JP6550702B2 - 止水栓及び水栓装置 - Google Patents
止水栓及び水栓装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6550702B2 JP6550702B2 JP2014175538A JP2014175538A JP6550702B2 JP 6550702 B2 JP6550702 B2 JP 6550702B2 JP 2014175538 A JP2014175538 A JP 2014175538A JP 2014175538 A JP2014175538 A JP 2014175538A JP 6550702 B2 JP6550702 B2 JP 6550702B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- valve
- hot
- intake valve
- valve body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 573
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 14
- 235000001537 Ribes X gardonianum Nutrition 0.000 description 34
- 235000001535 Ribes X utile Nutrition 0.000 description 34
- 235000016919 Ribes petraeum Nutrition 0.000 description 34
- 244000281247 Ribes rubrum Species 0.000 description 34
- 235000002355 Ribes spicatum Nutrition 0.000 description 34
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 28
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 25
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- BWRHOYDPVJPXMF-UHFFFAOYSA-N cis-Caran Natural products C1C(C)CCC2C(C)(C)C12 BWRHOYDPVJPXMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- KNZUAMRYQXIWSR-RUAUHYFQSA-N curan Chemical compound C1=CC=C2[C@@]3([C@@H]4C5)CCN4C[C@@H](CC)[C@H]5[C@@H](C)[C@@H]3NC2=C1 KNZUAMRYQXIWSR-RUAUHYFQSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- TUWJQNVAGYRRHA-UHFFFAOYSA-N Menadiol dibutyrate Chemical compound C1=CC=C2C(OC(=O)CCC)=CC(C)=C(OC(=O)CCC)C2=C1 TUWJQNVAGYRRHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 3
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
- Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
Description
これを防止するために、凍結が予想される時期には水栓本体内や水道管内の水抜きを行う必要がある。寒冷地においては、建物配管に水抜栓が設けられており、この栓を操作することで建物配管に接続された水周り機器から水を抜くことができるように構成されている。しかしながら、水栓装置が止水状態にある場合、外部から空気を取り込むことができず、止水弁よりも上流側の配管の水抜きを十分に行うことができない。これを防止する為に、水抜きを行う際には全ての水栓装置を通水状態に操作するか、別途設けた水抜きコックを操作して、水栓装置の内部を大気開放し、水抜きを行う必要があった。湯水混合水栓装置の場合などは、複数個所の水抜きコックの開操作が必要になるため、水抜き作業のわずらわしさが問題になっている。
また、このように構成された本発明によれば、吸気弁を強制的に開弁させる手動開弁手段を有するため、吸気弁が固着するなどして、吸気弁が動作しにくい場合であっても、手動開弁手段を操作することによって、確実に吸気を行い、水抜きすることができる。
このように構成された本発明によれば、吸気弁を開弁側に付勢する吸気ばねを有するため、建物配管の水抜き操作が行われて吸気弁にかかる水圧が低下すると、確実に通水路内に外気を吸入することができる。
このように構成された本発明によれば、従来の水栓装置から全体の設計を大きく変更することなく、水抜き機能を有するようにした水栓装置を提供することができる。
図1乃至図8を参照して、本発明の第1実施形態による湯水混合水栓装置を説明する。
図1は、本発明の第1実施形態による湯水混合水栓装置全体を示す斜視図である。
水供給脚6は、壁面に設けられた水道管(図示せず)と水栓本体2とを連結し、水栓本体2に水を供給するように構成されている。
図2は、本実施形態の湯水混合水栓装置に備えられている水供給脚の断面図であり、内蔵されている吸気弁が閉弁された状態を示す。図3は、図2に示した水供給脚において、内蔵されている吸気弁が開弁された状態を示す。なお、本実施形態の湯水混合水栓装置に備えられている湯供給脚は、水供給脚と同一の構成であるため、説明を省略する。
供給脚本体102は、クランク状に湾曲した中空の管状部材である。供給脚本体102の下端部には、給水管(図示せず)に接続するための供給管接続部102aが壁面側に突出するように設けられている。供給脚本体102の上端部には、水栓本体(図2には図示せず)に接続するための本体接続部102bが、水栓本体側に突出するように設けられている。さらに、供給管接続部102aの反対側には、止水栓104を受け入れるための、供給管接続部102aと連通した弁体受入凹部102cが設けられている。
まず、吐止水切換ハンドルが操作され、吐水状態とされると、水供給脚6及び湯供給脚(図示せず)内に、湯及び水が夫々流れるようになる。供給管接続部102aから流入した湯は、供給脚本体102内を図2に矢印で示す経路に沿って流れ、本体接続部102bから流出する。水供給脚6、湯供給脚(図示せず)を夫々通過した湯及び水は、湯水混合室21に流入する。湯及び水が湯水混合室21に流入した後の湯水混合水栓装置の作用は、後ほど詳細に説明する。
図4に示すように、排水部18は、排水弁本体18aと、この排水弁本体18a内に摺動可能に配置された排水弁体18bと、この排水弁体18bを付勢する排水弁体付勢ばね18cと、排水弁体18bが着座する排水弁口形成部材18dと、を有する。また、排水部18は、カラン12と並列に、カラン12に連通するように設けられている。
排水弁体18bは、排水弁口形成部材18dの弁口に着座する弁部と、この弁部から背面側に延びる弁軸部と、を有し、弁軸部が排水弁本体18aによって軸方向に摺動可能に支持されている。
排水弁体付勢ばね18cは、排水弁体18bの弁軸部の周囲に配置され、排水弁体18bを弱い付勢力で開弁側(図4における上方)に付勢している。
図5は湯水混合温調装置及び切換バルブの斜視図である。また、図6は湯水混合温調装置及び切換バルブの分解斜視図である。
図4に示すように、湯水混合温調装置20は、第1本体部材22と、この第1本体部材22に結合される第2本体部材24と、この第2本体部材24内に摺動可能に配置された摺動スリーブ25と、摺動スリーブ25を摺動させるカム部材27と、湯温調節用ダイヤル8に連結される送りねじ26と、この送りねじ26に螺合され、送りねじ26が回転されると第1本体部材22内で摺動する摺動部材28と、を有する。また、湯水混合温調装置20は、第1本体部材22の内部に移動可能に配置された主弁体30と、主弁体30を図4における右方向に付勢する付勢手段であるバイアスばね32と、バイアスばね32とは反対方向の図4における左方向に主弁体30を付勢する感温付勢手段である感温ばね34と、を有する。本実施形態においては、感温ばね34として、形状記憶合金製のコイルばねを使用している。
感温ばね34の図4における左側の端部は、混合羽根部材40に当接し、右側の端部は摺動スリーブ25の内壁面の端部に当接するように配置されている。この構成により、感温ばね34は、混合羽根部材40を介して、主弁体30を図4における左方向に付勢する。
切換バルブ16は、切換バルブ本体60と、この内側に配置されたパッキン押さえ部材62と、パッキン押さえ部材62の内部に回転可能に配置された回転シリンダ64と、回転シリンダ64を回転させるための切換軸部材66と、を有する。
まず、湯水混合水栓装置1の使用者は、湯温調節用ダイヤル8を所望の温度に設定する。ここで、湯温調節用ダイヤル8を最低温度に設定した場合には、摺動部材28は図4における左端に位置される。この状態では、図4に示すように、摺動部材28がばね押え金具36から離間するのでバイアスばね32による付勢力は作用せず、主弁体30の図4における左側の端部は、感温ばね34の付勢力により湯側シート部22cに当接される。即ち、湯水混合室21内には、水のみが流入できる状態となる。
図7は、吐止水切換ハンドルの回動角度を横軸に、切換バルブ及び湯水混合温調装置の通水路面積(弁開度)を縦軸に示したグラフである。なお、図7において、切換バルブ16の通水路面積は破線及び一点鎖線で示され、切換バルブ16の通水路面積は、カラン流出口60aの通水路面積(一点鎖線)及びシャワー流出口60bの通水路面積(破線)からなる。また、図7において、湯水混合温調装置20の通水路面積は実線で示され、湯水混合温調装置20の通水路面積とは、湯流入口22aと水流入口22bの通水路面積の合計を意味している。ここで、湯側シート部22cから水側シート部25a(図4)までの距離が、主弁体30(図4)の軸線方向長さと等しい場合には、湯流入口22a及び水流入口22bは閉鎖され、湯水混合温調装置20の通水路面積はゼロとなる。摺動スリーブ25が図4における右側に移動され、湯側シート部22cから水側シート部25aまでの距離が主弁体30の軸線方向長さよりも長くなるほど、湯水混合温調装置20の通水路面積は増大する。
これにより、湯流入口22a及び水流入口22bは閉鎖された状態に維持される。
図8は、本実施形態による湯水混合水栓装置1の水抜き操作を説明するためのブロック図である。
まず、水抜きをする際には、湯水混合水栓装置1を止水状態とし、湯供給脚4、水供給脚6の上流側に夫々設けられた水抜栓(図示せず)を水抜き側に操作する。これにより、湯流入口22a及び水流入口22bよりも上流側の配管内が負圧になる。上流側の配管内が負圧になると、吸気弁体110に作用していた圧力が低下して、吸気弁付勢ばね116の付勢力により、吸気弁体110は図2(a)に示す状態から、図3に示す状態に移動される。これにより、吸気弁体パッキン110aが中心ボア109dの内壁面から離間して吸気弁が開弁される。また、湯供給脚(図示せず)に設けられている吸気弁も、同様に開弁される。吸気弁が開弁されることにより、図3に矢印で示す経路を通って、外気が配管内に流入し、湯流入口22a及び水流入口22bよりも上流側に滞留している湯及び水が排出される。従って、本実施形態の湯水混合水栓装置によれば、単に水抜栓(図示せず)を水抜き側に操作するだけで全ての水抜き操作が完了する。
図9に示すのは本実施形態における湯供給脚4を拡大して示す断面図である。本実施形態においては、吸気弁体110の先端部分に、指で操作可能な押圧部122を備えてなる。この押圧部122は、吸気弁体110が止水位置にある状態で、止水栓端面112cよりも、距離Aだけ突出するように設けられている。
このように構成することによって、吸気弁体110が固着するなどして、吸気弁体110が動作しにくい場合であっても、押圧部122を操作することによって、確実に吸気を行い、水抜きすることが可能となる。
2 水栓本体
4 湯供給脚
6 水供給脚
8 湯温調節用ダイヤル
10 吐止水切換ハンドル
12 カラン(第1吐水部)
14 シャワーヘッド(第2吐水部)
16 切換バルブ
18 排水部
18a 排水弁本体
18b 排水弁体
18c 排水弁体付勢ばね
18d 排水弁口形成部材
20 湯水混合温調装置
21 湯水混合室
22 第1本体部材
22a 湯流入口
22b 水流入口
22c 湯側シート部
24 第2本体部材
25 摺動スリーブ
25a 水側シート部
25b 吐出口
25c カム部
26 送りねじ
26a スプライン部
26b 雄ねじ部
27 カム部材
27a カム
27b 突起
28 摺動部材
28a 溝
28b 送り雌ねじ部
30 主弁体
32 バイアスばね(付勢手段)
34 感温ばね(感温付勢手段)
36 ばね押え金具
38 脚付環状部材
39 整流部材
40 混合羽根部材
40a 羽根
42 Oリング(弾性シール部材)
44 U字金具
46 脚付スペーサーリング
52 フィルター
54 フィルター
60 切換バルブ本体
60a カラン流出口(第1弁口)
60b シャワー流出口(第2弁口)
62 パッキン押さえ部材
62a、62b パッキン
64 回転シリンダ
64a、64b 流出開口
64c 切欠
66 切換軸部材
102 供給脚本体
102a 供給管接続部
102b 本体接続部
102c 弁体受入凹部
102d 雌ねじ部
102e シート面
104 止水栓(吸気弁付き止水栓)
106 止水弁部材
107 雄ねじ部
107a 柱部
109 回転軸部
109a 後端部
109b 操作部
109c 切欠
109d 中心ボア
108 調圧弁体
110 吸気弁体
110a 吸気弁体パッキン
111 止水弁体部
111a 前側支持突起
111b 後側支持突起
112 弁体押さえ
112a 雄ねじ部
112b 段付き円形ボア
112c 止水栓端面
114 調圧弁付勢ばね
116 吸気弁付勢ばね
118 環状パッキン
120 環状の隙間
122 押圧部
Claims (4)
- 通水路を止水状態又は通水状態に切り替え、外気を前記通水路内に吸入する吸気弁付き止水栓であって、
水栓装置の上流側に形成される通水路内に螺合されるねじ部と、一端部が前記ねじ部の一部と一体的に形成されて他端部が長手方向軸線の軸線回りの回転操作可能な操作部となる回転軸部と、この回転軸部から半径方向外側に突出し前記ねじ部及び前記回転軸部の回転に応じて前記通水路の流入口に対して軸方向に相対的に移動して前記流入口を開閉する止水弁体部と、を備えた止水栓部材と、
前記止水弁体部に対して移動可能に取り付けられ、前記止水弁体部より上流側の前記通水路内に外気を吸入可能な吸気弁と、
を有し、
前記吸気弁を外部から強制的に開弁させる、手動開弁手段を有し、
前記手動開弁手段は、指で操作可能な押圧部を備え、
前記押圧部は、前記吸気弁の先端に設けられ、押圧されると、前記吸気弁を開弁させることを特徴とする吸気弁付き止水栓。 - 前記吸気弁は、前記通水路内の水圧により閉弁側に移動され、前記通水路内が負圧になると開弁側に移動されることを特徴とする請求項1に記載の吸気弁付き止水栓。
- 前記吸気弁を開弁側に付勢する吸気ばねを有することを特徴とする請求項2に記載の吸気弁付き止水栓。
- 請求項1乃至3の何れか1項に記載の吸気弁付き止水栓を備えたことを特徴とする水栓装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014175538A JP6550702B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 止水栓及び水栓装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014175538A JP6550702B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 止水栓及び水栓装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016050408A JP2016050408A (ja) | 2016-04-11 |
JP6550702B2 true JP6550702B2 (ja) | 2019-07-31 |
Family
ID=55658128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014175538A Active JP6550702B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 止水栓及び水栓装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6550702B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6800722B2 (ja) * | 2016-12-05 | 2020-12-16 | 株式会社Kvk | 混合水栓 |
JP7286927B2 (ja) * | 2018-08-09 | 2023-06-06 | Toto株式会社 | 湯水混合水栓 |
CN109854473A (zh) * | 2019-03-08 | 2019-06-07 | 重庆特博液压机电有限公司 | 往复式抽水缸 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0756374Y2 (ja) * | 1992-07-17 | 1995-12-25 | 株式会社光合金製作所 | 吸気弁付屋内止水栓 |
JP3394935B2 (ja) * | 2000-01-26 | 2003-04-07 | 株式会社三栄水栓製作所 | 水道用コンセント |
JP2002294770A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-09 | Toto Ltd | 給水の配管システムにおけるカップリング盤の水抜き構造 |
-
2014
- 2014-08-29 JP JP2014175538A patent/JP6550702B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016050408A (ja) | 2016-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2896759B1 (en) | Water dispensing device with spray head, particularly for sinks or similar hygienic-sanitary fixtures, with improved manoeuverability | |
US9038651B2 (en) | Switching valve | |
JP2010503785A (ja) | 蛇口のスプレーを制御するアセンブリ | |
US20140325752A1 (en) | Plumbing Fixtures for Shower and Bathtub | |
US10474170B2 (en) | Thermostatic shower valve | |
JP2013545909A (ja) | 蛇口取付型洗眼ユニット | |
EP3464966B1 (en) | Valve for a faucet assembly | |
JP6550702B2 (ja) | 止水栓及び水栓装置 | |
US20160326731A1 (en) | Sanitary fitting | |
KR102062336B1 (ko) | 냉온수 혼합수전 | |
US2609206A (en) | Mixing faucet | |
JP5291428B2 (ja) | 湯水混合水栓 | |
JP2007032271A (ja) | 水栓装置 | |
JP5153595B2 (ja) | 湯水混合水栓 | |
JP6256861B2 (ja) | 湯水混合吐水装置 | |
KR101898094B1 (ko) | 정수기용 토수 조절 밸브 및 이를 이용한 토수 조절 시스템 | |
KR20070119241A (ko) | 수도꼭지 | |
TW202032046A (zh) | 冷熱水混合閥 | |
US7201181B1 (en) | Mixing valve | |
JP6497499B2 (ja) | 湯水混合水栓装置 | |
JP4142218B2 (ja) | 吐水装置 | |
JP2005325887A (ja) | 電動弁 | |
JP4879695B2 (ja) | 混合栓および混合栓用止水栓 | |
JP2000145983A (ja) | 多機能流量調節水栓 | |
KR200485859Y1 (ko) | 냉정수 전환밸브 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180423 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6550702 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |