JP6555483B2 - 針状炭酸ストロンチウム微粒子及びその分散液 - Google Patents
針状炭酸ストロンチウム微粒子及びその分散液 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6555483B2 JP6555483B2 JP2016508816A JP2016508816A JP6555483B2 JP 6555483 B2 JP6555483 B2 JP 6555483B2 JP 2016508816 A JP2016508816 A JP 2016508816A JP 2016508816 A JP2016508816 A JP 2016508816A JP 6555483 B2 JP6555483 B2 JP 6555483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strontium carbonate
- acicular strontium
- particles
- dispersion
- acicular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F11/00—Compounds of calcium, strontium, or barium
- C01F11/18—Carbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F11/00—Compounds of calcium, strontium, or barium
- C01F11/18—Carbonates
- C01F11/186—Strontium or barium carbonate
- C01F11/187—Strontium carbonate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/20—Compounding polymers with additives, e.g. colouring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K7/00—Use of ingredients characterised by shape
- C08K7/02—Fibres or whiskers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/02—Compounds of alkaline earth metals or magnesium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/10—Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/50—Agglomerated particles
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/54—Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/64—Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
- C08K2003/265—Calcium, strontium or barium carbonate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/003—Additives being defined by their diameter
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/016—Additives defined by their aspect ratio
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
(1)分散液中の動的光散乱法により測定される針状炭酸ストロンチウム粒子のD50が5〜50nmの範囲にあり、かつD90が100nmを超えることがない。
(2)針状炭酸ストロンチウム粒子が、0.5〜8.0質量%の範囲の濃度にて有機溶媒に分散されていて、波長600nmの光の透過率が60%以上である。
1)針状炭酸ストロンチウム粒子の表面に、親水性基と疎水性基とを含み、更に水中でアニオンを形成する基を有する界面活性剤が付着している。
2)上記の界面活性剤に含まれる親水性基がポリオキシアルキレン基であって、疎水性基がアルキル基もしくはアリール基であり、そして水中でアニオンを形成する基がカルボン酸基、硫酸基及びリン酸基からなる群より選ばれる酸基である。
3)下記の(1)と(2)の内のいずれか、もしくは双方の条件を満たす:
(1)1gの針状炭酸ストロンチウム粉末と99gの塩化メチレンとの混合物を超音波分散処理した後、孔径1μmのメンブランフィルターを用いて濾過することにより得られる針状炭酸ストロンチウム粉末分散液を測定試料として動的光散乱法により測定される針状炭酸ストロンチウム粒子のD50が5〜50nmの範囲にあり、かつD90が100nmを超えることがない;
(2)1gの針状炭酸ストロンチウム粉末と99gの塩化メチレンとの混合物を超音波分散処理した後、孔径1μmのメンブランフィルターを用いて濾過することにより得られる針状炭酸ストロンチウム粉末分散液の波長600nmの光の透過率が60%以上である。
1)針状炭酸ストロンチウム粒子の表面に、親水性基と疎水性基とを含み、更に水中でアニオンを形成する基を有する界面活性剤が付着している。
2)D50が針状炭酸ストロンチウム粒子の一次粒子の平均長径の1.5倍以下である。
3)有機溶媒が疎水性有機溶媒である。
1)針状炭酸ストロンチウム粒子が、その表面に親水性基と疎水性基とを含み、更に水中でアニオンを形成する基を有する界面活性剤が付着している。
2)高分子樹脂組成物が光学用途に用いる樹脂成形体の製造用である。
(1)1gの針状炭酸ストロンチウム粉末と99gの塩化メチレンとの混合物を超音波分散処理した後、孔径1μmのメンブランフィルターを用いて濾過することにより得られる針状炭酸ストロンチウム粉末分散液を測定試料として動的光散乱法により測定される針状炭酸ストロンチウム粒子のD50が5〜50nmの範囲にあり、かつD90が100nmを超えることがない;
(2)1gの針状炭酸ストロンチウム粉末と99gの塩化メチレンとの混合物を超音波分散処理した後、孔径1μmのメンブランフィルターを用いて濾過することにより得られる針状炭酸ストロンチウム粉末分散液の波長600nmの光の透過率が60%以上(好ましくは、70%以上、さらに好ましくは75%以上、特に好ましくは80%以上)である。
なお、D50は篩下積算分率が50%となる粒子径を意味し、D90は篩下積算分率が90%となる粒径を意味する。
(1)針状炭酸ストロンチウム粒子水性分散液の製造方法
水温10℃の純水3Lに水酸化ストロンチウム八水和物(関東化学製、鹿特級)366gを投入し、混合して濃度5.6質量%の水酸化ストロンチウム水性分散液を調製した。この水酸化ストロンチウム水性分散液にDL−酒石酸(和光純薬製、試薬特級)を14.2g(水酸化ストロンチウム1gに対して0.039g)加えて撹拌して、DL−酒石酸を水性分散液に溶解させた。次いで、水酸化ストロンチウム水性分散液の液温を10℃に維持しつつ、撹拌を続けながら、該水性分散液に二酸化炭素ガスを0.5L/分の流量(水酸化ストロンチウム1gに対して2.9mL/分の流量)にて、該水性分散液のpHが7になるまで吹き込んで、針状炭酸ストロンチウム粒子を生成させた後、さらに30分間撹拌を続けて、針状炭酸ストロンチウム粒子水性分散液を得た。得られた針状炭酸ストロンチウム粒子水性分散液を95℃の温度にて12時間加熱処理して針状炭酸ストロンチウム粒子を針状に成長させ、その後、室温まで放冷して、針状炭酸ストロンチウム粒子水性分散液を製造した。
容量が500mLのビーカーに、上記(1)で製造した針状炭酸ストロンチウム粒子水性分散液300mLと、界面活性剤として下記式にて表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボン酸4.5gとを投入し、スターラーを用いて5分間撹拌して混合した。
界面活性剤として下記式にて表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸を用いたこと以外は、実施例1と同様にして針状炭酸ストロンチウム粉末を製造した。
界面活性剤として下記式にて表されるポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボン酸を用いたこと以外は、実施例1と同様にして針状炭酸ストロンチウム粉末を製造した。
クレアミックスの代わりにホモミキサーを使用して、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボン酸を含有する針状炭酸ストロンチウム粒子水性分散液を4000rpm(周速:7.85m/秒)の条件にて1時間撹拌処理したこと以外は、実施例3と同様にして針状炭酸ストロンチウム粉末を製造した。
実施例1〜3及び比較例1にて製造した針状炭酸ストロンチウム粉末の塩化メチレン中での分散性を、下記の方法により測定した分散液の粒度分布と光透過率とから評価した。その結果を、下記の表1に示す。
試料の針状炭酸ストロンチウム粉末1gと塩化メチレン99gとを混合して得た混合物を、超音波バスに入れて超音波にて30秒間分散処理し、分散処理後の混合物を孔径が1μmのメンブレンフィルターを用いてろ過して濃度1質量%の分散液を調製した。得られた分散液の粒度分布を、動的光散乱式粒度分布測定装置(ナノトラックUPA−150、日機装(株)製)を用いて測定した。表1には、粒度分布から求めたD50とD90の粒子径を記載した。
試料の針状炭酸ストロンチウム粉末1gと塩化メチレン99gとを混合し、次いで得られた混合物を、超音波バスに入れて超音波にて30秒間分散処理し、分散処理後の混合物を孔径が1μmのメンブレンフィルターを用いてろ過して濃度1質量%の分散液を調製した。得られた分散液を角型セル(光路長:10mm)に入れ、分光光度計を用いて波長600nmの光の透過率を測定した。同様に濃度3質量%の分散液と濃度5質量%の分散液とを調製して、それぞれの分散液の光の透過率を測定した。なお、分散液の光透過率は塩化メチレンの光透過率を基準とした値である。測定は5回行ない、その平均値を表1に記載した。
なお、メンブレンフィルターを用いてろ過した後の混合物(分散液)に含まれる粒子の量が、ろ過前の混合物に含まれる粒子の量よりも10質量%以上減少していた場合、即ちメンブレンフィルターに10質量%以上の粒子が補足された場合は、炭酸ストロンチウム粒子の分散不良として分散液の光透過率の測定は行なわなかった。
針状炭酸ストロンチウム粉末0.48gとシクロヘキサン30mLとを混合し、得た混合物を、超音波バスに入れて超音波にて30秒間分散処理し、分散処理後の混合物を孔径が1μmのメンブレンフィルターを用いてろ過して針状炭酸ストロンチウム粉末分散液を調製した。得られた針状炭酸ストロンチウム粉末分散液にポリカーボネート樹脂6gを加え、ミックスロータを用いて2時間撹拌して、分散液にポリカーボネート樹脂を溶解させた。得られた針状炭酸ストロンチウム粒子分散ポリカーボネート溶液を、超音波ホモジナイザーを用いて3分間分散処理し、次いで脱泡機(あわとり錬太郎、(株)シンキー製)を用いて脱泡処理した。脱泡処理した溶液を、ガラス板上に塗布して塗布層を形成し、次いで、ガラス板上の塗布層を自然乾燥させて、塗布層中のシクロヘキサンを除去してポリカーボネート樹脂組成物を製造した。
実施例1及び比較例1にて製造した針状炭酸ストロンチウム粉末を用いて、上記の方法により針状炭酸ストロンチウム粒子が分散されたポリカーボネート樹脂組成物を製造し、そのポリカーボネート樹脂組成物から作成した試験片(成形体)の断面をTEM(透過型電子顕微鏡)を用いて観察した。
図1に実施例1にて製造した針状炭酸ストロンチウム粉末が分散されたポリカーボネート樹脂組成物の断面のTEM写真を、図2に比較例1にて製造した針状炭酸ストロンチウム粉末が分散されたポリカーボネート樹脂組成物の断面のTEM写真を示す。図1のTEM写真から、本発明に従う針状炭酸ストロンチウム粉末が分散されているポリカーボネ−ト樹脂組成物の成形体は、微細な針状炭酸ストロンチウム粒子が一次粒子もしくはそれに近い微粒子の状態で高分子樹脂中に分散していることが分かる。これに対して、図2のポリカーボネート樹脂組成物の成形体は、針状炭酸ストロンチウム粒子の一次粒子が不規則な方向に配向して集合した凝集粒子を形成していることが分かる。
Claims (4)
- 一次粒子の平均長径が5〜50nmの範囲にあって、アスペクト比の平均が2.2〜5.0の範囲にあり、そして粒子の表面に、親水性基と疎水性基とを含み更に水中でアニオンを形成する基を有する界面活性剤が付着している針状炭酸ストロンチウム粉末が有機溶媒に分散されている針状炭酸ストロンチウム粒子分散液であって、該分散液中の動的光散乱法により測定される針状炭酸ストロンチウム粒子のD 50 が5〜50nmの範囲にあり、かつD 90 が100nmを超えることがない針状炭酸ストロンチウム粒子分散液。
- 上記分散液中の動的光散乱法により測定される針状炭酸ストロンチウム粒子のD 50 が針状炭酸ストロンチウム粒子の一次粒子の平均長径の1.5倍以下である請求項1に記載の針状炭酸ストロンチウム粒子分散液。
- 上記有機溶媒が疎水性有機溶媒である請求項1もしくは2に記載の針状炭酸ストロンチウム粒子分散液。
- 上記針状炭酸ストロンチウム粒子が、0.5〜8.0質量%の範囲の濃度にて有機溶媒に分散されていて、波長600nmの光の透過率が60%以上である請求項1乃至3の内のいずれかの項に記載の針状炭酸ストロンチウム粒子分散液。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014058837 | 2014-03-20 | ||
JP2014058837 | 2014-03-20 | ||
PCT/JP2015/058411 WO2015141817A1 (ja) | 2014-03-20 | 2015-03-20 | 針状炭酸ストロンチウム微粒子及びその分散液 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015141817A1 JPWO2015141817A1 (ja) | 2017-04-13 |
JP6555483B2 true JP6555483B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=54144778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016508816A Active JP6555483B2 (ja) | 2014-03-20 | 2015-03-20 | 針状炭酸ストロンチウム微粒子及びその分散液 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3121151A4 (ja) |
JP (1) | JP6555483B2 (ja) |
KR (1) | KR20160138991A (ja) |
CN (1) | CN106068241B (ja) |
TW (1) | TWI625303B (ja) |
WO (1) | WO2015141817A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6631526B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2020-01-15 | 宇部興産株式会社 | 高分散性アルカリ土類金属化合物微粉末、光学フィルム、画像表示装置及び高分散性アルカリ土類金属化合物微粉末の製造方法並びに微粉末分散性評価方法及び微粉末分散性評価装置 |
CN108602687B (zh) * | 2016-01-29 | 2020-10-30 | 宇部兴产株式会社 | 被覆碱土金属化合物微粒、有机溶剂分散液、树脂组合物和图像显示装置 |
JP2018060064A (ja) * | 2016-10-05 | 2018-04-12 | 宇部興産株式会社 | 塗膜式光学積層体及びその製造方法 |
KR20210002453A (ko) * | 2018-05-01 | 2021-01-08 | 우베 고산 가부시키가이샤 | 탄산스트론튬 입자, 광학 필름 및 화상 표시 장치 |
TW202016024A (zh) * | 2018-08-09 | 2020-05-01 | 日商宇部興產股份有限公司 | 鹼土類金屬碳酸鹽微粉末及其製造方法、以及含有鹼土類金屬碳酸鹽微粉末之聚合物組成物及其製造方法 |
CN115432728B (zh) * | 2022-10-11 | 2023-04-28 | 南京工程学院 | 一种利用氢冶金技术生产高纯碳酸锶的方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4140884B2 (ja) | 2002-07-04 | 2008-08-27 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 炭酸ストロンチウムの製造方法、非複屈折性光学樹脂材料並びに光学素子 |
DE102005025717A1 (de) * | 2004-08-14 | 2006-02-23 | Solvay Barium Strontium Gmbh | Strontiumcarbonat-Dispersion und daraus erhältliches redispergierbares Pulver |
JP4273066B2 (ja) * | 2004-10-26 | 2009-06-03 | 宇部マテリアルズ株式会社 | 針状炭酸ストロンチウム粒子 |
JP5201855B2 (ja) * | 2007-03-13 | 2013-06-05 | 宇部マテリアルズ株式会社 | 高分散性炭酸ストロンチウム微粉末 |
CN102666389B (zh) * | 2009-10-28 | 2015-06-17 | 宇部材料工业株式会社 | 碳酸锶微粉及其制备方法 |
JP5664271B2 (ja) * | 2011-01-21 | 2015-02-04 | 堺化学工業株式会社 | 針状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法、及び、針状炭酸ストロンチウム粒子 |
TWI516448B (zh) * | 2011-02-15 | 2016-01-11 | 宇部材料股份有限公司 | Preparation of needle - like strontium carbonate particles |
US9102810B2 (en) * | 2011-02-15 | 2015-08-11 | Ube Material Industries, Ltd. | Alkaline earth metal carbonate micropowder |
-
2015
- 2015-03-20 JP JP2016508816A patent/JP6555483B2/ja active Active
- 2015-03-20 EP EP15764601.9A patent/EP3121151A4/en not_active Withdrawn
- 2015-03-20 TW TW104108965A patent/TWI625303B/zh not_active IP Right Cessation
- 2015-03-20 KR KR1020167028928A patent/KR20160138991A/ko not_active Ceased
- 2015-03-20 CN CN201580015181.8A patent/CN106068241B/zh active Active
- 2015-03-20 WO PCT/JP2015/058411 patent/WO2015141817A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106068241B (zh) | 2018-05-18 |
CN106068241A (zh) | 2016-11-02 |
WO2015141817A1 (ja) | 2015-09-24 |
TWI625303B (zh) | 2018-06-01 |
JPWO2015141817A1 (ja) | 2017-04-13 |
EP3121151A4 (en) | 2017-11-15 |
EP3121151A1 (en) | 2017-01-25 |
KR20160138991A (ko) | 2016-12-06 |
TW201605729A (zh) | 2016-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6555483B2 (ja) | 針状炭酸ストロンチウム微粒子及びその分散液 | |
JP6834990B2 (ja) | 被覆アルカリ土類金属化合物微粒子、有機溶媒分散液、樹脂組成物及び画像表示装置 | |
JP6260759B2 (ja) | アルカリ土類金属炭酸塩微粉末 | |
KR101453119B1 (ko) | 고분산성 알칼리 토금속 탄산염 미분말 | |
RU2700528C2 (ru) | Суспензия агрегатов наноалмазов и дисперсия наноалмазов одноцифрового наноразмера | |
DE102007056423A1 (de) | Herstellung und Verwendung neuer Polyaniline zur Wasserbehandlung | |
JP6158020B2 (ja) | 針状炭酸ストロンチウム微粉末 | |
JP5510521B2 (ja) | 光触媒粒子の分散液及びその製法 | |
TWI652225B (zh) | Acicular strontium carbonate micro powder and manufacturing method thereof | |
KR20090125166A (ko) | 고분산성 알칼리 토금속 탄산염 미분말 및 그 제조 방법 | |
JP2008222496A (ja) | 高分散性炭酸ストロンチウム微粉末 | |
CN113104826B (zh) | 一种杂多酸组装体材料及其制备方法 | |
JP6244164B2 (ja) | 針状炭酸ストロンチウム微粉末 | |
JP6347134B2 (ja) | 炭酸ストロンチウム微粉末及びその製造方法 | |
KR100885520B1 (ko) | 고체 미립자의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 고체미립자 | |
JP2008150511A (ja) | アルカリ土類金属炭酸塩粒子を含有する樹脂組成物の製造方法 | |
RU2638658C2 (ru) | Способ получения композиционных материалов в виде полимерных матриц, наполненных наночастицами оксидов металлов с модифицированной поверхностью | |
JP2803073B2 (ja) | 揺変性付与剤 | |
CN115873422A (zh) | 一种重质碳酸钙及制备方法 | |
CN103288092A (zh) | 一种球状大孔二氧化硅壳材料及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20171128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6555483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |