JP6552126B2 - 共役ジオレフィン製造用触媒と、その製造方法 - Google Patents
共役ジオレフィン製造用触媒と、その製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6552126B2 JP6552126B2 JP2017503684A JP2017503684A JP6552126B2 JP 6552126 B2 JP6552126 B2 JP 6552126B2 JP 2017503684 A JP2017503684 A JP 2017503684A JP 2017503684 A JP2017503684 A JP 2017503684A JP 6552126 B2 JP6552126 B2 JP 6552126B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- weight
- compound containing
- bismuth
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/887—Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/8876—Arsenic, antimony or bismuth
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
- B01J23/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
- B01J23/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- B01J23/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- B01J23/88—Molybdenum
- B01J23/887—Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/002—Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/19—Catalysts containing parts with different compositions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/40—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/50—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
- B01J35/51—Spheres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0018—Addition of a binding agent or of material, later completely removed among others as result of heat treatment, leaching or washing,(e.g. forming of pores; protective layer, desintegrating by heat)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/0009—Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
- B01J37/0027—Powdering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0215—Coating
- B01J37/0221—Coating of particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0236—Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/04—Mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
- B01J37/082—Decomposition and pyrolysis
- B01J37/088—Decomposition of a metal salt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C11/00—Aliphatic unsaturated hydrocarbons
- C07C11/12—Alkadienes
- C07C11/16—Alkadienes with four carbon atoms
- C07C11/167—1, 3-Butadiene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C5/00—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
- C07C5/42—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor
- C07C5/48—Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by dehydrogenation with a hydrogen acceptor with oxygen as an acceptor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2523/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
- C07C2523/70—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
- C07C2523/76—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
- C07C2523/84—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
- C07C2523/85—Chromium, molybdenum or tungsten
- C07C2523/88—Molybdenum
- C07C2523/887—Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
(1) 炭素原子数4以上のモノオレフィンと分子状酸素を含む混合ガスから気相接触酸化的脱水素反応により共役ジオレフィンを製造するための複合金属酸化物触媒であって、固体酸量が35〜172μmol/gであり、かつ、モリブデン(Mo)、ビスマス(Bi)およびアルカリ金属(AM)を含有し、ビスマスに対するアルカリ金属のモル比Bi/AMが3.4以上11.0以下である、複合金属酸化物触媒、
(2) 次の組成式を満たす、上記(1)に記載の複合金属酸化物触媒:
Mo12BiaFebCocNidXeYfZgOh
(式中、Moはモリブデン、Biはビスマス、Feは鉄、Coはコバルト、Niはニッケルを示し、Xはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムから選ばれるアルカリ金属の少なくとも1種の元素を示し、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムから選ばれるアルカリ土類金属の少なくとも1種の元素を示し、Zはランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロビウム、アンチモン、タングステン、鉛、亜鉛、セリウムおよびタリウムから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、Oは酸素を示し、a、b、c、d、e及びfは各々モリブデン12に対するビスマス、鉄、コバルト、ニッケル、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びZの原子比を示し、0.3<a<3.5、0.6<b<3.4、5<c<8、0<d<3、0<e<0.5、0≦f≦4.0、0≦g≦2.0の範囲にあり、hは他の元素の酸化状態を満足させる数値である。)、
(3) モリブデンを含有する化合物;ビスマスを含有する化合物;少なくとも1種のアルカリ金属を含有する化合物;必要により;少なくとも1種のアルカリ土類金属を含有する化合物を含有するスラリーを調製し、乾燥して乾燥粉体とする工程、および前記乾燥粉体を200℃以上600℃以下の温度で焼成する工程を含む、上記(1)に記載の共役ジオレフィン製造用複合金属酸化物触媒の製造方法、
(4) モリブデンを含有する化合物;ビスマスを含有する化合物;鉄を含有する化合物;コバルトを含有する化合物;ニッケルを含有する化合物;リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムから選ばれるアルカリ金属の少なくとも1種の元素を含有する化合物;マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムから選ばれるアルカリ土類金属の少なくとも1種の元素を含有する化合物;ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロビウム、アンチモン、タングステン、鉛、亜鉛、セリウムおよびタリウムから選ばれる少なくとも1種の元素Zを含有する化合物を含有するスラリーを調製する工程、
ここで、a、b、c、d、e及びfは各々モリブデン12に対するビスマス、鉄、コバルト、ニッケル、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びZの原子比を示し、0.3<a<3.5、0.6<b<3.4、5<c<8、0<d<3、0<e<0.5、0≦f≦4.0、0≦g≦2.0の範囲にあり、
前記スラリーを乾燥して乾燥粉体とする工程、および
前記乾燥粉体を200℃以上600℃以下の温度で焼成する工程、
を含む、上記(2)に記載の共役ジオレフィン製造用複合金属酸化物触媒の製造方法、
(5) 上記(1)または(2)に記載の複合金属酸化物触媒を担体に担持した、共役ジオレフィン製造用担持触媒、
(6) 担体が球状担体である、上記(5)に記載の担持触媒、
(7) 平均粒径が3.0mm以上10.0mm以下であり、複合金属酸化物触媒の担持率が20重量%以上80重量以下である、上記(5)または(6)に記載の担持触媒、
(8) 担体に複合金属酸化物触媒をバインダーとともにコーティングする成形工程を有する、上記(5)〜(7)のいずれか一項に記載の共役ジオレフィン製造用担持触媒の製造方法、
に関する。
本発明においては、複合金属酸化物触媒がモリブデン(Mo)、ビスマス(Bi)およびアルカリ金属(AM)を含有し、ビスマスに対するアルカリ金属のモル比Bi/AMが3.4以上11.0以下となるよう組成を調節し、上記固体酸量とする。前記において、Bi/AMの上限は8.5以下が好ましく、7.0以下がより好ましい。
Mo12BiaFebCocNidXeYfZgOh
(式中、Moはモリブデン、Biはビスマス、Feは鉄、Coはコバルト、Niはニッケルを示し、Xはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムから選ばれるアルカリ金属の少なくとも1種の元素を示し、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムから選ばれるアルカリ土類金属の少なくとも1種の元素を示し、Zはランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロビウム、アンチモン、タングステン、鉛、亜鉛、セリウムおよびタリウムから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、a、b、c、d、e及びfは各々モリブデン12に対するビスマス、鉄、コバルト、ニッケル、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びZの原子比を示し、Oは酸素を示し、0.3<a<3.5、0.6<b<3.4、5<c<8、0<d<3、0<e<0.5、0≦f≦4.0、0≦g≦2.0の範囲にあり、hは他の元素の酸化状態を満足させる数値である。)。
なお、アルカリ土類金属は添加しない方が好ましい。
原料化合物の混合溶液またはスラリーを調製し、沈殿法、ゲル化法、共沈法、水熱合成法等の工程を経た後、乾燥噴霧法、蒸発乾固法、ドラム乾燥法、凍結乾燥法等の公知の乾燥方法を用いて、本発明の乾燥粉体を得る。ここで前記混合溶液または前記スラリーは、溶媒として水、有機溶剤、またはこれらの混合溶液のいずれでも良く、触媒の活性成分の原料濃度も制限はなく、更に、前記混合溶液または前記スラリーの液温、雰囲気等の調合条件および乾燥条件について特に制限はないが、最終的な触媒の性能、機械的強度、成形性や生産効率等を考慮して適切な範囲を選択されるべきである。このうち本発明において好ましいのは、20〜90℃の温度範囲で触媒の活性成分の原料のスラリーを形成させ、これを噴霧乾燥器に導入して乾燥器出口温度が70〜150℃、得られる乾燥粉体の平均粒径が10〜700μmとなるよう熱風入口温度、噴霧乾燥器内部の圧力、および混合溶液またはスラリーの流量を調節する方法である。
こうして得られた前記乾燥粉体を200〜600℃で予備焼成し、本発明の予備焼成粉体を得ることができる。ここで、前記予備焼成の条件に関しても、焼成時間や焼成時の雰囲気について特に制限はなく、焼成の手法も流動床、ロータリーキルン、マッフル炉、トンネル焼成炉など特に制限はなく、最終的な触媒の性能、機械的強度、成形性や生産効率等を考慮して適切な範囲を選択されるべきである。このうち本発明において好ましいのは、トンネル焼成炉において300〜600℃の温度範囲で1〜12時間、空気雰囲気下による方法である。
こうして得られた前記予備焼成粉体をそのまま触媒として使用することもできるが、成形して使用することもできる。成形品の形状は球状、円柱状、リング状など特に制限されないが、一連の調製で最終的に得られる触媒における機械的強度、反応器、調製の生産効率等を考慮して選択するべきである。成形方法についても特に制限はないが、以下段落に示す担体や成形助剤、強度向上剤、バインダー等を前記予備焼成粉体に添加して円柱状、リング状に成形する際には打錠成形機や押出成形機などを用い、球状に成形する際には造粒機などを用いて成形品を得る。このうち本発明において好ましいのは、不活性な球状担体に前記予備焼成粉体を転動造粒法によりコーティングさせ担持成形する方法である。
担持率(重量%)=(成形に使用した前記予備焼成粉体の重量)/{(成形に使用した前記予備焼成粉体の重量)+(成形に使用した前記担体の重量)}×100
このようにして得られた前記予備焼成粉体または前記成形品は、反応に使用する前に200〜600℃で再度本焼成することが好ましい。本焼成に関しても、焼成時間や焼成時の雰囲気について特に制限はなく、焼成の手法も流動床、ロータリーキルン、マッフル炉、トンネル焼成炉など特に制限はなく、最終的な触媒の性能、機械的強度や生産効率等を考慮して適切な範囲を選択されるべきである。このうち本発明において好ましいのは、トンネル焼成炉において300〜600℃の温度範囲で1〜12時間、空気雰囲気下による方法である。
触媒の活性成分が導入された混合溶液またはスラリーを調製し、ここに成形担体または(A)法で得た触媒を含浸させ、成形品を得る。ここで、含浸による触媒の活性成分の担持手法はディップ法、インシピエントウェットネス法、イオン交換法、PHスイング法など特に制限はなく、前記溶液または前記スラリーの溶媒として水、有機溶剤、またはこれらの混合溶液のいずれでも良く、触媒の活性成分の原料濃度も制限はなく、更に、前記混合溶液または前記スラリーの液温、液にかかる圧力、液の周囲の雰囲気についても特に制限はないが、最終的な触媒の性能、機械的強度、成形性や生産効率等を考慮して適切な範囲を選択されるべきである。また、前記成形担体および前記(A)法で得た触媒のいずれも形状は球状、円柱状、リング状、粉末状など特に制限はなく、さらに材質、粒径、吸水率、機械的強度も本特許の請求の範囲内において特に制限はない。
こうして得られた前記成形品を、蒸発乾固法、ドラム乾燥法、凍結乾燥法等の公知の乾燥方法を用いて20〜200℃の範囲において熱処理を行い、本発明の触媒成形乾燥体を得る。焼成時間や焼成時の雰囲気について特に制限はなく、焼成の手法も流動床、ロータリーキルン、マッフル炉、トンネル焼成炉など特に制限はなく、最終的な触媒の性能、機械的強度、成形性や生産効率等を考慮して適切な範囲を選択されるべきである。
こうして得られた前記成型品を、蒸発乾固法、ドラム乾燥法、凍結乾燥法等の公知の乾燥方法を用いて200〜600℃の範囲において熱処理を行い、本発明の触媒を得る。ここで、焼成時間や焼成時の雰囲気について特に制限はなく、焼成の手法も流動床、ロータリーキルン、マッフル炉、トンネル焼成炉など特に制限はなく、最終的な触媒の性能、機械的強度、成形性や生産効率等を考慮して適切な範囲を選択されるべきである。このうち本発明において好ましいのは、トンネル焼成炉において300〜600℃の温度範囲で1〜12時間、空気雰囲気下による方法である。
磨損度(重量%)=100×〔(触媒重量−ふるい上に残った触媒重量)/触媒重量〕
=(反応したn−ブテンのモル数/供給したn−ブテンのモル数)×100
ブタジエン収率(モル%)
=(生成したブタジエンのモル数/供給したn−ブテンのモル数)×100
TOS=混合ガス流通時間(時間)
(触媒1の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800重量部を80℃に加温した純水3000重量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム11重量部を純水124mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄275重量部、硝酸コバルト769重量部及び硝酸ニッケル110重量部を60℃に加温した純水612mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス165重量部を60℃に加温した純水175mlに硝酸(60重量%)42重量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体に対して5重量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33重量%グリセリン溶液を用い、不活性の球状担体に、担持率が50重量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた球状成形品を、500℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒1を得た。仕込み原料から計算される触媒1の原子比は、Mo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:1.8:7.0:1.0:0.15であり、磨損度は0.41重量%であった。また、触媒1の固体酸量は、98μmol/gであった。
(触媒4の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800重量部を80℃に加温した純水3000重量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム11重量部を純水124mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄275重量部、硝酸コバルト769重量部及び硝酸ニッケル110重量部を60℃に加温した純水612mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス165重量部を60℃に加温した純水175mlに硝酸(60重量%)42重量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。さらに、硝酸カルシウム45重量部を純水50重量部に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体に対して5重量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33重量%グリセリン溶液を用い、不活性の球状担体に、担持率が50重量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた球状成形品を、500℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒4を得た。仕込み原料から計算される触媒4の原子比は、Mo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs:Ca=12:0.9:1.8:7.0:1.0:0.15:0.5であり、触媒4の固体酸量は、68μmol/gであった。
(触媒5の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800重量部を80℃に加温した純水3000重量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム11重量部を純水124mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄275重量部、硝酸コバルト769重量部及び硝酸ニッケル110重量部を60℃に加温した純水612mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス165重量部を60℃に加温した純水175mlに硝酸(60重量%)42重量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。さらに、硝酸マグネシウム48重量部を純水50重量部に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体に対して5重量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33重量%グリセリン溶液を用い、不活性の球状担体に、担持率が50重量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた球状成形品を、500℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒5を得た。仕込み原料から計算される触媒5の原子比は、Mo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs:Mg=12:0.9:1.8:7.0:1.0:0.15:0.5であり、触媒5の固体酸量は、47μmol/gであった。
(触媒6の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800重量部を80℃に加温した純水3000重量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム6.6重量部を純水75mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄275重量部、硝酸コバルト769重量部及び硝酸ニッケル110重量部を60℃に加温した純水612mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス165重量部を60℃に加温した純水175mlに硝酸(60重量%)42重量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体に対して5重量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33重量%グリセリン溶液を用い、不活性の球状担体に、担持率が50重量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた球状成形品を、500℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒6を得た。仕込み原料から計算される触媒6の原子比は、Mo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:0.9:1.8:7.0:1.0:0.09であり、触媒6の固体酸量は、49μmol/gであった。
(触媒7の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800重量部を80℃に加温した純水3000重量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム11重量部を純水124mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄275重量部、硝酸コバルト769重量部及び硝酸ニッケル110重量部を60℃に加温した純水612mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス238重量部を60℃に加温した純水252mlに硝酸(60重量%)61重量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体に対して5重量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33重量%グリセリン溶液を用い、不活性の球状担体に、担持率が50重量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた球状成形品を、500℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒7を得た。仕込み原料から計算される触媒7の原子比は、Mo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:1.3:1.8:7.0:1.0:0.15であり、触媒7の固体酸量は、39μmol/gであった。
(触媒8の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800重量部を80℃に加温した純水3000重量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム11重量部を純水124mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄275重量部、硝酸コバルト769重量部及び硝酸ニッケル110重量部を60℃に加温した純水612mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス275重量部を60℃に加温した純水291mlに硝酸(60重量%)70重量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体に対して5重量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33重量%グリセリン溶液を用い、不活性の球状担体に、担持率が50重量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた球状成形品を、500℃、5時間の条件で焼成し、本発明の触媒8を得た。仕込み原料から計算される触媒8の原子比は、Mo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:1.5:1.8:7.0:1.0:0.15であり、触媒8の固体酸量は、42μmol/gであった。
(触媒2の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800重量部を80℃に加温した純水3000重量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム11重量部を純水124mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄275重量部、硝酸コバルト769重量部及び硝酸ニッケル110重量部を60℃に加温した純水612mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス311重量部を60℃に加温した純水330mlに硝酸(60重量%)79重量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体に対して5重量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33重量%グリセリン溶液を用い、不活性の球状担体に、担持率が50重量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた球状成形品を、520℃、5時間の条件で焼成し、比較用の触媒2を得た。仕込み原料から計算される触媒2の原子比は、Mo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs=12:1.7:1.8:7.0:1.0:0.15であり、磨損度は0.31重量%であった。また、触媒2の固体酸量は、173μmol/gであった。
(触媒3の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800重量部を80℃に加温した純水3000重量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム5.5重量部を純水62mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄229重量部、硝酸コバルト769重量部及び硝酸ニッケル110重量部を60℃に加温した純水587mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス183重量部を60℃に加温した純水194mlに硝酸(60重量%)47重量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。さらに水酸化カルシウム28重量部、硝酸マグネシウム97重量部を母液1へ加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体に対して5重量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33重量%グリセリン溶液を用い、不活性の球状担体に、担持率が50重量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた球状成形品を、560℃、5時間の条件で焼成し、比較用の触媒3を得た。仕込み原料から計算される触媒3の原子比は、Mo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs:Ca:Mg=12:1:1.5:7.0:1.0:0.075:1:1であり、磨損度は0.48重量%であった。また、触媒3の固体酸量は、34μmol/gであった。
(触媒9の調製)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム800重量部を80℃に加温した純水3000重量部に完全溶解させた(母液1)。次に、硝酸セシウム13.2重量部を純水150mlに溶解させて、母液1に加えた。次に、硝酸第二鉄275重量部、硝酸コバルト769重量部及び硝酸ニッケル110重量部を60℃に加温した純水612mlに溶解させ、母液1に加えた。続いて硝酸ビスマス110重量部を60℃に加温した純水117mlに硝酸(60重量%)28重量部を加えて調製した硝酸水溶液に溶解させ、母液1に加えた。さらに硝酸マグネシウム97重量部を母液1へ加えた。この母液1をスプレードライ法にて乾燥し、得られた乾燥粉体を440℃、5時間の条件で予備焼成した。こうして得られた予備焼成粉体に対して5重量%分の結晶性セルロースを添加し、十分混合した後、転動造粒法にてバインダーとして33重量%グリセリン溶液を用い、不活性の球状担体に、担持率が50重量%となるように球状に担持成形した。こうして得られた球状成形品を、500℃、5時間の条件で焼成し、比較用の触媒9を得た。仕込み原料から計算される触媒9の原子比は、Mo:Bi:Fe:Co:Ni:Cs:Mg=12:0.6:1.8:7.0:1.0:0.18:1であり、触媒9の固体酸量は、30μmol/gであった。
(コーク析出反応)
得られた本発明の触媒1を以下の方法により反応評価した。触媒53mlをステンレス鋼反応管に充填し、ガス体積比率が1−ブテン:酸素:窒素:水蒸気=1:1:7:1の混合ガスを用い、常圧下、GHSV1200hr−1の条件で、1−ブテン転化率=98.0±1.0%を保持できるよう反応浴温度を変化させてTOS290時間まで反応し、コーク状物質を触媒上に析出させた。反応管出口で、コンデンサーにより液成分とガス成分を分離し、ガス成分中の各成分を各々水素炎イオン化検出器と熱伝導検出器が装着されたガスクロマトグラフで定量分析した。ガスクロマトグラフにより得られた各データはファクター補正し、1−ブテン転化率およびブタジエン収率を算出した。TOS260時間におけるブタジエン収率は86.2%であった。
前記コーク析出反応の後、触媒上に析出したコーク状物質を燃焼させる目的で、反応浴温度を400℃としてガス体積比率が酸素:窒素=1:3の混合ガスを用い、常圧下、空間速度400hr−1でTOS10時間程度燃焼反応させた。前記コーク析出反応と同様の定量分析を行い、反応管出口ガス中のCO2およびCOの累積生成量よりコーク状物質量を、充填した触媒の重量に対する百分率で算出した。
試験例1において、コーク析出反応のTOSを360時間とした以外は、同じ反応条件で析出したコーク状物質量の評価を行った。TOS260時間におけるブタジエン収率は86.2%であった。
試験例1において、評価する触媒を触媒4へ変更した以外は、同じ反応条件で析出したコーク状物質量の評価を行った。
試験例1において、評価する触媒を触媒5へ変更した以外は、同じ反応条件で析出したコーク状物質量の評価を行った。
試験例1において、評価する触媒を触媒6へ変更した以外は、同じ反応条件で析出したコーク状物質量の評価を行った。
試験例1において、評価する触媒を触媒7へ変更した以外は、同じ反応条件で析出したコーク状物質量の評価を行った。
試験例1において、評価する触媒を触媒8へ変更した以外は、同じ反応条件で析出したコーク状物質量の評価を行った。
試験例1において、評価する触媒を比較用の触媒2とした以外は、同じ反応条件で析出したコーク状物質量の評価を行った。TOS260時間におけるブタジエン収率は87.5%であった。
比較試験例1において、コーク析出反応のTOSを360時間とした以外は、同じ反応条件で析出したコーク状物質量の評価を行った。TOS260時間におけるブタジエン収率は85.5%であった。
試験例1において、評価する触媒を比較用の触媒3とした以外は、同じ反応条件で析出したコーク状物質量の評価を行った。TOS260時間におけるブタジエン収率は85.4%であった。
試験例1において、評価する触媒を比較用の触媒9とした以外は、同じ反応条件で析出したコーク状物質量の評価を行った。
Claims (8)
- 炭素原子数4以上のモノオレフィンと分子状酸素を含む混合ガスから気相接触酸化的脱水素反応により共役ジオレフィンを製造するための複合金属酸化物触媒であって、固体酸量が35〜172μmol/gであり、かつ、モリブデン(Mo)、ビスマス(Bi)およびアルカリ金属(AM)を含有し、ビスマスに対するアルカリ金属のモル比Bi/AMが3.4以上11.0以下である、複合金属酸化物触媒。
- 次の組成式を満たす、請求項1に記載の複合金属酸化物触媒:
Mo12BiaFebCocNidXeYfZgOh
(式中、Moはモリブデン、Biはビスマス、Feは鉄、Coはコバルト、Niはニッケルを示し、Xはリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムから選ばれるアルカリ金属の少なくとも1種の元素を示し、Yはマグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムから選ばれるアルカリ土類金属の少なくとも1種の元素を示し、Zはランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロビウム、アンチモン、タングステン、鉛、亜鉛、セリウムおよびタリウムから選ばれる少なくとも1種の元素を示し、Oは酸素を示し、a、b、c、d、e及びfは各々モリブデン12に対するビスマス、鉄、コバルト、ニッケル、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びZの原子比を示し、0.3<a<3.5、0.6<b<3.4、5<c<8、0<d<3、0<e<0.5、0≦f≦4.0、0≦g≦2.0の範囲にあり、hは他の元素の酸化状態を満足させる数値である。)。 - モリブデンを含有する化合物;ビスマスを含有する化合物;少なくとも1種のアルカリ金属を含有する化合物;必要により;少なくとも1種のアルカリ土類金属を含有する化合物を含有するスラリーを調製し、乾燥して乾燥粉体とする工程、および前記乾燥粉体を200℃以上600℃以下の温度で焼成する工程を含む、請求項1に記載の共役ジオレフィン製造用複合金属酸化物触媒の製造方法。
- モリブデンを含有する化合物;ビスマスを含有する化合物;鉄を含有する化合物;コバルトを含有する化合物;ニッケルを含有する化合物;リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムおよびセシウムから選ばれるアルカリ金属の少なくとも1種の元素を含有する化合物;マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムおよびバリウムから選ばれるアルカリ土類金属の少なくとも1種の元素を含有する化合物;ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロビウム、アンチモン、タングステン、鉛、亜鉛、セリウムおよびタリウムから選ばれる少なくとも1種の元素Zを含有する化合物を含有するスラリーを調製する工程、
ここで、a、b、c、d、e及びfは各々モリブデン12に対するビスマス、鉄、コバルト、ニッケル、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びZの原子比を示し、0.3<a<3.5、0.6<b<3.4、5<c<8、0<d<3、0<e<0.5、0≦f≦4.0、0≦g≦2.0の範囲にあり、
前記スラリーを乾燥して乾燥粉体とする工程、および
前記乾燥粉体を200℃以上600℃以下の温度で焼成する工程、
を含む、請求項2に記載の共役ジオレフィン製造用複合金属酸化物触媒の製造方法。 - 請求項1または請求項2に記載の複合金属酸化物触媒を担体に担持した、共役ジオレフィン製造用担持触媒。
- 担体が球状担体である、請求項5に記載の担持触媒。
- 平均粒径が3.0mm以上10.0mm以下であり、複合金属酸化物触媒の担持率が20重量%以上80重量以下である、請求項5または6に記載の担持触媒。
- 担体に複合金属酸化物触媒をバインダーとともにコーティングする成形工程を有する、請求項5〜7のいずれか一項に記載の共役ジオレフィン製造用担持触媒の製造方法。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015041831 | 2015-03-03 | ||
JP2015041833 | 2015-03-03 | ||
JP2015041832 | 2015-03-03 | ||
JP2015041831 | 2015-03-03 | ||
JP2015041833 | 2015-03-03 | ||
JP2015041832 | 2015-03-03 | ||
PCT/JP2016/056415 WO2016140264A1 (ja) | 2015-03-03 | 2016-03-02 | 共役ジオレフィン製造用触媒と、その製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016140264A1 JPWO2016140264A1 (ja) | 2017-12-14 |
JP6552126B2 true JP6552126B2 (ja) | 2019-07-31 |
Family
ID=56848207
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017503683A Active JP6564847B2 (ja) | 2015-03-03 | 2016-03-02 | 共役ジオレフィン製造用触媒と、その製造方法 |
JP2017503684A Active JP6552126B2 (ja) | 2015-03-03 | 2016-03-02 | 共役ジオレフィン製造用触媒と、その製造方法 |
JP2017503685A Active JP6622283B2 (ja) | 2015-03-03 | 2016-03-02 | 共役ジオレフィン製造用触媒と、その製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017503683A Active JP6564847B2 (ja) | 2015-03-03 | 2016-03-02 | 共役ジオレフィン製造用触媒と、その製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017503685A Active JP6622283B2 (ja) | 2015-03-03 | 2016-03-02 | 共役ジオレフィン製造用触媒と、その製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20180071721A1 (ja) |
EP (2) | EP3266521A4 (ja) |
JP (3) | JP6564847B2 (ja) |
KR (2) | KR20170126865A (ja) |
CN (2) | CN107405610A (ja) |
WO (3) | WO2016140265A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6598419B1 (ja) * | 2018-02-20 | 2019-10-30 | 日本化薬株式会社 | 触媒及びそれを用いた直結二段接触気相酸化方法 |
US20220340506A1 (en) | 2019-09-02 | 2022-10-27 | Jsr Corporation | Method for producing 1,3-butadiene |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4547615A (en) * | 1983-06-16 | 1985-10-15 | Nippon Zeon Co. Ltd. | Process for producing conjugated diolefins |
JPS60149534A (ja) * | 1984-01-18 | 1985-08-07 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 共役ジオレフィン製造用触媒の調製方法 |
JPS61234943A (ja) * | 1985-04-11 | 1986-10-20 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 共役ジオレフィン製造用触媒の製造方法 |
JPS62234548A (ja) * | 1986-03-24 | 1987-10-14 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 複合酸化物触媒の製造法 |
JPH07112988B2 (ja) * | 1986-09-19 | 1995-12-06 | 日揮株式会社 | 固体酸素キャリヤー、その製造法及び固体酸素キャリヤーを使用する方法 |
US4973793A (en) * | 1989-06-08 | 1990-11-27 | Texas Petrochemicals Corporation | Oxidative dehydrogenation of amylenes |
JP3214975B2 (ja) * | 1994-04-25 | 2001-10-02 | 旭化成株式会社 | アンモ酸化触媒組成物および製造方法 |
KR101170177B1 (ko) * | 2006-04-18 | 2012-07-31 | 에스케이종합화학 주식회사 | 비스무스 몰리브데이트 촉매, 이의 제조방법 및 이를이용한 1,3-부타디엔의 제조방법 |
JP5648319B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2015-01-07 | 三菱化学株式会社 | 共役ジエンの製造方法 |
US8293960B2 (en) * | 2009-08-17 | 2012-10-23 | Lummus Technology Inc. | Process for the production of butadiene |
JP5388897B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-01-15 | 株式会社日本触媒 | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒および該触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 |
JP5794862B2 (ja) * | 2011-08-24 | 2015-10-14 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | モリブデン、ビスマス、鉄及びコバルトを含む酸化物 |
JP5825981B2 (ja) * | 2011-11-08 | 2015-12-02 | 三井化学株式会社 | 共役ジオレフィンの製造方法 |
CN103100393B (zh) * | 2011-11-09 | 2014-12-31 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种加氢催化剂及其制备方法 |
TWI564072B (zh) * | 2011-11-09 | 2017-01-01 | China Petrochemical Technology Co Ltd | Hydrogenation catalyst and preparation method thereof |
JP5895546B2 (ja) * | 2012-01-17 | 2016-03-30 | 三菱化学株式会社 | 複合酸化物触媒及び共役ジエンの製造方法 |
JP5874488B2 (ja) * | 2012-03-27 | 2016-03-02 | 三菱化学株式会社 | 複合金属酸化物触媒及び共役ジエンの製造方法 |
JP5970542B2 (ja) * | 2012-04-23 | 2016-08-17 | 日本化薬株式会社 | 成型触媒の製造方法および該成型触媒を用いるジエンまたは不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 |
WO2013161702A1 (ja) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | 日本化薬株式会社 | ブタジエンの製造用触媒、その触媒の製造方法およびその触媒を用いたブタジエンの製造方法 |
PL2910539T3 (pl) * | 2012-10-17 | 2017-06-30 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Sposób wytwarzania sprzężonej diolefiny |
JP6229201B2 (ja) * | 2013-03-13 | 2017-11-15 | 三菱ケミカル株式会社 | 複合金属酸化物触媒及び共役ジエンの製造方法 |
KR101679113B1 (ko) * | 2013-05-06 | 2016-11-24 | 주식회사 엘지화학 | 다성분계 비스무스 몰리브데이트 촉매와 제조방법, 및 이를 이용한 부타디엔의 제조방법 |
KR101507686B1 (ko) * | 2013-05-06 | 2015-03-31 | 주식회사 엘지화학 | 메조포러스 복합 산화물 촉매, 그 제조방법 및 이를 이용한 1,3부타디엔 합성방법 |
CN103721735B (zh) * | 2013-12-31 | 2016-04-27 | 富德(北京)能源化工有限公司 | 用于选择性氧化脱氢的催化剂前驱体和催化剂 |
-
2016
- 2016-03-02 CN CN201680013292.XA patent/CN107405610A/zh active Pending
- 2016-03-02 US US15/554,580 patent/US20180071721A1/en not_active Abandoned
- 2016-03-02 KR KR1020177022033A patent/KR20170126865A/ko not_active Withdrawn
- 2016-03-02 KR KR1020177023635A patent/KR20170126876A/ko not_active Withdrawn
- 2016-03-02 WO PCT/JP2016/056416 patent/WO2016140265A1/ja active Application Filing
- 2016-03-02 JP JP2017503683A patent/JP6564847B2/ja active Active
- 2016-03-02 WO PCT/JP2016/056414 patent/WO2016140263A1/ja active Application Filing
- 2016-03-02 EP EP16758958.9A patent/EP3266521A4/en not_active Withdrawn
- 2016-03-02 CN CN201680013353.2A patent/CN107405611A/zh active Pending
- 2016-03-02 EP EP16758956.3A patent/EP3266520A4/en not_active Withdrawn
- 2016-03-02 WO PCT/JP2016/056415 patent/WO2016140264A1/ja active Application Filing
- 2016-03-02 JP JP2017503684A patent/JP6552126B2/ja active Active
- 2016-03-02 JP JP2017503685A patent/JP6622283B2/ja active Active
- 2016-03-02 US US15/554,346 patent/US20180029019A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20170126865A (ko) | 2017-11-20 |
EP3266521A4 (en) | 2018-08-01 |
EP3266520A1 (en) | 2018-01-10 |
JPWO2016140265A1 (ja) | 2017-12-14 |
KR20170126876A (ko) | 2017-11-20 |
CN107405611A (zh) | 2017-11-28 |
CN107405610A (zh) | 2017-11-28 |
US20180029019A1 (en) | 2018-02-01 |
WO2016140264A1 (ja) | 2016-09-09 |
JP6564847B2 (ja) | 2019-08-21 |
JPWO2016140264A1 (ja) | 2017-12-14 |
JP6622283B2 (ja) | 2019-12-18 |
EP3266521A1 (en) | 2018-01-10 |
WO2016140265A1 (ja) | 2016-09-09 |
JPWO2016140263A1 (ja) | 2017-12-14 |
EP3266520A4 (en) | 2018-12-26 |
US20180071721A1 (en) | 2018-03-15 |
WO2016140263A1 (ja) | 2016-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6559039B2 (ja) | 共役ジオレフィン製造用触媒と、その製造方法 | |
JP7455256B2 (ja) | 触媒及びその製造方法 | |
JP7209578B2 (ja) | 触媒およびその製造方法 | |
JP6552126B2 (ja) | 共役ジオレフィン製造用触媒と、その製造方法 | |
WO2017111035A1 (ja) | ブタジエン製造用触媒の再生方法 | |
WO2017146024A1 (ja) | 共役ジオレフィンの製造方法 | |
JP2017080738A (ja) | 共役ジオレフィン製造用触媒と、その製造方法 | |
JP6534217B2 (ja) | 共役ジオレフィン製造用触媒の再生方法 | |
WO2017146025A1 (ja) | 共役ジオレフィンの製造方法 | |
JP2018140951A (ja) | 共役ジオレフィンの製造方法 | |
JP6534216B2 (ja) | 共役ジオレフィン製造用触媒の再生方法 | |
JP6734178B2 (ja) | 精製系阻害物質を選択的に低減させる触媒およびその製造方法 | |
JP2017080739A (ja) | 共役ジオレフィン製造用触媒と、その製造方法 | |
JP2021000610A (ja) | 触媒およびその製造方法 | |
JP2018140952A (ja) | 共役ジオレフィンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6552126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |