JP6548426B2 - 原料組成物 - Google Patents
原料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6548426B2 JP6548426B2 JP2015071440A JP2015071440A JP6548426B2 JP 6548426 B2 JP6548426 B2 JP 6548426B2 JP 2015071440 A JP2015071440 A JP 2015071440A JP 2015071440 A JP2015071440 A JP 2015071440A JP 6548426 B2 JP6548426 B2 JP 6548426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- amorphous
- fly ash
- material composition
- active filler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
原料組成物は、活性フィラーと、アルカリ金属塩とを含有する。
活性フィラーは、石炭飛灰と、非晶質珪酸材料とを含有する。活性フィラーは、非晶質のSiO2と、非晶質のAl2O3と、非晶質のCaOの合計が60質量%以上である。
非晶質珪酸材料は、シリカフューム、スラグ、メタカオリン、真珠岩、アロフェンの少なくとも1種以上であることが好ましい。
活性フィラーは、非晶質のSiO2/Al2O3が4.6以下であると、よりアルミノケイ酸塩の反応が進み、得られる硬化体の耐水性が向上するので好ましい。
更に、アルカリ金属塩を、固形分の質量比で活性フィラー100に対し5〜40含有すると、得られる硬化体は曲げ強度、寸法安定性にも優れるので好ましい。
活性フィラーにおいて、非晶質のSiO2/Al2O3が4.6以下であると、得られる硬化体はより耐水性に優れるので好ましい。
アルカリ金属塩は、固形分の質量比で活性フィラー100に対し5〜40含有すると、石炭飛灰とアルカリ金属塩の反応が進み、得られる硬化体は耐水性だけでなく、曲げ強度、寸法安定性にも優れるので好ましい。
粘土としては、ベントナイト、カオリン等があり、これらの物質のうち、いずれか1種のみを含有しても良いし、2種類以上を含有してもよい。
補強材としては、無機補強材、有機補強材がある。無機補強材としては、珪砂、ケイ石粉、シリカ粉、珪藻土、バーミキュライト、マイカ、ガラス繊維、カーボン繊維、セラミック繊維、ロックウール、セピオライト、ワラストナイト、石綿等がある。有機補強材としては、木片、竹片、木粉、故紙、針葉樹未晒しクラフトパルプ(NUKP)、針葉樹晒しクラフトパルプ(NBKP)、広葉樹未晒しクラフトパルプ(LUKP)、広葉樹晒しクラフトパルプ(LBKP)等の木質補強材や、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、ポリ塩化ビニリデン繊維、アセテート繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ビニロン繊維等の合成繊維、発泡性熱可塑性プラスチックビーズ、プラスチック発泡体等がある。本発明では、これらの物質のうち、いずれか1種のみを含有しても良いし、2種類以上を含有してもよい。なお、補強材は、固形分の質量比で石炭飛灰100に対し30〜300含有すると、得られる硬化体は強度、寸法安定性に優れるので好ましい。より好ましくは、100〜300である。
なお、表1において、石炭飛灰としてフライアッシュを使用した。
非晶質成分の値は、活性フィラー(フライアッシュと非晶質珪酸材料の合計)に対する値であり、表2には用いたフライアッシュの分析結果を、表3には用いた非晶質珪酸材料の分析結果を示している。
配合の値は、活性フィラーの固形分質量を100%とした場合の各原料の質量%を表している。
また、各試料において、硬化体の板厚は20mmとした。
なお、試料1〜14の活性フィラーの非晶質組成は、表2に示す3種類のフライアッシュの分析結果と、表3に示すフライアッシュと一部置換した非晶質珪酸材料の分析結果と、表1に示す置換率を用いて算出した。
置換材料である非晶質珪酸材料はすべてが非晶質であるため、蛍光X線分析で得られたSiO2とAl2O3とCaOの含有率を、非晶質のSiO2、Al2O3、CaOの含有量とした。
8日間吸水処理後の物性試験では、寸法変化と曲げ試験(曲げ強度)を測定した。寸法変化とは、硬化体を60℃で3日間調湿後、常温まで冷やした状態での寸法を初期値として、8日間常温の水に浸漬し、浸漬後の寸法との差を初期値で除した値である。吸水後の曲げ試験(曲げ強度)とは、8日間吸水処理後の寸法変化率を測定した硬化体を60℃で3日間調湿後、常温まで冷やした状態で曲げ強度を測定した値である。
強度残存率は、吸水8日後寸法変化率を測定後の硬化体を60℃で3日間調湿後、常温まで冷やした状態で曲げ強度を測定し、得られた曲げ強度を、吸水処理を行っていない硬化体の曲げ強度(常態での曲げ強度)で除した値である。
一方、試料13、14は、常態での曲げ強度が試料1〜12と比較して大きく劣るわけではないが、強度残存率が著しく低下した。特に、試料14では強度残存率が0%であり、著しく低下した。これは、アルカリ金属塩により非晶質成分の少ないフライアッシュでもアルミノシリケート反応は進むが、反応量が小さく、アルカリ金属塩が残留するため、水に浸漬した際に、残留していたアルカリ金属塩が溶出したたためと考察される。
Claims (4)
- アルミノケイ酸塩硬化体の製造に用いる原料組成物であって、
原料組成物は、活性フィラーと、補強材と、アルカリ金属塩とを含有し、
上記活性フィラーは、石炭飛灰と、非晶質珪酸材料とを含有し、
上記活性フィラーは、非晶質のSiO2と、非晶質のAl2O3と、非晶質のCaOの合計が60質量%以上であり、
上記石炭飛灰を全固形分に対して39〜54質量%含有し、
上記非晶質珪酸材料を固形分の質量比で上記石炭飛灰100に対し5〜18含有し、
上記補強材を固形分の質量比で上記石炭飛灰100に対し67〜118含有し、
水を質量比で上記活性フィラー100に対し12〜25含有する
ことを特徴とする原料組成物。 - 上記非晶質珪酸材料は、シリカフューム、スラグ、メタカオリン、真珠岩、アロフェンの少なくとも1種以上である
ことを特徴とする請求項1に記載の原料組成物。 - 上記活性フィラーは、非晶質のSiO2/Al2O3が4.6以下である
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の原料組成物。 - 上記アルカリ金属塩を、固形分の質量比で、上記活性フィラー100に対し5〜40含有する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の原料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015071440A JP6548426B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 原料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015071440A JP6548426B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 原料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016190756A JP2016190756A (ja) | 2016-11-10 |
JP6548426B2 true JP6548426B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=57246314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015071440A Active JP6548426B2 (ja) | 2015-03-31 | 2015-03-31 | 原料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6548426B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08310842A (ja) * | 1995-05-11 | 1996-11-26 | Denpatsu Koole Tec:Kk | ガラス質セメント |
FR2904307B1 (fr) * | 2006-07-28 | 2008-09-05 | Joseph Davidovits | Ciment geopolymerique a base de cendres volantes et a grande innocuite d'emploi. |
US20120024196A1 (en) * | 2009-01-22 | 2012-02-02 | The Catholic University Of America | Tailored geopolymer composite binders for cement and concrete applications |
FR2949227B1 (fr) * | 2009-08-21 | 2013-09-27 | Laboratoire Central Des Ponts Et Chaussees | Ciment geopolymerique et son utilisation |
WO2012083255A1 (en) * | 2010-12-17 | 2012-06-21 | The Catholic University Of America | Geopolymer composite for ultra high performance concrete |
-
2015
- 2015-03-31 JP JP2015071440A patent/JP6548426B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016190756A (ja) | 2016-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101691526B1 (ko) | 비소성 방식의 경량보드 제조방법 및 이에 의하여 제조된 경량 보드 | |
KR101410056B1 (ko) | 바텀애시를 포함하는 결합재에 의한 무시멘트 콘크리트 | |
Coppola et al. | Role of natural stone wastes and minerals in the alkali activation process: A review | |
Novais et al. | Simple and effective route to tailor the thermal, acoustic and hygrothermal properties of cork-containing waste derived inorganic polymer composites | |
KR20110032882A (ko) | 플라이애시를 포함하는 비소성 결합재 및 이를 이용한 콘크리트 조성물 | |
JP6548426B2 (ja) | 原料組成物 | |
KR100759855B1 (ko) | 플라이애쉬를 사용한 비소성 무기결합재 | |
JP5581997B2 (ja) | セメント系無機質板 | |
Stepien | The impact of glass additives on the functional and microstructural properties of sand-lime bricks | |
KR101243377B1 (ko) | 기계적 물성과 내수성이 개선된 친환경 보드 및 그 제조방법 | |
JP6235874B2 (ja) | 原料組成物 | |
Abdulkareem et al. | Strength and porosity characterizations of blended biomass wood ash-fly ash-based geopolymer mortar | |
RU2007125092A (ru) | Шлакообразующая смесь для промежуточного ковша | |
JP2018020944A (ja) | 耐火コンクリートの製造方法 | |
KR101656990B1 (ko) | 산업부산물을 이용한 경량 경화체용 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP5000902B2 (ja) | 軽量無機質板状体及びその製造方法 | |
JP5166598B1 (ja) | 柔軟性の高い無機繊維質定形体 | |
JP2022148720A (ja) | けい酸カルシウム成形体の製造法 | |
JP3784224B2 (ja) | 煙突の内張り材用組成物およびその成形内張り材 | |
JP5722656B2 (ja) | 無機質板、及び無機質板の製造方法 | |
JP5993080B1 (ja) | ジオポリマー組成物製造方法、ジオポリマー組成物の強度診断方法、及びジオポリマー組成物の強度改善方法 | |
Ruan | Development of reactive magnesia cement-based formulations with improved performance & sustainability | |
JP7436172B2 (ja) | 無機繊維成形体 | |
RU2006108607A (ru) | Способ получения гранулята для производства пеностекла и пеностеклокристаллических материалов | |
JP4179789B2 (ja) | 石膏系無機硬化体及びその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6548426 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |