JP6547242B2 - 容器 - Google Patents
容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6547242B2 JP6547242B2 JP2014113977A JP2014113977A JP6547242B2 JP 6547242 B2 JP6547242 B2 JP 6547242B2 JP 2014113977 A JP2014113977 A JP 2014113977A JP 2014113977 A JP2014113977 A JP 2014113977A JP 6547242 B2 JP6547242 B2 JP 6547242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- outer layer
- outside air
- container body
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
この先行技術によれば、容器を絞り変形させて内容物を容器外に吐出させた後、容器の変形を解除すると、容器下部に設けられた逆止弁が開弁して容器の外層と内層の間に空気が取り込まれることにより、容器の外層が元の形状に復元する。その一方で、開口部に設けられた逆止弁が閉弁することにより外部から容器の内層内への空気の流通は遮断されるため、内層の形状は外層の形状の復元に追従しない。よって、外形を維持すると共に内層の内側に空気が入り込むのを防止して、内容物の劣化を防止することができる。
このような吐出容器によれば、ポンプヘッドを押下可能な位置まで1回押し切ることにより、設定した量の内容物を容器外に吐出させることができる。
すなわち本発明に係る容器は、外力を受けて変形する一方で外力の除去に伴い容器状をなす形状に復元可能な外層と内容物を収容する袋状をなす内層とから構成される容器本体と、外層に形成され内層と外層との間に生じる内部空間に空気を導入させる外気導入口と、外気導入口を介して内部空間から外部に空気が流出することを阻止する一方で外気導入口を介して内部空間に空気が流入することを許容する導入弁と、容器本体に収容された内容物を吐出する吐出口と、吐出口から内容物が流出することを許容する一方で吐出口から容器内に外気が流入することを阻止する吐出弁と、外層に形成され外力の付加に伴う外層の変形を予め設定した態様に規制する押圧部とを備えている。
この態様によれば、容器を片手で挟み込むようにして把持し使用することが可能なため、内容物を吐出させる際により自然に力を加え易くなる。
この態様によれば、内容物はノズルを介して略水平又は斜め下向きに飛び出した直後に、重量の働きによって当初の方向よりやや下向きに反れて吐出されることとなる。そのため、内容物を吐出させる際に容器を逆さまにしたり傾けたりする手間が不要となる。また、一定量を口に注ぐような内容物が収納される場合には、1回分の適量を毎回別の容器で図るという作業が不要となり、ノズルの先端を口に近づけて容器を押圧するだけで、一定量を口に注ぐことができる。
この態様によれば、容器を把持したり押圧したりする際に手が触れにくい位置に外気導入口及び外気導入口を塞ぐ導入弁が設けられるため、誤って外気導入口を塞いで容器内への空気の流入を妨げてしまうような状況を回避することができる。
容器本体2は、上端に口部を、下端に底部を有しており、口部が蓋体4により塞がれることによって積層剥離容器1の密封性が維持される。また、容器本体2の側面には押圧部6、導入弁及び外気導入口20が形成されている。押圧部6は、容器本体2の2つの側面にそれぞれ一対をなして設けられている。積層剥離容器1は、一対の押圧部6を両方向から片手で挟み込まれるようにして把持され、押圧部6が押圧された後にその解除がなされることにより、口部を経由して容器本体2の内部に収容されている内容物を積層剥離容器1の外側に吐出する。なお、押圧部6の押圧及びその解除に伴う導入弁8及び外気導入口20の機構については、詳しく後述する。
図2中(A)は積層剥離容器1の正面図である。この図に示されるように、容器本体2の表面上(この図では正面及び背面)には押圧部6が設けられている。押圧部6は、容器本体2の正面(又は背面)から見てすり鉢状に窪んだ形状をなしており、窪みの内縁部分は、その中心に向かって徐々に容器本体2の内側に傾斜するように形成されている。また、窪みの中心部分は平底状となっており、このような形状により押圧部6は、使用者が積層剥離容器1を片手で把持して両方向から押し込む際に、その押し込むべき位置を窪みの中心部分へと案内する(仕向ける)ことができる。そして、案内された位置で容器本体2が撓み切る位置まで押し込まれることにより、積層剥離容器1はその外側に一定量の内容物を吐出することができる。なお、積層剥離容器1が一定量を吐出する機構については、詳しく後述する。
この形態は、例えば洗口剤や液剤タイプの医薬品(風邪薬、うがい薬等)の収容に特に適している。これらの液剤を使用方法として従来は、容器を傾けて計量線が設けられた容器の蓋等に1回分の容量を注いでから口に運ぶ方式が一般的であるが、本実施形態の積層剥離容器1を用いることにより、容器を傾けるステップ及び1回分の容量を計るステップはいずれも不要となり、適量を直接口に注ぐことが可能となる。
この図に示されているように、容器本体2は、互いに剥離自在に積層された外層12(外殻)及び内層14(内袋)で形成されている。外層12及び内層14は、互いを剥離自在とするために接着性のない樹脂同士を重ね合わせてブロー成形されている。
本実施形態では、外層12は、プロピレンと別のモノマーとの間のランダム共重合体からなるランダム共重合体層を備える。特定構成のランダム共重合体で構成することにより、外層12の形状復元性・透明性・耐熱性の向上を図ることができる。
導入弁8は、容器本体2の外側に位置する係止部、空気室22に位置する栓部、そして係止部と栓部とを連結する軸部から構成されている(いずれも参照符号なし)。係止部は、導入弁8が外気導入口20から外れて空気室22内に落ちるのを防止するため、外気導入口20の面積よりも大きく形成されている。また、係止部の内側には溝が形成されている。導入弁8が定位置にあるとき、すなわち外層12が押圧されていない状態では、係止部が外気導入口20を覆うが、係止部の内側に形成された溝により外気導入口20は閉塞されず、空気室22と容器本体2の外側との連通が可能な状態が保たれる。
外層12が押圧されると、加えられた圧力が空気室22の内部に伝わり、内圧が外圧よりも高くなるため、空気室22の空気が容器本体2の外側に流出しようとする。この圧力差と空気の流れに伴い、導入弁8が外側に移動して栓部が外気導入口20を塞ぎ、空気室22からの空気の流出を阻止する。そして、外層12の押圧が解除されると、外層12は自身の弾性により元の形状に復元しようとする。この動きに伴い、導入弁8が内側に移動して定位置に戻り、栓部による外気導入口20の閉塞が解除される。そして、外層12が元の形状に戻るまで、外気導入口20から空気室22に空気が引き込まれる。
つまり、押圧部6が押圧されていない状態の容器本体2の体積と押圧部6に挟まれた部位が押し潰されて吐出弁16が開いた状態の容器本体2の体積との差分が、積層剥離容器1から吐出する内容物の1回分に相当する体積となるように容器本体2が設計・製作されている。これにより、使用者が単に押圧部6を押圧するだけで一定量の内容物を吐出させることができ、使用する度に計量キャップ等に注いで1回分の適量を計測する手間を省くことが可能となる。
吐出弁16は、収容室24から外側への内容物の流出のみを可能とし、外側から収容室24内への物質の流入を空気も含め全て遮断する。
図5中(A):溶融状態の樹脂がダイDから空気中に押し出されて略円筒形状の積層パリソンPを形成する。この積層パリソンPが一対の分割金型Kの間に配置される。
図5中(B):一対の分割金型Kが型締めされることにより、積層パリソンPが分割金型Kで挟み込まれる。そして、ブロー成形後に容器本体2の口部となる側の開口部にブローノズルBを挿入し、分割金型Kのキャビティ内(=分割金型Kにより挟み込まれた積層パリソンPの内側)に加圧エアーを吹き込む。
図5中(C):ブローノズルBを取り外し分割金型Kを開いて、ブロー成型品を取り出す。
図5中(D):取り出したブロー成型品は、のちに容器本体2の底部となる側で分割金型に挟まれた積層パリソンPが加熱融着しピンチオフされている。この段階で、ピンチオフ部より下側に生じた不要なバリ(いわゆる「下バリ」)を除去する。
図5中(D´):下バリを除去したブロー成型品の外観を正面図で表している。この図に示されるように、のちに容器本体2の口部となる部分には未だバリが除去されずに残された状態である。残されたバリは次の工程(予備剥離)で使用するため、この段階では除去されない。
図6中(A):容器本体2の口部上方に残されているバリ部分にブローノズルBを挿入し、外層12と内層14の間に加圧エアーを吹き込んで、外気導入口20が形成され導入弁8が設けられる位置にある内層を外層から剥離させる。このように外層12と内層14とを予備剥離させておくことにより、後続の工程、すなわち外気導入口20を形成し導入弁8を装着する工程を実行し易くなる。
図6中(B):容器本体2の肩部に熱パイプHを押し当てて外層12に穿孔し、外気導入口20を形成する。なお、熱パイプHの代わりに他の穿孔装置、例えばパイプカッター等を用いて穿孔してもよい。
図6中(C):外層12に形成された外気導入口20に導入弁8を装着したのち、口部上方に残されている筒状のバリを除去する。なお、当該工程の順序は入れ替え可能であり、バリの切除を行った後で導入弁8を装着してもよい。
図7中(A1):容器本体2の口部側に吸引装置Sを挿入し、内層14の内側の空気を吸引して内層14の内側を減圧させておく。そしてこれと同時並行して、吸引装置付カッターSCを容器本体2の肩部に近づける。この段階では、外層12と内層14はまだ予備剥離していない。
図7中(A2):容器本体2の肩部に吸引装置付カッターSCを軽く押し当て、小さな孔を形成する。内層12の内側が減圧しているため、吸引装置付カッターSCが外層12を貫通すると、外層14に形成された小さな穴から空気が流入して内層14が外層12から剥離する。このようにして予備剥離がなされる。なお、くり抜かれた切除片は、外層12に穴が形成されると即時に吸引装置付カッターSCにより吸引される。
図7中(B):形成された小さな孔に熱パイプHを押し当ててこの孔を拡径し、外気導入口20を形成する。なお、前工程(A2)において形成した孔が導入弁8を装着する上で十分な径を有しており、既に外気導入口20として機能する場合には、当該工程は不要である。
〔空気室22に空気が導入され内容物Cが積層剥離容器1から吐出される原理〕
図8中(A):積層剥離容器1は、容器本体2が予め設定した態様に変形するまで押圧部6の位置で押し込まれることにより、収容室24に収容された内容物から一定量を吐出させて使用する容器である(図4)。収容室24(=内層14の内側)は吐出弁16(図8では不図示)により密封されている。この図に示されるように、使用開始前の段階では、内容物Cが殆ど隙間なく収容室24に充填されている。また、導入弁8は外気導入口20の閉塞を解除する定位置に収まっている。
図8中(B):使用開始時は、内容物Cが収容室24にほぼ満杯の状態であり、外層12と内層14は剥離しておらず空気室22が形成されていない。そのため、容器本体2が押圧されると、加えられた圧力が内容物Cに直接伝わり、収容室24が収縮した体積に相当する分の内容物Cがノズル10を介して積層剥離容器1の外側に押し出される。このとき、押圧により加えられた圧力が導入弁8に伝わり、導入弁8が外側に突出する。これにより、導入弁8で外気導入口20が閉塞されるので、外層12及び内層14の間から容器本体2の外側へ空気が流出することはない。
図8中(D)及び(E):2回目以降の使用時には、既に外層12と内層14との間に空気室22が形成されている。容器本体2の押圧及びその解除を繰り返されることにより、前述の導入弁8の働きによって収容室24から内容物Cが吐出された分だけ空気室22の体積が拡張していく。
図8中(F):空気室22が形成された状態で容器本体2が押圧されると、外層12に加えられた圧力が空気室22に伝わり、さらに空気室22の内圧が内層14の表面に加わることによって、収容室24が収縮する。そして、収容室24が収縮した体積に相当する内容物Cが積層剥離容器1の外側に押し出され吐出される。この場合でも、容器本体2の変形量に応じた体積分だけ内層14が収縮するので、内容物Cの残量にかかわらず、容器本体2の変形量が一定であれば内容物Cの吐出量も一定となる。
そしてこの間、上記のように容器本体2の変形量は押圧部6によって毎回ほぼ一定に保たれているので(図4)、毎回の使用時における内容物Cの吐出量を概ね一定に設定することができる。
例えば、上述の実施形態においては、外気導入口20を容器本体2の肩部に形成し、ここに導入弁8を装着したが、この配置は、積層剥離容器1を使用する際に操作の邪魔にならない部位として選択されたものである。したがって、これらを容器本体2の正面上方あるいは底部に設けてもよい。そして導入弁8の係止部の内側には溝を設けたが、外気導入口20を閉塞しない構造が実現できれば、溝に限定される必要はなく、例えば溝の代わりに突起を設けてもよい。尚、押圧開始時における、外気導入口からの空気漏れをなくすため、導入弁は、押圧前から外気導入口を完全に閉じている弁とすることが好ましい。例えば、導入弁が外気導入口を閉じる方向に所定の力(容器復元時に導入弁が開く程度の微小な力)で押しこまれている構成とすることが好ましい。また、予め外気導入口を閉じた状態となるようにフィルムが配置され、外気導入口を介して内部空間から外部に空気が流出することを阻止する一方、外気導入口を介して内部空間に空気が流入することをフィルムの変形により許容するフィルム状逆止弁を用いてもよい。これにより、より正確な定量吐出ができる。
さらに、容器本体2を外層12と内層14とを積層パリソンのブロー成形により形成したが、外層12と内層14とを個別に形成したのちに外層12の内側に内層14を組み込んで形成することもできる。
2 容器本体
4 蓋体
6 押圧部
8 導入弁
10 ノズル
12 外層
14 内層
16 吐出弁
18 吐出口
20 外気導入口
22 空気室(内部空間)
24 収容室
26 シール部材
Claims (4)
- 外力を受けて変形する一方で外力の除去に伴い容器状をなす形状に復元可能な外層と、略全域において前記外層に対向し内容物を収容する袋状をなす内層とから構成される容器本体と、
前記外層に形成され、前記内層と前記外層との間に生じる内部空間に空気を導入させる外気導入口と、
前記外層に設けられ、前記外気導入口を介して前記内部空間から外部に空気が流出することを阻止する一方、前記外気導入口を介して前記内部空間に空気が流入することを許容する導入弁と、
前記容器本体の上端部に設けられ、上方に伸びて先端が略水平又は斜め下向きに屈曲しつつ管内が開放されたノズルを有する前記容器本体に収容された内容物を吐出する吐出口と、
前記吐出口から内容物が流出することを許容する一方で前記吐出口から容器内に外気が流入することを阻止する吐出弁と、
前記外層に形成され、外力の付加に伴う前記外層の変形を予め設定した態様に規制する押圧部と
を備えた容器。 - 請求項1に記載の容器において、
前記押圧部は、
互いに対をなす前記容器本体の2つの側面のそれぞれに一対をなして設けられており、使用者が前記容器本体を片手で把持した状態で前記一対の押圧部を両方向から押し込み可能な位置に設けられることを特徴とする容器。 - 請求項1又は2に記載の容器において、
前記外気導入口は、前記容器本体の側面であって前記押圧部より上方の位置に設けられることを特徴とする容器。 - 請求項1又は2に記載の容器において、
前記外気導入口は、前記容器本体の底部に設けられることを特徴とする容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014113977A JP6547242B2 (ja) | 2014-06-02 | 2014-06-02 | 容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014113977A JP6547242B2 (ja) | 2014-06-02 | 2014-06-02 | 容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015227203A JP2015227203A (ja) | 2015-12-17 |
JP6547242B2 true JP6547242B2 (ja) | 2019-07-24 |
Family
ID=54884952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014113977A Active JP6547242B2 (ja) | 2014-06-02 | 2014-06-02 | 容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6547242B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6802476B2 (ja) * | 2016-06-03 | 2020-12-16 | キョーラク株式会社 | 積層剥離容器 |
CN112173336B (zh) * | 2016-04-15 | 2022-09-06 | 京洛株式会社 | 层叠剥离容器 |
JP6993554B2 (ja) * | 2016-04-18 | 2022-01-13 | キョーラク株式会社 | 積層剥離容器 |
WO2017183502A1 (ja) * | 2016-04-18 | 2017-10-26 | キョーラク株式会社 | 積層剥離容器 |
DK3299144T3 (da) * | 2016-09-26 | 2020-02-03 | Boehringer Ingelheim Int | Fremgangsmåde til tæthedsprøvning af en pose indeni en beholder |
JP7104875B2 (ja) * | 2017-07-31 | 2022-07-22 | キョーラク株式会社 | 二重容器 |
JP6973937B2 (ja) * | 2018-02-28 | 2021-12-01 | 株式会社吉野工業所 | スクイズ吐出容器 |
JP7244740B2 (ja) * | 2018-12-13 | 2023-03-23 | キョーラク株式会社 | 積層剥離容器 |
CN111605884A (zh) * | 2020-06-03 | 2020-09-01 | 亿柏国际科技(深圳)有限公司 | 一种倒置式密封瓶的强排液体控制阀 |
JP7566585B2 (ja) | 2020-10-30 | 2024-10-15 | 株式会社吉野工業所 | キャップ |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4816226B1 (ja) * | 1970-10-02 | 1973-05-21 | ||
JPS49144646U (ja) * | 1973-04-10 | 1974-12-13 | ||
JPS54180057U (ja) * | 1978-06-05 | 1979-12-19 | ||
US4349134A (en) * | 1980-09-09 | 1982-09-14 | Ahk Alkohol Handelskontor Gmbh | Valved, resilient-walled container for safely dispensing flammable liquids |
JPH03111258A (ja) * | 1989-09-26 | 1991-05-13 | Midori Itou | 包装容器 |
JPH03133748A (ja) * | 1989-10-13 | 1991-06-06 | Riyouichi Kitase | 注出容器 |
JP3062631B2 (ja) * | 1991-08-05 | 2000-07-12 | 株式会社吉野工業所 | 積層ボトル |
DE4332885A1 (de) * | 1992-09-28 | 1994-03-31 | Colgate Palmolive Co | Eindrückbarer Abgabebehälter für fließfähige Stoffe |
JP3437715B2 (ja) * | 1996-06-10 | 2003-08-18 | 株式会社吉野工業所 | 容器用ポンプ装置 |
JP3496456B2 (ja) * | 1997-05-22 | 2004-02-09 | 東洋製罐株式会社 | ポンプディスペンサのイジェクタヘッド |
JP4679014B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2011-04-27 | 株式会社吉野工業所 | 粘稠液の注出容器 |
JP4143964B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2008-09-03 | 株式会社吉野工業所 | 注出容器 |
EP1779933A1 (en) * | 2005-10-26 | 2007-05-02 | The Procter and Gamble Company | Dispenser for a liquid |
JP5295901B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2013-09-18 | 株式会社吉野工業所 | 二重容器用注出キャップ及び、当該注出キャップ付き二重容器 |
US20120157307A1 (en) * | 2010-12-19 | 2012-06-21 | John Karl Lampe | Foamable Solutions, Dispenser, and Methods |
US9193506B2 (en) * | 2011-08-01 | 2015-11-24 | Kathryn Madison | Hair color bottle |
-
2014
- 2014-06-02 JP JP2014113977A patent/JP6547242B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015227203A (ja) | 2015-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6547242B2 (ja) | 容器 | |
KR101884721B1 (ko) | 적층박리용기 및 그 제조방법 | |
TWI766934B (zh) | 層疊剝離容器 | |
CN109071059B (zh) | 层叠剥离容器 | |
CA2962723C (en) | Delamination container | |
CN106660255B (zh) | 双层容器的制造方法 | |
JP2019006490A (ja) | 積層剥離容器 | |
JP2015101396A (ja) | 積層剥離容器 | |
CN107000897B9 (zh) | 高粘性液体用双层容器 | |
JP6479502B2 (ja) | スクイズフォーマー容器 | |
JP2015227206A (ja) | 積層剥離容器 | |
JP2008120426A (ja) | 逆止弁付きチューブ | |
KR102227322B1 (ko) | 이중 용기 및 그 제조 방법 | |
JP6025040B2 (ja) | ブロー成形容器及びブロー成形方法 | |
JP2006335398A (ja) | 内側層が剥離可能な積層容器その成形方法 | |
JP5962796B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6850531B2 (ja) | 二重容器及びその製造方法 | |
KR200482051Y1 (ko) | 플라스틱 이중 용기 | |
JP7258429B2 (ja) | 二重容器 | |
JP7431106B2 (ja) | 二重容器 | |
JP2020023352A (ja) | 二重容器 | |
JP7317450B2 (ja) | 二重容器 | |
JP7285432B2 (ja) | 二重容器 | |
JP2015127237A (ja) | 積層剥離容器 | |
JP7224732B2 (ja) | 合成樹脂製容器、及び合成樹脂製容器の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6547242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |