[go: up one dir, main page]

JP6558582B2 - 流体圧装置 - Google Patents

流体圧装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6558582B2
JP6558582B2 JP2016157611A JP2016157611A JP6558582B2 JP 6558582 B2 JP6558582 B2 JP 6558582B2 JP 2016157611 A JP2016157611 A JP 2016157611A JP 2016157611 A JP2016157611 A JP 2016157611A JP 6558582 B2 JP6558582 B2 JP 6558582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
fluid pressure
pressure device
packing
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016157611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025242A (ja
JP2018025242A5 (ja
Inventor
司 小▲高▼
司 小▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016157611A priority Critical patent/JP6558582B2/ja
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to BR112019002716A priority patent/BR112019002716A2/pt
Priority to DE112017003993.2T priority patent/DE112017003993B4/de
Priority to MX2019001688A priority patent/MX2019001688A/es
Priority to PCT/JP2017/023526 priority patent/WO2018030013A1/ja
Priority to US16/324,432 priority patent/US10718360B2/en
Priority to CN201780048860.4A priority patent/CN109563855B/zh
Priority to RU2019106681A priority patent/RU2717469C9/ru
Priority to KR1020197006867A priority patent/KR102134355B1/ko
Priority to TW106124311A priority patent/TWI639787B/zh
Publication of JP2018025242A publication Critical patent/JP2018025242A/ja
Publication of JP2018025242A5 publication Critical patent/JP2018025242A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6558582B2 publication Critical patent/JP6558582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B13/0402Valve members; Fluid interconnections therefor for linearly sliding valves, e.g. spool valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1423Component parts; Constructional details
    • F15B15/1447Pistons; Piston to piston rod assemblies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/08Characterised by the construction of the motor unit
    • F15B15/14Characterised by the construction of the motor unit of the straight-cylinder type
    • F15B15/1423Component parts; Constructional details
    • F15B15/1447Pistons; Piston to piston rod assemblies
    • F15B15/1452Piston sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2807Position switches, i.e. means for sensing of discrete positions only, e.g. limit switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2815Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT
    • F15B15/2861Position sensing, i.e. means for continuous measurement of position, e.g. LVDT using magnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/005Pistons; Trunk pistons; Plungers obtained by assembling several pieces
    • F16J1/006Pistons; Trunk pistons; Plungers obtained by assembling several pieces of different materials
    • F16J1/008Pistons; Trunk pistons; Plungers obtained by assembling several pieces of different materials with sealing lips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/28Means for indicating the position, e.g. end of stroke
    • F15B15/2892Means for indicating the position, e.g. end of stroke characterised by the attachment means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B2013/0409Position sensing or feedback of the valve member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

本発明は、ピストンを備えた流体圧装置に関する。
従来、ピストンを備えた流体圧装置としては種々の装置が知られている。例えばワーク等の搬送手段(アクチュエータ)として、圧力流体の供給作用下に変位するピストンを有する流体圧シリンダは公知である。一般に流体圧シリンダは、シリンダチューブと、シリンダチューブ内に軸方向に移動可能に配置されたピストンと、ピストンに連結されたピストンロッドとを有する(例えば、下記特許文献1参照)。ピストンの外周部には、弾性部材からなるパッキンが装着されている。このような流体圧シリンダにおいて、空気等の圧力流体がシリンダチューブ内に供給されると、ピストンが圧力流体によって押されることで軸方向に変位し、ピストンに連結されたピストンロッドも軸方向に変位する。
また、従来の流体圧シリンダにおいては、ピストンの動作位置を検出するために、ピストンの外周部にマグネットを装着するとともに、シリンダチューブの外面に磁気センサを取り付けた構成が知られている(例えば、下記特許文献2参照)。
特開2003−120602号公報 特開2006−242341号公報
ところで、ピストン外周部にマグネットが装着された従来技術では、ピストン外周部においてマグネットとパッキンとが軸方向の異なる位置に配置されている。このため、マグネットが装着されたピストンは、マグネットが装着されていないピストンと比べて、ピストンの軸方向寸法が大きくなる。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、マグネットが装着されたピストンを備えた流体圧装置において、ピストンの軸方向寸法の増大を抑制することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の流体圧装置は、内部に摺動孔を有するボディと、前記摺動孔内を軸方向に変位可能なピストンユニットと、前記ピストンユニットから軸方向に突出したピストンロッドと、を備え、前記ピストンユニットは、パッキン部材と、前記パッキン部材が装着されたパッキン装着溝が設けられたピストン本体とを有し、前記パッキン部材は、弾性部材により構成され、前記ピストン本体の周方向に沿って一周延在するともに、前記ピストンユニットの軸方向に溝深さを持つマグネット装着溝が設けられたパッキン本体と、前記マグネット装着溝に装着されたマグネットと、を有することを特徴とする。
上記の構成を採用した本発明の流体圧装置によれば、パッキン本体に軸方向に溝深さを持つマグネット装着溝が形成されているとともに、マグネット装着溝にマグネットが装着されている。このため、パッキンが装着された位置と異なる軸方向位置にマグネット専用の装着スペースを別途確保する必要がない。従って、マグネットを設けることに伴うピストン本体の軸方向寸法の増大を抑制することが可能となる。
上記の流体圧装置において、前記マグネット装着溝は、前記ピストン本体と前記摺動孔の内面との間で圧縮荷重を受けた状態での前記パッキン本体において弾性圧縮変形が生じない領域に形成されてもよい。
上記の流体圧装置において、前記ボディに対する前記ピストンユニットの回転を規制する回転規制機構を備え、前記マグネットは、前記パッキン本体の周方向に関し、全周に満たない範囲で前記パッキン本体に配置されてもよい。
上記の流体圧装置において、前記回転規制機構は、前記ボディ内で前記ピストンユニットの軸方向に沿って延在するとともに前記ピストン本体に挿通された回転止めロッドであってもよい。
上記の流体圧装置において、前記ピストン本体と前記パッキン部材の一方には、前記軸方向に突出する回転防止用突起が設けられ、前記ピストン本体と前記パッキン部材の他方には、前記軸方向に凹む回転防止用凹部が設けられ、前記回転防止用突起が前記回転防止用凹部に挿入されてもよい。
上記の流体圧装置において、前記ピストンロッドは、前記ピストン本体に対して回転可能であってもよい。
上記の流体圧装置において、前記マグネット装着溝及び前記マグネットは、前記パッキン本体の周方向に一周する環状に形成されてもよい。
上記の流体圧装置において、前記ピストン本体は、第1ピストン部材及び第2ピストン部材を含む複数の部材からなり、前記複数の部材のうち少なくとも2つの部材の組合せにより、前記パッキン装着溝が形成されてもよい。
上記の流体圧装置において、前記第1ピストン部材と前記第2ピストン部材の一方又は両方には、前記軸方向に深さを有する肉抜き部が設けられてもよい。
上記の流体圧装置において、前記肉抜き部は、前記第1ピストン部材と前記第2ピストン部材のいずれか一方のみを前記軸方向に貫通した貫通孔を有してもよい。
上記の流体圧装置において、前記肉抜き部は、周方向に間隔を置いて複数設けられてもよい。
上記の流体圧装置において、前記第1ピストン部材及び前記第2ピストン部材は、鋳造品であってもよい。
上記の流体圧装置において、前記流体圧装置は、流体圧シリンダ、バルブ装置、測長シリンダ、スライドテーブル又はチャック装置として構成されてもよい。
本発明の流体圧装置によれば、マグネットが装着されたピストンを採用しつつ、ピストンの軸方向寸法の増大を抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る流体圧シリンダの断面図である。 図1に示した流体圧シリンダのピストン組立体の分解斜視図である。 第1ピストン部材及び第2ピストン部材の斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る流体圧シリンダの断面図である。 本発明の第3実施形態に係る流体圧シリンダの断面図である。 本発明の第4実施形態に係る流体圧シリンダの断面図である。 図7Aは、本発明の第5実施形態に係る流体圧シリンダの断面図であり、図7Bは、本発明の第6実施形態に係る流体圧シリンダの断面図である。 本発明の第7実施形態に係る流体圧シリンダの断面図である。
以下、本発明に係る流体圧装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
本発明の流体圧装置の一例として図1に示す流体圧シリンダ10Aは、中空筒状のシリンダチューブ12(ボディ)と、シリンダチューブ12の一端部に配置されたヘッドカバー14と、シリンダチューブ12の他端部に配置されたロッドカバー16と、シリンダチューブ12内に軸方向(矢印X方向)に移動可能に配置されたピストンユニット18と、ピストンユニット18に連結されたピストンロッド20とを備える。ピストンユニット18とピストンロッド20とにより、ピストン組立体74が構成されている。この流体圧シリンダ10Aは、例えばワークの搬送等のためのアクチュエータとして用いられる。
シリンダチューブ12は、例えば、アルミニウム合金等の金属材料により構成され、軸方向に沿って延在した筒体からなる。本実施形態では、シリンダチューブ12は、中空円筒形に形成されている。シリンダチューブ12は、軸方向の一端側(矢印X2方向側)に設けられた第1ポート12aと、軸方向の他端側(矢印X1方向側)に設けられた第2ポート12bと、第1ポート12a及び第2ポート12bに連通する摺動孔13(シリンダ室)とを有する。
ヘッドカバー14は、例えば、シリンダチューブ12と同様の金属材料により構成された板状体であり、シリンダチューブ12の一端部(矢印X2方向側の端部)を閉塞するように設けられている。ヘッドカバー14により、シリンダチューブ12の一端部が気密に閉じられている。
ヘッドカバー14の内壁面14aには、第1ダンパ22が設けられている。第1ダンパ22は、例えば、ゴム材やエラストマー材等の弾性材料により構成されている。第1ダンパ22の構成材料としては、例えば、ウレタン等が挙げられる。本実施形態において、第1ダンパ22は中心部に貫通孔22aを有するリング状に形成されている。
第1ダンパ22の中心部側には、ロッドカバー16側(ピストンロッド20及びピストンユニット18側)に向かって膨出した膨出部23が設けられている。第1ダンパ22において、膨出部23が設けられた部分の厚さは、膨出部23よりも径方向外側の外周部の厚さよりも厚い。ピストンロッド20及びピストンユニット18がヘッドカバー14側へと変位した際、膨出部23は、ピストンロッド20及びピストンユニット18と当接可能である。
ロッドカバー16は、例えば、シリンダチューブ12と同様の金属材料により構成された円形リング状の部材であり、シリンダチューブ12の他端部(矢印X1方向側の端部)を閉塞するように設けられている。ロッドカバー16の外周部には外側環状溝24が形成されている。外側環状溝24には、ロッドカバー16の外周面と摺動孔13の内周面との間をシールする弾性材料からなる外側シール部材26が装着されている。
ロッドカバー16の内周部には内側環状溝28が形成されている。内側環状溝28には、ロッドカバー16の内周面とピストンロッド20の外周面との間をシールする弾性材料からなる内側シール部材30が装着されている。なお、ロッドカバー16は、シリンダチューブ12の他端側の内周部に固定されたストッパ32により係止されている。
ピストンユニット18は、シリンダチューブ12内(摺動孔13)に軸方向に摺動可能に収容され、摺動孔13内を第1ポート12a側の第1圧力室13aと第2ポート12b側の第2圧力室13bとに仕切っている。本実施形態において、ピストンユニット18は、ピストンロッド20の一端部20a(以下、「基端部20a」という)に連結されている。
図1に示すように、ピストンユニット18は、パッキン本体34と、パッキン装着溝36が設けられたピストン本体38とを有する。図1及び図2に示すように、ピストン本体38は、第1ピストン部材40と、第2ピストン部材42と、ウエアリング44(サポート部材)と、パッキン部材33とを備える。
第1ピストン部材40は、その内側にロッド挿通孔41を有するリング状の部材であり、ピストンロッド20の基端部20aが挿通されている。第1ピストン部材40は、ピストンロッド20の基端部20aが加締められることで、ピストンロッド20に固定されている。
第1ピストン部材40の外周部には、ウエアリング44を支持するウエアリング支持部40aが形成されている。ウエアリング支持部40aは、大径部40a1と、小径部40a2とを有する。大径部40a1と小径部40a2との外径差によって、ウエアリング支持部40aの外周部には、段差部が形成されている。
第1ピストン部材40の構成材料としては、例えば、炭素鋼、ステンレス鋼、アルミニウム合金等の金属材料や、硬質樹脂等が挙げられる。本実施形態において、第1ピストン部材40は、鋳造により成形されている。なお、第1ピストン部材40は、射出成形により成形されてもよい。
第2ピストン部材42は、その内側にロッド挿通孔43を有するリング状の部材であり、第1ピストン部材40に隣接して配置されている。すなわち、第1ピストン部材40と第2ピストン部材42は、軸方向に積層されている。本実施形態において、第2ピストン部材42は鋳造により成形されている。なお、第2ピストン部材42は、射出成形により成形されてもよい。
第2ピストン部材42の外周部には、パッキン本体34の内周部を支持するパッキン支持部42aと、パッキン支持部42aよりも径方向外側に突出した鍔部42bとを有する。パッキン支持部42aの外径は、第1ピストン部材40の小径部40a2の外径よりも小さい。鍔部42bは、周方向に一周延在している。本実施形態では、第1ピストン部材40、第2ピストン部材42及びウエアリング44により、リング状のパッキン装着溝36が形成されている。
ピストン本体38は、ホルダ39を介してピストンロッド20に連結(支持)されている。ホルダ39は、円環状の部材であり、硬質材料、例えば、炭素鋼、軸受鋼、ステンレス鋼、アルミニウム合金等の金属材料や、硬質樹脂等により構成される。ホルダ39の矢印X2方向側の端部には、径方向外方に突出し且つ周方向に一周延在する鍔部39aが設けられている。
ホルダ39の孔部39bには、ピストンロッド20の挿通軸部20dが挿通されている。ホルダ39は、矢印X1方向側の端部がピストンロッド20の係止段部20eに係止され、矢印X2方向側の端部がピストンロッド20のカシメ部66に係止されることで、ピストンロッド20の挿通軸部20dに回転不可能に固定されている。
ホルダ39の外周部には、第1ピストン部材40と第2ピストン部材42とが軸方向に積層された状態で配置されている。鍔部39aを有するホルダ39と、ピストンロッド20の係止段部20eにより、環状溝部21が形成されている。当該環状溝部21に第1ピストン部材40及び第2ピストン部材42の内周部が係合することにより、ピストンロッド20に対するピストンユニット18の軸方向移動が阻止されている。ホルダ39は、第1ピストン部材40及び第2ピストン部材42に対して回転可能である。従って、ピストンロッド20は、ピストンロッド20の軸線を中心に、ピストンユニット18に対して回転可能である。
図1に示すように、本実施形態に係る流体圧シリンダ10Aは、さらに、シリンダチューブ12に対するピストンユニット18の回転を規制(阻止)する回転規制機構50を備える。具体的に、回転規制機構50は、回転止めロッド51を有する。回転止めロッド51は、ピストンロッド20の軸方向(ピストンユニット18の摺動方向)と平行に延在するとともに、第1ピストン部材40及び第2ピストン部材42に形成された挿通孔60に挿通されている。
回転止めロッド51のロッドカバー16側の端部は、ロッドカバー16に設けられた嵌合溝16bに嵌合している。回転止めロッド51のヘッドカバー14側の端部は、ヘッドカバー14に設けられた嵌合溝14bに嵌合している。これにより、回転止めロッド51は、シリンダチューブ12に対して回転不可能に、シリンダチューブ12内における所定位置に固定されている。
挿通孔60は、第1ピストン部材40に形成された第1挿通孔60aと、第2ピストン部材42に形成された第2挿通孔60bとからなる。第1挿通孔60aと第2挿通孔60bとは互いに連通している。第1挿通孔60aは、第1ピストン部材40を厚さ方向に貫通している。第2挿通孔60bは、第2ピストン部材42を厚さ方向に貫通している。
第2挿通孔60bには、いずれも円環状のブッシュ62及びガスケット64が配置されている。ブッシュ62は、第2ピストン部材42と一体となって、回転止めロッド51に対して軸方向(矢印X方向)に摺動可能である。ブッシュ62により、第1ピストン部材40及び第2ピストン部材42が回転止めロッド51に直接接触することが阻止される。ブッシュ62の構成材料としては、例えば、硬質樹脂、軸受鋼等が挙げられる。
第2挿通孔60bの内周部に形成された段部60bsと、ブッシュ62との間に、ガスケット64が保持されている。ガスケット64は、第2ピストン部材42及び回転止めロッド51に液密又は気密に接触しているとともに、回転止めロッド51に対して摺動可能に接触している。ガスケット64により、挿通孔60を介して第1圧力室13aと第2圧力室13bとの間を圧力流体が流動することが阻止される。ガスケット64の構成材料としては、ゴム材やエラストマー材等の弾性材料が挙げられる。
図2及び図3に示すように、第1ピストン部材40及び第2ピストン部材42には、肉抜き部46が設けられている。本実施形態では、肉抜き部46は、第1ピストン部材40に設けられた第1肉抜き部46aと、第2ピストン部材42に設けられた第2肉抜き部46bとを有する。
第1肉抜き部46aは、軸方向に貫通した複数(図2では6つ)の貫通孔47を有する。複数の貫通孔47は、周方向に間隔を置いて設けられている。第1ピストン部材40において、周方向に隣接する貫通孔47間には、径方向に延びる複数のリム52が設けられている。複数のリム52は、周方向に間隔を置いて設けられた複数の第1リム52aと、周方向に隣接する第1リム52a間に設けられた複数の第2リム52bとを有する。第2リム52bの周方向幅は、第1リム52aの周方向幅よりも小さい。1つの第1リム52aに、上述した第1挿通孔60aが形成されている。なお、第1リム52aの周方向幅と第2リム52bの周方向幅は同じでもよい。
図2に示すように、第1ピストン部材40には、貫通孔47に向かう外方に突出する壁部53が設けられている。第1ピストン部材40にはさらに、壁部53を補強するリブ51aが設けられている。リブ51aは周方向に間隔を置いて複数設けられている。
図3に示すように、第2肉抜き部46bは、軸方向に深さを有する複数(図3では、3つ)の有底の溝54を備える一方、軸方向に貫通する貫通孔を備えていない。複数の溝54は、周方向に間隔を置いて設けられている。各溝54は、周方向に沿って円弧状に延在している。各溝54には、補強リブ54aが設けられている。各溝54において、補強リブ54aは、周方向に間隔を置いて複数設けられている。
第2ピストン部材42において、周方向に隣接する溝54間には、第1ピストン部材40の第1リム52aの端面に当接する当接面55が形成されている。このように、第2ピストン部材42に当接面55が設けられているため、ピストン組立体74の組立工程において第1ピストン部材40と第2ピストン部材42を積層して軸方向に荷重を掛ける際に、当接面55で第1ピストン部材40からの荷重を受けることができる。なお、第1ピストン部材40の第2リム52bは、当接面55から周方向にずれた位置に設けられているため、当接面55に当接していない。
図1及び図2に示すように、第1ピストン部材40には、軸方向に突出する位置決め突起56が設けられている。図2において、位置決め突起56は、周方向に間隔を置いて複数設けられている。図1及び図3に示すように、第2ピストン部材42には、軸方向に凹む位置決め凹部57が設けられている。図3において、位置決め凹部57は、周方向に間隔を置いて複数設けられている。位置決め突起56が位置決め凹部57に挿入されている。
なお、上記構成とは逆に、位置決め突起56が第2ピストン部材42に設けられ、位置決め凹部57が第1ピストン部材40に設けられてもよい。位置決め突起56及び位置決め凹部57は、それぞれ1つずつ設けられてもよい。後述するピストン組立体74の組立工程において、位置決め突起56と位置決め凹部57とにより、第1ピストン部材40と第2ピストン部材42の相対回転が阻止される。
図2に示すように、第1ピストン部材40の第2ピストン部材42側の端面には、環状凸部40bが形成されている。ピストン組立体74の組立工程において、この環状凸部40bは、対向する第2ピストン部材42の端面に当接して塑性変形することで強く密着し、気密又は液密なシール部を形成する。これにより、第1ピストン部材40と第2ピストン部材42との間が気密又は液密にシールされ、第2ピストン部材42の内周面とピストンロッド20の外周面との間を介して圧力流体が流動することが防止される。
なお、シール用の環状凸部40bは、第2ピストン部材42に形成されてもよい。環状凸部40bは、位置決め突起56よりも径方向外側且つリム52よりも内側に形成されてもよい。第1ピストン部材40又は第2ピストン部材42に環状凸部40bを設ける代わりに、第1ピストン部材40と第2ピストン部材42との間に環状シール部材が介装されてもよい。
パッキン部材33は、弾性部材により構成されたパッキン本体34と、パッキン本体34に装着されたマグネット48とを有する。
パッキン本体34は、第2ピストン部材42の外周部に装着された弾性体からなるシール部材である。パッキン本体34は、パッキン装着溝36に装着されている。パッキン本体34は、ピストン本体38の周方向に沿って一周延在する円環状に形成されている。
パッキン本体34の構成材料としては、ゴム材やエラストマー材等の弾性材料が挙げられる。パッキン本体34の外径は、パッキン本体34が自然状態(摺動孔13内に配置されておらず、径方向内側に弾性圧縮されていない状態)及び摺動孔13内に配置された状態で、ウエアリング44の外径よりも大きい。
パッキン本体34の外周部は、全周に亘って摺動孔13の内周面と気密又は液密に密着している。パッキン本体34の内周部は、全周に亘って第2ピストン部材42の外周面(パッキン支持部42aの外周面)と気密又は液密に密着している。パッキン本体34は、摺動孔13の内周面と第2ピストン部材42の外周面との間に挟まれて径方向に弾性的に圧縮された状態となっている。パッキン本体34によりピストンユニット18の外周面と摺動孔13の内周面との間がシールされ、摺動孔13内の第1圧力室13aと第2圧力室13bが気密又は液密に仕切られている。
パッキン本体34には、ピストンユニット18の軸方向に溝深さを持つマグネット装着溝34aが設けられている。図2に示すように、マグネット装着溝34aは、パッキン本体34の周方向に、全周に満たない範囲に形成されている。すなわち、マグネット装着溝34aは、パッキン本体34の周方向に部分的に形成されている。
マグネット装着溝34aは、パッキン本体34の側方に開口する開口部34bと、開口部34bに連なるとともにマグネット48を保持する保持部34cとを有する。開口部34bは、ロッドカバー16側に向かって開口している。なお、開口部34bは、ヘッドカバー14側に向かって開口していてもよい。開口部34bの開口幅は、保持部34cの直径(内径)及びマグネット48の断面直径よりも小さい。このため、マグネット48は、マグネット装着溝34aに安定して保持されている。
マグネット装着溝34aは、ピストン本体38と摺動孔13の内面との間で径方向に圧縮荷重を受けた状態(図1に示す状態)でのパッキン本体34において径方向に弾性圧縮変形が生じない領域に形成されている。すなわち、図1に示す状態において、パッキン本体34では、径方向外側部分及び径方向内側部分のみに弾性圧縮変形が生じており、マグネット装着溝34aが形成された径方向範囲においては弾性圧縮変形が生じていない。
マグネット48は、パッキン本体34の周方向に関し、全周に満たない範囲でパッキン本体34に配置されている。すなわち、マグネット48は、パッキン本体34の周方向の一部だけに配置されている。マグネット48は、例えば、フェライト磁石、希土類磁石等である。
本実施形態において、マグネット48は、パッキン本体34の周方向に沿う円弧状に形成されている。マグネット48の周方向長さは、マグネット装着溝34aの周方向長さと略同一に設定されている。このため、マグネット装着溝34a内におけるマグネット48の周方向移動は阻止されている。
図1において、マグネット48は、断面形状が円形状に形成されている。なお、マグネット48は、断面形状が楕円形状、四角形状等、他の形状に形成されてもよい。パッキン本体34において、マグネット48は周方向に間隔を置いて複数配置されていてもよい。この場合、パッキン本体34にマグネット装着溝34aが周方向に間隔を置いて複数設けられ、複数のマグネット装着溝34aの各々にマグネット48が装着されていてもよい。
シリンダチューブ12の外面には、ピストンユニット18のストローク両端に相当する位置に図示しない磁気センサが取り付けられている。磁気センサは、シリンダチューブ12における、マグネット48が配置された周方向位置に対応する周方向位置に取り付けられている。マグネット48が発生する磁気を磁気センサによって感知することで、ピストンユニット18の動作位置が検出される。
図1及び図2に示すように、第2ピストン部材42の鍔部42bには、パッキン本体34に向かって突出する回転防止用突起42cが設けられている。回転防止用突起42cは、周方向に間隔を置いて複数設けられている。パッキン本体34には、軸方向(矢印X方向)に溝深さを有する回転防止用凹部34dが設けられている。回転防止用凹部34dは、周方向に間隔を置いて複数設けられている。
複数の回転防止用突起42cが複数の回転防止用凹部34dにそれぞれ挿入されている。これにより、ピストン本体38に対してパッキン本体34及びマグネット48が回転することが阻止されている。上述したように、回転止めロッド51によって、シリンダチューブ12に対するピストン本体38の回転は阻止されている。従って、シリンダチューブ12に対するマグネット48の周方向変位は阻止されている。
なお、上記構成とは逆に、回転防止用突起42cがパッキン本体34に設けられ、回転防止用凹部34dが第2ピストン部材42に設けられてもよい。回転防止用突起42cは、第1ピストン部材40に設けられてもよい。回転防止用突起42c及び回転防止用凹部34dは、それぞれ1つずつ設けられてもよい。
ウエアリング44は、流体圧シリンダ10Aの作動中に軸方向に垂直な方向に大きい横荷重がピストンユニット18に作用した際に第1ピストン部材40の外周面が摺動孔13の内周面に接触することを防止するための部材である。ウエアリング44は、円形リング状の部材であり、第1ピストン部材40の外周部を囲むように第1ピストン部材40の外周部に装着されている。
本実施形態においてウエアリング44は、径方向に沿って延在する径方向部44aと、軸方向に沿って延在する軸方向部44bとを有する。径方向部44aと軸方向部44bの内径差によって、ウエアリング44の内周部には段差部が形成されている。上述した第1ピストン部材40の外周部の段差部に、ウエアリング44の段差部が係合している。
ウエアリング44は、低摩擦材からなる。ウエアリング44と摺動孔13の内周面との間の摩擦係数は、パッキン本体34と摺動孔13の内周面との間の摩擦係数よりも小さい。このような低摩擦材としては、例えば、四フッ化エチレン(PTFE)のような低摩擦性と耐摩耗性とを兼ね備えた合成樹脂材料や、金属材料(例えば、軸受鋼)等が挙げられる。
ピストンユニット18のヘッドカバー14と反対側の端部(矢印X1方向側の端部)には、弾性部材からなる第2ダンパ68が装着されている。第2ダンパ68は、第1ダンパ22と同様の材料により構成され得る。第2ダンパ68は、円形リング状に形成されており、ピストンロッド20の外周面に配置されている。第2ダンパ68は、第2ピストン部材42の矢印X1方向側に隣接して配置されている。すなわち、第2ダンパ68は、第2ピストン部材42に軸方向に積層されている。なお、流体圧シリンダ10Aの作動中(ピストンユニット18の往復動作時)、第2ダンパ68は、第2ピストン部材42から離間することがあってもよい。
なお、流体圧シリンダ10Aにおいて、第1ダンパ22及び第2ダンパ68のいずれか一方をなくしてもよく、あるいは、第1ダンパ22及び第2ダンパ68の両方をなくしてもよい。第1ダンパ22は、ピストンユニット18に取り付けられていてもよい。
ピストンロッド20は、摺動孔13の軸方向に沿って延在する柱状(円柱状)の部材である。ピストンロッド20は、ロッドカバー16を貫通するロッド本体20cと、ロッド本体20cの基端部(矢印X2方向側の端部)から縮径して軸方向に突出する挿通軸部20dとを有する。ロッド本体20cと挿通軸部20dとの外径差によって係止段部20eが形成されている。挿通軸部20dがホルダ39に挿通された状態で、ホルダ39が挿通軸部20dに装着固定されている。
図1に示すように、挿通軸部20dの端部(ロッド本体20cと反対側の端部)には、径方向外側に拡径したカシメ部66が設けられている。カシメ部66は、ピストンロッド20の基端部20aを塑性変形させることにより形成されている。このカシメ部66が、ホルダ39の内周縁部に形成されたテーパ部39cに係合することによって、ホルダ39がピストンロッド20に固定され、第1ピストン部材40及び第2ピストン部材42がホルダ39を介してピストンロッド20に連結されている。
ピストンロッド20はロッドカバー16を貫通している。ピストンロッド20の基端部20aと反対側の端部である先端部20bは、摺動孔13の外部に露出している。
ピストンロッド20の構成材料としては、例えば、第1ピストン部材40の構成材料として挙げた材料(炭素鋼等)が挙げられる。ピストンロッド20は、第1ピストン部材40と同じ材料により構成されてもよく、あるいは第1ピストン部材40と異なる材料により構成されてもよい。
次に、上記のように構成されるピストン組立体74の組立方法(製造方法)の一例を説明する。
例えば、ピストンロッド20に対して、上述した第2ダンパ68、第2ピストン部材42、パッキン部材33、ウエアリング44及び第1ピストン部材40、を軸方向に移動して組み付ける組付工程を行う。これにより、ピストン組立体74が得られる。
具体的に、組付工程では、まず、ピストンロッド20が第2ダンパ68に挿入されるように、第2ダンパ68をピストンロッド20の先端部20b側に向かって移動させる。
次に、第2ピストン部材42を移動させることにより、ピストンロッド20の挿通軸部20dを第2ピストン部材42のロッド挿通孔43に挿入する。このとき、第2ピストン部材42は、ピストンロッド20の係止段部によって係止される。
次に、パッキン本体34のマグネット装着溝34aにマグネット48が装着された状態のパッキン部材33をピストンロッド20の軸方向に移動させることにより、第2ピストン部材42のパッキン支持部42aにパッキン部材33を装着する。この場合、切削加工により形成されたパッキン装着溝にパッキンを装着する従来の組立方法と異なり、径方向外側に引っ張って拡径させることなく、パッキン部材33を第2ピストン部材42の外周部に容易に装着することができる。
第2ピストン部材42へのパッキン部材33の装着に伴い、第2ピストン部材42に設けられた回転防止用突起42cを、パッキン本体34に設けられた回転防止用凹部34dに挿入する。この場合、パッキン部材33を軸方向に移動させて第2ピストン部材42に装着するため、回転防止用突起42cと回転防止用凹部34dの周方向位相を容易に一致させることができ、回転防止用凹部34dへの回転防止用突起42cの挿入が容易である。
次に、第2ピストン部材42の第2挿通孔60bに、ガスケット64及びブッシュ62を挿入する。
次に、ウエアリング44及び第1ピストン部材40をピストンロッド20の軸方向に順次移動させる。これにより、第2ピストン部材42が第1ピストン部材40上に積層されるとともに、第1ピストン部材40の外周部にウエアリング44が装着された状態となる。
この場合、第1ピストン部材40に設けられた位置決め突起56が、第2ピストン部材42に設けられた位置決め凹部57に挿入される。これにより、第1ピストン部材40の第1リム52aの端面が、第2ピストン部材42の当接面55(図3参照)に当接する。そして、この状態では、位置決め突起56と位置決め凹部57との係合作用により、第1ピストン部材40と第2ピストン部材42との相対回転は阻止される。このため、第1リム52aの端面と当接面55とが当接した状態が維持される。
第2ピストン部材42に第1ピストン部材40が積層されるとともに、第1ピストン部材40の外周部にウエアリング44が配置されることで、第1ピストン部材40と第2ピストン部材42とウエアリング44とによりパッキン装着溝36が形成されるとともに、当該パッキン装着溝36にパッキン部材33が装着された状態となる。
上記のように第1ピストン部材40と第2ピストン部材42とが積層した状態まで組み付けたら、次に、第1ピストン部材40と第2ピストン部材42に軸方向に荷重を掛けることにより、第1ピストン部材40に形成された環状凸部40b(図2参照)を、対向する第2ピストン部材42の端面に押圧する。これにより、環状凸部40bは塑性変形を伴って軸方向に潰れるとともに、環状凸部40bと第2ピストン部材42の端面との接触箇所に液密又は気密のシールが形成される。
この場合、第1ピストン部材40の第1リム52aの端面が、第2ピストン部材42の当接面55に当接しているため、この当接面55において、第1ピストン部材40及び第2ピストン部材42に軸方向に荷重を掛けて上記シールを形成する際の荷重を受けることができる。このため、第2ピストン部材42には第2肉抜き部46bとして複数の溝54が設けられているものの、第2ピストン部材42に局部的に大きな荷重が作用することがなく、第2ピストン部材42の破損や、好ましくない変形を防止することが可能である。
次に、第1ピストン部材40及び第2ピストン部材42と、ピストンロッド20の挿通軸部20dとの間に、ホルダ39を挿入する。次に、ピストンロッド20の基端部20aを押圧して塑性変形させることにより拡径させ、これによりカシメ部66(図1参照)を形成する。この結果、ホルダ39がピストンロッド20に強固に固定された状態となる。
次に、挿通孔60に、回転止めロッド51を挿入する。
以上により、ピストン組立体74の組立てが完了する。なお、ピストン組立体74の組立て順序は、適宜変更可能である。
次に、上記のように構成された図1に示す流体圧シリンダ10Aの作用及び効果を説明する。流体圧シリンダ10Aは、第1ポート12a又は第2ポート12bを介して導入される圧力流体(例えば、圧縮空気)の作用によって、ピストンユニット18を摺動孔13内で軸方向に移動させる。これにより、当該ピストンユニット18に連結されたピストンロッド20が進退移動する。
具体的に、ピストンユニット18をロッドカバー16側へと変位(前進)させるには、第2ポート12bを大気開放状態とし、図示しない圧力流体供給源から第1ポート12aを介して圧力流体を第1圧力室13aへと供給する。そうすると、圧力流体によってピストンユニット18がロッドカバー16側へと押される。これにより、ピストンユニット18がピストンロッド20とともにロッドカバー16側へと変位(前進)する。この場合、ピストンユニット18は、回転止めロッド51によって回転が規制されながら、回転止めロッド51に対しても変位する。
そして、第2ダンパ68がロッドカバー16の端面に当接することで、ピストンユニット18の前進動作が停止する。この場合、弾性材料で構成された第2ダンパ68により、ピストンユニット18とロッドカバー16とが直接当接することが回避される。これにより、ピストンユニット18が前進位置(ロッドカバー16側のストロークエンド)へと到達することに伴う衝撃及び衝撃音の発生を効果的に防止又は抑制することができる。
一方、ピストンユニット18をヘッドカバー14側へと変位(後退)させるには、第1ポート12aを大気開放状態とし、図示しない圧力流体供給源から第2ポート12bを介して圧力流体を第2圧力室13bへと供給する。そうすると、圧力流体によってピストンユニット18がヘッドカバー14側へと押される。これにより、ピストンユニット18がヘッドカバー14側へと変位する。この場合、ピストンユニット18は、回転止めロッド51によって回転が規制されながら、回転止めロッド51に対しても変位する。
そして、ピストンロッド20及び第1ピストン部材40が第1ダンパ22(膨出部23)に当接することで、ピストンユニット18の後退動作が停止する。この場合、弾性材料で構成された第1ダンパ22により、ピストンユニット18とヘッドカバー14とが直接当接することが回避される。これにより、ピストンユニット18が後退位置(ヘッドカバー14側のストロークエンド)へと到達することに伴う衝撃及び衝撃音の発生を効果的に防止又は抑制することができる。
この場合、流体圧シリンダ10Aでは、パッキン本体34に軸方向に溝深さを持つマグネット装着溝34aが形成されているとともに、マグネット装着溝34aにマグネット48が装着されている。このため、パッキン本体34が装着された位置と異なる軸方向位置にマグネット専用の装着スペースを別途確保する必要がない。従って、マグネット48を設けることに伴うピストン本体38の軸方向寸法の増大を抑制することが可能となる。
流体圧シリンダ10Aでは、マグネット装着溝34aは、ピストン本体38と摺動孔13の内面との間で径方向に圧縮荷重を受けた状態でのパッキン本体34において径方向に弾性圧縮変形が生じない領域に形成されている。このため、マグネット装着溝34aに装着されたマグネット48に径方向の荷重が作用せず、マグネット48の破損を抑制することができる。
流体圧シリンダ10Aでは、シリンダチューブ12に対するピストンユニット18の回転を規制する回転規制機構(回転止めロッド51)を備えている。そして、マグネット48は、パッキン本体34の周方向に関し、全周に満たない範囲でパッキン本体34に配置されている。このため、パッキン本体34の周方向の一部にのみマグネット48を配置することができ、マグネット使用量を少なくすることが可能である。
流体圧シリンダ10Aでは、第2ピストン部材42に設けられた回転防止用突起42cが、パッキン本体34に設けられた回転防止用凹部34dに挿入されている。このため、ピストン本体38に対してパッキン部材33が周方向に回転することがなく、マグネット48の周方向位置が保持される。従って、シリンダチューブ12に取り付けられた図示しない磁気センサによってピストンユニット18の位置を確実に検出することができる。
流体圧シリンダ10Aでは、ピストンロッド20は、ピストン本体38に対して回転可能である。このため、流体圧シリンダ10Aを設置する際に、必要に応じてピストンロッド20を回転させることができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
流体圧シリンダ10Aでは、複数の部材(第1ピストン部材40、第2ピストン部材42及びマグネット48)の組合せによりパッキン装着溝36が形成されている。このため、パッキン本体34を装着するための溝部を溝加工(切削加工)により形成する場合と比較して、生産性を向上させることができる。また、第1ピストン部材40及び第2ピストン部材42を鋳造や射出成形により成形することで、溝加工する場合よりも使用材料の大幅な削減が可能であるため、経済的であり、且つ省資源化を図ることができる。
また、第1ピストン部材40及び第2ピストン部材42が例えば鋳造により成形されるとともに、第1ピストン部材40及び第2ピストン部材42には肉抜き部46が設けられている。このため、切削加工によりパッキン装着溝が形成され且つ肉抜き部がない従来のピストンと比較して、使用材料の大幅な削減が可能である。従って、経済的であり、且つ省資源化を図ることができる。しかも、肉抜き部46が設けられることでピストンユニット18の軽量化が可能であるため、圧力流体の消費量が削減され、省エネルギー化を図ることができるという利点もある。
加えて、本実施形態では、第1ピストン部材40は、第1肉抜き部46aとして、軸方向に貫通した貫通孔47を有し、第2ピストン部材42は、第2肉抜き部46bとして、軸方向に深さをもつ溝54を有する。このため、肉抜き部46の体積を稼ぐことができ、ピストンユニット18の一層の軽量化が可能となる。特に、貫通孔47及び溝54は、それぞれ複数設けられているため、ピストンユニット18の大幅な軽量化が可能となる。
上述したピストンユニット18では、肉抜き部46として、第1ピストン部材40に軸方向に貫通する貫通孔47が設けられ、第2ピストン部材42に軸方向に深さをもつ溝54が設けられているが、貫通孔47と溝54の配置関係を逆にしてもよい。すなわち、第1ピストン部材40に軸方向に深さをもつ溝(図示せず)が設けられ、第2ピストン部材42に軸方向に貫通する貫通孔(図示せず)が設けられてもよい。
上述したピストンユニット18において、ウエアリング44は省略されてもよい。上述したピストンユニット18では、第2ピストン部材42にパッキン支持部42aが設けられているが、第1ピストン部材40にパッキン支持部42aが設けられてもよい。
上述した流体圧シリンダ10Aでは、ピストンユニット18の一方側のみに突出するピストンロッド20を備えたピストン組立体74が採用されているが、ピストンユニット18の両側に突出するピストンロッドを備えたピストン組立体(図示せず)が採用されてもよい。
この場合、ピストンユニット18の両側に突出するピストンロッドは、中実構造と中空構造のいずれの構造を有していてもよい。また、ピストンユニット18の両側に突出するピストンロッドは、螺合によって軸方向に互いに連結された第1ロッド部及び第2ロッド部を有し、第1ロッド部と第2ロッド部の間にピストン本体38が保持されてもよい。
次に、第2〜第7実施形態に係る流体圧シリンダ10B〜10Gについて、以下に説明する。
図4に示す第2実施形態に係る流体圧シリンダ10Bは、図1に示した流体圧シリンダ10Aにおける第1ダンパ22に代えて、これと異なる構成の第1ダンパ96を採用している。第1ダンパ22と同様に、第1ダンパ96は、ゴム材等の弾性材料により構成されている。流体圧シリンダ10Bにおける第1ダンパ96以外の構成は、流体圧シリンダ10Aと同じである。
第1ダンパ96は、ピストンユニット18が矢印X2方向へと移動して後退位置へと到達する際に、ピストンユニット18に当接することにより、衝撃及び衝撃音の発生を防止又は抑制する。第1ダンパ96は、リング状に形成されており、ヘッドカバー14の内壁面14aに取り付けられている。
第1ダンパ96の内径は、ピストンロッド20の外径よりも大きい。第1ダンパ96の外径は、ピストンユニット18の外径と略同じである。このため、図1に示した第1ダンパ22と比較して、第1ダンパ96は、有効体積を稼ぐことができる。従って、第1ダンパ96は、ピストンユニット18が後退位置へと到達する際に、衝撃及び衝撃音の発生を一層効果的に防止又は抑制することが可能である。
図5に示す第3実施形態に係る流体圧シリンダ10Cは、図1に示した流体圧シリンダ10Aにおけるピストンユニット18に設けた第2ダンパ68に代えて、ロッドカバー16のピストンユニット18に対向する側の面16aに第2ダンパ100を設けている。第2ダンパ100は、ピストンユニット18が矢印X1方向へと移動して前進位置へと到達する際に、ピストンユニット18に当接することにより、衝撃及び衝撃音の発生を防止又は抑制する。流体圧シリンダ10Cにおけるその他の構成は、流体圧シリンダ10Aと同じである。
図6に示す第4実施形態に係る流体圧シリンダ10Dは、中空筒状のシリンダチューブ102(ボディ)と、シリンダチューブ102の一端部に配置されたヘッドカバー104と、シリンダチューブ102の他端部に配置されたロッドカバー106と、ピストン組立体74aとを備える。流体圧シリンダ10Dは、さらに、シリンダチューブ102内に軸方向(矢印X方向)に移動可能に配置されたピストンユニット18と、ピストンユニット18に連結されたピストンロッド108と、ピストンユニット18の一方及び他方のストロークエンドにおける衝撃を緩和するクッション機構110とを備える。
シリンダチューブ102は、円筒体からなり、その内部にはピストンユニット18が収容されヘッドカバー104及びロッドカバー106によって閉塞された摺動孔103(シリンダ室)が形成されている。
ヘッドカバー104は、矢印X1方向に突出したリング状の第1段付き部112を有し、この第1段付き部112が、シリンダチューブ102の矢印X2方向側の端部に挿入されている。第1段付き部112の外周部には、シリンダチューブ102との間にガスケット114が介装されている。ヘッドカバー104には、第1中央空洞部116と、この第1中央空洞部116と連通した第1ポート118が形成されている。第1ポート118を介して、圧力流体の供給・排出が行われる。
ロッドカバー106は、矢印X2方向に突出したリング状の第2段付き部120を有し、この第2段付き部120が、シリンダチューブ102の矢印X1方向側の端部に挿入されている。第2段付き部120の外周部には、シリンダチューブ102との間にガスケット122が介装されている。ロッドカバー106には、第2中央空洞部124と、この第2中央空洞部124と連通した第2ポート126が形成されている。第2ポート126を介して、圧力流体の供給・排出が行われる。
ロッドカバー106の内周部において、第2中央空洞部124の矢印X1方向側にはロッド孔128が形成されている。ロッド孔128に、ピストンロッド108を軸方向にガイドするリング状のブッシュ130が配置されている。また、ロッド孔128には、ブッシュ130の矢印X1方向に隣接して、パッキン132が配置されている。パッキン132は、ピストンロッド108の外周面に気密に密着している。
上述したシリンダチューブ102、ヘッドカバー104及びロッドカバー106は、複数の連結ロッド134及びナット136によって、軸方向に締結されている。このため、シリンダチューブ102は、ヘッドカバー104及びロッドカバー106の間に挟持された状態で固定されている。
ピストンユニット18は、第1実施形態におけるピストンユニット18と同様に構成されている。ピストンユニット18のロッドカバー106側の端部には第2ダンパ68が配置されている。ピストンユニット18のヘッドカバー104側には第1ダンパ138が配置されている。なお、第1ダンパ138の詳細については後述する。
クッション機構110は、可動部(ピストンロッド108)側に設けられた第1クッション部材140及び第2クッション部材142(クッションリング)と、固定部(ヘッドカバー104及びロッドカバー106)側に設けられた弾性部材からなるリング状の第1クッションシール144及び第2クッションシール146とを有する。
第1クッション部材140は、ピストンロッド108の矢印X2方向側の端部においてピストンロッド108と同軸状に設けられている。具体的に、第1クッション部材140は、ピストンロッド108よりも小径に形成されるとともに、ピストンロッド108の端面から矢印X2方向に突出している。第1クッション部材140は、中空又は中実の円筒状に形成されている。なお、第1クッション部材140の外径は、ピストンロッド108の外径と同じでもよく、あるいは、ピストンロッド108の外径より大きくてもよい。
第1クッション部材140は、ピストンロッド108と一体成形された部分であってもよく、あるいは、ピストンロッド108と接合された別部品であってもよい。第1クッション部材140がピストンロッド108と別部品の場合、第1クッション部材140は、例えば、溶接、接着、螺合等の接合手段によって、ピストンロッド108と接合され得る。
第1クッション部材140の外周部は、軸方向に外径が一定のストレート部140aと、このストレート部140aのピストンロッド108と反対側(矢印X2方向側)に隣接して形成されるとともにピストンロッド108から離間する方向に向かって徐々に縮径するテーパ部140bとを有する。テーパ部140bは、第1クッション部材140の自由端部側の外周部である。
第1クッション部材140の根元部(固定端部)には、ストレート部140aよりも小径な縮径部140cが形成されている。縮径部140cによって、第1クッション部材140とピストンロッド108との間には環状凹部が形成されている。この環状凹部に、弾性部材からなるリング状の第1ダンパ138の内周部が係合することにより、第1ダンパ138が保持されている。
第1クッションシール144は、リング状の第1ホルダ148の内周部に保持されている。第1ホルダ148は、軸方向に貫通した孔部148aを有し、ヘッドカバー104の第1段付き部112の内周部に固定されている。第1ホルダ148の孔部148aに第1クッション部材140が挿入されていない状態では、摺動孔103と第1中央空洞部116は、孔部148aを介して連通している。
第1クッションシール144は、第1ホルダ148の孔部148aを形成する内周面よりも内方に突出している。このため、第1ホルダ148の孔部148aに第1クッション部材140が挿入される際に、第1クッションシール144は、全周に亘って第1クッション部材140の外周面に摺接する。
第2クッション部材142は、ピストンユニット18のロッドカバー106側(矢印X1方向側)に隣接して、ピストンユニット18の近傍において、ピストンロッド108と同軸状に設けられている。第2クッション部材142は、ピストンロッド108よりも大径且つピストンユニット18よりも小径に形成されたリング状の部材であり、ピストンロッド108の外周面に、例えば、溶接、接着等により接合されている。図6において、第2クッション部材142の外径は、ピストンロッド108の外径よりも若干大きい程度である。
第2クッション部材142の外周部は、軸方向に外径が一定のストレート部142aと、このストレート部142aの矢印X1方向側(ロッドカバー106側)に隣接して形成されるとともに矢印X1方向側に向かって縮径するテーパ部142bとを有する。
第2クッションシール146は、リング状の第2ホルダ150の内周部に保持されている。第2ホルダ150は、軸方向に貫通した孔部150aを有し、ロッドカバー106の第2段付き部120の内周部に固定されている。第2ホルダ150の孔部150aに第2クッション部材142が挿入されていない状態では、摺動孔103と第2中央空洞部124は、孔部150aを介して連通している。
第2クッションシール146は、第2ホルダ150の孔部150aを形成する内周面よりも内方に突出している。このため、第2ホルダ150の孔部150aに第2クッション部材142が挿入される際に、第2クッションシール146は、全周に亘って第2クッション部材142の外周面に摺接する。
次に、上記のように構成された流体圧シリンダ10Dの作用を説明する。なお、以下の説明では、圧力流体としてエア(圧縮エア)を用いる場合を説明するが、エア以外の気体を用いてもよい。
流体圧シリンダ10Dは、第1ポート118又は第2ポート126を介して導入される圧力流体の作用によって、ピストンユニット18を摺動孔103内で軸方向に移動させる。これにより、当該ピストンユニット18に連結されたピストンロッド108が進退移動する。
具体的に、ピストンユニット18が図6に示す後退位置に位置している状態で、第2ポート126を大気開放状態とし、図示しない圧力流体供給源から第1ポート118及び第1中央空洞部116及び孔部148aを介して、エアを第1圧力室103aへと供給する。そうすると、エアによってピストンユニット18がロッドカバー106側へと押される。これにより、ピストンユニット18がピストンロッド108とともにロッドカバー106側へと変位(前進)する。この場合、第2圧力室103b内のエアは、第2ホルダ150の孔部150a及び第2中央空洞部124を介して、第2ポート126から排出される。
そして、第2ダンパ68が第2ホルダ150に当接することで、ピストンユニット18の前進動作が停止する。このため、第2ダンパ68によって、ピストンユニット18が前進位置(ロッドカバー106側のストロークエンド)へと到達することに伴う衝撃及び衝撃音の発生が緩和される。なお、第2ダンパ68は、ピストンユニット18が前進位置に来た際にロッドカバー106(及び第2ホルダ150)に当接する大きさに形成されてもよい。
ピストンユニット18が前進位置へと近づく際、第2クッション部材142は第2ホルダ150の孔部150aに挿入される。これに伴い、第2クッションシール146の内周部が第2クッション部材142の外周面(ストレート部142a)に接触して、この接触部分に気密シールが形成される。この気密シールによって、孔部150aを介した第2圧力室103b側から第2中央空洞部124側へのエアの流動が阻止される。
この結果、第2圧力室103bにエアクッションが形成される。第2圧力室103bのエアクッションは、ピストンユニット18がロッドカバー106側に変位する際の変位抵抗となることで、ロッドカバー106側のストロークエンド付近でピストンユニット18の変位を減速させる。従って、ピストンユニット18がストロークエンドに到達した際の衝撃が一層緩和される。
一方、ピストンユニット18が前進位置(ロッドカバー106側のストロークエンド)に位置している状態で、第1ポート118を大気開放状態とし、図示しない圧力流体供給源から第2ポート126、第2中央空洞部124及び孔部150aを介して、エアを第2圧力室103bへと供給する。そうすると、エアによってピストンユニット18がヘッドカバー104側へと押される。これにより、ピストンユニット18がヘッドカバー104側へと変位(後退)する。この場合、第1圧力室103a内のエアは、第1ホルダ148の孔部148a及び第1中央空洞部116を介して、第1ポート118から排出される。
そして、第1ダンパ138が第1ホルダ148に当接することで、ピストンユニット18の後退動作が停止する。このため、第1ダンパ138によって、ピストンユニット18が後退位置(ヘッドカバー104側のストロークエンド)へと到達することに伴う衝撃及び衝撃音の発生が緩和される。
ピストンユニット18が後退位置へと近づく際、第1クッション部材140は第1ホルダ148の孔部148aに挿入される。これに伴い、第1クッションシール144の内周部が第1クッション部材140の外周面(ストレート部140a)に接触して、この接触部分に気密シールが形成される。この気密シールによって、孔部148aを介した第1圧力室103a側から第1中央空洞部116側へのエアの流動が阻止される。
この結果、第1圧力室103aにエアクッションが形成される。第1圧力室103aのエアクッションは、ピストンユニット18がヘッドカバー104側に変位する際の変位抵抗となることで、ヘッドカバー104側のストロークエンド付近でピストンユニット18の変位を減速させる。従って、ピストンユニット18がストロークエンドに到達した際の衝撃が一層緩和される。
図7Aに示す第5実施形態に係る流体圧シリンダ10Eは、いわゆる単動型シリンダとして構成されている。具体的に、この流体圧シリンダ10Eは、第1実施形態に係る流体圧シリンダ10Aにおいて第2ダンパ68をなくし、代わりに、ピストンユニット18とロッドカバー16との間にスプリング151を配置したものである。この場合、第2ポート12bは大気開放されている。
流体圧シリンダ10Eにおいて、第1ポート12aを介して第1圧力室13aに圧力流体を供給すると、圧力流体によってピストンユニット18がロッドカバー16側へと変位(前進)し、前進位置のストロークエンドへと到達する。そして、第1ポート12aへと圧力流体の供給を停止するとともに、第1ポート12aを大気開放すると、ピストンユニット18はスプリング151の弾性付勢力によってヘッドカバー14側へと変位(後退)し、後退位置のストロークエンドへと到達する。
図7Bに示す第6実施形態に係る流体圧シリンダ10Fも、いわゆる単動型シリンダとして構成されている。具体的に、この流体圧シリンダ10Fは、第1実施形態に係る流体圧シリンダ10Aにおいて第1ダンパ22をなくし、代わりに、ピストンユニット18とヘッドカバー14との間にスプリング151を配置したものである。この場合、第1ポート12aは大気開放されている。
流体圧シリンダ10Fにおいて、第2ポート12bを介して第2圧力室13bに圧力流体を供給すると、圧力流体によってピストンユニット18がヘッドカバー14側へと変位(後退)し、後退位置のストロークエンドへと到達する。そして、第2ポート12bへと圧力流体の供給を停止するとともに、第2ポート12bを大気開放すると、ピストンユニット18はスプリング151の弾性付勢力によってロッドカバー16側へと変位(前進)し、前進位置のストロークエンドへと到達する。
図8に示す第7実施形態に係る流体圧シリンダ10Gは、上述した流体圧シリンダ10Aにおいて、回転止めロッド51をなくすとともに、環状のマグネット156を採用したものである。具体的に、流体圧シリンダ10Gのピストン組立体74bは、ピストン本体158を有するピストンユニット18aと、ピストンユニット18aに連結されたピストンロッド20とを備える。
ピストン本体158には環状のパッキン装着溝36が形成され、パッキン装着溝36に環状のパッキン部材152が装着されている。パッキン部材152は、軸方向に溝深さを持ち且つ周方向に一周する環状のマグネット装着溝154aが形成されたパッキン本体154と、マグネット装着溝154aに装着された周方向に一周する環状のマグネット156とを有する。
ピストン本体158は、第1ピストン部材160と第2ピストン部材162とを有する。第1ピストン部材160と第2ピストン部材162には挿通孔60(図1参照)は設けられていない。第2ピストン部材162には、回転防止用突起42c(図1参照)が設けられていない。また、パッキン本体154には、回転防止用凹部34d(図1参照)が設けられていない。
第1ピストン部材160及び第2ピストン部材162は、ピストンロッド20の挿通軸部20dに配置された状態でカシメ部66によって軸方向に締結されている。このため、第1ピストン部材160及び第2ピストン部材162は、ピストンロッド20の挿通軸部20dに回転不可能に固定されている。
なお、第1ピストン部材40及び第2ピストン部材42と同様に、第1ピストン部材160及び第2ピストン部材162には肉抜き部46が設けられている。
このように、流体圧シリンダ10Gでは、パッキン本体154に軸方向に溝深さを持つマグネット装着溝154aが形成されているとともに、マグネット装着溝154aにマグネット156が装着されている。このため、流体圧シリンダ10Gによれば、流体圧シリンダ10Aと同様に、マグネット156を設けることに伴うピストン本体158の軸方向寸法の増大を抑制することが可能となる。
なお、第2〜第6実施形態に係る流体圧シリンダ10B〜10Fにおいて、ピストンユニット18に代えて、図8に示したピストンユニット18aが採用されてもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。例えば、本発明は、ピストンユニット及びシリンダチューブの断面形状が非円形(四角形状や、楕円形状等の長円形状等)の流体圧シリンダにも適用可能である。この場合、回転止めロッド51は不要である。また、本発明は、複数のピストン及びピストンロッドを備えた多ロッド型(デュアルロッド型等)の流体圧シリンダにも適用可能である。
また、本発明は、アクチュエータ等として用いられる流体圧シリンダに限らず、ピストンを有する他の形態の流体圧装置にも適用可能である。本発明を適用できるピストンを有する他の形態の流体圧装置としては、例えば、ピストンによって弁体を移動させて流路の切り換えをするバルブ装置、ピストンロッドを入力軸としてこれに連結されたピストンを変位させて測長を行う測長シリンダ、ピストンを変位させることによりピストンロッドを介してピストンと連結されたテーブルを変位させるスライドテーブル、ピストンを変位させこのピストン変位を変換することで開閉動作する把持部によってワークを把持するチャック装置、等が挙げられる。
10A〜10G…流体圧シリンダ 12、102…シリンダチューブ
18、18a…ピストンユニット 20、108…ピストンロッド
33、152…パッキン部材 34、154…パッキン本体
34a、154a…マグネット装着溝 38、158…ピストン本体
40、160…第1ピストン部材 42、162…第2ピストン部材
44…ウエアリング 48、156…マグネット

Claims (13)

  1. 内部に摺動孔を有するボディと、
    前記摺動孔内を軸方向に変位可能なピストンユニットと、
    前記ピストンユニットから軸方向に突出したピストンロッドと、を備え、
    前記ピストンユニットは、パッキン部材と、前記パッキン部材が装着されたパッキン装着溝が設けられたピストン本体とを有し、
    前記パッキン部材は、
    弾性部材により構成され、前記ピストン本体の周方向に沿って一周延在するともに、前記ピストンユニットの軸方向に溝深さを持つマグネット装着溝が設けられたパッキン本体と、
    前記マグネット装着溝に装着されたマグネットと、を有する、
    ことを特徴とする流体圧装置。
  2. 請求項1記載の流体圧装置において、
    前記マグネット装着溝は、前記ピストン本体と前記摺動孔の内面との間で圧縮荷重を受けた状態での前記パッキン本体において弾性圧縮変形が生じない領域に形成されている、
    ことを特徴とする流体圧装置。
  3. 請求項1又は2記載の流体圧装置において、
    前記ボディに対する前記ピストンユニットの回転を規制する回転規制機構を備え、
    前記マグネットは、前記パッキン本体の周方向に関し、全周に満たない範囲で前記パッキン本体に配置されている、
    ことを特徴とする流体圧装置。
  4. 請求項3記載の流体圧装置において、
    前記回転規制機構は、前記ボディ内で前記ピストンユニットの軸方向に沿って延在するとともに前記ピストン本体に挿通された回転止めロッドである、
    ことを特徴とする流体圧装置。
  5. 請求項3又は4記載の流体圧装置において、
    前記ピストン本体と前記パッキン部材の一方には、前記軸方向に突出する回転防止用突起が設けられ、前記ピストン本体と前記パッキン部材の他方には、前記軸方向に凹む回転防止用凹部が設けられ、前記回転防止用突起が前記回転防止用凹部に挿入されている、
    ことを特徴とする流体圧装置。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の流体圧装置において、
    前記ピストンロッドは、前記ピストン本体に対して回転可能である、
    ことを特徴とする流体圧装置。
  7. 請求項1記載の流体圧装置において、
    前記マグネット装着溝及び前記マグネットは、前記パッキン本体の周方向に一周する環状に形成されている、
    ことを特徴とする流体圧装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の流体圧装置において、
    前記ピストン本体は、第1ピストン部材及び第2ピストン部材を含む複数の部材からなり、
    前記複数の部材のうち少なくとも2つの部材の組合せにより、前記パッキン装着溝が形成されている、
    ことを特徴とする流体圧装置。
  9. 請求項記載の流体圧装置において、
    前記第1ピストン部材と前記第2ピストン部材の一方又は両方には、前記軸方向に深さを有する肉抜き部が設けられている、
    ことを特徴とする流体圧装置。
  10. 請求項9記載の流体圧装置において、
    前記肉抜き部は、前記第1ピストン部材と前記第2ピストン部材のいずれか一方のみを前記軸方向に貫通した貫通孔を有する、
    ことを特徴とする流体圧装置。
  11. 請求項9又は10記載の流体圧装置において、
    前記肉抜き部は、周方向に間隔を置いて複数設けられている、
    ことを特徴とする流体圧装置。
  12. 請求項〜11のいずれか1項に記載の流体圧装置において、
    前記第1ピストン部材及び前記第2ピストン部材は、鋳造品である、
    ことを特徴とする流体圧装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の流体圧装置において、
    前記流体圧装置は、流体圧シリンダ、バルブ装置、測長シリンダ、スライドテーブル又はチャック装置として構成されている、
    ことを特徴とする流体圧装置。

JP2016157611A 2016-08-10 2016-08-10 流体圧装置 Active JP6558582B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157611A JP6558582B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 流体圧装置
KR1020197006867A KR102134355B1 (ko) 2016-08-10 2017-06-27 유체압 장치
MX2019001688A MX2019001688A (es) 2016-08-10 2017-06-27 Dispositivo de fluido hidraulico.
PCT/JP2017/023526 WO2018030013A1 (ja) 2016-08-10 2017-06-27 流体圧装置
US16/324,432 US10718360B2 (en) 2016-08-10 2017-06-27 Hydraulic fluid device
CN201780048860.4A CN109563855B (zh) 2016-08-10 2017-06-27 流体压力装置
BR112019002716A BR112019002716A2 (pt) 2016-08-10 2017-06-27 dispositivo de fluido hidráulico
DE112017003993.2T DE112017003993B4 (de) 2016-08-10 2017-06-27 Hydraulische Fluidvorrichtung
RU2019106681A RU2717469C9 (ru) 2016-08-10 2017-06-27 Гидро(пневмо)устройство
TW106124311A TWI639787B (zh) 2016-08-10 2017-07-20 流體壓力裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157611A JP6558582B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 流体圧装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018025242A JP2018025242A (ja) 2018-02-15
JP2018025242A5 JP2018025242A5 (ja) 2018-06-14
JP6558582B2 true JP6558582B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=61162084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157611A Active JP6558582B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 流体圧装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10718360B2 (ja)
JP (1) JP6558582B2 (ja)
KR (1) KR102134355B1 (ja)
CN (1) CN109563855B (ja)
BR (1) BR112019002716A2 (ja)
DE (1) DE112017003993B4 (ja)
MX (1) MX2019001688A (ja)
RU (1) RU2717469C9 (ja)
TW (1) TWI639787B (ja)
WO (1) WO2018030013A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6558583B2 (ja) * 2016-08-10 2019-08-14 Smc株式会社 流体圧装置及びピストン組立体の製造方法
CA2984299A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-03 Celtic Machining Ltd Hydraulic artificial lift for driving downhole pumps
JP6808182B2 (ja) * 2017-09-07 2021-01-06 Smc株式会社 流体圧シリンダ
KR102592106B1 (ko) 2018-02-15 2023-10-20 미츠이·다우 폴리케미칼 가부시키가이샤 성형체용 변성 수지 및 골프 볼
JP7137163B2 (ja) * 2018-09-13 2022-09-14 Smc株式会社 流体圧シリンダ
CN112032143B (zh) * 2020-09-11 2023-04-21 常德市联嘉机械有限公司 一种基于液压油缸的噪音消除机构

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3391614A (en) 1967-08-21 1968-07-09 Int Harvester Co Hydraulic actuator assembly
GB1399927A (en) 1971-09-11 1975-07-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Detergent compositions
JPS576803Y2 (ja) 1977-08-11 1982-02-09
SU826107A1 (ru) * 1979-08-22 1981-04-30 Podojnitsyn Viktor Kh Гидроцилиндр
DE2947516C2 (de) 1979-11-24 1981-09-03 Festo-Maschinenfabrik Gottlieb Stoll, 7300 Esslingen Kolben für berührungslose Abtastung der Kolbenstellung
JPS576803A (en) 1980-06-13 1982-01-13 Hiromitsu Shiozaki Wide visual field mirror
US4735129A (en) 1983-06-03 1988-04-05 Chromium Corporation Single acting mud pump piston
CH674058A5 (ja) * 1986-10-22 1990-04-30 Festo Kg
JPS63122902A (ja) * 1986-11-13 1988-05-26 Ckd Controls Ltd 移動体の位置確認装置
JPS63157509U (ja) * 1987-03-31 1988-10-17
JPH0349086Y2 (ja) 1987-06-05 1991-10-21
DE8901770U1 (de) * 1989-02-15 1990-07-26 Schaltbau GmbH, 8000 München Stellantrieb
JPH102416A (ja) 1996-06-13 1998-01-06 Koganei Corp 流体圧シリンダ
JPH1182424A (ja) 1997-09-02 1999-03-26 Shunan O シリンダ
JPH11230229A (ja) 1998-02-20 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダンパー装置
JP2000233333A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Kondo Seisakusho:Kk クランプシリンダ
DE19925600A1 (de) 1999-06-04 2000-12-14 Sbs Sondermaschinen Gmbh Leichtbau-Hydraulikzylinder mit Zugankern
JP2003120602A (ja) 2001-10-12 2003-04-23 Nok Corp ピストン型アキュムレータ
CN2793449Y (zh) 2005-03-01 2006-07-05 苏人杰 气、油压缸的活塞改良构造
JP2006242341A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Smc Corp 位置検出機構付きアクチュエータ
DE202005010618U1 (de) * 2005-07-06 2005-09-29 Festo Ag & Co. Kolben für einen Arbeitszylinder
DE102008063819A1 (de) 2008-12-19 2010-07-01 Wabco Gmbh Kombiniertes Druckbegrenzungs- und Überströmerventil
JP5338500B2 (ja) 2009-06-10 2013-11-13 スズキ株式会社 シリンダブロックめっき処理装置のシール治具及びシール方法
CN201599273U (zh) * 2010-01-08 2010-10-06 烟台未来自动装备有限责任公司 一种防辐射、防转、防渗油、带磁性开关油缸
JP2011185343A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Kyb Co Ltd 流体圧シリンダ
JP5339256B2 (ja) 2010-06-21 2013-11-13 Smc株式会社 流体圧機器
JP5382591B2 (ja) * 2010-12-21 2014-01-08 Smc株式会社 流体圧シリンダの位置検出装置
JP5435434B2 (ja) 2011-06-03 2014-03-05 Smc株式会社 ピストン組立体、流体圧シリンダ及びピストン組立体の製造方法
CN202628656U (zh) 2012-04-17 2012-12-26 余姚市永创电磁阀有限公司 气缸
TWM446250U (zh) 2012-09-25 2013-02-01 Fu Luong Hi Tech Co Ltd 氣壓棒之活塞裝置
ITGE20130089A1 (it) 2013-09-16 2015-03-17 Ultraflex Spa Cilindro attuatore idraulico a doppio effetto
US9822877B2 (en) * 2013-09-16 2017-11-21 Ariel Corporation Lightweight compressor piston with opening
BR112017006747A2 (ja) * 2014-10-02 2018-07-03 Smc Corporation Fluid pressure cylinder
CN106687696B (zh) 2014-11-12 2019-02-05 费斯托股份有限两合公司 活塞和装备有该活塞的调节设备
CN105041772A (zh) 2015-08-29 2015-11-11 济南大学 一种启动特性为抛物线型的液压缸
CN205117882U (zh) 2015-11-12 2016-03-30 太仓喜拿卡液压气动有限公司 一种具有缓冲结构的活塞
CN105387118B (zh) * 2015-11-25 2018-11-27 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种阻尼可调的减震器活塞
CN105465095A (zh) * 2015-12-25 2016-04-06 河海大学常州校区 一种内置导向油缸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018025242A (ja) 2018-02-15
US10718360B2 (en) 2020-07-21
US20190170167A1 (en) 2019-06-06
WO2018030013A1 (ja) 2018-02-15
RU2717469C1 (ru) 2020-03-23
KR102134355B1 (ko) 2020-07-16
BR112019002716A2 (pt) 2019-08-06
DE112017003993B4 (de) 2023-11-30
TW201809507A (zh) 2018-03-16
CN109563855B (zh) 2021-02-23
MX2019001688A (es) 2019-06-06
CN109563855A (zh) 2019-04-02
KR20190037318A (ko) 2019-04-05
RU2717469C9 (ru) 2021-04-21
DE112017003993T5 (de) 2019-04-18
TWI639787B (zh) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6558582B2 (ja) 流体圧装置
WO2018030012A1 (ja) 流体圧装置及びピストン組立体の製造方法
KR102257341B1 (ko) 축 연결 구조 및 유체압 장치
JP6598079B2 (ja) ロッド組立体及び流体圧装置
JP6558583B2 (ja) 流体圧装置及びピストン組立体の製造方法
US11371538B2 (en) Fluid pressure cylinder
JP6598083B2 (ja) ピストン組立体及び流体圧装置
WO2018105314A1 (ja) ピストン組立体及び流体圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6558582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250