JP6543889B2 - Electronic device, electronic device and mobile - Google Patents
Electronic device, electronic device and mobile Download PDFInfo
- Publication number
- JP6543889B2 JP6543889B2 JP2014081712A JP2014081712A JP6543889B2 JP 6543889 B2 JP6543889 B2 JP 6543889B2 JP 2014081712 A JP2014081712 A JP 2014081712A JP 2014081712 A JP2014081712 A JP 2014081712A JP 6543889 B2 JP6543889 B2 JP 6543889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- vibrating reed
- protrusion
- bottom plate
- side wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
本発明は、電子デバイス、この電子デバイスを備えている電子機器および移動体に関するものである。 The present invention relates to an electronic device, an electronic apparatus equipped with the electronic device, and a mobile body.
水晶等の圧電材料を用いた電子デバイスは、発振器、振動子、共振子、フィルターといった電子部品として多くの分野で用いられている。
このうち、発振器は、時刻源や制御信号等のタイミング源、リファレンス信号源等として、電子機器類に多用されている。発振器は、収容空間を有する容器内に、振動片の振動領域の両主面に設けられた励振電極を有する振動片と、振動片を励振し安定な基準周波数を発生する電子部品と、が搭載され、気密封止されている。振動片は、容器の構成材料との線膨張係数の違いによる歪の影響を回避するために、その一端側のみを固定する片持ち構造で搭載されている。そのため、発振器に落下などによる衝撃が加わった場合、振動片の自由端部が大きく変位し、容器の一部に接触することで破損してしまう可能性があるという問題があった。
Electronic devices using a piezoelectric material such as quartz are used in many fields as electronic components such as oscillators, vibrators, resonators, and filters.
Among these, the oscillator is widely used in electronic devices as a time source, a timing source such as a control signal, a reference signal source, and the like. The oscillator is mounted in a container having a housing space, a vibrating reed having excitation electrodes provided on both main surfaces of a vibrating region of the vibrating reed, and an electronic component for exciting the vibrating reed to generate a stable reference frequency. And is hermetically sealed. The vibrating reed is mounted in a cantilever structure in which only one end side is fixed in order to avoid the influence of strain due to the difference in linear expansion coefficient with the constituent material of the container. Therefore, when an impact is applied to the oscillator due to a drop or the like, there is a problem that the free end of the vibrating reed is largely displaced and may be damaged by contacting a part of the container.
特許文献1では、振動片である水晶片が配置された容器において、水晶片に衝撃が加わった場合の支えになる水晶片の自由端部側に配置された枕部の構成が開示されている。
また、特許文献2では、振動片である圧電振動子が配置された容器において、圧電振動素子に衝撃が加わった場合の支えになる圧電振動子の自由端部と固定端部とを結ぶ方向と交差する方向に配置されている枕部材(枕部)が、圧電振動子の内側から外側の方向に向かって上向きに傾斜した傾斜面となる構成が開示されている。
Further, in
しかしながら、特許文献1における構成では、枕部の内辺を振動片の外周よりも内側に配置することで振動片の耐衝撃性を向上させることができるが、例えば、枕部の内辺と振動片の励振電極との位置関係によっては、枕部と励振電極とが接触する可能性があり、振動片の特性を劣化させる可能性があった。また、特許文献2における構成では、枕部は、振動片の長辺中間部に配置されているため、例えば、振動片に加わる衝撃の程度によっては、振動片の自由端部と容器とが接触する可能性があり、振動片の破損や振動片の特性を劣化させる可能性があった。
However, in the configuration in
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。 The present invention has been made to solve at least a part of the above-described problems, and can be realized as the following modes or application examples.
[適用例1]本適用例に係る電子デバイスは、底板と前記底板に配置されている搭載部および突出部とを備えている容器と、第1面、第2面、および前記第1面と前記第2面とを接続する側面とを備え、前記側面は、向かい合って配置されている第1側面および第2側面と向かい合って配置され前記第1側面および前記第2側面と交差する方向に延在している第3側面および第4側面とを備え、前記搭載部に接続部材を介して載置される前記第1面上の前記第3側面側の端部および前記搭載部に載置されない前記第1面上の前記第4側面側の端部を備えている振動片と、を有し、前記振動片は、前記突出部と前記第1面とが間隙を有して向かい合うように、前記搭載部に前記接続部材を介して前記第3側面側の端部が接続されており、前記突出部は、平面視で、前記第4側面側の前記第1面と少なくとも一部が重なるように配置されており、前記搭載部の前記接続部材が配置されている面を延長した第1仮想面と前記突出部の前記振動片と向かい合う面を延長した第2仮想面とが交差してなす角が90度よりも大きく180度よりも小さいことを特徴とする。 Application Example 1 In the electronic device according to this application example, there is provided a container including a bottom plate and a mounting portion and a protrusion disposed on the bottom plate, a first surface, a second surface, and the first surface. And a side surface connecting the second surface, the side surface being disposed opposite to the first side surface and the second side surface disposed opposite to each other and extending in a direction intersecting the first side surface and the second side surface It has a third side surface and a fourth side surface that are present, and is not mounted on the end portion on the third side surface side on the first surface and the mounting portion mounted on the mounting portion via the connection member A vibrating reed provided with an end on the fourth side on the first surface, the vibrating reed so that the protrusion and the first surface face each other with a gap; An end of the third side is connected to the mounting portion via the connection member, and the protrusion A first virtual surface obtained by overlapping the surface on which the connecting member of the mounting portion is disposed, and the portion is disposed so as to at least partially overlap the first surface on the fourth side in a plan view; And a second virtual surface obtained by extending the surface of the protrusion facing the vibrating reed is larger than 90 degrees and smaller than 180 degrees.
本適用例によれば、突出部が振動片の自由端部側で、振動片と一部が重なるように配置されているため、振動片に衝撃が加わることで変位する振動片の自由端部を重なっている箇所で支えることができる。そのため、衝撃により振動片の自由端部が大きく変位することで生じる振動片の破損をより低減することができる。また、突出部に、振動片と突出部との距離が振動片の外縁部よりも内側部の方が長くなっている。そのため、振動片に衝撃が加わることで変位し振動片の自由端部が突出部に接触した後に、更に振動片が撓み、突出部と励振電極とが接触して、励振電極を傷付ける可能性を低減することができる。よって、基準周波数の変化や経年変化特性の劣化を低減することができ、耐衝撃性に優れ、安定な発振特性を有する電子デバイスを得ることができるという効果がある。 According to this application example, the protrusion is disposed on the free end side of the vibrating reed so as to partially overlap the vibrating reed. Therefore, the free end of the vibrating reed displaces when an impact is applied to the vibrating reed. Can be supported at overlapping points. Therefore, it is possible to further reduce the breakage of the vibrating reed caused by the large displacement of the free end of the vibrating reed due to an impact. Further, in the protruding portion, the distance between the vibrating reed and the protruding portion is longer at the inner portion than at the outer edge portion of the vibrating reed. Therefore, there is a possibility that the vibrating reed is further bent after the free end of the vibrating reed comes into contact with the projection after the impact is applied to the vibrating reed, and the projection and the excitation electrode come in contact and damage the excitation electrode. It can be reduced. Therefore, it is possible to reduce the change of the reference frequency and the deterioration of the aging characteristics, and it is possible to obtain an electronic device which is excellent in impact resistance and has stable oscillation characteristics.
[適用例2]上記適用例に記載の電子デバイスにおいて、前記底板と前記突出部の前記振動片と向かい合う面との距離は、前記振動片の外縁部から内側部に向かって単調に短くなっていることを特徴とする。 Application Example 2 In the electronic device according to the application example described above, the distance between the bottom plate and the surface of the protrusion facing the vibrating reed is monotonously shortened from the outer edge to the inner side of the vibrating reed. It is characterized by
本適用例によれば、突出部に、底板と突出部の振動片と向かい合う面との距離が振動片の外縁部から内側部に向かって単調に短くなる傾斜面が形成されている。そのため、振動片に衝撃が加わることで変位し振動片の自由端部が突出部に接触した後に、更に振動片が撓み、突出部と励振電極とが接触して、励振電極を傷付ける可能性を低減することができ、基準周波数の変化や経年変化特性の劣化を低減することができる。 According to this application example, the projection is formed with an inclined surface in which the distance between the bottom plate and the surface of the projection facing the vibrating reed is monotonously shortened from the outer edge to the inner side of the vibrating reed. Therefore, there is a possibility that the vibrating reed is further bent after the free end of the vibrating reed comes into contact with the projection after the impact is applied to the vibrating reed, and the projection and the excitation electrode come in contact and damage the excitation electrode. It is possible to reduce the change of the reference frequency and the deterioration of the aging characteristics.
[適用例3]上記適用例に記載の電子デバイスにおいて、前記突出部を2つ有し、平面視で、一方の突出部は、前記第1側面側の前記第1面と一部が重なるように配置されており、他方の突出部は、前記第2側面側の前記第1面と一部が重なるように配置されており、平面視で、前記振動片の前記第1側面の端部と前記第2側面の端部との間隔をL1、前記一方の突出部の前記他方の突出部と対向する側の端部と前記他方の突出部の前記一方の突出部と対向する側の端部との間隔をL2、前記電極膜の前記第1側面側の端部と前記第2側面側の端部との間隔をL3、として、L1>L2>L3、の関係を満たしていることを特徴とする。 Application Example 3 In the electronic device according to the application example described above, two of the protrusions are provided, and in plan view, one protrusion is partially overlapped with the first surface on the first side surface side. And the other projecting portion is disposed so as to partially overlap with the first surface on the second side and, in a plan view, the end of the first side of the vibrating reed and The distance between the end of the second side and the end of the second side is L1, the end of the one protrusion facing the other protrusion and the end of the other protrusion facing the one protrusion And the distance between the end on the first side of the electrode film and the end on the second side is L3, and the relationship of L1> L2> L3 is satisfied. I assume.
本適用例によれば、L1>L2の関係とすることで、振動片に衝撃が加わった時に、第1突出部および第2突出部が振動片の自由端部を支えることができるため、衝撃により振動片の自由端部が大きく変位することで生じる振動片の破損を低減することができる。また、L2>L3の関係とすることで、振動片に衝撃が加わった時に、第1突出部および第2突出部と励振電極を構成する電極膜とが接触して、励振電極を傷付ける可能性が低減できるので、基準周波数の変化や経年変化特性の劣化を低減することができる。 According to this application example, the first projection and the second projection can support the free end of the vibrating reed when an impact is applied to the vibrating reed by setting L1> L2. It is possible to reduce the breakage of the vibrating reed caused by the large displacement of the free end of the vibrating reed. Further, by establishing a relationship of L2> L3, when an impact is applied to the vibrating reed, the first and second protrusions and the electrode film constituting the excitation electrode may come in contact with each other and damage the excitation electrode. Therefore, it is possible to reduce the change of the reference frequency and the deterioration of the aging characteristics.
[適用例4]上記適用例に記載の電子デバイスにおいて、前記容器は、平面視で、前記第1側面に沿った方向に配置されている第1側壁部と、前記第2側面に沿った方向に配置されている第2側壁部と、前記第4側面に沿った方向に配置されている第3側壁部と、を備え、前記一方の突出部は、前記第1側壁部と前記第3側壁部とが接続されている領域から前記第3側面方向に突出しており、前記他方の突出部は、前記第2側壁部と前記第3側壁部とが接続されている領域から前記第3側面方向に突出していることを特徴とする。 Application Example 4 In the electronic device according to the application example described above, the container may have a first side wall portion disposed in a direction along the first side surface and a direction along the second side surface in a plan view. And a third side wall disposed in a direction along the fourth side surface, and the one protrusion includes the first side wall and the third side wall. And the other protruding portion protrudes from the region where the second side wall portion and the third side wall portion are connected. It is characterized by protruding into the
本適用例によれば、第1突出部および第2突出部が、容器の第3側壁部から振動片の第3側面方向に向かって配置されているので、振動片と重なる部分を振動片の自由端部と固定端部とを結ぶ方向に沿って長くすることができる。そのため、振動片に衝撃が加わった時に、変位の大きい振動片の自由端部側をより長い範囲で支えることができるので、衝撃により振動片の自由端部が大きく変位することで生じる振動片が破損する可能性をより低減することができる。 According to this application example, since the first protrusion and the second protrusion are disposed from the third side wall of the container toward the third side surface direction of the vibrating reed, the portion overlapping the vibrating reed is It can be elongated along the direction connecting the free end and the fixed end. Therefore, when an impact is applied to the vibrating reed, the free end side of the vibrating reed having a large displacement can be supported in a longer range, so that the vibrating reed generated by a large displacement of the free end of the vibrating reed due to an impact The possibility of breakage can be further reduced.
[適用例5]上記適用例に記載の電子デバイスにおいて、前記振動片は、少なくとも前記第1面に前記第1面の法線方向に第1の厚さを持つ第1領域と、前記第1領域の外周に前記第1面の法線方向に前記第1領域よりも薄い第2の厚さを有する第2領域と、を有し、前記第1領域の前記第1側面側の端部と前記第2側面側の端部との間隔をL4、前記第4側面の端部と前記第1領域の前記第4側面側の端部との間隔をW1、前記第4側面の端部と前記第1突出部の前記第3側面側の端部との間隔と、前記第4側面の端部と前記第2突出部の前記第3側面側の端部との間隔のうち、長い方の間隔をW2、として、L2>L4、W1>W2、の関係を満たしていることを特徴とする。 Application Example 5 In the electronic device according to the application example described above, the vibrating reed further includes a first region having a first thickness in a direction normal to the first surface on at least the first surface, and the first region. And a second region having a second thickness thinner than the first region in the normal direction of the first surface on the outer periphery of the region, and an end on the first side face side of the first region, and The distance between the second side end is L4, the distance between the end of the fourth side and the end of the first region on the fourth side is W1, the end of the fourth side and the end The longer one of the distance between the end of the first protrusion on the third side and the distance between the end of the fourth side and the end of the second side on the third side It is characterized in that the relationship of L2> L4 and W1> W2 is satisfied as W2.
本適用例によれば、振動片の中央部が厚い第1領域を有するメサ型構造の振動片であっても、L2>L4およびW1>W2の関係とすることで、第1突出部および第2突出部と振動片の第1領域とが接触することによって、振動片の第1領域が破損する可能性を低減することができる。 According to this application example, even in the case of the vibrating piece of the mesa structure having the thick first region at the central portion of the vibrating piece, the first protrusion and the first protrusion can be obtained by setting L2> L4 and W1> W2. The contact between the two projections and the first region of the vibrating reed can reduce the possibility of breakage of the first region of the vibrating reed.
[適用例6]上記適用例に記載の電子デバイスにおいて、前記容器に電子部品が配置されていることを特徴とする。 Application Example 6 In the electronic device described in the application example, an electronic component is disposed in the container.
本適用例によれば、振動片と共に電子部品を搭載することで、耐衝撃特性に優れ、安定な発振特性を有する電子デバイスが得られる。 According to this application example, by mounting the electronic component together with the vibrating piece, it is possible to obtain an electronic device which is excellent in impact resistance characteristics and has stable oscillation characteristics.
[適用例7]本適用例に係る電子機器は、適用例1乃至6のいずれか一項に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする。 Application Example 7 An electronic apparatus according to this application example includes the electronic device according to any one of application examples 1 to 6.
本適用例によれば、本発明の電子デバイスを備えていることにより、耐衝撃特性に優れ信頼性の高い電子機器が得られる。 According to this application example, by providing the electronic device of the present invention, an electronic device having excellent impact resistance and high reliability can be obtained.
[適用例8]本適用例に係る移動体は、適用例1乃至6のいずれか一項に記載の電子デバイスを備えていることを特徴とする。 Application Example 8 A mobile unit according to this application example is characterized by including the electronic device according to any one of Application Examples 1 to 6.
本適用例によれば、本発明の電子デバイスを備えていることにより、耐衝撃特性に優れ信頼性の高い移動体が得られる。 According to this application example, by providing the electronic device of the present invention, a mobile body having excellent impact resistance and high reliability can be obtained.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に示す各図においては、各構成要素を図面上で認識され得る程度の大きさとするため、各構成要素の寸法や比率を実際の構成要素とは適宜に異ならせて記載する場合がある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings. In each of the drawings shown below, in order to make each component have a size that can be recognized in the drawings, the dimensions and ratios of each component may be appropriately different from the actual components and described. is there.
[電子デバイス]
<第1実施形態>
先ず、本発明の第1実施形態に係る電子デバイスの一例として、振動片30を備えた発振器1を挙げ、図1および図2を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る発振器の構造を示す概略平面図である。図2は、図1中のA−A線の断面図である。なお、図1を含め、以下の概略平面図では、説明の便宜上、蓋部材16の図示を省略している。また、図1を含め、以下の各図では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示しており、その図示した矢印の先端側を「+側」、基端側を「−側」としている。また、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」と言い、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」と言い、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」と言う。更に、説明の便宜上、Y軸方向から見たときを「平面視」と言い、平面視において、Y軸方向の面を主面とし、+Y軸方向の面を上面、−Y軸方向の面を下面として説明する。
[Electronic device]
First Embodiment
First, as an example of the electronic device according to the first embodiment of the present invention, an
FIG. 1 is a schematic plan view showing the structure of an oscillator according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line A-A in FIG. In addition, illustration of the
(発振器)
発振器1は、図1および図2に示すように、容器10と、容器10のキャビティー50に収容されている振動片30および電子部品としてのICチップ60と、を含み構成されている。なお、振動片30およびICチップ60を収容するキャビティー50は、窒素、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気または略真空の減圧雰囲気に気密封止されている。
(Oscillator)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
(容器)
容器10は、底板12となる第1基板20と、側壁14となる中央部が除去された枠状の第2基板22および第3基板24と、を積層して形成されている。第1基板20(底板12)の下面には、複数の外部端子28が形成され、第3基板24の上面には、枠状の封止部材26が形成されている。また、底板12、側壁14で囲まれた領域、および封止部材26により接合された蓋部材16によって、振動片30およびICチップ60を収容する収容空間であるキャビティー50が構成されている。
(container)
The
第1基板20(底板12)の上面であるキャビティー50側には、ICチップ60と電気的接続を図るための接続端子54が複数形成され、第2基板22の第3基板24と重なっていない領域の搭載部17の上面には、振動片30を載置し、且つ電気的接続を図るための接続端子52が複数形成されている。なお、接続端子52,54の少なくとも1つと第1基板20(底板12)の下面に設けられた外部端子28とは、図示しない貫通電極や層間配線を介して、電気的に接続されている。
A plurality of
容器10には、第1基板20(底板12)の上面で側壁14によって囲まれた領域に、一方の突出部である第1突出部18a、他方の突出部である第2突出部18b、および搭載部17が設けられている。なお、第1突出部18a、第2突出部18b、および搭載部17は、側壁14を構成する第2基板22と一体化して形成されており、第1基板20(底板12)の上面に配置されている。
In the
(振動片)
振動片30は、平面視形状が矩形の板状で、水晶などの圧電材料で構成さている基板32と、基板32の主面の表裏となる第1面32aと第2面32bとに配置されている励振電極40、パッド電極44、および励振電極40とパッド電極44とを電気的に接続するリード電極42などの電極膜と、を有している。なお、パッド電極44は、基板32の長手方向(X軸方向)の端部の両端で、基板32の第1面32aと第2面32bとにそれぞれ2つ形成されており、平面視で、重なるように配置されている。重なっているパッド電極44同士は、基板32の側面を介して電極膜により電気的に接続されている。振動片30は、容器10に設けられた接続端子52を介して励振電極40に所定の交流電圧を印加されることによって所定の共振周波数で振動する。
(Vibrator)
The vibrating
本実施形態において、基板32は、主として厚み滑り振動をする水晶素板を一例として説明する。基板32は、ATカットと呼ばれるカット角で切り出された水晶素板を用いている。なお、ATカットとは、水晶の結晶軸であるX軸とZ軸とを含む平面(Y面)をX軸回りにZ軸から反時計方向に約35度15分程度回転させて得られる主面(X軸とZ’軸とを含む主面)を有するように切り出されていることをいう。また、基板32は、その長手方向が水晶の結晶軸であるX軸と一致している。
In the present embodiment, the
振動片30は、基板32の第1面32aと第2面32bとを接続する側面として、向かい合って配置されている第1側面34aおよび第2側面34bと、第1側面34aおよび第2側面34bと交差する方向に延在している第3側面34cおよび第4側面34dを有している。振動片30は、第1面32a上の第3側面34c側の端部に設けられているパッド電極44と、容器10の第2基板22の第3基板24と重なっていない領域の上面に形成されている接続端子52とを位置合わせし、導電性接着剤などの接続部材62を介して、容器10の搭載部17に載置され、且つ電気的に接続されている。なお、第3側面34cと向かい合う第4側面34d側の第1面32a上の端部は、搭載部17に載置されていない。よって、振動片30は、第1面32a上の第3側面34c側の端部を固定端部とし、第1面32a上の第4側面34d側の端部を自由端部とする片持ち構造で、容器10の内部に載置されている。
The vibrating
(ICチップ)
電子部品としてのICチップ60は、振動片30を振動させるための発振回路を有している。そのため、ICチップ60によって振動片30の振動を制御することにより、振動片30から所定の共振周波数の信号を取り出すことができる。
ICチップ60は、第1基板20(底板12)の上面で、側壁14を構成する第2基板22よって囲まれた領域に、接着剤などの接続部材64を介して載置され、第1基板20(底板12)の上面に形成されている接続端子54とボンディングワイヤー66等を介して、電気的に接続されている。なお、ICチップと接続端子54との電気的な接続は、ボンディングワイヤー66以外にも、例えば、金(Au)、はんだ等の金属バンプを介して行われていてもよい。
(IC chip)
The
The
次に、容器10の内部に配置されている第1突出部18aおよび第2突出部18bと振動片30との平面視における位置関係と振動片30の第1面32aの法線方向の距離関係について、説明する。
第1突出部18aおよび第2突出部18bは、振動片30の第4側面34d側の側壁14(第3側壁部36c)から側壁14で囲まれた領域に向かって突出し、第1基板20(底板12)の上面に配置されている。第1突出部18aは、平面視で、振動片30の第1側面34a側で第1側壁部36aに沿って配置され、第2突出部18bは、平面視で、振動片30の第2側面34b側で第2側壁部36bに沿って配置されている。また、第1突出部18aおよび第2突出部18bと振動片30の第1面32aとが間隙を有し向かい合うように配置されている。更に、第1突出部18aおよび第2突出部18bは、平面視で、振動片30の第4側面34d側の第1面32aと少なくとも一部が重なる位置に配置されている。
Next, the positional relationship between the first projecting
The
また、底板12と第1突出部18aおよび第2突出部18bの振動片30と向かい合う面との法線方向(Y軸方向)の距離は、平面視で、振動片30の外縁部である第4側面34dと重なる位置から振動片30の内側部と重なる位置に向かって短くなるように構成されている。また、搭載部17の接続部材62が配置されている面を延長した第1仮想面P1と第1突出部18aおよび第2突出部18bの振動片30と向かい合う面を延長した第2仮想面P2とが交差してなす角θが90度よりも大きく180度よりも小さい。つまり、第1突出部18aおよび第2突出部18bには、第1突出部18aおよび第2突出部18bの板厚方向(Y軸方向)の長さが第3側壁部36cから振動片30の第3側面34cの方向に向かって徐々に短くなるように傾斜面が設けられている。そのため、振動片30と第1突出部18aおよび第2突出部18bとの距離は、振動片30の外縁部(第4側面34d側)から内側部(励振電極40側又は第3側面34c側)向かって単調に長くなっている、すなわち長くなる一方向に変化する。
Further, the distance between the
このような構成とすることで、第1突出部18aおよび第2突出部18bが振動片30の第4側面34d側である自由端部側で、且つ2箇所で、振動片30と一部が重なるように配置されているため、振動片30に衝撃が加わることで変位する振動片30の自由端部を重なっている2箇所で支えることができる。そのため、衝撃により振動片30の自由端部が大きく変位することで生じる振動片30の破損する可能性をより低減することができる。
With such a configuration, the
また、第1突出部18aおよび第2突出部18bに、振動片30と第1突出部18aおよび第2突出部18bとの距離が振動片30の外縁部(第4側面34d側)から内側部(励振電極40側又は第3側面34c側)向かって単調に長くなる傾斜面が形成されている。そのため、振動片30に衝撃が加わることで変位し振動片30の自由端部が第1突出部18aおよび第2突出部18bの少なくとも一方に接触した後に、更に、振動片30が撓んでも、第1突出部18aおよび第2突出部18bと励振電極40とが接触する可能性を低減することができる。よって、励振電極40を傷付ける可能性を低減することができるため、基準周波数の変化や経年変化特性の劣化を低減することができ、耐衝撃性に優れ、安定な発振特性を有する発振器1を得ることができる。
Further, in the
以上、上記説明では、ATカットの水晶素板を例に説明しているが、このカット角は特に限定されるものではなく、ZカットやBTカット等であってもよい。また、基板32の形状は、特に限定されず、固定端部と自由端部を有し片持ち構造で載置されるものであれば、二脚音叉、H型音叉、三脚音叉、くし歯型、直交型、角柱型等の形状であってもよい。なお、振動片30としては、ATカット、Zカット、BTカット以外にも、基板材料として水晶を用いた水晶振動片、例えば、SCカットの水晶振動片でもよいし、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子片や、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動片や、その他の基板材料を用いた振動片であってもよい。また、振動片30や、SAW共振子片や、MEMS振動片の基板材料としては、水晶の他、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、又はシリコン半導体材料等を用いてもよい。振動片30や、SAW共振子片や、MEMS振動片の励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。
As described above, in the above description, an AT-cut quartz substrate is described as an example, but the cut angle is not particularly limited, and may be Z-cut, BT-cut, or the like. Further, the shape of the
次に、容器10を構成する各部品の構成材料について説明する。
容器10を形成するための、底板12となる第1基板20や側壁14となる中央部が除去された枠状の第2基板22および第3基板24などの構成材料としては、絶縁性を有していれば特に限定されず、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等の酸化物系セラミックス、窒化珪素、窒化アルミ、窒化チタン等の窒化物系セラミックス、炭化珪素等の炭化物系セラミックス等の各種セラミックスや、ガラスや、樹脂等を用いることができる。
Next, the constituent material of each part which comprises the
As a constituent material of the
外部端子28や接続端子52,54の構成材料としては、特に限定されず、例えば、金(Au)、金合金、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、銀(Ag)、銀合金、クロム(Cr)、クロム合金、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、鉄(Fe)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、およびそれらを組み合わせた合金等の金属材料を用いることができる。
The constituent material of the
蓋部材16は、ガラスやセラミックスや金属平板を加工したものであって、主に平板状をなしている。また、蓋部材16の構成材料としては、特に限定されないが、容器10の構成材料と線膨張係数が近似する無機材料や金属材料を用いることが好ましい。従って、例えば、容器10をセラミックス基板とした場合には、蓋部材16の構成材料としてはコバール等のFe−Ni−Co系合金、42アロイ等のFe−Ni系合金等の合金を用いることが好ましい。
The
振動片30の基板32に形成されている励振電極40、リード電極42、およびパッド電極44などの電極膜は、下地層と上層の2層で構成されている。
下地層の構成材料には、基板32に対して密着性を有する材料が挙げられ、具体的には、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、タングステン(W)、銀(Ag)、アルミニウム(Al)等やこれらの金属元素の1種又は2種以上の混合物又は合金が用いられる。
一方、上層の構成材料には、電気伝導性が特に高い材料が挙げられ、具体的には、金(Au)、白金(Pt)、および銀(Ag)のような貴金属元素やこれらの貴金属元素の1種又は2種以上を含む混合物又は合金が用いられる。
Electrode films such as the
The material of the underlayer includes a material having adhesiveness to the
On the other hand, as the constituent material of the upper layer, a material having a particularly high electric conductivity may be mentioned. Specifically, noble metal elements such as gold (Au), platinum (Pt) and silver (Ag) and noble metal elements thereof A mixture or alloy containing one or more of the following is used.
次に、振動片30や励振電極40との位置関係についても、平面視で、振動片30の第1側面34aの端部と第2側面34bの端部とのZ軸方向の間隔をL1、第1突出部18aの第2突出部18bと対向する側の端部と第2突出部18bの第1突出部18aと対向する側の端部とのZ軸方向の間隔をL2、電極膜である振動片30の第1面32a上に形成されている励振電極40の第1側面34a側の端部と第2側面34b側の端部とのZ軸方向の間隔をL3、としたとき、L1>L2>L3、の関係を満たしている。
Next, with respect to the positional relationship between the vibrating
各寸法の関係において、L1>L2とすることで、振動片30に衝撃が加わった時に、第1突出部18aおよび第2突出部18bが振動片30の自由端部を支えることができるため、衝撃により振動片30の自由端部が大きく変位することで生じる振動片30の破損する可能性を低減することができる。また、L2>L3とすることで、振動片30に衝撃が加わった時に、第1突出部18aおよび第2突出部18bと励振電極40を構成する電極膜とが接触して、励振電極40を傷付ける可能性が低減できるので、基準周波数の変化や経年変化特性の劣化を低減することができる。また、上記のように振動片30、励振電極40、第1突出部18a、および第2突出部18bが配置されているため、例えば、振動片30の直列等価抵抗を低減させるために励振電極40を第4側面34dの方向に延在させても、励振電極40は第1突出部18aおよび第2突出部18bと接触する可能性が低減できる。このため、振動片30に衝撃が加わった時に、第1突出部18aおよび第2突出部18bが励振電極40を構成する電極膜と接触して、励振電極40を傷付ける可能性が低減できるので、基準周波数の変化や経年変化特性の劣化を低減することができる。
By setting L1> L2 in relation of each dimension, when an impact is applied to the vibrating
次に、側壁14で囲まれた領域に配置された第1突出部18aおよび第2突出部18bの位置を詳細に述べる。
第1突出部18aは、側壁14の第1側壁部36aと第3側壁部36cとが接続されている領域から振動片30の第3側面34c方向に向かって配置されており、第2突出部18bは、側壁14の第2側壁部36bと第3側壁部36cとが接続されている領域から振動片30の第3側面34c方向に向かって配置されている。
Next, the positions of the
The first projecting
このような配置とすることで、第1突出部18aおよび第2突出部18bが、容器10の第3側壁部36cから振動片30の第3側面34c方向に向かって配置されているので、振動片30と重なる部分を振動片30の自由端部と固定端部とを結ぶ方向に沿って長くすることができる。そのため、振動片30に衝撃が加わった時に、変位の大きい振動片30の自由端部側をより長い範囲で支えることができるので、衝撃により振動片30の自由端部が大きく変位することで生じる振動片30の破損する可能性をより低減することができる。また、第1突出部18aは、側壁14の第1側壁部36aと第3側壁部36cとが接続されている領域に配置されており、第2突出部18bは、側壁14の第2側壁部36bと第3側壁部36cとが接続されている領域に配置されているため、容器10の側壁14の、第1側壁部36aと第3側壁部36cとの接続部および第2側壁部36bと第3側壁部36cとの接続部において、容器10の外周からの距離が大きく取れるため、容器10の強度を大きくする効果も得られる。
With such an arrangement, since the
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態に係る電子デバイスとしての発振器1aについて、図3と図4を参照して説明する。
図3は、本発明の第2実施形態に係る発振器の構造を示す概略平面図である。図4は、図3中のB−B線の断面図である。
Second Embodiment
An
FIG. 3 is a schematic plan view showing the structure of an oscillator according to a second embodiment of the present invention. FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line B-B in FIG.
第2実施形態に係る発振器1aは、第1実施形態で説明した発振器1とは、第1突出部19aおよび第2突出部19bの上面の傾斜する方向が異なり、第1突出部19aおよび第2突出部19bには互いに対向する側に向かって振動片30の第1面32aとの距離が単調に長くなる傾斜面が形成されている。
その他の構成等は、第1実施形態で上述した発振器1と略同じであるため、同様の構成には同じ符号および符番を付して説明を一部省略し、発振器1aについて説明する。
The
The other configurations and the like are substantially the same as those of the
発振器1aは、図3と図4に示すように、容器10aの第1基板20(底板12)の上面に、第2基板22aと一体化している第1突出部19aおよび第2突出部19bが配置されている。第1突出部19aは、第1側壁部36aa側から対向する第2突出部19b側に向かって第1突出部19aの上面が傾斜しており、振動片30の第1面32aとの距離が単調に長くなる傾斜面が形成されている。第2突出部19bは、第2側壁部36ba側から対向する第1突出部19a側に向かって第2突出部19bの上面が傾斜しており、振動片30の第1面32aとの距離が単調に長くなる傾斜面が形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
このような構成とすることで、衝撃により振動片30の自由端部が大きく変位した場合に、振動片30の自由端部の側面側を第1突出部19aおよび第2突出部19bで支えることができるので、衝撃による振動片30の破損する可能性をより低減することができる。また、傾斜を有しているため、励振電極40を傷付ける可能性が低減し、基準周波数の変化や経年変化特性の劣化を低減することができる。よって、耐衝撃性に優れ、安定な発振特性を有する発振器1aを得ることができる。
With such a configuration, when the free end of the vibrating
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態に係る電子デバイスとしての発振器1bについて、図5と図6を参照して説明する。
図5は、本発明の第3実施形態に係る発振器の構造を示す概略平面図である。図6は、図5中のC−C線の断面図である。
Third Embodiment
An
FIG. 5 is a schematic plan view showing the structure of an oscillator according to a third embodiment of the present invention. 6 is a cross-sectional view taken along the line C-C in FIG.
第3実施形態に係る発振器1bは、第1実施形態で説明した発振器1とは、容器10に載置されている振動片30bの形状が異なる。
その他の構成等は、第1実施形態で上述した発振器1と略同じであるため、同様の構成には同じ符号および符番を付して説明を一部省略し、発振器1bについて説明する。
The
The other configuration is substantially the same as that of the
発振器1bは、図5と図6に示すように、容器10に載置されている振動片30bの形状が異なっている。振動片30bは、第1面32abおよび第2面32bbに第1面32abの法線方向に第1の厚さを持つ第1領域70と、第1領域70の外周に第1面32abの法線方向に第1領域70よりも薄い第2の厚さを有する第2領域72を有している。つまり、振動片30bの形状は、中央部の板厚が厚い第1領域70を有する、一般的に、メサ型構造と言われる形状である。メサ型構造の振動片30bは、振動エネルギーを第1領域70に閉じ込めることができるので、振動エネルギーが振動片30bの固定端部を介して容器10へ漏洩する振動漏れを低減することができ、高いQ値を有することができる。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
振動片30bと第1突出部18aおよび第2突出部18bとの位置関係は、第1突出部18aの第2突出部18bと対向する側の端部と第2突出部18bの第1突出部18aと対向する側の端部とのZ軸方向の間隔をL2、振動片30bの第1領域70の第1側面34ab側の端部と第2側面34bb側の端部とのZ軸方向の間隔をL4、振動片30bの第4側面34dbの端部と第1領域70の第4側面34db側の端部との間隔をW1、振動片30bの第4側面34dbの端部と容器10の第1突出部18aの第3側面34cb側の端部とのX軸方向の間隔と、振動片30bの第4側面34dbの端部と容器10の第2突出部18bの第3側面34cb側の端部とのX軸方向の間隔のうち、長い方の間隔をW2、として、L2>L4、W1>W2、の関係を満たしている。
The positional relationship between the vibrating
第1領域70を有するメサ型構造の振動片30bの各寸法の関係において、L2>L4およびW1>W2の関係とすることで、第1突出部18aおよび第2突出部18bと振動片30bの第1領域70とが接触することによって、振動片30bの第1領域70が破損する可能性を低減することができる。よって、耐衝撃性に優れ、高いQ値を有し安定に発振する発振器1bを得ることができる。
The relationship between the dimensions of the
次に、本発明の実施形態に係る電子デバイスの変形例について、説明する。
<変形例1>
本発明の実施形態の変形例1に係る電子デバイスとしての発振器1cについて、図7と図8を参照して説明する。
図7は、本発明の実施形態の変形例1に係る発振器の構造を示す概略平面図である。図8は、図7中のD−D線の断面図である。
Next, modified examples of the electronic device according to the embodiment of the present invention will be described.
<
An
FIG. 7 is a schematic plan view showing the structure of the oscillator according to the first modification of the embodiment of the present invention. FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line D-D in FIG.
変形例1に係る発振器1cは、第1実施形態で説明した発振器1と比べ、容器10cの構成が異なり、第1基板20cと第2基板22cとの間に、第4基板21が設けられている。
その他の構成等は、第1実施形態で上述した発振器1と略同じであるため、同様の構成には同じ符号および符番を付して説明を一部省略し、発振器1cについて説明する。
The
The other configurations and the like are substantially the same as the
発振器1cは、図7と図8に示すように、容器10cの底板12cが第1基板20cと、中央部が除去されている枠状の第4基板21と、の2層で構成されており、ICチップ60が第1基板20cの上面で第4基板21に囲まれている領域に搭載されている。第1突出部18acおよび第2突出部18bcは、第2基板22cと一体化しており、第4基板21の上面に配置されている。第2基板22cの上面に第3基板24を配置することで側壁14cを形成し、振動片30を収容するキャビティー50cを構成している。ICチップ60は、第4基板21の上面に形成されている接続端子54cとボンディングワイヤー66を介して、電気的に接続されている。
As shown in FIG. 7 and FIG. 8, the
このような構成とすることで、ICチップ60と振動片30との間隙を広くすることができるため、ICチップ60に接続されているボンディングワイヤー66と振動片30との接触を低減することができ、耐衝撃性に優れ、高い信頼性を有する発振器1cを得ることができる。
With such a configuration, the gap between the
<変形例2>
本発明の実施形態の変形例2に係る電子デバイスとしての発振器1dについて、図9と図10を参照して説明する。
図9は、本発明の実施形態の変形例2に係る発振器の構造を示す概略平面図である。図10は、図9中のE−E線の断面図である。
<
An
FIG. 9 is a schematic plan view showing the structure of the oscillator according to the second modification of the embodiment of the present invention. FIG. 10 is a cross-sectional view taken along the line E-E in FIG.
変形例2に係る発振器1dは、第1実施形態で説明した発振器1と比べ、容器10dの構成が異なり、第1基板20cと第2基板22dとの間に、第4基板21が設けられ、側壁14dを構成する第2基板22dと第3基板24とが、平面視で、重ならない領域が多い。
その他の構成等は、第1実施形態で上述した発振器1と略同じであるため、同様の構成には同じ符号および符番を付して説明を一部省略し、発振器1dについて説明する。
The
The other configurations and the like are substantially the same as the
発振器1dは、図9と図10に示すように、容器10dの底板12cが第1基板20cと、中央部が除去されている枠状の第4基板21と、の2層で構成されており、第1突出部18adおよび第2突出部18bdが第2基板22dと一体化し、第4基板21の上面に配置されている。第2基板22dは、振動片30の長手方向(X軸方向)と交差する方向(Z軸方向)の枠の幅寸法(Z軸方向の長さ)と、第1突出部18adおよび第2突出部18bdが配置されている側の枠の幅寸法(Z軸方向の長さ)と、が第3基板24に比べ長い。そのため、第2基板22dと第3基板24とが、平面視で、重ならない領域が多い。
As shown in FIGS. 9 and 10, the
このような構成とすることで、側壁14dの枠の幅寸法を厚くすることができるため、容器10dの機械的強度を向上することができ、耐衝撃性に優れ、より高い信頼性を有する発振器1dを得ることができる。
With such a configuration, the width dimension of the frame of the
<変形例3>
本発明の実施形態の変形例3に係る電子デバイスとしての振動子2について、図11と図12を参照して説明する。
図11は、本発明の実施形態の変形例3に係る振動子の構造を示す概略平面図である。図12は、図11中のF−F線の断面図である。
<Modification 3>
The
FIG. 11 is a schematic plan view showing the structure of a vibrator according to a third modification of the embodiment of the present invention. 12 is a cross-sectional view taken along the line F-F in FIG.
変形例3に係る振動子2は、第1実施形態で説明した発振器1と比べ、容器10eの構成が異なり、電子部品(ICチップ)が搭載されていない。
その他の構成等は、第1実施形態で上述した発振器1と略同じであるため、同様の構成には同じ符号および符番を付して説明を一部省略し、振動子2について説明する。
The
The other configurations and the like are substantially the same as the
振動子2は、図11と図12に示すように、容器10eと、容器10eのキャビティー50eに収容されている振動片30と、を含み構成されている。なお、振動片30を収容するキャビティー50eは、窒素、アルゴン等の不活性ガス雰囲気または略真空の減圧雰囲気に気密封止されている。容器10eは、底板12eとなる第1基板20eと、側壁14eとなる中央部が除去された枠状の第2基板22eおよび第3基板24と、を積層して形成されている。第1突出部18aeおよび第2突出部18beは、側壁14eを構成する第2基板22eと一体化して形成されており、第1基板20e(底板12e)の上面に配置されている。また、底板12e、側壁14eで囲まれた領域、および封止部材26により接合された蓋部材16によって、振動片30を収容する収容空間であるキャビティー50eが構成されている。
As shown in FIGS. 11 and 12, the
このような構成とすることで、第2基板22eの板厚(Y軸方向の長さ)を薄くすることができるため、容器10eの薄型化が図れ、薄型で耐衝撃性に優れ、高い信頼性を有する振動子2を得ることができる。
With such a configuration, the thickness (length in the Y-axis direction) of the
[電子機器]
次いで、本発明の電子デバイスを備える電子機器(本発明の電子機器)について、図13〜図15に基づき、詳細に説明する。
図13は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したモバイル型(又はノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部100を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、基準クロック等として機能する電子デバイスとしての発振器1が内蔵されている。
[Electronics]
Next, an electronic device (electronic device of the present invention) including the electronic device of the present invention will be described in detail based on FIGS. 13 to 15.
FIG. 13 is a perspective view showing the configuration of a mobile type (or notebook type) personal computer to which an electronic device provided with the electronic device of the present invention is applied. In this figure, the
図14は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部100が配置されている。このような携帯電話機1200には、リファレンス信号源等として機能する電子デバイスとしての発振器1が内蔵されている。
FIG. 14 is a perspective view showing the configuration of a mobile phone (including PHS) to which an electronic device including the electronic device of the present invention is applied. In this figure, the
図15は、本発明の電子デバイスを備える電子機器を適用したディジタルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
FIG. 15 is a perspective view showing the configuration of a digital camera to which an electronic device provided with the electronic device of the present invention is applied. Note that in this figure, the connection to an external device is also shown in a simplified manner. Here, a normal camera sensitizes a silver halide photographic film with a light image of an object, whereas the
ディジタルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部100が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部100は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCD等を含む受光ユニット1304が設けられている。
A
撮影者が表示部100に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルカメラ1300には、時刻源等として機能する電子デバイスとしての発振器1が内蔵されている。
When the photographer confirms the subject image displayed on the
なお、本発明の電子デバイスを備える電子機器は、図13のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)1100、図14の携帯電話機1200、図15のディジタルカメラ1300の他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、タブレット型パーソナルコンピューター、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、移動体端末基地局用機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、リアルタイムクロック装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、PDR(歩行者位置方位計測)等に適用することができる。
The electronic device provided with the electronic device of the present invention is not limited to the personal computer (mobile type personal computer) 1100 of FIG. 13, the
[移動体]
次に、本発明の電子デバイスを備える移動体(本発明の移動体)について説明する。
図16は、本発明の移動体の一例としての自動車を概略的に示す斜視図である。自動車1500には、基準クロックやリファレンス信号源等として機能する電子デバイスとしての発振器1が搭載されている。発振器1は、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロック・ブレーキ・システム(ABS:Antilock Brake System)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ブレーキシステム、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
[Mobile body]
Next, a mobile unit (mobile unit of the present invention) including the electronic device of the present invention will be described.
FIG. 16 is a perspective view schematically showing an automobile as an example of the mobile unit of the present invention. The
以上、本発明について、好適な実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。
また、本発明においては、上述した実施形態に任意の構成物が付加されていてもよく、各実施形態が適宜組み合わされていてもよい。
また、本発明の電子デバイスは、前記実施形態および変形例において説明した発振器1,1a,1b,1c,1dや振動子2の他、いかなる電子デバイスであってもよい。具体的には、加速度センサーおよびジャイロセンサー等の慣性センサー、および傾斜センサー等の力センサー素子、発光素子、受光素子、圧電素子、およびMEMS素子等が挙げられる。
As mentioned above, although the present invention was explained based on a suitable embodiment, the present invention is not limited to this and the composition of each part can be replaced by the thing of arbitrary composition which has the same function. .
Further, in the present invention, an arbitrary component may be added to the above-described embodiment, and each embodiment may be appropriately combined.
Further, the electronic device of the present invention may be any electronic device other than the
1,1a,1b,1c,1d…発振器、2…振動子、10…容器、12…底板、14…側壁、16…蓋部材、17…搭載部、18a…第1突出部、18b…第2突出部、19a…第1突出部、19b…第2突出部、20…第1基板、21…第4基板、22…第2基板、24…第3基板、26…封止部材、28…外部端子、30…振動片、32…基板、32a…第1面、32b…第2面、34a…第1側面、34b…第2側面、34c…第3側面、34d…第4側面、36a…第1側壁部、36b…第2側壁部、36c…第3側壁部、40…励振電極、42…リード電極、44…パッド電極、50…キャビティー、52,54…接続端子、60…ICチップ、62,64…接続部材、66…ボンディングワイヤー、70…第1領域、72…第2領域、1100…パーソナルコンピューター、1200…携帯電話機、1300…ディジタルカメラ、1500…自動車、P1…第1仮想面、P2…第2仮想面。
1, 1a, 1b, 1c, 1d: oscillator, 2: vibrator, 10: container, 12: bottom plate, 14: side wall, 16: lid member, 17: mounting portion, 18a: first projection, 18b:
Claims (7)
第1面、前記第1面と表裏関係にある第2面、および前記第1面と前記第2面とを接続している側面を備えている振動片と、
を有し、
前記側面は、前記第1面側からの平面視で、前記第1面の一方側にある第1側面、前記一方側とは反対の他方側にある第2側面、前記第1側面の一端と前記第2側面の一端とを繋いでいる第3側面、および前記第1側面の他端と前記第2側面の他端とを繋いでいる第4側面を有し、
前記容器は、
平面視で、前記第1側面に沿った方向に配置されている第1側壁部と、
平面視で、前記第2側面に沿った方向に配置されている第2側壁部と、
平面視で、前記第4側面に沿った方向に配置されている第3側壁部と、
を備え、
前記2つの突出部のうち一方は、前記第1側壁部と前記第3側壁部とが接続されている領域から前記第3側面方向に突出しており、
前記2つの突出部のうち他方は、前記第2側壁部と前記第3側壁部とが接続されている領域から前記第3側面方向に突出しており、
前記振動片は、平面視で前記第4側面側の前記第1面が前記2つの突出部と重なり、かつ、前記2つの突出部と前記第1面とが間隙を有して向かい合うように配置され、前記第3側面側の端部が前記搭載部に接続部材を介して取り付けられており、
前記振動片は、平面視で、前記第1側面側の前記第1面と前記一方の突出部とが重なり、かつ、前記第2側面側の前記第1面と前記他方の突出部とが重なっており、
前記底板と前記2つの突出部の前記第1面側の面との前記底板の法線方向の距離は、前記2つの突出部が前記第3側壁部と接続している部分において最も大きく、
前記2つの突出部の前記第1面側の面は、前記第3側壁部と接続している部分から前記第3側面側の端部に亘って、前記第4側面から前記第3側面側に向かって前記第1面とは離れる方向に傾斜していることを特徴とする電子デバイス。 A bottom plate, a mounting portion disposed on the bottom plate, and a container comprising two protrusions;
A vibrating reed having a first surface, a second surface in a front-to-back relationship with the first surface, and a side surface connecting the first surface and the second surface;
Have
The side surface is a first side surface on one side of the first surface, a second side surface on the other side opposite to the one side, and one end of the first side surface in a plan view from the first surface side A third side connecting one end of the second side and a fourth side connecting the other end of the first side and the other end of the second side;
The container is
A first side wall portion disposed in a direction along the first side surface in a plan view;
A second side wall portion disposed in a direction along the second side surface in a plan view;
A third side wall disposed in a direction along the fourth side in a plan view;
Equipped with
One of the two protrusions protrudes in the direction of the third side surface from a region where the first side wall portion and the third side wall portion are connected,
The other of the two protrusions protrudes in the direction of the third side surface from the area where the second side wall portion and the third side wall portion are connected,
The vibrating piece, the first surface of the fourth side face side overlapping with the two projections in plan view, and arranged so as to face a wherein the two projecting portions and said first surface gap The third side end is attached to the mounting portion via a connecting member,
In the vibration reed, in plan view, the first surface on the side of the first side and the one projecting portion overlap, and the first surface on the side of the second side and the other projecting portion overlap Yes,
The distance in the normal direction of the bottom plate between the bottom plate and the surface on the first surface side of the two protrusions is the largest at the portion where the two protrusions are connected to the third side wall,
The surface on the first surface side of the two projecting portions extends from the portion connected to the third side wall portion to the end portion on the third side surface side, from the fourth side surface to the third side surface side The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is inclined in a direction away from the first surface.
前記他方の突出部の前記第1面側の面は、前記第1面に対して、前記第2側面側から前記第1側面側に向かって前記第1面とは離れる方向に傾斜していることを特徴とする請求項1または2に記載の電子デバイス。 The surface of the first face side of the front SL one protrusion, said with respect to the first surface, inclined from the first side surface in a direction away from said first surface toward the second side surface side Yes,
The surface on the first surface side of the other protrusion is inclined in a direction away from the first surface from the second side to the first side with respect to the first surface. The electronic device according to claim 1 or 2, characterized in that:
前記底板と前記他方の突出部の前記振動片側の面との前記底板の法線方向の距離は、平面視で、前記第2側面側から前記第1側面側に向かって、単調に短くなっていることを特徴とする請求項3に記載の電子デバイス。 The distance in the normal direction of the bottom plate between the bottom plate and the surface on one side of the vibration of the one protrusion is monotonously shortened from the first side to the second side in plan view Yes,
The distance in the normal direction of the bottom plate between the bottom plate and the surface on one side of the vibration of the other protrusion is monotonously shortened from the second side to the first side in plan view. The electronic device according to claim 3, characterized in that:
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014081712A JP6543889B2 (en) | 2014-04-11 | 2014-04-11 | Electronic device, electronic device and mobile |
TW104111319A TWI657659B (en) | 2014-04-11 | 2015-04-08 | Electronic device, electronic device and moving body |
PCT/JP2015/002017 WO2015155995A1 (en) | 2014-04-11 | 2015-04-09 | Electronic device, electronic apparatus, and moving body |
US15/302,325 US10418969B2 (en) | 2014-04-11 | 2015-04-09 | Electronic device, electronic apparatus, and vehicle |
CN201580018061.3A CN106134076B (en) | 2014-04-11 | 2015-04-09 | Electronic device, electronic equipment and moving body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014081712A JP6543889B2 (en) | 2014-04-11 | 2014-04-11 | Electronic device, electronic device and mobile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015204480A JP2015204480A (en) | 2015-11-16 |
JP6543889B2 true JP6543889B2 (en) | 2019-07-17 |
Family
ID=54597717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014081712A Expired - Fee Related JP6543889B2 (en) | 2014-04-11 | 2014-04-11 | Electronic device, electronic device and mobile |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6543889B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08330886A (en) * | 1995-03-24 | 1996-12-13 | Meidensha Corp | Surface mounted piezoelectric device |
JP2000022483A (en) * | 1998-07-06 | 2000-01-21 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Piezoelectric resonator |
JP2000332561A (en) * | 1999-05-24 | 2000-11-30 | Toyo Commun Equip Co Ltd | Package structure of piezoelectric vibrator |
JP3965685B2 (en) * | 2002-08-30 | 2007-08-29 | 株式会社大真空 | Surface mount type piezoelectric vibration device |
JP4223299B2 (en) * | 2003-02-26 | 2009-02-12 | 日本電波工業株式会社 | Crystal oscillator for surface mounting |
JP2008131549A (en) * | 2006-11-24 | 2008-06-05 | Daishinku Corp | Crystal vibration device |
JP2008206002A (en) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Epson Toyocom Corp | Package and piezoelectric device using the same |
JP5579887B2 (en) * | 2012-03-28 | 2014-08-27 | 富士フイルム株式会社 | Ink composition, image forming method and printed matter |
-
2014
- 2014-04-11 JP JP2014081712A patent/JP6543889B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015204480A (en) | 2015-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109842396B (en) | Vibration device, electronic apparatus, and moving object | |
JP6051885B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
CN105322908B (en) | Electronic devices, electronic equipment and moving objects | |
CN104079260B (en) | Vibrating elements, oscillator, oscillator, electronic equipment and moving body | |
CN105987690B (en) | Resonator element, resonator device, oscillator, electronic apparatus, and moving object | |
CN105846791B (en) | Vibrating piece, vibrator, vibrating device, oscillator, electronic equipment and moving body | |
CN104079255B (en) | Vibrating elements, oscillator, oscillator, electronic equipment and moving body | |
JP2015008352A (en) | Vibration piece, vibrator, electronic device, electronic apparatus, and moving body | |
JP2019114998A (en) | Vibration device, electronic apparatus and moving body | |
JP2016174202A (en) | Vibration piece, vibrator, vibration device, oscillator, electronic apparatus, and mobile | |
TWI657659B (en) | Electronic device, electronic device and moving body | |
JP2016146595A (en) | Vibration piece manufacturing method, wafer, vibration piece, vibrator, oscillator, real time clock, electronic apparatus, and mobile object | |
JP6044222B2 (en) | Vibrating piece, vibrator, electronic device, electronic device, and moving object | |
JP2016140025A (en) | Vibrating piece, vibrator, vibrating device, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP6421437B2 (en) | Electronic devices, electronic devices, and moving objects | |
CN104079254B (en) | Vibrating elements, oscillator, oscillator, electronic equipment and moving body | |
JP6543889B2 (en) | Electronic device, electronic device and mobile | |
CN104935289A (en) | Vibration elements, gyro sensor elements, electronic devices, electronic equipment, and moving objects | |
JP2016178500A (en) | Vibration piece, vibrator, vibration device, oscillator, electronic apparatus, and mobile body | |
JP6465152B2 (en) | Vibrating piece, vibrator, electronic device, electronic device, and moving object | |
JP2016174201A (en) | Vibration piece, vibrator, vibration device, oscillator, electronic apparatus, and mobile | |
JP6536783B2 (en) | Vibrating piece, vibrator, oscillator, real time clock, electronic device, and moving body | |
JP2014171152A (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electric apparatus and movable body | |
JP2014175674A (en) | Vibrator, manufacturing method of vibrator, oscillator, electronic apparatus, and movable body | |
JP2014171062A (en) | Vibrator, oscillator, electronic device, and mobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160628 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180710 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180904 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6543889 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |