JP2014171062A - Vibrator, oscillator, electronic device, and mobile - Google Patents
Vibrator, oscillator, electronic device, and mobile Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014171062A JP2014171062A JP2013041268A JP2013041268A JP2014171062A JP 2014171062 A JP2014171062 A JP 2014171062A JP 2013041268 A JP2013041268 A JP 2013041268A JP 2013041268 A JP2013041268 A JP 2013041268A JP 2014171062 A JP2014171062 A JP 2014171062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- recess
- lid
- vibrator
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 130
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 26
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 22
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
【課題】小型化に適した構成の振動子、発振器、電子機器および移動体を提供すること。
【解決手段】振動子1は、上面の中央部に設けられた第1の凹部21と、下面の中央部に設けられた第2の凹部22と、第1、第2の凹部21、22の底面の中央部同士を貫通する貫通孔23に囲まれた領域の上面に第3の凹部27を配置し、下面に第4の凹部28を配置することにより形成された薄肉部29と、が一体的に形成されている基板2と、第1の凹部21内に位置するとともに、第1の凹部21の底面211の縁部に設けられている導電層52と接合され、貫通孔23の一方の開口を覆う導電性を有する板状の第1の蓋31と、第2の凹部22内に位置するとともに、第2の凹部22の底面221の縁部に設けられている導電層62と接合され、貫通孔23の他方の開口を覆う導電性を有する板状の第2の蓋32と、を含んでいる。
【選択図】図1An object of the present invention is to provide a vibrator, an oscillator, an electronic device, and a moving body having a configuration suitable for downsizing.
An oscillator 1 includes a first recess 21 provided in a central portion of an upper surface, a second recess 22 provided in a central portion of a lower surface, and first and second recesses 21 and 22. A thin-walled portion 29 formed by disposing a third concave portion 27 on the upper surface of a region surrounded by the through-holes 23 penetrating the central portions of the bottom surface and disposing a fourth concave portion 28 on the lower surface is integrated. The substrate 2 is formed in the first recess 21, and is connected to the conductive layer 52 provided on the edge of the bottom surface 211 of the first recess 21, so that one of the through holes 23 is joined. A plate-shaped first lid 31 having conductivity covering the opening and the conductive layer 62 located at the edge of the bottom surface 221 of the second concave portion 22 while being positioned in the second concave portion 22. And a plate-like second lid 32 having conductivity to cover the other opening of the through-hole 23. .
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、振動子、発振器、電子機器および移動体に関するものである。 The present invention relates to a vibrator, an oscillator, an electronic device, and a moving object.
ATカット水晶振動子は、励振する主振動の振動モードが厚みすべり振動であり、小型化、高周波数化に適し、且つ周波数温度特性が優れた三次曲線を呈するので、圧電発振器、電子機器等の多方面で使用されている。このようなATカット水晶振動子として、振動素子をパッケージに収容したものが広く知られている。例えば、特許文献1では、水晶振動素子とパッケージとを有し、水晶振動素子が2つの導電性接着剤を介してパッケージに固定されてなるATカット水晶振動子が開示されている。
AT-cut quartz resonators have thickness shear vibration as the main vibration mode to be excited, and are suitable for miniaturization and higher frequency, and exhibit a cubic curve with excellent frequency temperature characteristics. Used in many ways. As such an AT-cut quartz crystal resonator, one in which a resonator element is housed in a package is widely known. For example,
ここで、近年のATカット水晶振動子の小型化に伴って、導電性接着の小型化が余儀なくされている。そのため、振動素子とパッケージとの接着強度を十分に確保することができず、振動素子の剥離等が生じるおそれがあった。また、振動素子のパッケージ内壁への接触を防止するため、振動素子の位置決めを高精度に行う必要があった。このように、特許文献1のATカット水晶振動子では、容易に小型化を図ることができないという問題があった。
Here, with the recent miniaturization of AT-cut quartz crystal resonators, the conductive adhesive must be miniaturized. For this reason, the adhesive strength between the vibration element and the package cannot be sufficiently secured, and the vibration element may be peeled off. In addition, in order to prevent the vibration element from contacting the package inner wall, it is necessary to position the vibration element with high accuracy. As described above, the AT-cut quartz crystal resonator of
本発明の目的は、小型化に適した構成の振動子、発振器、電子機器および移動体を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a vibrator, an oscillator, an electronic device, and a moving body having a configuration suitable for downsizing.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本発明の振動子は、板状をなし、両主面のうちの一方の主面の中央部に設けられた第1の凹部と、他方の主面の中央部に設けられた第2の凹部と、前記第1の凹部および前記第2の凹部の底面の中央部同士を貫通する貫通孔と、前記貫通孔に囲まれた領域内に配置され、前記貫通孔の高さよりも薄肉な振動部とが一体的に形成されている基板と、
前記第1の凹部内に位置するとともに、前記第1の凹部の底面と接合され、前記貫通孔の一方の開口を覆う板状の第1の蓋体と、
前記第2の凹部内に位置するとともに、前記第2の凹部の底面と接合され、前記貫通孔の他方の開口を覆う板状の第2の蓋体と、を含んでいることを特徴とする。
これにより、振動子の小型化を図ることができる。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following application examples.
[Application Example 1]
The vibrator according to the present invention has a plate shape, and includes a first concave portion provided in a central portion of one main surface of both main surfaces and a second concave portion provided in a central portion of the other main surface. And a through-hole penetrating through the central portions of the bottom surfaces of the first recess and the second recess, and a vibrating portion that is disposed in a region surrounded by the through-hole and is thinner than the height of the through-hole A substrate integrally formed with,
A plate-like first lid that is located in the first recess and joined to the bottom surface of the first recess and covers one opening of the through hole;
A plate-like second lid that is located in the second recess and is joined to the bottom surface of the second recess and covers the other opening of the through hole. .
Thereby, the size of the vibrator can be reduced.
[適用例2]
本発明の振動子では、前記第1の凹部は、前記一方の主面の縁部を除く中央部に形成され、
前記第2の凹部は、前記他方の主面の縁部を除く中央部に形成され、
前記貫通孔は、前記第1の凹部および前記第2の凹部の底面の縁部を除く中央部同士を貫通して形成されていることが好ましい。
これにより、簡単に、基板に第1、第2の蓋体を嵌め込むための凹部を形成することができる。
[Application Example 2]
In the vibrator according to the aspect of the invention, the first concave portion is formed in a central portion excluding an edge portion of the one main surface,
The second concave portion is formed in a central portion excluding an edge portion of the other main surface,
It is preferable that the through hole is formed so as to penetrate through the central portions excluding the edge portions of the bottom surfaces of the first concave portion and the second concave portion.
Thereby, the recessed part for fitting the 1st, 2nd cover body in a board | substrate can be formed easily.
[適用例3]
本発明の振動子では、前記第1の蓋体は、接着剤を介して前記第1の凹部の底面と接合され、
前記第2の蓋体は、接着剤を介して前記第2の凹部の底面と接合されていることが好ましい。
これにより、基板と、第1、第2の蓋体とを簡単に接合することができる。
[Application Example 3]
In the vibrator according to the aspect of the invention, the first lid is bonded to the bottom surface of the first recess through an adhesive,
The second lid body is preferably bonded to the bottom surface of the second recess through an adhesive.
Thereby, a board | substrate and a 1st, 2nd cover body can be joined easily.
[適用例4]
本発明の振動子では、前記第1の凹部と前記第1の蓋体との境界部を覆うように前記基板と前記第1の蓋体とに跨って形成された第1の金属層と、
前記第2の凹部と前記第2の蓋体との境界部を覆うように前記基板と前記第2の蓋体とに跨って形成された第2の金属層と、を含んでいることが好ましい。
これにより、振動子の耐湿性が向上する。
[Application Example 4]
In the vibrator of the present invention, a first metal layer formed across the substrate and the first lid so as to cover a boundary portion between the first recess and the first lid,
Preferably, it includes a second metal layer formed across the substrate and the second lid so as to cover a boundary portion between the second recess and the second lid. .
Thereby, the moisture resistance of the vibrator is improved.
[適用例5]
本発明の振動子では、前記貫通孔に囲まれた領域内は、前記第1の蓋体および前記第2の蓋体によって気密的に封止されていることが好ましい。
これにより、振動子の振動特性が向上し、かつ、安定する。
[適用例6]
本発明の振動子では、前記第1の蓋体の厚さは、前記第1の凹部の深さよりも薄く、
前記第2の蓋体の厚さは、前記第2の凹部の深さよりも薄いことが好ましい。
これにより、第1、第2の蓋が基板から出っ張ってしまうのを防止することができる。
[Application Example 5]
In the vibrator according to the aspect of the invention, it is preferable that an area surrounded by the through hole is hermetically sealed by the first lid and the second lid.
Thereby, the vibration characteristics of the vibrator are improved and stabilized.
[Application Example 6]
In the vibrator of the present invention, the thickness of the first lid is thinner than the depth of the first recess,
The thickness of the second lid is preferably thinner than the depth of the second recess.
Thus, the first and second lids can be prevented from protruding from the substrate.
[適用例7]
本発明の振動子では、前記薄肉部に形成された一対の励振電極を有し、
一方の前記励振電極は、前記貫通孔および前記第1の凹部を介して前記基板の側面に引き出され、
他方の前記励振電極は、前記貫通孔および前記第2の凹部を介して前記基板の側面に引き出されていることが好ましい。
これにより、一対の励振電極の短絡を防止することができる。
[Application Example 7]
In the vibrator according to the present invention, the vibrator has a pair of excitation electrodes formed in the thin portion,
One of the excitation electrodes is drawn to the side surface of the substrate through the through hole and the first recess,
The other excitation electrode is preferably drawn out to the side surface of the substrate through the through hole and the second recess.
Thereby, a short circuit of a pair of excitation electrodes can be prevented.
[適用例8]
本発明の振動子では、前記薄肉部は、梁を介して前記貫通孔の側面に連結されていることが好ましい。
これにより、薄肉部(振動部)の振動漏れを抑制することができる。
[適用例9]
本発明の振動子では、前記第1の蓋体および前記第2の蓋体は、それぞれ、金属材料で構成されていることが好ましい。
これにより、振動子の耐腐食性が向上する。
[Application Example 8]
In the vibrator according to the aspect of the invention, it is preferable that the thin portion is connected to a side surface of the through hole via a beam.
Thereby, the vibration leakage of a thin part (vibration part) can be suppressed.
[Application Example 9]
In the vibrator according to the aspect of the invention, it is preferable that each of the first lid and the second lid is made of a metal material.
Thereby, the corrosion resistance of the vibrator is improved.
[適用例10]
本発明の発振器は、本発明の振動子と、
前記振動子に接続された発振回路と、を備えていることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い発振器が得られる。
[適用例11]
本発明の電子機器は、本発明の振動子を備えていることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
[適用例12]
本発明の移動体は、本発明の振動子を備えていることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い移動体が得られる。
[Application Example 10]
The oscillator of the present invention includes the vibrator of the present invention,
And an oscillation circuit connected to the vibrator.
Thereby, a highly reliable oscillator can be obtained.
[Application Example 11]
An electronic apparatus according to the present invention includes the vibrator according to the present invention.
As a result, a highly reliable electronic device can be obtained.
[Application Example 12]
The moving body of the present invention includes the vibrator of the present invention.
Thereby, a mobile body with high reliability is obtained.
以下、本発明の振動子、発振器、電子機器および移動体を図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.振動子
まず、本発明の振動子について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態にかかる振動子の断面図、図2は、ATカット水晶基板と結晶軸との関係を説明する図、図3は、図1に示す振動子が有する基板の上面図、図4は、図1に示す振動子が有する基板の下面図である。なお、以下、説明の便宜上、図1中の上側を「上」と言い、下側を「下」と言い、右側を「右」と言い、左側を「左」と言う。
図1に示す振動子1は、基板2と、第1の蓋31と、第2の蓋32と、第1の金属層41、第2の金属層42、電極5、6とを有している。
Hereinafter, a vibrator, an oscillator, an electronic device, and a moving body of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the drawings.
1. First, the vibrator according to the present invention will be described.
<First Embodiment>
1 is a cross-sectional view of a vibrator according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram for explaining the relationship between an AT-cut quartz crystal substrate and a crystal axis, and FIG. 3 is provided in the vibrator shown in FIG. FIG. 4 is a bottom view of the substrate included in the vibrator shown in FIG. Hereinafter, for convenience of explanation, the upper side in FIG. 1 is referred to as “upper”, the lower side is referred to as “lower”, the right side is referred to as “right”, and the left side is referred to as “left”.
The
(基板)
基板2は、板状の水晶基板である。ここで、圧電基板2の材料である水晶は、三方晶系に属しており、図2に示すように互いに直交する結晶軸X、Y、Zを有している。X軸、Y軸、Z軸は、それぞれ、電気軸、機械軸、光学軸と呼称される。本実施形態の基板2は、XZ面をX軸の回りに所定の角度θだけ回転させた平面に沿って切り出された回転Yカット水晶基板からなる。本実施形態の基板2は、ATカット水晶基板であり、この場合の角度θは、略35°15’である。
以下では、角度θに対応してX軸まわりに回転したY軸およびZ軸を、Y’軸およびZ’軸とする。すなわち、板状の基板2は、Y’軸方向に厚みを有し、XZ’面方向に広がりを有する。また、基板2としては、厚みすべり振動を励振することができれば、ATカットの圧電基板に限定されず、例えば、BTカットの圧電基板を用いてもよい。
(substrate)
The
Hereinafter, the Y axis and the Z axis rotated around the X axis corresponding to the angle θ are referred to as a Y ′ axis and a Z ′ axis. That is, the plate-
図1、図3および図4に示すように、基板2は、板状(ブロック状)をなしており、その上面(一方の主面)に設けられた第1の凹部21と、下面(他方の主面)に設けられた第2の凹部22と、第1、第2の凹部21、22の底面同士を貫通する貫通孔23と、貫通孔23内に配置された振動基板24と、振動基板24と貫通孔23の内壁とを連結する4つの梁部251、252、253、254と、を有している。このような形状の基板2は、板状の水晶基板をフォトリソグラフィー技法およびエッチング技法を用いてパターニングすることによって簡単に形成することができる。
As shown in FIGS. 1, 3, and 4, the
第1の凹部21は、基板2の上面の縁部を除く中央部に設けられている。また、第1の凹部21は、基板2の輪郭形状に対応するように長方形の輪郭形状を有している。したがって、基板2の上面は、内外の輪郭が共に長方形である枠状をなしている。一方、第2の凹部22は、基板2の下面の縁部を除く中央部に設けられている。また、第2の凹部22は、基板2の輪郭形状に対応するように長方形の輪郭形状を有している。したがって、基板2の下面は、内外の輪郭が共に長方形である枠状をなしている。第1、第2の凹部21、22は、基板2の中心に対して対称的に形成されている。
The first
貫通孔23は、第1の凹部21の底面211の縁部を除く中央部と、第2の凹部22の底面221の縁部を除く中央部とを貫通して形成されている。また、貫通孔23は、第1、第2の凹部21、22の輪郭形状に対応するように長方形の輪郭形状を有している。したがって、第1、第2の凹部21、22の底面211、221は、それぞれ、内外の輪郭が共に長方形である枠状をなしている。このように、底面211、221の縁部の全周を除くようにして貫通孔23を形成することにより、後述するように、簡単に、第1、第2の蓋31、32によって、貫通孔23を気密的に封止することができる。
The through
振動基板24は、その平面視にて、長方形の輪郭形状を有している。また、振動基板24は、貫通孔23の内部に貫通孔23の内周面と離間して配置されている。また、振動基板24は、貫通孔23の高さよりも薄く、貫通孔23の高さ方向のほぼ中心に配置されている。言い換えると、振動基板24の上面は、貫通孔23の上側開口(底面211)よりも下側に位置し、振動基板24の下面は、貫通孔23の下側開口(底面221)よりも上側に位置している。振動基板24をこのように配置することにより、振動基板24と第1、第2の蓋31、32との接触を防止することができる。
The
4つの梁部251〜254のうちの梁部251、252は、振動基板24の一端にて振動基板24と貫通孔23の内周面とを連結し、残りの梁部253、254は、振動基板24の他端にて振動基板24と貫通孔23の内周面とを連結している。このように、4つの梁部251〜254によって、振動基板24を両持ち支持することによって、機械的強度の高い基板2となる。また、梁部251〜254によって、振動基板24を貫通孔23の内周面に連結することによって、振動基板24(振動素子8)の振動漏れを効果的に抑制することができる。
Of the four
また、梁部251〜254は、それぞれ、振動基板24と同じ厚さであり、振動基板24と同じ面に配置されている。なお、梁部の数は、振動基板24を貫通孔23の内周面に連結・固定することができれば、特に限定されない。例えば、梁部253、254を省略したような構成であってもよいし、梁部251、252を省略したような構成であってもよいし、梁部252〜254を省略したような構成であってもよい。
In addition, the
以上、基板2の構成について説明した。ここで、基板2の構成を言い換えると、「基板2は、貫通孔23に囲まれた領域の上面(一方の主面)に第3の凹部27を配置し、下面(他方の主面)に第4の凹部28を配置することにより形成された貫通孔23の高さよりも低い薄肉部29を有し、この薄肉部29は、振動基板24と4つの梁部251〜254とを有している」とも言える。
このような基板2の外周部(振動基板24の周囲を囲む部分)26は、パッケージ7の一部(側壁)を構成する。
The configuration of the
Such an outer peripheral portion (a portion surrounding the periphery of the vibration substrate 24) 26 of the
(電極5、6)
基板2の表面には、電極5、6が形成されている。
電極5は、振動基板24の上面に形成された励振電極51と、第1の凹部21の底面211のほぼ全面に枠状に形成された枠状電極(導電層)52と、梁部251、252の上面を介して励振電極51と枠状電極52とを電気的に接続する配線電極53と、枠状電極52を第1の凹部21の側面および基板2の上面を介して基板2の図1中左側の外側面261に引き出す引出電極54とを有している。
(
The
一方、電極6は、振動基板24の下面に形成された励振電極61と、第2の凹部22の底面221のほぼ全面に枠状に形成された枠状電極(導電層)62と、梁部253、254の下面を介して励振電極61と枠状電極62とを電気的に接続する配線電極63と、枠状電極62を第2の凹部22の側面および基板2の下面を介して基板2の図1中右側の外側面262に引き出す引出電極64とを有している。
On the other hand, the
このように、電極5を基板2の表面のうちの上側を向く面を介して外側面261まで引き出し、電極6を基板2の表面のうちの下側を向く面を介して外側面262まで引き出すことにより、電極5、6の接触を簡単かつ確実に防止することができる。特に、本実施形態では、前述したように、配線電極53、63が異なる梁部に形成されているため、この部位(電極5、6が接触するおそれが高い箇所)での電極5、6の接触を確実に防止することができる。
In this way, the
励振電極51、61は、振動基板24を介して対向して形成されており、これら励振電極51、61間に交番電圧を印加すると、振動基板24が所定の周波数で振動(厚み滑り振動)する。すなわち、振動子1では、振動基板24と一対の励振電極51、61とによって振動素子8が構成されていると言える。
このような電極5、6の構成としては、それぞれ、導電性を有していれば、特に限定されないが、例えば、クロム、タングステンなどのメタライズ層(下地層)に、ニッケル、金、銀、銅などの各被膜を積層した金属被膜で構成することができる。
The
The configuration of the
(第1の蓋、第2の蓋)
第1の蓋31は、板状をなしており、第1の凹部21内に配置された状態にて基板2に接合されている。一方、第2の蓋32は、板状を成しており、第2の凹部22内の配置された状態にて基板2に接合されている。第1、第2の蓋31、32は、それぞれ、接着剤9を介して基板2と接合されている。このように、接着剤9を用いることによって、簡単に、第1、第2の蓋31、32を基板2に接合することができる。また、第1、第2の蓋31、32の構成材料の選択肢が増え、振動子1の設計の自由度が増す。接着剤9としては、絶縁性のものを用いるのが好ましい。これにより接着剤9を介した意図しない短絡の発生を防止することができる。
なお、第1、第2の蓋31、32と基板2との接合方法としては、接着剤9を用いた方法に限定されず、例えば、メタライズ層を介して接合する方法(金属接合)や、ろう材を介して接合する方法であってもよい。
(First lid, second lid)
The
In addition, as a joining method of the 1st, 2nd lid | covers 31 and 32 and the board |
接着剤9は、底面211、221の全周にわたって設けられており、貫通孔23が第1、第2の蓋31、32によって気密的に封止されている。これにより、貫通孔23の内部空間Sが安定し、振動素子8の振動特性が安定する。なお、内部空間Sは、減圧状態(好ましくは真空状態)としてもよいし、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを充填したガス充填状態としてもよい。内部空間Sをこのような環境とすることにより、振動素子8の振動特性が向上する。
The adhesive 9 is provided over the entire circumference of the bottom surfaces 211 and 221, and the through
本実施形態では、前述したように、底面211、221に枠状電極52、62が形成されている。これら枠状電極52、62は、基板2(水晶)と比較して接着剤9との接合性に優れるため、より強固に第1、第2の蓋31、32を基板2に接合することができ、また、より確実に貫通孔23を気密的に封止することができる。
第1の蓋31の厚さは、第1の凹部21の深さよりも薄く、基板2に接合された状態にて、基板2の上面から突出していない(内側へ退避している)。同様に、第2の蓋32の厚さは、第2の凹部22の深さよりも薄く、基板2に接合された状態にて、基板2の下面から突出していない(内側へ退避している)。このように、第1の蓋31の基板2の上面からの突出および第2の蓋32の基板2の下面からの突出を防止することにより、振動子1の小型化を図ることができる。
In the present embodiment, as described above, the frame-shaped
The thickness of the
第1、第2の蓋31、32の構成材料としては、特に限定されず、例えば、水晶、各種ガラス材料、鉄、銅、ニッケル、コバルト、アルミニウム、マグネシウム等の各種金属材料(これらのうちの少なくとも1種を含む合金、金属間化合物を含む)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、アクリル系樹脂等の各種樹脂材料を用いることができる。例えば、一例として、第1、第2の蓋31、32は、ステンレス鋼のコア材の表面にNiメッキを施したものや、鉄のコア材の表面にNiメッキを施したものにより構成することができる。このような例のように、第1、第2の蓋31、32を金属材料により構成することによって、安価でかつ対候性(耐腐食性)の高い第1、第2の蓋31、32が得られる。
以上、第1、第2の蓋31、32について説明した。振動子1では、これら第1、第2の蓋31、32と基板2の外周部26とによって、振動素子8を収容するパッケージ7が構成されているとも言える。
It does not specifically limit as a constituent material of the 1st, 2nd lid | covers 31 and 32, For example, various metal materials (of these, such as quartz, various glass materials, iron, copper, nickel, cobalt, aluminum, magnesium) Various resin materials such as an alloy containing at least one kind and an intermetallic compound), polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polystyrene, polyamide, polyimide, and acrylic resin can be used. For example, as an example, the first and
The first and
(第1、第2の金属層)
図1に示すように、第1の金属層41は、第1の凹部21と第1の蓋31との境界部を覆うように、第1の蓋31と基板2とに跨って設けられている。一方、第2の金属層42は、第2の凹部22と第2の蓋32との境界部を覆うように、第2の蓋32と基板2とに跨って設けられている。また、第1、第2の金属層41、42は、互いに非接触に設けられている。また、第1の金属層41は、電極6に非接触であり、第2の金属層42は、電極5に非接触である。このような第1、第2の金属層41、42を設けることにより、接着剤9を封止することができ、接着剤9の経年劣化を効果的に抑制することができる。また、耐湿性が向上するため、貫通孔23の気密性がより向上する。また、第1、第2の金属層41、42を成膜する際の加熱により、接着剤9から発生したガスを効果的に排除することができ、信頼性が向上する。
第1、第2の金属層41、42の構成材料としては、金属材料であれば特に限定されず、例えば、鉄、銅、ニッケル、コバルト、アルミニウム、マグネシウム、チタン等、またはこれらのうちの少なくとも1種を含む合金、金属間化合物を用いることができるが、これらの中でも、特に、Ni−Ti系合金を用いるのが好ましい。
(First and second metal layers)
As shown in FIG. 1, the
The constituent material of the first and second metal layers 41 and 42 is not particularly limited as long as it is a metal material. For example, iron, copper, nickel, cobalt, aluminum, magnesium, titanium, etc., or at least of these An alloy containing one kind and an intermetallic compound can be used, and among these, it is particularly preferable to use a Ni-Ti alloy.
以上、振動子1について詳細に説明した。振動子1は、従来の振動子と比較して部品点数が少ないため、その分、小型化を図ることができる。
また、振動子1によれば、振動基板24と、パッケージ7の側壁部をなす外周部26とを一体に基板2に作り込むため、従来のようなパッケージと振動素子との位置決めを必要としない。従来では、振動素子の位置決めの際のずれを考慮して、パッケージを若干大きめに製造していたが、振動子1では前述のような位置ずれの心配がないため、パッケージ7を従来よりも小さく設計することができる。この点からも、振動子1の小型化を図ることができる。
The
Further, according to the
また、従来では、振動素子をパッケージに固定するために接着剤を用いていたため、接着剤から発生するガス(アウトガス)によって気密空間内が汚染される問題があったが、振動子1では、このような問題が発生しない。したがって、振動子1は、安定した振動特性を長期間発揮することができる。
また、振動子1によれば、引出電極54、64が共にパッケージ7(外周部26)の側面に引き出されているため、外部部品(例えば、後述する発振器100のICチップ110)との電気的接続を容易に行うことができる。
Conventionally, since an adhesive is used to fix the vibration element to the package, there is a problem that the inside of the hermetic space is contaminated by a gas (outgas) generated from the adhesive. Such a problem does not occur. Therefore, the
Further, according to the
<第2実施形態>
次に、本発明の振動子の第2実施形態について説明する。
図5は、本発明の第2実施形態にかかる振動子の断面図である。
以下、第2実施形態の振動子について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第2実施形態にかかる振動子は、第1、第2の金属膜の代わりにモールド材を用いた以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
Second Embodiment
Next, a second embodiment of the vibrator of the invention will be described.
FIG. 5 is a cross-sectional view of a vibrator according to the second embodiment of the present invention.
Hereinafter, the vibrator of the second embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment described above, and description of similar matters will be omitted.
The vibrator according to the second embodiment of the present invention is the same as that of the first embodiment described above except that a molding material is used instead of the first and second metal films. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
図5に示す振動子1Aは、第1の凹部21を埋める第1のモールド材43と、第2の凹部22を埋める第2のモールド材44とを有している。このような第1、第2のモールド材43、44を設けることにより、接着剤9を封止することができ、接着剤9の経年劣化を効果的に抑制することができる。また、貫通孔23の気密性をより向上させることがでる。なお、第1、第2のモールド材43、44としては、特に限定されず、例えば、各種樹脂材料で構成された公知のものを用いることができる。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
The
Also according to the second embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be exhibited.
<第3実施形態>
次に、本発明の振動子の第3実施形態について説明する。
図6は、本発明の第3実施形態にかかる振動子の断面図、図7は、図6に示す振動子が有する基板の平面図(上面図)である。
以下、第3実施形態の振動子について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第3実施形態にかかる振動子は、基板の構成が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
<Third Embodiment>
Next, a third embodiment of the vibrator of the invention will be described.
FIG. 6 is a cross-sectional view of the vibrator according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 7 is a plan view (top view) of a substrate included in the vibrator shown in FIG.
Hereinafter, the resonator according to the third embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment described above, and description of similar matters will be omitted.
The vibrator according to the third embodiment of the present invention is the same as that of the first embodiment described above except that the configuration of the substrate is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
図6および図7に示す振動子1Bの基板2Bは、振動基板24Bが直接(梁部を介さずに)外周部26に連結されている。言い換えると、振動基板24Bの外周の全域が外周部26の内面に接続されている。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
In the
Also according to the third embodiment, the same effects as those of the first embodiment described above can be exhibited.
<第4実施形態>
次に、本発明の振動子の第4実施形態について説明する。
図8は、本発明の第4実施形態にかかる振動子が有する基板の上面図、図9は、図8に示す基板の下面図である。
以下、第4実施形態の振動子について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第4実施形態にかかる振動子は、基板(振動素子)の構成が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
<Fourth embodiment>
Next, a fourth embodiment of the vibrator of the invention will be described.
FIG. 8 is a top view of the substrate included in the vibrator according to the fourth embodiment of the present invention, and FIG. 9 is a bottom view of the substrate shown in FIG.
Hereinafter, the vibrator of the fourth embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment described above, and description of similar matters will be omitted.
The vibrator according to the fourth embodiment of the present invention is the same as that of the first embodiment described above except that the configuration of the substrate (vibration element) is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
図8および図9に示す基板2Cは、Z軸を厚さ方向として切り出されたZカット水晶基板からなる。また、基板2Cが有する振動基板24Cは、一対の基部241C、242Cと、基部241C、242Cの間に並んで位置し、これらを連結する一対の振動腕243C、244Cとを有している。このような振動基板24Cでは、基部241Cが梁部251、252によって外周部26に連結されており、基部242Cが梁部253、254によって外周部26に連結されている。
The
振動腕243Cの上下面と振動腕244Cの両側面には、それぞれ、励振電極51が形成されている。これら励振電極51は、基部241Cの上面にてまとめられ、梁部251の上面に形成された配線電極53を介して枠状電極52に接続されている。一方、振動腕243Cの両側面と振動腕244Cの上下面には、それぞれ、励振電極61が形成されている。これら励振電極61は、基部242Cの下面にてまとめられ、梁部254の下面に形成された配線電極63を介して枠状電極62に接続されている。励振電極51、61間に交番電圧を印加すると、振動腕243C、244Cが互いに接近、離間を繰り返すように所定の周波数で面内方向に振動する。
このような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
なお、本実施形態では、振動基板が2本の振動腕を有しているが、振動腕の数は、2本に限定されず、1本であってもよいし、3本以上であってもよい。
According to the fourth embodiment, the same effect as that of the first embodiment described above can be exhibited.
In this embodiment, the vibrating substrate has two vibrating arms. However, the number of vibrating arms is not limited to two, and may be one or three or more. Also good.
<第5実施形態>
次に、本発明の振動子の第5実施形態について説明する。
図10は、本発明の第5実施形態にかかる振動子が有する基板の上面図、図11は、図10に示す基板の下面図である。
以下、第5実施形態の振動子について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本発明の第5実施形態にかかる振動子は、基板(振動素子)の構成が異なる以外は、前述した第1実施形態と同様である。なお、前述した第1実施形態と同様の構成には、同一符号を付してある。
<Fifth Embodiment>
Next, a fifth embodiment of the vibrator of the invention will be described.
FIG. 10 is a top view of the substrate included in the vibrator according to the fifth embodiment of the present invention, and FIG. 11 is a bottom view of the substrate shown in FIG.
Hereinafter, the resonator according to the fifth embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment described above, and description of similar matters will be omitted.
The vibrator according to the fifth embodiment of the present invention is the same as that of the first embodiment described above except that the configuration of the substrate (vibration element) is different. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the structure similar to 1st Embodiment mentioned above.
図10および図11に示す基板2Dは、Z軸を厚さ方向として切り出されたZカット水晶基板からなる。また、基板2Dが有する振動基板24Dは、基部241Dと、基部241Dから互いに反対方向へ延出する一対の振動腕243D、244Dとを有している。このような振動基板24Dでは、基部241Dが、基部241Dを介して対向して設けられた一対の梁部251、252によって外周部26に連結されている。
A
振動腕243Dの上下面と振動腕244Dの両側面には、それぞれ、励振電極51が形成されている。これら励振電極51は、基部241Dの上面にてまとめられ、梁部251の上面に形成された配線電極53を介して枠状電極52に接続されている。一方、振動腕243Dの両側面と振動腕244Cの上下面には、それぞれ、励振電極61が形成されている。これら励振電極61は、基部241Dの下面にてまとめられ、梁部252の下面に形成された配線電極63を介して枠状電極62に接続されている。励振電極51、61間に交番電圧を印加すると、振動腕243D、244Dが同じ方向へ所定の周波数で面内方向に振動する。
このような第5実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
According to the fifth embodiment, the same effect as that of the first embodiment described above can be exhibited.
2.発振器
次に、本発明の振動子を適用した発振器(本発明の発振器)について説明する。
図12は、本発明の発振器の好適な実施形態を示す断面図である。
図12に示す発振器100は、振動子1と、振動子1(振動素子8)を駆動するためのICチップ110とを有しており、これらが回路基板120上に実装されている。そして、ICチップ110は、回路基板120に形成された配線121、122を介して、引出電極54、64と接続されている。ICチップ110は、振動子1の駆動を制御するための発振回路を有しており、ICチップ110によって振動子1を駆動すると、所定の周波数の信号を取り出すことができる。
2. Next, an oscillator to which the vibrator of the present invention is applied (the oscillator of the present invention) will be described.
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a preferred embodiment of the oscillator of the present invention.
An oscillator 100 illustrated in FIG. 12 includes a
3.電子機器
次に、本発明の振動子を適用した電子機器(本発明の電子機器)について説明する。
図13は、本発明の電子機器を適用したモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部2000を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、フィルター、共振器、基準クロック等として機能する振動子1が内蔵されている。
3. Next, an electronic device (an electronic device of the present invention) to which the vibrator of the present invention is applied will be described.
FIG. 13 is a perspective view showing a configuration of a mobile (or notebook) personal computer to which the electronic apparatus of the present invention is applied. In this figure, a
図14は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)の構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部2000が配置されている。このような携帯電話機1200には、フィルター、共振器等として機能する振動子1が内蔵されている。
FIG. 14 is a perspective view showing a configuration of a mobile phone (including PHS) to which the electronic apparatus of the invention is applied. In this figure, a
図15は、本発明の電子機器を適用したディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、ディジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
FIG. 15 is a perspective view showing the configuration of a digital still camera to which the electronic apparatus of the present invention is applied. In this figure, connection with an external device is also simply shown. Here, an ordinary camera sensitizes a silver halide photographic film with a light image of a subject, whereas a
ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
A display unit is provided on the back of a case (body) 1302 in the
撮影者が表示部に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチルカメラ1300には、フィルター、共振器等として機能する振動子1が内蔵されている。
When the photographer confirms the subject image displayed on the display unit and presses the
なお、本発明の振動子を備える電子機器は、図13のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図14の携帯電話機、図15のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシュミレーター等に適用することができる。 In addition to the personal computer (mobile personal computer) shown in FIG. 13, the mobile phone shown in FIG. 14, and the digital still camera shown in FIG. Inkjet printers), laptop personal computers, televisions, video cameras, video tape recorders, car navigation devices, pagers, electronic notebooks (including those with communication functions), electronic dictionaries, calculators, electronic game devices, word processors, workstations, televisions Telephone, crime prevention TV monitor, electronic binoculars, POS terminal, medical equipment (for example, electronic thermometer, blood pressure monitor, blood glucose meter, electrocardiogram measuring device, ultrasonic diagnostic device, electronic endoscope), fish detector, various measuring devices, instruments (E.g., vehicle, aircraft, Instruments of 舶), can be applied to a flight simulator or the like.
4.移動体
次に、本発明の振動子を適用した移動体(本発明の移動体)について説明する。
図16は、本発明の移動体の一例としての自動車を概略的に示す斜視図である。自動車1500には、振動子1が搭載されている。振動子1は、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム、等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
4). Next, a moving body (moving body of the present invention) to which the vibrator of the present invention is applied will be described.
FIG. 16 is a perspective view schematically showing an automobile as an example of the moving object of the present invention. A
以上、本発明の振動子、発振器、電子機器および移動体について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、前述した各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、前述した実施形態では、基板として水晶基板を用いているが、これに替えて、例えば、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム等の各種圧電基板を用いてもよい。
As described above, the vibrator, the oscillator, the electronic device, and the moving body of the present invention have been described based on the illustrated embodiment, but the present invention is not limited to this, and the configuration of each part has the same function. It can be replaced with one having any structure. In addition, any other component may be added to the present invention. Moreover, you may combine each embodiment mentioned above suitably.
In the above-described embodiment, the quartz substrate is used as the substrate, but instead, various piezoelectric substrates such as lithium niobate and lithium tantalate may be used.
1、1A、1B…振動子 2、2B、2C、2D…基板 21…第1の凹部 211…底面 22…第2の凹部 221…底面 23…貫通孔 24、24B、24C、24D…振動基板 241C、241D、242C…基部 243C、243D、244C、244D…振動腕 251、252、253、254…梁部 26…外周部 261、262…外側面 27…第3の凹部 28…第4の凹部 29…薄肉部 31…第1の蓋 32…第2の蓋 41…第1の金属層 42…第2の金属層 43…第1のモールド材 44…第2のモールド材 5…電極 51…励振電極 52…枠状電極 53…配線電極 54…引出電極 6…電極 61…励振電極 62…枠状電極 63…配線電極 64…引出電極 7…パッケージ 8…振動素子 9…接着剤 100…発振器 110…ICチップ 120…回路基板 121、122…配線 1100…パーソナルコンピューター 1102…キーボード 1104…本体部 1106…表示ユニット 1200…携帯電話機 1202…操作ボタン 1204…受話口 1206…送話口 1300…ディジタルスチルカメラ 1302…ケース 1304…受光ユニット 1306…シャッターボタン 1308…メモリー 1312…ビデオ信号出力端子 1314…入出力端子 1430…テレビモニター 1440…パーソナルコンピューター 1500…自動車 2000…表示部 S…内部空間
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記第1の凹部内に位置するとともに、前記第1の凹部の底面と接合され、前記貫通孔の一方の開口を覆う板状の第1の蓋体と、
前記第2の凹部内に位置するとともに、前記第2の凹部の底面と接合され、前記貫通孔の他方の開口を覆う板状の第2の蓋体と、を含んでいることを特徴とする振動子。 1st recessed part which comprised plate shape and was provided in the center part of one main surface of both main surfaces, the 2nd recessed part provided in the center part of the other main surface, and said 1st recessed part And a through-hole penetrating through the center part of the bottom surface of the second recess, and a vibrating part that is disposed in a region surrounded by the through-hole and is thinner than the height of the through-hole is integrally formed. And a substrate
A plate-like first lid that is located in the first recess and joined to the bottom surface of the first recess and covers one opening of the through hole;
A plate-like second lid that is located in the second recess and is joined to the bottom surface of the second recess and covers the other opening of the through hole. Vibrator.
前記第2の凹部は、前記他方の主面の縁部を除く中央部に形成され、
前記貫通孔は、前記第1の凹部および前記第2の凹部の底面の縁部を除く中央部同士を貫通して形成されている請求項1に記載の振動子。 The first concave portion is formed in a central portion excluding an edge portion of the one main surface,
The second concave portion is formed in a central portion excluding an edge portion of the other main surface,
2. The vibrator according to claim 1, wherein the through-hole is formed so as to penetrate through central portions excluding an edge portion of a bottom surface of the first concave portion and the second concave portion.
前記第2の蓋体は、接着剤を介して前記第2の凹部の底面と接合されている請求項1または2に記載の振動子。 The first lid is bonded to the bottom surface of the first recess through an adhesive,
The vibrator according to claim 1, wherein the second lid is joined to a bottom surface of the second recess through an adhesive.
前記第2の凹部と前記第2の蓋体との境界部を覆うように前記基板と前記第2の蓋体とに跨って形成された第2の金属層と、を含んでいる請求項1ないし3のいずれか1項に記載の振動子。 A first metal layer formed across the substrate and the first lid so as to cover a boundary portion between the first recess and the first lid;
2. A second metal layer formed across the substrate and the second lid so as to cover a boundary portion between the second recess and the second lid. 4. The vibrator according to any one of items 3 to 3.
前記第2の蓋体の厚さは、前記第2の凹部の深さよりも薄い請求項1ないし5のいずれか1項に記載の振動子。 The thickness of the first lid is thinner than the depth of the first recess,
The vibrator according to claim 1, wherein a thickness of the second lid is thinner than a depth of the second recess.
一方の前記励振電極は、前記貫通孔および前記第1の凹部を介して前記基板の側面に引き出され、
他方の前記励振電極は、前記貫通孔および前記第2の凹部を介して前記基板の側面に引き出されている請求項1ないし6のいずれか1項に記載の振動子。 Having a pair of excitation electrodes formed in the thin portion;
One of the excitation electrodes is drawn to the side surface of the substrate through the through hole and the first recess,
The vibrator according to claim 1, wherein the other excitation electrode is led out to a side surface of the substrate through the through hole and the second recess.
前記振動子に接続された発振回路と、を備えていることを特徴とする発振器。 The vibrator according to any one of claims 1 to 9,
And an oscillation circuit connected to the vibrator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013041268A JP2014171062A (en) | 2013-03-01 | 2013-03-01 | Vibrator, oscillator, electronic device, and mobile |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013041268A JP2014171062A (en) | 2013-03-01 | 2013-03-01 | Vibrator, oscillator, electronic device, and mobile |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014171062A true JP2014171062A (en) | 2014-09-18 |
Family
ID=51693153
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013041268A Pending JP2014171062A (en) | 2013-03-01 | 2013-03-01 | Vibrator, oscillator, electronic device, and mobile |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014171062A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017221609A1 (en) * | 2016-06-23 | 2018-10-18 | 株式会社村田製作所 | Crystal resonator element and crystal resonator |
-
2013
- 2013-03-01 JP JP2013041268A patent/JP2014171062A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2017221609A1 (en) * | 2016-06-23 | 2018-10-18 | 株式会社村田製作所 | Crystal resonator element and crystal resonator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6051885B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
CN105322911B (en) | Resonator element, resonator device, oscillator, electronic apparatus, and moving object | |
JP6107330B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP6435606B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP6179104B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP2016174301A (en) | Vibration piece, vibrator, vibration device, oscillator, electronic apparatus, and mobile | |
JP5974566B2 (en) | Vibrating piece, vibrator, oscillator, electronic device, and method of manufacturing the vibrating piece | |
JP2016174202A (en) | Vibration piece, vibrator, vibration device, oscillator, electronic apparatus, and mobile | |
JP6561447B2 (en) | Vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
WO2015155995A1 (en) | Electronic device, electronic apparatus, and moving body | |
JP6179131B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP2014175428A (en) | Bonding method, electronic element, oscillator, electronic apparatus and mobile | |
JP6498379B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP2014171062A (en) | Vibrator, oscillator, electronic device, and mobile | |
JP2016025408A (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP2015231001A (en) | Electronic device and manufacturing method of the same | |
JP6421437B2 (en) | Electronic devices, electronic devices, and moving objects | |
JP6578709B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object | |
JP2014175674A (en) | Vibrator, manufacturing method of vibrator, oscillator, electronic apparatus, and movable body | |
JP2014171150A (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electric apparatus and movable body | |
JP2015088792A (en) | Vibrator, base substrate manufacturing method, oscillator, electronic device, and moving body | |
JP2014171152A (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electric apparatus and movable body | |
JP2016174201A (en) | Vibration piece, vibrator, vibration device, oscillator, electronic apparatus, and mobile | |
JP2014171151A (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electric apparatus and movable body | |
JP6578708B2 (en) | Vibration element, vibrator, oscillator, electronic device, and moving object |