JP6559023B2 - 硬さ試験機及び硬さ試験方法 - Google Patents
硬さ試験機及び硬さ試験方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6559023B2 JP6559023B2 JP2015178173A JP2015178173A JP6559023B2 JP 6559023 B2 JP6559023 B2 JP 6559023B2 JP 2015178173 A JP2015178173 A JP 2015178173A JP 2015178173 A JP2015178173 A JP 2015178173A JP 6559023 B2 JP6559023 B2 JP 6559023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- hardness
- test
- same shape
- pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010998 test method Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 148
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 91
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 27
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 claims description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 claims description 7
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 14
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000013101 initial test Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 238000007550 Rockwell hardness test Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N3/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N3/40—Investigating hardness or rebound hardness
- G01N3/42—Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N3/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N3/02—Details
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/0058—Kind of property studied
- G01N2203/0076—Hardness, compressibility or resistance to crushing
- G01N2203/0078—Hardness, compressibility or resistance to crushing using indentation
- G01N2203/008—Residual indentation measurement
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/0058—Kind of property studied
- G01N2203/0076—Hardness, compressibility or resistance to crushing
- G01N2203/0078—Hardness, compressibility or resistance to crushing using indentation
- G01N2203/0082—Indentation characteristics measured during load
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/0098—Tests specified by its name, e.g. Charpy, Brinnel, Mullen
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/02—Details not specific for a particular testing method
- G01N2203/0202—Control of the test
- G01N2203/0208—Specific programs of loading, e.g. incremental loading or pre-loading
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/02—Details not specific for a particular testing method
- G01N2203/06—Indicating or recording means; Sensing means
- G01N2203/0641—Indicating or recording means; Sensing means using optical, X-ray, ultraviolet, infrared or similar detectors
- G01N2203/0647—Image analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2203/00—Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
- G01N2203/02—Details not specific for a particular testing method
- G01N2203/06—Indicating or recording means; Sensing means
- G01N2203/067—Parameter measured for estimating the property
- G01N2203/0682—Spatial dimension, e.g. length, area, angle
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
Description
例えば、図8に示すパーツマネージャー設定画面G2には、同一形状の試料を縦列方向及び横列方向にそれぞれ配置する数を設定するパーツ数設定部201と、縦列方向に隣接する試料間の間隔及び横列方向に隣接する試料間の間隔を設定する間隔設定部202と、が設けられている。このパーツマネージャー設定画面G2において、縦列方向及び横列方向の各配置数、並びに隣接する試料間の縦列方向及び横列方向の各間隔を設定することで、同一の試験パターンを複数の試料に設定することができる。
図9に示すように、試料Sの向きや間隔などが整っている場合、パーツマネージャーを利用することで、複数試料に対する試験パターンの設定を容易に行うことができる。
また、治具などを用いて試料の向きや間隔を整列させたとしても、例えば、配列中に試料の抜けがある場合や試料数がパートプログラムの記録時と実行時とで異なる場合などに、記録時の試料数の設定のままでパートプログラムを実行すると、試料が設置されていない測定箇所では測定エラーとなってしまう。従って、測定の省略を指定する操作が別途必要となり、操作性が悪いという問題がある。
試料の表面に圧子により所定の試験力を負荷してくぼみを形成させ、当該くぼみの寸法を計測することにより、又は当該くぼみ形成時の圧子の押し込み深さを計測することにより、試料の硬さを測定する硬さ試験機において、
同一形状の試料の硬さを繰り返して測定する際に基準となる基準試料の画像に対して座標系及び試験位置を含む測定条件を設定したものをパートプログラムとして記憶する記憶手段と、
測定対象となる複数の試料に対し、前記基準試料の画像に基づくパターン画像を利用してパターンサーチ処理を行い、前記基準試料と同一形状の試料の数、並びに当該同一形状の各試料の位置及び角度を検出するパターンサーチ手段と、
前記パターンサーチ手段により検出された同一形状の各試料の位置及び角度と、前記記憶手段に記憶されたパートプログラムと、に基づいて、当該同一形状の各試料に座標系及び試験位置を設定するパターン設定手段と、
前記パターン設定手段により座標系及び試験位置が設定された試料に対して硬さ試験を実行し、当該試料の硬さを測定する測定手段と、
を備えることを特徴とする。
前記パターン設定手段は、前記測定手段により一の試料の硬さを測定した後、前記同一形状の各試料のうち次に測定される試料に座標系及び試験位置を設定することを特徴とする。
前記パターンサーチ手段により検出された同一形状の試料数を、同一の試験パターンを繰り返す試料の数である繰り返し処理数として設定する試料数設定手段を備えることを特徴とする。
前記パターン設定手段により前記同一形状の各試料に設定された試験位置に基づいて、前記同一形状の全ての試料に対して一度に硬さ試験を実行する際の最短の試験ルートを算出する算出手段を備え、
前記測定手段は、前記算出手段により算出された試験ルートに基づいて硬さ試験を実行することを特徴とする。
試料の表面に圧子により所定の試験力を負荷してくぼみを形成させ、当該くぼみの寸法を計測することにより、又は当該くぼみ形成時の圧子の押し込み深さを計測することにより、試料の硬さを測定する硬さ試験機の硬さ試験方法において、
測定対象となる複数の試料に対し、同一形状の試料の硬さを繰り返して測定する際に基準となる基準試料の画像に基づくパターン画像を利用してパターンサーチ処理を行い、前記基準試料と同一形状の試料の数、並びに当該同一形状の各試料の位置及び角度を検出するパターンサーチ工程と、
前記パターンサーチ工程で検出された同一形状の各試料の位置及び角度と、前記基準試料の画像に対して座標系及び試験位置を含む測定条件を設定したパートプログラムと、に基づいて、当該同一形状の各試料に座標系及び試験位置を設定するパターン設定工程と、
前記パターン設定工程で座標系及び試験位置が設定された試料の硬さを測定する測定工程と、
を含む硬さ試験方法である。
XYステージ3は、制御部6が出力する制御信号に応じて駆動する駆動機構部(図示省略)により駆動され、試料台2を圧子14aの移動方向(Z方向)に垂直な方向(X,Y方向)に移動させる。
AFステージ4は、制御部6が出力する制御信号に応じて駆動され、CCDカメラ12が撮像した画像データに基づき試料台2を微細に昇降させることで、試料Sの表面に焦点を合わせる。
昇降機構部5は、制御部6が出力する制御信号に応じて駆動され、試料台2(XYステージ3、AFステージ4)をZ方向に移動させることで、試料台2と対物レンズ15との間の相対距離を変化させる。なお、昇降機構部5は、AFステージ4を含んで一体化された構成とすることも可能である。
また、AFステージ4及び昇降機構部5を備えない構成とすることも可能である。この場合、硬さ測定部1をZ方向に上下動可能に構成するとよい。即ち、硬さ測定部1のZ方向の上下動により、試料台2と対物レンズ15との間の相対距離を変化させて、試料Sの表面に焦点を合わせるオートフォーカス機能を実現することができる。
具体的には、操作部7は、ユーザが、くぼみの合焦位置を決定する条件を選択する操作を受け付ける。
また、操作部7は、ユーザが、試料台2(昇降機構部5及びAFステージ4)の移動する範囲(試料台2と対物レンズ15との間の相対距離の範囲)を指定する操作を受け付ける。
また、操作部7は、ユーザが、硬さ試験機100による硬さ試験を実施する際の試験条件値を入力する操作を受け付ける。入力された試験条件値は、制御部6に送信される。ここで、試験条件値とは、例えば、試料Sの材質、圧子14aにより試料Sに負荷される試験力(N)、対物レンズ15の倍率、等の値である。
また、操作部7は、ユーザが、くぼみの合焦位置の決定を手動で行う手動モード又は自動で行う自動モードの何れかを選択する操作を受け付ける。
また、操作部7は、ユーザが、硬さ試験を実施する際の試験位置をプログラミングする操作を受け付ける。
RAM62は、CPU61により実行された処理プログラム等をRAM62内のプログラム格納領域に展開するとともに、入力データや上記処理プログラムが実行される際に生じる処理結果等をデータ格納領域に格納する。
記憶部63は、例えば、プログラムやデータ等を記憶する記録媒体(図示省略)を有しており、この記録媒体は、半導体メモリ等で構成されている。また、記憶部63は、CPU61が硬さ試験機100全体を制御する機能を実現させるための各種データ、各種処理プログラム、これらプログラムの実行により処理されたデータ等を記憶する。
また、記憶部63は、一つの試料Sにレイアウトされた試験パターンのプログラム(パートプログラム)を記憶する。
まず、ユーザがパートプログラムを作成して登録する処理について説明する。
まず、ユーザは、CCDカメラ12により、同一形状の試料Sの硬さを繰り返して測定する際に基準となる基準試料であるマスターワークS0の形状を撮像させ、マスターワークS0の画像を取得させる。
次に、ユーザは、取得されたマスターワークS0の画像に対して座標系を設定する。
次に、ユーザは、設定された座標系を基準として試験パターンをレイアウトし、パートプログラムとして登録する。パートプログラムには、試験位置の他、使用する圧子14aの情報(ターレット16の配置や圧子14aの形状)、試験力等の手動設定される測定条件が、測定手順とともに登録される。登録されたパートプログラムは、記憶部63に記憶される。即ち、記憶部63は、本発明の記憶手段として機能する。
以上により、パートプログラムの登録処理が完了する。
CPU61は、繰り返し処理数だけ測定が実行されたと判定した場合(ステップS105:YES)、全ての測定を実行したと判定し、処理を終了する。
一方、CPU61は、繰り返し処理数だけ測定が実行されていないと判定した場合(ステップS105:NO)、少なくとも一つの試料Sの測定が実行されていないと判定し、ステップS103へと移行して、次に測定される試料Sに座標系及び試験位置を設定する。
以上の処理により、同一形状の試料Sの硬さを繰り返して測定することができる。
従って、本実施形態に係る硬さ試験機100によれば、同一形状の複数の試料Sの硬さを繰り返して測定する際に、試料Sの数や試料Sの向き(姿勢)に関係なく自動で測定することができるので、ユーザによるリカバリー作業や測定の省略操作を行う必要がなくなり、操作性を向上させることができる。また、複数の試料Sを整列させるための治具が不要となるため、コストを削減することができる。
従って、本実施形態に係る硬さ試験機100によれば、測定対象の試料Sに対して逐次座標系及び試験位置を設定することで、必要に応じて座標系及び試験位置の設定作業が行われるので、エラーが発生して途中で測定を終了したい場合などに、未測定の試料Sに対する座標系及び試験位置の設定作業を省略することができ、効率的で無駄のない測定を行うことができる。
従って、本実施形態に係る硬さ試験機100によれば、ユーザによる繰り返し処理数の設定操作を省略することができるので、操作性を更に向上させることができるとともに、測定作業を効率化して短時間化することができる。
また、上記実施形態では、ビッカース硬さ試験機である硬さ試験機100を例示して説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、図8及び図9には、変形例として、ロックウェル硬さ試験機である硬さ試験機200が示されている。なお、説明の簡略化のため、実施形態と同様の構成については、同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
XYステージ203は、制御部6が出力する制御信号に応じて駆動する駆動機構部(図示省略)により駆動され、試料台202を圧子214aの移動方向(Z方向)に垂直な方向(X,Y方向)に移動させる。XYステージ203は、圧子軸214の中心と撮像部212の中心とのオフセット量を考慮したストロークを有している。
昇降機構部205は、制御部6が出力する制御信号に応じて駆動され、試料台202(XYステージ203)をZ方向に移動させることで、試料台202と撮像部212の対物レンズとの間の相対距離を変化させる。
なお、撮像部212が撮像した画像データに基づき試料台202を微細に昇降させることで、試料Sの表面に焦点を合わせるAFステージを備える構成としてもよい。また、昇降機構部205を、AFステージを含んで一体化された構成とすることも可能である。
また、昇降機構部205を備えない構成とすることも可能である。この場合、硬さ測定部201をZ方向に上下動可能に構成するとよい。即ち、硬さ測定部201のZ方向の上下動により、試料台202と撮像部212の対物レンズとの間の相対距離を変化させて、試料Sの表面に焦点を合わせるオートフォーカス機能を実現することができる。
硬さ試験機200のCPU61は、認識した試料Sの形状に基づいて、試験パターンを自動で展開する。CPU61は、硬さ試験(パターン試験)を実行する際、XYステージ203のオフセットを元に戻すことで実行する。
また、上記実施形態では、図5のステップS103において、同一形状の各試料Sのうち次に測定される試料Sに座標系及び試験位置を設定するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、次に測定される試料Sのみならず、同一形状の各試料S全てに座標系及び試験位置を設定するようにしてもよい。
これにより、検出された試料数と実際の試料数が異なる場合などであっても、正確な繰り返し処理数を設定することができるので、測定エラーをより確実に回避することができる。
これにより、硬さ試験の実施時間を最短とすることができるので、測定作業を更に効率よく実行することができる。
10、210 試験機本体
1、201 硬さ測定部
11 照明装置
12 CCDカメラ
14、214 圧子軸
14a、214a 圧子
15 対物レンズ
16 ターレット
17 フレームグラバー
2、202 試料台
3、203 XYステージ
4 AFステージ
5、205 昇降機構部
6 制御部
61 CPU(パターンサーチ手段、パターン設定手段、測定手段、試料数設定手段、算出手段)
62 RAM
63 記憶部(記憶手段)
7 操作部
8 モニター
212 撮像部
S 試料
S0 マスターワーク
G1 パターン画像
C1 座標系
Claims (5)
- 試料の表面に圧子により所定の試験力を負荷してくぼみを形成させ、当該くぼみの寸法を計測することにより、又は当該くぼみ形成時の圧子の押し込み深さを計測することにより、試料の硬さを測定する硬さ試験機において、
同一形状の試料の硬さを繰り返して測定する際に基準となる基準試料の画像に対して座標系及び試験位置を含む測定条件を設定したものをパートプログラムとして記憶する記憶手段と、
測定対象となる複数の試料に対し、前記基準試料の画像に基づくパターン画像を利用してパターンサーチ処理を行い、前記基準試料と同一形状の試料の数、並びに当該同一形状の各試料の位置及び角度を検出するパターンサーチ手段と、
前記パターンサーチ手段により検出された同一形状の各試料の位置及び角度と、前記記憶手段に記憶されたパートプログラムと、に基づいて、当該同一形状の各試料に座標系及び試験位置を設定するパターン設定手段と、
前記パターン設定手段により座標系及び試験位置が設定された試料に対して硬さ試験を実行し、当該試料の硬さを測定する測定手段と、
を備えることを特徴とする硬さ試験機。 - 前記パターン設定手段は、前記測定手段により一の試料の硬さを測定した後、前記同一形状の各試料のうち次に測定される試料に座標系及び試験位置を設定することを特徴とする請求項1に記載の硬さ試験機。
- 前記パターンサーチ手段により検出された同一形状の試料数を、同一の試験パターンを繰り返す試料の数である繰り返し処理数として設定する試料数設定手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の硬さ試験機。
- 前記パターン設定手段により前記同一形状の各試料に設定された試験位置に基づいて、前記同一形状の全ての試料に対して一度に硬さ試験を実行する際の最短の試験ルートを算出する算出手段を備え、
前記測定手段は、前記算出手段により算出された試験ルートに基づいて硬さ試験を実行することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の硬さ試験機。 - 試料の表面に圧子により所定の試験力を負荷してくぼみを形成させ、当該くぼみの寸法を計測することにより、又は当該くぼみ形成時の圧子の押し込み深さを計測することにより、試料の硬さを測定する硬さ試験機の硬さ試験方法において、
測定対象となる複数の試料に対し、同一形状の試料の硬さを繰り返して測定する際に基準となる基準試料の画像に基づくパターン画像を利用してパターンサーチ処理を行い、前記基準試料と同一形状の試料の数、並びに当該同一形状の各試料の位置及び角度を検出するパターンサーチ工程と、
前記パターンサーチ工程で検出された同一形状の各試料の位置及び角度と、前記基準試料の画像に対して座標系及び試験位置を含む測定条件を設定したパートプログラムと、に基づいて、当該同一形状の各試料に座標系及び試験位置を設定するパターン設定工程と、
前記パターン設定工程で座標系及び試験位置が設定された試料の硬さを測定する測定工程と、
を含む硬さ試験方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015178173A JP6559023B2 (ja) | 2015-09-10 | 2015-09-10 | 硬さ試験機及び硬さ試験方法 |
DE102016215529.6A DE102016215529B4 (de) | 2015-09-10 | 2016-08-18 | Härteprüfvorrichtung und Härteprüfverfahren |
US15/255,782 US10024774B2 (en) | 2015-09-10 | 2016-09-02 | Hardness test apparatus and hardness testing method |
CN201610808418.4A CN106525622B (zh) | 2015-09-10 | 2016-09-07 | 硬度测试设备和硬度测试方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015178173A JP6559023B2 (ja) | 2015-09-10 | 2015-09-10 | 硬さ試験機及び硬さ試験方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017053741A JP2017053741A (ja) | 2017-03-16 |
JP6559023B2 true JP6559023B2 (ja) | 2019-08-14 |
Family
ID=58160610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015178173A Active JP6559023B2 (ja) | 2015-09-10 | 2015-09-10 | 硬さ試験機及び硬さ試験方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10024774B2 (ja) |
JP (1) | JP6559023B2 (ja) |
CN (1) | CN106525622B (ja) |
DE (1) | DE102016215529B4 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019204452A1 (en) * | 2018-04-17 | 2019-10-24 | Georgia Tech Research Corporation | Systems and methods for characterizing poroelastic materials |
JP7144267B2 (ja) | 2018-10-03 | 2022-09-29 | 株式会社ミツトヨ | 硬さ試験機 |
JP7141296B2 (ja) | 2018-10-03 | 2022-09-22 | 株式会社ミツトヨ | 硬さ試験機 |
JP7211764B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2023-01-24 | 株式会社ミツトヨ | パートプログラム生成装置及びプログラム |
JP7348040B2 (ja) | 2019-11-21 | 2023-09-20 | 株式会社ミツトヨ | 硬さ試験機及びプログラム |
KR102403748B1 (ko) * | 2019-12-18 | 2022-05-31 | 한국항공우주산업 주식회사 | 경도 측정기 검증 시스템 |
CN112649314B (zh) * | 2021-01-07 | 2024-04-05 | 河南省计量测试科学研究院 | 一种使用标准洛氏硬度计的洛氏硬度测量方法 |
CN114323984B (zh) * | 2022-03-07 | 2022-05-17 | 常州福普生电子科技有限公司 | 一种分布式柔性压力测试系统 |
WO2024171372A1 (ja) * | 2023-02-16 | 2024-08-22 | ファナック株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3246028B2 (ja) * | 1993-01-29 | 2002-01-15 | 株式会社島津製作所 | 自動材料試験機 |
JPH10142133A (ja) * | 1996-11-14 | 1998-05-29 | Nippon Steel Corp | 硬度測定装置 |
JPH11351824A (ja) * | 1998-06-08 | 1999-12-24 | Mitsutoyo Corp | 座標系補正方法及び画像測定装置 |
JP2003166923A (ja) | 2001-11-30 | 2003-06-13 | Akashi Corp | 硬さ試験機及び硬さ試験方法 |
US6996264B2 (en) * | 2002-10-18 | 2006-02-07 | Leco Corporation | Indentation hardness test system |
US7121136B2 (en) * | 2002-12-25 | 2006-10-17 | Mitutoyo Corporation | Hardness testing apparatus |
JP2012078306A (ja) | 2010-10-06 | 2012-04-19 | Mitsutoyo Corp | 硬さ試験機 |
JP5501192B2 (ja) | 2010-10-25 | 2014-05-21 | 株式会社ミツトヨ | 硬さ試験方法及びプログラム |
JP5923824B2 (ja) * | 2012-02-21 | 2016-05-25 | 株式会社ミツトヨ | 画像処理装置 |
JP5977556B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-08-24 | 株式会社ミツトヨ | 硬さ試験機 |
JP6016620B2 (ja) | 2012-12-26 | 2016-10-26 | 株式会社ミツトヨ | 硬さ試験機、及び硬さ試験方法 |
JP6075253B2 (ja) | 2013-09-17 | 2017-02-08 | 株式会社島津製作所 | 硬さ試験機 |
JP6427332B2 (ja) * | 2014-04-08 | 2018-11-21 | 株式会社ミツトヨ | 画像測定機 |
JP6442210B2 (ja) | 2014-09-29 | 2018-12-19 | 株式会社ミツトヨ | 画像測定装置及び画像測定装置のガイダンス表示方法 |
CN104833325B (zh) * | 2015-04-30 | 2020-04-28 | 徐州德坤电气科技有限公司 | 一种工件智能计量检测单元及其使用方法 |
JP6016977B2 (ja) | 2015-05-07 | 2016-10-26 | 三菱重工工作機械株式会社 | 循環液体濾過装置 |
-
2015
- 2015-09-10 JP JP2015178173A patent/JP6559023B2/ja active Active
-
2016
- 2016-08-18 DE DE102016215529.6A patent/DE102016215529B4/de active Active
- 2016-09-02 US US15/255,782 patent/US10024774B2/en active Active
- 2016-09-07 CN CN201610808418.4A patent/CN106525622B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170074765A1 (en) | 2017-03-16 |
JP2017053741A (ja) | 2017-03-16 |
DE102016215529A1 (de) | 2017-03-16 |
US10024774B2 (en) | 2018-07-17 |
CN106525622B (zh) | 2020-06-09 |
DE102016215529B4 (de) | 2023-04-27 |
CN106525622A (zh) | 2017-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6559023B2 (ja) | 硬さ試験機及び硬さ試験方法 | |
JP5977556B2 (ja) | 硬さ試験機 | |
JP6016620B2 (ja) | 硬さ試験機、及び硬さ試験方法 | |
US9111332B2 (en) | Method and apparatus for hardness tester | |
JP5501189B2 (ja) | 硬さ試験機 | |
JP5955716B2 (ja) | 硬さ試験機、及び硬さ試験方法 | |
JP5777957B2 (ja) | 硬さ試験機、及び硬さ試験方法 | |
JP5977557B2 (ja) | 硬さ試験機 | |
JP2012078306A (ja) | 硬さ試験機 | |
US10663381B2 (en) | Hardness tester and program | |
JP6199692B2 (ja) | 硬さ試験機、及び硬さ試験方法 | |
JP4328671B2 (ja) | 硬さ試験機 | |
JP6560937B2 (ja) | 硬さ試験機及び硬さ試験方法 | |
JP6530287B2 (ja) | 硬さ試験機及び硬さ試験方法 | |
JP6858038B2 (ja) | 硬さ試験機及びプログラム | |
JP2021081344A (ja) | 硬さ試験機及びプログラム | |
JP6659333B2 (ja) | 硬さ試験機及び硬さ試験方法 | |
JP7289772B2 (ja) | 硬さ試験機、硬さ試験方法及びプログラム | |
JP2002357524A (ja) | 硬度計 | |
JP6468134B2 (ja) | 硬さ試験機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6559023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |