JP6549474B2 - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6549474B2 JP6549474B2 JP2015223178A JP2015223178A JP6549474B2 JP 6549474 B2 JP6549474 B2 JP 6549474B2 JP 2015223178 A JP2015223178 A JP 2015223178A JP 2015223178 A JP2015223178 A JP 2015223178A JP 6549474 B2 JP6549474 B2 JP 6549474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wall
- imaging device
- rear side
- imaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、車外に設けられ、光透過部材の表面が車両後方側に向けられた撮像装置に関する。 BACKGROUND OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to an image pickup apparatus provided outside a vehicle and in which the surface of a light transmitting member is directed to the vehicle rear side.
特許文献1には、カメラを収容する筐体にカバーガラスが設けられると共に、カバーガラスに対して外側に張り出したひさしが形成された構成が記載されている。 Patent Document 1 describes a configuration in which a cover glass is provided in a housing that accommodates a camera, and an eave that protrudes outward with respect to the cover glass is formed.
ところで、撮像装置は、カメラのレンズやカバーガラスなどの光透過部材が露出されており、カメラを被覆している外周部材に付着した水滴が光透過部材の表面を流れてしまうと、光透過部材の表面に水滴の流路が生じてしまう。水滴が光透過部材の表面を流れると、適正な画像撮影の妨げとなってしまう。 By the way, in the imaging device, the light transmitting member such as the camera lens and the cover glass is exposed, and when water droplets attached to the outer peripheral member covering the camera flow on the surface of the light transmitting member, the light transmitting member The flow path of water droplets is generated on the surface of If the water droplets flow on the surface of the light transmitting member, it will interfere with proper image capturing.
本発明は上記事実を鑑みて成されたものであり、水滴により適正な画像撮影が妨げられるのが抑制された撮像装置を提供することを目的とする。 The present invention is made in view of the above-mentioned fact, and an object of the present invention is to provide an imaging device in which it is suppressed that water droplets prevent proper image photography.
上記目的を達成するための第1及び第2の態様の撮像装置は、車両外部に設けられ、表面が車両後方側へ向けられた光透過部材を有し、該光透過部材を通して撮像する撮像手段と、前記撮像手段と別体とされると共に、前記光透過部材を露出させる、又は前記光透過部材への光を透過させる透過部が設けられた外壁と、前記外壁の前記透過部の周囲において、車両後方側へ向けて開口されて設けられた凹部と、を備えている。 The imaging device according to the first and second aspects for achieving the above object has a light transmitting member provided on the outside of the vehicle and whose surface is directed to the rear side of the vehicle, and imaging means for imaging through the light transmitting member And an outer wall provided with a transmitting portion which is separated from the imaging means and which exposes the light transmitting member or transmits light to the light transmitting member, and the periphery of the transmitting portion of the outer wall And a recess which is opened toward the rear side of the vehicle.
第1及び第2の態様の撮像装置によれば、撮像手段は、外壁の透過部を介して車両後方側を撮像する。この外壁には、透過部の周囲に凹部が形成されており、外壁を流れる水滴が凹部に入り込むことで、透過部に達するのが抑制される。これにより、撮像手段は、光透過部材の表面を水滴が流れるのが抑制される。 According to the imaging device of the first and second aspects , the imaging means images the vehicle rear side through the transmission part of the outer wall. In the outer wall, a recess is formed around the transmission portion, and the water droplets flowing through the outer wall enter the recess to suppress reaching the transmission portion. As a result, in the imaging means, the flow of water droplets on the surface of the light transmitting member is suppressed.
第3の態様の撮像装置は、第1又は第2の態様の撮像装置において、前記凹部が前記透過部の周囲に延伸されている。 The imaging device of the third aspect is the imaging device of the first or second aspect, wherein the recess is extended around the transmission portion.
第3の態様の撮像装置では、凹部が透過部の周囲に延伸されていることで、凹部に入った水滴が凹部内を流れる。従って、凹部に入った水滴が、撮像手段の光透過部材の表面を流れるのが抑制される。 In the imaging device according to the third aspect, the recess is extended around the transmission portion, so that the water droplets entering the recess flow in the recess. Therefore, it is suppressed that the water droplet which entered into the crevice flows on the surface of the light transmission member of an imaging means.
第4の態様の撮像装置は、第1から第3の態様の何れか1の撮像装置において、前記凹部が、前記透過部の周囲の全周に設けられている。 An imaging device according to a fourth aspect is the imaging device according to any one of the first to third aspects, wherein the recess is provided on the entire circumference of the periphery of the transmission part .
第4の態様の撮像装置では、透過部の全周に渡って凹部が設けられており、これにより、何れの方向から水滴が流れても、凹部内に入り込み、凹部内を流れて下端部から落ちる。従って、撮像手段は、光透過部材の表面を水滴が流れるのが抑制される。 In the imaging device of the fourth aspect, the recessed portion is provided all around the transmitting portion, whereby even if water droplets flow from any direction, they enter the recessed portion, flow in the recessed portion, and flow from the lower end drop down. Therefore, in the imaging means, the flow of water droplets on the surface of the light transmitting member is suppressed.
本発明によれば、撮像手段の光透過部材の表面を水滴が流れるのが抑制されるので、光透過部材の表面を水滴が流れることにより撮影画像が損ねられてしまうのが抑制される、という効果を有する。 According to the present invention, the flow of water droplets on the surface of the light transmitting member of the imaging means is suppressed, and therefore, the loss of the photographed image due to the flow of water droplets on the surface of the light transmitting member is suppressed. Have an effect.
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1(A)、図1(B)及び図2には、第1の実施の形態に係る撮像装置10の要部を示している。第1の実施の形態では、一例として撮像装置10を乗用車などの図示しない車両に設けている。なお、以下の説明に用いる各図では、車両前後方向の前方側を矢印FR、車幅方向の外方側を矢印W、及び上下方向の上方側を矢印UPで示している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
First Embodiment
FIG. 1A, FIG. 1B, and FIG. 2 show the main parts of the
図2に示すように、撮像装置10は、撮像手段としてのカメラ12を備える。図1(A)、図1(B)及び図2に示すように、撮像装置10は、外周部材として、内部が中空とされて有底筒体状に形成されたアウターカバー14を備える。アウターカバー14は、アーム状に形成され、長手方向の一端側が図示しない車両のサイドドア(フロントサイドドア)に取り付けられ、長手方向の他端側がサイドドアから車両幅方向の外方へ向けられている。
As shown in FIG. 2, the
撮像装置10は、車両走行時における通常状態で、車幅方向の外方に突出するように延設されたアウターカバー14の先端部内にカメラ12が収容された撮像部16を備える。また、図1(B)に示すように、アウターカバー14は、撮像部16側が車両後方側へ向けて曲げられており、これにより、撮像装置10は、撮像部16に設けられたカメラ12(図2参照)が車両後方側へ向けられている。
The
カメラ12は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)或いはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子が用いられ、撮像素子に結像された画像(映像)に応じた電気信号を出力する一般的構成が適用される。撮像装置10は、撮像部16のカメラ12により車外の映像を撮像し、カメラ12により撮像した車外の撮影画像を、例えば、車室内に設けられた図示しないモニタに表示する。これにより、撮像装置10は、ドアミラーなどの後写鏡に替えて、又は後写鏡と共に設けられ、車室内の運転者等の車外の視認の支援に用いられる。なお、アウターカバー14は、サイドドアに回動可能に取り付けられ、例えば、車両前後方向に向けた所定以上の外力を受けることで、車両前方側及び車両後方側へ傾倒可能とされている。
The
図1(A)及び図2に示すように、アウターカバー14は、撮像部16とされた車幅方向の外方側の端部に外壁18が形成されている。外壁18は、筒状のアウターカバー14の車両後方側へ向けられた端部に外面が車両後方側へ向けられ、アウターカバー14の端部を閉塞するように形成されている。なお、第1の実施の形態において、外壁18は、一例として、外面が僅かに上下方向の下方及び車幅方向の外方へ向くように上下方向及び幅方向に対して傾斜されている。
As shown in FIG. 1A and FIG. 2, the
図1(A)、及び図2に示すように、外壁18には、透過部としての貫通孔20が、例えば円孔とされて形成されている。図2に示すように、カメラ12は、外壁18の内方側に配置され、胴部12Aが貫通孔20に挿入されている。なお、カメラ12の胴部12Aの外周面と貫通孔20の内面とは、シール手段によりシールされて水滴が浸入するのが防止されている。
As shown in FIG. 1A and FIG. 2, a
カメラ12は、胴部12Aの先端部に、光透過部材としてのレンズ又はカバーガラス(以下、一例としてカバーガラス22とする)が装着されている。これにより、外壁18には、貫通孔20にカバーガラス22が配置されて、カバーガラス22の表面が露出されている。
In the
撮像装置10のカメラ12は、外壁18に取り付けられることで、撮像領域が車両後方側へ向けられ、外壁18に形成された貫通孔20を通して車両後方側の予め定められた領域の撮像が可能となっている。なお、第1の実施の形態では、一例として、貫通孔20にカメラ12の胴部12Aを挿入し、貫通孔20をカメラ12のカバーガラス22により閉塞した形態としているが、この構成に限るものではない。例えば、貫通孔20に胴部12Aを挿入せずに、貫通孔20を通して車両後方側を撮像する等の任意の形態を適用することができる。
The
ところで、図1(A)、図1(B)、及び図2に示すように、撮像部16には、外壁18に外側壁部としての庇部24が形成されている。図1(A)及び図2に示すように、庇部24は、アウターカバー14の上面から延設され、外壁18の上端部から車両後方側へ突出するように形成されている。また、庇部24は、外壁18の外縁に沿って貫通孔20の上方側を囲うように形成されている。
By the way, as shown to FIG. 1 (A), FIG. 1 (B), and FIG. 2, in the
図2に示すように、庇部24は、一例として、上面24Aの上端部がアウターカバー14の表面から庇部24の先端部24Bへ向けて延設されている。また、図1(A)に示すように、庇部24は、貫通孔20の周方向に沿って延設され、車両後方視で上面24Aが車両上方へ凸となるように湾曲されている。さらに、図1(A)、及び図2に示すように、庇部24は、先端部24Bの外壁18からの突出高さ(車両後方側へ向けた突出位置)が車幅方向の中央部から両側へ向けて徐々に小さくされている。
As shown in FIG. 2, as an example, the upper end portion of the
庇部24は、下面24Cが少なくとも先端部24Bから車両前後方向に沿う中間部までの範囲で、車両前後方向に対する傾きが抑えられて(略水平状態に)形成されている。なお、湾曲されている下面24Cが車両前後方向に対する傾きが抑えられているとは、下面24C上に、車両前後方向に対して傾斜されていない線を含むことを指す。
The
撮像部16は、庇部24が形成されていることにより、雨滴が庇部24の上面24Aに遮られ、貫通孔20に設けたカバーガラス22に付着するのが抑制される。また、撮像部16は、庇部24の上面24Aに落下した雨滴が水滴となって庇部24の上面24Aに沿って車両幅方向に沿って流れ落ちるか、又は庇部24の先端部24Bから落下する。
In the
撮像部16には、内側壁部としての庇部26が形成されている。庇部26は、貫通孔20の周縁部と庇部24との間で、外壁18から車両後方側へ向けて突出されている。また、庇部26は、貫通孔20の周方向に沿って延設され、上面26Aが貫通孔20の周縁に沿って湾曲されて形成されている。この庇部26の先端部26Bは、カバーガラス22よりも突出され、且つ、外壁18からの突出高さ(車両後方側へ向けた突出位置)が庇部24の先端部24Bよりも小さくされている。
The
撮像部16は、外壁18に庇部24、26が形成されることで、庇部24、26の間に貫通孔20の周方向に沿って延設された凹部28が形成されている。凹部28は、庇部24、26の間に、車両後方側へ向けて開口され、車両後方側から見て略円弧状の溝状とされ、内周面28Aが庇部24の下面24C及び庇部26の上面26Aに連続されている。即ち、撮像部16には、外壁18に形成された貫通孔20の上方側を囲う凹部28を形成する庇部26及び庇部26が設けられている。また、撮像部16は、庇部26を囲うように、庇部26よりも車両後方へ向けて突出された庇部24が形成された二重構造となっている。
In the
庇部26は、先端部26Bからカバーガラス22よりも車両後方側へ突出していることで、上面26Aに水滴が付着し、付着した水滴が先端部26Bから落下しても、落下した水滴がカバーガラス22に付着するのが抑制されている。このような庇部26としては、上面26Aの車両前方側、即ち、凹部28側が、車両前後方向に対する傾斜が抑えられていることが好ましい。これにより、撮像部16は、庇部24の先端部24Bから下面24Cに回り込んだ雨滴がカバーガラス22の表面に付着するのが抑制される。
The overhanging
次に第1の実施の形態の作用を説明する。
第1の実施の形態に係る撮像装置10は、車両のサイドドアに取り付けられたアウターカバー14の長手方向端部にカメラ12が配置された撮像部16が設けられている。撮像装置10は、撮像部16のカメラ12が車両後方側へ向き、車両後方側の予め定められた撮像範囲となるようにアウターカバー14が車両幅方向の外方へ突出されて用いられる。
Next, the operation of the first embodiment will be described.
The
撮像装置10のアウターカバー14は、車外に設けられることで降雨時等において雨滴が付着し、アウターカバー14に付着した雨滴が車両走行に伴い、アウターカバー14の上面を伝って車両後方側へ流れる。また、撮像装置10は、水滴がカバーガラス22の表面を流れて濡れると、濡れた領域が水滴の流路となって、降雨中は水滴が継続して流れ落ちてしまうことがある。
The
撮像装置10のカメラ12は、外壁18に露出されたカバーガラス22を通して撮像しており、カバーガラス22の表面を流れる水滴が撮影画像上に現れ、モニタに表示される撮影画像が損ねられてしまうことがある。
The
ここで、撮像部16には、カバーガラス22の上方側を覆うように突設された庇部24が形成されており、庇部24が雨滴を遮る。これにより、撮像装置10は、カバーガラス22の表面に雨滴が直接付着してしまうのが抑制される。また、アウターカバー14は、上面に付着した水滴が車両走行に伴って車両後方側へ流れる。この際、一部の水滴が庇部24に達するが、庇部24に達した水滴は、庇部24の先端部24Bから滴となって落下するので、カバーガラス22に付着するのが抑えられる。
Here, in the
一方、庇部24に達した水滴の一部は、車両走行に伴って生じる気流等により庇部24の先端部24Bから下面24Cに巻き込まれることがある。この庇部24の下面24Cは、車両前後方向に沿うように形成されていることが好ましく、これにより、先端部24Bから下面24Cに回り込んだ水滴の一部は、湾曲された下面24Cを伝って流れ、庇部24の両端から滴となって落下する。しかし、庇部24の下面24Cに巻き込まれた水滴の一部は、下面24Cに沿って外壁18側に流れてしまうことがある。
On the other hand, a part of the water droplets reaching the
ここで、撮像部16には、貫通孔20の周縁部に庇部26が形成され、この庇部26と庇部24との間に凹部28が形成されている。庇部24の先端部24Bから巻き込まれた水滴は、庇部24の下面24Cを流れて、凹部28の内周面28Aに達すると、凹部28の内周面28Aを、貫通孔20の周方向に流れ、凹部28の両端側から落下する。これにより、撮像部16は、庇部24の先端部24Bから巻き込まれた水滴が、カバーガラス22の表面を流れてしまうのが抑制される。
Here, in the
また、撮像部16では、凹部28の内周面28Aに達した水滴の一部が、内周面28Aから庇部26の上面26Aを流れても、庇部26の先端部26Bから滴となって落下する。庇部26の先端部26Bは、貫通孔20に配置しているカバーガラス22のよりも突出されているので、庇部26の先端部26Bから落下する水滴がカバーガラス22の表面に付着し、付着した水滴がカバーガラス22の表面を流れてしまうのが抑制される。従って、撮像装置10は、水滴がカバーガラス22の表面を流れてしまうのが抑制されるので、配置したカメラ12により撮像された映像が損ねられてしまうのが抑制される。
Further, in the
なお、第1の実施の形態では、一例として、アウターカバー14から延設されたように庇部24を形成したが、これに限らず、例えば、アウターカバー14の表面よりも下方側で外壁18から突出されるように形成されても良い。即ち、アウターカバー14と庇部24との間に、庇部24側が低くなるか又は高くなるように段差又は傾斜が形成されても良い。例えば、アウターカバー14側よりも庇部24の上面24A側が高くなるように段差又は傾斜が形成されることで、アウターカバー14の上面を流れた水滴がアウターカバー14と庇部24の上面24Aを流れて先端部24Bに達するのを抑制できる。
In the first embodiment, the
一方、第1の実施の形態では、一例として、カバーガラス22の上方側を囲うように庇部24及び庇部26を設けて凹部28を形成したが、凹部28がカバーガラス22の周囲を囲うように全周に渡るように庇部24、及び庇部26を形成しても良い。即ち、カバーガラス22の周囲を囲う二重の枠状(リング状)に庇部24、26を形成し、リング状の凹部28が形成されるようにしても良い。これにより、例えば、車両が横風等を受けて雨滴が横殴りのように降る雨により外壁18の周囲から水滴が回り込んだ場合でも、カバーガラス22の表面を水滴が流れてしまうのが抑制される。
On the other hand, in the first embodiment, as an example, the
〔第2の実施の形態〕
次に第2の実施の形態を説明する。第2の実施の形態において、基本的構成は、第1の実施の形態と同様であり、第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同様の機能部品については、第1の実施の形態と同一の符号を用いて詳細な説明を省略する。
Second Embodiment
Next, a second embodiment will be described. In the second embodiment, the basic configuration is the same as that of the first embodiment, and in the second embodiment, the functional components similar to those of the first embodiment are the first embodiment. The detailed description is omitted using the same reference numerals as in the embodiment.
図3には、第2の実施の形態に係る撮像部30の要部の概略断面を示している。第2の実施の形態に係る撮像部30は、第1の実施の形態の撮像部16に換えて用いられている。撮像部30には、第1の実施の形態に係る外壁18に換えて外壁32が設けられており、外壁32によりアウターカバー14が閉塞されている。外壁32には、カメラ12の胴部12Aが嵌め込まれた貫通孔20、及び貫通孔20の外周に沿う庇部24が形成されている。これにより、撮像部30では、カメラ12により車両後方側が撮像される。
FIG. 3 shows a schematic cross section of the main part of the
また、撮像部30は、外壁32に凹部34が形成されている。凹部34は、庇部24の貫通孔20側に、貫通孔20の周方向に沿うように円弧状に形成されている。凹部34は、車両後方側へ向けて開口され、内周面34Aが庇部24の下面24Cに連続するように形成されている。なお、凹部34は、一例として、貫通孔20の上方を囲う円弧状に形成され、中央部が深く、両端側と向けて徐々に浅くなるように外壁32に形成されている。
Further, in the
外壁32には、貫通孔20の周縁部に凹部34が形成されることで、貫通孔20の周縁部に、凹部34の内周面34Aから連続された周壁20Aが形成されている。この周壁20Aは、車両前後方向に沿うように形成されていることが好ましい。
In the
このように構成されている撮像部30は、庇部24の先端部24Bから水滴が巻き込まれると、巻き込まれた水滴が下面24Cを流れて凹部34の内周面34Aに達する。凹部34の内周面34Aに達した水滴は、凹部34の内周面34A又は貫通孔20の外周部の周壁20Aの凹部34側を、貫通孔20の周方向に沿って流れ落ちる。これにより、撮像部30は、水滴がカバーガラス22の表面を流れるのが抑制される。従って、撮像装置10は、撮像部30を設けた場合でも、カバーガラス22の表面を流れる水滴が、カメラ12の撮影画像を損ねるのが抑制される。
In the
なお、第2の実施の形態では、一例として、庇部24とカバーガラス22(貫通孔20)との間に、貫通孔20の周方向に沿う円弧状に凹部34を形成したが、外壁32には、貫通孔20の全周に渡って庇部24及び凹部34が形成されても良い。即ち、庇部24及び凹部34をリング状(枠状)に形成しても良い。これにより、例えば、車両が横風等を受けて雨滴が横殴りのように降る雨により外壁32の周囲から水滴が回り込んだ場合でも、カバーガラス22の表面を水滴が流れてしまうのが抑制される。
In the second embodiment, as an example, the
なお、以上説明した第1及び第2の実施の形態では、円弧状又はリング状の凹部28、34を形成するようにしたが、凹部としては、透過部の周囲に形成される任意の形状の凹部を適用することができる。
In the first and second embodiments described above, the arc-shaped or ring-shaped
また、第1及び第2の実施の形態では、車両のサイドドアに設けた撮像装置10を例に説明したが、撮像装置は、例えば、車両のルーフ、トランク或いはバンパなどに設けられて、車両後方側の視認支援に用いられても良い。また、本実施の形態では、撮像装置を乗用車などの車両に設けるものとして説明したが、本発明に係る撮像装置は、乗用車に限らず、任意の車両に設けて、車両後方の撮像に適用することができる。
In the first and second embodiments, the
10 撮像装置
12 カメラ(撮像手段)
14 アウターカバー
16、30 撮像部
18、32 外壁
20 貫通孔
20A 周壁
22 カバーガラス(光透過部材)
24 庇部(壁部)
26 庇部(内側壁部)
28、34 凹部
28A、34A 内周面
10
14
24 buttocks (wall)
26 buttocks (inner side wall)
28, 34
Claims (4)
前記撮像手段と別体とされると共に、前記光透過部材を露出させる、又は前記光透過部材への光を透過させる透過部が設けられた外壁と、
前記外壁の前記透過部の周囲において、各々車両後方側に突出された前記透過部側の内側壁部と前記透過部とは反対側の外側壁部との間に車両後方側へ向けて開口されて設けられた凹部と、
を備えた撮像装置。 An imaging unit that is provided outside the vehicle and has a light transmitting member whose surface is directed to the rear side of the vehicle, and that images through the light transmitting member;
An outer wall provided separately from the imaging means and provided with a transmitting portion for exposing the light transmitting member or transmitting light to the light transmitting member;
In the periphery of the transmission portion of the outer wall, it is opened toward the vehicle rear side between the inner side wall portion on the transmission portion side projected to the rear side of the vehicle and the outer side wall opposite to the transmission portion. And the recessed portion provided
An imaging device provided with
前記撮像手段と別体とされると共に、前記光透過部材を露出させる、又は前記光透過部材への光を透過させる透過部が設けられ、前記透過部より上方側の車両後方側端に対し前記透過部より下方側の車両後方側端が車両前方側に配置された外壁と、
前記外壁の前記透過部の周囲において、車両後方側に開口されて設けられた凹部と、
を備えた撮像装置。 An imaging unit that is provided outside the vehicle and has a light transmitting member whose surface is directed to the rear side of the vehicle, and that images through the light transmitting member;
A transmission part which is separated from the imaging means and which exposes the light transmission member or transmits light to the light transmission member is provided, and the vehicle rear side end above the transmission part is provided with respect to the vehicle rear side end An outer wall whose rear end on the lower side of the transmission part is disposed on the front side of the vehicle;
In the periphery of the transmission part of the outer wall, a concave portion opened on the rear side of the vehicle;
An imaging device provided with
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015223178A JP6549474B2 (en) | 2015-11-13 | 2015-11-13 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015223178A JP6549474B2 (en) | 2015-11-13 | 2015-11-13 | Imaging device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017092810A JP2017092810A (en) | 2017-05-25 |
JP6549474B2 true JP6549474B2 (en) | 2019-07-24 |
Family
ID=58771123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015223178A Active JP6549474B2 (en) | 2015-11-13 | 2015-11-13 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6549474B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019001355A (en) * | 2017-06-16 | 2019-01-10 | アイシン精機株式会社 | Door module |
CN107450254B (en) * | 2017-08-02 | 2019-11-15 | 利辛县风雅颂机电科技有限公司 | A kind of camera lens protector |
JP2019089466A (en) * | 2017-11-15 | 2019-06-13 | 株式会社東海理化電機製作所 | View monitoring device for vehicle |
JP2019196185A (en) * | 2018-05-07 | 2019-11-14 | 富士電機株式会社 | Beverage supply device |
CN112105579A (en) * | 2018-05-07 | 2020-12-18 | 富士电机株式会社 | Beverage supply device |
JP7112286B2 (en) * | 2018-08-28 | 2022-08-03 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle imaging unit |
JP7415588B2 (en) * | 2020-01-24 | 2024-01-17 | 沖電気工業株式会社 | Imaging equipment |
JP7553818B2 (en) | 2021-03-29 | 2024-09-19 | 株式会社デンソーウェーブ | Sensor Device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6462218B2 (en) * | 2014-02-28 | 2019-01-30 | 株式会社村上開明堂 | Rear imaging device |
-
2015
- 2015-11-13 JP JP2015223178A patent/JP6549474B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017092810A (en) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6549474B2 (en) | Imaging device | |
US10676030B2 (en) | Vehicle exterior camera device | |
JP5936288B2 (en) | Vehicle imaging device | |
CN107635089B (en) | Vehicle camera device | |
JP2007053448A (en) | Photographing device | |
JP4990831B2 (en) | Lens assembly and imaging device | |
US20180009394A1 (en) | Side mirror device for vehicle | |
WO2015122090A1 (en) | Image capture apparatus and water droplet guidance member | |
JP2009265473A (en) | Lens, imaging lens and imaging apparatus | |
JP6481971B2 (en) | Crew photographing device | |
JP6481970B2 (en) | Driver shooting device | |
JP2009083730A (en) | Car camera | |
JP2020001586A5 (en) | ||
CN106061795A (en) | Rearward imaging device | |
JPH04138943A (en) | On-vehicle monitoring camera device | |
JP2009006926A (en) | Outer mirror for vehicle | |
JP2010060699A (en) | Lens unit and imaging apparatus | |
CN110861582B (en) | Vehicle image pickup unit | |
US20190135184A1 (en) | Vehicle visual recognition device | |
JP2007314042A (en) | Imaging device | |
KR100892502B1 (en) | Car rear surveillance system | |
JP6187765B2 (en) | Lens attachment, camera, and driving support device | |
US20240116446A1 (en) | Vehicular camera unit | |
JP5963066B2 (en) | Camera device | |
CN110861585B (en) | Arrangement structure of imaging unit for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190327 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190627 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6549474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |