JP6548607B2 - Socket for electronic component and manufacturing method having evaluation process using the same - Google Patents
Socket for electronic component and manufacturing method having evaluation process using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP6548607B2 JP6548607B2 JP2016099470A JP2016099470A JP6548607B2 JP 6548607 B2 JP6548607 B2 JP 6548607B2 JP 2016099470 A JP2016099470 A JP 2016099470A JP 2016099470 A JP2016099470 A JP 2016099470A JP 6548607 B2 JP6548607 B2 JP 6548607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- socket
- electrode receiving
- electronic component
- receiving portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connecting Device With Holders (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
この発明は、電子部品が装着される電子部品用ソケットおよびこれを用いた評価工程を有する製造方法に関する。 The present invention relates to an electronic component socket on which an electronic component is mounted and a manufacturing method having an evaluation process using the same.
電子部品の電子機器への取り付けは、電子部品を基板にはんだ付けして取り付ける場合もあるが、ソケットを介して取り付ける場合も多い。
例えば、特許文献1には、チップ型のLED(Light Emitting Diode)素子を保持するとともに、このLED素子とケーブルを電気的に接続するソケットが記載されている。このソケットは、直方体形状の筐体であるソケット部と、固定カバー部材と、コンタクトとから構成されている。
The attachment of the electronic component to the electronic device may be attached by soldering the electronic component to the substrate, but is often attached via a socket.
For example,
上記のソケット部は、上面に開口して凹状に形成されたチップ取付部を有する。チップ取付部の底部には上下方向に貫通されたコンタクト挿入孔が形成されている。このチップ取付部の内部にチップ型のLED素子が挿入される。固定カバー部材は、チップ取付部の開口部を開閉可能にソケット部に取り付けられ、この開口部を閉じる閉位置でLED素子を上方から押さえ込んで固定する。コンタクトは、一方の端部がケーブルに接続され、他方側がコンタクト挿入孔を通ってチップ取付部の底部から突出することによりLED素子の端子と接触する。 The above-mentioned socket part has a chip attaching part opened in the upper surface and formed concavely. A contact insertion hole vertically penetrated is formed in the bottom of the chip mounting portion. A chip-type LED element is inserted into the inside of the chip mounting portion. The fixed cover member is attached to the socket portion so as to be able to open and close the opening of the chip attachment portion, and presses and fixes the LED element from above at a closed position closing the opening. The contact is in contact with the terminal of the LED element by being connected to the cable at one end and projecting from the bottom of the chip mounting portion through the contact insertion hole on the other side.
近年の半導体部品の高集積化、多実装化に伴って部品の端子数が増加する傾向にあり、外形形状、端子の配置パターン、端子数などが異なった様々な電子部品が電子機器に使用されている。一方、電子機器は、製造工程において、不良品の除去などを目的として電子部品の電気特性が測定され、測定結果が評価される。この評価工程では、前述したような様々な電子部品が評価対象となる。 The number of component terminals tends to increase with the recent increase in integration and mounting of semiconductor components, and various electronic components with different external shapes, terminal arrangement patterns, terminal numbers, etc. are used for electronic devices. ing. On the other hand, in the electronic device, in the manufacturing process, the electrical characteristics of the electronic component are measured for the purpose of removing defective products and the like, and the measurement results are evaluated. In this evaluation process, various electronic components as described above are to be evaluated.
電子部品の電気特性の評価は、例えば、電気特性の測定用ボードに電子部品を搭載し、電子部品の各端子を測定用ボードに設けられた試験信号供給用の端子に電気的に接続することにより行われる。このため、従来では、評価対象の電子部品が変更されて端子の配置パターンが変わった場合、その都度、端子とこれに対応する試験信号供給用端子とを接続し直す必要があった。 For evaluation of the electrical characteristics of the electronic component, for example, the electronic component is mounted on a board for measurement of electrical characteristics, and each terminal of the electronic component is electrically connected to a terminal for test signal supply provided on the measurement board. It is done by Therefore, in the related art, when the electronic component to be evaluated is changed and the arrangement pattern of the terminals is changed, it has been necessary to reconnect the terminals and the corresponding test signal supply terminals each time.
例えば、特許文献1に記載されるソケットを用いて電子部品を測定用ボードに搭載する場合を考える。この場合、評価対象の電子部品が変更されて端子の配置パターンが変わると、変更後の電子部品の端子を、この端子に対応する試験信号供給用端子に物理的に接続し直さなければならない。
For example, consider the case where an electronic component is mounted on a measurement board using a socket described in
この発明は上記課題を解決するもので、端子の配置パターンが異なる電子部品に合わせて電極パターンを切り替えることができる電子部品用ソケットおよびこれを用いた評価工程を有する製造方法を得ることを目的とする。 This invention solves the above-mentioned subject, and it aims at obtaining a manufacturing method which has a socket for electronic parts which can change an electrode pattern according to an electronic part from which an arrangement pattern of a terminal differs, and an evaluation process using the same. Do.
この発明に係る電子部品用ソケットは、部品装着部およびソケット部を備えている。
部品装着部は、電子部品の装着面に設けられた複数の第1の電極部および第1の電極部に電気的に接続された状態でそれぞれが伸縮自在に構成された複数の第2の電極部を有している。ソケット部は、それぞれがスライド自在に構成された複数の電極受け部を有している。この構成において、第2の電極部は、部品装着部から伸長して、電極受け部のスライド位置に応じて伸長方向に対向する電極受け部に接触して電気的に接続される。
The electronic component socket according to the present invention includes a component mounting portion and a socket portion.
The component mounting unit includes a plurality of first electrodes configured on the mounting surface of the electronic component and a plurality of second electrodes configured to be stretchable in a state of being electrically connected to the first electrode. Have a department. The socket portion has a plurality of electrode receiving portions which are each slidably configured. In this configuration, the second electrode portion extends from the component mounting portion, and is electrically connected to the electrode receiving portion facing in the extending direction according to the sliding position of the electrode receiving portion.
この発明によれば、電子部品の端子に接触する第1の電極部に電気的に接続された第2の電極部が電極受け部のスライド位置に応じて伸長方向に対向する電極受け部に接触して電気的に接続される。このように構成することにより、端子の配置パターンが異なる電子部品に合わせて第1の電極部の電極パターンを切り替えることができる。 According to the present invention, the second electrode portion electrically connected to the first electrode portion in contact with the terminal of the electronic component is in contact with the electrode receiving portion facing in the extending direction according to the sliding position of the electrode receiving portion And electrically connected. With this configuration, it is possible to switch the electrode pattern of the first electrode portion in accordance with electronic components having different terminal arrangement patterns.
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る電子部品用ソケット1を示す上面図である。図2は、電子部品用ソケット1を、図1のA−A線で切った様子を示す断面矢示図であり、矢印方向は、上部電極受け部8および下部電極受け部9のスライド方向Bを示している。
また図3Aは、部品装着部3の断面拡大図である。図3Bは、電子部品Cが配置された部品装着部3を示す断面図である。図4は、ソケット部2の構成を示す断面図であって、ソケット部2を、図1のA−A線で切った様子を示している。
FIG. 1 is a top view showing an
FIG. 3A is an enlarged cross-sectional view of the
電子部品用ソケット1は、電子部品の特性評価に用いられるソケットであり、例えば、カソードとアノードとの2つの電極を有するLED素子から構成された電子部品Cの特性評価に用いられる。また、電子部品用ソケット1は、ソケット部2および部品装着部3を備えている。
The
ソケット部2は、開口部2aが形成された筐体2bから構成されて、この開口部2aに部品装着部3が嵌め込まれた状態で固定される。例えば、部品装着部3は、開口部2aに嵌合されることで、図示していない固定機構によって開口部2aの内周側に固定される。
また、ソケット部2の筐体2bおよび部品装着部3は、樹脂などの電気絶縁性の材料で構成されており、上部電極受け部8、下部電極受け部9、第1の固定電極部10、および第2の固定電極部11を有している。
The
Further, the
部品装着部3には、装着面3aおよびこの装着面3aの外縁に外枠部3bが設けられており、部品側電極部4、ソケット側電極部5、軸部6および電極バネ7を有する。
部品装着部3の装着面3aの寸法は、実装面の寸法が異なる電子部品を配置できるように評価対象となる電子部品のうち、実装面の寸法が最大の部品が配置可能な寸法とする。
The
The dimensions of the
部品装着部3の装着面3aには、図1に示すように、等間隔に配置された複数の部品側電極部4が設けられている。複数の部品側電極部4は、図3Bに示すように、装着面3aに装着された電子部品Cの端子に各々が接触して電気的に接続される。
部品側電極部4は、この発明における第1の電極部を具体化した構成要素であり、例えば、ボール形状の電極部として構成される。
電子部品Cが装着面3aに配置されると、部品側電極部4は電子部品Cの端子と点接触する。この点接触によって部品側電極部4と電子部品Cの端子が電気的に接続される。
As shown in FIG. 1, a plurality of component
The component-
When the electronic component C is disposed on the
また、部品側電極部4をボール形状の電極部とすることで、図3Bに示すように、電子部品Cの端子と装着面3aとの間は密着されずに、部品側電極部4の径に対応した間隔Dが形成される。電子部品Cで発生した熱は、この間隔Dにおける空気の対流によって放熱されるので、熱による電子部品Cの特性劣化を抑えることができる。
Further, by making the component-side electrode unit 4 a ball-shaped electrode unit, as shown in FIG. 3B, the diameter of the component-
ソケット側電極部5は、図3Aに示すように、電極バネ7を介して軸部6に接続されている。この実施の形態1では、ソケット側電極部5が、部品側電極部4と同様に、ボール形状の電極部である場合を示している。なお、ソケット側電極部5の形状はボール形状に限定されるものではなく、電極受け凹部8a,9bに嵌まることができる形状であればよい。例えば、電極受け凹部8a,9bに通すことが可能な柱状の電極部であってもよい。
また、この発明における第2の電極部は、部品側電極部4に電気的に接続された状態で伸縮自在に構成された電極部であり、実施の形態1では、ソケット側電極部5、軸部6、電極バネ7を有した構造体となる。ただし、ソケット側電極部5が、電極受け凹部8a,9bに接触する構成要素であるので、以降ではソケット側電極部5が第2の電極部であるものとして記載する。
The socket
Further, the second electrode portion in the present invention is an electrode portion configured to be able to expand and contract in a state of being electrically connected to the component
軸部6は、電気導電性を有する棒状部材であり、一方の端部が部品側電極部4に電気的および機械的に接続されている。また、図3Aに示すように、軸部6は、部品装着部3を装着面3aからソケット部2側へ貫通した状態になっている。
部品装着部3からソケット部2側へ突出された軸部6の部分には、電極バネ7の一方の端部が電気的および機械的に接続されている。
The
One end of an
また、軸部6は、電極バネ7が横折れせずに伸縮するように電極バネ7の内周側に配置されている。すなわち、電極バネ7がソケット部2側へ向けて伸長する際に、電極バネ7に横方向の力が加わっても軸部6が電極バネ7の内周に接触することにより、電極バネ7の横折れが防止される。なお、軸部6を省略して部品側電極部4から延ばしたリード線に電極バネ7を接続してもよい。ただし、この構成では電極バネ7の横折れ防止機能がなくなるので、電極バネ7として横折れの少ないバネを選択する必要がある。
Moreover, the
電極バネ7は、電気導電性の材料から構成されたバネ部材であり、一方の端部が軸部6に、他方の端部がソケット側電極部5に電気的および機械的に接続されている。すなわち部品側電極部4とソケット側電極部5は、軸部6および電極バネ7を介して電気的に接続される。また、電極バネ7は、図3Aに示すように、ソケット側電極部5の重みによって伸長することにより、ソケット側電極部5は上部電極受け部8の電極受け凹部8aまたは下部電極受け部9の電極受け凹部9bに到達して嵌合する。
このようにして、ソケット側電極部5と上部電極受け部8または下部電極受け部9とが電気的に接続される。
The
Thus, the socket-
上部電極受け部8および下部電極受け部9は、この発明における電極受け部を具体化した構成要素であり、ソケット側電極部5の伸縮方向に沿って2段に設けられている。
上部電極受け部8は、筐体2bにおける開口部2a側に設けられて、筐体2b内のスライドガイド部2cに沿ってスライドする、電気導電性の材料で構成された帯状の部材である。また、図8および図10を用いて後述するように、複数の上部電極受け部8が、同じ段においてスライド方向Bに直交する方向に並んで設けられている。個々の上部電極受け部8には、スライド方向Bに沿って複数の電極受け凹部8aが部品装着部3側に並んで設けられており、各電極受け凹部8aに対応して係合凸部8bが下部電極受け部9側に設けられている。
The upper
The upper
下部電極受け部9は、絶縁性壁部9aを挟んで上部電極受け部8の下段に設けられて、筐体2bの凹部2dの内部でスライドガイド部2cと平行な方向にスライドする、電気導電性の材料で構成された帯状の部材である。
また図8および図10を用いて後述するように、複数の下部電極受け部9が、同じ段においてスライド方向Bに直交する方向に並んで設けられている。個々の下部電極受け部9には、スライド方向Bに沿って複数の電極受け凹部9bが並んで形成されている。
下部電極受け部9から上部電極受け部8側へ延びた絶縁性壁部9aは、樹脂などの電気絶縁性の材料で構成されており、上部電極受け部8と下部電極受け部9との間は、絶縁性壁部9aによって絶縁されている。
The lower
Further, as described later with reference to FIGS. 8 and 10, a plurality of lower
The insulating
第1の固定電極部10および第2の固定電極部11は、凹部2dにおける下部電極受け部9のスライド方向Bの両端部にそれぞれ配置される。
第1の固定電極部10は、電気導電性の材料で構成された帯状部材であり、図8および図10を用いて後述するように、凹部2dの一方側において長手方向が下部電極受け部9のスライド方向Bに直交するように配置される。
The first
The first
第1の固定電極部10には、凹部2dの底面側に係合凸部10aが設けられ、部品装着部3側には係合凹部10bが設けられている。この係合凹部10bに係合凸部8bが嵌合することで、上部電極受け部8と第1の固定電極部10とが電気的に接続される。また、係合凸部10aが電極受け凹部9bに嵌合することによって、下部電極受け部9と第1の固定電極部10とが電気的に接続される。
In the first
第2の固定電極部11は、電気導電性の材料で構成された帯状部材であり、図8および図10を用いて後述するように、凹部2dの他方側において長手方向が下部電極受け部9のスライド方向Bに直交するように配置される。
第2の固定電極部11には、第1の固定電極部10と同様に、凹部2dの底面側に係合凸部11aが設けられ、部品装着部3側には係合凹部11bが設けられている。この係合凹部11bに係合凸部8bが嵌合することで、上部電極受け部8と第2の固定電極部11とが電気的に接続される。また、係合凸部11aが電極受け凹部9bに嵌合することで、下部電極受け部9と第2の固定電極部11とが電気的に接続される。
The second
Similar to the first
また、第1の固定電極部10と第2の固定電極部11には別の電位が印加される。
例えば、電子部品Cが複数のLED素子で構成された部品であり、電子部品Cの端子にマイナス電位かプラス電位を印加する場合を考える。この場合、第1の固定電極部10にマイナス電位とプラス電位のいずれか一方を印加し、第2の固定電極部11に他方の電位を印加する。この状態で、上部電極受け部8と下部電極受け部9をスライドさせて所望の電位が印加された固定電極部に電気的に接続し、ソケット側電極部5を、対応する端子の電位となった上部電極受け部8または下部電極受け部9に電気的に接続する。
Also, different potentials are applied to the first
For example, consider a case where the electronic component C is a component configured of a plurality of LED elements, and a negative potential or a positive potential is applied to the terminal of the electronic component C. In this case, one of the minus potential and the plus potential is applied to the first
なお、ソケット部2には、例えば、図4に示すスライド機構を設けてもよい。
図4において、スライドレバー12は、下部電極受け部9を凹部2dでスライドさせるための部材であり、スライドダイヤル13は、上部電極受け部8をスライドガイド部2cに沿ってスライドさせるための部材である。
スライドレバー12は、下部電極受け部9ごとに設けられ、一方の端部が下部電極受け部9に接続されており、他方の端部が凹部2dの底面部に設けられた貫通溝を通して筐体2bの外部に露出している。この露出した端部をスライド方向Bに沿って動かすことで、下部電極受け部9はスライドする。
The
In FIG. 4, the
The
スライドダイヤル13は、上部電極受け部8ごとに2つ設けられ、上部電極受け部8の係合凸部8bが噛み合う歯車形状の部材である。2つのスライドダイヤル13は、図4に示すように、凹部2dを挟んだ両端部にそれぞれ回転自在に設けられている。
また、スライドダイヤル13の一部は筐体2bに設けられた貫通溝から外部に露出している。この露出した部分を介してスライドダイヤル13を回転させると、この回転力は、係合凸部8bによってスライド方向Bの力に変換される。これにより、上部電極受け部8がスライドする。
Two slide dials 13 are provided for each upper
Further, a part of the
なお、図4に示したスライド機構は一例であり、上部電極受け部8と下部電極受け部9を他の機構でスライドさせてもよい。
すなわち、スライド方向Bに沿って上部電極受け部8と下部電極受け部9とをスライドさせることが可能な機構であれば、上部電極受け部8の係合凸部8bに噛み合わせるスライドダイヤル13を省略してもよく、手操作、自動を問わず、ソケット部2に採用することができる。
The slide mechanism shown in FIG. 4 is an example, and the upper
That is, in the case of a mechanism capable of sliding the upper
図5は、電子部品用ソケット1において、上部電極受け部8を第1の固定電極部10に接続し、下部電極受け部9を第2の固定電極部11に接続した様子を示す断面図である。
図5において、上部電極受け部8は、第1の固定電極部10側にスライドされて、係合凸部8bが、第1の固定電極部10の係合凹部10bに嵌合している。これにより、上部電極受け部8は、第1の固定電極部10の電位と同電位となる。
一方、下部電極受け部9は、第2の固定電極部11側にスライドされており、電極受け凹部9bに第2の固定電極部11の係合凸部11aが嵌合している。これにより、下部電極受け部9は、第2の固定電極部11の電位と同電位となる。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing how the upper
In FIG. 5, the upper
On the other hand, the lower
ソケット側電極部5は、部品装着部3から伸長して、上部電極受け部8および下部電極受け部9のスライド位置に応じて伸長方向Eに対向する上部電極受け部8または下部電極受け部9に接触して電気的に接続される。
図5で最も右に記載されたソケット側電極部5には、上部電極受け部8が左方向にスライドして伸長方向Eに対向しておらず、下段にある下部電極受け部9が伸長方向Eに対向している。従って、このソケット側電極部5は、図5に示すように下部電極受け部9まで伸長して電極受け凹部9bに嵌合し、下部電極受け部9を介して第2の固定電極部11の電位となる。また、図5における他のソケット側電極部5には、上部電極受け部8が伸長方向Eに対向している。従って、これらのソケット側電極部5は、上部電極受け部8まで伸長して電極受け凹部8aに嵌合することで、上部電極受け部8を介して第1の固定電極部10の電位となる。
The socket-
In the socket-
図6は、電子部品用ソケット1において、上部電極受け部8を第2の固定電極部11に接続し、下部電極受け部9を第1の固定電極部10に接続した様子を示す断面図である。
図6において、上部電極受け部8は、第2の固定電極部11側にスライドされて、係合凸部8bが、第2の固定電極部11の係合凹部11bに嵌合している。これにより、上部電極受け部8は、第2の固定電極部11の電位と同電位となる。
一方、下部電極受け部9は、第1の固定電極部10側にスライドされており、電極受け凹部9bに第1の固定電極部10の係合凸部10aが嵌合している。これにより、下部電極受け部9は、第1の固定電極部10の電位と同電位となる。
6 is a cross-sectional view showing how the upper
In FIG. 6, the upper
On the other hand, the lower
図6で最も左に記載されたソケット側電極部5には、上部電極受け部8が右方向にスライドして伸長方向Eに対向しておらず、下段にある下部電極受け部9が伸長方向Eに対向している。従って、このソケット側電極部5は、図6に示すように下部電極受け部9まで伸長して電極受け凹部9bに嵌合し、下部電極受け部9を介して第1の固定電極部10の電位となる。また、図6における他のソケット側電極部5には、上部電極受け部8が伸長方向Eに対向している。従って、これらのソケット側電極部5は、上部電極受け部8まで伸長して電極受け凹部8aに嵌合することで、上部電極受け部8を介して第2の固定電極部11の電位となる。
In the socket-
図7は、部品装着部3における電極パターンの一例を示す上面図である。また図8は、図7の電極パターンに対応する上部電極受け部8と下部電極受け部9とのスライド位置の関係を示す上面図である。図7に示す電極パターンでは、電子部品Cの端子のうち、装着面3aの領域3a−1,3a−3にある部品側電極部4に接触する端子にはプラス電位を印加し、領域3a−2にある部品側電極部4に接触する端子にはマイナス電位を印加するパターンである。
FIG. 7 is a top view showing an example of the electrode pattern in the
この電極パターンを実現する場合、図8に示す第1の固定電極部10にはプラス電位を印加し、第2の固定電極部11にはマイナス電位を印加する。そして、領域3a−2の直下に対応する2つの上部電極受け部8を、装着面3aに対応する範囲から外れる位置までスライドさせる。領域3a−1,3a−3の直下に対応する4つの上部電極受け部8は、装着面3aの直下の範囲に収まるスライド位置として、第1の固定電極部10に電気的に接続する。また、6つの下部電極受け部9についても、装着面3aの直下の範囲に収まるスライド位置として、第2の固定電極部11に電気的に接続する。
When realizing this electrode pattern, a positive potential is applied to the first
前述したソケット部2の状態で、図7に示す電極パターンの部品装着部3は開口部2aに取り付けられる。このとき領域3a−2の直下に対応する2つの上部電極受け部8は、装着面3aの直下の範囲から外れているので、領域3a−2の直下のソケット側電極部5には、下部電極受け部9が伸長方向Eに対向している。これにより、領域3a−2の直下のソケット側電極部5は、下部電極受け部9まで伸長して電極受け凹部9bに嵌合し、下部電極受け部9を介してマイナス電位となる。
In the state of the
一方、領域3a−1,3a−3の直下にある4つの上部電極受け部8は、装着面3aの直下の範囲に収まるスライド位置であるので、領域3a−1,3a−3の直下のソケット側電極部5には、上部電極受け部8が伸長方向Eに対向している。これにより、領域3a−1,3a−3の直下のソケット側電極部5は、上部電極受け部8まで伸長して電極受け凹部8aに嵌合し、上部電極受け部8を介してプラス電位となる。
On the other hand, since the four upper
図9は、部品装着部3における電極パターンの別の例を示す上面図である。図10は、図9の電極パターンに対応する上部電極受け部8と下部電極受け部9とのスライド位置の関係を示す上面図である。図9に示す電極パターンは、電子部品Cの端子のうち、装着面3aの領域3a−4,3a−5にある部品側電極部4に接触する端子にはマイナス電位を印加して、領域3a−6にある部品側電極部4に接触する端子にはプラス電位を印加するパターンである。
FIG. 9 is a top view showing another example of the electrode pattern in the
この電極パターンを実現する場合、図10に示す第1の固定電極部10にはプラス電位を印加し、第2の固定電極部11にはマイナス電位を印加する。
そして、領域3a−4,3a−5の直下の範囲から上部電極受け部8が外れるように、4つの上部電極受け部8をスライドさせて第1の固定電極部10に電気的に接続する。
領域3a−4,3a−5の直下の範囲に隣接している2つの上部電極受け部8は、装着面3aの直下の範囲に収まるスライド位置として、第1の固定電極部10に電気的に接続する。また、6つの下部電極受け部9は、装着面3aの直下に範囲に収まるスライド位置として、第2の固定電極部11に電気的に接続する。
When realizing this electrode pattern, a positive potential is applied to the first
Then, the four upper
The two upper
前述したソケット部2の状態で、図9に示す電極パターンの部品装着部3は開口部2aに取り付けられる。このとき上部電極受け部8が領域3a−4,3a−5の直下に対応する範囲から外れているので、領域3a−4,3a−5の直下のソケット側電極部5には、下部電極受け部9が伸長方向Eに対向している。これにより、領域3a−4,3a−5の直下のソケット側電極部5は、下部電極受け部9まで伸長して電極受け凹部9bに嵌合し下部電極受け部9を介してマイナス電位となる。
In the state of the
一方、領域3a−6の直下に対応する上部電極受け部8は、装着面3aの直下の範囲に収まるスライド位置であるので、領域3a−6の直下のソケット側電極部5には、上部電極受け部8が伸長方向Eに対向している。このため、領域3a−6の直下のソケット側電極部5は、上部電極受け部8まで伸長して電極受け凹部8aに嵌合し、上部電極受け部8を介してプラス電位となる。
On the other hand, since the upper
このように上部電極受け部8と下部電極受け部9とのスライド位置を変更するだけで、第1の固定電極部10および第2の固定電極部11に印加された電位のうち、ソケット側電極部5に印加すべき電位を切り替えることができる。これにより、従来のように、電子部品の端子の配置パターンごとのソケットを容易する必要がなく、1つの電子部品用ソケット1で様々な端子の配置パターンに対応することができる。
Among the potentials applied to the first
なお、電極受け部が上部電極受け部8と下部電極受け部9との2段である場合を示したが、電極受け部を3段以上設けてもよい。例えば、各段でスライド方向を直交させた構成であってもよい。すなわち、実施の形態1に係る電子部品用ソケット1では、電子部品の端子に印加すべき電位または信号に応じた電極受け部があればよい。
In addition, although the case where the electrode receiving part was 2 steps | paragraphs of the upper
また、ソケット側電極部5の伸縮方向に沿って上部電極受け部8と下部電極受け部9とが2段に設けられた構成を示したが、複数段に設けた構成でなくてもよい。
例えば、ソケット側電極部5に対向する同一の平面上に複数の電極受け部を並べて配置してもよい。この構成においても、ソケット側電極部5は、電極受け部のスライド位置に応じて伸長方向に対向する電極受け部に接触することになる。なお、これらの電極受け部の下面をグランド電位の電極受け部としてもよい。
Further, although the configuration in which the upper
For example, a plurality of electrode receiving portions may be arranged side by side on the same plane facing the socket
さらに、第1の固定電極部10と第2の固定電極部11との2つの固定電極部を設けた構成を示したが、3つ以上の固定電極部を設けてもよいし、反対に固定電極部を設けなくてもよい。例えば、電極受け部ごとあるいは予め定めた数の電極受け部ごとに固定電極部を設けてもよい。また、固定電極部を設けず、個々の電極受け部に所望の電位を直接印加する構成にしてもよい。
Furthermore, although the structure which provided two fixed electrode parts, the 1st fixed
以上のように、実施の形態1に係る電子部品用ソケット1において、ソケット側電極部5が、上部電極受け部8および下部電極受け部9のスライド位置に応じて伸長方向に対向する上部電極受け部8または下部電極受け部9に接触して電気的に接続される。さらに、ソケット側電極部5は、電子部品Cの端子に接触している部品側電極部4に電気的に接続されている。このように構成することで、端子の配置パターンが異なる様々な電子部品に合わせて電極パターンを切り替えることができる。
As described above, in the
また、実施の形態1に係る電子部品用ソケット1において、上部電極受け部8および下部電極受け部9は、ソケット側電極部5の伸縮方向に2段に設けられている。
このように構成することで、上部電極受け部8および下部電極受け部9のスライド位置によって所望の段ごとの電極受け部にソケット側電極部5を接続させることができる。
Further, in the
With such a configuration, the socket
さらに、実施の形態1に係る電子部品用ソケット1において、部品側電極部4は、ボール形状の電極部である。このように構成することで、電子部品Cの端子と装着面3aとの間が密着されず、部品側電極部4の径に対応した間隔Dが形成される。電子部品Cで発生した熱は、この間隔Dにおける空気の対流によって放熱されるので、熱による電子部品Cの特性低下を抑えることができる。
Furthermore, in the
実施の形態2.
図11は、この発明の実施の形態2に係る電子部品用ソケット1の部品装着部3Aの板状部3cが閉まった状態を示す上面図である。図12は、部品装着部3Aの板状部3cが開いた状態を示す上面図である。図13は、部品装着部3Aを図12のF−F線で切った様子を示す断面矢示図である。部品装着部3Aには、装着面3aに沿ってスライド自在に構成されて電子部品Cに四方から接触する4つの板状部3cが設けられている。
Second Embodiment
FIG. 11 is a top view showing a state in which the plate-
板状部3cは、図11、図12に示すように略三角形の板状部材であり、外枠部3bに設けられた貫通溝部3b−1を介して装着面3aに沿ってスライドする。
装着面3aに配置された電子部品Cに四方から4つの板状部3cを接触させた状態で、外枠部3bに設けたねじ3dで4つの板状部3cをそれぞれねじ止めする。これにより、電子部品Cは、部品装着部3Aの装着面3a上に固定される。
The plate-
In a state in which the four plate-
このように構成することで、外枠部3bの内部に配置可能なサイズであればどの大きさの電子部品であっても板状部3cで挟み込んで固定することができる。
また、板状部3cで挟み込むことが可能な形状であれば、上方からみた形状が矩形形状でなくても固定することができる。
By configuring in this manner, electronic components of any size can be sandwiched and fixed by the plate-
Moreover, if it is the shape which can be inserted in the plate-like-
なお、電子部品Cを四方から板状部3cで挟み込んで固定する構成を示したが、5方向以上であってもよく、反対に2方向以上3方向以下であってもよい。
すなわち、部品装着部3Aの板状部3cは、装着面3a上で電子部品Cを偏り無く囲むことができる枚数、配置であればよい。
In addition, although the structure which sandwiches and fixes the electronic component C by the plate-
That is, the plate-
以上のように、実施の形態2に係る電子部品用ソケット1は、4つの板状部3cを備える。4つの板状部3cは、装着面3aに沿ってそれぞれがスライド自在に構成され、装着面3aに配置された電子部品Cに四方から接触して固定する。この構成を備えることで、外枠部3bの内部に配置可能なサイズであれば、どの大きさまたは形状の電子部品であっても固定することができる。
As described above, the
また、電子機器の製造工程において、この電子機器を構成する電子部品を、実施の形態1および実施の形態2に示した電子部品用ソケット1に装着して特性を評価する評価工程を実施する。これにより、1つの電子部品用ソケット1を使用して端子の配置パターンが異なる様々な電子部品の特性を評価することができる。
Further, in the manufacturing process of the electronic device, an evaluation step of evaluating the characteristics by mounting the electronic component constituting the electronic device on the
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。 In the scope of the present invention, free combination of each embodiment, or modification of any component of each embodiment, or omission of any component in each embodiment is possible within the scope of the invention. .
1 電子部品用ソケット、2 ソケット部、2a 開口部、2b 筐体、2c スライドガイド部、2d 凹部、3,3A 部品装着部、3a 装着面、3a−1〜3a−6 領域、3b 外枠部、3b−1 貫通溝部、3c 板状部、3d ねじ、4 部品側電極部、5 ソケット側電極部、6 軸部、7 電極バネ、8 上部電極受け部、8a,9b 電極受け凹部、8b,10a,11a 係合凸部、9 下部電極受け部、9a 絶縁性壁部、10 第1の固定電極部、10b,11b 係合凹部、11 第2の固定電極部、12 スライドレバー、13 スライドダイヤル。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
それぞれがスライド自在に構成された複数の電極受け部を有したソケット部とを備え、
前記第2の電極部は、前記部品装着部から伸長して、前記電極受け部のスライド位置に応じて伸長方向に対向する前記電極受け部に接触して電気的に接続されることを特徴とする電子部品用ソケット。 A plurality of first electrode portions provided on the mounting surface of the electronic component and a plurality of second electrode portions configured to be stretchable in a state of being electrically connected to the first electrode portion Parts mounting part,
And a socket portion having a plurality of electrode receiving portions which are each slidably configured,
The second electrode portion extends from the component mounting portion, and is electrically connected in contact with the electrode receiving portion opposed in the extending direction according to the slide position of the electrode receiving portion. Socket for electronic components.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016099470A JP6548607B2 (en) | 2016-05-18 | 2016-05-18 | Socket for electronic component and manufacturing method having evaluation process using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016099470A JP6548607B2 (en) | 2016-05-18 | 2016-05-18 | Socket for electronic component and manufacturing method having evaluation process using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017208220A JP2017208220A (en) | 2017-11-24 |
JP6548607B2 true JP6548607B2 (en) | 2019-07-24 |
Family
ID=60415103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016099470A Expired - Fee Related JP6548607B2 (en) | 2016-05-18 | 2016-05-18 | Socket for electronic component and manufacturing method having evaluation process using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6548607B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0294378A (en) * | 1988-09-30 | 1990-04-05 | Nec Corp | Ic socket |
US5137456A (en) * | 1991-11-04 | 1992-08-11 | International Business Machines Corporation | High density, separable connector and contact for use therein |
CN1192825A (en) * | 1995-07-10 | 1998-09-09 | Pcd公司 | Top loading socket for ball grid arrays |
CH693478A5 (en) * | 1996-05-10 | 2003-08-15 | E Tec Ag | Contact socket for detachable connection of IC to PCB |
JP2006331666A (en) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Nec Electronics Corp | Ic socket |
JP2007035401A (en) * | 2005-07-26 | 2007-02-08 | Yamaichi Electronics Co Ltd | Socket for semiconductor device |
KR20130111066A (en) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | 삼성전자주식회사 | Method for process proximity correction |
-
2016
- 2016-05-18 JP JP2016099470A patent/JP6548607B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017208220A (en) | 2017-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2681488B1 (en) | Light-emitting device with spring-loaded led-holder | |
KR101660093B1 (en) | Electrical connector | |
US10228417B2 (en) | Test fixture and test device for IC | |
KR102001349B1 (en) | Probe pin and inspection device using it | |
JP4854612B2 (en) | Socket adapter | |
EP2843291A1 (en) | Straight tube type lamp and luminaire | |
US20120294017A1 (en) | LED Connector and Lighting Device | |
US20150171540A1 (en) | Electrical connector and conductive terminal thereof | |
JP3207095U (en) | Connector with high contact density | |
JP3153473U (en) | Electrical connector | |
JP6548607B2 (en) | Socket for electronic component and manufacturing method having evaluation process using the same | |
US20170299545A1 (en) | Sensor package having an electrical contact | |
US7572136B2 (en) | Zero insertion force socket having improved actuator position | |
JP4722138B2 (en) | Switch with complementary diode unit | |
KR20100098584A (en) | Test socket for semiconductor chip | |
KR101823119B1 (en) | Relay socket, relay socket module, and test board for semiconductor package | |
JP2003302441A (en) | Id socket for test | |
WO2014132424A1 (en) | Electronic module and production method for same | |
JP5058233B2 (en) | Light emitting diode package | |
US20130035002A1 (en) | Power connector assembly | |
WO2023084888A1 (en) | Measurement probe | |
JP2010192247A (en) | Electric connector | |
JP4137563B2 (en) | Socket for electrical parts | |
TWM617453U (en) | Substrate, light source winding and switch | |
KR20160068280A (en) | Printed Circuit Board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190524 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6548607 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |