JP6554280B2 - データ処理装置、画像処理方法、及び、プログラム - Google Patents
データ処理装置、画像処理方法、及び、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6554280B2 JP6554280B2 JP2014240961A JP2014240961A JP6554280B2 JP 6554280 B2 JP6554280 B2 JP 6554280B2 JP 2014240961 A JP2014240961 A JP 2014240961A JP 2014240961 A JP2014240961 A JP 2014240961A JP 6554280 B2 JP6554280 B2 JP 6554280B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moving image
- image data
- vehicle
- factor
- specific behavior
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/20—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
- B60K35/21—Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
- B60K35/22—Display screens
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/20—Movements or behaviour, e.g. gesture recognition
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/008—Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0108—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
- G08G1/0112—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/01—Detecting movement of traffic to be counted or controlled
- G08G1/0104—Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
- G08G1/0125—Traffic data processing
- G08G1/0133—Traffic data processing for classifying traffic situation
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/20—Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/77—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/85—Arrangements for transferring vehicle- or driver-related data
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/0841—Registering performance data
- G07C5/085—Registering performance data using electronic data carriers
- G07C5/0866—Registering performance data using electronic data carriers the electronic data carrier being a digital video recorder in combination with video camera
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Social Psychology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Description
前記コンピュータに、(a)前記動画データの撮影期間における前記車両の特定挙動に関する挙動情報を取得する工程と、(b)前記動画データの撮影期間における前記車両の周辺の物体に関する物体情報を取得する工程と、(c)同一の前記動画データに係る前記挙動情報と前記物体情報とに基づいて、前記特定挙動の要因を判定するとともに、前記特定挙動の要因となった前記車両の周辺の物体である要因物体を判定する工程と、(d)前記要因物体を強調して、前記動画データを再生する工程と、(e)前記特定挙動のタイミングにおける前記車両の周辺の物体の位置に基づいて、前記特定挙動の要因を判定する工程と、(f)前記特定挙動の要因となった前記車両のドライバの状態を判定する工程と、(g)前記特定挙動のタイミングにおける前記車両の周辺の物体の位置に基づいて、前記特定挙動の要因を前記ドライバの前方不注意と判定する工程と、(h)前記動画データを該動画データが記録された前記車両のドライバと関連付ける工程と、(i)前記要因が前記前方不注意と判定された前記特定挙動に係る前記動画データの数を、前記ドライバごとに集計する工程と、を実行させる。
<1−1.システムの概要>
図1は、車両の走行中に記録された動画データを処理するためのレコーダシステム100の概要を示す図である。レコーダシステム100は、サーバ装置1と、データ処理装置2と、ドライブレコーダ4とを含んでいる。レコーダシステム100は、トラック、バス及びタクシーなどの業務用の車両を複数台使用して業務を行う事業者において採用される。以下では、レコーダシステム100が、タクシー事業を行う事業者において採用された場合を例に説明する。
まず、サーバ装置1について説明する。図2は、サーバ装置1の構成を示す図である。サーバ装置1は、制御部11と、通信部12と、記憶部14とを備えている。
次に、データ処理装置2について説明する。図4は、データ処理装置2の構成を示す図である。データ処理装置2は、制御部21と、通信部22と、表示装置25と、入力装置26と、動画取込部27と、記憶部24とを備えている。
次に、データ処理装置2の処理について説明する。図5は、データ処理装置2の動画データに関するメイン処理の流れを示す図である。まず、図5を参照してデータ処理装置2のメイン処理の流れを説明した後、一部の処理についてさらに詳細に説明する。
次に、情報取得処理(図5のステップS2)について詳細に説明する。図6は、情報取得処理の詳細な流れを示す図である。情報取得処理においては、データ処理装置2はサーバ装置1とデータ通信を行う。図中の左側はデータ処理装置2の処理の流れを示し、図中の右側はサーバ装置1の処理の流れを示している。なお、この説明において処理の対象となる動画データを「対象動画データ」という。
次に、要因判定処理(図5のステップS3)について詳細に説明する。図7は、要因判定処理の処理の流れを示す図である。なお、この説明において処理の対象となる動画データを「対象動画データ」という。
次に、再生処理(図5のステップS5)について詳細に説明する。図8は、再生処理の詳細な流れを示す図である。前述のように、この再生処理に先行して動画選択処理(図5のステップS4)がなされ、再生対象となる動画データがユーザにより選択される。この説明では、再生対象となる動画データを「対象動画データ」という。
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態のデータ処理装置2の構成及び動作は、第1の実施の形態とほぼ同様であるため、以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。第2の実施の形態においては、要因物体の危険度が導出され、危険度に応じた態様で要因物体が強調される。
<3−1.データ処理装置の概要>
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態のデータ処理装置2の構成及び動作は、第1の実施の形態とほぼ同様であるため、以下、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。第1の実施の形態においては、急ブレーキの要因となった要因物体が判定されていた。これに対して、第3の実施の形態においては、急ブレーキの要因となった車両5のドライバの状態が判定される。
第3の実施の形態のデータ処理装置2においては、第1の実施の形態と異なり、ドライバ状態判定部21fが要因判定処理(図5のステップS3)を実行する。以下、第3の実施の形態の要因判定処理について説明する。図16は、第3の実施の形態の要因判定処理の流れを示す図である。なお、この説明において処理の対象となる動画データを「対象動画データ」という。
このように動画データに関連付けられた不注意情報は、再生対象とする動画データを選択する動画選択処理(図5のステップS4)において利用される。
また、第3の実施の形態のデータ処理装置2においては、ユーザの指示により集計処理が適宜に実行される。この集計処理は、図5に示すメイン処理とは独立した処理となる。図20は、集計処理の流れを示す図である。以下、この集計処理について説明する。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。以下では、このような変形例について説明する。上記実施の形態及び以下で説明する形態を含む全ての形態は、適宜に組み合わせ可能である。
2 データ処理装置
4 ドライブレコーダ
5 車両
6 動画データ
11a 物体認識部
21a 挙動情報取得部
21b 物体情報取得部
21c 動画再生部
21d 要因物体判定部
21e 危険度導出部
21f ドライバ状態判定部
21g 集計部
25 表示装置
Claims (8)
- 車両の走行中に記録された前記車両の周辺を示す動画データを処理するデータ処理装置であって、
前記動画データの撮影期間における前記車両の特定挙動に関する挙動情報を取得する第1取得手段と、
前記動画データの撮影期間における前記車両の周辺の物体に関する物体情報を取得する第2取得手段と、
同一の前記動画データに係る前記挙動情報と前記物体情報とに基づいて、前記特定挙動の要因を判定するとともに、前記特定挙動の要因となった前記車両の周辺の物体である要因物体を判定する判定手段と、
前記要因物体を強調して、前記動画データを再生する再生手段、とを備え、
前記判定手段は、前記特定挙動のタイミングにおける前記車両の周辺の物体の位置に基づいて、前記特定挙動の要因を判定し、
前記判定手段は、前記特定挙動の要因となった前記車両のドライバの状態を判定し、
前記判定手段は、前記特定挙動のタイミングにおける前記車両の周辺の物体の位置に基づいて、前記特定挙動の要因を前記ドライバの前方不注意と判定し、
前記動画データは、該動画データが記録された前記車両のドライバと関連付けられ、
前記データ処理装置は、前記要因が前記前方不注意と判定された前記特定挙動に係る前記動画データの数を、前記ドライバごとに集計する集計手段、
をさらに備えることを特徴とするデータ処理装置。 - 請求項1に記載のデータ処理装置において、
前記判定手段は、前記特定挙動のタイミングに前記車両の進行方向に存在した物体を、前記要因物体として判定することを特徴とするデータ処理装置。 - 請求項1に記載のデータ処理装置において、
前記再生手段は、前記動画データの再生時において、前記特定挙動のタイミングにおいて前記要因物体を強調することを特徴とするデータ処理装置。 - 請求項3に記載のデータ処理装置において、
前記再生手段は、前記動画データの再生時において、前記特定挙動のタイミングよりも前から前記要因物体を強調することを特徴とするデータ処理装置。 - 請求項1ないし4のいずれかに記載のデータ処理装置において、
前記要因物体の危険度を導出する導出手段、
をさらに備え、
前記再生手段は、前記危険度に応じた態様で前記要因物体を強調することを特徴とするデータ処理装置。 - 請求項1に記載のデータ処理装置において、
前記要因が前記前方不注意と判定された前記特定挙動に係る前記動画データを一覧表示する表示手段、
をさらに備えることを特徴とするデータ処理装置。 - 車両の走行中に記録された前記車両の周辺を示す動画データを処理する画像処理方法であって、
(a)前記動画データの撮影期間における前記車両の特定挙動に関する挙動情報を取得する工程と、
(b)前記動画データの撮影期間における前記車両の周辺の物体に関する物体情報を取得する工程と、
(c)同一の前記動画データに係る前記挙動情報と前記物体情報とに基づいて、前記特定挙動の要因を判定するとともに、前記特定挙動の要因となった前記車両の周辺の物体である要因物体を判定する工程と、
(d)前記要因物体を強調して、前記動画データを再生する工程と、
(e)前記特定挙動のタイミングにおける前記車両の周辺の物体の位置に基づいて、前記特定挙動の要因を判定する工程と、
(f)前記特定挙動の要因となった前記車両のドライバの状態を判定する工程と、
(g)前記特定挙動のタイミングにおける前記車両の周辺の物体の位置に基づいて、前記特定挙動の要因を前記ドライバの前方不注意と判定する工程と、
(h)前記動画データを該動画データが記録された前記車両のドライバと関連付ける工程と、
(i)前記要因が前記前方不注意と判定された前記特定挙動に係る前記動画データの数を、前記ドライバごとに集計する工程と、
を備えることを特徴とする画像処理方法。 - 車両の走行中に記録された前記車両の周辺を示す動画データを処理するデータ処理装置に含まれるコンピュータにより実行可能なプログラムであって、
前記コンピュータに、
(a)前記動画データの撮影期間における前記車両の特定挙動に関する挙動情報を取得する工程と、
(b)前記動画データの撮影期間における前記車両の周辺の物体に関する物体情報を取得する工程と、
(c)同一の前記動画データに係る前記挙動情報と前記物体情報とに基づいて、前記特定挙動の要因を判定するとともに、前記特定挙動の要因となった前記車両の周辺の物体である要因物体を判定する工程と、
(d)前記要因物体を強調して、前記動画データを再生する工程と、
(e)前記特定挙動のタイミングにおける前記車両の周辺の物体の位置に基づいて、前記特定挙動の要因を判定する工程と、
(f)前記特定挙動の要因となった前記車両のドライバの状態を判定する工程と、
(g)前記特定挙動のタイミングにおける前記車両の周辺の物体の位置に基づいて、前記特定挙動の要因を前記ドライバの前方不注意と判定する工程と、
(h)前記動画データを該動画データが記録された前記車両のドライバと関連付ける工程と、
(i)前記要因が前記前方不注意と判定された前記特定挙動に係る前記動画データの数を、前記ドライバごとに集計する工程と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014240961A JP6554280B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | データ処理装置、画像処理方法、及び、プログラム |
US14/886,950 US10399438B2 (en) | 2014-11-28 | 2015-10-19 | Data processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014240961A JP6554280B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | データ処理装置、画像処理方法、及び、プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016103142A JP2016103142A (ja) | 2016-06-02 |
JP6554280B2 true JP6554280B2 (ja) | 2019-07-31 |
Family
ID=56079392
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014240961A Active JP6554280B2 (ja) | 2014-11-28 | 2014-11-28 | データ処理装置、画像処理方法、及び、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10399438B2 (ja) |
JP (1) | JP6554280B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019003512A (ja) * | 2017-06-16 | 2019-01-10 | 三井物産エレクトロニクス株式会社 | 情報処理システム |
JP7162288B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2022-10-28 | 株式会社ユピテル | システム、映像記録システム及びプログラム等 |
JP2019191639A (ja) * | 2018-04-18 | 2019-10-31 | 株式会社Jvcケンウッド | ドライブレコーダ、表示制御方法およびプログラム |
JP6900942B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2021-07-14 | 株式会社デンソー | ドライブレコーダ及び画像記憶システム |
JP7195098B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2022-12-23 | 株式会社Subaru | 車両用通信装置、並びにこれを用いる車両制御システムおよび交通システム |
JP7151449B2 (ja) * | 2018-12-14 | 2022-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理システム、プログラム、及び情報処理方法 |
JP2020145564A (ja) * | 2019-03-05 | 2020-09-10 | 株式会社デンソーテン | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6735391B2 (ja) * | 2019-05-22 | 2020-08-05 | あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 | プログラム及び情報処理方法 |
US11132562B2 (en) * | 2019-06-19 | 2021-09-28 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Camera system to detect unusual circumstances and activities while driving |
JP6828771B2 (ja) | 2019-06-27 | 2021-02-10 | 株式会社Jvcケンウッド | 記録制御装置、記録装置、記録制御方法、及び記録制御プログラム |
JP6828772B2 (ja) * | 2019-06-27 | 2021-02-10 | 株式会社Jvcケンウッド | 記録制御装置、記録装置、記録制御方法、及び記録制御プログラム |
US10754893B1 (en) * | 2019-09-09 | 2020-08-25 | Forward Thinking Systems, LLC | Providing access to vehicle videos |
JP7427982B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2024-02-06 | 株式会社Jvcケンウッド | 記録制御装置、記録装置、記録制御方法、及びプログラム |
CN114788255B (zh) * | 2020-01-31 | 2024-05-10 | Jvc建伍株式会社 | 记录控制装置、记录控制方法和存储介质 |
JP7430113B2 (ja) * | 2020-06-04 | 2024-02-09 | 日立Astemo株式会社 | 車載装置、車両動作解析システム |
JP6808876B2 (ja) * | 2020-06-18 | 2021-01-06 | あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 | プログラム及び情報処理方法 |
JP6808886B1 (ja) * | 2020-09-08 | 2021-01-06 | あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 | プログラム及び情報処理方法 |
JP7206246B2 (ja) * | 2020-12-09 | 2023-01-17 | あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 | プログラム及び情報処理方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6596541B2 (en) * | 2000-10-31 | 2003-07-22 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of modifying eukaryotic cells |
JP2003002256A (ja) * | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 車両用ドライブレコーダ |
US20030210806A1 (en) * | 2002-05-07 | 2003-11-13 | Hitachi, Ltd. | Navigational information service with image capturing and sharing |
US7385626B2 (en) * | 2002-10-21 | 2008-06-10 | Sarnoff Corporation | Method and system for performing surveillance |
JP4134894B2 (ja) * | 2003-12-09 | 2008-08-20 | 株式会社デンソー | 車両運転支援装置 |
JP4657765B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2011-03-23 | 三菱自動車工業株式会社 | ノーズビューシステム |
JP4984915B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2012-07-25 | セイコーエプソン株式会社 | 撮像装置、撮像システム及び撮像方法 |
JP2007141211A (ja) * | 2006-08-21 | 2007-06-07 | Fujitsu Ten Ltd | 運転支援方法および運転支援装置 |
US8989959B2 (en) | 2006-11-07 | 2015-03-24 | Smartdrive Systems, Inc. | Vehicle operator performance history recording, scoring and reporting systems |
JP4901498B2 (ja) * | 2007-01-19 | 2012-03-21 | 富士通テン株式会社 | サムネイル画像表示方法 |
JP2009040107A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Denso Corp | 画像表示制御装置及び画像表示制御システム |
EP2031517A1 (en) * | 2007-08-28 | 2009-03-04 | Toyota Motor Europe NV | Methods and systems for data processing and their applications |
JP2009083815A (ja) * | 2007-10-03 | 2009-04-23 | Fujitsu Ten Ltd | ドライブレコーダ装置および事故解析シミュレーション装置 |
WO2010119481A1 (ja) * | 2009-04-15 | 2010-10-21 | トヨタ自動車株式会社 | 警報出力制御装置 |
WO2010144900A1 (en) * | 2009-06-12 | 2010-12-16 | Magna Electronics Inc. | Scalable integrated electronic control unit for vehicle |
JP5292210B2 (ja) * | 2009-07-16 | 2013-09-18 | 株式会社エルモ社 | 資料提示装置 |
JP5530146B2 (ja) | 2009-09-30 | 2014-06-25 | 富士通テン株式会社 | データ管理装置、データ読取方法及びプログラム |
JP2011100298A (ja) * | 2009-11-06 | 2011-05-19 | Fujitsu Ten Ltd | 情報処理装置、車載装置、情報処理システム、情報処理方法、および、プログラム |
US8597027B2 (en) * | 2009-11-25 | 2013-12-03 | Loren J. Staplin | Dynamic object-based assessment and training of expert visual search and scanning skills for operating motor vehicles |
JP2011118482A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-16 | Fujitsu Ten Ltd | 車載装置および認知支援システム |
JP5813298B2 (ja) | 2010-07-22 | 2015-11-17 | 富士通テン株式会社 | ドライブレコーダ、及び、画像記憶方法 |
US8994823B2 (en) * | 2011-07-05 | 2015-03-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Object detection apparatus and storage medium storing object detection program |
KR20130008674A (ko) * | 2011-07-06 | 2013-01-23 | 삼성전자주식회사 | 어댑티브 바디 바이어스 회로 및 이를 포함하는 반도체 집적 회로 |
US8599307B2 (en) * | 2011-07-25 | 2013-12-03 | Aptina Imaging Corporation | Method and apparatus for rapid verification of imaging systems |
US9298575B2 (en) * | 2011-10-12 | 2016-03-29 | Lytx, Inc. | Drive event capturing based on geolocation |
JP5863481B2 (ja) * | 2012-01-30 | 2016-02-16 | 日立マクセル株式会社 | 車両用衝突危険予測装置 |
US8694224B2 (en) * | 2012-03-01 | 2014-04-08 | Magna Electronics Inc. | Vehicle yaw rate correction |
JP5962898B2 (ja) | 2012-03-28 | 2016-08-03 | 日本電気株式会社 | 運転評価システム、運転評価方法、及び運転評価プログラム |
US9524269B1 (en) * | 2012-12-19 | 2016-12-20 | Allstate Insurance Company | Driving event data analysis |
EP3085074B1 (en) * | 2013-12-19 | 2020-02-26 | Intel Corporation | Bowl-shaped imaging system |
EP3146506B1 (en) * | 2014-05-22 | 2019-12-11 | Mobileye Vision Technologies Ltd. | Systems and methods for braking a vehicle based on a detected object |
US9747812B2 (en) * | 2014-10-22 | 2017-08-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Saliency based awareness modeling |
-
2014
- 2014-11-28 JP JP2014240961A patent/JP6554280B2/ja active Active
-
2015
- 2015-10-19 US US14/886,950 patent/US10399438B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016103142A (ja) | 2016-06-02 |
US10399438B2 (en) | 2019-09-03 |
US20160155004A1 (en) | 2016-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6554280B2 (ja) | データ処理装置、画像処理方法、及び、プログラム | |
TWI588772B (zh) | 用於大量編修記錄資料的系統及方法 | |
CN105898207B (zh) | 视频数据的智能处理方法及系统 | |
JP5506990B1 (ja) | 追跡支援装置、追跡支援システムおよび追跡支援方法 | |
JP6109593B2 (ja) | 危険情報処理方法、装置及びシステム、並びにプログラム | |
JP6210234B2 (ja) | 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム | |
KR102072022B1 (ko) | 관심영역 기반의 영상요약 장치와 그를 위한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체 | |
JP2016092531A (ja) | 画像送信装置、画像取得方法、および画像取得プログラム | |
JP6489636B2 (ja) | 情報収集装置、交通量評価システム、案内設備、情報収集方法及びプログラム | |
JP4445493B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2016207004A (ja) | データ処理装置、データ処理システム、データ処理方法及びプログラム | |
CN113034724B (zh) | 信息记录与再现装置、非暂时性存储介质和信息记录与再现系统 | |
JP6345572B2 (ja) | 走行映像記録システムおよびこれに用いるドライブレコーダ、並びに記録走行映像のアップロード方法 | |
JP2016122966A (ja) | データ再生装置、データ再生方法及びプログラム | |
US12067755B1 (en) | Methods and apparatus for detection-based object search using edge computing | |
JP5085693B2 (ja) | 運転支援装置および運転支援方法 | |
JP6726075B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置およびプログラム | |
WO2019177843A1 (en) | Intra-route feedback system | |
JP5139480B2 (ja) | 運転支援装置、運転支援システム、運転支援ソフトおよび運転支援方法 | |
Gideon et al. | A multi-camera deep neural network for detecting elevated alertness in drivers | |
KR20170120849A (ko) | 동영상 촬영에 의한 교통 사고 현황 정보 수집 방법 및 시스템 | |
JP4999901B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP2018169667A (ja) | 運転情報記録システム、運転情報記録方法、及びプログラム | |
US12254686B2 (en) | Systems and methods for trajectory-based object search using edge computing | |
CN113515665A (zh) | 视频处理与信息查询方法、设备、系统及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181219 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190424 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6554280 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |