JP6547429B2 - Ball screw - Google Patents
Ball screw Download PDFInfo
- Publication number
- JP6547429B2 JP6547429B2 JP2015116031A JP2015116031A JP6547429B2 JP 6547429 B2 JP6547429 B2 JP 6547429B2 JP 2015116031 A JP2015116031 A JP 2015116031A JP 2015116031 A JP2015116031 A JP 2015116031A JP 6547429 B2 JP6547429 B2 JP 6547429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nut
- ball
- groove
- hole
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Transmission Devices (AREA)
Description
この発明は、ボール戻し路を形成する部品としてコマを有するボールねじに関する。 The present invention relates to a ball screw having a top as a part forming a ball return path.
ボールねじは、ねじ軸とナットと複数のボールを有する。ねじ軸はナットを貫通し、ねじ軸の螺旋溝とナットの螺旋溝とでボールの転動路が形成されている。ナットは、ボールを転動路の終点から始点に戻すボール戻し路を備えている。ボールは、転動路とボール戻し路内とからなる循環経路(サーキット)内に配置されている。ボールねじは、循環経路を循環し転動路内で転動(負荷状態で回転しながら移動)するボールを介して、ねじ軸とナットとが相対移動する装置である。ボール戻し路は、ナットにリターンチューブやコマを取り付けることで形成される。 The ball screw has a screw shaft, a nut and a plurality of balls. The screw shaft passes through the nut, and the spiral groove of the screw shaft and the spiral groove of the nut form a ball rolling path. The nut is provided with a ball return path for returning the ball from the end point of the rolling path to the start point. The balls are disposed in a circulation path (circuit) consisting of a rolling path and a ball return path. The ball screw is a device in which the screw shaft and the nut move relative to each other via a ball which circulates in the circulation path and rolls (moves while rotating under load) in the rolling path. The ball return path is formed by attaching a return tube or piece to the nut.
ボール戻し路を形成する部品としてコマを有するコマ式ボールねじでは、コマはナットを径方向に貫通する貫通穴内に取り付けられている。コマの貫通穴への取付方法に関しては、コマに一対の位置決めアームを設け、コマをナットの内周面側から貫通穴に挿入し、各アームをナットの貫通穴近傍の螺旋溝に係合させる方法が提案されている(特許文献1、2を参照)
また、特許文献1および2に記載された方法では、ナットの軸方向寸法の短縮、負荷容量の増大、部品点数の削減などを目的として、一つのコマにボール戻し路用の溝を複数設けている。コマの固定方法としては、加締め法と、ナットの貫通穴に弾性的に接するガイド壁を有する固定部材を用いた方法が記載されている。さらに、これらのボールねじにおいて、ボールは、コマの位置でねじ軸のランド部(外周面)上に乗り上げてから隣の螺旋溝へ移動する。
In a top type ball screw having a top as a part for forming a ball return path, the top is mounted in a through hole which passes through a nut in the radial direction. With regard to the mounting method of the top to the through hole, the top is provided with a pair of positioning arms, the top is inserted into the through hole from the inner peripheral surface side of the nut, and each arm is engaged with the spiral groove near the through hole of the nut A method has been proposed (see Patent Documents 1 and 2)
Further, in the methods described in
特許文献3には、ボール戻し路がねじ軸の外周面からボールを離隔するトンネル状に形成されたコマ(デフレクタ)が記載されている。このコマは、ボール戻し路の両端部にボール掬い上げ部が形成されている。また、このコマを、ボール戻し路に沿って分割された一対の半体を組み合わせて構成することが記載されている。
一つのコマにボール戻し路用の溝が複数形成されたコマを有するボールねじには、コマの固定作業を簡単にするという点で改善の余地がある。
この発明の課題は、一つのコマにボール戻し路用の溝が複数形成されたコマを有するボールねじにおいて、コマの固定作業を簡単にすることである。
A ball screw having a piece in which a plurality of grooves for ball return paths are formed in one piece has room for improvement in that the fixing operation of the piece is simplified.
An object of the present invention is to simplify the work of fixing a piece in a ball screw having a piece in which a plurality of grooves for ball return paths are formed in one piece.
上記課題を解決するために、この発明の第一態様であるボールねじは、下記の構成(1) 〜(5) を有する。
(1) ねじ軸と、ナットと、複数のボールと、コマと、前記コマを前記ナットに固定する固定部品と、を有する。前記ねじ軸は前記ナットを貫通する。前記ねじ軸の螺旋溝と前記ナットの螺旋溝とにより、前記ボールが負荷状態で転動する転動路が形成されている。前記コマは、前記ボールを前記転動路の終点から始点に戻すボール戻し路が形成された部品であり、前記ナットを軸方向と交差する方向に貫通する貫通穴内に配置されている。前記ボールは、前記転動路内と前記ボール戻し路内に配置され、前記転動路内で転動する前記ボールを介して、前記ねじ軸と前記ナットとが相対移動する。
In order to solve the said subject, the ball screw which is the 1st aspect of this invention has following structure (1)-(5).
(1) A screw shaft, a nut, a plurality of balls, a top, and a fixing part for fixing the top to the nut. The screw shaft passes through the nut. A rolling path along which the ball rolls in a loaded state is formed by the helical groove of the screw shaft and the helical groove of the nut. The cotter is a component in which a ball return path is formed to return the ball from the end point of the rolling path to the start point, and is disposed in a through hole penetrating the nut in a direction intersecting the axial direction. The ball is disposed in the rolling path and in the ball return path, and the screw shaft and the nut move relative to each other via the ball rolling in the rolling path.
(2) 前記コマは、前記ボール戻し路を複数有する。前記ボール戻し路は、前記コマに形成された溝と前記溝の開口面を閉塞する閉塞部によりトンネル状に形成されている。
(3) 前記閉塞部に、前記ボールを前記終点から前記ボール戻し路に誘導するタング部が形成されている。
(4) 前記コマは、前記ナットの螺旋溝に沿って延びる一対の位置決めアームを有する。前記位置決めアームは、前記ナットの前記貫通穴の近傍の螺旋溝に係合されている。
(2) The piece has a plurality of ball return paths. The ball return path is formed in a tunnel shape by a groove formed in the cotter and a closed portion closing the opening surface of the groove.
(3) The closing portion is provided with a tongue portion for guiding the ball from the end point to the ball return path.
(4) The cotter has a pair of positioning arms extending along the helical groove of the nut. The positioning arm is engaged with a spiral groove near the through hole of the nut.
(5) 前記ナットは、前記貫通穴の近傍に前記固定部品の挿通穴を有する。前記コマは、前記挿通穴に外側から挿通された固定部品を、前記位置決めアームに形成された固定部に固定することで、前記ナットに固定されている。
この発明の第一態様のボールねじは、上記構成(1) 〜(5) に加えて下記の構成(6) を有することができる。この場合、コマの固定作業を簡単にできるだけでなく、コマの製造コストの低減効果も得られる。なお、下記の構成(6) はこの発明の必須要件ではない。
(6) 前記コマは、前記ボール戻し路に沿う端面で分割された複数の分割体からなる。前記分割体は、前記位置決めアームを有する一対の端部品と、前記一対の端部品の間に配置される中間部品と、を有する。
(5) The nut has an insertion hole for the fixing component in the vicinity of the through hole. The frame is fixed to the nut by fixing a fixing component inserted from the outside into the insertion hole to a fixing portion formed on the positioning arm.
The ball screw of the first aspect of the present invention can have the following configuration (6) in addition to the above configurations (1) to (5). In this case, not only can the fixing operation of the top be simplified, but also the effect of reducing the manufacturing cost of the top can be obtained. The following configuration (6) is not an essential requirement of the present invention.
(6) The frame includes a plurality of divided bodies divided at an end face along the ball return path. The split body has a pair of end pieces having the positioning arm, and an intermediate piece disposed between the pair of end pieces.
この発明のボールねじは、一つのコマにボール戻し路用の溝が複数形成されたコマを有するボールねじであって、コマの固定作業が簡単に行えるものである。 The ball screw of the present invention is a ball screw having a piece in which a plurality of grooves for a ball return path are formed in one piece, and the piece can be fixed easily.
以下、この発明の実施形態について説明するが、この発明は以下に示す実施形態に限定されない。以下に示す実施形態では、この発明を実施するために技術的に好ましい限定がなされているが、この限定はこの発明の必須要件ではない。
図1〜図3に示すように、この実施形態のボールねじ10は、ねじ軸1、ナット2、複数のボール3、コマ4、固定ねじ(固定部品)5を有する。ナット2は、円筒部2Eと、その軸方向一端に形成されたフランジ部2Fとからなる。ねじ軸1の外周面に螺旋溝11が形成され、ナット2の内周面2bに螺旋溝21が形成されている。ねじ軸1はナット2を貫通している。
Hereinafter, although the embodiment of this invention is described, this invention is not limited to the embodiment shown below. In the embodiments shown below, technically preferable limitations are made to carry out the present invention, but this limitation is not a requirement of the present invention.
As shown in FIGS. 1 to 3, the
ねじ軸1の螺旋溝11とナット2の螺旋溝21とにより、ボール3が転動する転動路が形成される。ボール3は、この転動路と、コマ4に形成された三列のボール戻し路40A〜40Cと、からなる三個の循環経路内に配置されている。ボール3は、転動路内で負荷転動し循環経路内を循環する。ボールねじ10は、転動路内で負荷転動するボール3を介してねじ軸1とナット2が相対移動する。
The
ナット2の円筒部2Eの一箇所に、軸方向と直交する方向に貫通して、外周面2aから内周面2bに至る貫通穴22が形成されている。貫通穴22は、平行四辺形の四つの角部が丸められた略平行四辺形の平面形状を有する。貫通穴22をなす平行四辺形の長辺はナット2の軸方向に沿って延び、短辺はナット2の軸方向に傾斜している。ナット2の貫通穴22内にコマ4が配置されている。
A through
ナット2の貫通穴22の近傍に、固定ねじ5の挿通穴23が二個形成されている。これらの挿通穴23は、貫通穴22の中心と平行四辺形の二本の短辺を結ぶライン上に形成されている。各挿通穴23は、固定ねじ5の軸部が配置される小径部23aと頭部が配置される座ぐり部23bとからなる。
図4および図5に示すように、コマ4は、貫通穴22と同じ平面形状を有する本体部41と、本体部41をなす平行四辺形の各短辺から長辺と交差して延びる位置決めアーム42とからなる。各位置決めアーム42の端部に雌ねじ穴(固定部)421が形成されている。
In the vicinity of the through
As shown in FIG. 4 and FIG. 5, the top 4 is a positioning arm that extends across the long side from the
コマ4の本体部41は、ナット2の外周面2aに沿う円弧面に形成された外周面411と、ナット2の内周面2bに沿う円弧面に形成された内周面412を有する。外周面411は図1と図4で示されている。内周面412は図5に示されている。本体部41の内周面412に、三列の溝413a〜413cが形成されている。これらの溝413a〜413cは、ナット2の貫通穴22への取付状態で、貫通穴22を挟んだ両側に存在する螺旋溝21の端部に連続する溝である。
The
図6に示すように、ナット2の螺旋溝21の貫通穴22が形成されている部分は、第一部分211から第四部分214までが、貫通穴22により一端211a〜214aと他端211b〜214bに分断されている。
図7に示すように、貫通穴22にコマ4を配置することで、第一の溝413aの一端は第一部分211の一端211aに連続し、第一の溝413aの他端は第二部分212の他端212bに連続する。第二の溝413bの一端は螺旋溝の第二部分212の一端212aに連続し、第二の溝413bの他端は螺旋溝の第三部分213の他端213bに連続する。第三の溝413cの一端は螺旋溝の第三部分213の一端213aに連続し、第三の溝413cの他端は螺旋溝の第四部分214の他端214bに連続する。
As shown in FIG. 6, in the portion where the through
As shown in FIG. 7, by arranging the
図5、図7〜図9、図11に示すように、コマ4には、第一乃至第三の溝413a〜413cと、各溝413a〜413cの開口面403(図9、図11参照)の中央部(一部)を閉塞する閉塞部414a〜414cと、により、三列のボール戻し路40A〜40Cがトンネル状に形成されている。各閉塞部414a〜414cには、ボール戻し路40内にボール3を誘導するタング部43が、一対ずつ形成されている。
As shown in FIG. 5, FIG. 7 to FIG. 9, and FIG. 11, the top 4 has the first to
また、図7に示すように、一方の位置決めアーム42は螺旋溝の第一部分211の他端211bに嵌められ、他方の位置決めアーム42は螺旋溝の第四部分214の一端214aに嵌められている。螺旋溝の第一部分211の他端211bと螺旋溝の第四部分214の一端214aは、ナット2の貫通穴22近傍の螺旋溝に相当する。
図4、図5、図8に示すように、コマ4は、ボール戻し路40A〜40Cに沿う端面401で分割された三個の分割体4A,4B,4Cからなる。これにより、本体部41が三つの部分41A〜41Cに分割されている。図8と図10に示すように、分割体4A,4Cは、位置決めアーム42を有する端部品である。分割体4Bは分割体4A,4Cの間に配置される中間部品である。図8、図9に示すように、端部品である分割体4A,4Cの端面401には、溝413a,413cの一端に凸部401aが、溝413a,413cの他端に凹部401bが形成されている。
Further, as shown in FIG. 7, one
As shown in FIGS. 4, 5, and 8, the top 4 is composed of three divided
図8に示すように、中間部品である分割体4Bの一方の端面401には、第一の溝413aの一端に凹部401bが、第一の溝413aの他端に凸部401aが形成されている。中間部品である分割体4Bの他方の端面401には、第三の溝413cの一端に凸部401aが、第三の溝413cの他端に凹部401bが形成されている。端部品である分割体4A,4Cと中間部品である分割体4Bとの間で、凸部401aと凹部401bとを嵌めることで位置決めがなされる。
As shown in FIG. 8, a
分割体4A,4B,4Cは、それぞれ合成樹脂の射出成形により製造できる。合成樹脂としては、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、POM(ポリアセタール)に、ガラス繊維、チタン酸カリウム繊維等からなる強化材が混合された樹脂組成物を使用することが好ましい。
この実施形態のボールねじ10を組み立てる際には、先ず、ナット2の内周面2b側から、凸部401aと凹部401bとの嵌め合いにより分割体4A〜4Cが一体化されたコマ4の本体部40を貫通穴22に挿入し、一対のアーム42を螺旋溝の第一部分211の他端211bおよび螺旋溝の第四部分214の一端214aに嵌合する。
The
When assembling the
次に、図12に示すように、ナット2の外側から、二本の固定ねじ5を各挿通穴23に外側から挿通し、その先端を各位置決めアーム42の雌ねじに螺合させることで、コマ4をナット2に固定する。これにより、ナット2の螺旋溝21とコマ4に形成された三列のボール戻し路40A〜40Cが接続される。次に、仮軸を用いてボール3とねじ軸1をナット2に組み付ける。
Next, as shown in FIG. 12, two fixing
この実施形態のボールねじ10は、トンネル状に形成された三列のボール戻し路40A〜40Cが形成されたコマ4を有し、コマ4が固定ねじ5でナット2に固定される。よって、加締め固定されるコマと比較して、コマの固定作業が簡単である。また、コマ4を固定ねじ5でナット2に固定することで、ボール循環時にボールからの重力方向分力がコマ4に伝わって、コマ4がねじ軸1に接触することが回避できる。これにより、作動不良や異常発熱が防止できるため、ボールねじ10の信頼性の向上につながる。
The ball screw 10 of this embodiment has a
さらに、三列のボール戻し路40A〜40Cを有するコマ4を三分割体4A〜4Cで構成したことで、一体型のコマと比較して、コマの製造コストが低減されたものである。
なお、固定方法としては、図14に示すように、固定部品として、先端にカエリ部6aを有する固定ピン6を用いてもよい。その場合は、コマ4のアーム42に、固定ピン6の軸部を配置する小径穴422aと、カエリ部6aを係合させる大径部422bと、からなる貫通穴422を設ける。
Furthermore, since the top 4 having the three rows of
In addition, as a fixing method, as shown in FIG. 14, you may use the fixing
また、中間部品である分割体4Bは、さらに二つの分割体4D,4Eに分けることもできる。図14および図15に示すコマ400は、ボール戻し路40A〜40Cに沿う端面401で分割された四個の分割体4A,4C,4D,4Eで構成されている。この場合、コマ400の本体部41が、四つの部分41A,41C,41D,41Eに分割されている。
Further, the divided
図14および図15に示すコマ400において、端部品である分割体4A,4Cは上記と同じものである。つまり、端部品である分割体4A,4Cを、図14にA−AおよびB−Bで示す本体部の分割面に沿って見た図は図9と同じである。
中間部品である分割体4Dの一方の端面401には、第一の溝413aの一端に凹部401bが、第一の溝413aの他端に凸部401aが形成されている。中間部品である分割体4Dの他方の端面401には、第二の溝413bの一端に凸部401aが、第二の溝413bの他端に凹部401bが形成されている。
In the
A
中間部品である分割体4Eの一方の端面401には、第ニの溝413bの一端に凹部401bが、第ニの溝413bの他端に凸部401aが形成されている。中間部品である分割体4Eの他方の端面401には、第三の溝413cの一端に凸部401aが、第三の溝413cの他端に凹部401bが形成されている。
端部品である分割体4Aと中間部品である分割体4Dとの間、端部品である分割体4Cと中間部品である分割体4Eとの間、中間部品である分割体4Dと分割体4Eとの間で、それぞれ、凸部401aと凹部401bとを嵌めることで位置決めがなされる。
A
Between the divided
中間部品である分割体4D,4Eは、同じ部品であり、分割体4Bと比較して形状が単純である。よって、コマ400は、コマ4よりも製造コストを低減できる。
The divided
10 ボールねじ
1 ねじ軸
11 ねじ軸の螺旋溝
2 ナット
2E ナットの円筒部
2F ナットのフランジ部
2a ナットの外周面
2b ナットの内周面
21 ナットの螺旋溝
211 第一部分(螺旋溝の貫通穴が形成されている部分)
212 第二部分(螺旋溝の貫通穴が形成されている部分)
213 第三部分(螺旋溝の貫通穴が形成されている部分)
214 第四部分(螺旋溝の貫通穴が形成されている部分)
22 ナットの貫通穴
23 固定ねじの挿通穴
3 ボール
4 コマ
400 コマ
4A 端部品(分割体)
4B 中間部品(分割体)
4C 端部品(分割体)
4D 中間部品(分割体)
4E 中間部品(分割体)
40A〜40C ボール戻し路
41 本体部
401 分割体のボール戻し路に沿う端面
401a 凸部
401b 凹部
411 本体部の外周面
412 本体部の内周面
413a〜413c 溝
414a〜414c 閉塞部
403 溝の開口面
42 位置決めアーム
421 雌ねじ穴(固定部)
422 貫通穴(固定部品の挿通穴)
43 タング部
5 固定ねじ(固定部品)
6 固定ピン(固定部品)
6a カエリ部
DESCRIPTION OF
212 second part (the part where the through hole of the spiral groove is formed)
213 Third part (the part where the through hole of the spiral groove is formed)
214 Fourth part (the part where the through hole of the spiral groove is formed)
22 Nut through-
4B Intermediate parts (split body)
4C end part (split body)
4D intermediate parts (split bodies)
4E Intermediate parts (split bodies)
40A to 40C
422 Through hole (through hole for fixed part)
43
6 Fixing pin (fixing part)
6a Kaeri Department
Claims (2)
前記ねじ軸は前記ナットを貫通し、
前記ねじ軸の螺旋溝と前記ナットの螺旋溝とにより、前記ボールが負荷状態で転動する転動路が形成され、
前記コマは、前記ボールを前記転動路の終点から始点に戻すボール戻し路が形成された部品であり、前記ナットを軸方向と交差する方向に貫通する貫通穴内に配置され、
前記ボールは、前記転動路内と前記ボール戻し路内に配置され、前記転動路内で転動する前記ボールを介して、前記ねじ軸と前記ナットとが相対移動し、
前記コマは、前記ボール戻し路を複数有し、
前記ボール戻し路は、前記コマに形成された溝と前記溝の開口面を閉塞する閉塞部とによりトンネル状に形成され、
前記閉塞部に、前記ボールを前記終点から前記ボール戻し路に誘導するタング部が形成され、
前記コマは、前記ナットの螺旋溝に沿って延びる一対の位置決めアームを有し、
前記位置決めアームは、前記ナットの前記貫通穴の近傍の螺旋溝に係合され、
前記ナットは、前記貫通穴の近傍に前記固定部品の挿通穴を有し、
前記コマは、前記挿通穴に外側から挿通された固定部品を、前記位置決めアームに形成された固定部に固定することで、前記ナットに固定されているボールねじ。 A screw shaft, a nut, a plurality of balls, a piece, and a fixing part for fixing the piece to the nut;
The screw shaft passes through the nut,
The spiral groove of the screw shaft and the spiral groove of the nut form a rolling path along which the ball rolls in a loaded state,
The cotter is a component in which a ball return path is formed to return the ball from the end point of the rolling path to the start point, and is disposed in a through hole penetrating the nut in a direction intersecting the axial direction.
The ball is disposed in the rolling path and the ball return path, and the screw shaft and the nut move relative to each other via the ball rolling in the rolling path.
The piece has a plurality of ball return paths,
The ball return path is formed in a tunnel shape by a groove formed in the cotter and a closing portion closing the opening surface of the groove.
The closed portion is formed with a tongue portion for guiding the ball from the end point to the ball return path,
The cotter has a pair of positioning arms extending along a helical groove of the nut,
The positioning arm is engaged with a spiral groove near the through hole of the nut;
The nut has an insertion hole for the fixing component in the vicinity of the through hole,
The ball screw is fixed to the nut by fixing a fixed part, which is inserted from the outside into the insertion hole, to a fixed portion formed on the positioning arm.
前記分割体は、前記位置決めアームを有する一対の端部品と、前記一対の端部品の間に配置される中間部品と、を有する請求項1記載のボールねじ。 The coma comprises a plurality of divided bodies divided at an end face along the ball return path,
The ball screw according to claim 1, wherein the divided body includes a pair of end parts having the positioning arm, and an intermediate part disposed between the pair of end parts.
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015116031A JP6547429B2 (en) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | Ball screw |
CN201680005670.XA CN107208762B (en) | 2015-02-02 | 2016-01-26 | Circulation cover board and the ball-screw for having the circulation cover board |
PCT/JP2016/000380 WO2016125453A1 (en) | 2015-02-02 | 2016-01-26 | Circulation piece and ball screw provided with same |
EP16746286.0A EP3255306B1 (en) | 2015-02-02 | 2016-01-26 | Circulation piece |
TW105103157A TWI620884B (en) | 2015-02-02 | 2016-02-01 | Circulating block and ball screw having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015116031A JP6547429B2 (en) | 2015-06-08 | 2015-06-08 | Ball screw |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017002962A JP2017002962A (en) | 2017-01-05 |
JP6547429B2 true JP6547429B2 (en) | 2019-07-24 |
Family
ID=57752585
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015116031A Active JP6547429B2 (en) | 2015-02-02 | 2015-06-08 | Ball screw |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6547429B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3844943B2 (en) * | 2000-04-03 | 2006-11-15 | Ntn株式会社 | Ball screw and electric power steering apparatus including the same |
JP2005083520A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Nsk Ltd | Ball screw device |
JP2006002812A (en) * | 2004-06-16 | 2006-01-05 | Nsk Ltd | Ball screw |
JP4727247B2 (en) * | 2005-02-10 | 2011-07-20 | Ntn株式会社 | Top ball screw |
EP2514997B1 (en) * | 2011-04-19 | 2014-05-14 | Aktiebolaget SKF | Ball screw assembly |
-
2015
- 2015-06-08 JP JP2015116031A patent/JP6547429B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017002962A (en) | 2017-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI500864B (en) | Ball screw with an improved end deflector | |
JP6334986B2 (en) | Ball spline | |
TWI620884B (en) | Circulating block and ball screw having the same | |
JP5720635B2 (en) | Guide device | |
EP2515000A1 (en) | Ball screw assembly with recirculating cap and nut | |
EP2650563B1 (en) | Ball screw device | |
US2975649A (en) | Ball screw assembly with internal ball return | |
JP4801511B2 (en) | Ball screw | |
JP6478595B2 (en) | Ball screw | |
JP6237112B2 (en) | Ball screw | |
JP6547429B2 (en) | Ball screw | |
JP6668652B2 (en) | Linear motion guide device, end cap for linear motion guide device | |
EP2514997A1 (en) | Ball screw assembly | |
US9581194B2 (en) | Motion guide device | |
US20150152946A1 (en) | Ball screw assembly | |
US20170089391A1 (en) | Cage for a ball bearing provided with a wire and added interposed parts | |
JP6227327B2 (en) | Linear bushing | |
JP6187680B2 (en) | Ball screw | |
JP2013050148A (en) | Ball screw | |
JP2012137154A (en) | Ball screw circulation part and ball screw | |
KR102110595B1 (en) | Ball Screw Unit | |
JP2003247619A (en) | Direct acting device | |
JP2013170618A (en) | Ball screw | |
JP5998749B2 (en) | Ball screw circulation parts mounting parts, ball screw | |
JP2018123897A (en) | Top type ball screw |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6547429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |