JP6550992B2 - 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置 - Google Patents
量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6550992B2 JP6550992B2 JP2015140801A JP2015140801A JP6550992B2 JP 6550992 B2 JP6550992 B2 JP 6550992B2 JP 2015140801 A JP2015140801 A JP 2015140801A JP 2015140801 A JP2015140801 A JP 2015140801A JP 6550992 B2 JP6550992 B2 JP 6550992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quantum dot
- light
- degrees
- dot sheet
- intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 title claims description 314
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 39
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 154
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 94
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 35
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 22
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 19
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 191
- 230000005865 ionizing radiation Effects 0.000 description 39
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 34
- 239000010408 film Substances 0.000 description 33
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 25
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 25
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 23
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M acrylate group Chemical group C(C=C)(=O)[O-] NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 22
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 19
- -1 rare earth ion Chemical class 0.000 description 17
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 16
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 15
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 12
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 10
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 8
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 6
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 6
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000011258 core-shell material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 4
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N (1-hydroxycyclohexyl)-phenylmethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1(O)CCCCC1 QNODIIQQMGDSEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910004613 CdTe Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 3
- 239000011146 organic particle Substances 0.000 description 3
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 3
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Bis(dimethylamino)benzophenone Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 VVBLNCFGVYUYGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 2
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000011242 organic-inorganic particle Substances 0.000 description 2
- 239000013500 performance material Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 230000005476 size effect Effects 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- JZLWSRCQCPAUDP-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-triazine-2,4,6-triamine;urea Chemical compound NC(N)=O.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JZLWSRCQCPAUDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)benzene Chemical compound O=C=NCC1=CC=CC(CN=C=O)=C1 RTTZISZSHSCFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 1-hexene Chemical compound CCCCC=C LIKMAJRDDDTEIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 2-[2,2-bis(hydroxymethyl)butoxymethyl]-2-ethylpropane-1,3-diol Chemical compound CCC(CO)(CO)COCC(CC)(CO)CO WMYINDVYGQKYMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PCKZAVNWRLEHIP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-1-[4-[[4-(2-hydroxy-2-methylpropanoyl)phenyl]methyl]phenyl]-2-methylpropan-1-one Chemical compound C1=CC(C(=O)C(C)(O)C)=CC=C1CC1=CC=C(C(=O)C(C)(C)O)C=C1 PCKZAVNWRLEHIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- CUXGDKOCSSIRKK-UHFFFAOYSA-N 7-methyloctyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)CCCCCCOC(=O)C=C CUXGDKOCSSIRKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910017115 AlSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015808 BaTe Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004813 CaTe Inorganic materials 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001747 Cellulose diacetate Polymers 0.000 description 1
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005540 GaP Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005542 GaSb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004262 HgTe Inorganic materials 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 229910000673 Indium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N Indium phosphide Chemical compound [In]#P GPXJNWSHGFTCBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910017680 MgTe Inorganic materials 0.000 description 1
- OFSAUHSCHWRZKM-UHFFFAOYSA-N Padimate A Chemical compound CC(C)CCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 OFSAUHSCHWRZKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004411 SrTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007709 ZnTe Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N acetaldehyde Diethyl Acetal Natural products CCOC(C)OCC DHKHKXVYLBGOIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001241 acetals Chemical class 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N benzoic anhydride Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OC(=O)C1=CC=CC=C1 CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003851 corona treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002189 fluorescence spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N indium arsenide Chemical compound [In]#[As] RPQDHPTXJYYUPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- OTLDLKLSNZMTTA-UHFFFAOYSA-N octahydro-1h-4,7-methanoindene-1,5-diyldimethanol Chemical compound C1C2C3C(CO)CCC3C1C(CO)C2 OTLDLKLSNZMTTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N parbenate Chemical compound CCOC(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 FZUGPQWGEGAKET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000006862 quantum yield reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004054 semiconductor nanocrystal Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
また、量子ドットの発光波長は、このように量子化された化合物半導体微粒子のバンドギャップエネルギーにより決まるため、量子ドットの粒径を変化させることで任意の発光波長、すなわち任意の発光スペクトルを得ることができる。これらの量子ドットを青色LED等と組み合わせることで、高発光効率で高演色性のバックライトを実現することが可能とされている(例えば、特許文献1〜3参照)。
しかしながら、オンチップ方式においては、光源中に量子ドットを組み込むので、量子ドットが高温に晒されてしまい、量子ドットの変換効率が劣る。また、オンエッジ方式においては、量子ドットを収容した透明チューブを光源と導光板との間に配置するので、サイズが大きくなってしまう。特に、モバイル機器においては、小型化が要求されるので、オンエッジ方式では対応することが難しい。
一方、オンサーフェス方式においては、上記の問題がなく、また従来から用いられてきたバックライト装置を利用することも可能である。このようなことから、現在、オンサーフェス方式で量子ドットをバックライト装置に組み込むことが検討されている。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[11]の量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置を提供する。
<条件A−1>
−85度〜+85度の透過光の強度の最大値を1と規格化した際の−30度〜+30度までの強度の総和をP30とした際に、P30が50以上。
<条件B−1>
前記最大値の1/2の強度を示す拡散角度をαとした際に、αの絶対値が30度以上。
[2]さらに、下記条件A−2を満たす上記[1]に記載の量子ドットシート。
<条件A−2>
−85度〜+85度の透過光の強度の最大値を1と規格化した際の−45度〜+45度までの強度の総和をP45とした際に、P45が60以上。
[3]さらに、下記条件A−3を満たす上記[1]又は[2]に記載の量子ドットシート。
<条件A−3>
−85度〜+85度の透過光の強度の最大値を1と規格化した際の−60度〜+60度までの強度の総和をP60とした際に、P60が75以上。
[4]さらに、下記条件B−2を満たす上記[1]〜[3]の何れかに記載の量子ドットシート。
<条件B−2>
前記最大値の1/3の強度を示す拡散角度をβとした際に、βの絶対値が45度以上。
[6]前記バインダー樹脂の屈折率をnA、前記内部拡散粒子の屈折率をnBとした際に、nB/nAが、1.02以上又は0.98以下である上記[5]に記載の量子ドットシート。
[7]前記量子ドット含有層の両面を光透過性基材で挟み込んでなる上記[1]〜[6]の何れかに記載の量子ドットシート。
[8]さらに、光拡散層を有する上記[1]〜[7]の何れかに記載の量子ドットシート。
[9]前記量子ドットシートの少なくとも一方の表面は、JIS B0601:2001に準拠するカットオフ値0.8mmの算術平均粗さRaが0.1〜10μmである上記[1]〜[8]の何れかに記載の量子ドットシート。
[10]一次光を放出する少なくとも1つの光源と、前記光源に隣接して配置され、導光/又は拡散のための光学板と、前記光学板の光出射側に配置された量子ドットシートとを備えたバックライトにおいて、前記量子ドットシートが上記[1]〜[9]の何れかに記載の量子ドットシートであるバックライト。
[11]バックライト及び液晶パネルを備えた液晶表示装置であって、前記バックライトが上記[10]に記載のバックライトである液晶表示装置。
[量子ドットシート]
本発明の量子ドットシートは、量子ドットシートであって、前記量子ドットシートは、一次光を吸収して二次光を放出する量子ドット及びバインダー樹脂を含む量子ドット含有層を有し、前記量子ドットシートの何れか一方の表面に対して、光源をハロゲンランプ(12V、48W)とする可視光線を垂直に照射し、透過光の強度を−85度〜+85度までの範囲で1度ごとに測定した際に、下記条件A−1及び条件B−1の少なくとも何れかを満たすものである。
<条件A−1>
−85度〜+85度の透過光の強度の最大値を1と規格化した際の−30度〜+30度までの強度の総和をP30とした際に、P30が50以上。
<条件B−1>
前記最大値の1/2の強度を示す拡散角度をαとした際に、αの絶対値が30度以上。
条件A−1は、透過光の強度の最大値を1と規格化した際の−30度〜+30度までの強度の総和を示すP30が50以上であることを要求している。
以下、条件A−1を満たすことにより、エッジ領域の色味及び色味の角度依存性を改善することができる理由を説明する。
量子ドットから放出される二次光は360度に均等に拡散する。一方、一次光は指向性を有し拡散方向が均一ではない。また、一次光のうち、量子ドットに吸収されずに透過するものも、指向性を有し拡散方向が均一ではない。
したがって、量子ドット含有層を単純に形成してなる量子ドットシートに一次光を入射した場合、透過する光のうち、二次光は均等拡散である一方、一次光は指向性を有することになる。そして、均等拡散である二次光は高角度まで多くの割合の光が拡散し、量子ドットシートのエッジ領域から光が漏れやすい一方で、一次光は高角度の拡散光の割合が少なく、エッジ領域から光が漏れにくい。このため、エッジ領域は一次光の割合が多くなり、一次光の色味(一次光が青色の場合は青味)を帯びることになる。
また、一次光が指向性を有する場合、低角度の領域では一次光の量が十分である一方で、高角度の領域では一次光の量が少なくなる。このため、低角度の領域と高角度の領域とで色味が異なり、色味の角度依存性を生じてしまう。
このように、エッジ領域の色味及び色味の角度依存性は、一次光の指向性が原因であると考えられる。
透過光の強度は、通常、正透過方向(0度)が最も大きく、角度がプラス方向及びマイナス方向に大きくなるにつれて低下する。そして、角度がプラス方向及びマイナス方向に大きくなるにつれて透過光の強度が低下する度合いは、拡散が弱いほど大きくなる。この傾向は、透過光の強度の最大値を1と規格化した際も同様である。
したがって、透過光の強度の最大値を1と規格化し、規格化した際の−30度〜+30度までの強度の総和であるP30は、安定注視野でのサンプルの拡散の強さを示すことになる。安定注視野とは、有効視野+頭部運動により無理のない情報受容が可能な範囲であり、水平方向が±30〜45度、上方向が20〜30度、下方向が25〜40度とされている(例えば、インターネット<URL:http://dbnst.nii.ac.jp/view_image/2515/4526?height=785&width=421>)。つまり、P30は、安定注視野の必要最低限の範囲における拡散の強さを示している。なお、正透過方向(0度)の強度はサンプルや光源の種類により大きく異なるため、−30度〜+30度の強度の測定値をそのまま総和しても、該総和は拡散の強さの比較にはつながらない。
また、高角度の領域では一次光の割合が少ない一方で、低角度の領域では一次光の割合が多くなる。このため、高角度を除いた角度範囲の強度の総和は、一次光の拡散の強さを適切に表していると考えられる。
したがって、条件A−1(P30が50以上)を満たすことは、安定注視野の必要最低限の範囲において、量子ドットシートの拡散が強いこと、及び一次光に対する拡散が強いことを意味している。
そして、指向性は強い拡散により均一化に近づけることができる。このため、条件A−1(P30が50以上)を満たすことにより、一次光の指向性を原因とするエッジ領域の色味及び色味の角度依存性を改善できると考えられる。
一方、条件A−1を満たさない場合、一次光の指向性を十分に均一化できず、エッジ領域の色味及び色味の角度依存性を改善できないと考えられる。
条件B−1は、−85度〜+85度の透過光の強度の最大値の1/2の強度を示す拡散角度をαとした際に、αの絶対値が30度以上であることを要求している。
以下、条件B−1を満たすことにより、エッジ領域の色味及び色味の角度依存性を改善することができる理由を説明する。
また、拡散が所定の強さを有することを前提とすれば、透過光の強度の最大値〜該最大値の1/2の強度の範囲では、人間の目で強度差は認識されない。また、上述したように、低角度の領域では一次光の割合が多い。したがって、αの絶対値が30度以上であり条件B−1を満たすことは、安定注視野の必要最低限の範囲内において、強度差が認識されにくい程度に拡散が強いこと、及び一次光に対する拡散が強いことを意味している。
そして、上述したように、エッジ領域の色味及び色味の角度依存性は、一次光の指向性が原因であると考えられるが、指向性は強い拡散により均一化に近づけることができる。
このため、条件B−1(αの絶対値が30度以上)を満たすことにより、一次光の指向性を原因とするエッジ領域の色味及び色味の角度依存性を改善できると考えられる。
一方、条件B−1を満たさない場合、一次光の指向性を十分に均一化できず、エッジ領域の色味及び色味の角度依存性を改善できないと考えられる。
なお、透過光の強度の最大値の1/2を示す角度は、プラス方向及びマイナス方向にそれぞれ存在する。本発明において、αの絶対値とは、プラス方向とマイナス方向の絶対値の平均値を意味する。後述するβについても同様である。
<条件A−2>
−85度〜+85度の透過光の強度の最大値を1と規格化した際の−45度〜+45度までの強度の総和をP45とした際に、P45が60以上。
P45は70以上であることがより好ましく、75以上であることがさらに好ましい。なお、偏光板の光漏れを防ぐ観点から、P45は85以下であることが好ましい。
<条件A−3>
−85度〜+85度の透過光の強度の最大値を1と規格化した際の−60度〜+60度までの強度の総和をP60とした際に、P60が75以上。
条件A−3を満たすことは、上記のように高角度の領域においても拡散が強いことを意味している。したがって、条件A−3を満たすことにより、エッジ領域の色味及び色味の角度依存性をより改善することができる。
P60は83以上であることがより好ましく、90以上であることがさらに好ましい。なお、偏光板の光漏れを防ぐ観点から、P60は105以下であることが好ましい。
<条件A−4>
P45−P30が13以上。
P45−P30は15以上であることがより好ましく、20以上であることがさらに好ましい。なお、偏光板の光漏れを防ぐ観点から、P45−P30は25以下であることが好ましい。
<条件A−5>
P60−P45が8以上。
P60−P45は12以上であることがより好ましく、15以上であることがさらに好ましい。なお、偏光板の光漏れを防ぐ観点から、P60−P45は20以下であることが好ましい。
<条件B−2>
−85度〜+85度の透過光の強度の最大値の1/3の強度を示す拡散角度をβとした際に、βの絶対値が45度以上。
したがって、条件B−2を満たすことにより、エッジ領域の色味及び色味の角度依存性をより改善することができる。
βの絶対値は58度以上であることがより好ましく、65度以上であることがさらに好ましい。なお、偏光板の光漏れを防ぐ観点から、βの絶対値は75度以下であることが好ましい。
<条件B−3>
βの絶対値とαの絶対値との差が11.5度以上。
βの絶対値とαの絶対値との差は12度以上であることがより好ましい。なお、偏光板の光漏れを防ぐ観点から、βの絶対値とαの絶対値との差は15度以下であることが好ましい。
透過光の強度は以下のように測定できる。
まず、量子ドットシートの何れか一方の表面に対して、光源をハロゲンランプ(12V、48W)とする可視光線を平行光線として照射する。透過光の強度の測定において、量子ドットシートに光を照射する面は、量子ドットシートをバックライトとして使用する際の光入射面(導光又は拡散のための光学板に対向する側の面)とすることが好ましい。
光を照射した後、透過した光について、一定の角度範囲で1度ごとに受光器を走査して、各角度での強度(光度)を測定する。測定範囲は、前記垂直方向を0度(正透過方向)として、±85度の範囲の測定を行う。強度測定の際は光源の明るさを一定とする。また、強度(光度)測定の際は、受光器の絞りにより検出する受光器の開口角を1度とする。このため、例えば、0度(正透過方向)の測定では±0.5度の範囲を測定し、1度の測定では0.5〜1.5度の範囲を測定し、−1度の測定では−0.5〜−1.5度の範囲を測定することになる。強度を測定する装置については、特に制限はなく、汎用の変角光度計(ゴニオフォトメーター)を用いることができる。本発明においては、変角光度計として、日本電色工業社製の商品名GC5000L(光束径:約3mm、光束内傾斜角:0.8度以内、受光器の開口角:1度)を使用した。
図7〜9は、実施例1、3及び比較例1の量子ドットシートの透過光の規格化した強度分布を示す図である。なお、図7〜9の強度分布図は、1度ごとの強度の値の直線補間による近似曲線である。
上述したP30、P45、P60、α及びβは、20回測定した際の平均値とする。
また、本発明の量子ドットシートは、JIS K7374:2007に準拠して測定した、写像性測定器の光学櫛の幅が0.25mm、0.5mm及び1.0mmの透過像鮮明度をC0.25、C0.5及びC1.0とした際に、C0.25、C0.5及びC1.0の総和Csが200%以下であることが好ましい。
通常、透過像鮮明度は、拡散が強くなると低下し、拡散が弱くなると増加する。つまり、Csが200%以下であることは、拡散が強いことを示している。
したがって、Csを200%以下とすることにより、エッジ領域の色味及び色味の角度依存性をより改善することができる。また、Csを200%以下とすることにより、光源の形状や導光板のドットパターンを隠蔽しやすくできる。
Csは120%以下であることがより好ましく、75%以下であることがさらに好ましく、25%以下であることがよりさらに好ましい。また、CSは、より好ましくは10%以下であり、0%であることが最も好ましい。
上述したように透過像鮮明度は拡散の強さを示すが、C0.5及びC1.0は、拡散の中でも中〜高角度の拡散の強さを示す。つまり、C0.5が60.0%以下であり、C1.0が85.0%以下であることは、中〜高角度の拡散が強いことを示している。
したがって、C0.5及びC1.0が上記条件を満たすことにより、エッジ領域の色味及び色味の角度依存性をより改善することができる。また、C0.5及びC2.0が上記条件を満たすことにより、光源の形状や導光板のドットパターンを隠蔽しやすくできる。
C0.5は35.0%以下であることがより好ましく、20.0%以下であることがさらに好ましく、6.0%以下であることがよりさらに好ましい。また、C0.5は、より好ましくは3.0%以下であり、0%であることが最も好ましい。
C1.0は55.0%以下であることがより好ましく、40.0%以下であることがさらに好ましく、15.0%以下であることがよりさらに好ましい。また、C1.0は、より好ましくは5.0%以下であり、0%であることが最も好ましい。
上述したように透過像鮮明度は拡散の強さを示すが、C0.25は、拡散の中でも低角度の拡散の強さを示す。つまり、C0.25が55.0%以下であることは、低角度の拡散が強いことを示している。なお、量子ドットシートが干渉ムラを生じると、拡散が強いにも関わらず、C0.25が上昇する場合がある。つまり、C0.25が55.0%以下であることは、低角度の拡散が強く、かつ干渉ムラを生じないことを示している。
したがって、C0.25を55.0%以下とすることにより、エッジ領域の色味及び色味の角度依存性をより改善することができるとともに、干渉ムラを抑制できる。
C0.25は30.0%以下であることがより好ましく、15.0%以下であることがさらに好ましく、4.0%以下であることがよりさらに好ましい。また、C0.25は、より好ましくは2.0%以下であり、0%であることが最も好ましい。なお、干渉ムラによりC0.25が上昇する理由は、量子ドットから放出される光は波長の幅が狭く単色性が強いため干渉ムラが生じやすく、該干渉ムラによって波形が変化するためと考えられる。
透過像鮮明度の測定において、量子ドットシートに光を照射する面は、量子ドットシートをバックライトの構成部材として使用する際の光入射面(導光又は拡散のための光学板に対向する側の面)とすることが好ましい。
なお、本発明において、C0.25、C0.5、C1.0及びCsは、20回測定した際の平均値とする。
本発明の量子ドットシートのJIS K7361−1:1997の全光線透過率は特に限定されないが通常は40%以上程度である。
なお、全光線透過率の強度の測定において、量子ドットシートに光を照射する面は、量子ドットシートをバックライトとして使用する際の光入射面(導光又は拡散のための光学板に対向する側の面)とすることが好ましい。
本発明の量子ドットシートは、少なくとも一方の表面の算術平均粗さRaが0.1〜10μmであることが好ましく、0.2〜8μmであることがより好ましく、0.5〜5μmであることがさらに好ましい。また、量子ドットシートの両面が前記Raの範囲を満たすことが好ましい。
Raを0.1μm以上とすることにより、量子ドットシートと接触する部材との密着を防止できる。量子ドットシートと接触する部材とは、例えば、量子ドットシートの光出射側に位置するプリズムシート、量子ドットシートの光入射側に位置する導光又は拡散のための光学板が挙げられる。また、Raを10μm以下とすることにより、偏光板の光漏れ及び正面輝度の低下を抑制できる。
また、拡散の強さを制御することによって、色味の角度依存性の抑制、エッジ領域の色味の抑制、偏光板の光漏れ、及び正面輝度の低下の抑制のバランスを図る観点からは、Raは0.5〜10μmであることが好ましく、1〜5μmであることがより好ましい。また、光入射面側のRaを1μm以上とすることにより、再帰反射性が付与され、光のリサイクル率が高まり、量子ドットの含有量を少なくすることが可能となる。
なお、Ra及び後述するRzJISは、JIS B0601:2001に準拠するものであり、カットオフ値0.8mmで20回測定した際の平均値である。
RzJISが上記範囲を満たすことは、量子ドットシートの表面粗さが一定のランダム性を有しつつ、かつ粗さに極端な偏りがないことを示している。したがって、RzJISが上記範囲を満たすことにより、拡散の偏りを低減するとともに、局所的な密着を防止することができる。
また、拡散の強さを制御することによって、色味の角度依存性の抑制、エッジ領域の色味の抑制、偏光板の光漏れ、及び正面輝度の低下の抑制のバランスを図る観点からは、RzJISは1〜10μmであることが好ましく、2〜8μmであることがより好ましい。
Ra及びRzJISを上記範囲とするには、量子ドットシートの最表面に後述する光拡散層を位置させればよい。
本発明の量子ドットシートは、一次光を吸収して二次光を放出する量子ドット及びバインダー樹脂を含む量子ドット含有層を有する。
量子ドットとしては、青に相当する波長の一次光を吸収して赤に相当する波長の二次光を放出する第1量子ドット、及び青に相当する波長の一次光を吸収して緑に相当する波長の二次光を放出する第2量子ドットの少なくとも一種を含むことが好ましく、前記第1量子ドット及び前記第2量子ドットの両方を含むことがより好ましい。
青に相当する波長の一次光は、ピーク波長が380〜480nmの範囲であることが好ましく、ピーク波長が450nmであることがより好ましい。また、緑に相当する波長の二次光は、ピーク波長が495〜570nmの範囲であることが好ましく、ピーク波長が528nmであることがより好ましい。赤に相当する波長の二次光は、ピーク波長が620〜750nmの範囲であることが好ましく、ピーク波長が637nmであることがより好ましい。
図1〜3は、量子ドット含有層以外の構成(光透過性基材、バリア層、光拡散層等)を有しているが、本発明の量子ドットシートは、量子ドット含有層を少なくとも有し、上記条件A−1及び条件B−1の少なくとも何れかを満たすものであればよく、量子ドット含有層以外の構成(光透過性基材、バリア層、光拡散層等)は必要に応じて設ければよい。
なお、図1〜3の量子ドットシートは量子ドット含有層が一層のみであるが、量子ドットシートは量子ドット含有層を二層以上有していてもよい。
なお、厚み方向に上下対称の層構成とは、上下で層の数、層の種類が同一であるとともに、各層の厚みが略同一であることをいう。厚みが略同一と言えるためには、対象の関係にある上下の層の厚みの比が0.95〜1.05の範囲であることが好ましく、0.97〜1.03の範囲であることがより好ましい。
また、対称の関係にある層同士は組成も略同一であることが好ましい。組成が略同一と言えるためには、層の構成成分の90質量%以上が同一であることが好ましく、95質量%以上が同一であることがより好ましく、99質量%以上が同一であることがさらに好ましい。
量子ドット(第1量子ドット及び第2量子ドット)について、以下に説明する。
量子ドット(Quantum dot)は、半導体のナノメートルサイズの微粒子で、電子や励起子がナノメートルサイズの小さな結晶内に閉じ込められる量子閉じ込め効果(量子サイズ効果)により、特異的な光学的、電気的性質を示し、半導体ナノ粒子とか、半導体ナノ結晶とも呼ばれるものである。
量子ドットは、半導体のナノメートルサイズの微粒子であり、量子閉じ込め効果(量子サイズ効果)を生じる材料であれば特に限定されない。例えば、既に述べたような、自らの粒径によって発光色が規制される半導体微粒子と、ドーパントを有する半導体微粒子がある。本発明における量子ドットとしては、自らの粒径によって発光色が規制される半導体微粒子及びドーパントを有する半導体微粒子のいずれも用いることができ、共に優れた色純度を得ることができる。
なお、量子ドット含有層中に、赤に相当する波長の二次光を放出する量子ドット、及び緑に相当する波長の二次光を放出する量子ドット以外の量子ドットを含有してもよい。
量子ドットの含有量は、量子ドット含有層の厚み、バックライトにおける光のリサイクル率、目的とする色味等に応じて適宜調整する。量子ドット含有層の厚みが後述する範囲であれば、量子ドット含有層のバインダー樹脂100質量部に対して、量子ドットの含有量は、0.01〜1.0質量部程度である。量子ドットの含有量がこの程度であれば、透過光強度及び透過像鮮明度の値に殆ど影響を与えない。
さらに、ドーパントを有する半導体微粒子からなる量子ドットとしては、上記半導体化合物に、Eu3+、Tb3+、Ag+、Cu+のような希土類金属のカチオン又は遷移金属のカチオンをドープしてなる半導体結晶を用いることもできる。
量子ドットのコアとなる材料としては、作製の容易性、可視域での発光を得られる粒径の制御性、蛍光量子収率の観点から、CdS、CdSe、CdTe、InP、InGaP等の半導体結晶が好適である。
コアシェル型の量子ドットを用いる場合にシェルを構成する半導体としては、励起子がコアに閉じ込められるように、コアを形成する半導体化合物よりもバンドギャップの高い材料を用いることで、量子ドットの発光効率を高めることができる。
このようなバンドギャップの大小関係を有するコアシェル構造(コア/シェル)としては、例えば、CdSe/ZnS、CdSe/ZnSe、CdSe/CdS、CdTe/CdS、InP/ZnS、Gap/ZnS、Si/ZnS、InN/GaN、InP/CdSSe、InP/ZnSeTe、InGaP/ZnSe、InGaP/ZnS、Si/AlP、InP/ZnSTe、InGaP/ZnSTe、InGaP/ZnSSe等が挙げられる。
一般的には、量子ドットの粒径(直径)は0.5〜20nmの範囲であることが好ましく、特に1〜10nmの範囲であることが好ましい。なお、量子ドットのサイズ分布が狭いほど、より鮮明な発光色を得ることができる。
量子ドットの形状は特に限定されず、例えば、球状、棒状、円盤状、その他の形状であってもよい。量子ドットの粒径は、粒子ドットが球状でない場合、同体積を有する真球状の値とすることができる。
量子ドットは、樹脂で被覆されているものであってもよい。また、量子ドット含有層のバインダー樹脂の屈折率をnAと、量子ドットを被覆する樹脂(被覆樹脂)の屈折率をnBとした際に、nB/nAが1.02以上又は0.98以下の関係を満たすことが好ましい。樹脂で被覆された量子ドットは、量子ドットの耐久性を向上することができる。また、バインダー樹脂の屈折率と被覆樹脂の屈折率とが前記関係を満たすことにより、樹脂で被覆された量子ドットは、後述する内部拡散粒子の作用を奏する。
なお、本発明において、屈折率は波長450nmの光によるものとする。
熱硬化性樹脂としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素メラミン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等が挙げられる。熱硬化性樹脂組成物には、これら硬化性樹脂に、必要に応じて硬化剤が添加される。
なお、本明細書において「(メタ)アクリレート」は、メタクリレート及びアクリレートを指すものである。また、本明細書において、「電離放射線」は、電磁波又は荷電粒子線のうち、分子を重合あるいは架橋し得るエネルギー量子を有するものを意味し、通常、紫外線(UV)又は電子線(EB)が用いられるが、その他、X線、γ線などの電磁波、α線、イオン線などの荷電粒子線も使用可能である。
また、電離放射線硬化性化合物は、モノマーであってもよく、オリゴマーであってもよく、低分子量のポリマーであってもよく、これらの混合物であってもよい。
電離放射線硬化性化合物の中でも単官能モノマーは、量子ドット含有層と光透過性基材との密着性を向上するとともに、重合収縮を抑制する点で好適である。特に、量子ドット含有層の厚みが厚い場合、単官能モノマーを用いた場合の前記効果が顕著となる。
また、単官能モノマーを用いて量子ドット含有層の密着性が向上すると、接着剤層を介することなく、量子ドット含有層に光透過性基材等の部材を密着させることが可能となる。つまり、単官能モノマーを用いて量子ドット含有層の密着性を向上させることにより、量子ドットシートの構成を、量子ドット含有層を中心として厚み方向に上下対称の構成としやすくできる。また、接着剤層を介することなく、量子ドット含有層を光透過性基材等の部材に密着させることにより、量子ドットの耐湿性及び耐酸素性を向上することができる。
全電離放射線硬化性化合物中における単官能モノマーの割合は40質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好まし、90質量%以上であることがよりさらに好ましく、100質量%であることが最も好ましい。
電離放射線硬化性化合物として単官能モノマーを用いる場合、製造時の液垂れ防止、量子ドット含有層の厚みの均一化、及び量子ドット含有層の密着性の観点から、単官能モノマーの分子量は、100〜500であることが好ましく、120〜400であることがより好ましく、150〜250であることがさらに好ましい。
光重合開始剤としては、アセトフェノン、ベンゾフェノン、α−ヒドロキシアルキルフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α−アシルオキシムエステル、チオキサンソン類等から選ばれる1種以上が挙げられる。
これら光重合開始剤は、融点が20℃以下であることが好ましい。融点が20℃以下の場合、製造時に上記の電離放射線硬化性化合物に添加する際に、室温下で容易に溶解させることができるためである。
また、光重合促進剤は、硬化時の空気による重合阻害を軽減させ硬化速度を速めることができるものであり、例えば、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル等から選ばれる1種以上が挙げられる。
量子ドット含有層中には、内部拡散粒子を含むことが好ましい。内部拡散粒子を含むことにより、高角度にまで光を拡散することができ、上述した条件A−1及び条件B−1を満たしやすくすることができる。
内部拡散粒子の形状は、球形、円盤状、ラグビーボール状、不定形等の形状が挙げられる。
また、内部拡散粒子は、中空粒子、多孔質粒子及び中実粒子の何れであってもよい。
nB/nAは、強い拡散性及び偏光板の光漏れの抑制のバランスの観点から、1.10以上0.95以下、又は1.15以上0.90以下であることがより好ましい。
内部拡散粒子の屈折率はベッケ法、バインダー樹脂の屈折率はアッベ法で測定することができる。
(1)光学顕微鏡にて量子ドット含有層の透過観察画像を撮像する。倍率は500〜2000倍が好ましい。
(2)観察画像から任意の10個の粒子を抽出し、個々の粒子の長径及び短径を測定し、長径及び短径の平均から個々の粒子の粒子径を算出する。長径は、個々の粒子の画面上において最も長い径とする。また、短径は、長径を構成する線分の中点に直交する線分を引き、該直交する線分が粒子と交わる2点間の距離をいうものとする。
(3)同じサンプルの別画面の観察画像において同様の作業を5回行って、合計50個分の粒子径の数平均から得られる値を内部拡散粒子の平均粒子径とする。
後述する光拡散層の拡散粒子の平均粒子径も、上記作業にならって算出できる。
量子ドット含有層の厚みは、例えば、走査型透過電子顕微鏡(STEM)を用いて撮影した断面の画像から20箇所の厚みを測定し、20箇所の値の平均値から算出できる。STEMの加速電圧は10kv〜30kV、倍率は1000〜7000倍とすることが好ましい。
量子ドットシートを構成する他の層の厚みも、上記と同様の手法により測定できる。なお、厚みがナノオーダーの場合は、STEMの倍率は5万〜30万倍とすることが好ましい。
本発明の量子ドットシートは、機械的強度及びコシの観点から光透過性基材を有することが好ましい。当該観点から、光透過性基材は、量子ドット含有層の上下にそれぞれ一枚以上有することが好ましい。
また、量子ドットシートは、量子ドット含有層の両面を光透過性基材で挟み込んでなる構成であることが好ましい。該構成によれば、量子ドット含有層を保護するとともに、量子ドットの耐酸素性及び耐湿性を向上することができる。
上記の中でも、機械的強度、寸法安定性及び耐熱性の観点からは、延伸加工、特に二軸延伸加工されたポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート)が好ましい。
光透過性基材の表面には、接着性向上のために、コロナ放電処理、酸化処理等の物理的な処理の他、アンカー剤又はプライマーと呼ばれる塗料の塗布を予め行ってもよい。
本発明の量子ドットシートは、量子ドットの耐湿性及び耐酸素性を向上するために、バリア層を有することが好ましい。バリア層は、量子ドット含有層の一方の側のみに有していてもよいが、量子ドット含有層の両側に有することが好ましい。
バリア層は、図2のように、量子ドット含有層を挟み込む光透過性基材に設けてもよいし、図3のように別の光透過性基材に設けてもよい。
また、バリア層は、量子ドット含有層に近い側に設けることが好ましい。例えば、後述する光拡散層を有する場合、光拡散層よりも量子ドット含有層側にバリア層を設けることが好ましい。
バリア層は、公知の無機物、無機酸化物及び無機アルコキシド等を用いて、公知の方法により形成することができ、その組成及び形成方法は特に限定されない。バリア層は、単層でもよく、2層以上有してもよい。バリア層を2層以上有する場合、それぞれが、同一の組成であってもよいし、異なる組成であってもよい。
加水分解膜の材料である無機アルコキシドは、金属アルコキシドともよばれるものであり、テトラアルコキシシラン等のケイ素アルコキシド、チタンアルコキシド、アルミニウムアルコキシド等が挙げられる。
バリア層としての蒸着膜の形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法及びイオンプレ−ティング法等の物理気相成長法(PVD法)、あるいは、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法及び光化学気相成長法等の化学気相成長法(CVD法)等が挙げられる。
本発明の量子ドットシートは、拡散を強くして条件A−1及び条件B−1の少なくとも何れかを満足しやすくするために、光拡散層を有することが好ましい。
光拡散層は、量子ドット含有層の一方の側のみに有していてもよいが、量子ドット含有層の両側に有することが好ましい。また、光拡散層は、量子ドットシートの最外層あるいは最外層と同一視できる位置に配置することが好ましい。光拡散層を量子ドット含有層の一方の側のみに有する場合、光拡散層は光出射面側の最外層あるいは最外層と同一視できる位置に配置することが好ましい。
なお、最外層と同一視できる位置とは、光拡散層の表面凹凸に実質的な影響を与えないような薄膜(厚み100nm以下の層)が光拡散層上に形成されている際の光拡散層の位置をいう。
光拡散層は、図1及び図2のように、量子ドット含有層を挟み込む光透過性基材上に設けてもよいし、図3のように別の光透過性基材上に設けてもよい。
光拡散層は、例えば、バインダー樹脂及び拡散粒子から形成できる。
熱硬化性樹脂組成物及び電離放射線硬化性樹脂組成物は、量子ドット含有層で例示したものと同様のものを用いることができる。
光出射面側の光拡散層の拡散粒子の平均粒子径と、光拡散層の厚みとの比を0.10以上とすることにより、強い外部拡散を付与することができる。また、光入射面側の光拡散層の拡散粒子の平均粒子径と、光拡散層の厚みとの比を0.10以上とすることにより、再帰反射性が付与され、光のリサイクル率が高まり、量子ドットの含有量を少なくすることが可能となる。また、拡散粒子の平均粒子径と、光拡散層の厚みとの比を2.00以下とすることにより、光拡散層において拡散粒子を十分に保持できる。
また、上記の比に基づく効果を得やすくする観点から、光拡散層の拡散粒子の平均粒子径は、1〜20μmであることが好ましく、1〜10μmであることがより好ましい。
光拡散層の拡散粒子は、拡散性と塗膜強度のバランスの観点から、バインダー樹脂100質量部に対して、10〜200質量部であることが好ましく、30〜170質量部であることがより好ましく、50〜150質量部であることがさらに好ましい。
量子ドットシートを構成する各層を積層するため、各層の間に接着剤層を介在させてもよい。例えば、図3では、光透過性基材とバリアフィルムとの間、バリアフィルムと拡散フィルムとの間に接着剤層を有している。
接着剤層は、汎用の感圧型接着剤(粘着剤)、熱硬化型接着剤、電離放射線硬化型接着剤から形成することができる。
接着剤層の厚みは、接着力及び薄膜化の観点から、0.5〜20μmであることが好ましく、1〜10μmであることがより好ましい。
(a)量子ドット含有層を基準として、量子ドット含有層の一方の面上に位置させる光透過性基材及び層を積層し、積層体Aを得る工程。
(b)量子ドット含有層を基準として、量子ドット含有層の他方の面上に位置させる光透過性基材及び層を積層し、積層体Bを得る工程。
(c)積層体A及び積層体Bの何れか一方の積層体の一方の面に、一次光を吸収して二次光を放出する量子ドット及びバインダー樹脂成分を含む量子ドット含有層塗布液を塗布し、量子ドット含有層を形成する工程。
(d)工程(c)で量子ドット含有層を形成していない積層体と、工程(c)で量子ドット含有層を形成した積層体の量子ドット含有層側の面とを貼り合わせる工程。
第一に、電離放射線硬化性樹脂組成物が単官能モノマーを含む(言い換えると、量子ドット含有層塗布液が単官能モノマーを含む)ことが好ましい。
第二に、工程(c)で量子ドット含有層を形成する際に、電離放射線を照射しないか、電離放射線の照射量を抑制して電離放射線硬化性樹脂組成物に未硬化の部分を残しておき、工程(d)の後に電離放射線を照射して、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化を進行させることが好ましい。
第一の手法及び第二の手法を組み合わせると、工程(d)において、接着剤層を介することなく2つの積層体を貼り合わせる作業性がより向上する点で好ましい。
本発明のバックライトは、一次光を放出する少なくとも1つの光源と、前記光源に隣接して配置され、導光又は拡散のための光学板と、前記光学板の光出射側に配置された量子ドットシートとを備えたバックライトにおいて、前記量子ドットシートが上述した本発明の量子ドットシートであるものである。
量子ドットシートの上下の何れの面から光を入射しても条件A−1又は条件B−1を満たす場合、バックライトに量子ドットシートを設置する向きは特に限定されない。一方、量子ドットシートの上下の何れか一方の面から光を入射した場合にのみに条件A−1又は条件B−1を満たす場合、該条件を満たした際の光入射面が導光又は拡散のための光学板と対向するように、バックライトに量子ドットシートを設置するものとする。
なお、量子ドットシートの量子ドット含有層中に、第1量子ドット及び第2量子ドットの一方のみを含有する場合、青に相当する波長の一次光を放出する発光体からなる一次光源に加えて、補助光源を有することが好ましい。具体的には、量子ドット含有層中に第1量子ドットのみを含有する場合には、緑色に相当する波長の光を放出する発光体を補助光源として用いることが好ましい。また、量子ドット含有層中に第2量子ドットのみを含有する場合には、赤色に相当する波長の光を放出する発光体を補助光源として用いることが好ましい。
本発明の液晶表示装置は、バックライト及び液晶パネルを備えた液晶表示装置であって、前記バックライトが上述した本発明のバックライトであるものである。
カラーフィルターの形成方法は、所定の色に着色したインキ組成物を調整して、着色パターン毎に印刷することによって形成する方法や、所定の色の着色剤を含有した塗料タイプの感光性樹脂組成物を用いて、フォトリソグラフィ法によって形成する方法が挙げられる。
以下のように、実施例及び比較例の量子ドットシートの物性測定及び評価を行った。結果を表1に示す。
明細書本文に記載した方法により、変角光度計(GC−5000L、日本電色工業社製、光源:ハロゲンランプ(12V、48W))を用いて、透過測定にて光源角度0度、感度設定を1000倍に設定し、量子ドットシートの透過光の強度を1度ごとに測定し、測定した強度を規格化して、P30、P45及びP60を算出した。また、測定結果から1度ごとの強度の値の直線補間による近似曲線を作成し、該近似曲線と、透過光の強度の最大値とから、α及びβの絶対値を算出した。20回測定した際の平均値を表1に示す。なお、強度は正透過方向(0度)の±85度の範囲を測定した。
実施例1〜3の量子ドットシートについて、スガ試験機社製の写像性測定器(商品名:ICM−1T)を用いて、JIS K7374:2007に準拠して、C0.25、C0.5及びC1.0を測定した。20回測定した際の平均値を表1に示す。
表面粗さ測定器(型番:SE−3400/小坂研究所株式会社製)を用いて、JIS B0601:2001に準拠して、下記の測定条件により、量子ドットシートの表面のRa及びRzJISを測定した。20回測定した際の平均値を表1に示す。
[表面粗さ検出部の触針]
小坂研究所社製の商品名SE2555N(先端曲率半径:2μm、頂角:90度、材質:ダイヤモンド)
[表面粗さ測定器の測定条件]
・基準長さ(粗さ曲線のカットオフ値λc):0.8mm
・評価長さ(基準長さ(カットオフ値λc)×5):4.0mm
・触針の送り速さ:0.5mm/s
・予備長さ:(カットオフ値λc)×2
・縦倍率:2000倍
・横倍率:10倍
実施例及び比較例のバックライトを点灯し、バックライトのエッジ領域の色味を正面方向から目視で評価した。全く青味が気にならないものを1点、若干青味が気になるが実用上問題ないレベルであるものを2点、青味が強く実用上問題あるレベルであるものを3点とする評価基準で、20人の被験者が評価を行い、平均点を算出した。平均点が1.25点以下のものを「AAA」、平均点が1.25点超1.50点以下のものを「AA」、平均点が1.50点超1.75点以下のものを「A」、平均点が1.75点超2.00点以下のものを「B」、平均点が2.00点超2.25点以下のものを「B−」、平均点が2.25点超のものを「C」とした。
実施例及び比較例のバックライトを点灯し、様々な方向からバックライトの中心付近の色味を目視で評価した。角度による色味の変化が全く気にならないものを1点、角度による色味の変化が若干気になるが実用上問題ないレベルであるものを2点、角度による色味の変化が大きく実用上問題あるレベルであるものを3点とする評価基準で、20人の被験者が評価を行い、平均点を算出した。平均点が1.25点以下のものを「AAA」、平均点が1.25点超1.50点以下のものを「AA」、平均点が1.50点超1.75点以下のものを「A」、平均点が1.75点超2.00点以下のものを「B」、平均点が2.00点超2.25点以下のものを「B−」、平均点が2.25点超のものを「C」とした。
蛍光灯照明下で、実施例及び比較例の量子ドットシートの干渉ムラの有無を目視で観察した。干渉ムラが観察されないものを「A」、干渉ムラが若干観察されるものを「B」、干渉ムラが激しく観察されるものを「C」とした。
技術文献「Journal of American Chemical Society.2007,129,15432−15433」に記載されている方法を参照し、蛍光スペクトルのピーク波長が637nmのInP/ZnSコアシェル型量子ドット(量子ドットA)、及び蛍光スペクトルのピーク波長が528nmのInP/ZnSコアシェル型量子ドット(量子ドットB)を作製した。
次いで、アミノポリスチレン(SMA社製、商品名:SMA EF80)及びエポキシ樹脂(Loctite社製、商品名:E−30CL)を溶媒に溶かした混合液に量子ドットAを添加し、量子ドットA−アミノポリスチレン混合液を調整した。該混合液の溶媒を蒸発させ、さらに混合物を硬化させて硬化物を得た後、該硬化物をボールミルで粉砕して、量子ドットAがアミノポリスチレン及びエポキシ樹脂でコーティングされてなる量子ドットCを得た。同様の作業を量子ドットBに対しても行い、量子ドットBがアミノポリスチレン及びエポキシ樹脂でコーティングされてなる量子ドットDを得た。
[実施例1]
厚み12μmの二軸延伸PETフィルムの一方の面上に、PVD法にて酸化ケイ素からなる膜厚20nmのバリア層を形成し、バリアフィルムを得た。次いで、厚み50μmの二軸延伸PETフィルムの一方の面上に、下記処方の光拡散層塗布液a1を乾燥後の厚みが11μmとなるように塗布、乾燥した後、紫外線照射して光拡散層を形成し、光拡散フィルムを得た。次いで、光拡散フィルムと、バリアフィルムと、厚み50μmの二軸延伸PETフィルムとを、前記の順番で厚み3μmの接着剤層を介して積層し、積層体Aを得た(図3参照)。バリアフィルムと光拡散フィルムとは、両者の二軸延伸PETフィルム側の面が対向するようにして貼り合わせた。次いで、上記と同様の作業により積層体Bを得た。
次いで、積層体Aの二軸延伸PETフィルム側の面に、下記処方の量子ドット含有層塗布液b1を乾燥後の厚みが100μmとなるように塗布、乾燥し、電離放射線未照射の量子ドット含有層を形成した。
次いで、電離放射線未照射の量子ドット含有層と、積層体Bの二軸延伸PETフィルム側の面とを対向させてラミネートし、積層体Aの光拡散層側から紫外線を照射して、電離放射線硬化性樹脂組成物の硬化を進行させ、実施例1の量子ドットシートを得た。
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 30部
(日本化薬社製、KAYARAD−PET−30)
・ウレタンアクリレート 70部
(日本合成化学社製、UV1700B)
・光重合開始剤 5部
(BASF社製、イルガキュア184)
・シリコーン系レベリング剤 0.1部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、TSF4460)
・ウレタン樹脂系拡散粒子 100部
(平均粒子径3μm)
・希釈溶剤 500部
・イソノニルアクリレート 100部
(単官能モノマー、屈折率1.45)
・光重合開始剤 5部
(BASF社製、イルガキュア184)
・量子ドットA 0.2部
・量子ドットB 0.2部
・内部散乱粒子 20部
(真球状アルミナ、平均粒子径1.5μm、屈折率1.76)
・希釈溶剤 5部
量子ドット含有層塗布液b1の内部散乱粒子を、真球状ジルコニア(平均粒子径0.1μm、屈折率2.2)に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例2の量子ドットシートを得た。
光拡散層塗布液a1を下記の光拡散層塗布液a2に変更し、光拡散層の厚みを2μmに変更した以外は実施例1と同様にして積層体A及びBを得た。次いで、積層体A1及び積層体B1の光拡散層上に、下記のオーバーコート層塗布液c1を乾燥後の厚みが120nmとなるように塗布、乾燥、紫外線照射してオーバーコート層を形成し、積層体A1及び積層体B1を得た。次いで、積層体A1の二軸延伸PETフィルム側の面に、下記処方の量子ドット含有層塗布液b2を乾燥後の厚みが100μmとなるように塗布、乾燥し、アクリルポリオールとイソシアネートとが完全に反応していない量子ドット含有層を形成した。
次いで、量子ドット含有層と、積層体B1の二軸延伸PETフィルム側の面とを対向させてラミネートし、50℃で一週間エージング処理してアクリルポリオールとイソシアネートとの反応を進行させ、実施例3の量子ドットシートを得た。
・ペンタエリスリトールトリアクリレート 30部
(日本化薬社製、KAYARAD−PET−30)
・ウレタンアクリレート 70部
(日本合成化学社製、UV1700B)
・光重合開始剤 5部
(BASF社製、イルガキュア184)
・シリコーン系レベリング剤 0.1部
(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製、TSF4460)
・ウレタン樹脂系拡散粒子 5部
(平均粒子径3μm)
・希釈溶剤 500部
・アクリルポリオール 162部
(DIC社製、アクリディックA−807、固形分50%)
・イソシアネート 32部
(三井化学社製、タケネートD110N、固形分60%)
・量子ドットC 0.4部
・量子ドットD 0.4部
・希釈溶剤 400部
・紫外線硬化性樹脂 1部
(日本化薬社製、KAYARAD−PET−30)
・光重合開始剤 0.2部
(BASF社製、イルガキュア127)
・レベリング剤 0.1部
(大日精化工業社製、セイカビーム10−28(MB))
・希釈溶剤 90部
量子ドット含有層塗布液b1の内部散乱粒子を、真球状スチレンビーズ(平均粒子径3.0μm、屈折率1.59)に変更した以外は、実施例1と同様にして、実施例4の量子ドットシートを得た。
量子ドット含有層塗布液1aから内部散乱粒子を除いた以外は、実施例1と同様にして、比較例1の量子ドットシートを得た。
光拡散層塗布液a1のウレタン樹脂系拡散粒子の添加量を80部に変更し、量子ドット含有層塗布液1aから内部散乱粒子を除いた以外は、実施例1と同様にして、比較例2の量子ドットシートを得た。
光拡散層塗布液a1のウレタン樹脂系拡散粒子の添加量を5部に変更し、光拡散層の厚みを3μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例3の量子ドットシートを得た。
光拡散層塗布液a1のウレタン樹脂系拡散粒子の添加量を0部に変更した以外は、実施例1と同様にして、比較例4の量子ドットシートを得た。
光源に青色LEDを用いている市販の液晶表示装置(対角7インチ)を分解し、バックライトを取り出した。バックライトはエッジライト型であり、導光板の下方に反射板、導光板の上方に光拡散フィルム、プリズムシート2枚を有するものであった。なお、2枚のプリズムシートは、下側のものと上側のものとでストライプラインが直交するものであった。
上記バックライトから光拡散フィルムを取り除き、導光板とプリズムシートとの間に、実施例1〜4及び比較例1〜4の量子ドット含有シートを配置して、実施例1〜4及び比較例1〜4のバックライトを得た。
次いで、分解した液晶表示装置のバックライトが設置されていた箇所に、実施例1〜4及び比較例1〜4のバックライトを戻し、実施例1〜4及び比較例1〜4の液晶表示装置を得た。
21a、21b、31a、31b、41a、41b:光透過性基材
30a、30b:バリアフィルム
32a、32b:バリア層
40a、40b:光拡散フィルム
42a、42b:光拡散層
51a、51b、52a、52b:接着剤層
61:積層体A
62:積層体B
100:量子ドットシート
110:光源
120:光学板
130:反射板
140:プリズムシート
200:バックライト
210:液晶パネル
220:ホルダ
300:液晶表示装置
Claims (11)
- 量子ドットシートであって、前記量子ドットシートは、一次光を吸収して二次光を放出する量子ドット及びバインダー樹脂を含む量子ドット含有層を有し、前記量子ドットシートの何れか一方の表面に対して、光源をハロゲンランプ(12V、48W)とする可視光線を垂直に照射し、透過光の強度を−85度〜+85度までの範囲で1度ごとに測定した際に、下記条件A−1及び条件B−1の少なくとも何れかを満たす、量子ドットシート。
<条件A−1>
−85度〜+85度の透過光の強度の最大値を1と規格化した際の−30度〜+30度までの強度の総和をP30とした際に、P30が50以上。
<条件B−1>
前記最大値の1/2の強度を示す拡散角度をαとした際に、αの絶対値が30度以上。 - さらに、下記条件A−2を満たす請求項1に記載の量子ドットシート。
<条件A−2>
−85度〜+85度の透過光の強度の最大値を1と規格化した際の−45度〜+45度までの強度の総和をP45とした際に、P45が60以上。 - さらに、下記条件A−3を満たす請求項1又は2に記載の量子ドットシート。
<条件A−3>
−85度〜+85度の透過光の強度の最大値を1と規格化した際の−60度〜+60度までの強度の総和をP60とした際に、P60が75以上。 - さらに、下記条件B−2を満たす請求項1〜3の何れか1項に記載の量子ドットシート。
<条件B−2>
前記最大値の1/3の強度を示す拡散角度をβとした際に、βの絶対値が45度以上。 - 前記量子ドット含有層中に内部拡散粒子を含む請求項1〜4の何れか1項に記載の量子ドットシート。
- 前記バインダー樹脂の屈折率をnA、前記内部拡散粒子の屈折率をnBとした際に、nB/nAが、1.02以上又は0.98以下である請求項5に記載の量子ドットシート。
- 前記量子ドット含有層の両面を光透過性基材で挟み込んでなる請求項1〜6の何れか1項に記載の量子ドットシート。
- さらに、光拡散層を有する請求項1〜7の何れか1項に記載の量子ドットシート。
- 前記量子ドットシートの少なくとも一方の表面は、JIS B0601:2001に準拠するカットオフ値0.8mmの算術平均粗さRaが0.1〜10μmである請求項1〜8の何れか1項に記載の量子ドットシート。
- 一次光を放出する少なくとも1つの光源と、前記光源に隣接して配置され、導光/又は拡散のための光学板と、前記光学板の光出射側に配置された量子ドットシートとを備えたバックライトにおいて、前記量子ドットシートが請求項1〜9の何れか1項に記載の量子ドットシートであるバックライト。
- バックライト及び液晶パネルを備えた液晶表示装置であって、前記バックライトが請求項10に記載のバックライトである液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015140801A JP6550992B2 (ja) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015140801A JP6550992B2 (ja) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017021295A JP2017021295A (ja) | 2017-01-26 |
JP6550992B2 true JP6550992B2 (ja) | 2019-07-31 |
Family
ID=57888246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015140801A Active JP6550992B2 (ja) | 2015-07-14 | 2015-07-14 | 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6550992B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107656394A (zh) * | 2017-05-04 | 2018-02-02 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种背光模组和显示设备 |
CN107703676A (zh) * | 2017-05-04 | 2018-02-16 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种光学膜组件、背光模组及显示设备 |
CN206946014U (zh) * | 2017-05-04 | 2018-01-30 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种光学膜组件、背光模组及显示设备 |
CN206848647U (zh) * | 2017-05-04 | 2018-01-05 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种用于背光模组的光转换膜、背光模组及显示设备 |
CN206848649U (zh) * | 2017-05-04 | 2018-01-05 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种用于背光模组的光学膜、背光模组及显示设备 |
CN111045250A (zh) | 2019-12-06 | 2020-04-21 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 光转换结构及显示装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010020062A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Toray Ind Inc | 積層光学シート及び直下型バックライト装置 |
EP2638321B1 (en) * | 2010-11-10 | 2019-05-08 | Nanosys, Inc. | Quantum dot films, lighting devices, and lighting methods |
KR101851726B1 (ko) * | 2011-11-23 | 2018-04-24 | 엘지이노텍 주식회사 | 표시장치 |
JP2015155929A (ja) * | 2012-06-01 | 2015-08-27 | シャープ株式会社 | 表示装置の評価方法および表示装置 |
JP2014016408A (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-30 | Sharp Corp | 色変換基板およびこれを備える表示装置 |
JP2015045768A (ja) * | 2013-08-28 | 2015-03-12 | 富士フイルム株式会社 | 光変換部材、ならびにこれを含むバックライトユニットおよび液晶表示装置 |
-
2015
- 2015-07-14 JP JP2015140801A patent/JP6550992B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017021295A (ja) | 2017-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6550992B2 (ja) | 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置 | |
JP6020684B1 (ja) | 光波長変換シート、これを備えるバックライト装置、および画像表示装置 | |
JP6586805B2 (ja) | エッジライト型バックライト及び液晶表示装置 | |
JP6716870B2 (ja) | 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置 | |
JP2017142360A (ja) | 光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、および光波長変換シートの製造方法 | |
JP2017137451A (ja) | 光波長変換組成物、波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置 | |
JP2016194558A (ja) | 量子ドットシート、バックライト装置、および表示装置 | |
JP2011221376A (ja) | 色補正機能を有するプリズムシート及び面光源装置 | |
JP2016194552A (ja) | 量子ドットシート、バックライト装置、表示装置および量子ドットシートの製造方法 | |
JP6903927B2 (ja) | 光波長変換組成物、光波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置 | |
JP6665477B2 (ja) | 光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置 | |
JP2016194986A (ja) | バックライト装置および表示装置 | |
JP6693058B2 (ja) | 直下型バックライト及び液晶表示装置 | |
JP6862814B2 (ja) | 量子ドットシートを有するバックライト、及び該バックライトを備えた液晶表示装置 | |
JP6627298B2 (ja) | 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置 | |
JP2017161938A (ja) | 光波長変換シート、これを備えるバックライト装置、および画像表示装置 | |
KR101087026B1 (ko) | 광학용 복합 필름 | |
JP6903924B2 (ja) | 光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、光波長変換組成物、および光波長変換部材 | |
KR100909427B1 (ko) | 광제어 필름 | |
JP2017129743A (ja) | 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置 | |
JP7069543B2 (ja) | 光波長変換組成物、光波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置 | |
JP2016194561A (ja) | 量子ドットシート、バックライト装置、および表示装置 | |
JP6152917B2 (ja) | 光波長変換シート、これを備えるバックライト装置、および画像表示装置 | |
KR100980068B1 (ko) | 광학용 복합 필름 | |
JP6672624B2 (ja) | 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180528 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6550992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |