JP6548912B2 - 熱分析装置 - Google Patents
熱分析装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6548912B2 JP6548912B2 JP2015040102A JP2015040102A JP6548912B2 JP 6548912 B2 JP6548912 B2 JP 6548912B2 JP 2015040102 A JP2015040102 A JP 2015040102A JP 2015040102 A JP2015040102 A JP 2015040102A JP 6548912 B2 JP6548912 B2 JP 6548912B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- light
- opening
- furnace
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 139
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 56
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 45
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 29
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 claims description 25
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 14
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 claims description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 8
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 claims description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 15
- 238000002411 thermogravimetry Methods 0.000 description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 4
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004455 differential thermal analysis Methods 0.000 description 3
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000013032 photocatalytic reaction Methods 0.000 description 3
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000003373 anti-fouling effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000012933 kinetic analysis Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 239000012925 reference material Substances 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
光触媒の性能評価法としては、光触媒反応により生成するヒドロキシラジカルを測定するスピントラップ法を利用した方法や(特許文献1)、分光用セル内に光触媒試験片と色素溶液とを一緒に内包して光照射下における溶液の濃度変化を吸光分析で測定する方法(特許文献2)等がある。
そこで、本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、光触媒等の光反応を伴う試料の熱重量測定(TG)が可能な熱分析装置の提供を目的とする。
この熱分析装置によれば、光照射部から開口部を介して各試料容器上の測定試料及び参照試料に光を照射し、光反応を伴う試料の熱重量測定を行うことができる。このため、光触媒等の光反応を伴う試料の変化を直接、かつ定量的に把握することができると共に、加熱炉により温度変化させた状態での光反応の熱重量測定を行えば、反応速度論的解析を行うこともできる。特に、従来は直接、かつ定量的な測定が行えなかった光触媒による汚染物質等の分解特性を精度よく測定できる。
この熱分析装置によれば、撮像手段により、光反応後の測定試料を直接観察可能である。なお、「測定試料を直接観察可能」な位置とは、撮像手段から測定試料を直接視認可能であることをいう。
この熱分析装置によれば、光反応後の測定試料を直接観察可能な位置には撮像手段が配置されないので、撮像手段が開口部からの熱あるいは発生するガス等に直接晒されて損傷したり、レンズが曇る等で撮像ができなくなることを回避することができる。
この熱分析装置によれば、開口部を測定試料及び参照試料を収容する一対の試料容器に対して対称に形成しているので、各試料がファーナスチューブ9内で同一の条件で加熱され、熱分析の測定精度が低下することを防止する。
さらに、試料の近傍の加熱炉に開口部を設けることで、加熱炉からファーナスチューブ内の試料に直接放射される輻射熱を低減して熱分析の測定精度を向上させることができる。
この熱分析装置によれば、開口部を大きくし過ぎた場合に、高温(例えば500℃以上)で試料を熱分析する際、試料の保温や加熱の制御が十分行えずに熱分析の精度が低下することを防止する。
この熱分析装置によれば、透明性及び耐熱性が高いファーナスチューブが得られる。
図1は本発明の実施形態に係る熱分析装置100の構成を示す斜視図であり、図2は図1のA−A線に沿う断面図である。
熱分析装置100は熱重量測定(TG)装置を構成し、筒状のファーナスチューブ9と、ファーナスチューブ9を外側から取り囲む筒状の加熱炉3と、ファーナスチューブ9の内部に配置される一対の試料ホルダ41,42と、支持台20と、ファーナスチューブ9の軸方向Oの後端部9dに接続される測定室30と、測定室30内に配置されて試料S1、S2の重量変化を測定する重量検出器32(特許請求の範囲の「測定手段」に相当)と、測定室30を自身の上面に載置する基台10と、を備えている。ここで、測定試料(サンプル)S1、参照試料S2は一対の試料容器(図2参照)51、52にそれぞれ収容され、各試料容器51、52が一対の試料ホルダ41,42上にそれぞれ載置されている。又、参照試料S2は、測定試料に対する基準物質(リファレンス)である。
又、加熱炉3の軸方向両端近傍の下端から下方へ、それぞれ2つの支柱18が延び、各支柱18は支持台20の上面に接続されている。又、ファーナスチューブ9の後端部9dの外側にフランジ部7が固定され、フランジ部7の下端から下方へ1つの支柱16が延びている。支柱16は支持台20の上面に接続されている。なお、支柱16は支持台20の後端よりも後端側に配置され、支持台20と干渉しないようになっている。なお、ファーナスチューブ9は加熱炉3に固定されてもよく、その場合、支柱16を構造上省略することができる。
リニアアクチュエータ22は、例えばボールねじとサーボモータ等から構成されるが、軸方向Oに直線的に駆動するあらゆる公知のアクチュエータを用いることができる。
さらに、加熱炉3の上面には、外筒3aから炉心管3cへ向かって貫通する略矩形の開口部Wが形成されている。開口部Wについては後述する。
又、ファーナスチューブ9は透明材料により形成され、試料S1、S2をファーナスチューブ9の外側から観察可能である。ここで、透明材料とは、可視光を所定の光透過率で透過する材料であり、半透明材料も含む。又、透明材料としては石英ガラス、サファイアガラス、又はYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)セラミックスを好適に用いることができる。
図2に示すように、測定室30内に配置された重量検出器32は、コイル32aと、磁石32bと、位置検出部32cとを備えている。位置検出部32cは例えばフォトセンサーからなり、各天秤アーム43、44の後端側に配置されて天秤アーム43、44が水平な状態であるか否かを検出する。一方、コイル32aは各天秤アーム43、44の軸方向中心(支点)に取り付けられ、コイル32aの両側に磁石32bが配置されている。そして、天秤アーム43、44が水平になるようにコイル32aに電流を流し、その電流を測定することにより、天秤アーム43、44先端の各試料S1、S2の重量を測定するようになっている。なお、重量検出器32は、各天秤アーム43、44のそれぞれに設けられている。
ここで、図3に示すように、フランジ部36とフランジ部7とが軸方向Oに離間し、各試料ホルダ41、42(つまり、試料S1、S2)がファーナスチューブ9及び加熱炉3よりも後端側に露出する位置を、「試料セット位置」と称する。
ここで、測定試料S1を保持する試料容器51は、測定試料S1を観察できるよう、上面が開口するオープン型の有底円筒の容器になっている。一方、参照試料S2を保持する試料容器52は観察できなくてもよいので、オープン型の有底容器でなく密閉型の容器を用いてもよい。但し、各試料S1、S2がファーナスチューブ9内で同一の条件で確実に加熱されるためには、試料容器52は試料容器51と同一形状であることが好ましい。
又、試料ホルダ41、42の大きさを規定しても、上述のように試料容器の容器部の内径によって測定試料S1の観察視野も変わってくる。
つまり、開口部W1を、上記方向から見たとき、重心G1、G2を結ぶ線分Mに沿う方向Pに線分Mを中心にして7mm以上、線分Mに垂直な方向(軸方向O)に線分を中心にして3mm以上で、かつ少なくとも線分Mに重なるように形成する。ここで、線分Mに沿う方向Pに7mmとは、方向Pの開口部W1の「最大長さ」が7mmという意味であり、軸方向Oに3mmとは、軸方向Oの開口部W1の「最大長さ」が3mmという意味である。従って、開口部W1の隅部Wcは直角である必要はなく、図5に示すように曲線で構成されていてもよい。但し、隅部Wcの円弧は、少なくとも容器部51及び容器部52の内側に沿うよう、半径3mmの円周の1/4円である必要がある。
なお、線分Mに沿う方向Pに7mmと定めた理由は、容器部51、52の内径をそれぞれ最小3mmとし、方向Pに沿って試料容器51,52同士に熱影響の無い最小間隔が約1mmであることによる(この場合、試料ホルダ41、42も直径約3mmの円盤状を仮定する)。従って、開口部W1として最も小さいものは、重心G1,G2を中心とする半径3mmの円と、各円の間を切り抜いた領域とからなる長円である。
このため、高温でも加熱状態をより確実に保った状態で試料を観察するため、開口部W2の最大寸法を、軸方向Oに沿って加熱炉の内面3cの長さLの1/2以下の大きさで、かつ軸方向に垂直なP方向に沿って加熱炉の内面3cの直径ID以下の大きさとすることが好ましい。なお、開口部W2は、上記した最小寸法の開口部W1を包含する位置に形成されることはいうまでもない。
蓋部76は、中央部に上方に突出する突出部76sを有する略矩形板状をなし、突出部76sには一対の貫通孔76hが幅方向に並んで、かつ軸方向Oに垂直に延びるように形成されている。この蓋部76は、開口部Wを閉塞するように、加熱炉3の上面にネジ止め等によって取付けられている。
一対の光ファイバ72の一端にはライトガイド72aがそれぞれ取り付けられ、各光ファイバ72の他端は光源74に取り付けられている。そして、光源74で発生した光が各光ファイバ72を通って各ライトガイド72aの先端面から照射されるようになっている。
各ライトガイド72aはそれぞれ貫通孔76hに挿通され、軸方向Oに垂直になるように蓋部76に固定され、各試料容器51,52の上面に各ライトガイド72aの先端面が対向している。又、蓋部76と開口部Wとの間には、ファーナスチューブ内の試料S1,S2の加熱状態を保つため、透明部材78が挟持されている。
光ファイバ72を各試料容器51,52毎に2つに分離して設けると、必要以外の部分への光照射が低減され、光による試料S1,S2の余分な加熱等の影響を抑制できる。光ファイバ72の出射端面には、ライトガイド72aの他、各種レンズ、フェルール等の光を効率よく導く各種導光体を取り付けることができる。
又、蓋部76は、各試料容器51,52への光の出射端をなす光ファイバ72(ライトガイド72a)を加熱炉3に固定し、光が試料S1,S2に対して安定に照射できるものであれば足りる。
このため、光触媒等の光反応を伴う試料の変化を直接、かつ定量的に把握することができると共に、加熱炉3により温度変化させた状態での光反応の熱重量測定を行えば、反応速度論的解析を行うこともできる。
特に、従来は直接、かつ定量的な測定が行えなかった光触媒による汚染物質等の分解特性を精度よく測定できる。
以上のようにして、開口部Wを介して、ファーナスチューブ9内で光反応後の試料S1、S2の変化を観察することができる。例えば、図1の例では、開口部Wの上方に撮像手段(例えば、カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ、光学顕微鏡等)90を配置し、光反応後でかつ熱分析中の試料S1、S2を観察している。特に、高温(例えば500℃以上)で熱分析する際には、ファーナスチューブの保温や加熱が十分となり、熱分析を精度よく行いながら試料を観察できる。
ここで、熱重量測定(TG)と示差熱分析(DTA)を同時に行う場合、DTAでは測定試料S1の融解、分解等に伴う示差熱信号を取得する。ところが、加熱によって測定試料S1が溶け始めて形状が変化したり、試料の色が変化すると、測定試料S1が吸収する輻射熱RHの量も変化し、この輻射熱の変化も示差熱信号に含まれてしまい、測定精度が低下する。
なお、測定試料S1以外の試料容器51等は加熱によって形状や色が変化しないので、これら試料容器51等に輻射熱RHが吸収されても、示差熱信号の測定精度には影響しない。
例えば、ファーナスチューブ、加熱炉の構成、配置状態等は上記した例に限定されない。又、開口部の形状等も上記した例に限定されない。
又、試料を観察するに当たり、開口部Wを介して測定試料S1を直接観察可能な位置(図1の例では開口部Wの上方)に撮像手段90を配置してもよいが、測定試料S1を直接観察可能な位置にミラー等を配置することで、測定試料S1を直接観察可能な位置(開口部Wの上方)への撮像手段90の配置を避けてもよい。後者の場合、撮像手段90が開口部Wからの熱あるいは発生するガス等に直接晒されて損傷したり、レンズが曇る等で撮像ができなくなることを回避する効果がある。なお、撮像手段90を開口部Wに対して所定の位置に配置するためには、本発明の熱分析装置に所定の取付器具(例えば、片持ち式のステー、ブラケット等)を取付け、取付器具の先端に設けた撮像手段90の固定部(例えば、デジタルカメラに三脚等を取り付けるために設けたネジ孔に合う雄ネジ部)に撮像手段90を取り付ければよい。又、本発明の熱分析装置に所定の取付器具(例えば、片持ち式のステー、ブラケット等)を取付け、この取付器具に上記ミラー等を取付るようにしてもよい。
又、図1に示すように、撮像手段90を冷却装置92の開口内に装着し、撮像手段90の熱による損傷を抑制すると好ましい。なお、冷却装置92は、加熱炉3の開口部Wに取り付けられる筐体の内部に冷却ファンを備えており、冷却装置92内部の撮像手段90を冷却風により空冷するようになっている。つまり、冷却装置92は撮像手段90を固定するホルダを兼用している。なお、耐熱ジャケット内にCCDカメラを内包した耐熱カメラを撮像手段90として利用する場合は、冷却装置92が不要となることがある。
3 加熱炉
3c 加熱炉の内面
9 ファーナスチューブ
9b 排気口
30 測定室
32 測定手段
41、42 試料ホルダ
41s、42s 試料ホルダの載置面
51、52 試料容器
70 光照射部
72 光ファイバ
74 光源
90 撮像手段
O 軸方向
S1 測定試料
S2 参照試料
G1、G2 載置面の重心
L 軸方向に沿った加熱炉の内面の長さ
ID 加熱炉の内面の直径
M 重心を結ぶ線分
W、W1、W2 開口部
Claims (7)
- 透明材料により筒状に形成され、軸方向の先端部に排気口を有するファーナスチューブと、
前記ファーナスチューブの内部に配置され、測定試料及び参照試料をそれぞれ収容する一対の試料容器を、自身の載置面にそれぞれ保持する一対の試料ホルダと、
前記一対の試料容器を少なくとも含む前記ファーナスチューブを、外側から取り囲み前記軸方向に沿う方向に軸心を有する筒状の炉心管と、該炉心管に外嵌されたヒータと、両端に側壁を有し前記ヒータを囲む筒状の外筒と、を含んでなる筒状の加熱炉と、
前記ファーナスチューブの軸方向の後端部に気密に接続される測定室と、
前記測定室内に配置され、前記試料の物性変化を測定する測定手段と、
を備える熱分析装置であって、
前記軸方向に垂直でかつ前記載置面に垂直な方向から見たとき、前記加熱炉は、前記載置面同士の重心を結ぶ線分に少なくとも重なる開口部であって、前記炉心管を貫通して前記一対の試料容器の前記測定試料及び前記参照試料のそれぞれ少なくとも一部を視認可能な開口部を有し、
さらに、前記加熱炉に取り付けられ、前記開口部から前記一対の試料容器にそれぞれ紫外光〜可視光の波長領域の光を照射する光照射部を有し、
前記光を照射した状態での前記測定試料の重量変化を検出可能である熱分析装置。 - さらに撮像手段を備え、
前記光照射部は着脱可能であり、
前記光照射部を取り外した前記開口部を介して前記測定試料を直接観察可能な位置に、前記撮像手段が配置された請求項1に記載の熱分析装置。 - さらに撮像手段と、光学系とを備え、
前記光照射部は着脱可能であり、
前記光照射部を取り外した前記開口部を介して前記測定試料を直接観察可能な位置に前記光学系が配置され、
前記撮像手段が前記光学系を介して前記測定試料を観察可能な位置に配置された請求項1に記載の熱分析装置。 - 前記光照射部は光ファイバを有し、
前記光ファイバの一端から前記一対の試料容器に前記光を照射すると共に、前記光ファイバの他端が前記光を発生する光源に取り付けられている請求項1〜3のいずれかに記載の熱分析装置。 - 前記開口部は、前記線分に沿う方向に該線分を中心にして7mm以上、前記線分に垂直な方向に該線分を中心にして3mm以上で、かつ少なくとも前記線分に重なるように構成されている請求項1〜4のいずれかに記載の熱分析装置。
- 前記開口部は、前記軸方向に沿って前記加熱炉の内面の長さの1/2以下の大きさで、かつ前記軸方向に垂直な方向に沿って前記加熱炉の前記内面の直径以下の大きさである請求項5記載の熱分析装置。
- 前記ファーナスチューブは、石英ガラス、サファイアガラス又はYAGセラミックスのいずれかからなる請求項1〜6のいずれかに記載の熱分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015040102A JP6548912B2 (ja) | 2015-03-02 | 2015-03-02 | 熱分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015040102A JP6548912B2 (ja) | 2015-03-02 | 2015-03-02 | 熱分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016161384A JP2016161384A (ja) | 2016-09-05 |
JP6548912B2 true JP6548912B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=56845050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015040102A Active JP6548912B2 (ja) | 2015-03-02 | 2015-03-02 | 熱分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6548912B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7338408B2 (ja) * | 2019-11-01 | 2023-09-05 | 株式会社島津製作所 | 熱分析装置 |
CN115824874B (zh) * | 2022-09-26 | 2023-09-29 | 南京航空航天大学 | 直接光热重高精度分析仪及其工作方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59142696U (ja) * | 1983-03-11 | 1984-09-22 | 真空理工株式会社 | 加熱炉用補助光源装置 |
JP2657302B2 (ja) * | 1988-06-10 | 1997-09-24 | セイコー電子工業株式会社 | 光化学反応測定装置 |
US5601364A (en) * | 1994-06-14 | 1997-02-11 | Georgia Tech Research Corporation | Method and apparatus for measuring thermal warpage |
JP4742378B2 (ja) * | 2001-02-01 | 2011-08-10 | 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 | 光触媒の酸化分解活性を評価する方法と装置 |
JP2007333688A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 光触媒膜の性能評価用器具および光触媒膜の性能評価方法 |
JP2011053077A (ja) * | 2009-09-01 | 2011-03-17 | Sii Nanotechnology Inc | 熱分析装置 |
JP5792660B2 (ja) * | 2012-03-06 | 2015-10-14 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 熱分析装置 |
JP6061836B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2017-01-18 | 株式会社日立ハイテクサイエンス | 熱重量測定装置 |
-
2015
- 2015-03-02 JP JP2015040102A patent/JP6548912B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016161384A (ja) | 2016-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI592656B (zh) | Thermogravimetric device | |
US20080247038A1 (en) | Scanning confocal microscope | |
TWI634326B (zh) | Thermal analysis device | |
WO2000043751A1 (fr) | Adaptateur de pipette, pipette de mesure par absorbance, pointe, et procede et appareil de mesure par absorbance | |
WO2012127523A1 (ja) | 顕微鏡観察用培養装置およびその使用方法 | |
ES2916999T3 (es) | Sistema y método para la autodestilación de líquidos en condiciones estrictamente definidas independientemente de la composición | |
JP4451446B2 (ja) | 温度調節機構を有する観察装置 | |
US9753509B2 (en) | Imaging apparatus for thermal analyzer and thermal analyzer including the same | |
JP2013185834A (ja) | 熱分析装置 | |
JP6548912B2 (ja) | 熱分析装置 | |
JP4820534B2 (ja) | 低温時の基板を試験するプローバ | |
US20140036955A1 (en) | Device And Method For The Photothermic Investigation Of A Sample | |
JPS5831543B2 (ja) | 液体の熱伝導率測定装置 | |
CN107228807B (zh) | 试样容器以及热分析装置 | |
JP5090134B2 (ja) | 紫外・可視・近赤外吸収スペクトル測定用試料ホルダー | |
JP5894049B2 (ja) | 光センシングデバイスユニットおよび光センシング装置 | |
RU151874U1 (ru) | Измерительный комплекс для регистрации спектральных характеристик расплавов | |
TW201730544A (zh) | 光測量裝置 | |
Papatheodorou et al. | Raman spectroscopy of high temperature melts | |
JP2007101433A (ja) | ガス分析装置 | |
RU2836124C1 (ru) | Установка для исследования оптических характеристик расплавленных сред | |
US20230296497A1 (en) | Apparatus for acquiring polarized images | |
RU2015141511A (ru) | Сканирующий зондовый микроскоп для оптической спектрометрии | |
JP5515033B2 (ja) | 液晶の加熱測定方法及びこれに用いるサンプルの加熱機構 | |
JP7464827B2 (ja) | X線ct装置用の加熱装置および試験体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6548912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |