JP6548750B2 - 油展ゴム、ゴム組成物および油展ゴムを製造する方法 - Google Patents
油展ゴム、ゴム組成物および油展ゴムを製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6548750B2 JP6548750B2 JP2017563911A JP2017563911A JP6548750B2 JP 6548750 B2 JP6548750 B2 JP 6548750B2 JP 2017563911 A JP2017563911 A JP 2017563911A JP 2017563911 A JP2017563911 A JP 2017563911A JP 6548750 B2 JP6548750 B2 JP 6548750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- oil
- coconut oil
- extended
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C1/0016—Compositions of the tread
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B13/00—Soles; Sole-and-heel integral units
- A43B13/14—Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
- A43B13/18—Resilient soles
- A43B13/187—Resiliency achieved by the features of the material, e.g. foam, non liquid materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/09—Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L9/00—Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
- C08L9/06—Copolymers with styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L91/00—Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2207/00—Properties characterising the ingredient of the composition
- C08L2207/32—Properties characterising the ingredient of the composition containing low molecular weight liquid component
- C08L2207/322—Liquid component is processing oil
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
計算
但し、
A=NaOH溶液の滴定量(ml)
B=NaOH溶液の濃度(mol/リットル)
C=脂肪酸の分子量(g/mol)
D=油試料の重量(g)
計算
B=空試料の滴定量(ml)
S=検査試料の滴定量(ml)
M=Na2S2O3溶液のモル濃度
W=油試料の重量(g)
油展ゴムを以下のようにして液相合成によって得た。1,4−シス−ポリブタジエンゴム100グラムをシクロヘキサンに室温で2時間ないし4時間溶解させた。ゴム溶液に、必要量の遊離脂肪酸を含んだヤシ油を加えた。ヤシ油は、30分以内にゴム溶液に均質に混合された。ヤシ油で油展したポリブタジエンゴム溶液を真空オーブン内において100℃で1時間乾燥させた。このようにして、ヤシ油で油展したポリブタジエンゴムを製造した。
非生産的混合の間、加硫剤と促進剤以外のすべての成分をバンバリーミキサーなどの標準ミキサー中で90℃の初期温度で6分以内の混合時間混合した。最初に、ジエン重合体の混合物のすべてをバンバリーミキサー中で30秒間混合した。その後、充填剤の半分、特にシリカおよびシランカップリング剤をミキサー中に加えた。混合プロセスの1分30秒の時点で、充填剤のもう半分と他のゴム化合物成分をミキサー中に加えた。その後、2分30秒後に、ミキサーチャンバー内に捕捉された残留充填剤を洗浄するために、チャンバーのラムを開放した。混合プロセスは6分間行われた。混合温度が145℃に達すると、ミキサーのローター速度が低下した。破砕間隔が2mmに設定された二本ロールミルミキサーを用いて、混合化合物を55ないし65℃の好ましい温度範囲で圧延した。上記のようにして得られた化合物シートの試料のムーニー粘度を測定した。
上記非生産的混合により得られた一次化合物のシートを、2本の標準ローラーを使用して、加硫剤、最も好ましくは硫黄と、加硫促進剤とともに、55ないし65℃の好ましい温度範囲において4分以内で混合した。生産的混合によるゴム化合物(二次化合物)をシート状に引き抜いた後、その試料をムーニー粘度(ML1+4、100℃)および160℃におけるムービングダイレオメーター(MDR)による硬化時間について測定した。
生産的混合により得られた充填剤入り二次ゴム化合物を、既述のMDRで観測された硬化時間に従って160℃で成形プレスで加工した。その後、様々な試験片形状の本発明のゴム加硫物を温度掃引時の粘弾性特性、引張強さ、硬さ、比重、引裂き抵抗、反発弾性率、耐摩耗性および圧縮永久ひずみについて測定した。
(a)ゴムの微細組織
微細組織の測定を、標準のKBR膜とCS2溶液法を用いて島津製作所製IRPrestige−21でFT−IR分光分析によって行った。
分子量および分子量分布の測定を、2本のShodex GPC KF−805Lカラムを直列に伸ばした状態で島津製作所製CTO−20A GPCを使って、THFで40℃のカラム温度でゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって行った。
ムーニー粘度(ML1+4、100℃)の測定をASTM D1646規格に従って行った。
加硫の硬化時間をアルファテクノロジーズ(Alpha Technologies)社MDR2000を使って、ASTM D5289規格に従ってねじりせん断用の160℃、1.667Hzの一定周波数、弧度0.5で、ムービングダイレオメーター(MDR)で測定されたゴム化合物の90%硬化状態の時間(t90)から測定した。より具体的に言えば、以下の値を測定した。
MinT(ML)=最小トルク(単位:dN・m)
Ts1=スコーチタイム(単位:分)、すなわち、最小トルクからトルク1単位の上昇に要する時間
この数字は架橋プロセスの開始に要する時間の指標である。
Tc(10)=トルクの10%上昇までの時間または加硫の10%硬化に相当する時間
MaxT(MH)=最大トルク(単位:dN・m)
動的温度掃引分析をEPLEXOR QC25(ガボ(GABO)社、ドイツ)を使って、−80から100℃、引張モード、10Hzの一定周波数、静的ひずみ1.0%、動的ひずみ0.1%、加熱速度2℃/分で行った。
耐摩耗性をアクロン耐摩耗試験機を使ってBS903規格に従い、標準重量6ポンド、試料角度15°で測定した。
DIN耐摩耗性の測定をDIN:51536規格に従って行った。
反発弾性率の測定をBS903規格第22部に従って行った。
引張測定を標準のダイカッタータイプCを使ってASTM D412規格に従って行った。
引裂き抵抗の測定をASTM D624規格に従って行った。
硬さ測定をASTM D2240規格(ショアAタイプ)に従って行った。
圧縮永久ひずみの測定をASTM D395に従って行った。
調製に使用した1,4−シス−ポリブタジエンゴムは、下記の表1において「P1」として指定された、ムーニー粘度52のBR150Lである。油展ゴムP2、P3、P4、P5およびP6を上記の方法に従って合成した。さらに、比較のため、パラフィン系油を含有した油展ゴム(P7)も調製した。これらのポリマーの仕様およびムーニー粘度を下記の表1に要約する。
二次化合物を上記の方法と下記の表2に記載された配合に従って調製した。表2において、Si69は(ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]テトラスルフィド)を意味し、St酸はステアリン酸を意味し、AO.6Cは(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)を意味する。
上記の方法と下記の表4に記載された配合に従って加硫を行った。表4において、CBSは(N−シクロへキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド)を意味し、DPGは(ジフェニルグアニジン)を意味する。
調製に使用した加硫性ゴムはBR150Lであり、その特性を下記の表6に要約する。
上記の方法と上記の表4に記載された配合に従って加硫を行った。加硫ゴムの物理的特性を下記の表9に要約する。
調製に使用した加硫性ゴムはBR150Lであり、その特性を上記表6に要約する。二次化合物を上記の方法と下記の表10に記載された配合に従って調製した。
上記の方法と上記の表4に記載された配合に従って加硫を行った。加硫ゴムの物理的特性を下記の表12に要約する。
調製に使用した加硫性ゴムはBR150Lであり、その特性を上記表6に要約する。二次化合物を上記の方法と下記の表13に記載された配合に従って調製した。
上記の方法と上記の表4に記載された配合に従って加硫を行った。加硫ゴムの物理的特性を下記の表15に要約する。
調製に使用した加硫性ゴムはBR150Lであり、その特性を上記表6に要約する。二次化合物を上記の方法と下記の表16に記載された配合に従って調製した。
上記の方法と上記の表4に記載された配合に従って加硫を行った。加硫ゴムの物理的特性を下記の表18に要約する。
調製に使用した加硫性ゴムはBR150Lであり、その特性を上記表6に要約する。二次化合物を上記の方法と下記の表19に記載された配合に従って調製した。
二次化合物の物理的特性を下記の表20に要約する。
上記の方法と上記の表4に記載された配合に従って加硫を行った。加硫ゴムの物理的特性を下記の表21に要約する。
非生産的混合の間、加硫剤と促進剤以外のすべての成分をバンバリーミキサーなどの標準ミキサー中で90℃の初期温度で6分以内の混合時間混合した。最初に、ジエン重合体の半分をバンバリーミキサーに入れ、その後、充填剤のすべてをミキサーに加え、その後、ジエン重合体のもう半分をミキサーに入れた。混合物のすべてをバンバリーミキサー中で3分間混合した。その後、混合プロセスの3分の時点で、残留充填剤を洗浄するため、ミキサーチャンバーのラムを開放した。混合プロセスは6分間行われた、または温度が170℃に達した。ニップ間隙6mmの標準ローラーを用いて、混合化合物を35ないし45℃の好ましい温度範囲で圧延した。化合物シートの試料を室温で1ないし24時間放置した。
その後、化合物試料のムーニー粘度を測定した。
上記非生産的混合により得られた一次化合物のシートを、標準ロールを使用して、加硫剤、最も好ましくは硫黄と、加硫促進剤とともに、35ないし45℃の好ましい温度範囲において3分以内で混合した。生産的混合によるゴム化合物(二次化合物)をシート状に引き抜いた後、その試料をムーニー粘度(ML1+4、100℃)および160℃におけるムービングダイレオメーター(MDR)による硬化時間について測定した。
生産的混合により得られた充填剤入り二次ゴム化合物を145℃で35分間成形プレスで加工した。その後、様々な試験片形状の本発明のゴム加硫物を温度掃引時の粘弾性特性、引張強さ、硬さ、比重、引裂き抵抗、反発弾性率、耐摩耗性および圧縮永久ひずみについて測定した。
非生産的混合の間、加硫剤と促進剤以外のすべての成分をバンバリーミキサーなどの標準ミキサー中で90℃の初期温度で6分以内の混合時間混合した。最初に、ジエン重合体の混合物のすべてをバンバリーミキサー中で30秒間混合した。その後、充填剤の半分、特にシリカおよびシランカップリング剤をミキサー中に加えた。混合プロセスの1分30秒の時点で、充填剤のもう半分と他のゴム化合物成分をミキサー中に加えた。その後、残留充填剤を洗浄するため、ミキサーチャンバーのラムを開放した。混合プロセスは6分間行われた。混合温度が145℃に達すると、ミキサーのローター速度が低下した。ニップ間隙2mmの標準ローラーを用いて、混合化合物を55ないし65℃の好ましい温度範囲で圧延した。化合物シートの試料のムーニー粘度を測定した。
上記非生産的混合により得られた一次化合物のシートを、標準ロールを使用して、加硫剤、最も好ましくは硫黄と、加硫促進剤とともに、60ないし70℃の好ましい温度範囲において4分以内で混合した。生産的混合によるゴム化合物(二次化合物)をシート状に引き抜いた後、その試料をムーニー粘度(ML1+4、100℃)および160℃におけるムービングダイレオメーター(MDR)による硬化時間について測定した。
生産的混合により得られた充填剤入り二次ゴム化合物を、既述のMDRで観測された硬化時間(t90×2)に従って150℃で成形プレスで加工した。その後、様々な試験片形状の本発明のゴム加硫物を温度掃引時の粘弾性特性、引張強さ、硬さ、比重、引裂き抵抗、反発弾性率、耐摩耗性および圧縮永久ひずみについて測定した。
ゴム試験片の加硫の後に、アルファテクノロジー(Alpha Technologies)社製RPA2000を使用してペイン効果を測定した。160℃で30分間加硫プロセスを行い、その後、温度を55℃まで下げた。温度55℃、周波数1.667Hz、ひずみ0.7ないし45%の条件で、加硫ゴム試験片のペイン効果を測定した。貯蔵弾性率(G’)、損失弾性率(G”)、タンデルタ(tanδ)などのゴム化合物の特性を測定し、分析した。
節5−8と同様にして調製および分析を行った。全データを下記の表31、32、33および34に要約する。
節5−8と同様にして調製および分析を行った。全データを下記の表35、36、37、38および39に要約する。
節5−8と同様にして調製および分析を行った。全データを下記の表40、41、42、43および44に要約する。
節5−8と同様にして調製および分析を行った。全データを下記の表45、46、47、48および49に要約する。ここで、CBR50とは約50のML粘度を有するCBRを意味し、同じ法則がCBR60、CBR70およびCBR80にも当てはまる。これらのFFA含有量は21.5質量%である。
非生産的混合の間、加硫剤と促進剤以外のすべての成分をバンバリーミキサーなどの標準ミキサー中で90℃の初期温度で5分以内の混合時間混合した。最初に、ジエン重合体のすべてをバンバリーミキサー内に加えて1分間混合し、その後、充填剤のすべてをミキサー内に加えた。混合物のすべてをバンバリーミキサー中で2.5分間混合した。その後、混合プロセスの2.5分の時点で、残留充填剤を洗浄するため、ミキサーチャンバーのラムを開放した。混合プロセスは5分間行われた、または温度が170℃に達した。ニップ間隙2mmの標準ローラーを用いて、混合化合物を60ないし70℃の好ましい温度範囲で圧延した。化合物シートの試料を室温で1ないし24時間放置した。その後、化合物試料のムーニー粘度を測定した。
上記非生産的混合により得られた一次化合物のシートを、標準ロールを使用して、加硫剤、最も好ましくは硫黄と、加硫促進剤とともに、60ないし70℃の好ましい温度範囲において3分以内で混合した。生産的混合によるゴム化合物(二次化合物)をシート状に引き抜いた後、その試料をムーニー粘度(ML1+4、100℃)および160℃におけるムービングダイレオメーター(MDR)による硬化時間について測定した。
生産的混合により得られた充填剤入り二次ゴム化合物を、既述のMDRで観測された硬化時間(t90×2)に従って150℃で成形プレスで加工した。その後、様々な試験片形状の本発明のゴム加硫物を温度掃引時の粘弾性特性、引張強さ、硬さ、比重、引裂き抵抗、反発弾性率、耐摩耗性および圧縮永久ひずみについて測定した。
120℃の温度で数個のせん断率を適用することによって加工性を調査する。結果を図2および図3に要約する。
非生産的混合の間、加硫剤と促進剤以外のすべての成分をバンバリーミキサーなどの標準ミキサー中で90℃の初期温度で5分以内の混合時間混合した。最初に、ジエン重合体の混合物のすべてをバンバリーミキサー中で30秒間混合した。その後、充填剤の半分、特にシリカおよびシランカップリング剤をミキサー中に加えた。混合プロセスの1分30秒の時点で、充填剤のすべてと他のゴム化合物成分をミキサー中に加えた。その後、残留充填剤を洗浄するため、ミキサーチャンバーのラムを開放した。混合プロセスは5分間行われた。混合温度が145℃に達すると、ミキサーのローター速度が低下した。ニップ間隙2mmの標準ローラーを用いて、混合化合物を60ないし70℃の好ましい温度範囲で圧延した。化合物シートの試料のムーニー粘度を測定した。
上記非生産的混合により得られた一次化合物のシートを、標準ロールを使用して、加硫剤、最も好ましくは硫黄と、加硫促進剤とともに、60ないし70℃の好ましい温度範囲において4分以内で混合した。生産的混合によるゴム化合物(二次化合物)をシート状に引き抜いた後、その試料をムーニー粘度(ML1+4、100℃)および160℃におけるムービングダイレオメーター(MDR)による硬化時間について測定した。
生産的混合により得られた充填剤入り二次ゴム化合物を、既述のMDRで観測された硬化時間(t90×2)に従って150℃で成形プレスで加工した。その後、様々な試験片形状の本発明のゴム加硫物を温度掃引時の粘弾性特性、引張強さ、硬さ、比重、引裂き抵抗、反発弾性率、耐摩耗性および圧縮永久ひずみについて測定した。
節5−13−4に記載の方法と同じ方法で加工性を調査し、その結果を図4および図5に要約する。
Claims (13)
- ポリブタジエンからなる加硫性ゴム成分と、
5ないし15質量%の範囲の遊離脂肪酸含有量を有するヤシ油と、
を含んだ油展ゴムであって、
前記ヤシ油の含有量がゴム100部当たり21.5ないし37.5部(phr)の範囲である、油展ゴム。 - 前記ヤシ油のヨウ素価が10以上である、請求項1に記載の油展ゴム。
- 前記加硫性ゴム成分が1,4−シス−ポリブタジエンである、請求項1に記載の油展ゴム。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載の油展ゴムを含み、
前記加硫性ゴム以外のジエン系ゴムと、
ゴム補強剤と、
をさらに含んだゴム組成物。 - ゴムプロセス油をさらに含んだ、請求項4に記載のゴム組成物。
- ヤシ油をさらに含んだ、請求項4に記載のゴム組成物。
- 前記ゴム補強剤がシリカを含んでいる、請求項4ないし6のいずれかに記載のゴム組成物。
- ポリブタジエンからなる加硫性ゴム成分と、5ないし15質量%の範囲の遊離脂肪酸含有量を有するヤシ油と、前記加硫性ゴム以外のジエン系ゴムと、ゴム補強剤とを含んだゴム組成物であって、
前記ヤシ油の含有量がゴム100部当たり21.5ないし37.5部(phr)の範囲である、ゴム組成物。 - 請求項4ないし8のいずれかに記載のゴム組成物を含んだタイヤ。
- 請求項4ないし8のいずれかに記載のゴム組成物を含んだ靴底。
- ポリブタジエンからなる加硫性ゴム成分と5ないし15質量%の範囲の遊離脂肪酸含有量を有するヤシ油とを混合する工程を備え、
前記ヤシ油の含有量がゴム100部当たり21.5ないし37.5部(phr)の範囲となるように調製する、油展ゴムを製造する方法。 - 前記混合工程が溶媒を加えずに行われる、請求項11に記載の方法。
- 前記混合工程を行なう前に、溶媒に前記加硫性ゴム成分を溶解させる工程と、
前記溶解された加硫性ゴム成分を前記混合工程で使用する工程と、
をさらに備えた請求項11に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TH1501001097 | 2015-02-27 | ||
TH1501001097 | 2015-02-27 | ||
PCT/TH2016/000014 WO2016137407A1 (en) | 2015-02-27 | 2016-02-26 | Oil-extended rubber, rubber composition, and method for manufacturing the oil-extended rubber |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018514639A JP2018514639A (ja) | 2018-06-07 |
JP6548750B2 true JP6548750B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=56788877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017563911A Active JP6548750B2 (ja) | 2015-02-27 | 2016-02-26 | 油展ゴム、ゴム組成物および油展ゴムを製造する方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180244103A1 (ja) |
EP (1) | EP3262111B1 (ja) |
JP (1) | JP6548750B2 (ja) |
KR (1) | KR101900638B1 (ja) |
CN (1) | CN107406628B (ja) |
MY (1) | MY182954A (ja) |
SG (1) | SG11201705754QA (ja) |
TW (1) | TWI599617B (ja) |
WO (1) | WO2016137407A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7106839B2 (ja) * | 2017-10-27 | 2022-07-27 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物および空気入りタイヤ |
TWI698327B (zh) * | 2018-06-29 | 2020-07-11 | 馳綠國際股份有限公司 | 鞋料件的製造方法 |
JP7224196B2 (ja) * | 2019-02-01 | 2023-02-17 | 住友ゴム工業株式会社 | トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP7238154B2 (ja) * | 2019-03-10 | 2023-03-13 | 株式会社ブリヂストン | 変性高シスポリジエンポリマー、関連する方法及びゴム組成物 |
US12018155B1 (en) | 2019-12-27 | 2024-06-25 | Poet Research, Inc. | Process oil for rubber compounding |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE661412A (ja) * | 1964-03-20 | |||
US4310468A (en) * | 1980-12-23 | 1982-01-12 | Cpc International Inc. | Extraction of oil from vegetable materials |
JP2003063206A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-03-05 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | エコタイヤ |
JP4209118B2 (ja) * | 2002-02-06 | 2009-01-14 | 花王株式会社 | アルカノールアミドの製造法 |
WO2003078475A1 (en) * | 2002-03-13 | 2003-09-25 | Exxonmobil Chemical Patents, Inc. | Abrasion resistant elastomeric compositions |
US6998448B2 (en) * | 2002-09-16 | 2006-02-14 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire with tread of CIS 1,4-polybutadiene rich rubber composition which contains a functional styrene/butadiene elastomer, silica and coupling agent |
JP4970755B2 (ja) * | 2005-08-17 | 2012-07-11 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴムの製造方法およびそれにより得られるゴム |
MY140578A (en) * | 2005-12-07 | 2009-12-31 | Malaysian Agricultural Res And Dev Inst Mardi | Modified coconut oils with broad antimicrobial spectrum |
JP4624370B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-02-02 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用油展ゴムの製造方法、該タイヤ用油展ゴム、それを用いたゴム組成物およびタイヤ |
US20090048400A1 (en) * | 2007-08-14 | 2009-02-19 | Manfred Josef Jung | Method for Making Tire with Black Sidewall and Tire Made by the Method |
JP2009242777A (ja) * | 2008-03-12 | 2009-10-22 | Lion Corp | 脂肪酸低級アルキルエステルの製造方法 |
WO2009146493A1 (en) * | 2008-06-03 | 2009-12-10 | Relborgn Pty Ltd; And Triomviri Pty Ltd Trading As The Grobler Partnership | Method and composition for sealing passages |
KR101053058B1 (ko) * | 2008-12-23 | 2011-08-01 | 한국타이어 주식회사 | 고무 조성물 |
DE102010033035A1 (de) * | 2010-08-02 | 2012-02-02 | Emery Oleochemicals Gmbh | Gleitmittelkombination für die Verarbeitung von thermoplastischen Kunststoffen |
MX339223B (es) * | 2010-09-13 | 2016-05-17 | Palsgaard As | Aceite vegetal refinado y metodo para producirlo. |
IT1403273B1 (it) * | 2010-12-20 | 2013-10-17 | Novamont Spa | Derivati di oli vegetali come oli estensori per composizioni elastomeriche |
JP5346365B2 (ja) * | 2011-04-11 | 2013-11-20 | 住友ゴム工業株式会社 | ビードエイペックス用ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
KR101278216B1 (ko) * | 2011-09-28 | 2013-07-01 | 넥센타이어 주식회사 | 내마모성이 향상된 친환경 타이어 고무 조성물 |
EP2792689A1 (en) * | 2013-04-18 | 2014-10-22 | LANXESS Deutschland GmbH | Oil extended functionalized styrene-butadiene copolymer |
JP2015067827A (ja) * | 2013-10-01 | 2015-04-13 | 横浜ゴム株式会社 | ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
JP2015101712A (ja) * | 2013-11-28 | 2015-06-04 | 横浜ゴム株式会社 | タイヤインナーライナー用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ |
US10179479B2 (en) * | 2015-05-19 | 2019-01-15 | Bridgestone Americas Tire Operations, Llc | Plant oil-containing rubber compositions, tread thereof and race tires containing the tread |
-
2016
- 2016-02-26 US US15/553,114 patent/US20180244103A1/en not_active Abandoned
- 2016-02-26 CN CN201680012373.8A patent/CN107406628B/zh active Active
- 2016-02-26 KR KR1020177022793A patent/KR101900638B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2016-02-26 TW TW105106031A patent/TWI599617B/zh not_active IP Right Cessation
- 2016-02-26 SG SG11201705754QA patent/SG11201705754QA/en unknown
- 2016-02-26 JP JP2017563911A patent/JP6548750B2/ja active Active
- 2016-02-26 MY MYPI2017702964A patent/MY182954A/en unknown
- 2016-02-26 WO PCT/TH2016/000014 patent/WO2016137407A1/en active Application Filing
- 2016-02-26 EP EP16755996.2A patent/EP3262111B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3262111B1 (en) | 2020-06-17 |
TW201631002A (zh) | 2016-09-01 |
JP2018514639A (ja) | 2018-06-07 |
CN107406628A (zh) | 2017-11-28 |
CN107406628B (zh) | 2021-02-09 |
WO2016137407A1 (en) | 2016-09-01 |
WO2016137407A4 (en) | 2016-10-20 |
EP3262111A1 (en) | 2018-01-03 |
KR20170104583A (ko) | 2017-09-15 |
TWI599617B (zh) | 2017-09-21 |
KR101900638B1 (ko) | 2018-11-08 |
EP3262111A4 (en) | 2018-10-24 |
MY182954A (en) | 2021-02-05 |
SG11201705754QA (en) | 2017-09-28 |
US20180244103A1 (en) | 2018-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5459676B2 (ja) | 樹脂を含むタイヤトレッド | |
KR101339380B1 (ko) | 타이어용 고무 조성물 및 타이어 | |
JP6548750B2 (ja) | 油展ゴム、ゴム組成物および油展ゴムを製造する方法 | |
TWI554535B (zh) | 聚丁二烯 | |
JP6114467B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP2019026671A (ja) | タイヤ | |
JP5459116B2 (ja) | ポリブタジエンゴム、その製造方法、および組成物 | |
WO2005087858A1 (ja) | ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤ | |
JP2018090820A (ja) | ポリブタジエン及びそれを用いたゴム組成物 | |
JP3551555B2 (ja) | スタッドレスタイヤトレッド用ゴム組成物 | |
EP4004103B1 (en) | Tire incorporating a rubber composition including a specific hydrocarbon resin | |
JP5938915B2 (ja) | ポリブタジエンゴムの製造方法 | |
JP6711076B2 (ja) | ポリブタジエンゴム及びその製造方法、並びにそれを用いたゴム組成物 | |
JP2022001647A (ja) | ゴム組成物及びその製造方法 | |
JP5662265B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
WO2016039003A1 (ja) | ゴム組成物 | |
WO2019163869A1 (ja) | 加硫ゴム組成物の製造方法 | |
WO2020116367A1 (ja) | ポリブタジエン、及びその製造方法 | |
JP2007254609A (ja) | ゴム組成物及びゴム組成物を用いた空気入りタイヤ | |
JP5982873B2 (ja) | ポリブタジエンゴムおよびその製造方法 | |
JP2022024204A (ja) | ポリブタジエンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181009 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20181206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6548750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |