[go: up one dir, main page]

JP6552855B2 - 人工鋳物砂及びその製造方法 - Google Patents

人工鋳物砂及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6552855B2
JP6552855B2 JP2015061948A JP2015061948A JP6552855B2 JP 6552855 B2 JP6552855 B2 JP 6552855B2 JP 2015061948 A JP2015061948 A JP 2015061948A JP 2015061948 A JP2015061948 A JP 2015061948A JP 6552855 B2 JP6552855 B2 JP 6552855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sand
foundry sand
mass
mgo
sio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015061948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016179492A (ja
Inventor
壮一 長井
壮一 長井
豊 黒川
豊 黒川
Original Assignee
株式会社ツチヨシ産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ツチヨシ産業 filed Critical 株式会社ツチヨシ産業
Priority to JP2015061948A priority Critical patent/JP6552855B2/ja
Publication of JP2016179492A publication Critical patent/JP2016179492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552855B2 publication Critical patent/JP6552855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)

Description

本発明は鋳造に使用される鋳型用の鋳物砂組成物及びこれにより製造される鋳型に関するものである。
鋳造欠陥の中の焼付き欠陥は、物理的焼付き欠陥と化学的焼付き欠陥に大別される。物理的焼付き欠陥とは、鋳型の砂粒間隙に溶湯が差し込む現象であり、砂粒の粒子サイズを小さくすることや鋳型からの背圧を上げることなどで解決することができる。
化学的焼付き欠陥は、式1〜式3の各式の如く、酸化した溶湯と鋳型中の溶融したSiO2との反応によるものである。高温で溶解した溶湯は鋳型と接する面で酸化物(表1参照)を生成し易い。
2FeO(溶湯中酸化物)+SiO2(鋳型中溶融物)→2FeO・SiO2(焼付き物)・・・(式1)
2MnO(溶湯中酸化物)+SiO2(鋳型中溶融物)→2MnO・SiO2(焼付き物)・・・(式2)
2MgO(溶湯中酸化物)+SiO2(鋳型中溶融物)→2MgO・SiO2(焼付き物)・・・(式3)
鋳型中溶融物であるSiO2は、一般には鋳物砂として使用される硅砂(新砂)中の石英のSiO2と思われているが、表2に示すように石英は融点が1770℃であることから溶融することはあまり無い。溶融するのは、夾雑物として硅砂中に含まれる長石や雲母、あるいは生型の場合はその粘結剤中のベントナイトであり、これらは耐火度や融点が低く、これらが溶けて融体のSiO2となる。一般に高純度石英が鋳物砂に使用されることはないので、溶湯中酸化物と鋳型中溶融物が反応して化学的焼付き欠陥が発生する。鋳型中溶融物の生成は鋳込み温度と関係があり、1400℃前後で鋳込む鋳鉄鋳物では生成しにくく、1500℃以上で鋳込む鋼鋳物で生成し易い。従って、化学的焼付き欠陥は鋼鋳物で生成し易い。
従来、上記の鋼鋳物で発生する化学的焼付き欠陥を防止するために、耐火度の高いムライト(3Al23・2SiO2〜2Al23・SiO2)やコランダム(Al23)を主成分とするセラミックサンドが開発されてきた(特許文献1参照)。しかしながら、これらにも夾雑物として低融点のSiO2などが含まれ、塩基性酸化物である溶湯中酸化物と、酸性酸化物である鋳型中溶融物(SiO2)が反応したり、鋼鋳物の如く高温鋳込みの場合は中性酸化物(Al23)が溶湯中酸化物と反応したりする。
他方、鋼鋳物には炭素鋼鋳鋼と合金鋼鋳鋼がある。合金鋼鋳鋼で工業的によく使用されるのがステンレス鋼鋳鋼である。ステンレス鋼鋳鋼はFe,Cr,Niを主成分とし、50%以上のFeで、13%Cr,18%Cr,18%Cr-8%Niなどの材質がある。
ステンレス鋼鋳鋼では鋳込み温度が1500℃〜1650℃であることから、鋳物砂にSiO2を主体とする硅砂を使用すると、溶湯成分である弱塩基性酸化物のFeO,NiOと鋳型成分である酸性酸化物の溶融したSiO2が反応して、化学的焼付き欠陥が発生する。
これに対して、鋳物砂をMgO主体とした場合、MgOは塩基性酸化物であることから、弱塩基性酸化物であるFeO,NiOとは反応しないため、化学的焼付き欠陥の発生を抑制することができる。
このMgOを含む塩基性の鋳物砂としては、橄欖石を砕き砂状としたオリビンサンドが既に使用されている(特許文献1及び2)。ところが、本来、オリビンサンドは脆い鉱物であり、繰り返し使用すると微粉化し、繰り返し使用が難しい。これはオリビンサンドが風化(Mg、Feの溶出)の影響を受けやすいことに由来する。また化学的にも物理的にも脆い特長がある。またオリビンサンドの耐火度はSK−32(1710℃)からSK−35(1770℃)であり、鋳鋼の溶湯温度1750℃前後に対してそれほど高い耐火度ではない。
MgOを含む他の鋳物砂として、フェロニッケルやフェロクロム系スラグサンドが知られているが、スラグサンドは耐火度が低いために鋳鋼の溶湯と接する1300℃では溶融する。
さらに、特許文献2や3に示されるクロマイトサンドは、その成分にMgOを含有しているものがあるが、Cr23が主成分であるために、鋳物砂として使用後に廃棄する際に、六価クロムの溶出問題が発生する。
特許2859653号公報 特開2003−251435号公報
鋳鋼溶湯に対して、MgOを含む塩基性骨材であるオリビンサンドを使用するとモールドリアクションが少なく焼付きの少ない鋳物が生産できることは既に知られている。ところが、オリビンサンドは、(Mg,Fe)2SiO4があること、耐火度が比較的低い(SK32〜35:1710℃〜1770℃)こと、さらに一般には夾雑物を含むことから、SiO2の溶融物が生成しMgOの効果を打ち消して大物鋳物の場合は焼付きとなることが多々ある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、化学的焼付き欠陥防止に効果的な人工鋳物砂の提供を図ることを課題とする。
また、本発明は、砂粒の圧縮強度が強い人工鋳物砂の提供を図ることを課題とする。さらにまた、本発明は、溶湯温度の高い鋳鋼品においても耐えうる耐火度など、使用目的に応じた耐火度を有する人工鋳物砂の提供を図ることを課題とする。
本発明に係る人工鋳物砂は、MgOとAl23とSiO2との3成分を含有する鋳物砂であって、MgOは前記鋳物砂の総量の35質量%以上が含有され、SiO2は前記鋳物砂の総量の45質量%以下が含有され、Al23は前記鋳物砂の総量の45質量%以下が含有される。前記3成分の合計は前記鋳物砂の総量の100質量%以下である。特に、前記3成分の合計は90質量%を超えることが適当である。また、Al 2 3 は、前記鋳物砂の総量の15質量%以上含有されることが適当である。
本発明に係る人工鋳物砂にあっては、前記鋳物砂の総量の35質量%以上が含有されるMgOが塩基性酸化物であることから、弱塩基性酸化物であるFeO,NiOとは反応しない。
本発明の鋳物砂はpHが8以上(より好ましくはpH9〜11)の塩基性を示ものであるため、その鋳物砂に低融点の夾雑物が存在し酸性酸化物がわずかに生成した場合においても、鋳型の雰囲気は化学的焼付き欠陥の反応の進行を抑制し得る条件となる。
また、炭素鋼鋳鋼は炭素が1%未満でありFeOが主成分である。本発明に係る鋳物砂にあっては、上記のように、MgOを鋳物砂の総量の35質量%以上、より好ましくは50質量%以上配合したものであり、MgOは塩基性酸化物であることから、弱塩基性酸化物であるFeOとは反応しない。
このように、本発明にあっては上記の条件を満たすことを条件にMgOとAl23とSiO2との3成分の含有比率は適宜変更しても、化学的焼付き欠陥の反応の進行抑制に効果があると考えられる。
本発明に係る人工鋳物砂は、特にその製造方法が限定されるものではないが、上記の含有比率の3成分を含む組成物を溶解して得ることができる。
この製造に際しては、例えば、これらの3成分を含む組成物である成形ブロックを製造し、これを溶解し、溶解状態の上記組成物を風砕して鋳物砂を製造するようにしてもよい。その場合には、アーク熱などでの成形ブロックの溶解性の向上の観点から、MgOの質量比率は70%以下が好ましく、65%以下がより好ましい。
前記鋳物砂は、MgOの質量比率が前記3成分中で最も多い主成分であることが適当である。結晶構成としては、その少なくとも一種としてペリクレース又はフォルステライト(図1参照)が含まれるものとして実施することができるが、特に耐火度の点からはペリクレースが含まれることが好ましい。
実施に際しては、前記3成分を三元系平衝状態図でペリクレースとなる配合比率で配合している組成物を溶解して得ることができる。この配合比率は、新規に作成された鋳物砂における比率であってもよいが、鋳物砂を複数回繰り返し使用した後の鋳物砂における比率を含むものと理解されるべきである。
また、本発明は、その原料の由来は問わないが、その実施においては、SiO2の原料について、砂粒の圧縮強度や鋳型強度を強くするために、天然の硅砂を用いるよりは鋳物砂の再生処理工場から排出される再生砂ダスト廃棄物を用いる方が好ましい。
また、本発明の実施において、Al23の原料については、砂粒の圧縮強度や鋳型強度を強くするために、天然の礬土頁岩を用いるよりはZrO2を原料の一部に含むAl23主成分の使用済み耐火材廃棄物を用いる方が好ましい。
鋳鋼、特にステンレス鋳鋼に使用する場合には、鋳鋼の溶湯温度1750℃に耐えうるSK−37(1825℃)以上の耐火度を有する鋳物砂であることが好ましい。
鋳物砂の形態は、球状、針状、多面体状、不定形状など、求められる特性に応じて或いは製造方法によって種々変更して種々変更して実施することができるが、ステンレス鋳鋼に使用する場合には、球状鋳物砂であることが好ましい。本発明において、球状鋳物砂とは定方向接線径(Feret経)の最小値を最大値で除したアスペクト比が0.8以上のものを言う。
本発明の鋳物砂の製造方法は特に問わないが、MgOとAl23とSiO2との3成分を前記配合比率とした組成物を溶解して得ることができる。溶解の方法は、前記成分が溶融する溶解方法であればよく、電気利用のアーク電極方式、燃料利用の火炎式溶融方式、高周波・マイクロ波による誘電加熱方式、レーザー光照射溶解方式、発熱体ヒーターを利用した炉中での溶解方式、固形燃料焼却による溶解方式など、種々の溶解方式を選択して実施することができる。
本発明は、化学的焼付き欠陥防止に効果的な新たな人工の鋳物砂と、その製造方法を提供することができたものである。
本発明に係る鋳物砂は、その実施に際して、砂粒の圧縮強度が強く、溶湯温度の高い鋳鋼品においても耐えうる耐火度を有するものとすることもできる。
具体的には、天然のオリビンサンドと同じく化学的焼付き欠陥に効果があり、またオリビンサンドよりも砂粒の圧縮強度が強く、耐火度が高いものをも提供することができる。
その上、有機系熱硬化型のシェルモールド樹脂で作成した鋳型においては、オリビンサンドでは鋳型形成できなかった樹脂量でも鋳型を形成することができるものとして実施することもできる。
また、無機系水ガラスで作成した鋳型においては、焼結法で調製された化学的焼付き欠陥が起こりにくい球状人工砂では鋳型形成できなかった水ガラスの量でも鋳型を形成するものとして実施することもできる。
MgO、Al23及びSiO2の3成分の三元系平衝状態図。 本発明の実施例に関わるアーク熱および風砕を用いた製造方法の一例を示す概念図。 本発明の実施例及び比較例に対して行った砂粒の圧縮強度測定の概念図。 本発明の実施例及び比較例の70meshサイズ(200μm前後)の顕微鏡写真。 本発明の実施例及び比較例の化学的焼付きを観察した電子顕微鏡写真。
以下、本発明の人工鋳物砂およびその製造方法の一例を図面を参照して説明する。
本発明の人工鋳物砂は、MgOとAl23とSiO2との3成分を含有する鋳物砂であり、MgOは、前記鋳物砂の総量の35質量%以上が含有され、SiO2は、前記鋳物砂の総量の45質量%以下が含有され、Al23は、前記鋳物砂の総量の45質量%以下が含有されている。前記3成分の合計は、前記鋳物砂の総量の100質量%以下であり、90質量%を超えることが好ましい。MgOは、鋳物砂の総量の35質量%以上、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上含有することが適当である。Al23がSiO2よりも多く含有される場合には、Al23を5質量%以上含有することが好ましく、より好ましくは9質量%以上含有するものとし、砂粒の圧縮強度の観点からは、15質量%以上を含有することが適当である。SiO2がAl23よりも多く含有される場合には、SiO2を5質量%以上含有することが好ましく、より好ましくは9質量%以上含有することが適当である。
また、前記鋳物砂のpHについては、8以上(望ましくはpHが9〜12)の塩基性を示すものである。
本発明の人工鋳物砂の製造する方法は特に問わないが、これに適する製造方法を説明する。本発明の人工鋳物砂は、MgOとAl23とSiO2との3成分を前記配合比率とした組成物を溶解して得ることができる。溶解の方法は、前記成分が溶融する溶解方法であればよく、電気利用のアーク電極方式、燃料利用の火炎式溶融方式、高周波・マイクロ波による誘電加熱方式、レーザー光照射溶解方式、発熱体ヒーターを利用した炉中での溶解方式、固形燃料焼却による溶解方式など、種々の溶解方式を選択して実施することができる。
溶解した組成物は所定の大きさの粒子に細分化されるが、その具体的方法は特に限定されず、ミルなどの機械的な粉砕であってもよく、高圧エアなどによる風砕であってもよい。
図2は、溶融と風砕による製造方法の一例を示す概念図であり、まず初めに耐火物粉末をMgO:35質量%以上(好ましくは70質量%以下)、SiO2:45質量%以下、Al23:45質量%以下になるように成分調整し、原料組成物となる成形ブロック1を成形機を用いて形成する。
そして、電極4で発生させたアーク熱5を用いて原料成形ブロック1を加熱することで溶解物2を得て、直ちに高圧エアノズル6から供給される高圧エア7により溶解物2を風砕することで、球状の人工鋳物砂3を得る。
この原料成形ブロック1の原料(ひいては鋳物砂の原料)には、本発明に係るMgOとAl23とSiO2との3成分の所定の比率を構成し、鋳物砂のpHが8以上の塩基性を示ことを条件に、種々の原料を組み合わせて用いることができる。MgOを得るための原料も特には問わないが、MgOを含む天然マグネシアを主原料とするものを例示することができる。これに対して、礬土頁岩、温泉津硅砂、ジルコニアを原料の一部に含むアルミナ主成分の使用済み耐火材廃棄物、鋳物工場から排出されるシリカ主成分の再生砂ダスト廃棄物を成分調整して配合し、常法に従い成形機を用いて原料成形ブロック1を得ればよい。
この原料成形ブロック1の原料(ひいては鋳物砂の原料)には、CaO、K2O、P25、Na2O、NiO2、TiO2、FeO3などのMgOとAl23とSiO2との3組成以外の成分を含んでいても構わないが、耐火度の低下を防止するためには、その合計が10質量%以下であることが好ましい。
本発明の鋳物砂組成物の粒度は、特に限定はないが、鋳型用として使用されるおよそ20mesh(850μm)以下の粒子サイズから構成されることが望ましい。一般に35mesh(425μm)から50mesh(300μm)ピークの鋳物砂、70mesh(212μm)から100μm(150μm)ピークの鋳物砂が鋳型用として主に使用される。鋳物砂は粒度構成を有するため各種サイズの砂粒から成り立っており、粒度分布を有する。また、精密鋳造用鋳型としてミクロンサイズの砂粒が使用されることもあり、鋳型をバックアップするためにmm単位の砂粒が使用されることがある。本発明はそれら鋳物砂の全てに適用可能である。
本発明の鋳物砂組成物が用いられる鋳型としては、特に限定はされないが、フラン鋳型、アルカリフェノール鋳型、コールドボックス鋳型、シェル鋳型、生型、精密鋳造用鋳型、金型、消失模型、Vプロセス等の鉄鋳物、アルミ鋳物、銅鋳物等の各種合金の鋳造に用いられる各種鋳型を例示できる。
次に、本発明の理解を高めるために、本発明の実施例と比較例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定して理解されるべきではない。
表3−1及び3−2に、主としてMgOとAl23との含有量を変化させた実施例1−1〜実施例1−6と、主としてMgOとSiO2との含有量を変化させた実施例2−1〜実施例2−5とを示した。表4−1及び表4−2に、実施例3と比較例1〜比較例4を示と共に、対比の意味で実施例1−3と実施例2−3とを再度示した。
表3−1及び表4−1には、鋳物砂の化学成分の測定結果を示した。
表3−2及び表4−2には、各実施例と各比較例における鋳物砂の耐火度測定結果、pH測定結果、砂粒の圧縮強度測定結果、定方向接線径(Feret経)の最小値を最大値で除したアスペクト比を示した。さらに、表3−2には、X線回析による鉱物組成を示し、表4−2には鋳型の曲げ強度を示した。
図4に、これらの実施例及び比較例の70meshサイズ(200μm前後)の光学顕微鏡写真を示す。
まず各表における測定と試験の主な方法を説明する。
表3−1及び表4−1の化学成分は、蛍光X線で測定した定性の結果である。
表3−2及び表4−2の耐火度はJIS R2204に準じた耐火度測定機を使用して得られた結果である。
表3−2及び表4−2の砂粒の圧縮強度は、次の方法により測定した。図3に圧縮強度測定の概念図を示す。まず、微小強度試験機で最大破壊荷重を測定した。最大荷重容量が50Nであり、一定変位速度1mm/分の条件で負荷を加えた。圧縮強度は試料一粒毎に顕微鏡で撮影して長径と短径を求めた後、微小強度試験機を用いて最大破壊荷重を測定した。
最大破壊荷重から圧縮強度を求めるには試料粒子10の断面積を知る必要がある。ここで言う断面積とは圧縮試験時の加圧板20と試料粒子の接触面積である。しかしながら、試料粒子10は不整形粒子であるためにその接触面積は一定でない。そこで、本明細書では試料粒子10を楕円体と仮定して断面積を求め、圧縮強度を算出する方法を用いる。鋳物砂粒子の長径(2a)と短径(2b)は顕微鏡写真から実測した。鋳物砂粒子高さ(2c)と破壊時の加圧板20の位置(2c−2d)は微小強度計の読み値である。
圧縮強度(σK)はσK=P/Sにより算出した。ここに、σK:圧縮強度,P:破壊荷重,S:変位dにおける楕円体断面積(加圧板と粒子の推定接触面積)である。
表4−2の曲げ強度の有機熱硬化型の鋳型は、フェノール樹脂1.5%、ヘキサメチレンテトラミンをフェノール樹脂に対して15%、ステアリン酸カルシウムを0.1%して混練し、280℃で1分間硬化させて鋳型を作製した。
表4−2の曲げ強度の有機自硬化型の鋳型は、アルカリフェノール樹脂1.5%、硬化剤をアルカリフェノール樹脂に対して20%添加し、室温で1時間、3時間、24時間保管した。
表4−2の曲げ強度の水ガラス型の鋳型は、水ガラス1.5%を添加して混練し、130℃で空気を通気させながら30秒間硬化させ、温度20℃湿度40%で1時間と24時間保管した。
(実施例1−1〜実施例1−6)
原料に天然マグネシアと礬土頁岩を用い、それぞれ200meshサイズに粉砕したものを使用し、前記原料をMgOの重量比率が約40〜90質量%になるように成分調整した成形ブロックを調製した。
実施例1−1〜実施例1−4については、前記成形ブロックをアーク熱で溶解した後に一般に鋳造で使われる100〜600μm程度の粒径となるように風砕して、MgOを主成分とした球状の鋳物砂を得た。
実施例1−5及び実施例1−6については、前記成形ブロックをアーク熱で溶解した後に冷却したものをミルにて100〜600μm程度の粒径となるように機械的に粉砕して鋳物砂を得た。
(実施例2−1〜実施例2−5)
原料に天然マグネシアと温泉津硅砂を用い、それぞれ200meshサイズに粉砕したものを使用し、前記原料をMgOの重量比率が約40〜90質量%になるように成分調整した成形ブロックを調製した。
実施例2−1〜実施例2−4については、実施例1−1〜実施例1−4と同じ方法で溶解及び風砕して、MgOを主成分とした球状の鋳物砂を得た。
実施例2−5については、前記成形ブロックを実施例1−5及び実施例1−6と同じ方法で溶解及び風砕して、MgOを主成分とした鋳物砂を得た。
(実施例3)
実施例3については、原料に天然マグネシアとジルコニアを原料の一部に含むアルミナ主成分の使用済み耐火材廃棄物を用い、前記原料をMgOの重量比率が約60質量%になるように成分調整した成形ブロックを調製し、実施例1−1〜実施例1−4と同じ方法で溶解及び風砕して、MgOを主成分とした球状の鋳物砂を得た。
(比較例1)
比較例1は、天然の橄欖石を粉砕したオリビンサンドである。
(比較例2)
比較例2は、Al23を主成分とする原料を造粒して焼結法を用いて調製された球状鋳物砂である。
(比較例3)
比較例3は、Al23を主成分とする原料を溶融法を用いて調製された球状鋳物砂である。
(比較例4)
比較例4は、Al23を主成分としZrO2を添加して溶融法を用いて調製された球状鋳物砂である。
図5は、実施例1−3、実施例2−4、実施例3及び比較例1〜4の鋳物砂の上に、溶解したステンレスを落とし、それを樹脂で固めて断面研磨を行い、SEM-EDSの電子顕微鏡像である。像では原子番号により色調が変化し、軽元素では黒色で原子番号が大きくなると白色となる。
図中、黒色は樹脂、白はステンレス、濃い灰色が鋳物砂、薄い灰色は化学的焼付き物である。各比較例にあっては鋳物砂の外周がステンレスと反応して薄い灰色に変化していることが観察されるのに対して、前記の3つの実施例では、色の変化が見られなかった。これにより、実施例は、比較例に比して、化学的焼付き欠陥防止に効果的な新たな人工の鋳物砂であることが確認された。
また、ペリクレースを含む実施例にあっては、いずれもSK−37以上の高い耐火度を示し、Al23がSiO2よりも多く含まれる実施例1−1〜実施例1−6及び実施例3にあっては、測定限界であるSK−42の極めて高い耐火度を示した。実施例1−3、実施例2−4及び実施例3については、鋳型曲げ強度がオリビンサンド(比較例1)よりも高いことが確認された。
1 成形ブロック
2 溶解物
3 鋳物砂
4 アーク電極
5 アーク熱
6 高圧エアノズル
7 高圧エア

Claims (5)

  1. MgOとAl23とSiO2との3成分を含有する鋳物砂において、
    MgOは、前記鋳物砂の総量の35質量%以上が含有され、
    SiO2は、前記鋳物砂の総量の45質量%以下が含有され、
    Al23は、SiO 2 よりも多く含有され、且つ、前記鋳物砂の総量の15質量%以上45質量%以下が含有され、
    前記3成分の合計が、前記鋳物砂の総量の90質量%を超えるものであり、
    前記鋳物砂のpHが8以上の塩基性を示すことを特徴とする人工鋳物砂。
  2. 前記鋳物砂は、結晶構成の一種としてペリクレースが含まれることを特徴とする請求項1記載の人工鋳物砂。
  3. 前記鋳物砂のpHが9〜12であり、
    前記MgOは、前記鋳物砂の総量の70質量%以下が含有された球状の鋳物砂であることを特徴とする請求項1又は2記載の人工鋳物砂。
  4. 鋳鋼の溶湯温度1750℃に耐えうるSK−37(1825℃)以上の耐火度を有することを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の人工鋳物砂。
  5. MgO:35質量%以上、SiO2:45質量%以下、Al23:45質量%以下に成分調整した組成物を溶解し、請求項1記載の鋳物砂を得ることを特徴とする人工鋳物砂の製造方法。
JP2015061948A 2015-03-25 2015-03-25 人工鋳物砂及びその製造方法 Active JP6552855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061948A JP6552855B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 人工鋳物砂及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061948A JP6552855B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 人工鋳物砂及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124117A Division JP6864386B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 人工鋳物砂及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016179492A JP2016179492A (ja) 2016-10-13
JP6552855B2 true JP6552855B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57131617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061948A Active JP6552855B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 人工鋳物砂及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6552855B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3817765A (en) * 1972-06-19 1974-06-18 Kaiser Aluminium Chem Corp Single pass prereacted grain and method of making
JPS5542304B2 (ja) * 1974-11-13 1980-10-29
JP4603463B2 (ja) * 2004-11-02 2010-12-22 花王株式会社 球状鋳物砂
JP2006212650A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Kao Corp 鋳型の製造方法
JP4453084B2 (ja) * 2005-04-06 2010-04-21 新東工業株式会社 鋳型の造型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016179492A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326916B2 (ja) 球状鋳物砂
KR101213241B1 (ko) 지르코니아 뮬라이트 내화 원료 및 플레이트 벽돌
JP5507262B2 (ja) 鋳型用骨材粒子
CN102015578A (zh) 不定形耐火材料用粘合剂及不定形耐火材料
JP5075902B2 (ja) 鋳型砂とその製造方法
JP4448945B2 (ja) 鋳型砂とその製造方法
CN103265297A (zh) 一种精炼钢包用无碳方镁石尖晶石免烧砖及其制备方法
JP4944610B2 (ja) 改良された気泡発生挙動を有する焼結耐火物製品の製造を目的としたグリーン部材
JP2012524012A (ja) 酸化クロムに基づく焼結製品
JP6462347B2 (ja) 鋳型砂とその製造方法
JP2011025310A (ja) 球状耐火粒子及びそれからなる鋳物砂並びにそれを用いて得られた鋳型
JP2019089124A (ja) 焼結人工砂
JP2013043180A (ja) 鋳型砂とその製造方法
CN103459054B (zh) 用于生产含有三价铬氧化物的耐火颗粒的方法
JP2016199449A (ja) 不定形耐火組成物、及び不定形耐火物
JP6367451B1 (ja) 焼結人工砂
JP6552855B2 (ja) 人工鋳物砂及びその製造方法
JP6864386B2 (ja) 人工鋳物砂及びその製造方法
JP4603463B2 (ja) 球状鋳物砂
JP3639635B2 (ja) マグネシア−カーボン質耐火れんがの製造方法
JP5276861B2 (ja) 鋳型用セラミック骨材及びその製造方法、並びにそれを用いた鋳型
JP5980612B2 (ja) 骨材粒子およびその製造方法
CN110627482A (zh) 一种rh精炼炉用环保型高致密性镁铝砖及其制备方法
JP5083971B2 (ja) 低温焼成磁器用組成物および低温焼成磁器の製造方法
JP4394080B2 (ja) ジルコニア質耐火物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250