303mg、2.65mmol)を添加した。この反応混合物は暗赤色になり、これが持続した。これを1時間攪拌した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、有機物質を酢酸エチルで抽出した。この有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。この黄色の粗固体をメタノールに溶解した。酢酸エチル及びジエチルエーテルを濁りが認められるまで添加した。この混合物を1時間攪拌し、得られた固体を濾過し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥させてN−(5−(4−((3−クロロ−4−メトキシフェニル)アミノ)キナゾリン−6−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(5H、MOL−153、120mg、収率40%、純度94%)を鮮黄色粉体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 11.6 (br s, 1H), 10.3 (br s, 1H), 9.17 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.88 (br s, 1H), 8.52 (br s, 1H), 8.40 (dd, J=1.3, 8.6 Hz,1H), 8.0−8.1 (m, 1H), 7.89 (d, J=2.6 Hz, 1H), 7.66 (dd, J=2.6, 8.9 Hz, 1H), 7.28 (d, J=9.0 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.16 (s, 3H); MS: (ESI + m/z 456)。
本実施例は、ミシガン大学キナゾリン実験(MOL−154の合成)を示す。
8、(N−(5−(4−((3−クロロ−4−メトキシフェニル)アミノ)キナゾリン−6−イル)ピリジン−3−イル)−3−フルオロベンゼンスルホンアミド、MOL−154)
6−(5−アミノピリジン−3−イル)−N−(3−クロロ−4−メトキシフェニル)キナゾリン−4−アミン(7H、250mg、0.66mmol)のピリジン(15mL)の室温溶液に、3−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(516mg、2.65mmol)を添加した。この反応混合物は暗赤色になり、これが持続した。これを1時間攪拌した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ、有機物質を酢酸エチルで抽出した。この有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。ヘプタンでの回転蒸発で黄色の粗固体を得、これをメタノールと酢酸エチルとジエチルエーテルとの混合物の下で1時間粉砕し、得られた固体を濾過し、乾燥させてN−(5−(4−((3−クロロ−4−メトキシフェニル)アミノ)キナゾリン−6−イル)ピリジン−3−イル)−3−フルオロベンゼンスルホンアミド(8、MOL−154、120mg、収率34%、純度100%)を黄色粉体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.8 (br s, 1H), 10.0 (br s, 1H), 8.82 (s, 2H), 8.62 (s, 1H), 8.29 (d, J=2.2 Hz, 1H), 8.07 (d, J=7.5 Hz, 1H), 7.96 (d, J=2.3 Hz, 1H), 7.93 (d, J=1.9 Hz, 1H), 7.87 (d, J=8.9 Hz, 1H), 7.72 (dd, J=2.4, 8.9 Hz,1H), 7.6−7.7 (m, 2H), 7.45−7.55 (m, 1H), 7.28 (d, J=9.0 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H); MS: (ESI + m/z 536)。
本実施例は、ミシガン大学キナゾリンライブラリー4−実験(MOL−171〜177、MOL−181〜186、及びMOL−191〜196の合成)を示す。
3A− 6−ブロモ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キナゾリン−4−アミン
3B− 6−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン
3C− 6−ブロモ−N−(5−クロロピリジン−3−イル)キナゾリン−4−アミン
9A− (2−アミノピリミジン−5−イル)ボロン酸
9B− 5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
9C− 1−メチル−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ウレア
9D− N−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンスルホンアミド
9E− (3−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル)ボロン酸
9F− (1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸
10A、6−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン、MOL−171
6−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン(3B、0.115g、0.343mmol)の無水エタノールからなる溶液を(4mL)、攪拌棒を備えた5mLのマイクロ波反応バイアルに入れた。次に、(2−アミノピリミジン−5−イル)ボロン酸(9A、0.50g、0.361mmol)、続いてSiliCat DPP−Pd(5mol%、0.26mmol/g充填、0.068g)及び10%炭酸カリウム水溶液(2当量、0.50mL、0.68mmol)を添加した。この反応混合物をN2雰囲気下に置き、蓋をして、その後Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて100℃で15分間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、その後フリット漏斗で濾過してSiliCat DPP−Pdを集めた。濾過した固体を過剰のエタノールですすぎ、この濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。4〜100%の酢酸エチルを含むヘプタンの勾配に続いて0〜10%のメタノールを含むジクロロメタンの勾配を用いたBiotage Isoleraフラッシュクロマトグラフィーによるこの粗生成物の精製により、6−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン(10A、MOL−171、26.4mg、収率22%、純度95%)を白色固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 9.88 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.76 (m, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.20 (dd, J = 1.65, 8.60Hz, 1H), 8.10 (t, J=1.92 Hz, 1H), 7.73−7.99 (m, 2H), 7.45 (t, J=8.14 Hz, 1H), 7.07−7.31 (m, 1H), 6.95 (s, 2H); MS: (ESI + m/z 348.8, ESI − m/z 346.8); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.52。
以下の各々(10B〜10F)は、別途示されない限り、10Aについて記載した方法で調製した。
9Aの代わりに5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン9Bを使用して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(0.022g、収率20%、純度97%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 11.81 (br. s., 1H), 10.06 (br. s., 1H), 8.86 (s, 1H), 8.75 (d, J=1.83 Hz, 1H), 8.56 (br. s., 1H), 8.42 (d, J =2.01 Hz, 1H), 8.22 (d, J=8.05 Hz, 1H), 8.05 (br. s., 1H), 7.68−7.93 (m, 2H), 7.56 (d, J=3.29 Hz, 1H), 7.40 (t, J=8.14 Hz, 1H), 7.12 (d, J=7.14 Hz, 1H), 6.56 (d, J=5.51 Hz, 1H); MS: (ESI + m/z 371.8, ESI − m/z 369.8); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.54。
9Aの代わりに1−メチル−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ウレア9Cを使用して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(0.037g、収率28%、純度96%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 9.96 (s, 1H), 8.77 (d, J=1.83 Hz, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.14−8.41 (m, 1H), 8.01−8.14 (m, 1H), 7.69−7.96 (m, 2H), 7.59 (d, J=8.60 Hz, 1H), 7.45 (t, J=8.14 Hz, 1H), 7.06−7.31 (m, 1H), 6.07 (d, J=4.57 Hz, 1H), 3.33 (s, 3H); MS: (ESI + m/z 403.8, ESI − m/z 401.8); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.54。
9Aの代わりにN−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンスルホンアミドウレア9Dを使用して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(0.049g、収率39%、純度96%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.04 (s, 1H), 9.91 (s, 1H), 8.81 (d, J=1.83 Hz, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.02−8.22 (m, 2H), 7.75−8.01 (m, 2H), 7.59−7.67 (m, 1H), 7.50−7.59 (m, 1H), 7.45 (t, J=8.14 Hz, 1H), 7.31 (d, J=8.60 Hz, 1H), 7.20 (dd, J=1.74, 7.78 Hz, 1H) 3.07 (s, 3H); MS: (ESI + m/z 425.8, ESI − m/z 423.7); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.62。
9Aの代わりに(3−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル)ボロン酸9Eを使用して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(0.049g、収率21%、純度98%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.10 (br. s., 1H), 8.94 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.29 (d, J=8.78 Hz, 1H), 8.03−8.19 (m, 2H), 7.96 (d, J=8.60 Hz, 1H), 7.64−7.92 (m, 2H), 7.46 (t, J=8.05 Hz, 1H), 7.22 (dd, J=1.30, 7.90 Hz, 1H); MS: (ESI + m/z 400.0, ESI − m/z 398.1); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.56。
9Aの代わりに(1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸9Fを使用して表題化合物を白色固体として得た(0.010g、収率9%、純度98%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 13.11 (br. s., 1H), 9.80 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.35 (br. s., 1H) 8.09−8.21 (m, 2H), 7.88 (dd, J= 1.80, 8.00 Hz, 1H), 7.80 (d, J=8.78 Hz, 1H), 7.46 (t, J=8.14 Hz, 1H), 7.20 (dd, J=1.80, 8.34 Hz, 1H); MS: (ESI + m/z 322.0, ESI − m/z 320.0); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.54。
攪拌棒を備えた2mLのマイクロ波反応バイアル中、6−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン(0.133g、0.36mmol)及び1H−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン−5−ボロン酸ピナコールエステル(0.133g、0.54mmol)の1,4−ジオキサン(2mL)からなる溶液に2MのK2CO3(0.72mL、1.44mmol)を添加した。この混合物を脱気した(真空/窒素、3回)後にSiliCat DPP−Pd(0.10g、0.26mmol/g充填)を添加し、その後、Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて140℃で20分間3回加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、使い捨てピペットでこの水層を除去し、残りの有機相をフリット漏斗で濾過してSiliCat DPP−Pdを集めた。濾過した固体を室温のメタノールですすぎ、この濾液を確保した。その後、濾過した固体を熱メタノールで十分に洗浄し、この濾液を減圧下で濃縮して表題化合物を淡黄色固体として得た(43mg、32%、純度94.9%)。TLC Rf 0.10 (溶媒系: 7:3 v/v酢酸エチル−ヘプタン); MS (ES−API+) m/z 373.0 (M+1), 375.0 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 371.0 (M−1), 373.0 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 9.01 (d, J=1.28 Hz, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.53 (s, 1H), 8.18−8.25 (m, 2H), 8.01 (s, 1H), 7.80 (d, J=8.69 Hz, 1H), 7.75 (br d, J=8.23 Hz, 1H), 7.37 (t, J=7.96 Hz, 1H), 7.09 (br d, J=7.87 Hz, 1H)。
攪拌棒を備えた5mLのマイクロ波反応バイアル中に、6−ブロモ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キナゾリン−4−アミン(3A、0.150g、0.425mmol)の無水エタノール(4mL)からなる溶液を入れた。次に、(2−アミノピリミジン−5−イル)ボロン酸(9A、0.62g、0.447mmol)に続いてSiliCat DPP−Pd(5mol%、0.26mmol/g充填、0.085g)及び10%炭酸カリウム水溶液(2当量、0.62mL、0.85mmol)を添加した。この反応混合物をN2雰囲気下に置き、蓋をして、その後Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて100℃で15分間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、その後フリット漏斗で濾過してSiliCat DPP−Pdを集めた。濾過した固体を過剰のエタノールですすぎ、この濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。4〜100%の酢酸エチルを含むヘプタンの勾配に続いて0〜10%メタノールを含むジクロロメタンの勾配を用いたBiotage Isoleraフラッシュクロマトグラフィーによるこの粗生成物の精製により、6−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キナゾリン−4−アミン(11A、MOL−181、75mg、収率48%、純度95%)を白色固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 9.91 (s, 1H), 8.82 (s, 1H), 8.69−8.78 (m, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.04−8.29 (m, 1H), 7.78−7.92 (m, 1H), 7.49 (t, J=9.06 Hz, 1H), 6.96 (s, 2H); MS: (ESI + m/z 367.0, ESI − m/z 365.0); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.58。
9Aの代わりに5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン9Bを使用して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(0.067g、収率41%、純度98%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 11.84 (br. s., 1H), 10.01 (s, 1H), 8.83−8.99 (m, 1H), 8.78 (d, J=2.01 Hz, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.44 (d, J =2.01 Hz, 1H), 8.17−8.37 (m, 2H), 7.83−7.95 (m, 1H), 7.57 (t, J=2.93 Hz, 1H), 7.49 (t, J=9.15 Hz, 1H), 6.41−6.67 (m, 1H); MS: (ESI + m/z 390.1, ESI − m/z 388.1); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.63。
9Aの代わりに1−メチル−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ウレア9Cを使用して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(0.022g、収率13%、純度100%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 9.98 (s, 1H), 8.75 (d, J=1.40 Hz, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.06−8.27 (m, 1H), 7.70−7.91 (m, 2H), 7.59 (d, J=8.60 Hz, 1H), 7.49 (t, J=9.06 Hz, 1H), 6.08 (d, J=4.76 Hz, 1H), 3.33 (s, 3H), 2.67 (d, J=4.57 Hz, 2H); MS: (ESI + m/z 422.1, ESI − m/z 420.1); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.58。
9Aの代わりにN−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンスルホンアミドウレア9Dを使用して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(0.056g、収率30%、純度96%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.06 (s, 1H), 9.91 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.19 (dd, J=2.47, 6.86 Hz, 1H), 8.11 (dd, J=1.37, 8.69 Hz, 1H), 7.72−7.99 (m, 2H), 7.41−7.65 (m, 3H), 7.30 (d, J=7.87 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H); MS: (ESI + m/z 443.1, ESI − m/z 441.1); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.66。
9Aの代わりに(3−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル)ボロン酸9Eを使用して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(0.007g、収率4%、純度83%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.24 (br. s., 1H), 9.03 (s, 1H), 8.66 (m, 2H), 8.28 (m, 2H), 8.10 (d, J=7.32 Hz, 1H), 7.81−8.03 (m, 2H), 7.68 (t, J=7.32Hz, 1H), 7.48 (t, J=9.00 Hz, 1H); MS: (ESI + m/z 418.0, ESI − m/z 416.0); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.22。
9Aの代わりに(1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸9Fを使用して表題化合物を白色固体として得た(0.022g、収率15%、純度97%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 13.11 (br. s., 1H), 9.80 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.35 (br. s., 1H) 8.02−8.28 (m, 2H), 7.80−7.92 (m, 1H), 7.79 (d, J=8.78 Hz, 1H), 7.49 (t, J=9.14 Hz, 1H), 7.20 (dd, J=1.80, 8.34 Hz, 1H); MS: (ESI + m/z 340.0, ESI − m/z 338.0); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.54。
6−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン−HCl(100mg、0.26mmol)、(3−(N−シクロプロピルスルファモイル)フェニル)ボロン酸(94mg、0.39mmol)、及び1.4MのK2CO3(1.1mL)からなる混合物を含む3mLの1,4−ジオキサンを脱気した(真空/窒素、3回)。この反応混合物にSiliCat DPP−Pd(50mg、0.26mmol/g充填)を添加した。この反応混合物を密閉し、Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて100℃で12分間加熱した。この反応混合物に、追加の2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(40mg、0.16mmol)及びSiliCat DPP−Pd(30mg)を添加した。この反応混合物を再度120℃で15分間加熱し、冷却した。この水相を除去し、残りの有機相を、ガラスフリットを介して濾過した。この固体をメタノールで洗浄した。この濾液を減圧下で濃縮した。この白色固体残渣を、乾燥充填法を用いて40gのシリカカラムに加え、4:6酢酸エチル−ヘプタン〜100%酢酸エチルの勾配で溶出し、20mg(16%、純度96%)の表題化合物を淡黄色固体として得た。MS (ES−API+) m/z 469.0 (M+1), 471.0 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 10.13 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.14−8.27 (m, 4H), 8.01 (d, J=2.65 Hz, 1H), 7.95 (d, J=8.69 Hz, 1H), 7.87−7.92 (m, 1H), 7.79−7.87 (m, 2H), 7.49 (t, J=9.06 Hz, 1H), 2.17 (dt,J=3.34, 6.75 Hz, 1H), 0.37−0.54 (m, 4H)。
6−ブロモ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キナゾリン−4−アミン(3A、275mg、0.78mmol)及び(6−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸(9G、119mg、0.78mmol)の1,4−ジオキサン(15mL)及び水(1.4mL)の溶液を脱気した。この溶液に炭酸セシウム(1.0g、3.1mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(44mg)を添加した。この反応混合物をN2下にて80℃で2時間加熱した。この反応混合物をトルエンで希釈し、揮発性物質を真空下で除去し、この原料をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより3/7〜6/4の酢酸エチル/ヘプタン勾配で溶出して精製して、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)キナゾリン−4−アミン(13、MOL−151,40mg、13%、HPLCによる純度95%)を黄色固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 9.93 (s, 1H), 8.77 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.69 (d, J=2.6 Hz, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.1−8.24 (m, 3H), 7.78−7.92 (m, 2H), 7.46 (t, J=9.15 Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.8 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H); MS: (ESI + m/z 381.1, ESI − m/z 379.1)。
6−ブロモ−N−(5−クロロピリジン−3−イル)キナゾリン−4−アミン(3C、0.150g、0.447mmol)の無水エタノール(4mL)からなる溶液を、攪拌棒を備えた5mLのマイクロ波反応バイアルに入れた。次に、(2−アミノピリミジン−5−イル)ボロン酸(9A、0.65g、0.469mmol)、続いてSiliCat DPP−Pd(5mol%、0.26mmol/g充填、0.090g)及び10%炭酸カリウム水溶液(2当量、0.65mL、0.89mmol)を添加した。この反応混合物をN2雰囲気下に置き、蓋をし、その後Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて100℃で15分間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、その後フリット漏斗で濾過してSiliCat DPP−Pdを集めた。濾過した固体を過剰のエタノールですすぎ、この濾液を減圧下で濃縮して粗生成物を得た。4〜100%の酢酸エチルを含むヘプタンの勾配に続いて0〜10%のメタノールを含むジクロロメタンの勾配を用いたBiotage Isoleraフラッシュクロマトグラフィーによるこの粗生成物の精製により、6−(2−アミノピリミジン−5−イル)−N−(5−クロロピリジン−3−イル)キナゾリン−4−アミン(12A、MOL−191、44mg、収率28%、純度95%)を白色固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.06 (s, 1H), 9.01 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.62 (br. s., 1H), 8.39 (d, J=1.50 Hz, 1H), 8.23 (d, J=8.23 Hz 1H), 7. 89(d, J=8.60 Hz, 1H), 6.97 (s, 2H); MS: (ESI + m/z 350.0, ESI − m/z 348.0); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.40。
9Aの代わりに5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン9Bを使用して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(0.052g、収率31%、純度98%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 11.84 (br. s., 1H), 10.16 (s, 1H), 9.03 (d, J=2.01 Hz, 1H), 8.89 (m, 1H), 8.78 (d, J=2.01 Hz, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.63 (t, J =2.01 Hz, 1H), 8.44 (d, J =2.01 Hz, 1H), 8.14−8.41 (m, 2H), 7.93 (d, J =8.60 Hz, 1H), 7.57 (t, J=2.93 Hz, 1H), 6.57 (dd, J=1.83, 3.48 Hz, 1H); MS: (ESI + m/z 373.1, ESI − m/z 371.1); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.50。
9Aの代わりに1−メチル−3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)ウレア9Cを使用して表題化合物を白色固体として得た(0.016g、収率9%、純度98%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.14 (br. s., 1H), 9.02 (br. s., 1H), 8.65−8.88 (m, 2H), 8.62 (br. s., 1H), 8.38 (br. s., 1H), 8.21 (d, J=8.78 Hz, 1H), 7.88 (d, J=8.42 Hz, 1H), 7.79(d, J=8.42 Hz, 1H), 7.59 (d, J=8.42 Hz, 1H), 6.08 (d, J=4.76 Hz, 1H), 3.33 (s, 3H), 2.67 (d, J=4.21 Hz, 2H); MS: (ESI + m/z 405.1, ESI − m/z 403.1); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.49。
9Aの代わりにN−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)メタンスルホンアミドウレア9Dを使用して表題化合物を白色固体として得た(0.049g、収率26%、純度97%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.23 (s, 1H), 9.93 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.61 (br. s., 1H), 8.39 (d, J=2.01 Hz, 1H), 8.14 (dd, J=1.37, 8.69 Hz, 1H), 7.95 (d, J=8.78 Hz, 1H), 7.43−7.65 (m, 2H), 7.32 (d, J=7.87 Hz, 1H), 3.08 (s, 3H); MS: (ESI + m/z 426.0, ESI − m/z 424.0); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.51。
9Aの代わりに(3−(2H−テトラゾール−5−イル)フェニル)ボロン酸9Eを使用して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(0.030g、収率17%、純度95%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 10.28 (s, 1H), 9.01 (d, J=1.83 Hz, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.61 (t, J=1.83 Hz, 2H), 8.54 (s, 1H), 8.40 (d, J=2.01 Hz, 1H), 8.32 (dd, J=1.46, 8.78 Hz, 1H), 8.10 (dd, J=8.05, 13.91 Hz, 2H), 7.99 (t, J=8.60Hz, 1H), 7.81 (t, J=7.78 Hz, 1H); MS: (ESI + m/z 401.0, ESI − m/z 399.1); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.08。
9Aの代わりに(1H−ピラゾール−4−イル)ボロン酸9Fを使用して表題化合物を白色固体として得た(0.010g、収率7%、純度99%)。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 13.12 (br. s., 1H), 9.98 (s, 1H), 9.01 (br. s., 1H), 8.60−8.72 (m, 3H), 8.38 (d, J=2.01 Hz, 1H), 8.18 (d, J=8.42 Hz, 2H), 7.83 (d, J=8.23 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H); MS: (ESI + m/z 323.0, ESI − m/z 321.0); TLC: (90:10:0.5, DCM:MeOH:NH4OH) Rf = 0.37。
本実施例は、EMDキナゾリン実験(EMD−151の合成)を示す。
13 N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)キナゾリン−4−アミン、EMD−151
6−ブロモ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キナゾリン−4−アミン(3A、275mg、0.78mmol)及び(6−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸(9G、119mg、0.78mmol)の1,4−ジオキサン(15mL)及び水(1.4mL)の溶液を脱気した。この溶液に炭酸セシウム(1.0g、3.1mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(44mg)を添加した。この反応混合物をN2下にて80℃で2時間加熱した。この反応混合物をトルエンで希釈し、揮発性物質を真空下で除去し、この原料をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより3/7〜6/4の酢酸エチル/ヘプタン勾配で溶出して精製し、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)キナゾリン−4−アミン(13、EMD−151、40mg、13%、HPLCによる純度95%)を黄色固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 9.93 (s, 1H), 8.77 (d, J=1.5 Hz, 1H), 8.69 (d, J=2.6 Hz, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.1−8.24 (m, 3H), 7.78−7.92 (m, 2H), 7.46 (t, J=9.15 Hz, 1H), 7.00 (d, J=8.8 Hz, 1H), 3.92 (s, 3H); MS: (ESI + m/z 381.1, ESI − m/z 379.1)。
本実施例は、本発明のさらなるキナゾリン系化合物の合成を記載する。
3A− 6−ブロモ−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キナゾリン−4−アミン
3B− 6−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン
9H− 2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−アミン
9I− 2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−アミン
9J− 2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン
10H− 6−(5−アミノ−6−クロロピリジン−3−イル)−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン
10I− 6−(5−アミノ−6−メトキシピリジン−3−イル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キナゾリン−4−アミン
11H− 6−(5−アミノ−6−クロロピリジン−3−イル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キナゾリン−4−アミン
11J− 6−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キナゾリン−4−アミン
6−(5−アミノ−6−クロロピリジン−3−イル)−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン(3B)、MOL−200
6−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン(10.0g、26.9mmol)及び2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−アミン(9H)(6.8g、26.9mmol)の1,4−ジオキサン(250mL)からなる溶液に、1.4MのK2CO3(58mL、81mmol)を添加した。この混合物を脱気した(真空/窒素、3回)後、SiliCat DPP−Pd(3.5g、0.26mmol/g充填)を添加し、その後、95℃で攪拌しながら一夜加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル、メタノール、及びジクロロメタンで希釈した。この混合物を水で2回洗浄し、その後ブラインで洗浄した。この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。この残渣を、酢酸エチル50mL、ジクロロメタン40mL、メタノール10mL、水酸化アンモニウム0.25mLの混合溶媒下で1時間粉砕して濾過した。この固体を酢酸エチルで洗浄し、高真空中で乾燥させて表題化合物を得た(5.92g、57%)。この濾液を2:35:63のメタノール−酢酸エチル−ジクロロメタンで溶出するシリカカラムに加え、別のロットの表題化合物を白色固体として得た(0.2g、純度100%)。TLC Rf 0.16 (溶媒系: 65:35 v/v 酢酸エチル−ヘプタン); MS (ES−API+) m/z 382.1 (M+1), 384.1 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 380.0 (M−1), 382.0 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 10.00 (s, 1H), 8.82 (d, J=1.74 Hz, 1H),8.67 (s, 1H), 8.05−8.15 (m, 3H), 7.89 (d, J=8.60 Hz, 1H), 7.82−7.87 (m, 1H), 7.51 (d, J=2.20 Hz, 1H), 7.43 (t, J=8.14 Hz, 1H), 7.15−7.22 (m, 1H), 5.74 (s, 2H)。
6−(5−アミノ−6−クロロピリジン−3−イル)−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン(1.99g、5.2mmol)のピリジン(25mL)からなる混合物に、メタンスルホニルクロリド(0.35g、3.0mmol)、続いて3時間後にさらなる追加のメタンスルホニルクロリド(0.35g、3.0mmol)、及び30分後にさらに(0.46mg、4.0mmol)を添加した。この反応混合物を室温で一夜攪拌した。この氷冷反応混合物に、2NのNaOH(5mL、10mmol)を添加し、室温まで加温し、3時間後に0℃でさらに添加(5mL、10mmol)した。この混合物を室温まで加温しながら1時間攪拌し、1NのHCl(3mL、3mmol)及びブラインを添加した。有機物質を酢酸エチル−メタノール(8:2)で2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。この残渣をトルエンに懸濁し、濃縮し、続いて酢酸エチルに懸濁して濃縮し、ほぼ白色の固体を得た。この固体を20mL/30mLのメタノール/酢酸エチル下で一夜粉砕し、濾過して表題化合物をオフホワイトの固体として得た(1.55g、65%、純度99.6%)。MS (ES−API+) m/z 460.0 (M+1), 462.0 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 457.9 (M−1), 459.9 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 10.04 (s, 1H), 9.93 (br s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.14−8.23 (m, 2H), 8.09 (t, J=1.92 Hz, 1H), 7.91 (d, J=8.69 Hz, 1H), 7.83 (dd, J=1.01, 8.33 Hz, 1H), 7.43 (t, J=8.10 Hz, 1H), 7.19 (d, J=8.14 Hz, 1H), 3.07 (s, 3H)。
6−(5−アミノ−6−クロロピリジン−3−イル)−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン(255mg、0.67mmol)のピリジン(1.2mL)からなる混合物に、メタンスルホニルクロリド(458mL、4.0mmol)を少量ずつ添加した。この反応混合物を室温で5時間攪拌し、その後3℃で一夜保存した。この結晶性物質を濾過し、2mLのメタノールで洗浄し、5mLのメタノール下で3時間粉砕した。この固体を濾過し、高真空中で乾燥させて表題化合物を得た(125mg、23%、純度88%)。MS (ES−API+) m/z 538 (M+1), 541 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 535.9 (M−1), 537.9 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 11.47 (br s, 1H), 9.57 (s, 1H), 9.20 (d, J=2.29 Hz, 1H), 8.97 (d, J=2.29 Hz, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.52 (dd, J=1.60, 8.74 Hz, 1H), 8.14 (t, J=1.88 Hz, 1H), 8.02 (d, J=8.78 Hz, 1H), 7.93 (d, J=7.64 Hz, 1H), 7.49 (t, J=8.10 Hz, 1H), 7.30 (d, J=7.57 Hz, 1H), 3.76 (s, 6H)。
6−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン−HCl(800mg、2.15mmol)、2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−アミン(550mg、2.20mmol)、及び1.4MのK2CO3(6.1mL)の10mLの1,4−ジオキサンからなる混合物を脱気した(真空/窒素、3回)。この反応混合物にSiliCat DPP−Pd(250mg、0.26mmol/g充填)を添加した。この反応混合物を密閉し、Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて100℃で8分間加熱した。この反応混合物を冷却し、水相を除去し、残りの有機相を、ガラスフリットを介して濾過した。この固体をメタノールで洗浄した。この反応手順を9回繰り返した。合わせた濾液を減圧下で濃縮した。この残渣を、酢酸エチル、メタノール、ジクロロメタン、及びヘプタンの混合物下で一夜粉砕した。この懸濁液を濾過し、高真空下で乾燥させた後、2.46gの表題化合物を灰褐色の固体として得た。この濾液を120gのシリカカラムに加え、それを1:1酢酸エチル−ヘプタン〜100%酢酸エチルの勾配で溶出し、1.20gの表題化合物を暗黄色固体として得た。総量:3.66g(45%)。MS (ES−API+) m/z 378.1 (M+1), 380.1 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 9.97 (s, 1H), 8.74 (d, J=1.55 Hz, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.10 (t, J=1.92 Hz, 1H), 8.05 (d, J=8.69 Hz, 1H), 7.81−7.90 (m, 3H), 7.42 (t, J=8.14 Hz, 1H), 7.30 (d, J=2.20 Hz, 1H), 7.17 (d, J=7.67 Hz, 1H), 5.13 (s, 2H), 3.92 (s, 3H)。
6−(5−アミノ−6−メトキシピリジン−3−イル)−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン(300mg、0.79mmol)のピリジン(2mL)からなる混合物に、メタンスルホニルクロリド(121mg、1.06mmol)を添加した。この反応混合物を室温で2.75時間攪拌した。この反応混合物を濾過し、この固体を酢酸エチルで洗浄し、2−プロパノール下で3時間粉砕した。この混合物を濾過し、高真空下で乾燥させ、表題化合物(267mg、74%)を淡オフホワイトの固体として得た。TLC Rf 0.25 (溶媒系: 1:1 v/v 酢酸エチル−ヘプタン); MS (ES−API+) m/z 456 (M+1), 458 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 453.9 (M−1), 456.0 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 12.35 (br s, 1H), 9.62 (br s, 1H), 9.40 (s,1H), 8.89 (s, 1H), 8.72 (d, J=2.29 Hz, 1H), 8.39 (br d, J=8.87 Hz, 1H), 8.17 (d, J=2.10 Hz, 1H), 8.12 (d, J=8.60 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.86 (br d, J=8.33 Hz, 1H), 7.48 (t, J=8.14 Hz, 1H), 7.34 (br d, J=8.42 Hz, 1H), 3.98 (s, 3H), 3.17 (s, 3H)。
N−(5−(4−((3−クロロフェニル)アミノ)キナゾリン−6−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(150mg、0.33mmol)のピリジン(0.5mL)からなる混合物に、メタンスルホニルクロリド(227mg、1.98mmol)を添加した。この反応混合物を室温で2時間、その後40℃で4時間攪拌した。この反応混合物を0℃で一夜保存し、ジクロロメタン1mL及びモルホリン3滴で希釈し(モルホリンの添加で均質溶液が得られた)、精製用の25gのシリカゲルカラムに直接加えた。このカラムを4:6〜8:2v/vの酢酸エチル−ヘプタンの勾配で溶出し、表題化合物(18mg、10%)を淡褐色固体として単離した。TLC Rf 0.36 (溶媒系: 1:1 v/v 酢酸エチル−ヘプタン); MS (ES−API+) m/z 534 (M+1), 536 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 532 (M−1),534 (Cl同位体)。
6−(5−アミノ−6−メトキシピリジン−3−イル)−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン(200mg、0.53mmol)のピリジン(0.8mL)からなる混合物に、シクロプロパンスルホニルクロリド(278mg、1.98mmol)を均等に2回に分けて1時間空けて添加した。この反応混合物を室温でさらに2.25時間攪拌した。この反応混合物に、メタノール(185mg、5.3mmol)の1mLジクロロメタン溶液及びモルホリン3滴を添加し(モルホリンの添加で均質溶液が得られた)、この混合物を精製用の40gのシリカゲルカラムに直接加えた。このカラムを0:100〜10:90v/vのメタノール−酢酸エチルの勾配で溶出し、表題化合物(45mg、18%)を固体として単離した。TLC Rf 0.25 (溶媒系: 1:1 v/v 酢酸エチル−ヘプタン); MS (ES−API+) m/z 482 (M+1), 484 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 480 (M−1), 482 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 9.97 (s, 1H), 9.44 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.53 (d, J=2.10 Hz, 1H), 8.17 (dd, J=1.33, 8.74 Hz, 1H), 8.05−8.11 (m, 2H), 7.88 (d, J=8.69 Hz, 1H), 7.80−7.86 (m, 1H), 7.43 (t, J=8.10 Hz, 1H), 7.15−7.21 (m, 1H), 3.99 (s, 3H), 2.69−2.79 (m, 1H), 1.96 (s, 1H), 0.83−0.98 (m, 4H)。
2つの反応容器内:6−(5−アミノ−6−メトキシピリジン−3−イル)−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン(300mg、0.79mmol)及びN−メチルモルホリン(239mg、2.37mmol)のジクロロメタン(20mL)懸濁液を含む2つの反応容器の各々に、2−クロロエタンスルホニルクロリド(258mg、1.58mmol)を緩徐に添加した。室温で4時間攪拌した後、2−クロロエタンスルホニルクロリド(280mg、1.7mmol)及びN−メチルモルホリン(276mg、2.7mmol)を添加した。約3時間後、両方の反応混合物にモルホリン(241mg、2.8mmol)を添加し、この反応物を室温で一夜攪拌した。この反応混合物を合わせ、酢酸エチル−ヘプタン(8:2v/v)で平衡化された120gのシリカカラムに直接充填し、この原料を溶液中に維持するのを助けとなる十分なジクロロメタンを用いた。このシリカカラムをメタノール−酢酸エチル(0:100v/v〜10:90v/v)の勾配で溶出した。適切な画分の部分濃縮で得られた沈殿物を濾過し、表題化合物をほぼ白色の固体として得た(125mg、28%)。TLC Rf 0.13 (溶媒系:酢酸エチル); MS (ES−API+) m/z 555 (M+1), 557 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 553 (M−1), 555 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 9.97 (s, 1H), 9.47 (br s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.51 (d, J=2.01 Hz, 1H), 8.15 (dd, J=1.46, 8.69 Hz, 1H), 8.05−8.12 (m, 2H), 7.88 (d, J=8.69 Hz, 1H), 7.80−7.86 (m, 1H), 7.84 (dd, J=1.88, 8.19 Hz, 1H), 7.43 (t, J=8.14 Hz, 1H), 7.18 (dd, J=2.01, 7.96 Hz, 1H), 3.99 (s, 3H), 3.49 (t, J=4.48 Hz, 4H), 3.34−3.42 (m, 2H), 2.76 (br t, J=7.18 Hz, 2H), 2.37 (m, 4H)。
6−(5−アミノ−6−メトキシピリジン−3−イル)−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン(25mg、0.07mmol)からなる混合物を含むピリジン(0.5mL)に、4−メチルピペラジン−1−スルホニルクロリド(40mg、0.20mmol)を添加した。この反応混合物を40℃で一夜攪拌し、室温まで冷却し、44日間置いた。この混合物を濾過し、メタノール2mLで洗浄し、室温で高真空下にて乾燥させ、表題化合物(13mg、34%)を固体として得た。MS (ES−API+) m/z 540.1 (M+1), 542.1 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 538.0 (M−1), 540.0 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6及びD2O) δ 8.80 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.53 (d, J=1.95 Hz, 1H), 8.12−8.20 (m, 1H), 8.10 (d, J=1.95 Hz, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.90 (d, J=8.99 Hz, 1H), 7.80 (br d, J=7.82 Hz, 1H), 7.43 (t, J=8.01 Hz, 1H), 7.19 (br d, J=8.21 Hz, 1H), 3.31−3.50 (m, 4H), 3.00 (br t, J=11.14 Hz, 2H), 2.75 (s, 3H), 2.67 (br t, J=12.51 Hz, 2H)。
6−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン−HCl(700mg、1.80mmol)、2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−アミン(467mg、1.80mmol)、及び1.4MのK2CO3(5.1mL)からなる混合物を含む15mLの1,4−ジオキサンを脱気した(真空/窒素、3回)。この反応混合物にSiliCat DPP−Pd(300mg、0.26mmol/g充填)を添加した。この反応混合物を密閉し、Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて100℃で10分間加熱した。この反応混合物を冷却し、水相を除去し、残りの有機相を、ガラスフリットを介して濾過した。この固体をメタノールで洗浄した。この濾液を減圧下で濃縮した。この残渣を、酢酸エチル、メタノール、ジクロロメタン、及びヘプタンの混合物に溶解し、120gのシリカカラムに加え、それを35:65〜75:25の酢酸エチル−ヘプタンの勾配で溶出し、399mg(55%)の表題化合物を固体として得た。MS (ES−API+) m/z 400.0 (M+1), 402.0 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 397.9 (M−1), 400.0 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 10.02 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.18 (dd, J=2.61, 6.91 Hz, 1H), 8.04−8.12 (m, 2H), 7.88 (d, J=8.69 Hz, 1H),7.80−7.86 (m, 1H), 7.50 (d, J=2.20 Hz, 1H), 7.41−7.48 (t, 1H), 5.74 (s, 2H)。
6−(5−アミノ−6−クロロピリジン−3−イル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キナゾリン−4−アミン(300mg、0.75mmol)の3mLのピリジンからなる室温攪拌混合物に、メタンスルホニルクロリド(92mg、0.6mmol(2×))を2回に分けて4時間開けて添加した。この反応混合物をその後一夜攪拌した。この反応混合物に2NのNaOH(1.0mL、2mmol)を添加し、それを30分間攪拌した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液及び1mLの1N HClで希釈した(pH=9)。この混合物を酢酸エチルで抽出した。この有機相を飽和塩化アンモニウム溶液、続いてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。この固体残渣に対して、7:3の酢酸エチル−ヘプタン〜100%酢酸エチルの勾配で溶出する80gのシリカカラムのクロマトグラフィーを行った。適切な画分から得られた固体物質を酢酸エチル(4mL)及びメタノール(2mL)下で粉砕し、濾過し、高真空中で乾燥させ、167mg(46%、純度95%)の表題化合物を得た。MS (ES−API+) m/z 478.0 (M+1), 480.0 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 476.0 (M−1), 478.0 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 10.05 (br s, 1H), 9.96 (br s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.80 (d, J=2.10 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.28 (d, J=2.10 Hz, 1H),8.22−8.27 (m, 1H), 8.18 (dd, J=2.38, 6.86 Hz, 1H), 7.93 (d, J=8.69 Hz, 1H), 7.77−7.89 (m, 1H), 7.49 (t, J=9.06 Hz, 1H), 3.19 (s, 3H)。
6−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン−HCl(350mg、0.90mmol)、2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(251mg、0.99mmol)、及び1.4MのK2CO3(2.8mL)からなる混合物を含む10mLの1,4−ジオキサンを脱気した(真空/窒素、3回)。この反応混合物にSiliCat DPP−Pd(150mg、0.26mmol/g充填)を添加した。この反応混合物を密閉し、Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて100℃で12分間加熱した。この反応混合物に追加の2−クロロ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(40mg、0.16mmol)及びSiliCat DPP−Pd(30mg)を添加した。この反応混合物を再度100℃で6分間加熱し、冷却した。この水相を除去し、残りの有機相を、ガラスフリットを介して濾過した。この固体をメタノールで洗浄した。この濾液を減圧下で濃縮した。この残渣を、120gのシリカカラムに加え、35:65〜75:25の酢酸エチル−ヘプタンの勾配で溶出し、126mg(35%)の表題化合物を無色固体として得た。MS (ES−API+) m/z 399.0 (M+1), 401.0 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 397.0 (M−1), 399.0 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 10.04 (s, 1H), 8.73 (d, J=1.74 Hz, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.20 (dd, J=2.65, 6.86 Hz, 1H), 8.06 (dd, J=1.83, 8.69 Hz, 1H), 7.83−7.90 (m, 2H), 7.47 (t, J=9.10 Hz, 1H), 7.37 (d, J=8.23 Hz, 1H), 7.23 (d, J=2.20 Hz, 1H), 7.03 (dd, J=2.20, 8.23 Hz, 1H), 5.51 (s, 2H)。
6−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)キナゾリン−4−アミン(126mg、0.32mmol)の1.5mLのピリジンからなる室温攪拌混合物に、メタンスルホニルクロリド(45mg、0.39mmol)を添加した。この反応混合物をその後一夜攪拌した。この反応混合物に2NのNaOH(1.0mL、2mmol)を添加し、それを10分間攪拌した。この反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液及び0.5mLの1N HClで希釈した。この混合物を酢酸エチルで抽出した。この有機相を飽和塩化アンモニウム溶液、次にブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。この固体残渣を酢酸エチル(4mL)及びメタノール(2mL)下で20時間粉砕し、濾過し、高真空中で乾燥させて83mg(54%、純度97%)の表題化合物を得た。MS (ES−API+) m/z 477.0 (M+1), 479.0 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 474.9 (M−1), 477.0 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 10.05 (s, 1H), 9.67 (s, 1H), 8.79 (d, J=1.56 Hz, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.12−8.19 (m, 2H), 7.84−7.92 (m, 2H), 7.81 (ddd, J=2.74, 4.30, 9.06 Hz, 1H), 7.73−7.78 (m, 1H), 7.68−7.73 (m, 1H), 7.46 (t, J=9.10 Hz, 1H), 3.10 (s, 3H)。
6−ブロモ−4−クロロキナゾリン(1.0g、4.1mmol)及び3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)アニリン(1.15g、4.9mmol)からなる混合物を含む40mLの1,4−ジオキサンを80℃で一夜加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、20mLのジエチルエーテルで希釈し、濾過した。この固体を高真空中で乾燥させて1.98g(100%、純度90%)の表題化合物を得た。MS (ES−API+) m/z 441.0 (M+1) 443.0 (Cl/Br同位体), (ES−API−) m/z 439.0 (M−1) 441.0 (Cl/Br同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 11.49 (br s, 1H), 9.15 (d, J=1.92 Hz, 1H), 8.91 (s, 1H), 8.61 (d, J=5.03 Hz, 1H), 8.20 (dd, J=2.01, 8.87 Hz, 1H), 7.90−7.96 (m, 2H), 7.87 (d, J=8.97 Hz, 1H), 7.59−7.69 (m, 2H), 7.41 (dd, J=4.99, 6.54 Hz, 1H), 7.34 (d, J=9.06 Hz, 1H), 5.34 (s, 2H)。
6−ブロモ−N−(3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル)キナゾリン−4−アミン−HCl(900mg、1.88mmol)、2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−アミン(832mg、4.3mmol)、及び2.0MのK2CO3(4.4mL)からなる混合物を含む15mLの1,4−ジオキサンを脱気した(真空/窒素、3回)。この反応混合物にSiliCat DPP−Pd(450mg、0.26mmol/g充填)を添加した。この反応混合物を密閉し、Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて100℃で20分間加熱した。この反応混合物を冷却し、水相を除去し、この混合物を、ガラスフリットを介して濾過した。この固体をメタノール、次に熱メタノールで洗浄した。この濾液を減圧下で濃縮した。この残渣を、メタノール及び酢酸エチルで希釈し、減圧下で濃縮して固体を得た。この固体を20mLの酢酸エチルに懸濁した。2mLのメタノールの添加によって均質溶液が得られた。15mLのヘプタンを緩徐に添加することで固体が析出し、この懸濁液を30分間攪拌し、濾過し、乾燥させて530mgの表題化合物を薄緑/褐色固体として得た。この母液を一夜置いて沈殿物を生成させ、これを濾過して300mgの追加の淡緑色固体を得た。合計:880mg(96%、純度90%)。MS (ES−API+) m/z 489.1 (M+1), 491.0 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 487.0 (M−1), 489.0 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) 9.84−10.20 (br s, 1H), 8.79 (br s, 1H), 8.58 (br d, J=4.39 Hz, 1H), 8.50 (br s, 1H), 8.07 (br d, J=1.65 Hz, 1H), 7.95−8.04 (m, 2H), 7.82−7.90 (m, 1H), 7.78 (br d, J=8.88 Hz, 1H), 7.69 (br d, J=7.69 Hz, 1H), 7.53−7.60 (m, 2H), 7.30−7.38 (m, 1H), 7.24 (br d, J=8.78 Hz, 1H), 5.73 (s, 2H), 5.27 (s, 2H)。
6−(5−アミノ−6−クロロピリジン−3−イル)−N−(3−クロロ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)フェニル)キナゾリン−4−アミン(300mg、0.61mmol)の3.5mLのピリジンからなる室温攪拌混合物に、メタンスルホニルクロリド(140mg、2.45mmol(2×))を2時間空けて2回に分けて添加した。この反応混合物を一夜攪拌した。この反応混合物に2NのNaOH(1.5mL、3mmol)を添加した。0.5時間で2NのNaOHの追加量(0.5mL、1mmol)を添加し、攪拌をさらに0.5時間継続した。この反応物に2NのNaOH(2.0mL、4mmol)を添加し、30分後、TLCによってこの反応(加水分解)が完了したことが考えられた。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液及び酢酸エチルで希釈し、分液漏斗で振盪した。この混合物に、水、ブライン、メタノール、イソプロパノール(25mL)を添加し、エマルションを破壊した。この混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。この残渣をトルエンに取り、濃縮した。この固体をメタノール/酢酸エチルに取り、濾過し、濾液を9:1の酢酸エチル−ヘプタン〜100%酢酸エチル−1:9メタノール−酢酸エチルで溶出する120gのシリカカラムに加え、140mg(40%、純度97%)の表題化合物を黄色固体として得た。MS (ES−API+) m/z 567.0 (M+1), 569.1 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 565.0 (M−1), 567.0 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 9.96 (br s, 2H), 8.88 (s, 1H), 8.81 (d, J=2.10 Hz, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.60 (br d, J=4.39 Hz, 1H), 8.29 (d, J=2.01 Hz, 1H), 8.24 (br d, J=8.78 Hz, 1H), 8.02 (d, J=2.47 Hz, 1H), 7.86−7.93 (m, 2H), 7.72 (dd, J=2.38, 8.87 Hz, 1H), 7.59 (d, J=7.87 Hz, 1H), 7.34−7.41 (m, 1H), 7.31 (d, J=9.06 Hz, 1H), 5.31 (s, 2H), 3.20 (s, 3H)。
6−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン−HCl(500mg、1.49mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−アミン(274mg、1.24mmol)、及び2.0MのK2CO3(3.1mL)からなる混合物を含む15mLの1,4−ジオキサンを脱気した(真空/窒素、3回)。この反応混合物にSiliCat DPP−Pd(60mg、0.26mmol/g充填)を添加した。この反応混合物を密閉し、95℃で1.25時間加熱した。この反応に、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−アミン(90mg、0.41mmol)を添加し、再度95℃で一夜加熱した。この反応混合物を冷却し、ガラスフリットを介して濾過した。この固体をエタノールで洗浄した。この濾液を減圧下濃縮した。この残渣に対して、乾燥充填法を用いて40gのシリカカラムのクロマトグラフィーを行い、1:99〜15:85のメタノール−酢酸エチルの勾配で溶出し、126mg(24%、純度97.4%)の表題化合物を得た。MS (ES−API+) m/z 348.0 (M+1), 350.0 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 346.0 (M−1), 348.0 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 9.99 (s, 1H), 8.81 (d, J=1.65 Hz, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.24 (d, J=1.92 Hz, 1H), 8.05−8.14 (m, 2H), 7.99 (d, J=2.47 Hz, 1H), 7.81−7.93 (m, 2H), 7.42 (t, J=8.10 Hz, 1H), 7.29 (t, J=2.29 Hz, 1H), 7.18 (d, J=8.18 Hz, 1H), 5.48 (s, 2H)。
6−(5−アミノピリジン−3−イル)−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン(100mg、0.29mmol)からなる混合物を含む2mLの酢酸に、オルトギ酸トリメチル(92mg、0.86mmol)及びアジ化ナトリウム(56mg、0.86mmol)を添加した。この反応混合物を80℃で4時間加熱した。この反応物を飽和重炭酸ナトリウム溶液でクエンチし、酢酸エチル抽出した。この有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、黄色固体まで減圧下で濃縮した。この固体を、4:1ジクロロメタン(dichloromethan)−酢酸エチル下で粉砕し、続いてジクロロメタン−酢酸エチル−テトラヒドロフラン下で粉砕し、濾過して40mg(34、純度91%)の表題化合物を得た。MS (ES−API+) m/z 401.1 (M+1), 403.0 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 399.0 (M−1), 401.0 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 10.26 (s, 1H), 10.00 (s, 1H), 9.33 (s, 1H), 9.19 (d, J=2.10 Hz, 1H), 9.01 (s, 1H), 8.76−8.88 (m, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.38 (d, J=8.60 Hz, 1H), 8.08 (s, 1H), 7.95 (d, J=8.60 Hz, 1H), 7.84 (br d, J=8.23 Hz, 1H), 7.44 (t, J=8.10 Hz, 1H), 7.20 (d, J=7.96 Hz, 1H)。
6−ブロモ−N−(3−クロロフェニル)キナゾリン−4−アミン−HCl(500mg、1.49mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ニコチノニトリル(286mg、1.24mmol)、及び2MのK2CO3(3.1mL)からなる混合物を含む15mLの1,4−ジオキサンを脱気した(真空/窒素、3回)。この反応混合物にSiliCat DPP−Pd(70mg、0.26mmol/g充填)を添加した。この反応混合物を密閉し、95℃で4時間加熱した。この反応混合物を冷却し、ガラスフリットを介して濾過した。この固体をエタノールで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。トルエンをこの残渣に添加し、減圧下で濃縮した。この残渣に対して、乾燥充填法を用いて40gのシリカカラムのクロマトグラフィーを行い、25:75〜95:5の酢酸エチル−ジクロロメタンの勾配で溶出させ、続いてこの95:5の酢酸エチル−ジクロロメタン系に5%メタノール〜9%メタノールを添加して、147mg(33%)の表題化合物を淡黄色固体として得た。MS (ES−API+) m/z 358.0 (M+1), 360.0 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 356.0 (M−1), 358.0 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 9.95 (s, 1H), 9.41 (d, J=2.20 Hz, 1H), 9.08 (d, J=1.83 Hz, 1H), 8.94 (d, J=1.74 Hz, 1H), 8.82 (t, J=2.10 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.34 (dd, J=1.83, 8.69 Hz, 1H), 8.07 (t, J=1.97 Hz, 1H), 7.92 (d, J=8.69 Hz, 1H), 7.84 (dd, J=1.19, 8.23 Hz, 1H), 7.44 (t, J=8.14 Hz, 1H), 7.20 (dd, J=1.33, 7.91 Hz, 1H)。
5−(4−((3−クロロフェニル)アミノ)キナゾリン−6−イル)ニコチノニトリル(50mg、0.14mmol)、アジ化ナトリウム(18mg、0.28mmol)、塩化アンモニウム(15mg、0.28mmol)、及び塩化リチウム(1.2mg)からなる混合物を100℃で一夜加熱した。この反応物を冷却し、トルエンを添加し、この混合物を減圧下で1mL未満まで濃縮した。この残渣に、0.5:5:95の酢酸−メタノール−ジクロロメタン混合物を添加し、この混合物を濾過した。濾液を25gのシリカカラムに加え、これを0.5:10:90〜0.5:40:60の酢酸−メタノール−ジクロロメタン勾配で溶出して34mg(60%、純度96%)の表題化合物を固体として得た。MS (ES−API+) m/z 401.0 (M+1), 403.1 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 10.25 (br s, 1H), 9.18 (s, 1H), 9.03 (s, 1H), 9.01 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.29 (d, J=8.69 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.92 (d, J=8.69 Hz, 1H), 7.88 (br d, J=8.42 Hz, 1H), 7.42 (t, J=8.10 Hz, 1H), 7.18 (d, J=7.96 Hz, 1H)。
本実施例は、本発明のさらなるキノリン系化合物の合成手順を示す。
4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)キノリン−3−カルボニトリル、MOL−150
6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボニトリル(14、200mg、0.75mmol)及び3−クロロ−4−フルオロアニリン(2A、130mg、0.90mmol)の混合物を含む4mLの1,4−ジオキサンを90℃で2時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテルで希釈し、0℃まで冷却し、フリットガラスを介して濾過した。この固体をジエチルエーテルで洗浄し、乾燥させて6−ブロモ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(15、280mg、100%)を暗黄色固体として得た。6−ブロモ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(278mg、0.77mmol)及び(6−メトキシピリジン−3−イル)ボロン酸(9G、118mg、0.77mmol)の1,4−ジオキサン(15mL)及び水(1.4mL)の溶液を脱気した。この溶液に、炭酸セシウム(1.0g、3.1mmol)及び[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(44mg)を添加した。この反応混合物をN2下にて80℃で2時間加熱した。この反応混合物をトルエンで希釈し、この揮発性物質を真空下で除去し、この原料を3/7〜7/3の酢酸エチル/ヘプタンの勾配で溶出するシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。この黄色固体をジクロロメタン/ジエチルエーテル下で粉砕し、濾過し、乾燥させて4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)−6−(6−メトキシピリジン−3−イル)キノリン−3−カルボニトリル(16、MOL−150,44mg、14%、純度100%)を白色固体として得た。1H NMR (400MHz, DMSO−d6) δ 9.95 (s, 1H), 8.75 (d, J=1.9 Hz, 1H), 8.70 (d, J=1.9 Hz, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.21 (t, J=6.2 Hz, 2H), 7.99 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.64 (d, J=6.6 Hz, 1H), 7.48 (t, J=8.8 Hz, 1H), 7.3−7.4 (m, 1H), 6.99 (d, J=8.5 Hz, 1H), 3.91 (s, 3H); MS: (ESI + m/z 405.1, ESI − m/z 403.1)。
6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボニトリル(440mg、1.64mmol)及び4−(ピリジン−4−イルオキシ)アニリン(291mg、1.56mmol)からなる混合物を含む3mLのエトキシエタノールを、密封容器内にて125℃で2時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、濾過して193mgの表題化合物を淡褐色固体として得た。この濾液を酢酸エチルで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。この水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。この残渣に対して、45:55の酢酸エチル−ヘプタン〜100%酢酸エチル〜2:98メタノール−酢酸エチルの勾配で溶出する25gのシリカのクロマトグラフィーを行い、160mgの表題化合物を淡褐色固体として得た。合計:353mg(54%)。この淡褐色固体の試料を、大部分2:8のメタノール−ジクロロメタン5mLに溶解し、ジエチルエーテル15mL及びヘプタン5mLを攪拌しながら添加した。この懸濁液を一夜攪拌し、濾過した。濾液を室温で固化させ、生成した結晶性物質を濾過してほぼ白色の固体を得た(純度99.9%)。MS (ES−API+) m/z 417.0 (M+1) 419.0 (Br同位体), (ES−API−) m/z 414.9 (M−1) 417.0 (Br同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO− d6) δ 10.03 (br s, 1H), 8.78 (d, J=1.92 Hz, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.44−8.51 (m, 2H), 7.97 (dd, J=2.10, 8.87 Hz, 1H), 7.85 (d, J=8.87 Hz, 1H), 7.45 (d, J=8.69 Hz, 2H), 7.21−7.30 (m, 2H), 6.97−7.03 (m, 2H)。
6−ブロモ−4−((4−(ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル塩酸塩(40mg、0.096mmol)、(3−(ヒドロキシメチル)フェニル)ボロン酸(19mg、0.125mmol)、及び2.0MのK2CO3(0.24mL)を含む2mLの1,4−ジオキサン及び1mLのエタノールからなる混合物を脱気した(真空/窒素、3回)。この反応混合物にSiliCat DPP−Pd(25mg、0.26mmol/g充填)を添加した。この反応混合物を密閉し、95℃で2時間加熱した。この反応混合物を冷却し、ガラスフリットを介して濾過した。この固体をエタノールで洗浄した。この濾液を減圧下で濃縮した。この残渣を1.5mLのメタノール下で粉砕し、濾過して25mg(58%、純度98.4%)の表題化合物を固体として得た。MS (ES−API+) m/z 445.2 (M+1), (ES−API−) m/z 443.2 (M−1); 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.11 (br s, 1H), 8.75−8.88 (m, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.44 (d, J=5.37 Hz, 2H), 8.17 (dd, J=1.69, 8.65 Hz, 1H), 7.99 (d, J=8.60 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.76 (br d, J=7.96 Hz, 1H), 7.43−7.54 (m, 3H), 7.38 (d, J=7.50 Hz, 1H), 7.26 (d, J=8.78 Hz, 2H), 6.93−7.02 (m, 2H), 5.28 (t, J=5.67 Hz, 1H), 4.60 (d, J=5.58 Hz, 2H)。
6−ブロモ−4−((4−(ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル塩酸塩(80mg、0.19mmol)、N−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)メタンスルホンアミド(74mg、0.25mmol)、及び2.0MのK2CO3(0.47mL)からなる混合物を含む4mLの1,4−ジオキサン及び2mLのエタノールを脱気した(真空/窒素、3回)。この反応混合物にSiliCat DPP−Pd(50mg、0.26mmol/g充填)を添加した。この反応混合物を密閉し、95℃で2時間加熱した。この反応混合物を冷却し、ガラスフリットを介して濾過した。この固体をエタノールで洗浄した。この濾液を減圧下で濃縮した。この残渣に対して、100%酢酸エチル〜25:75のメタノール/酢酸エチルの勾配で溶出する12gのシリカカラムのクロマトグラフィーを行い、65mgの黄色固体を得た。この固体をメタノール−酢酸エチル−ジクロロメタンの混合物下で粉砕し、濾過して32mgの表題化合物を黄色固体として得た(33%、純度91%)。MS (ES−API+) m/z 509.1 (M+1), (ES−API−) m/z 507.0 (M−1); 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 10.14 (s, 2H), 8.86 (s, 2H), 8.58 (s, 1H), 8.44−8.51 (m, 3H), 8.13−8.22 (m, 1H), 8.13−8.22 (m, 1H), 8.05 (br d, J=8.60 Hz, 1H), 8.00 (t, J=2.10 Hz, 1H), 7.49 (br d, J=8.33 Hz, 2H), 7.27 (d, J=8.69 Hz, 2H), 6.98 (d, J=5.37 Hz, 2H), 3.13 (s, 3H)。
6−ブロモ−4−((4−(ピリジン−4−イルオキシ)フェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル塩酸塩(80mg、0.19mmol)、(3−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(34mg、0.25mmol)、及び2.0MのK2CO3(0.47mL)からなる混合物を含む4mLの1,4−ジオキサン及び2mLのエタノールを脱気した(真空/窒素、3回)。この反応混合物にSiliCat DPP−Pd(50mg、0.26mmol/g充填)を添加した。この反応混合物を密閉し、95℃で2時間加熱した。この反応混合物を冷却し、ガラスフリットを介して濾過した。この固体をエタノールで洗浄した。この濾液をトルエンで希釈し、減圧下で濃縮した。この残渣に対して、8:2の酢酸エチル−ジクロロメタン〜100%酢酸エチル〜1:9のメタノール−酢酸エチルの勾配で溶出する12gのシリカカラムのクロマトグラフィーを行い、15mg(18%、純度95.9%)の表題化合物を得た。MS (ES−API+) m/z 431.1 (M+1), (ES−API−) m/z 429.1 (M−1); 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ 9.91−10.48 (br s, 1H), 9.47−9.91 (br s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.38−8.52 (m, 3H), 8.07 (br d, J=7.96 Hz, 1H), 7.92 (br d, J=8.69 Hz, 1H), 7.41 (br d, J=8.05 Hz, 2H), 7.25−7.36 (m, 3H), 7.22 (br d, J=8.60 Hz, 2H), 6.96 (d, J=6.13 Hz, 2H), 6.82 (br d, J=7.23 Hz, 1H)。
6−ブロモ−4−クロロキノリン−3−カルボニトリル(1.0g、3.7mmol)及び3−クロロ−4−フルオロアニリン(653mg、4.5mmol)からなる混合物を含む40mLの1,4−ジオキサンを80℃で一夜加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、20mLのジエチルエーテルで希釈し、濾過した。この固体を高真空中で乾燥させて1.36g(89%)の表題化合物を得た。MS (ES−API+) m/z 376.0 (M+1) 378.0 (Cl/Br同位体), (ES−API−) m/z 373.9 (M−1) 375.9 (Cl/Br同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) 9.07 (d, J=1.83 Hz, 1H), 8.99 (s, 1H),8.16 (dd, J=1.92, 8.97 Hz, 1H), 8.00 (d, J=8.88 Hz, 1H), 7.75 (dd, J=2.52, 6.63 Hz, 1H), 7.50−7.59 (m, 1H), 7.43−7.50 (m, 1H)。
6−ブロモ−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル−HCl(1.2g、2.9mmol)、2−メトキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−アミン(1.1g、4.3mmol)、及び2.0MのK2CO3(5.8mL)からなる混合物を含む15mLの1,4−ジオキサンを脱気した(真空/窒素、3回)。この反応混合物にSiliCat DPP−Pd(650mg、0.26mmol/g充填)を添加した。この反応混合物を密閉し、Biotage Emrys Optimizerのマイクロ波にて100℃で20分間加熱した。この反応混合物を冷却し、ガラスフリットを介して濾過した。この固体をメタノールで、その後熱メタノールで洗浄した。この濾液を減圧下で濃縮した。この残渣をトルエンで希釈し、減圧下で濃縮し、その後酢酸エチル下で1時間粉砕した。この固体を濾過し、乾燥させて2.98gの表題化合物を固体として得た。MS (ES−API+) m/z 424.0 (M+1), 426.0 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 422.0 (M−1), 423.9 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) 8.52 (s, 1H), 7.88 (d, J=2.01 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.62−7.68 (m, 1H), 7.38−7.50 (m, 2H), 7.08 (t, J=9.24 Hz, 1H), 6.77 (br d, J=6.68 Hz, 1H), 6.60−6.69 (m, 1H), 5.61 (s, 2H)。
6−(5−アミノ−6−クロロピリジン−3−イル)−4−((3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ)キノリン−3−カルボニトリル(1.00g、2.35mmol)の12mLのピリジンからなる室温攪拌混合物に、2つに分けたメタンスルホニルクロリド(0.54g、9.4mmol(2×))を2時間空けて2回に分けて添加した。この反応混合物を合計5時間攪拌した。この反応混合物に2NのNaOH(5.0mL、10mmol)を添加した。1.5時間で2NのNaOHの追加量(3mL、6mmol)を添加し、さらに0.5時間攪拌を継続した。この濃いオレンジ/赤色反応混合物に6NのHCl(1mL、6mmol)を滴下した。この赤/褐色反応混合物を飽和塩化ナトリウム溶液で希釈し、この混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。この固体残渣をメタノールと酢酸エチルの混合物下で粉砕し、濾過した。この母液を65:35の酢酸エチル−ヘプタン〜100%酢酸エチル〜15:85のメタノール−酢酸エチルの勾配で溶出する120gのシリカカラムに加えた。生成物を含む清浄画分を合わせ、淡黄色固体を析出させた。これを濾過し、乾燥させて30mg(2.5%)の表題化合物を得た。上記からの濾過した固体を熱メタノール−酢酸エチル(9:1、250mL)に溶解した。この溶液に、シリカ25gを添加し、この混合物を用いて、この試料を65:35の酢酸エチル−ヘプタン〜100%酢酸エチル〜1:9のメタノール−酢酸エチルの勾配で溶出する220gのシリカカラムに乾燥充填した。清浄な生成物を含むこれらの画分を減圧下で濃縮し、52mg(4.2%)の表題化合物をオフホワイトの固体として得た。MS (ES−API+) m/z 502.0 (M+1), 504.0 (Cl同位体), (ES−API−) m/z 500.0 (M−1), 501.9 (Cl同位体); 1H NMR (400 MHz, DMSO−d6) 10.06 (s, 1H), 9.93 (br s, 1H), 8.84 (s, 1H), 8.80 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.24 (br d, J=9.15 Hz, 1H), 8.05 (br d, J=8.51 Hz, 1H), 7.67 (br d, J=4.67 Hz, 1H), 7.45−7.54 (m, 1H), 7.42 (br s, 1H), 3.16 (s, 3H)。
本明細書に言及する各特許文献及び科学論文の全体の開示は、あらゆる目的のため、参照によって組み込まれる。
本発明は、その趣旨または本質的特質から逸脱することなく他の特定の形態で具体化され得る。上記実施形態は、したがって、あらゆる点で、本明細書に記載の本発明を限定するものではなく例示的なものであると見なされる。本発明の範囲は、したがって、上記の説明によってではなく、添付の特許請求の範囲によって示され、また、該特許請求の範囲の同等の意味及び範囲内のすべての変更は、その中に含まれることが意図される。
Claims (10)
- 前記EGFRタンパク質が、ERBB1、ERBB2、及びERBB4のうちの1つ以上である、請求項1に記載の化合物。
- 前記PI3Kタンパク質が、PIK3Cα、PIK3δ、PIK3β、PIK3Cγ、及びPI3Kαのうちの1つ以上である、請求項1に記載の化合物。
- 請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、または溶媒和物の使用であって、過剰増殖性疾患の治療及び予防のための医薬品の製造のための前記使用。
- 前記過剰増殖性疾患が、異常なEGFR活性またはPI3K活性の細胞を有することを特徴とする、請求項4に記載の使用。
- 前記過剰増殖性疾患ががんであり、異常なEGFR活性またはPI3K活性の細胞を有することを特徴とする請求項4または5に記載の使用。
- 前記がんが、NSCLC、頭頸部がん、神経膠芽腫多形、または結腸直腸がんである、請求項6に記載の使用。
- 前記化合物、またはその医薬的に許容される塩、または溶媒和物が、EGFR活性及びPI3IK活性を阻害することが可能である、請求項4または5に記載の使用。
- 請求項1に記載の化合物、またはその医薬的に許容される塩、または溶媒和物と、医薬的に許容される賦形剤とを含む、医薬組成物。
- さらに、抗がん剤を含む、請求項9に記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462091969P | 2014-12-15 | 2014-12-15 | |
US62/091,969 | 2014-12-15 | ||
PCT/US2015/065827 WO2016100347A2 (en) | 2014-12-15 | 2015-12-15 | Small molecule inhibitors of egfr and pi3k |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019131770A Division JP2019206549A (ja) | 2014-12-15 | 2019-07-17 | Egfr及びpi3kの小分子阻害剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017537959A JP2017537959A (ja) | 2017-12-21 |
JP6559785B2 true JP6559785B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=56127834
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017532165A Active JP6559785B2 (ja) | 2014-12-15 | 2015-12-15 | Egfr及びpi3kの小分子阻害剤 |
JP2019131770A Pending JP2019206549A (ja) | 2014-12-15 | 2019-07-17 | Egfr及びpi3kの小分子阻害剤 |
JP2021024620A Pending JP2021088580A (ja) | 2014-12-15 | 2021-02-18 | Egfr及びpi3kの小分子阻害剤 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019131770A Pending JP2019206549A (ja) | 2014-12-15 | 2019-07-17 | Egfr及びpi3kの小分子阻害剤 |
JP2021024620A Pending JP2021088580A (ja) | 2014-12-15 | 2021-02-18 | Egfr及びpi3kの小分子阻害剤 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10206924B2 (ja) |
EP (1) | EP3233085B1 (ja) |
JP (3) | JP6559785B2 (ja) |
KR (2) | KR102139496B1 (ja) |
CN (2) | CN113354617A (ja) |
AU (2) | AU2015362670B2 (ja) |
CA (2) | CA2969974C (ja) |
HK (1) | HK1248520A1 (ja) |
NZ (1) | NZ732511A (ja) |
WO (1) | WO2016100347A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019206549A (ja) * | 2014-12-15 | 2019-12-05 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン | Egfr及びpi3kの小分子阻害剤 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10478498B2 (en) | 2014-06-20 | 2019-11-19 | Reform Biologics, Llc | Excipient compounds for biopolymer formulations |
US11357857B2 (en) | 2014-06-20 | 2022-06-14 | Comera Life Sciences, Inc. | Excipient compounds for protein processing |
WO2015196091A1 (en) | 2014-06-20 | 2015-12-23 | Reform Biologics, Llc | Viscosity-reducing excipient compounds for protein formulations |
CN110022878A (zh) * | 2016-11-03 | 2019-07-16 | 密执安大学评议会 | Egfr/pi3k的小分子双重抑制剂及其用途 |
CN108727342A (zh) * | 2017-04-21 | 2018-11-02 | 沈阳药科大学 | 4-芳氨-6-(3-磺酰胺基吡啶)-喹唑啉类衍生物及其制备方法和应用 |
KR20240017986A (ko) * | 2017-09-26 | 2024-02-08 | 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 | 암 치료를 위한 조성물 및 방법 |
CN108929309B (zh) * | 2018-06-14 | 2020-12-18 | 沈阳药科大学 | 4-芳氨基-6-芳杂环基-喹(唑)啉类抗肿瘤化合物的制备方法和用途 |
CN109721554A (zh) * | 2019-01-08 | 2019-05-07 | 贵州大学 | 一类4-氨基喹唑啉类化合物及其制备方法和应用 |
JP7474269B2 (ja) | 2019-03-15 | 2024-04-24 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | がんを治療するための組成物及び方法 |
CN110357852B (zh) * | 2019-06-21 | 2022-06-10 | 中国药科大学 | 苯并嘧啶类化合物、制备方法和用途 |
JP2023502777A (ja) * | 2019-11-26 | 2023-01-25 | コメラ ライフ サイエンシズ,インコーポレイテッド | バイオポリマー製剤のための賦形剤化合物 |
EP4267554A1 (en) | 2020-12-22 | 2023-11-01 | Mekanistic Therapeutics LLC | Substituted aminobenzyl heteroaryl compounds as egfr and/or pi3k inhibitors |
AU2022350669A1 (en) * | 2021-09-23 | 2024-04-04 | Erasca, Inc. | Egfr inhibitor polymorph forms |
US20230133958A1 (en) * | 2021-10-20 | 2023-05-04 | Mekanistic Therapeutics Llc | Compounds useful in modulating egfr and pi3k |
CN114377024B (zh) * | 2021-12-27 | 2023-10-24 | 南方医科大学南方医院 | 一种用于治疗和/或预防高血脂疾病的药物 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3989816A (en) | 1975-06-19 | 1976-11-02 | Nelson Research & Development Company | Vehicle composition containing 1-substituted azacycloheptan-2-ones |
US4444762A (en) | 1980-04-04 | 1984-04-24 | Nelson Research & Development Company | Vehicle composition containing 1-substituted azacyclopentan-2-ones |
US6605712B1 (en) | 1990-12-20 | 2003-08-12 | Arch Development Corporation | Gene transcription and ionizing radiation: methods and compositions |
GB9603095D0 (en) * | 1996-02-14 | 1996-04-10 | Zeneca Ltd | Quinazoline derivatives |
EP0912559B1 (en) | 1996-07-13 | 2002-11-06 | Glaxo Group Limited | Fused heterocyclic compounds as protein tyrosine kinase inhibitors |
EP0837063A1 (en) * | 1996-10-17 | 1998-04-22 | Pfizer Inc. | 4-Aminoquinazoline derivatives |
US6225318B1 (en) | 1996-10-17 | 2001-05-01 | Pfizer Inc | 4-aminoquinazolone derivatives |
US6002008A (en) | 1997-04-03 | 1999-12-14 | American Cyanamid Company | Substituted 3-cyano quinolines |
TW436485B (en) | 1997-08-01 | 2001-05-28 | American Cyanamid Co | Substituted quinazoline derivatives |
GB9800569D0 (en) | 1998-01-12 | 1998-03-11 | Glaxo Group Ltd | Heterocyclic compounds |
JP3270834B2 (ja) * | 1999-01-27 | 2002-04-02 | ファイザー・プロダクツ・インク | 抗がん剤として有用なヘテロ芳香族二環式誘導体 |
EP1396489A1 (en) * | 1999-01-27 | 2004-03-10 | Pfizer Products Inc. | Heteroaromatic bicyclic derivatives useful as anticancer agents |
US7205404B1 (en) | 1999-03-05 | 2007-04-17 | Metabasis Therapeutics, Inc. | Phosphorus-containing prodrugs |
AR035851A1 (es) | 2000-03-28 | 2004-07-21 | Wyeth Corp | 3-cianoquinolinas, 3-ciano-1,6-naftiridinas y 3-ciano-1,7-naftiridinas como inhibidoras de proteina quinasas |
US6521618B2 (en) | 2000-03-28 | 2003-02-18 | Wyeth | 3-cyanoquinolines, 3-cyano-1,6-naphthyridines, and 3-cyano-1,7-naphthyridines as protein kinase inhibitors |
ES2201899B1 (es) | 2002-04-01 | 2005-06-01 | Almirall Prodesfarma, S.A. | Derivados de la azaindolilpiperidina como agentes antihistaminicos y antialergicos. |
KR100735639B1 (ko) | 2004-12-29 | 2007-07-04 | 한미약품 주식회사 | 암세포 성장 억제 효과를 갖는 퀴나졸린 유도체 및 이의제조방법 |
PE20070207A1 (es) * | 2005-07-22 | 2007-03-09 | Genentech Inc | Tratamiento combinado de los tumores que expresan el her |
RU2592703C9 (ru) | 2005-11-15 | 2016-10-20 | Эррей Байофарма Инк. | ИНГИБИТОРЫ ТИПА ErbB |
CN101370789B (zh) * | 2006-01-19 | 2012-05-30 | 詹森药业有限公司 | 作为组蛋白脱乙酰酶抑制剂的吡啶和嘧啶衍生物 |
CN101003514A (zh) * | 2006-01-20 | 2007-07-25 | 上海艾力斯医药科技有限公司 | 喹唑啉衍生物、其制备方法及用途 |
DE102006012251A1 (de) * | 2006-03-15 | 2007-11-08 | Grünenthal GmbH | Substituierte 4-Amino-chinazolin-Derivate und ihre Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln |
EA200870409A1 (ru) | 2006-04-04 | 2009-04-28 | Дзе Риджентс Оф Дзе Юниверсити Оф Калифорния | Антагонисты киназы pi3 |
AU2007249762A1 (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Senex Biotechnology, Inc | Identification of CDKI pathway inhibitors |
ES2379830T3 (es) | 2006-07-28 | 2012-05-04 | Novartis Ag | Quinazolinas sustituidas en 2,4- como inhibidores de quinasa lipídica |
UY31137A1 (es) | 2007-06-14 | 2009-01-05 | Smithkline Beecham Corp | Derivados de quinazolina como inhibidores de la pi3 quinasa |
EP2205076A4 (en) * | 2007-09-24 | 2010-12-29 | Tragara Pharmaceuticals Inc | POLYTHERAPY FOR THE TREATMENT OF CANCER USING COX-2 INHIBITORS AND DOUBLE INHIBITORS OF EGFR ÝERBB1 AND HER-2 ÝERBB2 |
EP2060565A1 (en) | 2007-11-16 | 2009-05-20 | 4Sc Ag | Novel bifunctional compounds which inhibit protein kinases and histone deacetylases |
US20110212053A1 (en) | 2008-06-19 | 2011-09-01 | Dapeng Qian | Phosphatidylinositol 3 kinase inhibitors |
MX2011001370A (es) | 2008-08-05 | 2011-03-15 | Abbott Lab | Compuestos utiles como inhibidores de cinasas de proteina. |
BR112012003709B1 (pt) * | 2009-08-17 | 2021-05-18 | Intellikine Llc | compostos heterocíclicos e usos dos mesmos |
AR079814A1 (es) | 2009-12-31 | 2012-02-22 | Otsuka Pharma Co Ltd | Compuestos heterociclicos, composiciones farmaceuticas que los contienen y sus usos |
JP5849303B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2016-01-27 | オンコセラピー・サイエンス株式会社 | キノリン誘導体および同一物を含むmelk阻害剤 |
DE102010049595A1 (de) | 2010-10-26 | 2012-04-26 | Merck Patent Gmbh | Chinazolinderivate |
US8664230B2 (en) | 2011-03-17 | 2014-03-04 | The Asan Foundation | Pyridopyrimidine derivatives and use thereof |
ITMI20110480A1 (it) | 2011-03-25 | 2012-09-26 | F I S Fabbrica Italiana Sint P A | Procedimento per la preparazione di lapatinib e suoi sali |
CA2840627A1 (en) | 2011-06-29 | 2013-01-03 | Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. | Quinazolines as therapeutic compounds and related methods of use |
US9499530B2 (en) | 2011-08-01 | 2016-11-22 | Hangzhou Minsheng Institutes For Pharma Research | Quinazoline derivative, composition having the derivative, and use of the derivative in preparing medicament |
WO2013044169A1 (en) * | 2011-09-21 | 2013-03-28 | Nestec S.A. | Methods for determining combination therapy with il-2 for the treatment of cancer |
US8785459B2 (en) | 2011-12-27 | 2014-07-22 | Development Center For Biotechnology | Quinazoline compounds as kinase inhibitors |
CN103304572A (zh) * | 2012-03-09 | 2013-09-18 | 上海医药集团股份有限公司 | 一类3-氰基喹啉类化合物及其药用组合物和应用 |
US20130331405A1 (en) * | 2012-06-12 | 2013-12-12 | The Regents Of The University Of California | PIK3CA Mutation Status and SASH1 Expression Predicts Synergy Between Lapatinib and an AKT Inhibitor in HER2 Positive Breast Cancer |
US20150259331A1 (en) * | 2014-03-17 | 2015-09-17 | Northeastern University | Protozoan parasite growth inhibitors |
KR102139496B1 (ko) * | 2014-12-15 | 2020-07-30 | 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 | Egfr 및 pi3k의 소분자 억제제 |
-
2015
- 2015-12-15 KR KR1020177019457A patent/KR102139496B1/ko active Active
- 2015-12-15 WO PCT/US2015/065827 patent/WO2016100347A2/en active Application Filing
- 2015-12-15 NZ NZ732511A patent/NZ732511A/en unknown
- 2015-12-15 CN CN202110299508.6A patent/CN113354617A/zh active Pending
- 2015-12-15 CA CA2969974A patent/CA2969974C/en active Active
- 2015-12-15 EP EP15870877.6A patent/EP3233085B1/en active Active
- 2015-12-15 CA CA3081443A patent/CA3081443A1/en not_active Abandoned
- 2015-12-15 US US15/536,528 patent/US10206924B2/en active Active
- 2015-12-15 AU AU2015362670A patent/AU2015362670B2/en active Active
- 2015-12-15 KR KR1020207021580A patent/KR20200091954A/ko not_active Abandoned
- 2015-12-15 CN CN201580075169.6A patent/CN107531665B/zh active Active
- 2015-12-15 JP JP2017532165A patent/JP6559785B2/ja active Active
-
2018
- 2018-04-23 HK HK18105274.6A patent/HK1248520A1/zh unknown
- 2018-12-03 US US16/207,998 patent/US10842791B2/en active Active
-
2019
- 2019-04-15 AU AU2019202604A patent/AU2019202604B2/en not_active Ceased
- 2019-07-17 JP JP2019131770A patent/JP2019206549A/ja active Pending
-
2020
- 2020-10-07 US US17/065,083 patent/US11607414B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-18 JP JP2021024620A patent/JP2021088580A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019206549A (ja) * | 2014-12-15 | 2019-12-05 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミシガン | Egfr及びpi3kの小分子阻害剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016100347A2 (en) | 2016-06-23 |
CN113354617A (zh) | 2021-09-07 |
NZ732511A (en) | 2018-11-30 |
AU2015362670B2 (en) | 2019-01-24 |
JP2017537959A (ja) | 2017-12-21 |
CN107531665A (zh) | 2018-01-02 |
CA2969974C (en) | 2020-08-04 |
JP2021088580A (ja) | 2021-06-10 |
US20210023085A1 (en) | 2021-01-28 |
EP3233085A4 (en) | 2018-06-13 |
US11607414B2 (en) | 2023-03-21 |
CN107531665B (zh) | 2021-03-30 |
AU2019202604B2 (en) | 2020-09-24 |
EP3233085A2 (en) | 2017-10-25 |
US10206924B2 (en) | 2019-02-19 |
US20170360788A1 (en) | 2017-12-21 |
KR20170095328A (ko) | 2017-08-22 |
AU2019202604A1 (en) | 2019-05-02 |
CA2969974A1 (en) | 2016-06-23 |
KR20200091954A (ko) | 2020-07-31 |
JP2019206549A (ja) | 2019-12-05 |
HK1248520A1 (zh) | 2018-10-19 |
EP3233085B1 (en) | 2022-09-07 |
US10842791B2 (en) | 2020-11-24 |
WO2016100347A3 (en) | 2016-08-18 |
KR102139496B1 (ko) | 2020-07-30 |
US20190167686A1 (en) | 2019-06-06 |
AU2015362670A1 (en) | 2017-06-29 |
CA3081443A1 (en) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6559785B2 (ja) | Egfr及びpi3kの小分子阻害剤 | |
JP6918898B2 (ja) | 置換逆ピリミジンBmi−1阻害剤 | |
TWI703150B (zh) | 用於抑制menin及mll蛋白之交互作用的方法及組合物 | |
EP3055290B1 (en) | Inhibitors of kras g12c | |
AU2015247646B2 (en) | MDM2 inhibitors and therapeutic methods using the same | |
CA2982360A1 (en) | Fused-tricyclic inhibitors of kras and methods of use thereof | |
JP2015511629A (ja) | C−metプロテインキナーゼ調節物質としての新規3,5−二置換−3h−イミダゾ[4,5−b]ピリジン化合物および3,5−二置換−3h−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン化合物 | |
JP2024501995A (ja) | Egfr及び/又はpi3k阻害剤としての置換アミノベンジルヘテロアリール化合物 | |
JP2023507610A (ja) | Cd206モジュレーター、その使用、および調製方法 | |
NZ719076B2 (en) | Inhibitors of kras g12c | |
NZ724963B2 (en) | Mdm2 inhibitors and therapeutic methods using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180502 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6559785 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |