JP5939138B2 - 熱電発電装置 - Google Patents
熱電発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5939138B2 JP5939138B2 JP2012253046A JP2012253046A JP5939138B2 JP 5939138 B2 JP5939138 B2 JP 5939138B2 JP 2012253046 A JP2012253046 A JP 2012253046A JP 2012253046 A JP2012253046 A JP 2012253046A JP 5939138 B2 JP5939138 B2 JP 5939138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling water
- heat transfer
- temperature
- exhaust
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Description
このため、熱電発電装置および排熱回収器の重量や設置スペースが増大してしまうとともに、熱電発電装置および排熱回収器の製造コストが増大してしまうという問題がある。
図1〜図8は、本発明に係る熱電発電装置の第1の実施の形態を示す図である。
まず、構成を説明する。
図1に示すように、自動車等の車両に搭載される内燃機関としてのエンジン1は、吸気系から供給される空気と燃料供給系から供給される燃料とを適宜の空燃比で混合して成る燃焼室に供給して燃焼させた後、この燃焼に伴って発生する排気ガスを排気系から大気に放出するようになっている。
ラジエータ15は、ウォータポンプ19によって循環される冷却水を外気との熱交換により冷却するものである。
また、排気管部31および冷却水管34は、円形であってもよい。この場合には、熱電変換モジュール33の受熱基板35および放熱基板36等を湾曲させるようにすればよい。
エンジン1の冷間始動時には、触媒12、13、エンジン1の冷却水の全てが低温(外気温程度)になっている。
このため、排気管11から排気管部31の排気通路32に導入された排気ガスによって冷却水管34を流通する冷却水が昇温され、エンジン1の暖機が促される。
一方、排気通路32に導入される排気ガスが作用する受熱基板35と冷却水が作用する放熱基板36との温度差によって熱電変換モジュール33が発電を行う。
図9は、本発明に係る熱電発電装置の第2の実施の形態を示す図である。本実施の形態では、切換部材の構成が第1の実施の形態と異なるのみであるため、第1の実施の形態と同一の構成には同一番号を付して説明を省略する。
また、ハウジング57の外周部にはコイル収容ケース77が設けられており、このコイル収容ケース77にはコイル75が収容されている。このコイル75には配線76が接続されており、この配線76は、冷却水管34の外周部34Bに形成された開口部34dを通して冷却水管34の外方に延出している。
コイル75がECU48によって通電されると、コイル75が弁体73を吸引することにより、圧縮ばね72の付勢力に抗して弁体73が上方に移動させるようになっている。
Claims (3)
- 内燃機関から排出される排気ガスが流れる排気管部と、内燃機関を流通する冷却水が流れる冷却水管と、前記排気管部に高温部が対向するとともに、前記冷却水管に低温部が対向し、前記高温部と前記低温部との温度差に応じて熱電発電を行う熱電変換モジュールとを備えた熱電発電装置であって、
前記排気管部および前記冷却水管の間に介装され、前記排気管部および前記冷却水管を熱的に接続させる伝熱位置と、前記排気管部および前記冷却水管を熱的に非接触にする非伝熱位置との間に移動自在な伝熱部材と、
前記内燃機関の暖機状態に基づいて前記伝熱部材を前記伝熱位置と前記非伝熱位置との間で切換える切換部材とを備え、
前記熱電変換モジュールが、前記排気管部と前記冷却水管との間に形成されたモジュール室に隙間を介して複数個設置され、
前記伝熱部材が、前記熱電変換モジュールの前記隙間に位置し、前記排気管部に接離自在な第1の接触面および前記冷却水管内の冷却水に接触する第2の接触面を有するプレート部と、前記プレート部から立設し、前記冷却水管と前記モジュール室とを区画する側壁部とを含んで構成され、
前記切換部材が、前記冷却水管内に設けられ、前記冷却水の温度に基づいて変位し、前記伝熱部材を前記伝熱位置と前記非伝熱位置との間で移動させる変位部を有することを特徴とする熱電発電装置。 - 前記切換部材は、前記内燃機関の暖機未完了である場合には、前記伝熱部材を前記伝熱位置に移動させ、前記内燃機関の暖機完了である場合には、前記伝熱部材を前記非伝熱位置に移動させることを特徴とする請求項1に記載の熱電発電装置。
- 前記変位部は、冷却水の温度が前記内燃機関の暖機温度以上になると軸方向長さが第1の軸方向長さに変位して前記伝熱部材を前記非伝熱位置に移動させ、冷却水の温度が前記内燃機関の暖機温度未満となると軸方向長さが第2の軸方向長さに変位して前記伝熱部材を前記伝熱位置に移動させる形状記憶合金からなるばねを含んで構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の熱電発電装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012253046A JP5939138B2 (ja) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | 熱電発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012253046A JP5939138B2 (ja) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | 熱電発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014103734A JP2014103734A (ja) | 2014-06-05 |
JP5939138B2 true JP5939138B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=51025802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012253046A Expired - Fee Related JP5939138B2 (ja) | 2012-11-19 | 2012-11-19 | 熱電発電装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5939138B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101673703B1 (ko) | 2014-11-27 | 2016-11-07 | 현대자동차주식회사 | 엔진의 열전 발전 시스템 |
KR101836569B1 (ko) | 2015-06-17 | 2018-03-08 | 현대자동차주식회사 | 배터리 열관리 시스템 및 그 방법 |
JP6424883B2 (ja) * | 2016-01-21 | 2018-11-21 | 株式会社デンソー | 熱電発電装置 |
WO2017126263A1 (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 株式会社デンソー | 熱電発電装置 |
JP6428749B2 (ja) * | 2016-01-21 | 2018-11-28 | 株式会社デンソー | 熱電発電装置 |
WO2017126264A1 (ja) * | 2016-01-21 | 2017-07-27 | 株式会社デンソー | 熱電発電装置 |
CN106301085A (zh) * | 2016-10-23 | 2017-01-04 | 叶碧波 | 燃气冷却温差发电方法 |
CN112104265A (zh) * | 2020-09-30 | 2020-12-18 | 广东雷子克热电工程技术有限公司 | 地热发电装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5829109U (ja) * | 1981-08-19 | 1983-02-25 | 日野自動車株式会社 | エンジンの油温加熱装置 |
JP4165405B2 (ja) * | 2003-10-06 | 2008-10-15 | トヨタ自動車株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
JP4114640B2 (ja) * | 2004-06-01 | 2008-07-09 | 株式会社デンソー | 熱電発電装置 |
JP4363263B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2009-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関 |
-
2012
- 2012-11-19 JP JP2012253046A patent/JP5939138B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014103734A (ja) | 2014-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5939138B2 (ja) | 熱電発電装置 | |
JP5708606B2 (ja) | 熱電発電装置 | |
JP6064591B2 (ja) | 熱電発電装置 | |
JP5804089B2 (ja) | 熱電発電装置 | |
JP5737151B2 (ja) | 熱電発電装置 | |
JP6034147B2 (ja) | 排熱回収装置 | |
CN102207045B (zh) | 废气再循环系统中的热电能转换方法 | |
JP5724723B2 (ja) | 熱電発電装置 | |
JP5737139B2 (ja) | 熱電発電装置 | |
JP5831396B2 (ja) | 熱電発電装置 | |
JP2016023625A (ja) | 熱電発電装置 | |
JP2004332596A (ja) | 熱電発電装置 | |
JP2014105605A (ja) | 熱電発電装置 | |
JP2013110218A (ja) | 熱電発電装置 | |
JP5954103B2 (ja) | 熱電発電装置 | |
JP2013093466A (ja) | 熱電発電装置 | |
KR101129197B1 (ko) | 자동차의 배열회수용 열전발전 시스템 | |
JP2013147974A (ja) | 熱電発電装置 | |
JP6001423B2 (ja) | サーモアクチュエータ | |
JP2013150419A (ja) | 熱電発電装置 | |
JP2013150420A (ja) | 熱電発電装置 | |
JP2004538603A5 (ja) | ||
JP2014088789A (ja) | 熱電発電装置 | |
JP2008175125A (ja) | 内燃機関の排気熱回収装置 | |
JP5691999B2 (ja) | 熱電発電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160502 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5939138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |