JP6554259B1 - Pseudo electronic payment compatible service provision system - Google Patents
Pseudo electronic payment compatible service provision system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6554259B1 JP6554259B1 JP2018218870A JP2018218870A JP6554259B1 JP 6554259 B1 JP6554259 B1 JP 6554259B1 JP 2018218870 A JP2018218870 A JP 2018218870A JP 2018218870 A JP2018218870 A JP 2018218870A JP 6554259 B1 JP6554259 B1 JP 6554259B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- management server
- electronic payment
- settlement
- parking lot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Abstract
【課題】電子決済に対応できない駐車場管理システムを、追加の負担を抑制しつつ、電子決済に対応可能なものに改修することを可能にする。【解決手段】駐車場管理システム10は、ユーザによる現金決済またはカード決済である非電子決済を可能にする精算機30と、その精算機30と通信可能な管理サーバ40とを有し、このシステム10単独では、電子決済に対応しないが、第2の駐車場管理システム110との協働により、擬似電子決済モードを実行する。具体的には、システム10は、擬似電子決済モードにおいて、ユーザの通信端末90が、ユーザが第2の駐車場管理システム110の会員になりすました状態で、管理サーバ40を経由するかまたは経由せずに第2の管理サーバ140にアクセスし、それにより、決済サーバ160を用いて電子決済を行う。【選択図】図1A parking lot management system that is not compatible with electronic payment can be modified to be compatible with electronic payment while suppressing an additional burden. A parking lot management system includes a settlement machine that enables non-electronic settlement, which is cash settlement or card settlement by a user, and a management server that can communicate with the settlement machine. Although 10 alone does not support electronic payment, the pseudo electronic payment mode is executed in cooperation with the second parking lot management system 110. Specifically, in the system 10, in the pseudo electronic payment mode, the user communication terminal 90 passes through or passes through the management server 40 in a state where the user impersonates the second parking lot management system 110. The second management server 140 is accessed without using the payment server 160, thereby making an electronic payment. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、ある種のサービスをユーザに提供する技術に関し、特に、電子決済に対応できないシステムを、追加の負担を抑制しつつ、電子決済に対応可能なシステムに改修することを可能にする技術に関するものである。 The present invention relates to a technology for providing a user with certain services, and in particular, a technology for enabling a system that can not cope with electronic payment to be modified to a system that can cope with electronic payment while suppressing additional burden. It is about.
ある種のサービスをユーザに提供するシステムが既に普及している。この種のサービスの一例は、不動産または動産であるレンタル対象をユーザにレンタルするというサービスである。 Systems that provide certain services to users are already in widespread use. An example of this type of service is a service of renting a rental object, which is real estate or movable property, to a user.
具体的には、不動産としてのレンタル対象の一例が、貸席や駐車場などのレンタル・スペースであり、また、動産としてのレンタル対象の一例が、貸し自転車やレンタカーなどの運搬・輸送手段である。 Specifically, an example of a rental object as a real estate is a rental space such as a rental seat or a parking lot, and an example of a rental object as a movable property is a transportation / transport means such as a rental bicycle or a rental car.
さらに具体的には、不動産としてのレンタル対象としては、例えば、ユーザが短期的に滞在可能である宿泊施設(例えば、ホテル内の部屋、一時的に他人にレンタルされる個人宅、共同住宅などの居室)またはユーザが長期的に滞在可能である滞在施設(例えば、個別住宅、共同住宅など)の部屋、コインロッカー、駐車場(例えば、一または複数の車室を有する駐車場)、個別の駐車スペース(例えば、駐車場内の複数の車室の各々)などがある。 More specifically, the rental object as the real estate is, for example, an accommodation facility where the user can stay for a short period of time (for example, a room in a hotel, a private house temporarily rented to another person, an apartment house, etc. Living room) or a room of a stay facility (for example, individual house, apartment house, etc.) where the user can stay for a long time, a coin locker, a parking lot (for example, a parking lot having one or more vehicle compartments), an individual parking space (For example, each of a plurality of vehicle compartments in a parking lot).
動産としてのレンタル対象としては、例えば、陸上、水上または飛行する乗物(例えば、レンタカー、貸し自転車など)、レンタル家具、レンタル衣服類、レンタル電気製品(後述の音声ガイド装置を含む)、電気製品に着脱可能に装着されるレンタル付属品(例えば、電池または充電器)、視聴覚コンテンツが記録されているレンタル記録媒体(例えば、CD)であってユーザによって再生可能なものなどがある。 Examples of rental objects as movable property include land, water or flying vehicles (for example, rental cars, rental bicycles, etc.), rental furniture, rental clothes, rental electrical products (including audio guide devices described later), and electrical products. There are a rental accessory (for example, a battery or a charger) which is detachably mounted, and a rental recording medium (for example, a CD) in which audiovisual content is recorded and which can be reproduced by the user.
ここで、駐車場ビジネスを例にとり、ある種のサービスをユーザに提供するシステムのいくつかの従来例を、特に、決済方式に着目して説明する。 Here, taking a parking lot business as an example, some conventional examples of a system that provides a user with a certain type of service will be described, particularly focusing on a payment method.
特許文献1には、電子決済(「スマートフォン決済」ともいい、例えば、クレジットカード決済が該当する。)には対応可能であるが現金決済やプリペイド式ICカード決済(単に「カード決済」ともいう。)には対応不能な駐車場管理システムが開示されている。
このシステムは、駐車場外に設置されるサーバであって、ユーザの携帯端末と通信可能なものと、駐車場内に設置される出庫制限装置であって前記サーバまたはユーザの携帯端末と通信してそれらによって制御されるものとを備えている。本明細書の全体を通じ、「出庫制限装置」は、ユーザによる決済が完了しないうちは、駐車場に入庫した車両がその駐車場から出庫することを物理的に制限し、ユーザによる決済が完了すると、出庫を物理的に許可するものであり、出庫許可装置とも称される。 This system is a server installed outside the parking lot, which can communicate with the portable terminal of the user, and a delivery limiting device installed in the parking lot, which communicates with the server or the portable terminal of the user And those controlled by Throughout the present specification, the “exit restriction device” physically restricts the vehicles entering the parking lot from leaving the parking lot until the payment is completed by the user, and the payment by the user is completed. , Physically granting the delivery, also referred to as a delivery permission device.
特許文献2には、現金決済またはカード決済のみに対応可能、すなわち、非電子決済に対応可能な駐車場管理システムが開示されている。
このシステムには、駐車場内に設置される精算機(ユーザが非電子決済を行うことを可能にする装置)と、駐車場内に設置される出庫制限装置であって前記精算機によって制御されるものと、駐車場外に設置されるサーバであって、ユーザの携帯端末とではなく、前記精算機と通信可能なものとを備えている。 In this system, there are a checkout machine installed in a parking lot (a device that allows users to make non-electronic settlements) and a delivery restriction apparatus installed in a parking lot, which are controlled by the checkout machine And a server installed outside the parking lot, which is capable of communicating with the settlement machine instead of the user's portable terminal.
特許文献3には、非電子決済と電子決済との双方に対応可能な駐車場管理システムが開示されている。このシステムは、駐車場内に設置される発券機であって非電子決済を可能にするものと、駐車場外に設置される管理サーバであって、ユーザの携帯端末と通信して、ユーザによる電子決済を可能にするものとを備えている。この場合、その管理サーバは、当該駐車場を管理する業者と同じ業者によって管理され、よって、このシステムにおいては、発券機と管理サーバとが同じ業者の管理下に置かれることになる。 Patent Document 3 discloses a parking lot management system that can handle both non-electronic payment and electronic payment. This system is a ticketing machine installed in a parking lot, which enables non-electronic payment, and a management server installed outside the parking lot, which communicate with the portable terminal of the user to perform electronic payment by the user With what makes it possible. In this case, the management server is managed by the same vendor as the one managing the parking lot, and therefore, in this system, the ticket issue machine and the management server will be under the control of the same vendor.
サービスの対価の決済方法として電子決済が普及しつつある。一方で、非電子決済を要望するユーザも依然として存在する。 Electronic payment is becoming popular as a method of settling service charges. On the other hand, there are still users who request non-electronic payment.
ところで、非電子決済に専ら対応するようにシステムを構築した後、電子決済の要望に応えるべく、そのシステムのハードウエア構成を少なくとも部分的に改修して電子決済にも対応するようにすることは可能である。しかし、その場合には、システムの改修にかかる負担が増加してしまうおそれがある。 By the way, after building a system that exclusively supports non-electronic payments, it is necessary to at least partially modify the hardware configuration of the system to respond to electronic payments in order to meet the demand for electronic payments. Is possible. However, in such a case, there is a risk that the burden of system modification will increase.
このような事情を背景とし、本発明は、電子決済に対応できないシステムを、追加の負担を抑制しつつ、電子決済に対応可能なシステムに改修することを可能にする技術を提供することを課題としてなされたものである。 In view of such circumstances, the present invention aims to provide a technology that makes it possible to upgrade a system that is not compatible with electronic payment to a system that is compatible with electronic payment while suppressing an additional burden. It was made as
その課題を解決するために、本発明の第1の側面によれば、ある種のサービスをユーザに提供するシステムであって、
ユーザによる現金決済またはカード決済である非電子決済を可能にする精算機と、
その精算機と通信可能な管理サーバと
を含み、
当該システムは、当該システム単独では、電子決済に対応しないが、当該システムと同種のサービスをユーザに提供する第2のシステムであって電子決済に対応するものとの協働により、擬似電子決済モードを実行し、
前記第2のシステムは、
ユーザの通信端末と通信可能な第2の管理サーバと、
ユーザによる電子決済を可能とする決済サーバであって、前記第2の管理サーバと通信可能であるものと
を含み、
当該システムは、前記擬似電子決済モードにおいて、ユーザの通信端末が、前記管理サーバを経由するかまたは経由せずに前記第2の管理サーバにアクセスし、それにより、前記決済サーバを用いて電子決済を行い、その後、前記第2の管理サーバが前記管理サーバを経由するかまたは経由せずに前記精算機と通信し、それにより、その精算機は決済完了信号を受信する擬似電子決済対応型サービス提供システムが提供される。
また、本発明の第2の側面によれば、ある種のサービスをユーザに提供するシステムであって、
ユーザによる現金決済またはカード決済である非電子決済を可能にする精算機と、
その精算機と通信可能な管理サーバと
を含み、
当該システムは、当該システム単独では、電子決済に対応しない非電子決済モードを実行し、その非電子決済モードにおいては、ユーザが前記精算機を用いて非電子決済を行い、
当該システムは、当該システムと同種のサービスをユーザに提供する第2のシステムとの協働により、擬似電子決済モードを実行し、
前記第2のシステムは、
ユーザの通信端末と通信可能な第2の管理サーバと、
ユーザによる電子決済を可能とする決済サーバであって、前記第2の管理サーバと通信可能であるものと
を含み、
その第2のシステムは、ユーザが当該第2のシステムの会員であることを条件に、当該第2のシステム単独で、電子決済に対応する電子決済モードを実行し、その電子決済モードにおいては、ユーザの通信端末が前記第2の管理サーバと通信し、それにより、前記決済サーバを用いて電子決済を行い、その後、前記第2の管理サーバが決済完了信号を前記通信端末に送信し、
当該システムは、前記擬似電子決済モードにおいては、ユーザの通信端末が、ユーザが前記第2のシステムの会員になりすますか、または実際に前記第2のシステムの会員になった状態で、前記管理サーバを経由するかまたは経由せずに前記第2の管理サーバにアクセスし、それにより、前記決済サーバを用いて電子決済を行い、その後、前記第2の管理サーバが前記管理サーバを経由するかまたは経由せずに前記精算機と通信し、それにより、その精算機は前記決済完了信号を受信する擬似電子決済対応型サービス提供システムが提供される。
本発明によって下記の各態様が得られる。各態様は、項に区分し、各項には番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、本発明が採用し得る技術的特徴の一部およびそれの組合せの理解を容易にするためであり、本発明が採用し得る技術的特徴およびそれの組合せが以下の態様に限定されると解釈すべきではない。すなわち、下記の態様には記載されていないが本明細書には記載されている技術的特徴を本発明の技術的特徴として適宜抽出して採用することは妨げられないと解釈すべきなのである。
In order to solve the problem, according to the first aspect of the present invention, there is provided a system for providing a user with a certain service,
A settlement machine that enables non-electronic settlement, which is cash settlement by a user or card settlement;
Management server that can communicate with the checkout machine
Including
The system itself is not compatible with electronic payment by the system alone, but is a second system that provides the same kind of service as the system to the user, and works in conjunction with the one compatible with electronic payment to provide a pseudo electronic payment mode. Run
The second system is
A second management server capable of communicating with the user's communication terminal;
A settlement server enabling electronic settlement by a user, and capable of communicating with the second management server
Including
In the pseudo electronic payment mode, the system is configured such that a user communication terminal accesses the second management server via the management server or not, thereby using the payment server to perform electronic payment. And then the second management server communicates with the settlement machine with or without passing through the management server, whereby the settlement machine receives a settlement completion signal, and the pseudo electronic settlement enabled service A provision system is provided.
Also, according to a second aspect of the present invention, there is provided a system for providing certain services to a user, comprising:
A settlement machine that enables non-electronic settlement, which is cash settlement by a user or card settlement;
Management server that can communicate with the checkout machine
Including
The system performs a non-electronic payment mode that does not support electronic payment by the system alone, and in the non-electronic payment mode, the user performs a non-electronic payment using the settlement machine,
The system executes a pseudo electronic payment mode in cooperation with a second system that provides a user with the same type of service as the system,
The second system is
A second management server capable of communicating with the user's communication terminal;
A settlement server enabling electronic settlement by a user, and capable of communicating with the second management server
Including
The second system executes the electronic payment mode corresponding to the electronic payment by the second system alone on condition that the user is a member of the second system, and in the electronic payment mode, A user communication terminal communicates with the second management server, thereby performing electronic payment using the payment server, and then the second management server transmits a payment completion signal to the communication terminal,
In the pseudo electronic payment mode, the management server is configured such that, in the pseudo electronic payment mode, the user's communication terminal impersonates a member of the second system or actually becomes a member of the second system. Access the second management server via or without, thereby making an electronic payment using the payment server, and then the second management server passes through the management server or A service providing system for pseudo electronic payment is provided that communicates with the settlement machine without going through, thereby receiving the settlement completion signal.
The following aspects are obtained by the present invention. Each aspect is divided into sections, each section is given a number, and is described in a form in which the numbers of other sections are cited as necessary. This is to facilitate understanding of some of the technical features that the present invention can employ and combinations thereof, and the technical features that can be employed by the present invention and combinations thereof are limited to the following embodiments. It should not be interpreted as That is, it should be understood that the technical features described in the present specification, which are not described in the following embodiments, can be appropriately extracted and adopted as the technical features of the present invention.
さらに、各項を他の項の番号を引用する形式で記載することが必ずしも、各項に記載の技術的特徴を他の項に記載の技術的特徴から分離させて独立させることを妨げることを意味するわけではなく、各項に記載の技術的特徴をその性質に応じて適宜独立させることが可能であると解釈すべきである。 Further, describing each section in the form of quoting the numbers of the other sections does not necessarily prevent the technical features described in each section from being separated from the technical features described in the other sections. It should not be construed as meaning, but it should be construed that the technical features described in each section can be appropriately made independent depending on the nature.
(1) ある種のサービスをユーザに提供するシステムであって、
ユーザによる現金決済またはカード決済である非電子決済を可能にする精算機と、
その精算機と通信可能な管理サーバと
を含み、
当該システムは、当該システム単独では、電子決済に対応しないが、当該システムと同種のサービスをユーザに提供する第2のシステムであって電子決済に対応するものとの協働により、擬似電子決済モードを実行し、
前記第2のシステムは、
ユーザの通信端末と通信可能な第2の管理サーバと、
ユーザによる電子決済を可能とする決済サーバであって、前記第2の管理サーバと通信可能であるものと
を含み、
当該システムは、前記擬似電子決済モードにおいて、ユーザの通信端末が、ユーザが前記第2のシステムの会員になりすました状態で、前記管理サーバを経由するかまたは経由せずに前記第2の管理サーバにアクセスし、それにより、前記決済サーバを用いて電子決済を行う擬似電子決済対応型サービス提供システム。
(1) A system for providing certain services to users,
A settlement machine that enables non-electronic settlement, which is cash settlement by a user or card settlement;
Including a management server capable of communicating with the settlement machine,
The system itself is not compatible with electronic payment by the system alone, but is a second system that provides the same kind of service as the system to the user, and works in conjunction with the one compatible with electronic payment to provide a pseudo electronic payment mode. Run
The second system is
A second management server capable of communicating with the user's communication terminal;
A payment server that enables electronic payment by a user, and is capable of communicating with the second management server,
The said system is a said 2nd management server in the said pseudo | simulation electronic payment mode, in the state which the user's communication terminal impersonated as a user the member of the said 2nd system, via the said management server, or without passing. A pseudo electronic settlement enabled service providing system for accessing the electronic settlement by using the settlement server.
(2) ある種のサービスをユーザに提供するシステムであって、
ユーザによる現金決済またはカード決済である非電子決済を可能にする精算機と、
その精算機と通信可能な管理サーバと
を含み、
当該システムは、当該システム単独では、電子決済に対応しない非電子決済モードを実行し、その非電子決済モードにおいては、ユーザが前記精算機を用いて非電子決済を行い、
当該システムは、当該システムと同種のサービスをユーザに提供する第2のシステムとの協働により、擬似電子決済モードを実行し、
前記第2のシステムは、
ユーザの通信端末と通信可能な第2の管理サーバと、
ユーザによる電子決済を可能とする決済サーバであって、前記第2の管理サーバと通信可能であるものと
を含み、
その第2のシステムは、ユーザが当該第2のシステムの会員であることを条件に、当該第2のシステム単独で、電子決済に対応する電子決済モードを実行し、その電子決済モードにおいては、ユーザの通信端末が前記第2の管理サーバと通信し、それにより、前記決済サーバを用いて電子決済を行い、その後、前記第2の管理サーバが決済完了信号を前記通信端末に送信し、
当該システムは、前記擬似電子決済モードにおいては、ユーザの通信端末が、ユーザが前記第2のシステムの会員になりすました状態で、前記管理サーバを経由するかまたは経由せずに前記第2の管理サーバにアクセスし、それにより、前記決済サーバを用いて電子決済を行い、その後、前記第2の管理サーバが前記管理サーバを経由するかまたは経由せずに前記精算機と通信し、それにより、その精算機は決済完了信号を受信する擬似電子決済対応型サービス提供システム。
(2) A system for providing certain services to users,
A settlement machine that enables non-electronic settlement, which is cash settlement by a user or card settlement;
Including a management server capable of communicating with the settlement machine,
The system performs a non-electronic payment mode that does not support electronic payment by the system alone, and in the non-electronic payment mode, the user performs a non-electronic payment using the settlement machine,
The system executes a pseudo electronic payment mode in cooperation with a second system that provides a user with the same type of service as the system,
The second system is:
A second management server capable of communicating with the user's communication terminal;
A payment server that enables electronic payment by a user, and is capable of communicating with the second management server,
The second system executes the electronic payment mode corresponding to the electronic payment on the second system alone on the condition that the user is a member of the second system, and in the electronic payment mode, A user communication terminal communicates with the second management server, thereby performing electronic payment using the payment server, and then the second management server transmits a payment completion signal to the communication terminal,
In the pseudo electronic payment mode, the system manages the second management without or through the management server in a state where the user's communication terminal is a member of the second system. Accessing a server, thereby making an electronic payment using the payment server, after which the second management server communicates with the settlement machine via or without the management server, thereby The settlement machine is a pseudo electronic payment enabled service providing system that receives a payment completion signal.
(3) 前記サービスは、自転車、自動車または自動二輪車を含む車両を駐車するためのスペースをユーザに貸与するサービスおよび/または自転車、自動車または自動二輪車を含む車両をユーザに貸与するサービスを含む(1)または(2)項に記載の擬似電子決済対応型サービス提供システム。 (3) The service includes a service for lending a user a space for parking a vehicle including a bicycle, a car or a motorcycle and / or a service for lending a vehicle including a bicycle, a car or a motorcycle to a user (1 Or (2) the pseudo electronic payment enabled service providing system.
(4) 前記サービスは、駐車場において、自転車、自動車または自動二輪車を含む車両を駐車するためのスペースをユーザに貸与するサービスを含み、
当該システムは、さらに、
ユーザによる決済が完了しないうちは、前記駐車場に入庫した車両がその駐車場から出庫することを物理的に制限し、ユーザによる決済が完了すると、出庫を物理的に許可する出庫許可装置であって、前記精算機によって制御されるものを含み、
前記精算機は、前記決済完了信号を受信すると、出庫許可信号を前記出庫許可装置に送信する(3)項に記載の擬似電子決済対応型サービス提供システム。
(4) The service includes a service that lends a user a space for parking a vehicle including a bicycle, a car, or a motorcycle in a parking lot,
The system further includes
It is a delivery permission device that physically restricts the vehicle warehousing in the parking lot from leaving the parking lot while the payment by the user is not completed, and physically permits the leaving when the payment by the user is completed. Including those controlled by the checkout machine,
When the settlement machine receives the payment completion signal, the settlement machine transmits a shipping permission signal to the shipping permission device, according to the item (3).
(5) 前記サービスは、駐車場において、自転車、自動車または自動二輪車を含む車両をユーザが駐車するための複数のスペースである複数の車室のうちそのユーザによって選択されたものをそのユーザに貸与するサービスを含み、
当該システムは、さらに、
ユーザの通信端末は、前記選択された車室に車両が入庫する入庫ステージまたはその車室から車両が出庫する出庫ステージにおいて、前記擬似電子決済モードがユーザによって選択されると、前記駐車場を特定するための情報と前記選択された車室を特定するための情報との組合せを取得し、その組合せに、前記第2のシステムの会員として前記第2のシステムの前記第2の管理サーバにアクセスするためのなりすまし会員IDを割り当て、そのなりすまし会員IDを用いて前記管理サーバを経由するかまたは経由せずに前記第2の管理サーバにアクセスするなりすましアクセス手段を含む(1)ないし(4)項のいずれかに記載の擬似電子決済対応型サービス提供システム。
(5) In the parking lot, the service lends to the user one of a plurality of cabins, which is a plurality of spaces for the user to park a vehicle including a bicycle, a car or a motorcycle, selected by the user Including services to
The system further includes
The user's communication terminal specifies the parking lot when the pseudo electronic settlement mode is selected by the user in the warehousing stage in which the vehicle warehousing in the selected compartment or in the delivery stage in which the vehicle is delivered from the compartment And a combination of information for specifying the selected cabin is obtained, and the combination is accessed as a member of the second system to the second management server of the second system. (1) to (4) including spoof access means for assigning a spoofed member ID to access the second management server using the spoofed member ID with or without passing through the management server The pseudo electronic payment enabled service providing system according to any one of the above.
(6) さらに、
ユーザの通信端末は、前記擬似電子決済モードがユーザによって選択されると、そのユーザのユーザIDまたはそのユーザに一義的に対応する情報を取得し、それらユーザIDまたは情報に、前記第2のシステムの会員として前記第2のシステムの前記第2の管理サーバにアクセスするためのなりすまし会員IDを割り当て、そのなりすまし会員IDを用いて前記管理サーバを経由するかまたは経由せずに前記第2の管理サーバにアクセスするなりすましアクセス手段を含む(1)ないし(4)項のいずれかに記載の擬似電子決済対応型サービス提供システム。
(6) Furthermore,
When the pseudo electronic payment mode is selected by the user, the user's communication terminal acquires the user ID of the user or information uniquely corresponding to the user, and uses the second system as the user ID or information. Assign a spoof member ID for accessing the second management server of the second system as a member of the second system, and use the spoof member ID to pass the second management via or without the management server The pseudo electronic settlement-compatible service providing system according to any one of (1) to (4), including spoofing access means for accessing a server.
(7) (1)ないし(6)項のいずれかに記載の通信端末としてコンピュータを機能させるためのプログラム。 (7) A program for causing a computer to function as the communication terminal according to any one of (1) to (6).
本明細書の全体を通じて、「プログラム」という用語は、例えば、それの機能を果たすためにコンピュータにより実行される指令の組合せを意味するように解釈したり、それら指令の組合せのみならず、各指令に従って処理されるファイルやデータをも含むように解釈することが可能であるが、それらに限定されない。 Throughout this specification, the term “program” is interpreted to mean, for example, a combination of instructions executed by a computer to perform its function, It can be interpreted to include files and data processed according to, but not limited to.
また、このプログラムは、それ単独でコンピュータにより実行されることにより、所期の目的を達するものとしたり、他のプログラムと共にコンピュータにより実行されることにより、所期の目的を達するものとすることができるが、それらに限定されない。後者の場合、本項に係るプログラムは、データを主体とするものとすることができるが、それに限定されない。 In addition, this program is intended to achieve its intended purpose by being executed alone by a computer, or to be achieved by being executed by a computer together with other programs. Yes, but not limited to them. In the latter case, the program according to the present section may be data-based but is not limited thereto.
(8) (1)ないし(6)項のいずれかに記載の管理サーバとしてコンピュータを機能させるためのプログラム。 (8) A program for causing a computer to function as the management server according to any one of (1) to (6).
(9) (1)ないし(6)項のいずれかに記載の精算機としてコンピュータを機能させるためのプログラム。 (9) A program for causing a computer to function as the settlement machine according to any one of (1) to (6).
(10) (7)ないし(9)項のいずれかに記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。 (10) A recording medium in which the program according to any one of (7) to (9) is recorded so as to be readable by a computer.
本明細書の全体を通じて、「記録媒体」という用語は、種々な形式の記録媒体を意味するように解釈することが可能であり、そのような記録媒体は、例えば、フレキシブル・ディスク等の磁気記録媒体、CD、CD−ROM等の光記録媒体、MO等の光磁気記録媒体、ROM等のアンリムーバブル・ストレージ等を含むが、それらに限定されない。 Throughout this specification, the term “recording medium” can be construed to mean various types of recording media, such as a magnetic recording medium such as a flexible disk. The medium includes an optical recording medium such as a CD and a CD-ROM, a magneto-optical recording medium such as an MO, and an unremovable storage such as a ROM, but not limited thereto.
以下、本発明のさらに具体的な例示的な実施の形態のうちのいくつかを図面に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, some of more specific exemplary embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
<全体構成> <Overall configuration>
図1には、本発明の例示的な一実施形態に従う擬似電子決済対応型の駐車場管理システム10(以下、単に「システム10」という。)が、電子決済対応型の第2の駐車場管理システム110(以下、単に「システム110」という。)と共に示されている。システム10は、本発明の一実施形態に従う擬似電子決済対応型サービス提供システムの一例である。また、システム10は、本発明の一実施形態に従う駐車場管理方法を実施し、その駐車場管理方法は、本発明の一実施形態に従う擬似電子決済対応型サービス提供方法の一例である。
FIG. 1 shows a second parking
システム10は、当該システム単独では、電子決済に対応しない非電子決済モードを実行する。その非電子決済モードにおいては、ユーザが、システム10における精算機30を用いて非電子決済を行う。非電子決済の一例は、現金決済であり、別の例は、プリペイド式ICカード決済(単に「カード決済」ともいう。)である。
The
さらに、システム10は、当該システムと同種のサービスをユーザに提供する第2のシステム110との協働により、擬似電子決済モードを実行する。その擬似電子決済モードにおいては、ユーザが、自身の携帯端末(前記通信端末の一例)90を用いることにより、第2のシステム110における管理サーバ140および決済サーバ160を利用して電子決済を行う。電子決済は、「スマートフォン決済」ともいい、例えば、クレジットカード決済が該当する。
Furthermore, the
このシステム10は、ユーザが実際に駐車した時間の長さに見合う額の後払い駐車料金をユーザが支払うことを条件に、ユーザが駐車場20から出庫することを許可する後払い式である。ただし、これに代えて、このシステム10は、駐車場20の利用開始に先立ち、ユーザが希望する駐車時間(例えば、予定駐車時間)の長さに見合う額の前払い駐車料金をユーザが支払うことを条件に、ユーザが駐車場20を利用することを許可する前払い式を採用することも可能である。
This
<システム10の構成>
<Configuration of
図1を参照するに、システム10は、駐車場20を管理するためのシステムである。駐車場20には、複数の車室22が存在する。各車室22に、1台の車両が駐車される。各車室22ごとに、出庫許可装置24が設置される。
Referring to FIG. 1, a
なお、「車両」なる用語の定義について付言するに、「車両」なる用語は、自動車のみならず、自転車、自動二輪車等、あらゆる種類の移動体を包含する用語として解釈すべきである。 In addition, in addition to the definition of the term "vehicle", the term "vehicle" should be interpreted as a term including not only automobiles but also all kinds of mobile bodies such as bicycles and motorcycles.
出庫許可装置24の一例は、対応する車室22における車両の存在(対応する車室22への車両の入庫など)を検出する車両存否センサ(例えば、地中に埋設されるループコイル、駐車場20の支持面上に露出するように設置されるフォトセンサなど)と、車室22における車両に対し、その車両の車室22からの退出(出庫)を阻止する出庫阻止状態と出庫を許可する出庫許可状態とに切り換わる可動部材としての邪魔板(フラップ、昇降具、車止め具、輪止め具など)を有する機構部とを有する。
An example of the leaving
その機構部は、前記車両存否センサによって車両の存在が検知されると、前記邪魔板を例えば上昇または傾斜させるなどして出庫阻止状態に移行させる一方、ユーザが後払い駐車料金を決済すると、前記邪魔板を例えば下降または水平化させるなどして出庫許可状態に移行させる。 When the presence of the vehicle is detected by the vehicle presence / absence sensor, the mechanism unit shifts the baffle plate to the unloading prevention state, for example, by raising or tilting the baffle plate. The board is moved to the delivery permission state, for example, by lowering or leveling the board.
本実施形態においては、複数の車室22に共通に精算機30が設置される。精算機30は、車室22ごとの前記車両存否センサと通信を行い、その車両存否センサからの信号に基づき、各車室22における車両の存否を監視する。さらに、複数の出庫許可装置24に共通に精算機30が設置される。精算機30は、車室22ごとの前記機構部と通信を行い、その機構部を、適宜、出庫許可状態と出庫阻止状態とに切り換える。精算機30は、シーケンサを主体として構成される場合もあれば、コンピュータを主体として構成される場合もある。
In the present embodiment, the
別の例においては、複数の車室22に共通に出庫許可装置24が設置される。その出庫許可装置24は、例えば、駐車場20の出入り口においてゲートを開閉させる機構部を有する。
In another example, the
なお、本発明を実施するために駐車場20に出庫許可装置24を設置することは不可欠ではなく、後払い式でありながら、出庫許可装置24を有しない駐車場20に対して本発明を適用することが可能である。
In addition, it is not indispensable to install the leaving
このシステム10は、さらに、管理サーバ40を有する。この管理サーバ40は、例えば、駐車場20を所有するオーナに代わってその駐車場20を管理する駐車場管理業者によって運営される。
The
この管理サーバ40は、非電子決済モードにおいては、精算機30のみとの間で通信(例えば、無線通信)を行い、それにより、駐車場20の稼働状況をリアルタイムで遠隔的に監視する機能を含む複数の機能を実現する。
In the non-electronic settlement mode, the
これに対し、管理サーバ40は、擬似電子決済モードにおいては、ユーザの携帯端末90および第2のシステム110の管理サーバ140(前記第2の管理サーバの一例)のそれぞれとの間で通信(例えば、無線通信)を行い、それにより、このシステム10単独では電子決済に対応不可能であるが、ユーザが第2のシステム110の会員に合法的になりすましてその第2のシステム110に合法的にアクセスし、それにより、電子決済を可能にするなりすましアクセス機能を含む複数の機能を実現する。
On the other hand, in the pseudo electronic settlement mode, the
<携帯端末90の構成>
<Configuration of
ユーザの携帯端末90は、例えば、ユーザによって携帯されるとともに無線通信機能を有するデバイス、例えば、携帯電話機、スマートフォン、ラップトップ型コンピュータ、タブレット型コンピュータ、PDAなどである。また、携帯端末90は、ユーザの通信端末の一例であり、その通信端末は、ユーザによって携帯されないもの、例えば、車載通信端末でもよい。
The
携帯端末90は、プロセッサおよびそのプロセッサによって実行される複数のアプリケーションを記憶するメモリを有するコンピュータを主体として構成されている。
The
この携帯端末90は、さらに、情報を画面上に表示する表示部(例えば、液晶ディスプレイ)と、外部の通信デバイスからの信号を受信する受信部と、信号を生成してその信号を外部の通信デバイスに送信する送信部とを有する。
The
この携帯端末90は、さらに、ユーザからデータやコマンドを入力するための入力部を有する。その入力部は、例えば、所望の情報(例えば、コマンド、データなど)を携帯端末90に入力するためにユーザによって操作可能な操作部を有する。
The
その操作部としては、ユーザによって操作可能ないくつかのアイコン(例えば、仮想的なボタン)を表示するタッチスクリーン(データの手入力を可能にする手段)、ユーザによって操作可能な物理的な操作部(例えば、キーボード、キーパッド、ボタンなどのように、データの手入力を可能にする手段)、音声を感知するマイク(データの音声入力を可能にする手段)などがあるが、これらに限定されない。 As the operation unit, a touch screen (means for enabling manual input of data) for displaying several icons (for example, virtual buttons) which can be operated by the user, a physical operation unit operable by the user (Eg, means for enabling manual input of data, such as keyboards, keypads, buttons, etc.), microphones for sensing voice (means for enabling voice input of data), etc. .
前記入力部は、さらに、イメージを撮像するイメージ・センサ(デジタル・カメラを含む)を有する。 The input unit further includes an image sensor (including a digital camera) for capturing an image.
この携帯端末90は、さらに、GPS(衛星測位システム)受信機を有する。GPS受信機は、よく知られているように、複数のGPS衛星から複数のGPS信号を受信し、それらGPS信号に基づき、GPS受信機の地球上における位置(緯度、経度および高度)を三角測量によって測定する。
The
<第2のシステム110の構成>
<Configuration of
図1に示すように、第2のシステム110は、システム10と同様に、後払い式の駐車場120を管理するために構成されている。その駐車場120も、複数の車室122を有する。
As shown in FIG. 1, the
駐車場120には、1個の発信機130が、複数の車室122に共通に設置されている。別の例においては、図示しないが、車室122の数より少数複数個の発信機130が、複数の車室群のそれぞれに関連付けて設置される。さらに別の例においては、図示しないが、車室122と同数の発信機130が、それぞれ、車室122ごとに設置される。
In the
図1に示す例においては、1個の発信機130に、1つの駐車場120が関連付けられ、さらに、すべての車室122も関連付けられる。よって、その発信機130がユーザの携帯端末190によって特定されれば、それに関連付けられた駐車場120の場所、すなわち、ユーザによって選択された駐車場120の駐車場コード(または駐車場ID)および存在場所(地名、地理的位置など)は分かるが、ユーザによって選択された1個の車室122の場所は不明である。
In the example shown in FIG. 1, one
携帯端末190は、前述の携帯端末90と共通の構成を有する。よって、携帯端末190についての重複した説明は省略する。
The
この第2のシステム110においては、ユーザは、電子決済モードのみ選択可能であり、非電子決済モードは選択できない。
In the
<発信機130の構成>
<Configuration of
まず、概念的に説明するに、発信機130は、固有の発信機コード(または発信機ID)を識別し得る識別信号を発信する非接触式または接触(近接)式の通信デバイスである。
First, conceptually described, the
ユーザの携帯端末190は、その発信機130からの識別信号を一方向にかつ近距離無線通信方式で専ら受信する。携帯端末190が発信機130からの信号を受信できる距離、すなわち、受信半径(例えば、0m−約50m)は、携帯端末190上でソフト的に可変に設定される。その受信半径を有する円で囲まれる領域は、受信可能エリアまたは受信圏と称される。
The user's
発信機130は、通常、対応する駐車場120に移動不能に固定的に設置されるが、随時移動可能であるように可動的に設置することも可能である。また、発信機130は、少なくとも送信機能を有すれば足りるが、必要に応じ、受信機能をも併有するように構成してもよい。
The
次に、作動方式を説明するに、発信機130は、固有の識別信号を外部からのトリガ信号を要することなく能動的に、局地的に、かつ、供給電力が不足しない限り永続的に発信する。
Next, in order to explain the operation method, the
発信機130は、一般に、識別信号としてのビーコン信号を発信するビーコン装置、無線標識などの名称でも知られている装置である。この発信機130は、一例においては、原信号を変調することにより、対応する発信機コードを表す識別信号を生成し、その生成された識別信号を、IR信号、Bluetooth(登録商標)信号、NFC(近距離無線通信)信号などとして局地的に発信する。
The
次に、図を参照することなくハードウエア構成を説明するに、この発信機130は、プロセッサおよびそのプロセッサによって実行される複数のアプリケーションを記憶するメモリを有するコンピュータを主体として構成されている。
Next, to describe the hardware configuration without referring to the drawings, the
<管理サーバ140の構成>
<Configuration of
第2のシステム110は、さらに、管理サーバ140を有する。この管理サーバ140は、ユーザの携帯端末190との間で双方向にかつ遠距離無線通信方式で通信を行う。
The
図を参照することなくハードウエア構成を説明するに、管理サーバ140は、プロセッサおよびそのプロセッサによって実行される複数のアプリケーションを記憶するメモリを有するコンピュータを主体として構成されている。
In describing the hardware configuration without referring to the drawings, the
具体的には、この管理サーバ140は、携帯端末190からの信号を受信する受信部と、信号を生成してその信号を携帯端末190に送信する送信部と、現在時刻を計測する時計とを有する。この管理サーバ140は、発信機130からの受信を直接的には行わず、事実上、携帯端末190を介して行うことになる。
Specifically, the
<第2のシステム110の作動>
<Operation of
次に、図2および図3を参照することにより、第2のシステム110の作動を説明する。
The operation of the
<入庫ステージ> <Receiving stage>
まず、図2を参照することにより、車両がいずれかの車室122に入庫する入庫ステージにおける第2のシステム110の作動を説明するに、ユーザが、携帯端末190上においてこの駐車場利用プログラムを起動させると、まず、携帯端末190が、管理サーバ140にログインするためのログイン・リクエストを、ユーザが第2のシステム110を利用する資格を有する会員であることを表す会員IDと共に、管理サーバ140に送信する。
First, to describe the operation of the
これに対し、管理サーバ140が、ステップS231において、そのログイン・リクエストを会員IDと共に受信し、次に、ステップS232において、管理サーバ140の前記メモリ内の会員データベースを参照することにより、今回のユーザが正規の会員であるか否かを判定する。
On the other hand, the
今回のユーザが正規の会員であれば、ステップS232の判定がYESとなり、ステップS233において、ログイン完了を表すログイン完了信号を今回のユーザの携帯端末190に返信する。これに対し、今回のユーザが正規の会員でなければ、ステップS232の判定がNOとなり、ステップS231に戻り、正規の会員IDの入力が待たれる。
If the current user is a regular member, the determination in step S232 is YES, and in step S233, a login completion signal indicating the completion of login is returned to the
その後、携帯端末190は、ステップS211において、前記ログイン完了信号を受信し、このタイミングで、ステップS212を実行し、それにより、ユーザが現在居る駐車場120に設置されている発信機130から信号を受信する。
Thereafter, in step S211, the
続いて、携帯端末190は、ステップS213において、今回の発信機130から受信した信号から、その発信機130に対応する発信機コードを抽出する。その後、携帯端末190は、ステップS214において、発信機コードと駐車場コードとの間に予め定められている関係であって携帯端末190の前記メモリに保存されているものに従い、前記抽出された発信機コードを、対応する駐車場コードに変換する。これにより、今回のユーザが入庫した駐車場120が特定されることになる。
Subsequently, in step S213, the
続いて、携帯端末190は、ステップS215において、ユーザによる入庫の意思を確認するために、自身の画面上に入庫ボタンを表示する。その入庫ボタンをユーザがタッチすると、ユーザに入庫の意思があると判定して、ステップS216において、ユーザが入庫を要求するための入庫リクエストと前記駐車場コードと前記会員IDとを互いに関連付けて管理サーバ140に送信する。その後、携帯端末190は、ステップS217において、今回の駐車場コードを、後で参照するために、入庫駐車場コードとして携帯端末190の前記メモリに保存する。
Subsequently, in step S215, the
これに対し、管理サーバ140は、ステップS234において、それら入庫リクエストと駐車場コードと会員IDとを互いに関連付けて受信し、続いて、ステップS235において、前記時計を用いることにより、現在時刻を計測する。その後、管理サーバ140は、ステップS236において、その計測された現在時刻を入庫時刻として取り扱い、続いて、ステップS237において、その入庫時刻を会員IDに関連付けて管理サーバ140の前記メモリに保存する。その結果、会員IDと駐車場20のIDと入庫時刻とが互いに関連付けて管理サーバ140の前記メモリに保存されることになる。
On the other hand, in step S234, the
<出庫ステージ> <Shipping stage>
次に、図3を参照することにより、車両がいずれかの車室122から出庫する出庫ステージにおける第2のシステム110の作動を説明するに、ユーザの携帯端末190が、まず、ステップS311において、ユーザが現在居る駐車場120に設置されている発信機130から信号を受信する。次に、携帯端末190は、ステップS312において、発信機130から受信した信号から、その発信機130に対応する発信機コードを抽出する。
Next, to describe the operation of the
その後、携帯端末190は、ステップS313において、発信機コードと駐車場コードとの間に予め定められている関係であって携帯端末190の前記メモリに保存されているものに従い、前記抽出された発信機コードを、対応する駐車場コードに変換する。これにより、今回のユーザが現在居る駐車場120、すなわち、ユーザがこれから出庫したい出庫駐車場120が特定されることになる。
Thereafter, in step S313, the
続いて、携帯端末190は、ステップS314において、携帯端末190の前記メモリから、既に保存されている入庫駐車場コードを読み出し、それと、前記変換された駐車場コードすなわち出庫駐車場コードとが互いに一致するか否かを判定する。一致する場合には、ステップS314の判定がYESとなり、ステップS315に進むが、一致しない場合には、その判定がNOとなり、ステップS311に戻り、正しい出庫駐車場コードの取得が待たれる。
Subsequently, in step S314, the
続いて、携帯端末190は、ステップS315において、ユーザによる出庫の意思を確認するために、自身の画面上に出庫ボタンを表示する。その出庫ボタンをユーザがタッチすると、ユーザに出庫の意思があると判定して、ステップS316において、出庫リクエストと前記出庫駐車場コードと前記会員IDとを互いに関連付けて管理サーバ140に送信する。
Subsequently, in step S315, the
これに対し、管理サーバ140は、ステップS331において、それら出庫リクエストと出庫駐車場コードと会員IDとを互いに関連付けて受信し、続いて、ステップS332において、前記受信した出庫駐車場コードと会員IDとの組合せと同じものが管理サーバ140の前記メモリに存在するか否かを判定することにより、今回のユーザおよび今回の駐車場120をそれぞれ正規のものとして認証するか否かを判定する。
On the other hand, in step S331, the
その後、その認証に成功すると、管理サーバ140は、ステップS333において、前記時計を用いることにより、現在時刻を計測する。その後、管理サーバ140は、ステップS334を、その計測された現在時刻を出庫時刻として取り扱い、続いて、ステップS335において、今回の会員IDに関連付けて管理サーバ140の前記メモリに保存されている入庫時刻をそのメモリから読み出し、前記出庫時刻から前記入庫時刻を引き算することにより、駐車時間を計算する。
Thereafter, when the authentication is successful, the
その後、管理サーバ140は、ステップS336において、駐車時間の長さと駐車料金の額との間に予め定められている関係であって管理サーバ140の前記メモリに保存されているものに従い、前記計算された駐車時間の長さに見合う額の駐車料金を計算する。続いて、管理サーバ140は、その計算された駐車料金の額をユーザの携帯端末190に送信する。
Thereafter, in step S336, the
これに対し、携帯端末190は、ステップS317において、その駐車料金の額を受信し、続いて、ステップS318において、その駐車料金の額を前記画面上に表示する。
On the other hand, the
一方、管理サーバ140は、ステップS336の実行後、ステップS337において、前記駐車料金について電子決済を行うための決済リクエストを、電子決済に必要な情報と共に、決済サーバ160に送信する。
On the other hand, after executing step S336, the
これに対し、決済サーバ160は、ステップS351において、その決済リクエストを受信し、続いて、ステップS352において、指定された内容で電子決済を行う。続いて、決済サーバ160は、ステップS353において、電子決済が完了したことを表す決済完了信号を管理サーバ140に送信する。
On the other hand, the
これに対し、管理サーバ140は、ステップS338において、その決済完了信号を受信し、続いて、ステップS339において、出庫許可信号を携帯端末190に送信する。
On the other hand, in step S338, the
これに対し、携帯端末190は、ステップS319において、その出庫許可信号を受信し、それにより、今回の駐車料金が電子決済によって支払われたために自分が今回の駐車場120から正当に出庫できる権限を得たことをユーザが知ることになる。
On the other hand, in step S319, the
<システム10の作動>
<Operation of
<入庫ステージ> <Receiving stage>
このシステム10の作動を説明するに、車両がいずれかの車室22に入庫する入庫ステージにおいては、対応する車両存否センサが車両を検知すると、そのことを表す信号が精算機30に送信される。その精算機30は、そのときの時刻を入庫時刻として計測し、その入庫時刻にいずれの車室22に入庫したこと(車室番号に関連付けて)を記録する。これにより、入庫時刻と車室22の番号(または車室ID)との間の紐付けが行われる。
In order to explain the operation of the
精算機30は、さらに、入庫時刻と車室22の番号(または車室ID)とを互いに関連付けて管理サーバ40に送信し、その管理サーバ40は、それらデータを互いに関連付けて保存する。これにより、管理サーバ40は、駐車場20の稼働状況をリアルタイムで監視できることになる。この管理サーバ40は、他の駐車場20の稼働状況をも監視するように、複数の駐車場20を集中的に管理するように構成される。
The
<出庫ステージ> <Shipping stage>
<非電子決済モード> <Non-electronic payment mode>
これに対し、車両がいずれかの車室22から出庫する出庫ステージにおいては、まず、ユーザが、非電子決済モードと擬似電子決済モード(このモードは、ユーザには、みかけ上、このシステム10によって実現される電子決済モードとして認識される)とのうちのいずれかを選択する。
On the other hand, in the delivery stage in which the vehicle exits from one of the passenger compartments 22, first, the user performs a non-electronic payment mode and a pseudo-electronic payment mode (this mode is apparent to the user by the
非電子決済モードを選択した場合には、ユーザは、精算機30に自分の車室22の番号を入力し、それを受けて、精算機30は、その時刻を出庫時刻として計測し、前記記録された入庫時刻からその出庫時刻までの経過時間を駐車時間として計算し、その長さに見合う額の後払い駐車料金を計算する。
When the non-electronic settlement mode is selected, the user inputs the number of his
その駐車料金をユーザが精算機30に対して現金またはプリペードカードを用いて支払うと、その精算機30は、今回の車室22に対応する出庫許可装置24を出庫阻止状態から出庫許可状態に切り換える。これにより、ユーザが車両を今回の車室22から出庫させることが可能となる。このように、出庫ステージにおいては、ユーザによって精算機30に入力された車室22の番号をキーとして、駐車料金の額を特定する。
When the user pays the parking fee to the
<擬似電子決済モード> <Pseudo electronic payment mode>
これに対し、擬似電子決済モードを選択した場合には、ユーザは、携帯端末90に予めインストールされている擬似電子決済用プログラムを起動させる。
On the other hand, when the pseudo electronic settlement mode is selected, the user activates the pseudo electronic settlement program installed in advance on the
その擬似電子決済用プログラムは後に図5を参照して詳述するが、概略的には、擬似電子決済モードにおいて、図4のうちの最上欄に示すように、後払い駐車料金の計算を、精算機30に代わって管理サーバ40が行う(第1の通信手順)が、これに代えて、その料金計算を、図4のうちの中央欄に示すように、精算機30に代わって第2のシステム110の管理サーバ140が行う可能性(第2の通信手順)と、図4のうちの最下欄に示すように、精算機30が依然として行う可能性(第3の通信手順)とが存在する。
The pseudo electronic settlement program will be described in detail later with reference to FIG. 5, but generally, in the pseudo electronic settlement mode, as shown in the top column of FIG. Instead of the
ここで、図4に示す3つの通信手順について説明するに、いずれの通信手順においても、携帯端末90と精算機30との間に、管理サーバ40と管理サーバ140と決済サーバ160との組合せ(同図において、破線で包囲された領域内に存在する3つの要素またはサーバ)が、システム10単独では電子決済に対応できないシステム10を、第2のシステム110を部分的に利用して、電子決済に対応可能とするように機能するために存在し、その意味において、その組合せは、電子決済実現化手段とも称される。
Here, to describe the three communication procedures shown in FIG. 4, in any of the communication procedures, a combination of the
この電子決済実現化手段において、管理サーバ40は、システム10に実在する管理サーバという意味において、「実管理サーバ」ともいう。これに対し、管理サーバ140は、システム10にではなく第2のシステム110に実在し、かつ、ユーザから見ると、あたかも、システム10に実在する管理サーバとみなされるという意味において、「なりすまし管理サーバ」ともいう。
In this electronic settlement realizing means, the
次に、それら通信手順を個々に説明するに、第1の通信手順においては、携帯端末90が実管理サーバ40と無線通信(例えば、電話回線網を介して)を行い、それにより、実管理サーバ40に、駐車料金の計算(「料金計算」ともいう。)を行わせる。
Next, to explain the communication procedures individually, in the first communication procedure, the
料金計算が終了すると、この実管理サーバ40は、なりすまし管理サーバ140を経由して決済サーバ160に接続し、それにより、決済サーバ160に電子決済を行わせる。電子決済が完了すると、実管理サーバ40は、出庫許可信号を精算機30を経由して出庫許可装置24に送信し、それにより、ユーザによる出庫が許可される。
When the charge calculation is completed, the
第2の通信手順においては、携帯端末90がなりすまし管理サーバ140と無線通信(例えば、電話回線網を介して)を行い、それにより、なりすまし管理サーバ140に、駐車料金の計算(「料金計算」ともいう。)を行わせる。
In the second communication procedure, the
料金計算が終了すると、このなりすまし管理サーバ140は、決済サーバ160に接続し、それにより、ユーザによる電子決済を可能とする。電子決済が完了すると、なりすまし管理サーバ140は、実管理サーバ40に電子決済完了を通知し、それに応答し、実管理サーバ40は、出庫許可信号を精算機30を経由して出庫許可装置24に送信し、それにより、ユーザによる出庫が許可される。
When the charge calculation is completed, the
第3の通信手順においては、携帯端末90が精算機30と無線通信(例えば、Bluetooth(登録商標)通信方式で)を行い、それにより、携帯端末90は、精算機30に駐車時間の計算と駐車料金の計算とを行わせ、さらに、その計算された駐車料金を携帯端末90に返信させる。
In the third communication procedure, the
その後、携帯端末90は、なりすまし管理サーバ140と無線通信(例えば、電話回線網を介して)を行い、それを受けて、このなりすまし管理サーバ140は、決済サーバ160に接続し、それにより、ユーザによる電子決済を可能とする。電子決済が完了すると、なりすまし管理サーバ140は、実管理サーバ40に電子決済完了を通知し、それに応答し、実管理サーバ40は、出庫許可信号を精算機30を経由して出庫許可装置24に送信し、それにより、ユーザによる出庫が許可される。
Thereafter, the
次に、図5を参照することにより、出庫ステージにおいて擬似電子決済モードが実行される際のシステム10の精算機30、携帯端末90および管理サーバ40と第2のシステム110の管理サーバ140および決済サーバ160とのそれぞれの作動を説明する。
Next, referring to FIG. 5, the
この図5に示す複数のステップのうち、携帯端末90において実行されるものの時系列が、前述の擬似電子決済用プログラムに相当し、また、管理サーバ40において実行されるものの時系列が、実管理サーバ用の擬似電子決済用プログラムに相当し、また、管理サーバ140において実行されるものの時系列が、なりすまし管理サーバ用の擬似電子決済用管理プログラムに相当し、また、決済サーバ160において実行されるものの時系列が、電子決済プログラムに相当する。
Among the plurality of steps shown in FIG. 5, the time series executed in the
ユーザが、携帯端末90上において、前記擬似電子決済用プログラムを起動させると、まず、ステップS511において、ユーザによる出庫(非電子決済モードではなく擬似電子決済モードでの出庫)の意思を確認するために、自身の画面上に出庫ボタンを表示する。次に、ステップS512において、その出庫ボタンをユーザが操作した(例えば、タッチした)か否かを判定する。出庫ボタンが操作されると、その判定がYESとなり、ユーザに出庫の意思があると判定する。
When the user activates the pseudo electronic settlement program on the
続いて、携帯端末90は、ステップS513において、ユーザが現在居る駐車場20を特定するために、ユーザに対し、その駐車場20を識別するための駐車場識別情報、例えば、駐車場コードの入力を催促する。それに対し、ユーザは、該当する駐車場コードを手動で(例えば、前記手入力または前記音声入力により)または半自動もしくは完全自動で(携帯端末90によって入力が支援される方法で)携帯端末90に入力する。
Subsequently, in step S513, the
駐車場コードの入力支援方法の第1の例においては、携帯端末90が、今回の駐車場20の位置において、前記GPS機能を用いて現在位置を測定するとともに、複数の駐車場20と複数の地図上位置との間に予め定められている関係であって携帯端末90の前記メモリに保存されているものに従い、前記複数の地図上位置のうち前記測定された現在位置の近傍に位置するものに対応する少なくとも一つの駐車場20を、今回の駐車場20の候補として、ユーザに提示する。
In the first example of the parking lot code input support method, the portable terminal 90 measures the current position using the GPS function at the position of the
この第1の例においては、ユーザがいずれかの駐車場20を携帯端末90上で選択すると、その駐車場20に対応する駐車場コードが携帯端末90に入力される。
In the first example, when the user selects any
駐車場コードの入力支援方法の第2の例においては、携帯端末90が、精算機30と無線通信(例えば、Bluetooth(登録商標)通信方式で)を行い、このとき、精算機30は、その精算機30が設置されている駐車場20に対応する駐車場コードを表す信号を携帯端末90に返信する。これにより、ユーザは、現在居る駐車場20の駐車場コードを携帯端末90に入力できる。
In the second example of the parking lot code input support method, the
駐車場コードの入力支援方法の第3の例においては、携帯端末90のイメージ・センサが、精算機30または車室22ごとに装着されている識別マーク、例えば、コンピュータ読み取り可能な模様(例えば、バーコード、QRコード(登録商標)などの2次元コードなど)を読み取り、その読み取り結果を、今回の駐車場20に対応する駐車場コードに変換する。これにより、ユーザは、現在居る駐車場20の駐車場コードを携帯端末90に入力できる。
In the third example of the parking lot code input support method, the image sensor of the
続いて、携帯端末90は、ステップS514において、ユーザが現在居る駐車場20のうち、ユーザの車両が現在駐車している車室22を特定するために、ユーザに対し、その車室22を識別する車室識別情報、例えば、車室番号の入力を催促する。それに対し、ユーザは、該当する車室番号を手動で(例えば、前記手入力または前記音声入力により)または半自動もしくは完全自動で(携帯端末90によって入力が支援される方法で)携帯端末90に入力する。
Subsequently, in step S514, the
車室番号の入力支援方法の一例においては、携帯端末90のイメージ・センサが、車室22ごとに装着されている識別マーク、例えば、コンピュータ読み取り可能な模様(例えば、バーコード、QRコード(登録商標)などの2次元コードなど)を読み取り、その読み取り結果を、今回の車室22に対応する車室番号に変換する。これにより、ユーザは、自身の車両が現在駐車している車室22の車室番号を携帯端末90に入力できる。
In an example of a method for supporting a room number input, an image sensor of the
なお、ここに、「識別マーク」は、車室22の識別マークと、駐車場20の識別マークとの双方を含む多目的識別マークとして構成してもよい。この場合には、携帯端末90のイメージ・センサが、車室22ごとに装着されている多目的識別マークを読み取り、その読み取り結果を、今回の駐車場20に対応する駐車場コードと今回の車室22に対応する車室番号との組合せに変換する。
Here, the “identification mark” may be configured as a multipurpose identification mark including both the identification mark of the
この例示的な入力支援方法によれば、ユーザは、ユーザが現在居る駐車場20の駐車場コードと、自身の車両が現在駐車している車室22の車室番号とを一挙に携帯端末90に入力できる。
According to this exemplary input support method, the user can go to the
その後、携帯端末90は、ステップS515において、今回のユーザが、第2のシステム110の電子決済手段を利用するために第2のシステム110に合法的にアクセスするために、今回のユーザ(正確には、今回の駐車場コードと今回の車室番号との組合せ)に対し、1個のなりすまし会員IDを割り当てる。なりすまし会員IDは、ユーザごとに異なるように設定される。
Thereafter, in step S515, the
ところで、車両を駐車するという本来の目的のために第2のシステム110を利用することを希望するユーザは、その第2のシステム110の会員として事前に登録されることを要求される。しかし、システム10のユーザは、そのシステム10を利用するために、第2のシステム110の会員であることを要求されない。
By the way, a user who desires to use the
そこで、本実施形態においては、携帯端末90のデータ処理により、ユーザが、システム10のユーザの意思とは無関係に、かつ、ユーザに気付かれることなく、一時的に第2のシステム110の会員になりすます。このなりすまし会員という資格は、ユーザが今回のシステム10の使用を終了すると(駐車料金を擬似電子決済によって支払うと)、自動的に消滅する。
Therefore, in the present embodiment, the data processing of the
そのなりすまし処理を行うために、携帯端末90の前記メモリには、複数の仮想会員ID、すなわち、第2のシステム110のいずれのユーザにも割り当てられることはないが、電子決済のみを目的として携帯端末90が第2のシステム110にアクセスすることを許可するものが保存されている。それら仮想会員IDと同じものは、第2のシステム110の前記メモリにも保存されており、それにより、第2のシステム110において、システム10のユーザについて会員認証を行うことが可能となる。
In order to perform the spoofing process, the memory of the
携帯端末90は、ユーザから擬似電子決済モードでの出庫リクエストを受け付けるごとに、それら仮想会員IDのうちのいずれかを、同じ携帯端末90において使用済のものとも、他の携帯端末90において使用済のものとも重複しないように選択して、今回のユーザに割り当てる。これにより、今回の駐車場コードと今回の車室番号と今回のなりすまし会員IDとが互いに紐付けられる。各携帯端末90は、あるなりすまし会員IDを選択すると、その結果を管理サーバ40に送信し、その管理サーバ40は、他の携帯端末90に対し、同じなりすまし会員IDを選択しないように情報を提供する。
Each time the
その後、携帯端末90は、ステップS516において、ユーザが出庫(非電子決済モードではなく擬似電子決済モードでの出庫)を要求するための出庫リクエストと駐車場コードと車室番号とを互いに関連付けて管理サーバ40に送信する。
Thereafter, in step S516, the
これに対し、管理サーバ40は、ステップS531において、それら出庫リクエストと駐車場コードと車室番号とを互いに関連付けて受信する。
On the other hand, in step S531, the
続いて、管理サーバ40は、ステップS532において、前記時計を用いることにより、現在時刻を計測する。その後、管理サーバ40は、その計測された現在時刻を出庫時刻として取り扱い、続いて、今回の車室番号に関連付けて管理サーバ40の前記メモリに保存されている入庫時刻をそのメモリから読み出し、前記出庫時刻から前記入庫時刻を引き算することにより、駐車時間を計算する。
Subsequently, in step S532, the
その後、管理サーバ40は、ステップS533において、駐車時間の長さと駐車料金の額との間に予め定められている関係であって管理サーバ40の前記メモリに保存されているものに従い、前記計算された駐車時間の長さに見合う額の駐車料金を計算する。続いて、管理サーバ40は、ステップS534において、その計算された駐車料金の額をユーザの携帯端末90に送信する。
Thereafter, in step S 533, the
これに対し、携帯端末90は、ステップS517において、その駐車料金の額を受信し、続いて、その駐車料金の額を前記画面上に表示する。
On the other hand, the
その後、携帯端末90は、ステップS518において、前記駐車料金の額とその駐車料金について電子決済を行うための決済リクエストと今回のなりすまし会員IDとを、電子決済に必要な情報と共に、第2のシステム110の管理サーバ140に送信する。これに代えて、その決済リクエストを、携帯端末90ではなく管理サーバ40が管理サーバ140に送信してもよい。
Thereafter, in step S518, the
これに対し、管理サーバ140は、ステップS551において、それら駐車料金の額と決済リクエストと今回のなりすまし会員IDと電子決済に必要な情報とを受信する。
On the other hand, in step S551, the
続いて、管理サーバ140は、ステップS552において、自身のメモリを参照することにより、前記受信したなりすまり会員IDと一致する仮想会員IDが存在するか否かを判定し、存在する場合に、今回のユーザが、電子決済のみを目的として、第2のシステム110にアクセスすることを許可する。会員認証が行われるのである。
Subsequently, in step S 552, the
その後、管理サーバ140は、ステップS553において、前記駐車料金について電子決済を行うための決済リクエストを、電子決済に必要な情報と共に、決済サーバ160に送信する。
Thereafter, in step S553, the
これに対し、決済サーバ160は、ステップS571において、その決済リクエストを受信し、続いて、ステップS572において、指定された内容で電子決済を行う。続いて、決済サーバ160は、ステップS573において、電子決済が完了したことを表す決済完了信号を管理サーバ40に送信する。
On the other hand, the
これに対し、管理サーバ40は、ステップS535において、その決済完了信号を受信し、続いて、ステップS536において、駐車料金の精算が電子決済により完了したと判定する。その後、管理サーバ40は、ステップS537において、出庫許可信号を精算機30に送信する。
On the other hand, the
これに対し、精算機30は、ステップS501において、その出庫許可信号を受信し、続いて、ステップS502において、ユーザの車両が今回の車室22から出庫することを可能にするために、出庫許可装置24に対し、出庫許可信号を送信する。その出庫許可信号に応答し、出庫許可装置24は、前記邪魔板を作用位置から非作用位置に退避させ(格納し)、それにより、車両が出庫許可装置24から退出することを可能にする。
On the other hand, the
以上説明したいくつかの実施態様においては、携帯端末90が、前記擬似電子決済モードがユーザによって選択されると、今回の駐車場20を特定するための情報(例えば、駐車場コード)と今回選択された車室22を特定するための情報(例えば、車室番号)との組合せを取得し、その組合せに、第2のシステム110の会員としてその第2のシステム110の第2の管理サーバ140にアクセスするためのなりすまし会員IDを割り当て、そのなりすまし会員IDを用いて第2の管理サーバ140にアクセスするなりすましアクセス手段を含むように設計される。
In some embodiments described above, when the pseudo electronic payment mode is selected by the user, the
これに代えて、携帯端末90は、擬似電子決済モードがユーザによって選択されると、そのユーザのユーザIDまたはそのユーザに一義的に対応する情報(後述する)を取得し、それらユーザIDまたは一義的対応情報に、第2のシステム110の会員としてその第2のシステム110の第2の管理サーバ140にアクセスするためのなりすまし会員IDを割り当て、そのなりすまし会員IDを用いて管理サーバ40を経由するかまたは経由せずに第2の管理サーバ140にアクセスするなりすましアクセス手段を含むように設計してもよい。
Instead, when the pseudo electronic payment mode is selected by the user, the
ここに、「ユーザに一義的に対応する情報」としては、例えば、携帯端末90の電話番号、メールアドレス、IPアドレス、ユーザの車両の登録番号(ナンバープレート上の番号など)などのテキスト(文字・数字列)情報や、ユーザ本人または本人の車両を撮影した画像などのイメージ情報などがある。「車両の登録番号」は、ユーザが文字・数字列を携帯端末90に手入力することによって取得したり、ユーザが携帯端末90のカメラで車両のナンバープレートを含む画像を撮像してその撮像結果から携帯端末90または他のデバイスによる画像認識処理によって番号を抽出することによって取得してもよい。
Here, as the “information uniquely corresponding to the user”, for example, a text (characters) such as a telephone number of the
以上説明したいくつかの実施形態は、本発明を、後払い式の駐車場20を用いたサービスに適用した場合のいくつかの例であったが、本発明は、前払い式の駐車場を用いたサービスに適用してもよい。
Although the embodiments described above are examples of the case where the present invention is applied to a service using a
以上説明したいくつかの実施形態は、本発明を、事業者(駐車場管理業者)が管理する駐車場20においてユーザが車両を駐車するためのスペースをそのユーザに貸与する駐車場サービスに適用した場合のいくつかの例であるが、他の種のサービスに本発明を適用することが可能である。
The above-described embodiments apply the present invention to a parking lot service in which a space for a user to park a vehicle in a
具体的には、本発明は、例えば、個人が所有する駐車場を他人の車両を駐車するためにその他人に貸与するサービス(いわゆる駐車場シェアリング・サービス)に適用したり、事業者が事業所において車両をユーザに貸与するサービス(いわゆる車両レンタル・サービス)に適用したり、事業者が無人駐車場において車両をユーザに貸与するサービス(いわゆる車両シェアリング・サービス)に適用したり、個人が自身の車両を他人に貸与するサービス(いわゆる車両シェアリング・サービス)に適用してもよい。 Specifically, the present invention is applied to, for example, a service (so-called parking lot sharing service) for lending a parking lot owned by an individual to another person in order to park another person's vehicle (so-called parking lot sharing service) Applied to a service that lends a vehicle to a user (so-called vehicle rental service) at a location, or applied to a service (so-called vehicle sharing service) where an enterprise lends a vehicle to a user in an unmanned parking lot You may apply to the service (what is called vehicle sharing service) which lends its own vehicle to others.
さらに、本発明は、不動産または動産であるレンタル対象をユーザにレンタルするというサービスに適用してもよい。 Furthermore, the present invention may be applied to a service of renting a rental object that is real estate or movable property to a user.
以上説明したいくつかの実施形態においては、システム10のユーザが、本人が知らなう状態で、第2のシステム110の会員としての資格を与えられるようになっているが、本人に了解をもらうかまたは本人からの指示を待って、第2のシステム110の会員としての資格を得る態様で本発明を実施してもよい。
In some of the embodiments described above, the user of the
以上、本発明の例示的な実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、前記[発明の概要]の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。 Although some of the exemplary embodiments of the present invention have been described above in detail based on the drawings, these are only examples, and the aspects described in the section of the [Summary of the Invention] can be used by those skilled in the art. The present invention can be implemented in other forms in which various modifications and improvements are made based on knowledge.
Claims (10)
ユーザによる現金決済またはカード決済である非電子決済を可能にする精算機と、
その精算機と通信可能な管理サーバと
を含み、
当該システムは、当該システム単独では、電子決済に対応しないが、当該システムと同種のサービスをユーザに提供する第2のシステムであって電子決済に対応するものとの協働により、擬似電子決済モードを実行し、
前記第2のシステムは、
ユーザの通信端末と通信可能な第2の管理サーバと、
ユーザによる電子決済を可能とする決済サーバであって、前記第2の管理サーバと通信可能であるものと
を含み、
当該システムは、前記擬似電子決済モードにおいて、ユーザの通信端末が、前記管理サーバを経由するかまたは経由せずに前記第2の管理サーバにアクセスし、それにより、前記決済サーバを用いて電子決済を行い、その後、前記第2の管理サーバが前記管理サーバを経由するかまたは経由せずに前記精算機と通信し、それにより、その精算機は決済完了信号を受信する擬似電子決済対応型サービス提供システム。 A system that provides a user with a certain type of service,
A settlement machine that enables non-electronic settlement, which is cash settlement by a user or card settlement;
Including a management server capable of communicating with the settlement machine,
The system itself is not compatible with electronic payment by the system alone, but is a second system that provides the same kind of service as the system to the user, and works in conjunction with the one compatible with electronic payment to provide a pseudo electronic payment mode. Run
The second system is
A second management server capable of communicating with the user's communication terminal;
A payment server that enables electronic payment by a user, and is capable of communicating with the second management server,
In the pseudo electronic payment mode, the system is configured such that a user communication terminal accesses the second management server via the management server or not, thereby using the payment server to perform electronic payment. And then the second management server communicates with the settlement machine via or without the management server, so that the settlement machine receives a settlement completion signal. Offer system.
ユーザによる現金決済またはカード決済である非電子決済を可能にする精算機と、
その精算機と通信可能な管理サーバと
を含み、
当該システムは、当該システム単独では、電子決済に対応しない非電子決済モードを実行し、その非電子決済モードにおいては、ユーザが前記精算機を用いて非電子決済を行い、
当該システムは、当該システムと同種のサービスをユーザに提供する第2のシステムとの協働により、擬似電子決済モードを実行し、
前記第2のシステムは、
ユーザの通信端末と通信可能な第2の管理サーバと、
ユーザによる電子決済を可能とする決済サーバであって、前記第2の管理サーバと通信可能であるものと
を含み、
その第2のシステムは、ユーザが当該第2のシステムの会員であることを条件に、当該第2のシステム単独で、電子決済に対応する電子決済モードを実行し、その電子決済モードにおいては、ユーザの通信端末が前記第2の管理サーバと通信し、それにより、前記決済サーバを用いて電子決済を行い、その後、前記第2の管理サーバが決済完了信号を前記通信端末に送信し、
当該システムは、前記擬似電子決済モードにおいては、ユーザの通信端末が、ユーザが前記第2のシステムの会員になりすますか、または実際に前記第2のシステムの会員になった状態で、前記管理サーバを経由するかまたは経由せずに前記第2の管理サーバにアクセスし、それにより、前記決済サーバを用いて電子決済を行い、その後、前記第2の管理サーバが前記管理サーバを経由するかまたは経由せずに前記精算機と通信し、それにより、その精算機は前記決済完了信号を受信する擬似電子決済対応型サービス提供システム。 A system that provides a user with a certain type of service,
A settlement machine that enables non-electronic settlement, which is cash settlement by a user or card settlement;
Including a management server capable of communicating with the settlement machine,
The system performs a non-electronic payment mode that does not support electronic payment by the system alone, and in the non-electronic payment mode, the user performs a non-electronic payment using the settlement machine,
The system executes a pseudo electronic payment mode in cooperation with a second system that provides a user with the same type of service as the system,
The second system is:
A second management server capable of communicating with the user's communication terminal;
A payment server that enables electronic payment by a user, and is capable of communicating with the second management server,
The second system executes the electronic payment mode corresponding to the electronic payment on the second system alone on the condition that the user is a member of the second system, and in the electronic payment mode, A user communication terminal communicates with the second management server, thereby performing electronic payment using the payment server, and then the second management server transmits a payment completion signal to the communication terminal,
In the pseudo electronic payment mode, the management server is configured such that, in the pseudo electronic payment mode, the user's communication terminal impersonates a member of the second system or actually becomes a member of the second system. Access the second management server via or without going through, thereby making an electronic payment using the payment server, after which the second management server goes through the management server or A service providing system for pseudo electronic payment, which communicates with the settlement machine without going through, whereby the settlement machine receives the settlement completion signal.
当該システムは、さらに、
ユーザによる決済が完了しないうちは、前記駐車場に入庫した車両がその駐車場から出庫することを物理的に制限し、ユーザによる決済が完了すると、出庫を物理的に許可する出庫許可装置であって、前記精算機によって制御されるものを含み、
前記精算機は、前記決済完了信号を受信すると、出庫許可信号を前記出庫許可装置に送信する請求項3に記載の擬似電子決済対応型サービス提供システム。 The service includes a service for lending a space for a user to park a vehicle including a bicycle, a car, or a motorcycle in a parking lot,
The system further includes
It is a delivery permission device that physically restricts the vehicle warehousing in the parking lot from leaving the parking lot while the payment by the user is not completed, and physically permits the leaving when the payment by the user is completed. Including those controlled by the checkout machine,
4. The pseudo electronic settlement-compatible service providing system according to claim 3, wherein the settlement machine transmits a shipping permission signal to the shipping permission device when receiving the payment completion signal.
当該システムは、さらに、
ユーザの通信端末は、前記選択された車室に車両が入庫する入庫ステージまたはその車室から車両が出庫する出庫ステージにおいて、前記擬似電子決済モードがユーザによって選択されると、前記駐車場を特定するための情報と前記選択された車室を特定するための情報との組合せを取得し、その組合せに、前記第2のシステムの会員としての会員IDを割り当て、その会員IDを用いて前記管理サーバを経由するかまたは経由せずに前記第2の管理サーバにアクセスするアクセス手段を含む請求項2に記載の擬似電子決済対応型サービス提供システム。 In the parking lot, the service lends the user a service selected by the user out of a plurality of cabins, which is a plurality of spaces for the user to park a vehicle including a bicycle, a car or a motorcycle. Including
The system further includes
The user's communication terminal specifies the parking lot when the pseudo electronic settlement mode is selected by the user in the warehousing stage in which the vehicle warehousing in the selected compartment or in the delivery stage in which the vehicle is delivered from the compartment To obtain a combination of information for identifying and the information for identifying the selected passenger compartment, assigning a member ID as a member of the second system to the combination, and using the member ID to perform the management The pseudo electronic settlement-compatible service providing system according to claim 2, further comprising access means for accessing the second management server through or without going through a server.
ユーザの通信端末は、前記擬似電子決済モードがユーザによって選択されると、そのユーザのユーザIDまたはそのユーザに一義的に対応する情報を取得し、それらユーザIDまたは情報に、前記第2のシステムの会員としての会員IDを割り当て、その会員IDを用いて前記管理サーバを経由するかまたは経由せずに前記第2の管理サーバにアクセスするアクセス手段を含む請求項2に記載の擬似電子決済対応型サービス提供システム。 further,
When the pseudo electronic payment mode is selected by the user, the user's communication terminal acquires the user ID of the user or information uniquely corresponding to the user, and uses the second system as the user ID or information. 3. The pseudo electronic payment support according to claim 2, further comprising access means for allocating a member ID as a member of and accessing the second management server with or without going through the management server using the member ID. Type service provision system.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018218870A JP6554259B1 (en) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | Pseudo electronic payment compatible service provision system |
JP2019069496A JP6664652B1 (en) | 2018-11-22 | 2019-03-30 | Electronic payment compatible service providing system |
JP2019237809A JP6803094B2 (en) | 2018-11-22 | 2019-12-27 | Multi-electronic payment system |
JP2020084554A JP6887181B2 (en) | 2018-11-22 | 2020-05-13 | Electronic payment compatible service provision system and electronic payment agency service provision system |
JP2020193267A JP7093575B2 (en) | 2018-11-22 | 2020-11-20 | Multi-electronic payment system |
JP2022094303A JP7193191B2 (en) | 2018-11-22 | 2022-06-10 | Multi electronic payment system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018218870A JP6554259B1 (en) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | Pseudo electronic payment compatible service provision system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019126561A Division JP6887171B2 (en) | 2019-07-07 | 2019-07-07 | Electronic payment compatible service provision system, electronic payment agency service provision system and system combination |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6554259B1 true JP6554259B1 (en) | 2019-07-31 |
Family
ID=67473309
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018218870A Active JP6554259B1 (en) | 2018-11-22 | 2018-11-22 | Pseudo electronic payment compatible service provision system |
JP2019069496A Active JP6664652B1 (en) | 2018-11-22 | 2019-03-30 | Electronic payment compatible service providing system |
JP2019237809A Active JP6803094B2 (en) | 2018-11-22 | 2019-12-27 | Multi-electronic payment system |
JP2020084554A Active JP6887181B2 (en) | 2018-11-22 | 2020-05-13 | Electronic payment compatible service provision system and electronic payment agency service provision system |
JP2020193267A Active JP7093575B2 (en) | 2018-11-22 | 2020-11-20 | Multi-electronic payment system |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019069496A Active JP6664652B1 (en) | 2018-11-22 | 2019-03-30 | Electronic payment compatible service providing system |
JP2019237809A Active JP6803094B2 (en) | 2018-11-22 | 2019-12-27 | Multi-electronic payment system |
JP2020084554A Active JP6887181B2 (en) | 2018-11-22 | 2020-05-13 | Electronic payment compatible service provision system and electronic payment agency service provision system |
JP2020193267A Active JP7093575B2 (en) | 2018-11-22 | 2020-11-20 | Multi-electronic payment system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (5) | JP6554259B1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020166808A (en) * | 2019-03-30 | 2020-10-08 | 株式会社オーガスタス | Multi-electronic payment system |
JP2022132703A (en) * | 2022-03-18 | 2022-09-12 | 株式会社デンケン | Management system and management method for prepaid parking |
JP7508280B2 (en) | 2020-06-08 | 2024-07-01 | 日本信号株式会社 | Parking System |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7290377B2 (en) * | 2020-03-17 | 2023-06-13 | 有限会社 和晃 | Payment machines, intermediate servers, and gateway devices in parking lot payment systems |
JP7244091B2 (en) * | 2020-03-17 | 2023-03-22 | 有限会社 和晃 | Parking lot payment system and parking lot payment method |
JP2021157577A (en) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | トヨタ自動車株式会社 | Drive-through system, vehicle, and program |
JP6931500B1 (en) * | 2021-01-26 | 2021-09-08 | アイテック株式会社 | Parking system and programs |
JP7631144B2 (en) | 2021-08-16 | 2025-02-18 | 株式会社東芝 | Parking lot payment management device, parking lot payment management system, parking lot payment management method, and program |
JP7361753B2 (en) * | 2021-12-15 | 2023-10-16 | PayPay株式会社 | Information provision device, information provision method, and program |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000059201A1 (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-05 | A.R. Weiner Corporate Ltd. | Electronic parking meter system and method |
JP2002042034A (en) * | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Toshiba Tec Corp | Settlement determination apparatus and method, and settlement system using cash substitute |
JP2003109055A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Nippon Signal Co Ltd:The | System for adjusting parking fee |
JP2013127756A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Ytm:Kk | Parking lot management method |
JP2016045916A (en) * | 2014-08-27 | 2016-04-04 | アマノ株式会社 | Parking lot management system and parking fee settlement machine |
JP6401849B1 (en) * | 2017-12-25 | 2018-10-10 | イクス株式会社 | Parking lot management system and control method thereof |
JP2018173965A (en) * | 2018-05-31 | 2018-11-08 | 株式会社ワイティーエム | Cardless parking management method |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3887854B2 (en) * | 1996-11-28 | 2007-02-28 | 株式会社日立製作所 | Electronic trading support method |
JP2001243392A (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-07 | Nec Corp | Electronic commercial transaction method and portable terminal for dealing with electronic commercial transaction |
JP3906010B2 (en) * | 2000-05-26 | 2007-04-18 | 株式会社東芝 | Transaction management apparatus, transaction management method, and recording medium |
JP2002092377A (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-29 | Ntt Comware Corp | Method and system for enabling collection on behalf of Internet online payment, terminal for payment distribution and collection on behalf thereof, and recording medium on which the method is programmed and recorded |
JP2003132288A (en) * | 2001-10-26 | 2003-05-09 | Fuji Electric Co Ltd | Point exchange method |
JP3987758B2 (en) | 2002-05-10 | 2007-10-10 | 日本電信電話株式会社 | Billing / settlement system that can have multiple merchant codes for one service provider |
JP2005148780A (en) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Hitachi Ltd | Payment processing system and payment method using digital broadcasting |
JP2007102319A (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Portable terminal and settlement device |
KR101057016B1 (en) * | 2009-04-10 | 2011-08-17 | 엔에이치엔비즈니스플랫폼 주식회사 | Method and system for providing internet shopping service using internet brokerage site |
JP2015111351A (en) * | 2013-12-06 | 2015-06-18 | グラドコジャパン株式会社 | Electronic settlement payment system |
US10521783B2 (en) * | 2014-04-04 | 2019-12-31 | Seiko Epson Corporation | POS terminal, POS system, and control method of a POS terminal |
JP5814429B1 (en) * | 2014-06-10 | 2015-11-17 | 東芝テック株式会社 | Server, sales data processing apparatus, program, and electronic receipt transmission method |
JP2018041118A (en) * | 2014-12-16 | 2018-03-15 | 大日本印刷株式会社 | Store terminal device, membership management server, settlement proxy server, and settlement method |
EP3509027A4 (en) * | 2016-08-31 | 2019-07-31 | FeliCa Networks, Inc. | Wireless communication device and payment system |
JP6878953B2 (en) * | 2017-02-24 | 2021-06-02 | 沖電気工業株式会社 | Information processing system, charge calculation device, information processing method, charge calculation method and program |
JP6854684B2 (en) * | 2017-03-30 | 2021-04-07 | Tfペイメントサービス株式会社 | Payment systems, payment terminals, and payment methods |
JP6445661B2 (en) * | 2017-11-28 | 2018-12-26 | 株式会社パークランド | Rental target management method |
JP6539824B2 (en) * | 2018-03-27 | 2019-07-10 | 株式会社ワイティーエム | Parking space rental service provision method |
JP6426871B1 (en) * | 2018-07-09 | 2018-11-21 | 株式会社スペース二十四インフォメーション | Bicycle parking lot management system |
-
2018
- 2018-11-22 JP JP2018218870A patent/JP6554259B1/en active Active
-
2019
- 2019-03-30 JP JP2019069496A patent/JP6664652B1/en active Active
- 2019-12-27 JP JP2019237809A patent/JP6803094B2/en active Active
-
2020
- 2020-05-13 JP JP2020084554A patent/JP6887181B2/en active Active
- 2020-11-20 JP JP2020193267A patent/JP7093575B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000059201A1 (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-05 | A.R. Weiner Corporate Ltd. | Electronic parking meter system and method |
JP2002042034A (en) * | 2000-07-24 | 2002-02-08 | Toshiba Tec Corp | Settlement determination apparatus and method, and settlement system using cash substitute |
JP2003109055A (en) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Nippon Signal Co Ltd:The | System for adjusting parking fee |
JP2013127756A (en) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | Ytm:Kk | Parking lot management method |
JP2016045916A (en) * | 2014-08-27 | 2016-04-04 | アマノ株式会社 | Parking lot management system and parking fee settlement machine |
JP6401849B1 (en) * | 2017-12-25 | 2018-10-10 | イクス株式会社 | Parking lot management system and control method thereof |
JP2018173965A (en) * | 2018-05-31 | 2018-11-08 | 株式会社ワイティーエム | Cardless parking management method |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020166808A (en) * | 2019-03-30 | 2020-10-08 | 株式会社オーガスタス | Multi-electronic payment system |
JP7508280B2 (en) | 2020-06-08 | 2024-07-01 | 日本信号株式会社 | Parking System |
JP2022132703A (en) * | 2022-03-18 | 2022-09-12 | 株式会社デンケン | Management system and management method for prepaid parking |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7093575B2 (en) | 2022-06-30 |
JP2020166820A (en) | 2020-10-08 |
JP2021036471A (en) | 2021-03-04 |
JP6803094B2 (en) | 2020-12-23 |
JP2020166868A (en) | 2020-10-08 |
JP6664652B1 (en) | 2020-03-13 |
JP6887181B2 (en) | 2021-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6554259B1 (en) | Pseudo electronic payment compatible service provision system | |
JP5978414B1 (en) | Online rental system and online rental method | |
JP7520426B2 (en) | Parking management system and program | |
JP6186531B1 (en) | Parking lot management system | |
JP2019109783A (en) | Parking agency service management device and control method thereof | |
KR102490018B1 (en) | Vehicle rental system using unmanned devices | |
JP7562191B2 (en) | Electronic payment systems and programs | |
JP6140354B1 (en) | Object identification system and parking lot management system | |
JP7193191B2 (en) | Multi electronic payment system | |
JP6741374B2 (en) | Online rental system and online rental method | |
KR20200043160A (en) | Manless notebook computer rental method | |
JP7268229B2 (en) | Vehicle movement control device, vehicle movement control system and parking lot system | |
JP2020086574A (en) | Vehicle movement control device, vehicle movement control system and parking lot system | |
JP6482152B2 (en) | Object identification method and parking lot management method | |
JP6305602B1 (en) | Object identification method and parking lot management method | |
JP2021043558A (en) | Information processing device, management server device, information processing method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181208 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20181208 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6554259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |