JP6543869B2 - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents
半導体素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6543869B2 JP6543869B2 JP2013127962A JP2013127962A JP6543869B2 JP 6543869 B2 JP6543869 B2 JP 6543869B2 JP 2013127962 A JP2013127962 A JP 2013127962A JP 2013127962 A JP2013127962 A JP 2013127962A JP 6543869 B2 JP6543869 B2 JP 6543869B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- insulating film
- crystalline
- semiconductor layer
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
提供する。
第1の実施の形態は、半導体素子としてのプレーナゲート構造を有するGa2O3系MISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)についての形態である。
図1は、第1の実施の形態に係るGa2O3系MISFET10の垂直断面図である。Ga2O3系MISFET10は、高抵抗Ga2O3基板2上に形成されたGa2O3層3と、Ga2O3層3上に形成されたソース電極12及びドレイン電極13と、ソース電極12とドレイン電極13との間のGa2O3層3上に酸化物絶縁膜14を介して形成されたゲート電極11を含む。
図2(a)〜(d)は、第1の実施の形態に係るGa2O3系MISFET10の製造工程を表す垂直断面図である。
図3は、Ga2O3系MISFETの一部の垂直断面のTEM(Transmission Electron Microscope)画像である。図3に係る酸化物絶縁膜14は、酸素プラズマを酸化剤として用いるプラズマALD法による第1の方法で形成されたAl2O3膜である。このプラズマALD法による成膜時の基板温度は、250℃である。図3は、酸化物絶縁膜14が結晶質層14aと非晶質層14bを有することを示している。結晶質層14aと非晶質層14bの厚さは、それぞれ2.7nm程度、16nm程度である。なお、図3に係るGa2O3層3の主面は(010)である。また、ゲート電極11は、Ti/Pt/Auの積層構造を有する。
図4は、酸化物絶縁膜14の耐電圧試験を実施したときの試料60の構成を模式的に表す垂直断面図である。酸化物絶縁膜14は、n型ドーパントを含むβ−Ga2O3結晶からなるn型Ga2O3基板61上に形成されており、絶縁層14の非晶質層14bとn型Ga2O3基板61にAuからなるアノード電極62とTi/Auからなるカソード電極63がそれぞれ接続されている。n型Ga2O3基板61の主面は(−201)とした。
図6(a)〜(c)は、それぞれGa2O3基板、Ga2O3基板上に形成された酸化物絶縁膜14、Ga2O3基板上に形成された比較例に係る酸化物絶縁膜の表面のAFM(Atomic Force Microscope)画像である。いずれの画像も、2μm×2μmの範囲を写したものである。GaO基板の主面は(−201)とした。
第2の実施の形態は、ゲート絶縁膜とパッシベーション膜が、それぞれ独立して形成される点で第1の実施の形態と異なる。なお、第1の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する。
第3の実施の形態は、パッシベーション膜ではなくゲート絶縁膜が第1の実施の形態の酸化物絶縁膜と同様の構成を有する点で第2の実施の形態と異なる。なお、第2の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する。
第4の実施の形態は、Ga2O3系半導体素子がゲート絶縁膜を含まないGa2O3系MESFETである点で第2の実施の形態と異なる。なお、第2の実施の形態と同様の点については、説明を省略又は簡略化する。
第5の実施の形態は、半導体素子としての縦型のGa2O3系MISFETについての形態である。
第6の実施の形態は、半導体素子としてのトレンチゲート構造を有する縦型のGa2O3系MISFETについての形態である。
第7の実施の形態は、半導体素子としてのショットキーバリアダイオードについての形態である。
上記第1〜7の実施の形態によれば、電界効果トランジスタやショットキーバリアダイオードにおいて、電流経路となるGa2O3層の表面を結晶質層と非晶質層を有する酸化物絶縁体からなるパッシベーション膜で覆うことにより、リーク電流の発生を効果的に抑制することができる。また、上記第1〜7の実施の形態に係るトランジスタ及びショットキーバリアダイオードは、リーク電流の発生が抑えられるためにエネルギー効率が高く、省エネルギーを実現している。
Claims (15)
- 電流経路となる、結晶質のGa2O3からなる半導体層と、
前記半導体層の表面の一部を覆う酸化物絶縁膜と、
前記半導体層の前記表面上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、前記半導体層の前記表面上の前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に形成されたゲート電極とを含む電極と、
を有し、
前記酸化物絶縁膜は、前記半導体層に接触する結晶質の酸化物絶縁体を主成分とする結晶質層と、前記結晶質層上の非晶質の前記酸化物絶縁体を主成分とする非晶質層とを含み、
前記酸化物絶縁膜は、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に形成され、
前記酸化物絶縁膜は、前記電極間のリーク電流を抑制する、
半導体素子。 - 電流経路となる、結晶質のGa2O3からなる半導体層と、
前記半導体層の表面の一部を覆う酸化物絶縁膜と、
前記半導体層の前記表面と反対側の面上に直接又は他の層を介して設けられた結晶質のGa 2 O 3 からなるGa 2 O 3 基板と、
前記半導体層の前記表面上に形成されたソース電極と、前記半導体層にゲート絶縁膜を介して隣接するように形成されたゲート電極と、前記Ga 2 O 3 基板の前記半導体層と反対側の面上に形成されたドレイン電極とを含む電極と、
を有し、
前記酸化物絶縁膜は、前記半導体層に接触する結晶質の酸化物絶縁体を主成分とする結晶質層と、前記結晶質層上の非晶質の前記酸化物絶縁体を主成分とする非晶質層とを含み、
前記ゲート絶縁膜は、前記半導体層の前記表面上に前記酸化物絶縁膜を介して形成された前記ゲート電極の真下の前記酸化物絶縁膜の部分、又は前記半導体層中に埋め込まれた前記ゲート電極を覆う絶縁膜であり、
前記酸化物絶縁膜は、前記電極間のリーク電流を抑制する、
半導体素子。 - 電流経路となる、結晶質のGa2O3からなる半導体層と、
前記半導体層の表面の一部を覆う酸化物絶縁膜と、
前記半導体層の前記表面と反対側の面上に直接又は他の層を介して設けられた結晶質のGa 2 O 3 からなるGa 2 O 3 基板と、
前記半導体層の前記表面上に形成され、前記半導体層との間にショットキー接合を形成するショットキー電極と、前記Ga 2 O 3 基板との間にオーミック接合を形成するオーミック電極とを含む電極と、
を有し、
前記酸化物絶縁膜は、前記半導体層に接触する結晶質の酸化物絶縁体を主成分とする結晶質層と、前記結晶質層上の非晶質の前記酸化物絶縁体を主成分とする非晶質層とを含み、
前記ショットキー電極の前記酸化物絶縁膜側の一部が、前記酸化物絶縁膜の一部を覆うフィールドプレート電極であり、
前記酸化物絶縁膜は、前記電極間のリーク電流を抑制する、
半導体素子。 - 前記ゲート電極は、前記酸化物絶縁膜を介して前記半導体層の前記表面上に形成される、
請求項1に記載の半導体素子。 - 前記酸化物絶縁体は、(AlxGa1−x)2O3(0<x≦1)である、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体素子。 - 前記酸化物絶縁体は、Al2O3である、
請求項5に記載の半導体素子。 - 電流経路となる、結晶質のGa2O3からなる半導体層の表面上に、結晶質の酸化物絶縁体を主成分とする結晶質層を形成する工程と、
前記結晶質層上に非晶質の前記酸化物絶縁体を主成分とする非晶質層を形成する工程と、
前記半導体層の前記表面上にソース電極及びドレイン電極を形成する工程と、
前記半導体層の前記表面上の前記ソース電極と前記ドレイン電極との間にゲート電極を形成する工程と、
を含み、
前記結晶質層及び前記非晶質層は、前記半導体層の前記表面の一部を覆う酸化物絶縁膜を構成し、
前記酸化物絶縁膜は、前記ソース電極と前記ドレイン電極との間に形成される、
半導体素子の製造方法。 - 結晶質のGa 2 O 3 からなるGa 2 O 3 基板上に直接又は他の層を介して形成された、電流経路となる、結晶質のGa2O3からなる半導体層の表面上に、結晶質の酸化物絶縁体を主成分とする結晶質層を形成する工程と、
前記結晶質層上に非晶質の前記酸化物絶縁体を主成分とする非晶質層を形成する工程と、
前記半導体層の前記表面上にソース電極を形成する工程と、
前記半導体層にゲート絶縁膜を介して隣接するようにゲート電極を形成する工程と、
前記Ga 2 O 3 基板の前記半導体層と反対側の面上にドレイン電極を形成する工程と、
を含み、
前記結晶質層及び前記非晶質層は、前記半導体層の前記表面の一部を覆う酸化物絶縁膜を構成し、
前記ゲート絶縁膜は、前記半導体層の前記表面上に前記酸化物絶縁膜を介して形成された前記ゲート電極の真下の前記酸化物絶縁膜の部分、又は前記半導体層中に埋め込まれた前記ゲート電極を覆う絶縁膜である、
半導体素子の製造方法。 - 結晶質のGa 2 O 3 からなるGa 2 O 3 基板上に直接又は他の層を介して形成された、電流経路となる、結晶質のGa2O3からなる半導体層の表面上に、結晶質の酸化物絶縁体を主成分とする結晶質層を形成する工程と、
前記結晶質層上に非晶質の前記酸化物絶縁体を主成分とする非晶質層を形成する工程と、
前記半導体層の前記表面上に、前記半導体層との間にショットキー接合を形成するショットキー電極を形成する工程と、
前記Ga 2 O 3 基板との間にオーミック接合を形成するオーミック電極を形成する工程と、
を含み、
前記結晶質層及び前記非晶質層は、前記半導体層の前記表面の一部を覆う酸化物絶縁膜を構成し、
前記ショットキー電極は、前記酸化物絶縁膜側の一部が前記酸化物絶縁膜の一部を覆い、フィールドプレート電極となるように形成される、
半導体素子の製造方法。 - 前記酸化物絶縁体は、Al2O3であり、
前記結晶質層及び前記非晶質層は、酸素プラズマを酸化剤に用いたプラズマALD法を用いて前記酸化物絶縁体を主成分とする材料を前記半導体層の前記表面上に堆積させることにより、連続的に形成される、
請求項7〜9のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記結晶質層及び前記非晶質層は、前記酸化物絶縁体を主成分とする材料を前記半導体層の前記表面上に堆積させながら、堆積温度を前記材料の結晶化温度よりも高い温度から低い温度へ切り換えることにより、連続的に形成される、
請求項7〜9のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記結晶質層は、前記酸化物絶縁体を主成分とする非晶質の材料を前記半導体層の前記表面上に堆積させた後、熱処理により前記材料を結晶化させることにより得られ、
前記非晶質層は、前記酸化物絶縁体を主成分とする非晶質の材料を前記結晶質層上に堆積することにより得られる、
請求項7〜9のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記酸化物絶縁体は、(AlxGa1−x)2O3(0<x≦1)である、
請求項7〜9、11、12のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記酸化物絶縁体は、Al2O3である、
請求項13に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記ゲート電極は、前記酸化物絶縁膜を介して前記半導体層の前記表面上に形成される、
請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013127962A JP6543869B2 (ja) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | 半導体素子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013127962A JP6543869B2 (ja) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | 半導体素子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015002343A JP2015002343A (ja) | 2015-01-05 |
JP6543869B2 true JP6543869B2 (ja) | 2019-07-17 |
Family
ID=52296662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013127962A Active JP6543869B2 (ja) | 2013-06-18 | 2013-06-18 | 半導体素子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6543869B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016157875A (ja) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 半導体積層構造体及びその製造方法、並びに半導体素子及びその製造方法 |
JP2016157874A (ja) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 半導体積層構造体及びその製造方法、並びに半導体素子及びその製造方法 |
JP6653883B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2020-02-26 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | フィールドプレートを有するGa2O3系トランジスタ |
JP6677114B2 (ja) * | 2016-07-19 | 2020-04-08 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN106876466B (zh) * | 2017-02-16 | 2020-11-13 | 大连理工大学 | 一种氧化镓基金属-氧化物半导体场效应晶体管及其制备方法 |
JP6955748B2 (ja) * | 2017-05-10 | 2021-10-27 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | Mis型半導体装置およびその製造方法 |
CN107331607B (zh) * | 2017-06-27 | 2020-06-26 | 中国科学院微电子研究所 | 一种氧化镓基底场效应晶体管及其制备方法 |
US20200083332A1 (en) * | 2018-09-05 | 2020-03-12 | Industrial Technology Research Institute | Semiconductor device and method for fabricating the same |
JP7185875B2 (ja) * | 2019-02-27 | 2022-12-08 | 株式会社デンソー | スイッチング素子 |
DE112019007009B4 (de) * | 2019-03-13 | 2023-04-27 | Mitsubishi Electric Corporation | Halbleitereinheit |
CN110223920B (zh) * | 2019-06-20 | 2021-05-18 | 中国电子科技集团公司第十三研究所 | 氧化镓场效应晶体管及其制备方法 |
CN114709138A (zh) * | 2022-02-11 | 2022-07-05 | 西安电子科技大学杭州研究院 | 一种氧化镓肖特基二极管及其制备方法和制备系统 |
CN114823858B (zh) * | 2022-04-28 | 2024-01-26 | 电子科技大学 | 新型结构氧化镓场效应晶体管功率器件 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009111204A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Panasonic Corp | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 |
WO2013035845A1 (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-14 | 株式会社タムラ製作所 | Ga2O3系半導体素子 |
US9437689B2 (en) * | 2011-09-08 | 2016-09-06 | Tamura Corporation | Ga2O3 semiconductor element |
-
2013
- 2013-06-18 JP JP2013127962A patent/JP6543869B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015002343A (ja) | 2015-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6543869B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP6284140B2 (ja) | Ga2O3系半導体素子 | |
TWI578530B (zh) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
TW201735184A (zh) | 具有al1-xsixo閘極絕緣體的增強型iii族氮化物元件 | |
US20090026556A1 (en) | Nitride semiconductor device and method for producing nitride semiconductor device | |
KR20100138871A (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 | |
US10490644B2 (en) | Hybrid gate dielectrics for semiconductor power devices | |
CN110581072A (zh) | 半导体装置的制造方法 | |
US20200027976A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
TW201707071A (zh) | 半導體裝置及半導體裝置之製造方法 | |
US20120007049A1 (en) | Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2013168433A (ja) | 窒化物半導体装置および窒化物半導体装置の製造方法 | |
KR101422330B1 (ko) | 반도체 메모리 장치 | |
KR102275146B1 (ko) | 쇼트키 다이오드 및 그의 제조방법 | |
JP2009272574A (ja) | GaN系電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2009224357A (ja) | ZnO系トランジスタ | |
WO2023093294A1 (zh) | 一种氧化镓器件及制备方法 | |
JP2015106627A (ja) | 半導体積層基板 | |
JP2023110900A (ja) | ナノラミネート絶縁ゲート構造を有するワイドバンドギャップトランジスタ及びワイドバンドギャップトランジスタの製造方法 | |
US9236441B2 (en) | Nitride-based semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US11670715B2 (en) | Semiconductor devices with ferroelectric layer and methods of manufacturing thereof | |
CN117769762B (zh) | 半导体装置 | |
JP2008258310A (ja) | 窒化物半導体装置 | |
KR101515024B1 (ko) | 질화물 반도체 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
TWI641138B (zh) | 半導體功率元件單元及其製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170510 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20170510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170518 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170808 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6543869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |