JP6553947B2 - エンジンの熱電発電システム - Google Patents
エンジンの熱電発電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6553947B2 JP6553947B2 JP2015105145A JP2015105145A JP6553947B2 JP 6553947 B2 JP6553947 B2 JP 6553947B2 JP 2015105145 A JP2015105145 A JP 2015105145A JP 2015105145 A JP2015105145 A JP 2015105145A JP 6553947 B2 JP6553947 B2 JP 6553947B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- power generation
- thermoelectric power
- engine
- protection cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title claims description 39
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/10—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
- H10N10/13—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/18—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/18—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
- H02N2/181—Circuits; Control arrangements or methods
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/10—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N10/00—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
- H10N10/10—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
- H10N10/17—Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Description
従来の車両用熱電発電システムは、排気管に熱電発電モジュールを装着させて熱電発電を可能にした。
一方、排気管の円形パイプに熱電発電モジュールを取り囲む形態に装着する技術が開発されているが、既存の円形パイプにモジュールを取り囲む形式に装着する場合、エンジン部で発生する最高温の廃熱を用いることに限界があり、また、従来は屈曲のある円形パイプと平面形態のモジュールとの間の装着が容易ではなく、排気管の温度領域が定められると、温度領域に適する熱電発電モジュールのみ使用可能であるため、出力向上に限界があった。
本発明のエンジンの熱電発電システムは、図1から図7に示すように、エンジン10に装着されるヒートプロテクトカバー100と、ヒートプロテクトカバー100に備えられる単位ユニット200とを含む。
図1及び図2に示すように、ヒートプロテクトカバー100は、エンジン10の廃熱を活用した熱電変換モジュールをエンジン部に装着するため、排気マニホールドの高温からワイヤリングを保護するために装着される断熱用部材である。
このとき、単位ユニット200はヒートスプレッダ210と、熱電発電モジュール220と、冷却ジャケット230とからなり、ヒートプロテクトカバー100に締結されて発電システムを稼動できるようにする。
ヒートスプレッダ210は下部に備えられ、ホットヒートスプレッダ211及びコールドヒートスプレッダ212からなり、熱電発電モジュール220はヒートスプレッダ210の上部に備えられて熱電発電を可能とし、冷却ジャケット230は熱電発電モジュール220の上部に備えられて冷却させることを可能にする。
このとき、単位ユニット200は、ヒートプロテクトカバー100の上部にホットヒートスプレッダ211と、グラファイトシートと、熱電発電モジュール220と、グラファイトシートと、コールドヒートスプレッダ212と、冷却ジャケット230とが順次積層されるようにするのが好ましい。
ここで、冷却ジャケット230は、Uタイプの水冷管が挿入されるようにする。
このとき、ヒートスプレッダ210と熱電発電モジュール220との締結は、熱伝達を最大化するため、最小200psi以上に加圧して締結されなければならない。
また、本発明で熱電発電モジュール220の縁部付近での冷却による不均一温度分布の防止と、ヒートプロテクトカバー100との締結部の確保とのため、下端のホットヒートスプレッダ211の大きさがコールドヒートスプレッダ212よりも大きく設計されるようにするのが好ましい。
一方、本発明でヒートプロテクトカバー100は、エンジン10の排気マニホールドに挟まれるように形成され、ヒートプロテクトカバー100の上端には温度によって熱エネルギーを対流/輻射または伝導に転換されるようにし、、ヒートプロテクトカバー100の上端には単位ユニット200が装着され、特定の温度以上では伝導により熱エネルギーが伝達され、それ以下の温度では輻射や対流によって熱エネルギーが伝達されることを特徴とする。
このとき、図2に示すように、伝導により熱エネルギーを伝達して熱電発電が可能なヒートプロテクトカバー100は、上端部と下端集束部が分離されてクランピングされる構造で適用されるようにするのが好ましい。
一方、エンジン10で発生する排気ガスの場合、触媒活性化温度に影響を大きく及ぼすため、始動後の初期放射が発生する1870秒(FTPモード基準、phase I)の間熱電システムへの熱移動があってはならず、初期活性化以後は酸化による触媒自体の熱発生で、触媒段入口の排気ガスの温度は450度以上を維持しなければならない。
図3から図5に示すように、バイパス装置110は内部構造がヒートパイプ(P)からなり、移動可能に備えられる高熱伝導性ピラー111と、ピラー111の上部に備えられるクーリングウォーター112と、高圧スチームを介してピラー111を上下方向に移動させるコンテナ113とからなる。
このとき、コンテナ113は、コンデンスウォーター(w)が収容された第1チャンバ114と、第1チャンバ114と連動されてピラー111が挿入された第2チャンバ115とからなる。
このとき、コンテナ113の上段部は、ピラー111の移動時に接触されるTEモジュールの面積よりも大きく維持してモジュールの全面積に均一な熱源が供給されるようにするのが好ましい。
一方、本発明の熱発電順序は、エンジン10の排気マニホールドからヒートプロテクトカバー100に伝導により熱エネルギーが移動し、低温の環境ではヒートパイプ(P)の上段部断面から放射される熱エネルギーにより熱電発電がなされ、高温の環境では下段部コンテナ113中の流体のB.P以上で高圧のスチームが形成され、これはピラー111に熱エネルギーを供給しながら圧力によって熱電発電モジュール220のホットサイドに接触されながら発電が行われるようになる。
一方、ピラー111が接触されるホットヒートスプレッダ211とコールドヒートスプレッダ212との間に熱電発電モジュール220が挿入され、各界面にグラファイトシートを付着させて熱伝達界面抵抗を最小化させることができるようにする。
ここで、コンテナ113の内部に用いられる流体は、水を用いることを基本として、伝導される熱量とモジュールの耐久性を考慮して他の流体が適用されてもよい。
100 ヒートプロテクトカバー
200 単位ユニット
210 ヒートスプレッダ
220 熱電発電モジュール
230 冷却ジャケット
Claims (6)
- エンジンに装着される断熱用ヒートプロテクトカバーと、
前記ヒートプロテクトカバーの上端に備えられて熱エネルギーを均一に配分する単位ユニットと、を含み、
前記単位ユニットは、
ホットヒートスプレッダ及びコールドヒートスプレッダからなるヒートスプレッダと、前記ヒートスプレッダの上部に備えられて熱電発電を可能にする熱電発電モジュールと、前記熱電発電モジュールの上部に備えられて冷却させる冷却ジャケットと、を含み、
前記ヒートプロテクトカバーは、前記エンジンの排気マニホールドに挟まれるように形成され、前記ヒートプロテクトカバーの上端には前記単位ユニットが装着され、前記ヒートプロテクトカバーの熱エネルギーを前記単位ユニットに伝達するバイパス装置が設けられ、
前記バイパス装置は、内部構造がヒートパイプからなり、移動可能に備えられる高熱伝導性ピラーと、前記ピラーの上部に備えられるクーリングウォーターと、高圧スチームを介して前記ピラーを上下方向に移動させるコンテナと、を含んで構成され、特定の温度以上では伝導により熱エネルギーを伝達し、それ以下の温度では輻射と対流によって熱エネルギーを伝達することを特徴とするエンジンの熱電発電システム。 - 前記ヒートプロテクトカバーは、平たいアルミニウムの表面にグラファイトシートを含んで熱伝導及び輻射熱の吸収を可能にすることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの熱電発電システム。
- 前記単位ユニットは、前記ホットヒートスプレッダと、前記グラファイトシートと、前記熱電発電モジュールと、前記グラファイトシートと、前記コールドヒートスプレッダと、前記冷却ジャケットとの順に積層されることを特徴とする請求項2に記載のエンジンの熱電発電システム。
- 前記冷却ジャケットは、Uタイプの水冷管が挿入されることを特徴とする請求項3に記載のエンジンの熱電発電システム。
- 前記コンテナは、
コンデンスウォーターが収容された第1チャンバと、
前記第1チャンバと連動されて前記ピラーが挿入された第2チャンバと、
を含むことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの熱電発電システム。 - 前記ピラーが接触される前記ホットヒートスプレッダと前記コールドヒートスプレッダとの間に前記熱電発電モジュールが挿入され、各界面に前記グラファイトシートを付着させて熱伝達界面抵抗を最小化することを特徴とする請求項2に記載のエンジンの熱電発電システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020140167587A KR101673703B1 (ko) | 2014-11-27 | 2014-11-27 | 엔진의 열전 발전 시스템 |
KR10-2014-0167587 | 2014-11-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016102492A JP2016102492A (ja) | 2016-06-02 |
JP6553947B2 true JP6553947B2 (ja) | 2019-07-31 |
Family
ID=55968311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015105145A Active JP6553947B2 (ja) | 2014-11-27 | 2015-05-25 | エンジンの熱電発電システム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10388842B2 (ja) |
JP (1) | JP6553947B2 (ja) |
KR (1) | KR101673703B1 (ja) |
CN (1) | CN106194355B (ja) |
DE (1) | DE102015205197B4 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106870075A (zh) * | 2016-12-31 | 2017-06-20 | 集美大学 | 一种利用船舶柴油机余热的热电联产装置 |
NO20170547A1 (en) | 2017-04-03 | 2018-05-22 | Tegma As | A device for generating electric power for installation to an exhaust conduit |
JP6767928B2 (ja) * | 2017-05-26 | 2020-10-14 | 株式会社Kelk | 熱電発電トランスミッタ |
TWI651875B (zh) * | 2017-11-30 | 2019-02-21 | 恆怡能源科技股份有限公司 | 廢熱回收發電的熱電模組 |
JP2021093474A (ja) * | 2019-12-12 | 2021-06-17 | いすゞ自動車株式会社 | 発電装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05287426A (ja) | 1992-04-16 | 1993-11-02 | Toyota Motor Corp | 耐熱アルミニウム合金及び耐熱アルミニウム合金粉末 |
US6127619A (en) * | 1998-06-08 | 2000-10-03 | Ormet Corporation | Process for producing high performance thermoelectric modules |
JP2000328981A (ja) | 1999-05-21 | 2000-11-28 | Toyota Motor Corp | エンジン制御装置 |
CN100374693C (zh) * | 2002-12-26 | 2008-03-12 | 丰田自动车株式会社 | 废热发电装置 |
DE102004005050A1 (de) * | 2004-01-30 | 2005-08-25 | Detlef Schulz | Verfahren zur Energieumwandlung solarer Strahlung in elektrischen Strom und Wärme mit farbselektiven Interferenzfilterspiegeln und eine Vorrichtung eines Konzentrator-Solarkollektors mit farbselektiven Spiegeln zur Anwendung des Verfahrens |
JP2005223132A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の熱電発電装置 |
US7305839B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-12-11 | General Electric Company | Thermal transfer device and system and method incorporating same |
JP2006266211A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Mazda Motor Corp | 内燃機関の排熱発電装置 |
JP2008019674A (ja) | 2006-07-14 | 2008-01-31 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | エネルギ回収装置および作業機械 |
US20080314438A1 (en) * | 2007-06-20 | 2008-12-25 | Alan Anthuan Tran | Integrated concentrator photovoltaics and water heater |
KR100869322B1 (ko) | 2007-10-01 | 2008-11-18 | 임석연 | 배기열을 이용한 열전발전시스템 |
DE102008005334A1 (de) | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Christian Vitek | Thermoelektrischer Generator |
JP2009278830A (ja) * | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Toyota Motor Corp | 熱電発電装置 |
KR101138526B1 (ko) | 2009-06-30 | 2012-04-25 | 신상용 | 폐열을 이용하는 열전발전시스템을 구비한 자동차 |
MX2012004327A (es) | 2009-10-14 | 2012-07-30 | Wescast Ind Inc | Colector de escape refrigerado por fluido. |
DE102011004243B4 (de) | 2011-02-16 | 2015-02-19 | Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG | Abgaskrümmer |
JP5664326B2 (ja) | 2011-02-22 | 2015-02-04 | 富士通株式会社 | 熱電変換モジュール |
JP5637020B2 (ja) | 2011-03-11 | 2014-12-10 | 株式会社デンソー | 熱伝達装置 |
JP2012215112A (ja) | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Honda Motor Co Ltd | エンジン |
JP5613099B2 (ja) | 2011-04-20 | 2014-10-22 | 東海ゴム工業株式会社 | 制遮音構造体 |
KR101340846B1 (ko) | 2011-12-12 | 2013-12-12 | 현대자동차주식회사 | 차량용 열전 발전기 |
DE102012210627B4 (de) * | 2012-06-22 | 2016-12-15 | Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG | Thermoelektrisches Modul, Wärmetauscher, Abgasanlage und Brennkraftmaschine |
JP5977117B2 (ja) | 2012-08-28 | 2016-08-24 | 住友理工株式会社 | 車両用防音カバー |
JP5939138B2 (ja) | 2012-11-19 | 2016-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 熱電発電装置 |
DE102014112532B4 (de) | 2014-09-01 | 2016-06-23 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Thermoelektrische Generatorvorrichtung und Restwärmenutzungsvorrichtung |
KR101664563B1 (ko) | 2014-10-14 | 2016-10-10 | 현대자동차주식회사 | 내연기관용 발전장치 |
-
2014
- 2014-11-27 KR KR1020140167587A patent/KR101673703B1/ko active IP Right Grant
-
2015
- 2015-03-21 US US14/664,812 patent/US10388842B2/en active Active
- 2015-03-23 DE DE102015205197.8A patent/DE102015205197B4/de active Active
- 2015-05-21 CN CN201510262637.2A patent/CN106194355B/zh active Active
- 2015-05-25 JP JP2015105145A patent/JP6553947B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160063822A (ko) | 2016-06-07 |
CN106194355A (zh) | 2016-12-07 |
DE102015205197B4 (de) | 2023-09-21 |
US20160155920A1 (en) | 2016-06-02 |
DE102015205197A1 (de) | 2016-06-02 |
US10388842B2 (en) | 2019-08-20 |
JP2016102492A (ja) | 2016-06-02 |
CN106194355B (zh) | 2019-05-17 |
KR101673703B1 (ko) | 2016-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6553947B2 (ja) | エンジンの熱電発電システム | |
US8341950B2 (en) | Engine exhaust system having a thermoelectric conversion device and a heat pipe | |
KR101393315B1 (ko) | 냉각라인이 형성되는 잠열 열교환기 커버 | |
CN101630926A (zh) | 热光伏直接转换发电装置 | |
RU2359363C1 (ru) | Термоэлектрический генератор | |
KR20110118615A (ko) | 내부 연소엔진의 배기가스 냉각기 | |
US9184363B2 (en) | Power generator | |
KR102267244B1 (ko) | 열전 발전 장치 | |
JP2014086454A (ja) | 熱電発電装置 | |
KR101664563B1 (ko) | 내연기관용 발전장치 | |
KR101637674B1 (ko) | 차량용 열전발전 장치 | |
CN101499747A (zh) | 用于半导体温差发电模块的冷却装置 | |
KR101679954B1 (ko) | 열전발전 장치 | |
CN210518141U (zh) | 基于滞止点逆向燃烧的温差发电机 | |
KR101242612B1 (ko) | 열전 발전시스템 | |
CN102769414A (zh) | 一种圆形汽车尾气半导体热电发电机 | |
KR20140096926A (ko) | 열전소자를 이용한 폐열 발전기 | |
JP2007205646A (ja) | 太陽熱集熱器およびこれを有する太陽熱利用装置 | |
WO2013071373A1 (en) | Heat recovery system | |
KR101330135B1 (ko) | 스털링 엔진용 헤더 열교환기 | |
CN103471158A (zh) | 一种利用蒸汽节能取暖装置 | |
Zhou et al. | Research on Solar Thermal Energy Warming Diesel Engine Based on Reverse Heat Transfer of Coolant | |
TWM383039U (en) | Exhaust pipe of car or motorcycle that has electric generation function | |
KR20160069781A (ko) | 차량용 열전발전장치 | |
Shikazono | Shinichi Yatsuzuka, Shuzo Oda, Yasunori Niiyama, Kentaro Fukuda and Kazutoshi Nishizawa |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190705 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6553947 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |