[go: up one dir, main page]

JP6551449B2 - 光変調素子 - Google Patents

光変調素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6551449B2
JP6551449B2 JP2017069819A JP2017069819A JP6551449B2 JP 6551449 B2 JP6551449 B2 JP 6551449B2 JP 2017069819 A JP2017069819 A JP 2017069819A JP 2017069819 A JP2017069819 A JP 2017069819A JP 6551449 B2 JP6551449 B2 JP 6551449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light modulation
modulation element
electrodes
optical waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017069819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018173453A (ja
Inventor
利夫 片岡
利夫 片岡
藤野 哲也
哲也 藤野
将之 本谷
将之 本谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2017069819A priority Critical patent/JP6551449B2/ja
Priority to CN201880010222.8A priority patent/CN110249257A/zh
Priority to US16/497,920 priority patent/US20200409188A1/en
Priority to PCT/JP2018/008349 priority patent/WO2018180248A1/ja
Publication of JP2018173453A publication Critical patent/JP2018173453A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551449B2 publication Critical patent/JP6551449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、光導波路内を伝搬する光波を制御して光変調を行う光変調素子に関し、特に、広帯域の高周波信号により当該光波の制御を行う制御電極の設計自由度を向上し得る光変調素子に関する。
近年、光通信や光計測の分野においては、電気光学効果を有する基板に光導波路を配置した光導波路型の光変調素子が多く用いられている。光導波路型の光変調素子は、一般に、上記光導波路と共に当該光導波路内を伝搬する光波を制御するための制御電極を備える。
このような導波路型光変調素子として、例えば強誘電体結晶であるニオブ酸リチウム(LiNbO3)(「LN」とも称する)を基板に用いたマッハツェンダ型光変調素子が広く用いられている。マッハツェンダ型光変調素子は、外部から光波を導入するための入力光導波路と、当該入力光導波路により導入された光波を2つの経路に分けて伝搬させるための光分岐部と、当該光分岐部の後に分岐されたそれぞれの光波を伝搬させる2本の並行光導波路と、当該2本の並行光導波路を伝搬した光波を合波して外部へ出力するための出力光導波路とにより構成されるマッハツェンダ型光導波路を備える。また、マッハツェンダ型光変調素子は、電圧を印加することで、電気光学効果を利用して上記並行光導波路内を伝搬する光波の位相を変化させて制御するための制御電極を備える。当該制御電極は、一般に、上記並行光導波路の上部又はその近傍に配置された信号電極(高周波電極)と、当該信号電極に離間して配置された接地電極とで構成され、高周波信号を並行光導波路内の光波の伝搬速度と同じ速度で伝搬させる信号線路を構成している。
従来、LN基板を用いたマッハツェンダ型光変調素子における上記制御電極の素材としては、素材の長期安定性、及びボンディング等の製造容易性の観点から、金(Au)が用いられている。一方、制御電極が構成する信号線路に高周波信号を伝搬させて行う光変調動作の観点からは、より高い導電性を有し導体損失の少ないことが望ましい。すなわち、制御電極における高周波伝搬損失と特性インピーダンスとのトレードオフの制約を軽減して、所望の特性インピーダンスにて広帯域化を図るには、制御電極の導体損失を低減することが必要となる。
このため、従来、制御電極を厚くしたり、制御電極の一部の幅を広くして当該断面をキノコ状とすることにより、当該制御電極の断面積を大きくして導体損失を低減することが行われている(特許文献1、2参照)。
しかしながら、制御電極断面の形状やサイズの工夫によって実現し得る導体損失低減の程度には限界があり、さらなる広帯域化に向けて、上記トレードオフの制限をさらに軽減して制御電極の設計自由度を向上することが望まれる。
特開平1−91111号公報 特開平8−122722号公報
上記背景より、光導波路上に形成された制御電極に高周波信号を伝搬させて光変調を行う光変調素子において、電極の設計自由度を向上して更なる広帯域化を実現し得るようにすることが望まれている。
本発明の一の態様は、基板に形成された光導波路と制御電極とを含み、当該制御電極に通電することにより前記光導波路内を伝搬する光波を制御して光変調を行う光変調素子であって、前記制御電極は、高周波信号が伝搬する信号線路を構成する高周波電極と、バイアス電圧が印加されるバイアス電極と、で構成され、前記高周波電極は銅又は銅合金で構成される導電層を有する。
本発明の他の態様によると、前記高周波電極の上部表面の一部に、金(Au)で構成される表面層が形成されている。
本発明の他の態様によると、前記バイアス電極は、銅又は銅合金で構成される導電層を含まない。
本発明の一実施形態に係る光変調素子の構成を示す図である。 図1に示す光変調素子のAA断面矢視図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る光変調素子の構成を示す図である。また、図2は、図1に示す光変調素子のAA断面矢視図である。本光変調素子10は、基板100上にマッハツェンダ(MZ、Mach-Zehnder)型光導波路102が配置された、マッハツェンダ型光変調素子である。
基板100は、電気光学効果を有するニオブ酸リチウム(LN)から成る基板であり、例えばZカットのLN基板である。基板100上には、非導電性の材料から成る非導電層120が配置されている。この非導電層120は、例えば、MZ型光導波路102を伝搬する光波が後述する電極108等により吸収されて光損失を生ずるのを避けること等を目的として設けられる、いわゆるバッファ層であるものとすることができ、例えば基板100よりも誘電率の低い材料(具体的な材料については後述する)により構成される。
MZ型光導波路102は、並行光導波路104、106を有する。並行光導波路104、106の直上部には、それぞれ、当該並行光導波路104、106に沿って高周波(RF)電極108、110が配置されており、RF電極108、110のそれぞれから所定の離間距離だけ離れて当該RF電極108、110を挟むように、接地電極112、114、116が配置されている。RF電極108と接地電極112、114との間、及びRF電極110と接地電極114、116との間には、並行光導波路104、106を伝搬する光波を制御するための高周波信号がそれぞれ印加される。これらの高周波信号により、MZ型光導波路102の図示左端から入力された光波が変調(例えば、強度変調)されて、図示右端から出力される。
また、基板100上には、2つの並行光導波路104、106にそれぞれ電界を印加して並行光導波路104、106間の屈折率差を制御するための制御電極であるバイアス電極150が配置されている。バイアス電極150は、並行光導波路104、106の直上部に、それぞれ、当該並行光導波路104、106に沿って配置された動作電極152、154と、当該動作電極152、154のそれぞれから所定の離間距離だけ離れて当該動作電極152、154を挟むように設けられた基準電極160、162、164とで構成されている。基準電極160、162、164には、基準となる電位が印加され、動作電極152、154には、当該基準となる電位に対する正電圧又は負電圧が印加される。
バイアス電極150は、いわゆるDCドリフト現象や温度ドリフト現象による光変調特性の変動を補償する。すなわち、上記ドリフト現象により、RF電極108、110を用いた光変調動作において光出力対電圧特性に変動(電圧シフト)が生じた場合に、基準電極160、162、164と動作電極152、154との間に電圧を印加することで、並行光導波路104、106の間に屈折率差を発生させ、上記電圧シフト量を補償する。
特に、本実施形態の光変調素子10では、高周波信号線路を構成するRF電極108、110及び当該RF電極108、110に離間して配される接地電極112、114、116の素材として銅(Cu)を用いている。これにより、光変調素子10では、RF電極108、110及び接地電極112、114、116を構成する銅の導電率が、従来技術に用いられている金(Au)に比べて高いため、RF電極108等が構成する高周波信号線路の導体損失が効果的に低減される。この導体損失の低減により、RF電極108等が構成する信号線路における高周波伝搬損失と特性インピーダンスとのトレードオフの制約を軽減して(すなわち、当該信号線路を構成するRF電極108、110及び接地電極112、114、116の設計自由度を向上して)、所望の特性インピーダンスにて更なる広帯域化を図ることが容易となる。
また、特に、本実施形態の光変調素子10では、バイアス電極150を構成する基準電極160、162、164及び動作電極152、154については、信号線路を構成するRF電極108等とは異なり、金(Au)を用いて構成する。
一般に、バイアス電極150の基準電極160、162、164と動作電極152、154との間に印加される電界は、5.0×10V/m程度と大きく、最大4.0×10V/m程度となる可能性も有している。このような場合、バイアス電極150を構成するこれらの電極を銅(Cu)で形成すると、いずれか低電位側の電極から、基板100の表面を伝って(本実施形態では非導電層120の表面を伝って)銅イオンが移動し、いわゆるエレクトロマイグレーションが発生し得る。このようなエレクトロマイグレーションが発生すると、移動した銅イオンは基板100又は非導電層120の表面で銅を次々と析出させ、低電位側電極と高電位側電極との間に当該析出した銅による短絡路を形成することとなり得る。
このため、本実施形態の光変調素子10では、バイアス電極150を構成する基準電極160、162、164及び動作電極152、154については、高周波信号線路を構成するRF電極108等に用いる銅(Cu)ではなく、経年的により安定でエレクトロマイグレーションの発生し難い金(Au)を用いて構成している。
以上の構成により、光変調素子10は、高周波信号線路を構成するRF電極108、110及び接地電極112、114、116の設計自由度を向上して、所望の特性インピーダンスにおける更なる広帯域化を可能としつつ、銅マイグレーションの可能性を低減して高信頼性を確保することができる。
なお、本実施形態では、信号線路を構成するRF電極108、110及び接地電極112、114、116が銅(Cu)で構成されるものとしたが、これに限らず、銅合金で構成されるものとしても良い。銅合金としては、例えば、Al−Cu合金、Ni−Cu合金、Be−Cu合金、Sn−Cu合金を用いることができる。
また、信号線路を構成するRF電極108、110及び接地電極112、114、116は、必ずしもそのそれぞれの全体が銅(Cu)で構成されている必要はなく、そのそれぞれが、少なくとも銅(Cu)又は銅合金で構成される導電層を含んでいればよい。
また、本実施形態では、バイアス電極150を構成する基準電極160、162、164及び動作電極152、154は、金(Au)で構成されるものしたが、これに限らず、エレクトロマイグレーションを発生するような銅(Cu)又は銅合金で構成される導電層を含まない限りにおいて、任意の金属(例えば、銀(Ag))を用いて構成するものとすることができる。
また、RF電極108等を構成する銅に対してワイヤボンディング(例えば、金ワイヤのボンディング)を行う場合には、ボンディング強度を実用的な水準で実現することが困難となり得るので、銅(Cu)又は銅合金で構成される導電層を含んだ、信号線路を構成するRF電極108、110及び接地電極112、114、116の上部表面の一部に、金(Au)で構成される表面層を設けるものとしてもよい。これにより、当該表面層を用いて信頼性の高いワイヤボンディングを行うことが可能となる。
なお、本実施形態では、一例としてLN基板である基板100上に構成される光変調素子10を示したが、本実施形態において説明したRF電極108等やバイアス電極150の構成は、LN基板を用いる光変調素子に限らず、電気光学効果を有する他の材料(例えば、LiTaO、SrTiO、SrBi Ta、BaTiO、KTiOPO、PLZT)を基板として用いる光変調素子や、電流注入により光導波路の屈折率を制御して光変調を行う半導体基板を用いた光変調素子にも、同様に適用するができる。
10・・・光変調素子、100・・・基板、102・・・MZ型光導波路、104、106・・・並行光導波路、108、110・・・RF電極、112、114、116・・・接地電極、120・・・非導電層、150・・・バイアス電極、152、154・・・動作電極、160、162、164・・・基準電極。

Claims (2)

  1. 基板に形成された光導波路と制御電極とを含み、当該制御電極に通電することにより前記光導波路内を伝搬する光波を制御して光変調を行う光変調素子であって、
    前記制御電極は、高周波信号が伝搬する信号線路を構成する高周波電極と、バイアス電圧が印加されるバイアス電極と、で構成され、
    前記高周波電極と前記バイアス電極とは、前記光導波路の長さ方向に沿って並べて形成されており、
    前記高周波電極は銅又は銅合金で構成される導電層を有し
    前記高周波電極の上部表面の一部に、金(Au)で構成される表面層が形成され、
    前記バイアス電極は、前記高周波電極とは異なる材料を用いて構成される、
    光変調素子。
  2. 前記バイアス電極は、銅又は銅合金で構成される導電層を含まない、
    請求項1に記載の光変調素子。
JP2017069819A 2017-03-31 2017-03-31 光変調素子 Active JP6551449B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069819A JP6551449B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 光変調素子
CN201880010222.8A CN110249257A (zh) 2017-03-31 2018-03-05 光调制元件
US16/497,920 US20200409188A1 (en) 2017-03-31 2018-03-05 Light modulation element
PCT/JP2018/008349 WO2018180248A1 (ja) 2017-03-31 2018-03-05 光変調素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017069819A JP6551449B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 光変調素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018173453A JP2018173453A (ja) 2018-11-08
JP6551449B2 true JP6551449B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=63675283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017069819A Active JP6551449B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 光変調素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200409188A1 (ja)
JP (1) JP6551449B2 (ja)
CN (1) CN110249257A (ja)
WO (1) WO2018180248A1 (ja)

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05264936A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Fujitsu Ltd 光導波路デバイス
JPH09213730A (ja) * 1996-02-01 1997-08-15 Matsushita Electron Corp 高周波用モジュール基板およびそれを用いた高周波電力増幅モジュール
JPH09269469A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Kyocera Corp 光導波路デバイス
DE69737430T2 (de) * 1996-06-14 2007-11-29 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Optischer Wellenleitermodulator mit Wanderwellenelektroden
JP3341588B2 (ja) * 1996-07-25 2002-11-05 松下電器産業株式会社 高周波集積回路
US6480633B1 (en) * 1999-06-17 2002-11-12 Agere Systems Inc. Electro-optic device including a buffer layer of transparent conductive material
US7418173B2 (en) * 2004-06-30 2008-08-26 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Waveguide type optical control element and process for its fabrication
JP2006048658A (ja) * 2004-07-07 2006-02-16 Defacto:Kk 広告システム、広告制御方法、及び、広告評価方法
US7324257B2 (en) * 2004-07-27 2008-01-29 Jds Uniphase Corporation Low bias drift modulator with buffer layer
JP4234117B2 (ja) * 2005-07-07 2009-03-04 アンリツ株式会社 光変調器
US7844149B2 (en) * 2007-01-12 2010-11-30 Jds Uniphase Corporation Humidity tolerant electro-optic device
US8218914B2 (en) * 2008-11-04 2012-07-10 Karl Kissa Electro-optic device
GB201015169D0 (en) * 2010-09-13 2010-10-27 Oclaro Technology Ltd Electro-optic devices
JP2014112171A (ja) * 2012-10-30 2014-06-19 Anritsu Corp 光変調器
US9020306B2 (en) * 2013-03-14 2015-04-28 The Aerospace Corporation Stable lithium niobate waveguide devices, and methods of making and using same
JP6264064B2 (ja) * 2014-01-31 2018-01-24 住友大阪セメント株式会社 光変調素子
JP6503900B2 (ja) * 2015-06-01 2019-04-24 住友大阪セメント株式会社 導波路型光素子の駆動方法、及び当該駆動方法に用いる導波路型光素子

Also Published As

Publication number Publication date
CN110249257A (zh) 2019-09-17
JP2018173453A (ja) 2018-11-08
WO2018180248A1 (ja) 2018-10-04
US20200409188A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5067464B2 (ja) 光制御素子
US10228605B2 (en) Waveguide optical element
US20090041403A1 (en) Optical Modulator
US10162201B2 (en) Optical modulator
WO2007114367A1 (ja) 光制御素子
JP6458603B2 (ja) 光デバイス
JP2015197452A (ja) 光制御素子
JP6561383B2 (ja) 光変調素子
US10088734B2 (en) Waveguide-type optical element
JP6551449B2 (ja) 光変調素子
CN110824731A (zh) 分布式光强调制器
US12025865B2 (en) Distributed optical phase modulator
JP6477016B2 (ja) 導波路型光素子
US20220283453A1 (en) Distributed light intensity modulator
JP2013054134A (ja) 光変調器モジュール
CN110737115A (zh) 分布式光相位调制器
JP5124382B2 (ja) 光変調器
JP2019179123A (ja) 光変調器
JP2013210568A (ja) 光変調器
JP2008139554A (ja) 光変調器
JP5308552B2 (ja) 光変調器
JP2013068917A (ja) 光変調器モジュール
CN112526773A (zh) 一种电光调制器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6551449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150