JP7112286B2 - Vehicle imaging unit - Google Patents
Vehicle imaging unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP7112286B2 JP7112286B2 JP2018159705A JP2018159705A JP7112286B2 JP 7112286 B2 JP7112286 B2 JP 7112286B2 JP 2018159705 A JP2018159705 A JP 2018159705A JP 2018159705 A JP2018159705 A JP 2018159705A JP 7112286 B2 JP7112286 B2 JP 7112286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- imaging
- housing
- vehicle
- hood
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/02—Rear-view mirror arrangements
- B60R1/06—Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B11/00—Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
- G03B11/04—Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
- G03B11/045—Lens hoods or shields
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/08—Waterproof bodies or housings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/18—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
- H04N7/181—Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/10—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
- B60R2300/105—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R2300/00—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
- B60R2300/80—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
- B60R2300/802—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views
- B60R2300/8026—Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring and displaying vehicle exterior blind spot views in addition to a rear-view mirror system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
本発明は、車両の周囲を撮像する撮像装置を備えた車両用撮像ユニットに関するものである。 The present invention relates to a vehicle imaging unit having an imaging device for imaging the surroundings of a vehicle.
車両の側部後方を撮像する撮像部を有する撮像ユニット(カメラ)と、撮像部で撮像した画像を表示するモニタとが一体化され、その一体化されたモニタユニットがフロントサイドドアの前部の三角窓部分に取り付けられたものが知られている(特許文献1参照)。 An image pickup unit (camera) having an image pickup section that picks up an image of the rear side of the vehicle and a monitor that displays the image picked up by the image pickup section are integrated, and the integrated monitor unit is mounted in front of the front side door. One that is attached to the triangular window is known (see Patent Document 1).
特許文献1に記載のモニタユニットは、フロントサイドドアの三角窓部分に取り付けられた状態において、モニタが車室内に配置され、撮像ユニットが車室外に配置されている。撮像ユニットの撮像レンズは、光軸が車両の側部後方に向くようにハウジングの後面に設置されている。
In the monitor unit described in
しかし、特許文献1に記載のモニタユニットは、車外に配置される撮像レンズに対する防滴について対策が施されていない。このため、雨天走行時等に撮像ユニットの後部に回り込んだ水滴が撮像レンズのレンズ面に付着し、撮像部で撮像する画像が不鮮明になることが懸念される。
However, the monitor unit described in
そこで本発明は、撮像レンズへの水滴の付着を抑制できる車両用撮像ユニットを提供しようとするものである。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a vehicle image pickup unit that can suppress adhesion of water droplets to an image pickup lens.
本発明に係る車両用撮像ユニットは、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
即ち、本発明に係る車両用撮像ユニットは、撮像レンズ(例えば、実施形態の撮像レンズ15B)を有し車両の周囲を撮像する撮像装置(例えば、実施形態の後方撮像装置15)と、前記撮像レンズを収容し、一の端部に前記撮像レンズを外部に露出させるレンズ露出孔(例えば、実施形態の第1レンズ露出孔25)が設けられたハウジング(例えば、実施形態のハウジング19)と、前記ハウジングの前記レンズ露出孔に取り付けられて前記撮像レンズの周域を覆い、前記撮像レンズの周囲から撮像方向に向かって径方向外側に傾斜して延びる截頭円錐状のフード壁(例えば、実施形態のフード壁38)を有するレンズフード(例えば、実施形態のレンズフード37)と、を備え、前記レンズフードは、外周端部が前記ハウジングの前記一の端部側の前記レンズ露出孔の縁部とほぼ面一に配置され、前記フード壁の傾斜面うちの、前記撮像レンズの光軸方向から見て前記撮像レンズの上方領域には、撮像方向に指向する略鉛直面(例えば、実施形態の略鉛直面39a)を有する段部(例えば、実施形態の段部39)が設けられ、前記段部は、前記フード壁の前記傾斜面に対し、前記略鉛直面が前記撮像方向を指向するように前記撮像方向に突出する円弧状の突条(例えば、実施形態の突条40)によって形成され、前記突条は、前記レンズフードの外周端部よりも、前記撮像レンズの光軸方向に窪んだ位置に設けられていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the imaging unit for vehicle according to the present invention employs the following configuration.
That is, the vehicle image pickup unit according to the present invention includes an image pickup device (for example, the rear
上記の構成により、車両の雨天走行時等に、ハウジングからレンズフードのうちの、撮像レンズの上方領域に水滴が流れ込むと、その水滴は、段部に沿って下方に流れ、下端からそのまま下方に滴下する。これにより、ハウジングからレンズフードに流れ込んだ水滴が撮像レンズのレンズ面に流れ込むのを抑制される。
また、この場合、レンズフードの外周端部を、ハウジングの端面とほぼ面一になるように配置しても、レンズフードの段部がハウジングの端面から窪んだ位置に配置されることになる。これにより、ハウジングの端面に流れ込んだ水滴の一部は、ハウジングの端面からそのまま下方に滴下する。この結果、レンズフードの段部方向への水滴の流れ込み量が減少し、撮像レンズのレンズ面に水滴がより付着しにくくなる。
また、段部が、レンズフードの外周端部よりも、撮像レンズの光軸方向に窪んだ位置に設けられているため、段部がハウジングの端面とオフセットするように配置しても、ハウジングの端面とレンズフードの外周端部とを密着させることができる。このため、ハウジングの端面とレンズフードの間に埃や汚れが溜まりにくい。したがって、この構成を採用した場合には、外観を良好に保つためのメンテナンスが容易になる。
また、この場合、レンズフードの傾斜面から撮像方向により離間した位置において、水滴を、段部に沿わせて下方に滴下させることができる。このため、この構成を採用した場合には、撮像レンズのレンズ面に水滴が付着するのをより抑制することができる。
また、この場合、ハウジングから突条方向に流れ込んだ水滴を、突条の円弧形状、若しくは、円形状に沿わせて撮像レンズの光軸から離間した部位に誘導することができる。このため、この構成を採用した場合には、撮像レンズのレンズ面に水滴が付着するのをより抑制することができる。
With the above configuration, when water droplets flow from the housing into the area above the image pickup lens in the lens hood while the vehicle is running in the rain, the water droplets flow downward along the stepped portion and continue downward from the lower end. Dripping. This prevents water droplets that have flowed from the housing into the lens hood from flowing into the lens surface of the imaging lens.
Further, in this case, even if the outer peripheral end of the lens hood is arranged to be substantially flush with the end surface of the housing, the stepped portion of the lens hood is arranged at a position recessed from the end surface of the housing. As a result, some of the water droplets that have flowed into the end surface of the housing drop directly downward from the end surface of the housing. As a result, the amount of water droplets flowing in the stepped portion direction of the lens hood is reduced, making it more difficult for water droplets to adhere to the lens surface of the imaging lens.
In addition, since the stepped portion is recessed in the optical axis direction of the imaging lens from the outer peripheral edge of the lens hood, even if the stepped portion is arranged to be offset from the end surface of the housing, the housing is The end surface and the outer peripheral edge of the lens hood can be brought into close contact. Therefore, it is difficult for dust and dirt to accumulate between the end face of the housing and the lens hood. Therefore, when this configuration is adopted, maintenance for maintaining good appearance is facilitated.
Further, in this case, at a position spaced apart from the inclined surface of the lens hood in the imaging direction, water droplets can be dropped downward along the stepped portion. Therefore, when this configuration is adopted, it is possible to further prevent water droplets from adhering to the lens surface of the imaging lens.
Further, in this case, water droplets flowing from the housing in the direction of the ridges can be guided along the arc shape or circular shape of the ridges to a portion away from the optical axis of the imaging lens. Therefore, when this configuration is adopted, it is possible to further prevent water droplets from adhering to the lens surface of the imaging lens.
本発明によれば、ハウジングから下方のレンズフードに水滴が流れ込むと、その水滴が、撮像レンズの上方領域において、段部に沿って下方に滴下するため、撮像レンズに水滴が付着するのを抑制できる。また、本発明においては、水滴を撮像レンズから離れた位置で下方に滴下させる段部が、ハウジングではなくレンズフードに設けられているため、外観の低下をより抑えることができるとともに、型成形等による段部の成形が容易になる。 According to the present invention, when water droplets flow from the housing into the lower lens hood, the water droplets drip downward along the stepped portion in the upper region of the imaging lens, thereby preventing the water droplets from adhering to the imaging lens. can. In addition, in the present invention, the stepped portion for dripping water droplets downward at a position apart from the imaging lens is provided in the lens hood instead of the housing. Formation of the stepped portion by is facilitated.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、前後や上下、左右については、特別に断らない限り、車両についての前後や上下、左右を意味するものとする。また、図面の適所には、車両の上方を指す矢印UPと、車両の前方を指す矢印FRと、車両の左側方を指す矢印LHが記されている。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, front and rear, up and down, and left and right refer to front and back, up and down, and left and right of the vehicle unless otherwise specified. In addition, an arrow UP pointing upward of the vehicle, an arrow FR pointing forward of the vehicle, and an arrow LH pointing leftward of the vehicle are shown at appropriate locations in the drawing.
図1は、実施形態の車両1の車室内を示す図である。図1は、車両の前席(運転席と助手席)の前方を後斜め上方から見た図である。
図1中の符号2は、図示しない運転席用のシートの前方に配置されたステアリングホイールであり、符号3は、インストルメントパネル、符号4は、車室前方のウインドシールドガラス、符号5は、運転席側のフロントサイドドア(サイドドア)である。また、符号6は、フロントサイドドア5に昇降可能に設けられたドアガラスである。本実施形態の車両1は、車両の側部後方を車室内に表示する後方表示システム10を装備している。後方表示システム10は、車両の左右後方を後方撮像装置15(撮像装置。図7等参照。)によって撮像し、その撮像を車室内のモニタ11(表示装置)に表示する。
FIG. 1 is a diagram showing the interior of the
後方表示システム10は、左右の各フロントサイドドア5の外側に配置された後方撮像装置15と、左右の後方撮像装置15に対応して車室内に設置された一対のモニタ11と、後方撮像装置15とモニタ11を制御する図示しない制御装置と、を備えている。左右の後方撮像装置15に対応するモニタ11は、車室内の左右のフロントピラー7の下端付近に設置されている。車両の左後方の撮像は、左側のフロントピラー7の下端のモニタ11に表示され、車両の右後方の撮像は、右側のフロントピラー7の下端のモニタ11に表示される。
The
図2は、車両1を左側方から見た図であり、図3は、車両1の左半領域を上方から見た図である。また、図4は、車両1の左半領域を前方から見た図であり、図5は、車両の左半領域を後方から見た図である。
これらの図に示すように、左側のフロントサイドドア5の外側面には、上記の後方撮像装置15を内蔵する車両用撮像ユニット12(以下、「撮像ユニット12」と呼ぶ。)が取り付けられている。なお、右側のフロントサイドドア5の外側面にも、左側と同様の撮像ユニット12が取り付けられている。
2 is a view of the
As shown in these figures, a vehicle image pickup unit 12 (hereinafter referred to as "
図6は、車室内に設置されるモニタ11の表示画面13を示す図である。
モニタ11の表示画面13には、後方撮像装置15によって撮像された側部後方の画像が自車両の側部の車体Bの一部とともに映し出される。表示画面13には、車両1が平坦な路面を走行しているときに、車両後方の水平線hと車両の所定距離後方の路面rが同時に映し出されるように設定されている。この表示画面13に映り込む撮像対象は、表示画面13のサイズ、後方撮像装置15の設置高さ及び前後方向位置、画角等によって適宜設定される。また、表示画面13での自車両の映り込み量は、例えば、表示画面13全体の10%以下に設定される。
FIG. 6 is a diagram showing the
On the
図7は、左側のフロントサイドドア5に設置される撮像ユニット12の上面図であり、図8は、同じ撮像ユニット12の下面図である。図9,図10,図11は、それぞれ同じ撮像ユニット12の前面図、側面図、後面図である。
これらの図に示すように、撮像ユニット12は、車両の側部後方を撮像する後方撮像装置15と、車両の側部下方を撮像する下方撮像装置17と、ターンランプや車幅灯等を構成する灯体ユニット18と、これらを収容するハウジング19と、を備えている。ハウジング19は、図示しないベース部材を介してフロントサイドドア5の前部寄りの外面に取り付けられている。
7 is a top view of the
As shown in these figures, the
ハウジング19は、フロントサイドドア5の外面(車体の側部)に取り付けられる内側ハウジング19iと、内側ハウジング19iの車幅方向外側に組付けられる外側ハウジング19oと、内側ハウジング19iと外側ハウジング19oの底部の開口20に組み付けられる底部ハウジング19bと、を備えている。内側ハウジング19iと外側ハウジング19oと底部ハウジング19bとは、ビス止めやクリップ止め、凹凸嵌合等によって相互に脱着可能に組み付けられている。内側ハウジング19i、外側ハウジング19o、底部ハウジング19bは、例えば、硬質の樹脂材料によって形成されている。
The
ハウジング19は、図7に示すように、フロントサイドドア5に取り付けられる車幅方向内側の内側辺aに対して車幅方向外側の外側辺bの幅が狭い略台形状の上面視形状に形成されている。内側辺aの前端部と外側辺bの前端部とは、傾斜辺cによって接続されている。傾斜辺cは、内側辺aの前端部から後方側に向かって車幅方向外側に傾斜している。傾斜辺cと外側辺bとは滑らかな湾曲によって接続されている。ハウジング19の外側面のうちの、傾斜辺cと、傾斜辺cと外側辺bを接続する湾曲部分に相当する部分をハウジング19の傾斜領域21と呼ぶ。また、ハウジング19の外側面のうちの、内側辺aと外側辺bの後端部同士を結ぶ辺dに相当する部分をハウジング19の後端領域22と呼ぶ。
As shown in FIG. 7, the
ハウジング19の上面側には、図7に示すように、内側ハウジング19iと外側ハウジング19oの分割境界部23が配置されている。ハウジング19の上面側の分割境界部23は、車両前後方向に略沿って直線状に延びている。ハウジング19の上面側の分割境界部23は、ハウジングの車幅方向の中央(図7中の中心線cl)よりも車幅方向外側に偏った位置に配置されている。また、ハウジング19の外面は、分割境界部23を挟んで車幅方向内側と外側とで異なる色に設定されている。ただし、内側ハウジング19iの外面と外側ハウジング19oの外面とは、分割境界部23を挟んで滑らかに連続した面によって構成されている。
As shown in FIG. 7, a dividing
また、内側ハウジング19iと外側ハウジング19oの分割境界部23は、内側ハウジング19iと外側ハウジング19oの前後の各端部を跨いで下面側に延びている。外側ハウジング19oの下面には、図8に示すように、分割境界部23よりも車幅方向外側に入り込むように上記の開口20が形成されている。外側ハウジング19oの開口20の車幅方向外側に入り込んだ部分は、底部ハウジング19bと外側ハウジング19oの分割境界部24とされている。底部ハウジング19bは、内側ハウジング19iと外側ハウジング19oの両下壁に跨って脱着可能に組み付けられている。
A dividing
後方撮像装置15は、イメージセンサや各種の処理回路を内蔵する装置本体15Aと、撮像対象の像を取り込む撮像レンズ15Bと、を備えている。後方撮像装置15は、ハウジング19内の後部の車幅方向外側寄り部分に配置されている。撮像レンズ15Bは、ハウジング19の後端領域22の車幅方向外側寄り部分において、車体外部に露出している。ハウジング19(外側ハウジング19o)の後端領域22の車幅方向外側寄り部分には、車両の側部後方に指向する後傾斜面22Aが設けられている。後傾斜面22Aには、撮像レンズ15Bを外部に露出させるための第1レンズ露出孔25(レンズ配置部)が設けられている。撮像レンズ15Bの光軸oa1は、図7に示すように、車幅方向外側に若干傾斜した状態で車両後方側に向いている。
The
また、下方撮像装置17は、運転席からの死角となる車両の側部下方を運転席側の図示しないモニタに映し出すブラインドモニタシステム等に用いられる。下方撮像装置17は、イメージセンサや各種の処理回路を内蔵する装置本体17Aと、撮像対象の像を取り込む撮像レンズ17Bと、を備えている。撮像レンズ17Bは、ハウジング19の車両前後方向の中央領域の下面において、車体外部に露出している。底部ハウジング19bの下面には、撮像レンズ17Bを外部に露出させるための第2レンズ露出孔26が設けられている。撮像レンズ17Bの光軸oa2は、図9に示すように、車幅方向外側に若干傾斜した状態で車両下方側に向いている。
In addition, the
ここで、後方撮像装置15は、図7に示すように、ハウジング19を上方から見たときに下方撮像装置17よりも車両後方側に位置され、かつ、撮像レンズ15Bの車幅方向の外側端が下方撮像装置17よりも車幅方向の外側に位置されるようにハウジング19の内部に配置されている。また、後方撮像装置15と下方撮像装置17は、図10に示すように、ハウジング19がフロントサイドドア5の側部に取り付けられた状態において、両者の装置本体15A,17Aの中心c1,c2の位置が略水平になるようにハウジング19内に配置されている。
Here, as shown in FIG. 7, the
灯体ユニット18は、図7に示すように、ハウジング19の内部に取り付けられるベースブロック27と、ベースブロック27に保持される回路基板28と、回路基板28に実装されたLED等の灯体29と、ベースブロック27に保持され、灯体29の光をハウジング19の外面の所定部位に導く長尺な導光体30と、を備えている。導光体30は、ベースブロック27から車体後方側に向かって車幅方向外側に傾斜して延びる傾斜部30aと、傾斜部30aの後端部から車両後方に直線状に延びる光照射部30bと、を有している。
As shown in FIG. 7, the
図12は、撮像ユニット12の後端領域22を車幅方向外側の下方から見た図であり、図13は、図11のXIII-XIII線に沿う断面を示す図である。
ハウジング19の車幅方向外側の側面は、上下方向に湾曲した円弧面によって形成されている。車幅方向外側の側面のうちの、車幅方向外側への最大膨出部31よりも若干下方位置には、断面略矩形状の溝32(切欠き部)が車体前後方向に略沿って形成されている。このハウジング19の溝32には、灯体ユニット18の導光体30のうちの光照射部30bが配置されている。なお、導光体30の光照射部30bの後端部は、ハウジング19の溝32のうちの後傾斜面22Aに臨む位置の手前側に配置されている。つまり、ハウジング19の溝32の後端部付近には光照射部30bが配置されていない。これにより、光照射部30bから発された光が、後方撮像装置15の撮像レンズ15Bに入射するのを未然に防止することができる。
なお、ハウジング19の溝32の後端部は、光透過性を持たない部材によって閉塞するようにしても良い。
12 is a view of the
The outer side surface of the
The rear end portion of the
一方、灯体ユニット18の導光体30のうちの傾斜部30aと、ベースブロック27や回路基板28、灯体29等は、ハウジング19の内部に配置されている。導光体30の傾斜部30aは、ハウジング19の外側面の傾斜領域21に略沿って配置されている。下方撮像装置17は、ハウジング19内のうちの、導光体30の傾斜部30aの車幅方向内側部分に配置されている。下方撮像装置17の撮像レンズ17Bは、装置本体17Aから車幅方向外側に向かって斜め下方に傾斜している。導光体30の傾斜部30aの車幅方向内側部分には、撮像レンズ17Bの斜め下方に傾斜した部分が配置されている。また、灯体ユニット18は、図10に示すように、ハウジング19がフロントサイドドア5の側部に取り付けられた状態において、灯体ユニット18の上下方向の中心c3が後方撮像装置15と下方撮像装置17の各装置本体15A,17Aの中心c1,c2の位置と略水平になるようにハウジング19内に配置されている。
On the other hand, the
なお、底部ハウジング19bの車幅方向外側領域には、下方に膨出する凸部33が設けられている。凸部33は、車両前後方向に長い紡錘形状に形成されている。凸部33には、下方撮像装置17の撮像レンズ17Bを底部ハウジング19bの下方に露出させるための第2レンズ露出孔26が形成されている。第2レンズ露出孔26は、凸部33のうちの、当該第2レンズ露出孔26の車幅方向の幅よりも広い領域、例えば、第2レンズ露出孔26の車幅方向の幅よりも2倍以上広い領域に配置されている。凸部33は、第2レンズ露出孔26(撮像レンズ17B)よりも車両後方側に延びる領域を有している。
また、下方撮像装置17の撮像レンズ17Bは、その外表面が底部ハウジング19bの凸部33の表面形状に連続するように配置されている。また、紡錘状に収斂する凸部33の後端部は、車幅方向において、後方撮像装置15の撮像レンズ15Bの一部と重なる位置に配置されている。
In addition, a
Further, the
図14は、図11のXIV-XIV線に沿う断面を示す図である。
図12~図14に示すように、ハウジング19(外側ハウジング19o)の後端の第1レンズ露出孔25には、後方撮像装置15の撮像レンズ15Bの周域を覆うレンズフード37が取り付けられている。レンズフード37は、撮像レンズ15Bの周域から撮像方向に向かって径方向外側に傾斜して延びる截頭円錐状のフード壁38を有している。フード壁38の撮像レンズ15Bの光軸oa1に対する傾斜角度は、光軸oa1を挟んでハウジング19の溝32(切欠き部)のある外領域と、外領域と逆側の内領域とで異なって設定されている。
FIG. 14 is a diagram showing a cross section along line XIV-XIV in FIG.
As shown in FIGS. 12 to 14, a
具体的には、図13に示すように、外領域の傾斜角度α1は、撮像レンズ15Bの画角以上で、かつ、内領域の傾斜角度α2よりも小さく設定されている。そして、フード壁38の円周方向においては、内領域の傾斜角度α1と外領域の傾斜角度α2が最も角度差が大きく、内領域と外領域の間では傾斜角度が連続的に変化している。また、光軸oa1に対するフード壁38の傾斜角度は、ハウジング19を後方から視認した際に、フード壁38の放射方向の幅が外領域と内領域で同幅に見えるように設定されている。
Specifically, as shown in FIG. 13, the inclination angle α1 of the outer area is set to be equal to or larger than the angle of view of the
また、図12,図14に示すように、レンズフード37のフード壁38うちの、撮像レンズ15Bの光軸oa1の方向から見て、撮像レンズ15Bの上方領域には、撮像方向に指向する略鉛直面39aを有する段部39が形成されている。段部39は、フード壁38の傾斜面に対し、撮像方向に突出する突条40によって形成されている。突条40は、光軸oa1の方向から見て、フード壁38の外周縁部に略沿った円弧状に形成されている。なお、突条40は、光軸oa1の方向から見て、円環状に形成することも可能である。
突条40(段部39)は、レンズフード37の外周端部37a(撮像対象方向の端部)よりも前方側に窪んで形成されている。
Further, as shown in FIGS. 12 and 14, in the
The ridge 40 (the stepped portion 39) is recessed forward from the outer
ところで、本実施形態の撮像ユニット12は、車両1の側部の以下の高さに配置されている。
以下、図2を参照して説明する。なお、図2において、符号35は、車体側部のキャラクターラインであり、符号36は、ドアウェスト部である。キャラクターライン35は、フロントサイドドア5を含む車体側部の外面に隆起して設けられた凸状の稜線部であり、車両前後方向に略沿って延びている。また、ドアウェスト部36は、フロントサイドドア5のドア本体の上辺部分であり、ドアガラス6の昇降する窓枠部の外観上の下辺を構成している。
By the way, the
Description will be made below with reference to FIG. In FIG. 2,
撮像ユニット12は、フロントサイドドア5のキャラクターライン35の高さh1よりも上方で、かつ、地面から925mm以上、最大車高h2以下の高さ範囲に配置されている。このため、図2に示すように、車両走行時に自車両の前輪Wfが跳ね上げた飛沫sは、キャラクターライン35の隆起部分によって遮られ、撮像ユニット12に付着しにくい。
本実施形態の場合、撮像ユニット12の設置高さが地面から925mm以上に設定されていることから、後続車両のヘッドライトの光によるハレーションが生じにくい。つまり、本実施形態では、公道で使用される一般的な車両のヘッドライドの最大設置高さである950mmに、ヘッドライトの光軸の下方傾斜を考慮した925mm以上の高さに撮像ユニット12が配置されるため、後続車両のヘッドライトの光が後方撮像装置15に直接入射し、モニタ11の映像にハレーションが生じるのを抑制することができる。
The
In the case of this embodiment, since the installation height of the
また、本実施形態の場合、撮像ユニット12は、フロントサイドドア5のドアウェスト部36よりも下方位置に配置されている。このため、撮像ユニット12がフロントサイドドア5の窓枠部を通して運転者の視界に入りにくくなる。
Further, in the case of this embodiment, the
また、図2に示すように、フロントサイドドア5の外面の後縁部には、格納式のフラッシュドアハンドル45が設けられている。フラッシュドアハンドル45は、車両側面視で横長の長方形状に形成されている。フロントサイドドア5の外面の前縁部に取り付けられた撮像ユニット12は、車両側面視がフラッシュドアハンドル45と同サイズ、ほぼ同形状の横長の長方形状に形成されている。そして、撮像ユニット12とフラッシュドアハンドル45とは、車両側面視において、キャラクターライン35上の点を中心とした点対称位置に配置されている。
Further, as shown in FIG. 2, a retractable
以上のように、本実施形態の撮像ユニット12は、レンズフード37のうちの、撮像レンズ15Bの光軸方向から見て少なくとも撮像レンズ15Bの上方領域に、撮像方向に指向する略鉛直面39aを有する段部39が設けられている。このため、ハウジング19から下方のレンズフード37に水滴が流れ込むと、その水滴が、撮像レンズ15Bの上方領域において、段部39の略鉛直面39aに沿って下方に滴下し、撮像レンズ15Bに水滴が付着するのを抑制することができる。
As described above, in the
また、本実施形態の撮像ユニット12では、水滴を撮像レンズ15Bから離れた位置で下方に滴下させる段部39が、ハウジング19ではなくレンズフード37に設けられている。このため、段部39が目につくことによる外観の低下をより抑えることができるとともに、小型部品であるレンズフード37に段部39を型成形等によって容易に一体形成することができる。
In addition, in the
また、本実施形態の撮像ユニット12は、レンズフード37の傾斜面に対して撮像方向に突出する突条40が設けられ、その突条40に段部39が形成されている。このため、レンズフード37の傾斜面から撮像方向により離間した位置において、水滴を、略鉛直面39aに沿わせて下方に滴下させることができる。したがって、上記の構成を採用することにより、撮像レンズ15Bのレンズ面に水滴が付着するのをより抑制することができる。
Further, the
さらに、本実施形態の場合、突条40が、光軸方向から見て、レンズフード37の外周縁部に略沿った円弧状、若しくは、円形状(円環形状)に形成されている。このため、ハウジング19から突条40の方向に流れ込んだ水滴を、突条40の円弧形状、若しくは、円形状(円環形状)に沿わせて撮像レンズ15Bの光軸oa1から離間した部位に誘導することができる。したがって、上記の構成を採用した場合には、撮像レンズ15Bのレンズ面に水滴が付着するのをより抑制することができる。
Furthermore, in the case of this embodiment, the
また、本実施形態の撮像ユニット12においては、段部39(突条40)が、レンズフード37の外周端部よりも、撮像レンズ15Bの前方に(光軸方向に)窪んだ位置に設けられている。このため、レンズフード37の外周端部37aを、ハウジング19の端面(第1レンズ露出孔25の縁部)とほぼ面一になるように配置すると、レンズフード37の段部39(突条40)がハウジング19の端面から窪んで配置され、ハウジング19の端面に流れ込んだ水滴の一部は、ハウジング19の端面からそのまま下方に滴下する。この結果、レンズフード37の段部39の方向への水滴の流れ込み量が減少する。したがって、上記の構成を採用することにより、撮像レンズ15Bのレンズ面に対する水滴の付着をより抑制することができる。
Further, in the
さらに、本実施形態の場合、段部39が、レンズフード37の外周端部37aよりも、撮像レンズ15Bの光軸方向に窪んだ位置に配置されるため、段部39がハウジング19の端面とオフセットするように配置されても、ハウジング19の端面とレンズフード37の外周端部37aとを密着させることができる。したがって、上記の構成を採用した場合には、ハウジング19の端面とレンズフード37の外周端部37aとの間に埃や汚れが溜まりにくくなり、外観を良好に保つためのメンテナンスが容易になる。
Furthermore, in the case of the present embodiment, the stepped
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes are possible without departing from the gist of the present invention.
12…撮像ユニット(車両用撮像ユニット)
15…後方撮像装置
15B…撮像レンズ
19…ハウジング
25…第1レンズ露出孔(レンズ露出孔)
37…レンズフード
38…フード壁
39…段部
39a…略鉛直面
40…突条
12... Imaging unit (vehicle imaging unit)
15...
37... Lens hood
38 … Hood wall
39... Multi-layered portion
39a... Approximately vertical plane
40... Projection
Claims (1)
前記撮像レンズを収容し、一の端部に前記撮像レンズを外部に露出させるレンズ露出孔が設けられたハウジングと、
前記ハウジングの前記レンズ露出孔に取り付けられて前記撮像レンズの周域を覆い、前記撮像レンズの周囲から撮像方向に向かって径方向外側に傾斜して延びる截頭円錐状のフード壁を有するレンズフードと、を備え、
前記レンズフードは、外周端部が前記ハウジングの前記一の端部側の前記レンズ露出孔の縁部とほぼ面一に配置され、
前記フード壁の傾斜面のうちの、前記撮像レンズの光軸方向から見て前記撮像レンズの上方領域には、撮像方向に指向する略鉛直面を有する段部が設けられ、
前記段部は、前記フード壁の前記傾斜面に対し、前記略鉛直面が前記撮像方向を指向するように前記撮像方向に突出する円弧状の突条によって形成され、
前記突条は、前記レンズフードの外周端部よりも、前記撮像レンズの光軸方向に窪んだ位置に設けられていることを特徴とする車両用撮像ユニット。 an imaging device having an imaging lens and imaging the surroundings of the vehicle;
a housing containing the imaging lens and provided with a lens exposure hole at one end for exposing the imaging lens to the outside;
A lens having a hood wall in the shape of a truncated cone that is attached to the lens exposure hole of the housing, covers the periphery of the imaging lens, and extends radially outward from the periphery of the imaging lens at an angle toward the imaging direction. with a hood and
The lens hood has an outer peripheral end that is substantially flush with the edge of the lens exposure hole on the one end side of the housing,
A stepped portion having a substantially vertical surface oriented in the imaging direction is provided in a region above the imaging lens when viewed from the optical axis direction of the imaging lens among the inclined surfaces of the hood wall ,
the stepped portion is formed by an arc-shaped ridge protruding in the imaging direction with respect to the inclined surface of the hood wall such that the substantially vertical surface is oriented in the imaging direction;
The vehicular image pickup unit , wherein the protrusion is provided at a position recessed in the optical axis direction of the image pickup lens from the outer peripheral edge of the lens hood.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018159705A JP7112286B2 (en) | 2018-08-28 | 2018-08-28 | Vehicle imaging unit |
CN201910680847.1A CN110861582B (en) | 2018-08-28 | 2019-07-25 | Vehicle image pickup unit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018159705A JP7112286B2 (en) | 2018-08-28 | 2018-08-28 | Vehicle imaging unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020032819A JP2020032819A (en) | 2020-03-05 |
JP7112286B2 true JP7112286B2 (en) | 2022-08-03 |
Family
ID=69651919
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018159705A Active JP7112286B2 (en) | 2018-08-28 | 2018-08-28 | Vehicle imaging unit |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7112286B2 (en) |
CN (1) | CN110861582B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111660949B (en) * | 2020-05-18 | 2021-11-19 | 宿州青智网络科技有限公司 | Vehicle driving image identification method |
CN112124203B (en) * | 2020-09-03 | 2023-03-10 | 广州汽车集团股份有限公司 | Spare outside rear-view mirror structure of car |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012204983A (en) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Topcon Corp | Full-perimeter camera |
JP2014109713A (en) | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Nikon Corp | Camera body, interchangeable lens, and lens hood |
JP2017092810A (en) | 2015-11-13 | 2017-05-25 | 株式会社東海理化電機製作所 | Imaging apparatus |
JP2018117223A (en) | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 株式会社東海理化電機製作所 | Heating device and imaging apparatus for imaging means |
US20180361935A1 (en) | 2015-12-21 | 2018-12-20 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Imaging device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN201881978U (en) * | 2010-11-22 | 2011-06-29 | 石金成 | Anti-rain cover for rearview mirror of vehicle |
JP2012201122A (en) * | 2011-03-23 | 2012-10-22 | Asmo Co Ltd | Nozzle device for vehicle-mounted camera, vehicle-mounted camera with cleaning device, and cleaning system for vehicle-mounted camera |
MY154239A (en) * | 2012-07-27 | 2015-05-29 | Nissan Motor | Vehicle-mounted camera device |
JP5756818B2 (en) * | 2013-01-10 | 2015-07-29 | 富士重工業株式会社 | Imaging device for installation outside the vehicle |
JP6462218B2 (en) * | 2014-02-28 | 2019-01-30 | 株式会社村上開明堂 | Rear imaging device |
KR102281422B1 (en) * | 2015-02-17 | 2021-07-26 | 에스엘 주식회사 | Apparatus for image acquisition of outside in vehicle |
EP3428521B1 (en) * | 2015-03-23 | 2022-01-12 | Koito Manufacturing Co., Ltd. | Vehicle lamp with an image pickup device |
JP6578856B2 (en) * | 2015-09-29 | 2019-09-25 | スズキ株式会社 | Camera mounting structure |
TWI604257B (en) * | 2016-10-05 | 2017-11-01 | Zheng-Zhi Lin | Car camera lens prevent water mirror device |
-
2018
- 2018-08-28 JP JP2018159705A patent/JP7112286B2/en active Active
-
2019
- 2019-07-25 CN CN201910680847.1A patent/CN110861582B/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012204983A (en) | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Topcon Corp | Full-perimeter camera |
JP2014109713A (en) | 2012-12-03 | 2014-06-12 | Nikon Corp | Camera body, interchangeable lens, and lens hood |
JP2017092810A (en) | 2015-11-13 | 2017-05-25 | 株式会社東海理化電機製作所 | Imaging apparatus |
US20180361935A1 (en) | 2015-12-21 | 2018-12-20 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Imaging device |
JP2018117223A (en) | 2017-01-17 | 2018-07-26 | 株式会社東海理化電機製作所 | Heating device and imaging apparatus for imaging means |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110861582B (en) | 2023-04-07 |
JP2020032819A (en) | 2020-03-05 |
CN110861582A (en) | 2020-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6880269B2 (en) | Vehicle imaging device, vehicle lighting equipment and electronic control unit | |
JP7063777B2 (en) | Imaging unit for vehicles | |
CN101678790B (en) | Door mirror and vehicle periphery monitoring apparatus | |
JP2005022643A (en) | Camera system for automobile | |
JP7112286B2 (en) | Vehicle imaging unit | |
JP7063776B2 (en) | Imaging unit for vehicles | |
JP7063775B2 (en) | Imaging unit for vehicles | |
JP4566121B2 (en) | Vehicle lighting device | |
JP7090715B2 (en) | Imaging unit for vehicles | |
JP7152985B2 (en) | Vehicle imaging unit | |
JP7405533B2 (en) | Vehicle imaging unit | |
JP2017081261A (en) | Cover of stereo camera | |
CN110861585B (en) | Arrangement structure of imaging unit for vehicle | |
WO2024161514A1 (en) | Vehicular imaging device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7112286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |