JP6543341B2 - 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置 - Google Patents
上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6543341B2 JP6543341B2 JP2017522818A JP2017522818A JP6543341B2 JP 6543341 B2 JP6543341 B2 JP 6543341B2 JP 2017522818 A JP2017522818 A JP 2017522818A JP 2017522818 A JP2017522818 A JP 2017522818A JP 6543341 B2 JP6543341 B2 JP 6543341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- uplink
- pusch
- control information
- resource
- uci
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 98
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 60
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims description 57
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 47
- 230000011664 signaling Effects 0.000 claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 202
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 164
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 164
- 102100036409 Activated CDC42 kinase 1 Human genes 0.000 description 163
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 101150071746 Pbsn gene Proteins 0.000 description 14
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 7
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 6
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 6
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 5
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 5
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 102100029516 Basic salivary proline-rich protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 101001125486 Homo sapiens Basic salivary proline-rich protein 1 Proteins 0.000 description 2
- 102100031269 Putative peripheral benzodiazepine receptor-related protein Human genes 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 2
- 102100033943 Basic salivary proline-rich protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 101001068639 Homo sapiens Basic salivary proline-rich protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000010267 cellular communication Effects 0.000 description 1
- 230000001149 cognitive effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1861—Physical mapping arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1664—Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with payload signals; piggybacking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
- H04L1/1671—Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1806—Go-back-N protocols
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1864—ARQ related signaling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
- H04L1/1896—ARQ related signaling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
- H04L5/0055—Physical resource allocation for ACK/NACK
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0446—Resources in time domain, e.g. slots or frames
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
- H04W72/1268—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
- H04L5/001—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT the frequencies being arranged in component carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
複数のノードで同一の時間−周波数リソースを用いてユーザ機器と通信を行う多重ノード協調通信方式は、各ノードが独立した基地局として動作して相互協調無しでユーザ機器と通信を行う既存の通信方式に比べて、データ処理量において格段に優れた性能を示す。
本明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
無線通信システムにおいて上りリンク制御情報を送信するための方法であって、前記方法は端末によって行われ、
送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズによって、コーディングされたシンボルの数を決定するステップと、
前記決定されたコーディングされたシンボルの数によって、前記上りリンク制御情報を上りリンクリソースにマップするステップと、
を含み、
前記コーディングされたシンボル数は、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズによって選択されるパラメータを用いて決定されることを特徴とする、上りリンク制御情報伝送方法。
(項目2)
前記パラメータは、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが特定値と等しい又は小さいと、第1値として選択され、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが特定値より大きいと、第2値として選択されることを特徴とする、項目1に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
(項目3)
前記パラメータを上位層シグナリングによって受信するステップをさらに含むことを特徴とする、項目1に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
(項目4)
前記上りリンクリソースは、PUSCH(physical uplink shared control channel)を含むことを特徴とする、項目1に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
(項目5)
前記上りリンク制御情報は、HARQ(hybrid automatic repeat request)ACK又はRI(rank indicator)を含むことを特徴とする、項目1に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
(項目6)
前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズに基づいて算出されるコーディングレート値、前記端末に設定された要素搬送波の数又は上位層シグナリングのうち一つによって、前記上りリンクリソースにおいて前記上りリンク制御情報のためのリソースを拡張したり、又は前記上りリンク制御情報の一部の内容(content)を省略するか否かを決定するステップをさらに含むことを特徴とする、項目1に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
(項目7)
前記上りリンク制御情報が複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を含むと、前記上りリンク制御情報を複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースにマップするステップをさらに含むことを特徴とする、項目1に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
(項目8)
前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースのうち、高い優先順位の上りリンクリソースから、該当の上りリンクリソースの最大ペイロードを超えない最大個数の下りリンク要素搬送波に対する上りリンク制御情報をマップするステップをさらに含むことを特徴とする、項目7に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
(項目9)
前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースの数によって、各上りリンクリソースに割り当てられた下りリンク要素搬送波グループに関する情報を受信するステップと、
前記受信された情報を用いて前記上りリンク制御情報を前記上りリンクリソースにマップするステップと、をさらに含むことを特徴とする、項目7に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
(項目10)
前記複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を連結(concatenate)して統合上りリンク制御情報を取得するステップと、
前記統合上りリンク制御情報を、前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースに、サブフレーム単位で時間−優先(time−first)マップするステップと、をさらに含むことを特徴とする、項目7に記載の上りリンク制御情報伝送方法。
(項目11)
無線通信システムにおいて上りリンク制御情報を送信するように構成された端末であって、
無線周波数(radio frequency;RF)ユニットと、
前記RFユニットを制御するように構成されたプロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、
送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズによって、コーディングされたシンボルの数を決定し、そして
前記決定されたコーディングされたシンボルの数によって、前記上りリンク制御情報を上りリンクリソースにマップするように構成され、
前記コーディングされたシンボル数は、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズによって選択されるパラメータを用いて決定されることを特徴とする、端末。
(項目12)
前記パラメータは、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが特定値と等しい又は小さいと、第1値として選択され、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが特定値より大きいと、第2値として選択されることを特徴とする、項目11に記載の端末。
(項目13)
前記プロセッサは、前記パラメータを上位層シグナリングによって受信するように構成されることを特徴とする、項目11に記載の端末。
(項目14)
前記上りリンクリソースは、PUSCH(physical uplink shared control channel)を含むことを特徴とする、項目11に記載の端末。
(項目15)
前記上りリンク制御情報は、HARQ(hybrid automatic repeat request)ACK又はRI(rank indicator)を含むことを特徴とする、項目11に記載の端末。
(項目16)
前記プロセッサは、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズに基づいて算出されるコーディングレート値、前記端末に設定された要素搬送波の数又は上位層シグナリングのうち一つによって、前記上りリンクリソースにおいて前記上りリンク制御情報のためのリソースを拡張したり、又は前記上りリンク制御情報の一部の内容(content)を省略するか否かを決定するように構成されることを特徴とする、項目11に記載の端末。
(項目17)
前記プロセッサは、前記上りリンク制御情報が複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を含むと、前記上りリンク制御情報を複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースにマップするように構成されることを特徴とする、項目11に記載の端末。
(項目18)
前記プロセッサは、前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースのうち、高い優先順位の上りリンクリソースから、該当の上りリンクリソースの最大ペイロードを超えない最大個数の下りリンク要素搬送波に対する上りリンク制御情報をマップするように構成されることを特徴とする、項目17に記載の端末。
(項目19)
前記プロセッサは、
前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースの数によって、各上りリンクリソースに割り当てられた下りリンク要素搬送波グループに関する情報を受信し、そして
前記受信された情報を用いて前記上りリンク制御情報を前記上りリンクリソースにマップするように構成されることを特徴とする、項目17に記載の端末。
(項目20)
前記プロセッサは、
前記複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を連結(concatenate)して統合上りリンク制御情報を取得し、そして
前記統合上りリンク制御情報を、前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースに、サブフレーム単位で時間−優先(time−first)マップするように構成されることを特徴とする、項目17に記載の端末。
OFDMシンボルは、多元接続方式によって、OFDMシンボル、SC−FDM(Single Carrier Frequency Division Multiplexing)シンボルなどと呼ぶことができる。1つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、チャネル帯域幅、CP長によって様々に変更可能である。例えば、正規(normal)CPの場合は、1つのスロットが7個のOFDMシンボルを含むが、拡張(extended)CPの場合は、1つのスロットが6個のOFDMシンボルを含む。図2では、説明の便宜のために、1つのスロットが7 OFDMシンボルで構成されるサブフレームを例示するが、本発明の実施例は、その他の個数のOFDMシンボルを有するサブフレームにも同様の方式で適用されてもよい。図2を参照すると、各OFDMシンボルは、周波数ドメインで、
図3は、3GPP LTE/LTE−Aシステムで用いられる下りリンク(downlink、DL)サブフレーム構造を例示する図である。
無線通信システムにおいてパケットを送信する時、パケットは無線チャネルを通じて送信されるため、送信過程で信号の歪みが発生することがある。歪まれた信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号において歪みを補正しなければならない。チャネル情報を知るために、送信側と受信側の両方で知っている信号を送信し、該信号がチャネルを通じて受信される時の歪みの度合からチャネル情報を把握する方法を主に用いる。この信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(Reference Signal)という。
i)PUSCH及びPUCCHを通じて送信された情報のコヒーレント(coherent)な復調のためのチャネル推定のための復調参照信号(DeModulation−Reference Signal、DM−RS)
ii)基地局が、ネットワークの異なる周波数における上りリンクチャネル品質を測定するためのサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal、SRS)がある。
i)セル内の全ての端末が共有するセル−特定参照信号(Cell−specific Reference Signal、CRS)
ii)特定端末だけのための端末−特定参照信号(UE−specific Reference Signal)
iii)PDSCHが送信される場合に、コヒーレントな復調のために送信される(DeModulation−Reference Signal、DM−RS)
iv)下りリンクDMRSが送信される場合に、チャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を伝達するためのチャネル状態情報参照信号(Channel State Information−Reference Signal、CSI−RS)
v)MBSFN(Multimedia Broadcast Single Frequency Network)モードで送信される信号に対するコヒーレントな復調のために送信されるMBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)
vi)端末の地理的位置情報を推定するために用いられる位置参照信号(Positioning Reference Signal)がある。
3GPP LTE(−A)システムでは、ユーザ機器(UE)がチャネル状態情報(CSI)を基地局(BS)に報告するように定義されており、チャネル状態情報(CSI)とは、UEとアンテナポート間に形成される無線チャネル(リンクともいう。)の品質を示し得る情報のことを総称する。例えば、ランク指示子(rank indicator;RI)、プリコーディング行列指示子(precoding matrix indicator;PMI)、チャネル品質指示子(channel quality indicator;CQI)などがそれに当たる。ここで、RIはチャネルのランク(rank)情報を示し、これは、UEが同一の時間−周波数リソースで受信するストリームの個数を意味する。この値は、チャネルのロングタームフェージング(fading)に従って決定されるため、通常、PMI、CQIに比べて長い周期でUEからBSへフィードバックされる。PMIはチャネル空間特性を反映した値であり、SINRなどのメトリック(metric)を基準に、UEの好むプリコーディングインデックスを示す。CQIは、チャネルの強度を示す値であり、一般に、BSがPMIを用いた時に得られる受信SINRを意味する。
PDCCH信号で送信されるPUSCHスケジューリング制御信号(UL Grant)に、CSIを送信するように要求する制御信号が含まれ得る。次の表は、PUSCHでCQI、PMI、RIを送信する時のUEのモードを表す。
UEは、CSI(例えば、CQI/PMI/PTI(precoding type indicator)及び/又はRI情報)をPUCCHを介してBSに周期的に送信することができる。仮に、UEがユーザデータを送信する旨の制御信号を受信した場合には、UEはPUCCHを介してCQIを送信することができる。制御信号がPUSCHで送信されても、CQI/PMI/PTI/RIは、次の表に定義されたモードのいずれか一方式によって送信されればよい。
iii)タイプ2、タイプ2b、タイプ2c:広帯域CQI及びPMI(WB−CQI/PMI)を送信する。
− ACK/NACKに対するコーディングレート基準
本発明の具体的な実施例によって、送信するACK/NACKビットがBACK/NACKであり、PUSCHリソースに対して現在割り当てられたMCSによる(或いは、ACK/NACK伝送に適用される)変調次数がQmであり、PUSCHリソース内でACK/NACKのために割り当てられ得る最大コーディングされた(coded)シンボル数がNACK/NACK個であるとき、次の式のようにCACK/NACKを定義することができる。
本発明の更なる動作として、基地局が端末に特定PUCCHリソースを基準(reference)として設定し、端末はPUSCHリソースでUCIピギーバックを行う時、端末は、割り当てられたPUSCHリソースでACK/NACKを送信する時のACK/NACKに対する最小コーディングレートC1と、ACK/NACKを上記基地局が基準として設定したPUCCHリソースで送信する時のACK/NACKに対するコーディングレートC2とを比較(例えば、C1とC2との比率(ratio)或いはC1とC2との差などを算出)して、1)その結果が、基地局が設定した又は事前に定義された閾値ΔC0より大きい場合には、PUSCHにおけるUCIリソースを拡張したり、又は複数のPUSCHにわたってUCIを送信したり、又は他のPUSCHを選択して上記過程を再び行ったり、又はPUCCHを用いてUCIを送信したり、又はUCIサイズを縮小(例えば、一部のUCIを省略)し、2)そうでない(すなわち、当該結果値が閾値ΔC0より小さい)場合には、既存のUCIピギーバック方式をそのまま適用する方案を提案する。
本発明の更なる動作として、端末がPUSCHリソース内にUCIピギーバックを行う時、上記PUSCHリソース内UCI伝送のために活用できる最大限のコーディングされたシンボル数
(ii)割り当てられたPUSCHリソース量(例えば、PUSCH PRB数)
(iii)割り当てられたPUSCHリソース(又はUCI)に適用される変調次数
(iv)割り当てられたPUSCHリソースで伝送可能なTBS(transport block size)ビット量
例えば、LTEシステムにおいてPUSCHが1個のTB(transport block)を送信する時、C1とC2を下記の式のように定義することができる。
本発明の具体的な実施例によって、端末に設定されたCCの個数NCCがN0個より大きい場合に、PUSCHにおけるUCIリソースを拡張したり、一部のUCIを省略したりし、小さい場合には、既存のPUSCHリソースを活用する方案を提案する。この時、上記N0は、事前に定義されてもよく、基地局が設定してもよい。
本発明の具体的な実施例によって、基地局が端末に、PUSCHにおけるUCIリソースを拡張するか否かを、上位層信号で設定する方案を提案する。
− ACK/NACKリソース拡張及びRIマッピング変更
本発明の具体的な実施例によって、PUSCHリソース内ACK/NACK、RI、CQI/PMIのための最大リソース領域がそれぞれ、S1、S2、S3として存在し、UCIのためのPUSCH内リソース領域を拡張しようとする時、新しく拡張されたACK/NACKのための最大リソース領域SACK/NACKは、S1及びS2の和集合と定義し、RIとCQI/PMIはS2及びS3の和集合を最大リソース領域SCSIと定義して共有する方案を提案する。
一例示として、SCSIは。図6のように割り当てられたPUSCHリソース領域内でRS以外の領域になり得る。このとき、RIとCQI/PMIのマッピングは、まず、RIのコーディングされたシンボルを上記SCSI内で時間インデックスの最小値、周波数インデックスの最小値から始まって、時間インデックスを増加させながら割り当て、時間インデックスが最大値を有すると周波数インデックスを1増加させ、さらに、時間インデックスの最小値から始まって時間インデックスを増加させながら割り当てる時間−優先(time−first)方式でマップし、その後、CQI/PMIのコーディングされたシンボルを上記時間−優先の方式でマップする。この方式によるマッピング順序を図6に示している。
一例示として、SACK/NACKは、図7のように割り当てられたPUSCHリソース領域内の各RSを中心に両側の2個のSC−FDMAシンボルずつ、総8個のSC−FDMAシンボルになり得る。この時、ACK/NACKのコーディングされたシンボルは、図7のように、RSに隣接したSC−FDMAシンボルが優先順位を有し、周波数インデックスが最大値である時から始まって周波数インデックスを減少させながら、コーディングされたシンボルを割り当てるが、周波数インデックスが最小値になると、次の優先順位を有するSC−FDMAシンボルから始まって同じ方式でコーディングされたシンボルを割り当てる。この時、ACK/NACKのコーディングされたシンボルを割り当てるREに、RI又はCQI/PMIのコーディングされたシンボルが割り当てられる場合には、当該位置のRI又はCQI/PMIをパンクチャリングしながら、ACK/NACKのコーディングされたシンボルを割り当てる。図7は、図6のRIとCQI/PMI割り当てを仮定したとき、ACK/NACKリソースを拡張する例示を示す図である。
本発明の具体的な実施例によって、PUSCHリソース内でACK/NACKのための最大リソース領域がSC−FDMAシンボルの観点で定義され、UCIのためのPUSCH内リソース領域を拡張しようとする時、特定SC−FDMAシンボルをさらに設定してACK/NACKのためのリソース領域として活用する方案を提案する。
▲CSI省略方案
本発明の具体的な実施例によって、基地局が端末に、複数のCCに対するUCIでACK/NACK、RI、及びCQI/PMIをPUSCHで送信するように設定し、ACK/NACKのための伝送リソース領域が拡張され得るとき、下記の条件(a)、(b)、(c)、(d)の一つ以上を満たすと、
(a)ACK/NACKのコーディングされたシンボルによるパンクチャリング効果を考慮して、RI(又はCQI/PMI)に対するコーディングレートCRI(又はCCQI/PMI)が下記の式4(又は式5)のように与えられるとき、上記コーディングレートが基地局の事前に設定した閾値より低くなる場合、
(c)端末に設定されたCCの個数NCCが、事前に設定されたり基地局が設定したN0より大きい場合
(d)基地局が端末にPUSCH内RI(又はCQI/PMI)を除外するように上位層信号で設定した場合、
端末がCSIの一部を、送信するUCIから除外する動作を提案する。より具体的に、(i)RIとCQI/PMIをUCI伝送から除外したり、(ii)CQI/PMIをUCI伝送から除外したり、(iii)CQI/PMIが広帯域(Wideband)に対する内容と副帯域(Subband)に対する内容とに区別される場合、副帯域対する内容をUCI伝送から除外することができる。
(△ブラインドデコーディング及びCRCベースのCCグループの設定)
本発明の具体的な実施例によって、基地局が端末にNCC個のCC(component carrier)を設定したとき、上記基地局は端末にさらに、全NCC個のCCのうち、事前に又は上位層信号で集合S={N0,N1,N2,……,NM}を設定し、端末は、上記集合S内の特定Nk個のCCを考慮して、ACK/NACK伝送のためのペイロードサイズを定義した後、総NCC個のCCのうちいかなるNk個のCCが選択されたかを示すCRSマスキング(masking code)を定義し、上記Nk個のCCに対するACK/NACKとCRCマスキングされたCRCを共に送信する。この時、基地局は集合Sを仮定して、端末の送信したACK/NACKに対してブラインド検出を行い、選択されなかったCCに対するACK/NACKはNACK/DTXと仮定する方案を提案する。
本発明の具体的な実施例によって、基地局が端末にNCC個のCCを設定した時、上記基地局は端末に事前に又は上位層信号で、各元素がCCグループで構成され、全元素の数が2B個である集合Sを設定し、基地局はさらに、UL承認のためのDCI(dynamic control information)においてBビットで構成されたビットフィールドを用いて、PUSCHにおけるUCIピギーバックを行うCCグループを、上記S内で指定する方案を提案する。この時、基地局は、選択されなかったCCに対するACK/NACKはNACK/DTXと仮定する。
本発明の具体的な実施例によって、基地局が端末にNCC個のCCを設定した時、上記基地局は端末に事前に又は上位層信号でPUSCH DM−RSに対するCS及びOCCの組み合わせ別CCグループを定義し、端末は自身に設定されたCS及びOCCの組み合わせによって選択されたCCグループに対するUCIをPUSCHにピギーバックして送信する方案を提案する。
以下では、端末が個別のCCに対してNPUSCH個のPUSCH伝送を行い、NCC個のCCに対するUCIが存在するとき、複数のPUSCHに対してUCIを分配する方案を提案する。
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数のPUSCHを介して複数CCに対するUCIを送信するとき、NPUSCH個のPUSCHに対する優先順位が存在し、NCC個のCCに対する優先順位が存在すると、基地局は、k番目のPUSCHで伝送可能な特定UCI(例えば、ACK/NACK、RI、CQI/PMI)の最大ペイロードサイズ又はコーディングレートを定義し、端末は、優先順位の高いPUSCHの順に最大ペイロードサイズを超えないようにする最大個数のCCを、上記CCの優先順位によって選択して、当該CCに対する上記特定UCIを送信する方案を提案する。
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数のPUSCHを介して複数CCに対するUCIを送信するとき、PUSCHリソース数によって、各PUSCHリソースに(UCIピギーバックが行われる対象に)設定され得るCCグループが基地局から設定されたり或いは特定規則によって決定される状態で、端末は、自身に割り当てられたPUSCHリソース数と上記設定/規則によって各PUSCHリソース別に設定/決定されるCCグループに対するUCIをピギーバックして送信する方案を提案する。
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数のPUSCHを介して複数CCに対するUCIを送信するとき、端末が複数のCCに対するUCIを連結(Concatenation)して統合UCIを作り、該統合UCIに対するチャネルコーディング過程を行って発生したコーディングされたシンボルを、複数のPUSCHリソースにマップする方案を提案する。
CQI/PMIマッピングに対する一方案として、全PUSCHリソースに対して、PUSCHリソースの優先順位によって時間−優先の方式でマップすることができる。ただし、この時、既存の各サブフレーム単位におけるマッピング方式を反復することがハードウェア具現の側面で好ましいといえ、本発明ではサブフレーム単位で時間−優先マッピングを行う方案を提案する。この動作の例示を図13に示す。
(▲UCI伝送のためのリソース拡張の方案)
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数のPUSCHを介して複数CCに対するUCIを送信するとき、上記複数PUSCHリソース(これによって提供可能な最大REリソース数)を活用しても、前述したPUSCHにおけるUCIリソース拡張方法をさらに適用する必要がある場合(例えば、少ないRB数を有するPUSCHリソースが構成された状態で、上記複数CCに対する全UCIペイロードサイズP0が、上記複数PUSCHリソースで送信できる最大UCIペイロードサイズP1より大きい場合)、
(i)PUSCHリソースに対する(又はUCIに対する)変調次数
(ii)PUSCHリソース量
(iii)PUSCHリソースで伝送可能な最大コーディングされたビット(又はTBS(transport block size)又はMCS(modulation and coding scheme)レベル)
のうち一つ、又は(i)、(ii)、(iii)の組み合わせで構成されたメトリック(metric)を定義し、当該メトリック値の高いPUSCHリソースから優先的にUCI伝送リソース拡張方法を適用する方案を提案する。この時、上記複数PUSCHに対するリソースを全て拡張した後にもP1≧P0を満たさないと、優先順位が低い一部のCCに対するUCIを省略してもよい。
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数のPUSCHで複数CCに対するUCIを送信するとき、
(i)PUSCHリソースに対する(又は、UCIに対する)変調次数
(ii)PUSCHリソースにおいてUCI伝送のために割り当てられたリソース量
(iii)PUSCHリソースにおいてUCIのために伝送可能な最大コーディングされたビット
のうち一つ(i)、(ii)、(iii)の組み合わせで構成されたメトリックを定義し、該メトリック値に比例してPUSCH別にUCI伝送RE数、UCIコーディングされたビット数、或いはUCIコーディングされたシンボル数を決定する方案を提案する。例えば、上記メトリック値の大きいPUSCHに(当該メトリック値が小さいPUSCHに比べて)より多数のUCI伝送RE、UCIコーディングされたビット或いはUCIコーディングされたシンボルを割り当てることができる。さらに、UCIを部分集合(例えば、CCグループ)に分けて、複数のPUSCHに分離して個別的に送信する場合にも、各UCI部分集合を上記メトリックに基づいて(比例して)構成することができる。
まず、総N個のCCがあり、n番目のCCに対するUCIペイロードサイズがBUCI,nビットであるとき、また、総K個のPUSCHリソースに対してk番目のPUSCHリソースに対するメトリックがMkと与えられたとき、各k番目のPUSCHリソースにおいてメトリック値に比例してUCIペイロードサイズを下記の式のように決定することができる。
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数のPUSCHで複数のCCに対するUCIを送信するとき、
(i)PUSCHリソースに対する(又は、UCIに対する)変調次数
(ii)PUSCHリソースにおいてUCI伝送のために割り当てられたリソース量
(iii)PUSCHリソースにおいてUCIのために伝送可能な最大コーディングされたビット
のうち一つ(i)、(ii)、(iii)の組み合わせによって構成されたメトリックを定義し、該メトリック値に比例してPUSCH別に、コーディングされたシンボル数の比率を決定し、該コーディングされたシンボル数の比率とRE当たりに伝送可能なコーディングされたビット数を勘案して複数CCに対するUCIを統合し、単一UCIと仮定したコーディングされたシンボル数を求める方案を提案する。このとき、各PUSCH別コーディングされたシンボル数は、上記コーディングされた全シンボル数に上記PUSCH別コーディングされたシンボル数の比率を適用して求めることができる。
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数のPUSCHを用いて複数のCCに対するUCIを統合してピギーバックするとき、また(UCIピギーバックのために選択された)NPUSCH個のPUSCHに対応する(当該複数PUSCHをスケジュールするUL承認からシグナルされた)複数のDAI(downlink assignment index)値V1,V2,…,VN_PUSCHがあるとき、端末は全UCIに対するDAI値V’を、
(i)V'=最も低いUL CCインデックスのためのPUSCHのDAI
(ii)V'=max(V1,V2,…,VN_PUSCH)
(iii)V'=min(V1,V2,…,VN_PUSCH)
のうち一つと仮定する動作を提案する。
本発明の具体的な実施例によって、端末が複数の周期的CSIをPUSCHリソースにピギーバックして送信するとき、下記の要素ののうち一つ又は複数要素の組み合わせによってCSIを割り当てる順序を決定する方案を提案する。
(ii)該当のCSIが適用されるセルインデックス
(iii)該当のCSIが適用されるCGインデックス
(iv)該当のCSIのペイロードサイズ
(v)該当のCSIと関連したTM(transmission mode)
ここで、CSIマッピング順序とは、PUSCHリソースにコーディングされたシンボルを割り当てる順序を意味する。
本発明の具体的な実施例によって、端末がUCIをPUSCHリソースにピギーバックして送信し、基地局が上位層信号で設定する設計パラメータベータを反映して上記PUSCHにおけるUCI伝送のためのコーディングされたシンボル数を計算するとき、基地局が端末に、上記ベータの値を、UCIペイロードサイズ又は端末に設定されたCC数によって独立して設定する方案を提案する。
本発明の具体的な実施例によって、端末がUCIをPUSCHリソースにピギーバックして送信するとき、基地局は端末に、HARQ−ACKに対するレートマッチングを行うか否かに対する指示子を、
(i)RRCなどの上位層シグナリングで準−静的に設定、又は
(ii)DCIなどの動的制御シグナリングで動的に指示
し、この時、端末は、上記指示子がHARQ−ACKに対するレートマッチングを行うことを示す場合、
(i)基地局のUL承認内にUL DAI値が存在し、当該UL DAIが示す値が、HARQ−ACK報告対象となるDLサブフレーム数が1個以上である場合だけを含んでいると、HARQ−ACKのコーディングされたシンボルが割り当てられるREに対してレートマッチングを行う。すなわち、データ又はHARQ−ACK以外のUCIは、上記HARQ−ACKのために割り当てられたRE以外のリソース領域上で割り当てられる。
(i)RRCなどの上位層シグナリングで準−静的に設定、又は
(ii)DCIなどの動的制御シグナリングで動的に指示
し、端末は、上記指示子がHARQ−ACKに対するレートマッチングを行うことを示すと、
(i)基地局が事前に準−静的に設定した特定リソース領域内のREに対してレートマッチングを行う。
本発明の具体的な実施例によって、一つ以上のCCで構成されたCGが複数個存在する場合、端末がそれぞれのCGに属するCCに対するUCIを単一のPUSCHリソースにピギーバックできるとき(以下、これを便宜上"UCI on PUSCH over CG"と称する。)、上記PUSCHリソース伝送を指示するUL DCIフォーマット(又はUL承認)に、下記のようにUL DAIフィールドを含む方案を提案する。このとき、上記CGは少なくとも一つのPUCCHセルを含み、PUCCHセルは、該当のCGに対するUCI伝送においてPUCCHリソースベースのUCI伝送が可能なセルを意味する。
Downlink Assignment Index (DAI) − 2 bits (this field is present only for cases with TDD primary cell and either TDD operation with uplink−downlink configurations 1−6 or FDD operation)
すなわち、既存LTEシステムでは、単一セルであり、TDD動作を行う場合、又はFDDセルとTDDセルをCAする状況でプライマリ(primary)セルがTDD動作を行う場合に、当該CA内全セルに対してUL DAIフィールドを適用した。同様に、DC(dual connectivity)環境では、CG別にPCell又はPScellのTDD動作有無によって、上記UL DAIに対する有無を決定することができる。すなわち、特定CG内PCell(又は、PScell)がTDDで動作する場合、当該CGに含まれる全CCに対するUL DCIフォーマットにUL DAIフィールドを含める。しかし、Rel−13LTEシステムにおいて大規模CA技法が考慮されることによってUCI伝送の負荷量が増加し、複数のCCをCG単位で区別し、各CG内にPUCCHリソースを送信可能なPUCCHセルを設定する方向が論議されている。このとき、複数のCCをCG単位で区別したが、実際には単一eNBで運営するCCであるため、PUSCHリソースにUCIピギーバックを行う際に、既存DCのようにCG単位にする必要がない。したがって、互いに異なるCGに属するCCに対するUCIを一つのPUSCHリソースにピギーバックすることが好ましいだろう。この場合にも、各CCのDL HARQリファレンスタイミング(Reference timing)は自身の属したCG内に存在するPUCCHセルを基準にするため、当該CCの属するCGによって異なってもよい。したがって、全セル(又はCC)のうち少なくとも一つのTDDであるPUCCHセルが存在する場合には、上記全CC内の任意のCCに対するUL DCIフォーマットにUL DAIシグナリング(及びUL DAIフィールドを含む。)―行うことが好ましいだろう。
− If DL−reference UL/DL configuration of each of the configured serving cells belongs to {0, 1, 2, 3, 4, 6} and for a PUSCH transmission in a subframe n adjusted based on a detected PDCCH/EPDCCH with DCI format 0/4 using UL−reference UL/DL configuration belonging to {1,2,3,4,5,6}, the UE shall assume
If the UE is configured with a SCG, the UE shall apply the procedures described in this subclause for both MCG (master cell group) and SCG (secondary cell group).
− When the procedures are applied for MCG, the term "serving cell" in this subclause refers to serving cell belonging to the MCG.
− When the procedures are applied for SCG, the term "serving cell" in this subclause refers to serving cell belonging to the SCG. The term "primary cell" in this subclause refers to the PSCell of the SCG.
したがって、上記本発明のように、特定CGに対するUCIが当該CG以外のCGに対するPUSCHリソースにUCIピギーバックを行うと、上記参考2の端末動作も修正される必要がある。本発明では大きく下記の2つの方案を考慮する。
B. 各セルの受信されたPDSCHとSPSリリース(release)を示すPDCCH/EPDCCHの全個数
C. 各セルのDLリファレンス(又は、ULリファレンス)UL/DL構成(configuration)
i.又は、当該UL/DL設定から導出可能なDLサブフレーム数(例えば、Mc)
(ii)上記"UCI on PUSCH over CG"動作を行い得るCG(又は、PUCCHセルグループ)を、上記参考3のMCG又はSCGの下位グループと定義。
本発明の更なる動作として、、送信するPUSCHリソースが複数個である場合には、各PUSCHリソース別にUCIピギーバック対象CGを設定して、1個CGに対するUCIを、対応する1個のPUSCHリソースにピギーバックして送信し、送信するPUSCHリソースが単一である場合には、複数CGに対するUCIをCG別に個別コーディング/マッピングを適用して、1つのPUSCHリソースにUCIピギーバックすることができる。
(A.1 PUSCHドロップ条件)
本発明の更なる動作として、端末がPUSCH及びPUCCHの同時伝送を支援せず、PUSCHリソース内にUCIピギーバックを行うとき、下記条件の少なくとも一つの条件又は複数の条件の組み合わせによってPUSCH伝送リソースをドロップし、PUCCHリソースでUCI伝送を行う動作を提案する。下記においてUCIはHARQ−ACKに限定されてもよい。
(i)UCIペイロードがK0ビット以上である場合
(ii)割り当てられたPUSCHリソース量(すなわち、PRB数又はRE数)がN0個以下である場合
(iii)端末に設定されたCC数がM0個以上である場合
(iv)端末がUCIピギーバックを行うCC数(例えば、スケジュールされたCC数)がL0個以上である場合
(v)HARQ−ACK(又は特定UCI)に対するコーディングレートがC0以上である場合
a.上記コーディングレートは、前述したUCIリソース拡張のためのコーディングレートと関連した過程によって計算できる。
a.一例として、データに対するコーディングレートは、(データペイロードサイズ)/(変調次数×(全PUSCH内RE数−RS又はUCI伝送のためにレートマッチング及びパンクチャリングされたRE数))と計算できる。
本発明の更なる動作として、端末がPUSCH及びPUCCH同時伝送を支援せず、PUSCHリソースへのUCIピギーバック過程において上記A.1動作によって事前に基地局と端末間に約束された条件によってPUSCH伝送をドロップし、PUCCHリソースでUCI伝送を行うとき、上記PUCCHリソースを下記方案の少なくとも一つの方案を適用して設定する動作を提案する。
(ii)HARQ−ACK伝送に対応するDL承認で送信されたDCIの開始CCEインデックスに対応するPUCCHリソース
(iii)基地局が上位層信号で明示的なPUCCHリソースを割り当てる
好ましくは、上記A.1動作によってPUSCH伝送をドロップし、PUCCHリソースでUCIを送信する場合、当該UCI(例えば、HARQ−ACK)伝送をトリガしたDL承認に対応するPUCCHリソースを活用することができる。
A.ステップ1:バンドリングされていない(non−bundled)A/Nを基準にC_thを満たすPUSCHのうち、優先順位が最も高いPUSCHに(バンドリングされていないA/Nを)ピギーバック。
A.ステップ1:優先順位の最も高いPUSCHが、バンドリングされていないA/N基準に、C_thを満たす場合、当該PUSCHに(バンドリングされていないA/Nを)ピギーバック。
A.ステップ1:優先順位の最も高いPUSCHが、バンドリングされていないA/N基準に、C_thを満たす場合、当該PUSCHに(バンドリングされていないA/Nを)ピギーバック。
B.1 PUSCHリソースにUCIに対するPUSCHピギーバックを行うとき、基地局が端末にPUSCH伝送のために割り当てられたPRBを含む拡張されたPRBリソースを事前に設定し、次の少なくとも一つの場合に対して、UCIに対するPUSCHピギーバックを行う際に上記拡張されたPRBリソースを活用する方案。
(2)上記条件目録A.1の一つの条件に該当する場合
(3)設定されたCC数に対応するPRB数(例えば、PRB1)を定義し、PUSCHリソースのPRB数(例えば、PRB2)が上記設定されたCC数に対応するPRB数より少ない場合。ただし、PUSCHリソースのPRB数をPRB1に拡張。
B.1においてPUSCH伝送のための既存PRB領域はSRS帯域幅と重ならないが、拡張されたPRB領域はSRS帯域幅と一部重なることもある。したがって、UCIに対するレートマッチング(又はパンクチャリング)は、拡張されたPRB領域とSRS帯域幅との関係を考慮して適用すればよい。一例として、拡張されたPBR領域の一部がSRS帯域幅と重なった場合、PUSCH伝送のために割り当てられたPRB領域及び拡張されたPRB領域の両方ともSRS帯域幅と重なったと仮定してレートマッチング又はパンクチャリングを行うことができる。または、PUSCH RBと追加RBに対してそれぞれがSRS帯域幅と重なっているか否かによって独立してレートマッチング又はパンクチャリングを行うか否かを決定することもできる。
Claims (18)
- 無線通信システムにおいて上りリンク制御情報を送信する方法であって、前記方法は端末によって行われ、前記方法は、
送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズに基づいて、コーディングされたシンボルの数を決定することと、
前記決定されたコーディングされたシンボルの数に基づいて、前記上りリンク制御情報を上りリンクリソースにマップすることと
を含み、
前記コーディングされたシンボルの数は、
前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが所定の値と等しいか又は前記所定の値より小さいときの複数の値の中の第1値に設定されるパラメータ、及び、
前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが前記所定の値より大きいときの前記複数の値の中の第2値に設定されるパラメータ
に基づいて決定される、方法。 - 前記パラメータを上位層シグナリングによって受信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記上りリンクリソースは、PUSCH(physical uplink shared control channel)を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記上りリンク制御情報は、HARQ(hybrid automatic repeat request)ACK又はRI(rank indicator)を含む、請求項1に記載の方法。
- 前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズに基づいて算出されるコーディングレート値、前記端末に設定された要素搬送波の数及び上位層シグナリングのうちの一つによって、前記上りリンクリソースにおいて前記上りリンク制御情報のためのリソースが拡張されるか、又は前記上りリンク制御情報の一部の内容が省略されるかを決定することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記上りリンク制御情報が複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を含むと、前記上りリンク制御情報を複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースにマップすることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- 前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースのうちの最も高い優先順位を有する上りリンクリソースから、上りリンクリソースの最大ペイロードを超えない最大個数の下りリンク要素搬送波に対する上りリンク制御情報を前記上りリンクリソースにマップすることをさらに含む、請求項6に記載の方法。
- 前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースの数によって、各上りリンクリソースに割り当てられた下りリンク要素搬送波グループに関する情報を受信することと、
前記受信された情報を用いて前記上りリンク制御情報を前記上りリンクリソースにマップすることと
をさらに含む、請求項6に記載の方法。 - 前記複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を連結して統合上りリンク制御情報を取得することと、
前記統合上りリンク制御情報を、前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースに、サブフレーム単位で時間−優先マップすることと
をさらに含む、請求項6に記載の方法。 - 無線通信システムにおいて上りリンク制御情報を送信するように構成された端末であって、前記端末は、
無線周波数(RF)ユニットと、
前記RFユニットを制御するように構成されたプロセッサと
を備え、
前記プロセッサは、
送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズに基づいて、コーディングされたシンボルの数を決定することと、
前記決定されたコーディングされたシンボルの数に基づいて、前記上りリンク制御情報を上りリンクリソースにマップすることと
を実行するように構成され、
前記コーディングされたシンボルの数は、
前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが所定の値と等しいか又は前記所定の値より小さいときの複数の値の中の第1値に設定されるパラメータ、及び、
前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズが前記所定の値より大きいときの前記複数の値の中の第2値に設定されるパラメータ
に基づいて決定される、端末。 - 前記プロセッサは、前記パラメータを上位層シグナリングによって受信するように構成される、請求項10に記載の端末。
- 前記上りリンクリソースは、PUSCH(physical uplink shared control channel)を含む、請求項10に記載の端末。
- 前記上りリンク制御情報は、HARQ(hybrid automatic repeat request)ACK又はRI(rank indicator)を含む、請求項10に記載の端末。
- 前記プロセッサは、前記送信する上りリンク制御情報のペイロードサイズに基づいて算出されるコーディングレート値、前記端末に設定された要素搬送波の数及び上位層シグナリングのうちの一つによって、前記上りリンクリソースにおいて前記上りリンク制御情報のためのリソースが拡張されるか、又は前記上りリンク制御情報の一部の内容が省略されるかを決定するように構成される、請求項10に記載の端末。
- 前記プロセッサは、前記上りリンク制御情報が複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を含むと、前記上りリンク制御情報を複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースにマップするように構成される、請求項10に記載の端末。
- 前記プロセッサは、前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースのうちの最も高い優先順位を有する上りリンクリソースから、上りリンクリソースの最大ペイロードを超えない最大個数の下りリンク要素搬送波に対する上りリンク制御情報を前記上りリンクリソースにマップするように構成される、請求項15に記載の端末。
- 前記プロセッサは、
前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースの数によって、各上りリンクリソースに割り当てられた下りリンク要素搬送波グループに関する情報を受信することと、
前記受信された情報を用いて前記上りリンク制御情報を前記上りリンクリソースにマップすることと
を実行するように構成される、請求項15に記載の端末。 - 前記プロセッサは、
前記複数の下りリンク要素搬送波に関する情報を連結して統合上りリンク制御情報を取得することと、
前記統合上りリンク制御情報を、前記複数の上りリンク要素搬送波の上りリンクリソースに、サブフレーム単位で時間−優先マップすることと
を実行するように構成される、請求項15に記載の端末。
Applications Claiming Priority (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201462089176P | 2014-12-08 | 2014-12-08 | |
US62/089,176 | 2014-12-08 | ||
US201462096903P | 2014-12-26 | 2014-12-26 | |
US62/096,903 | 2014-12-26 | ||
US201562112669P | 2015-02-06 | 2015-02-06 | |
US62/112,669 | 2015-02-06 | ||
US201562132519P | 2015-03-13 | 2015-03-13 | |
US62/132,519 | 2015-03-13 | ||
US201562204487P | 2015-08-13 | 2015-08-13 | |
US62/204,487 | 2015-08-13 | ||
US201562207917P | 2015-08-21 | 2015-08-21 | |
US62/207,917 | 2015-08-21 | ||
US201562222176P | 2015-09-22 | 2015-09-22 | |
US62/222,176 | 2015-09-22 | ||
PCT/KR2015/013404 WO2016093600A1 (ko) | 2014-12-08 | 2015-12-08 | 상향링크 제어 정보를 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019031559A Division JP6820124B2 (ja) | 2014-12-08 | 2019-02-25 | 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017539124A JP2017539124A (ja) | 2017-12-28 |
JP6543341B2 true JP6543341B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=56107713
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017522818A Active JP6543341B2 (ja) | 2014-12-08 | 2015-12-08 | 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置 |
JP2019031559A Active JP6820124B2 (ja) | 2014-12-08 | 2019-02-25 | 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019031559A Active JP6820124B2 (ja) | 2014-12-08 | 2019-02-25 | 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10638462B2 (ja) |
EP (1) | EP3232595B1 (ja) |
JP (2) | JP6543341B2 (ja) |
KR (2) | KR102694117B1 (ja) |
CN (1) | CN107005374B (ja) |
CA (1) | CA2967281C (ja) |
WO (1) | WO2016093600A1 (ja) |
Families Citing this family (100)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6543341B2 (ja) | 2014-12-08 | 2019-07-10 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置 |
US10148392B2 (en) * | 2015-01-27 | 2018-12-04 | Qualcomm Incorporated | Group acknowledgement/negative acknowledgement and triggering GACK/channel state information |
EP3280173A4 (en) * | 2015-03-31 | 2018-11-21 | Ntt Docomo, Inc. | User terminal, wireless communication system, and wireless communication method |
JP6100829B2 (ja) * | 2015-05-14 | 2017-03-22 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法 |
US10798685B2 (en) * | 2015-05-27 | 2020-10-06 | Qualcomm Incorporated | Cyclic redundancy check for uplink control information on control and data channels |
US10334623B2 (en) * | 2016-03-04 | 2019-06-25 | Octasic, Inc. | Method of managing grant of resources to plurality of user equipments in wireless communication network |
WO2017164621A1 (ko) | 2016-03-22 | 2017-09-28 | 삼성전자 주식회사 | 이동 통신 시스템에서의 상향링크 제어 신호 전송 방법 및 장치 |
KR102458077B1 (ko) | 2016-03-22 | 2022-10-25 | 삼성전자 주식회사 | 이동 통신 시스템에서의 상향링크 제어 신호 전송 방법 및 장치 |
CA3019371C (en) | 2016-03-30 | 2023-10-24 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Reducing latency in physical channels in an lte network |
WO2018027887A1 (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | Qualcomm Incorporated | Signaling for interlaced fdm uplink dmrs |
WO2018063067A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Control information mcs offset determination for uci on pusch with shortened tti |
JP2020005007A (ja) * | 2016-11-02 | 2020-01-09 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路 |
EP3535894A1 (en) * | 2016-11-03 | 2019-09-11 | Nokia Technologies Oy | Uci transmission in a communication system |
CN115835395A (zh) | 2016-11-04 | 2023-03-21 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种控制信道的发送方法和装置 |
US10313934B2 (en) * | 2016-12-05 | 2019-06-04 | Htc Corporation | Device and method of handling communication |
US10764871B2 (en) | 2017-01-16 | 2020-09-01 | Qualcomm Incorporated | Extension of data transmission from ULRB to ULCB |
CN110249568B (zh) * | 2017-02-05 | 2022-02-22 | Lg 电子株式会社 | 无线通信系统中发送/接收无线信号的方法及其装置 |
KR102462083B1 (ko) * | 2017-02-05 | 2022-11-02 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말의 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 이를 지원하는 장치 |
WO2018165987A1 (zh) | 2017-03-17 | 2018-09-20 | Oppo广东移动通信有限公司 | 上行传输方法、装置、终端设备、接入网设备及系统 |
KR102264030B1 (ko) | 2017-03-21 | 2021-06-11 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국 간 물리 상향링크 제어 채널 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치 |
BR112019019053A2 (pt) | 2017-03-22 | 2020-04-22 | Sony Corp | dispositivo de terminal, dispositivo de estação base, método de comunicação, e, mídia de gravação. |
CN108923895B (zh) * | 2017-03-23 | 2021-08-13 | 华为技术有限公司 | 信息传输方法、装置及系统 |
JP6888116B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2021-06-16 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおいて参照信号を送受信するための方法及びそのための装置 |
EP4213433A1 (en) * | 2017-06-14 | 2023-07-19 | InterDigital Patent Holdings, Inc. | Methods, apparatus, systems, architectures and interfaces for uplink control information (uci) transmission via uplink shared data channel |
JP7173997B2 (ja) | 2017-06-27 | 2022-11-17 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | フィードバックシグナリングフォーマット選択 |
DE112018000206T5 (de) | 2017-08-10 | 2019-08-29 | Intel IP Corporation | Ressourcen-Zuordnungsschemata für das Reporting von Kanalstatusinformationen über einen neuen physischen Funkuplink-Steuerkanal |
EP3646502A1 (en) * | 2017-08-10 | 2020-05-06 | Ofinno, LLC | Uplink control information multiplexing |
WO2019031904A1 (ko) * | 2017-08-10 | 2019-02-14 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말이 물리 상향링크 제어 채널을 전송하는 방법 및 이를 지원하는 장치 |
KR102305906B1 (ko) * | 2017-08-10 | 2021-09-28 | 삼성전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송 방법 및 장치 |
US11140575B2 (en) * | 2017-08-11 | 2021-10-05 | Qualcomm Incorporated | Modifying CSI transmissions over uplink shared resources |
KR102445245B1 (ko) * | 2017-08-21 | 2022-09-20 | 삼성전자주식회사 | 고분해능 채널 상태 정보(csi)를 다중화하기 위한 방법 및 장치 |
US20190059013A1 (en) | 2017-08-21 | 2019-02-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and apparatus for multiplexing higher-resolution channel state information (csi) |
CN109474320B (zh) * | 2017-09-08 | 2021-01-22 | 电信科学技术研究院有限公司 | 一种资源分配、信道状态信息上报方法及装置 |
KR102408268B1 (ko) * | 2017-09-28 | 2022-06-10 | 애플 인크. | 업링크 스케줄링을 위한 통신 네트워크 장치 |
WO2019061190A1 (en) | 2017-09-28 | 2019-04-04 | Qualcomm Incorporated | FLOW ADAPTATION FOR A SHARED PHYSICAL DOWNLINK (PDSCH) AND NEW PHYSICAL UPLINK (PUSCH) CHANNEL OF NEW RADIO (NR) |
EP3609091B1 (en) * | 2017-09-29 | 2021-12-01 | LG Electronics Inc. | Method for reporting channel state information in wireless communication system and apparatus therefor |
CN109617581B (zh) * | 2017-10-05 | 2020-10-09 | 上海诺基亚贝尔股份有限公司 | 用于信道状态信息反馈的方法、装置和计算机可读介质 |
US20200280992A1 (en) * | 2017-10-10 | 2020-09-03 | Ntt Docomo, Inc. | User terminal and radio communication method |
SG11202003639XA (en) * | 2017-10-23 | 2020-05-28 | Ntt Docomo Inc | User terminal and radio communication method |
CN109699080B (zh) * | 2017-10-24 | 2023-06-27 | 普天信息技术有限公司 | 一种上行控制信息的资源映射方法和用户设备 |
MX2020004335A (es) * | 2017-10-26 | 2020-08-03 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd | Metodo de transmision de canal de control de enlace ascendente, dispositivo terminal y dispositivo de red. |
US10680698B2 (en) | 2017-10-31 | 2020-06-09 | Qualcomm Incorporated | Uplink control information mapping on a shortened uplink shared channel |
IL271457B2 (en) * | 2017-11-09 | 2024-02-01 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd | Uplink control channel resource determining method, terminal, and network side device |
US12114291B2 (en) * | 2017-11-10 | 2024-10-08 | Qualcomm Incorporated | Virtual resource block to physical resource block mapping in new radio |
JP7080619B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2022-06-06 | シャープ株式会社 | 端末装置及び通信方法 |
EP3955488B1 (en) * | 2017-11-15 | 2023-10-18 | LG Electronics Inc. | Method for receiving uplink control information of base station in wireless communication system and base station using the method |
CN109802819B (zh) * | 2017-11-16 | 2024-03-05 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 上行控制信息处理方法及终端 |
EP4297312A1 (en) * | 2017-11-16 | 2023-12-27 | Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. | Physical layer resource mapping method and device, user equipment and base station |
CN109802782B (zh) | 2017-11-17 | 2021-05-14 | 中国信息通信研究院 | 一种上行控制信息的传输方法、装置和系统 |
CN115474280A (zh) * | 2017-11-17 | 2022-12-13 | 华为技术有限公司 | 一种上行控制信息传输的方法及装置 |
CN111357352A (zh) * | 2017-11-17 | 2020-06-30 | 株式会社Ntt都科摩 | 用户终端以及无线通信方法 |
WO2019095303A1 (zh) * | 2017-11-17 | 2019-05-23 | 北京小米移动软件有限公司 | 传输上行业务数据的方法、装置和系统 |
US11121825B2 (en) * | 2017-11-26 | 2021-09-14 | Qualcomm Incorporated | Mapping uplink control information to uplink data channel in wireless communication |
CN109905207B (zh) * | 2017-12-08 | 2021-07-27 | 大唐移动通信设备有限公司 | 物理上行共享信道的传输方法、接收方法、终端及基站 |
CN108901069B (zh) * | 2017-12-09 | 2019-07-09 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法和装置 |
US10716128B2 (en) | 2017-12-09 | 2020-07-14 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Communication method and communication apparatus |
CN111742526B (zh) * | 2017-12-27 | 2023-07-18 | 株式会社Ntt都科摩 | 用户终端以及无线通信方法 |
JP7019806B2 (ja) | 2018-01-04 | 2022-02-15 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | ユーザ装置、基地局、および無線通信の方法 |
EP3739997B1 (en) * | 2018-01-11 | 2023-04-26 | Datang Mobile Communications Equipment Co., Ltd. | Method and device for determining cap of transmission resources available for control information, and communication apparatus |
CN110035522B (zh) * | 2018-01-12 | 2021-06-11 | 电信科学技术研究院有限公司 | 一种控制信息传输资源的确定方法、装置及通讯设备 |
WO2019139411A1 (ko) * | 2018-01-11 | 2019-07-18 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 단말의 동작 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치 |
US11711171B2 (en) * | 2018-01-11 | 2023-07-25 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for reliable transmission over network resources |
US10742379B2 (en) * | 2018-01-12 | 2020-08-11 | Mediatek Inc. | Uplink control information handling for new radio |
EP3661106B1 (en) | 2018-01-12 | 2023-06-07 | LG Electronics Inc. | Method for transmitting or receiving uplink control information through pucch in wireless communication system and apparatus therefor |
US11039465B2 (en) * | 2018-01-12 | 2021-06-15 | Qualcomm Incorporated | Uplink control information piggybacking in wireless systems |
CN110035549B (zh) * | 2018-01-12 | 2021-03-09 | 电信科学技术研究院有限公司 | 一种传输方法、终端及基站 |
US10986613B2 (en) * | 2018-01-19 | 2021-04-20 | Qualcomm Incorporated | Uplink control information (UCI) to resource element (RE) mapping |
US10827516B2 (en) | 2018-01-19 | 2020-11-03 | Qualcomm Incorporated | Resource splitting among different types of control information and uplink data for a transmission on an uplink shared channel |
WO2019143229A1 (ko) * | 2018-01-22 | 2019-07-25 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 물리 상향 링크 제어 채널 상에서 다수의 상향 링크 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치 |
US11147065B2 (en) * | 2018-01-22 | 2021-10-12 | Qualcomm Incorporated | Feedback bit reservation for uplink control piggybacking |
KR102428114B1 (ko) | 2018-01-24 | 2022-08-01 | 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 | 전송 채널을 통한 전송을 제어하기 위한 전송 채널 할당 장치 및 방법 |
JP7133015B2 (ja) * | 2018-02-07 | 2022-09-07 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 無線通信システムにおいて信号を送信もしくは受信する方法ならびにそのための装置 |
WO2019153311A1 (zh) | 2018-02-11 | 2019-08-15 | Oppo广东移动通信有限公司 | 传输上行控制信息的方法和设备 |
KR20190097982A (ko) | 2018-02-13 | 2019-08-21 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 매핑 방법 및 장치 |
US11259309B2 (en) * | 2018-03-30 | 2022-02-22 | Mediatek Singapore Pte. Ltd. | Method and apparatus for reporting hybrid automatic repeat request-acknowledgement information in mobile communications |
CN110351865B (zh) * | 2018-04-04 | 2021-05-11 | 华为技术有限公司 | 一种发送、接收上行控制信息的方法及装置 |
WO2019191939A1 (zh) * | 2018-04-04 | 2019-10-10 | Oppo广东移动通信有限公司 | 一种信道资源的确定方法、设备及计算机存储介质 |
US11277860B2 (en) * | 2018-05-08 | 2022-03-15 | Qualcomm Incorporated | Rate-matching behavior for overlapping resource block (RB) sets |
US11196512B2 (en) * | 2018-06-29 | 2021-12-07 | Qualcomm Incorporated | Resolving decodability for subsequent transmissions whose throughput exceeds a threshold |
CN112640339B (zh) * | 2018-07-03 | 2022-05-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 用于无线通信的方法、装置和计算机可读程序存储介质 |
JP7243059B2 (ja) * | 2018-07-18 | 2023-03-22 | 日本電気株式会社 | 基地局、無線端末、無線通信システム並びに無線通信制御方法及びプログラム |
CN110784932B (zh) * | 2018-07-31 | 2022-02-01 | 维沃移动通信有限公司 | 随机接入方法、终端设备及网络设备 |
US20210168794A1 (en) * | 2018-08-06 | 2021-06-03 | China Mobile Communication Co., Ltd Research Institute | Transmission method and device for uplink control information and computer storage medium |
CN110808819B (zh) * | 2018-08-06 | 2021-03-30 | 华为技术有限公司 | 信息传输的方法和装置 |
WO2020032540A1 (ko) * | 2018-08-07 | 2020-02-13 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호를 전송하는 방법 및 그 장치 |
DE112019003261T5 (de) * | 2018-08-09 | 2021-03-25 | Lg Electronics Inc. | Verfahren zum senden oder empfangen von signalen in einem drahtlosen kommunikationssystem, das ein unlizenziertes band unterstützt, und vorrichtung zur unterstützung desselben verfahrens |
CN113196696B (zh) * | 2018-09-28 | 2025-03-07 | 苹果公司 | 物理上行链路控制信道资源确定以及物理上行链路控制信道和物理上行链路共享信道上的多个混合自动重传请求确认反馈和其他上行链路控制信息的复用 |
CN111492710A (zh) * | 2018-11-27 | 2020-08-04 | 联发科技股份有限公司 | 用于上行链路控制信息(uci)报告的多个物理上行链路控制信道(pucch)资源 |
CN111385879B (zh) * | 2018-12-27 | 2023-02-28 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种动态调节pusch资源的方法、装置和设备 |
CN111757487B (zh) * | 2019-03-29 | 2022-04-12 | 华为技术有限公司 | 一种通信方法及设备 |
US11445537B2 (en) * | 2019-07-08 | 2022-09-13 | Qualcomm Incorporated | Data transmission reliability with multiple downlink control information signals |
CN113271179A (zh) * | 2020-02-14 | 2021-08-17 | 华为技术有限公司 | 混合自动重传请求确认码本的反馈方法及装置 |
CN113939021A (zh) * | 2020-07-13 | 2022-01-14 | 维沃移动通信有限公司 | 信息复用方法、装置及用户设备 |
US12219563B2 (en) | 2020-07-27 | 2025-02-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Systems, methods, and apparatus for multiplexing control information on a physical channel |
EP4195560A4 (en) | 2020-08-06 | 2024-05-08 | LG Electronics Inc. | METHOD AND DEVICE FOR TRANSMITTING AND RECEIVING A SIGNAL IN A WIRELESS COMMUNICATIONS SYSTEM |
US20230362938A1 (en) * | 2020-10-02 | 2023-11-09 | Qualcomm Incorporated | Dynamic indication of uplink transmission parameters via configured grant-uci (cg-uci) |
US20240032041A1 (en) * | 2021-01-22 | 2024-01-25 | Qualcomm Incorporated | Multi-level time-domain scalable uplink channel resources |
US11696283B2 (en) * | 2021-05-17 | 2023-07-04 | Qualcomm Incorporated | Impact of priority-specific beta factors on uplink power control |
WO2023033487A1 (en) * | 2021-08-30 | 2023-03-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for allocating pucch resources to user equipments in a communication network |
CN117375688A (zh) * | 2022-07-01 | 2024-01-09 | 中兴通讯股份有限公司 | 卫星系统端站分组方法、控制器、卫星系统以及存储介质 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100925444B1 (ko) | 2008-05-27 | 2009-11-06 | 엘지전자 주식회사 | 상향링크 채널을 통해 데이터와 제어 정보를 포함하는 상향링크 신호를 전송하는 방법 |
WO2010123304A2 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multiplexing large payloads of control information from user equipments |
KR101600486B1 (ko) * | 2009-05-29 | 2016-03-07 | 엘지전자 주식회사 | 중계기 백홀 상향링크에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치 |
PL2908585T3 (pl) | 2009-06-19 | 2017-12-29 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Sygnalizowanie informacji sterującej łączem wysyłania w LTE-A |
US8553627B2 (en) * | 2009-10-02 | 2013-10-08 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Transmission diversity scheme on physical uplink control channel (PUCCH) with ACK/NACK differentiation |
KR101787097B1 (ko) * | 2009-11-18 | 2017-10-19 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 harq 수행 방법 및 장치 |
KR101730369B1 (ko) | 2010-01-17 | 2017-04-26 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치 |
ES2681020T3 (es) * | 2010-03-22 | 2018-09-11 | Samsung Electronics Co., Ltd | Control de multiplexación e información de datos procedentes de un equipo de usuario en un canal físico de datos |
US8644199B2 (en) * | 2010-03-31 | 2014-02-04 | Samsung Electronics Co., Ltd | Indexing resources for transmission of acknowledgement signals in multi-cell TDD communication systems |
US8750143B2 (en) * | 2010-04-02 | 2014-06-10 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Extended uplink control information (UCI) reporting via the physical uplink control channel (PUCCH) |
US20120113831A1 (en) * | 2010-04-30 | 2012-05-10 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Determination of Carriers and Multiplexing for Uplink Control Information Transmission |
US9100155B2 (en) * | 2010-05-03 | 2015-08-04 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for control and data multiplexing in wireless communication |
CN103053121B (zh) | 2010-06-08 | 2015-08-05 | 三星电子株式会社 | 复用来自用户设备的控制和数据信息的方法及装置 |
EP3145108A1 (en) * | 2010-06-18 | 2017-03-22 | BlackBerry Limited | System and method for uplink control information transmission in carrier aggregation |
US8989156B2 (en) * | 2010-06-18 | 2015-03-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Selecting a codeword and determining a symbol length for uplink control information |
EP3267751B1 (en) * | 2010-08-09 | 2022-03-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Transmission of harq control information from a user equipment for downlink carrier aggregation |
US8848557B2 (en) | 2010-08-25 | 2014-09-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Multiplexing of control and data in UL MIMO system based on SC-FDM |
WO2012112099A1 (en) | 2011-02-16 | 2012-08-23 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Methods and nodes for adapting coding and beta offset of csi payload as a function of the length of the csi payload |
WO2012150808A2 (ko) | 2011-05-02 | 2012-11-08 | 엘지전자 주식회사 | 무선접속시스템에서 큰 페이로드를 갖는 상향링크제어정보 전송 방법 및 장치 |
US9337984B2 (en) * | 2011-08-19 | 2016-05-10 | Lg Electronics Inc. | Method for transmitting uplink control information, user equipment, method for receiving uplink control information, and base station |
WO2013043017A2 (ko) | 2011-09-23 | 2013-03-28 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 장치 |
WO2013055174A2 (ko) * | 2011-10-13 | 2013-04-18 | 엘지전자 주식회사 | 상향링크 신호 전송방법 및 사용자기기와, 상향링크 신호 수신방법 및 기지국 |
CN103188061B (zh) * | 2011-12-31 | 2017-11-03 | 中兴通讯股份有限公司 | 混合自动重传请求应答信息的发送方法和装置 |
CN109412775B (zh) * | 2012-06-27 | 2021-08-03 | 北京三星通信技术研究有限公司 | 一种发送harq-ack反馈信息的方法 |
US8885752B2 (en) | 2012-07-27 | 2014-11-11 | Intel Corporation | Method and apparatus for feedback in 3D MIMO wireless systems |
US9578632B2 (en) * | 2014-03-27 | 2017-02-21 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for UL DM-RS overhead reduction |
US10687316B2 (en) * | 2014-07-17 | 2020-06-16 | Qualcomm Incorporated | Techniques for enabling component carriers for multi-carrier wireless communication |
US9844072B2 (en) * | 2014-09-26 | 2017-12-12 | Qualcomm Incorporated | Ultra-low latency LTE uplink frame structure |
JP6543341B2 (ja) | 2014-12-08 | 2019-07-10 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置 |
-
2015
- 2015-12-08 JP JP2017522818A patent/JP6543341B2/ja active Active
- 2015-12-08 US US15/523,640 patent/US10638462B2/en active Active
- 2015-12-08 KR KR1020227041344A patent/KR102694117B1/ko active Active
- 2015-12-08 CN CN201580066325.2A patent/CN107005374B/zh active Active
- 2015-12-08 EP EP15868113.0A patent/EP3232595B1/en active Active
- 2015-12-08 KR KR1020177010792A patent/KR102472992B1/ko active Active
- 2015-12-08 CA CA2967281A patent/CA2967281C/en active Active
- 2015-12-08 WO PCT/KR2015/013404 patent/WO2016093600A1/ko active Application Filing
-
2019
- 2019-02-25 JP JP2019031559A patent/JP6820124B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-20 US US16/853,357 patent/US11129151B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2967281C (en) | 2023-01-31 |
KR102694117B1 (ko) | 2024-08-12 |
KR20220165792A (ko) | 2022-12-15 |
EP3232595A1 (en) | 2017-10-18 |
WO2016093600A1 (ko) | 2016-06-16 |
US11129151B2 (en) | 2021-09-21 |
CN107005374B (zh) | 2020-12-08 |
US20170318575A1 (en) | 2017-11-02 |
KR102472992B1 (ko) | 2022-12-01 |
JP2017539124A (ja) | 2017-12-28 |
US10638462B2 (en) | 2020-04-28 |
CN107005374A (zh) | 2017-08-01 |
CA2967281A1 (en) | 2016-06-16 |
KR20170093107A (ko) | 2017-08-14 |
US20200252928A1 (en) | 2020-08-06 |
EP3232595A4 (en) | 2018-08-08 |
JP2019134430A (ja) | 2019-08-08 |
EP3232595B1 (en) | 2021-05-19 |
JP6820124B2 (ja) | 2021-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6820124B2 (ja) | 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置 | |
JP7058591B2 (ja) | 上りリンク制御情報を送信するための方法及びそのための装置 | |
JP6748649B2 (ja) | 無線通信システムにおけるチャネル状態報告方法及びそのための装置 | |
KR102225950B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호를 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치 | |
KR102201751B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 신호를 수신 또는 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치 | |
US20210099267A1 (en) | Method and apparatus for receiving or transmitting downlink signal in wireless communication system | |
JP6951416B2 (ja) | 無線通信システムにおけるチャネル態報告のための方法及びその装置 | |
KR102188271B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 채널 상태 보고를 위한 방법 및 이를 위한 장치 | |
US10694511B2 (en) | Method for receiving downlink channel or transmitting uplink channel in wireless communication system and device for same | |
KR101949750B1 (ko) | 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널 수신 방법 및 이를 위한 장치 | |
KR102221297B1 (ko) | 장치 대 장치 통신에서 신호 전송 방법 및 이를 위한 장치 | |
JP2019532544A (ja) | 無線通信システムにおけるチャンネル状態報告のための方法及びその装置 | |
US11197293B2 (en) | Method for transmitting or receiving uplink control information in wireless communication system and device therefor | |
KR20170128214A (ko) | 무선 통신 시스템에서 채널 상태 보고 방법 및 이를 위한 장치 | |
JP2020507981A (ja) | 無線通信システムにおいて、複数の送信時間間隔、複数のサブキャリア間隔、又は複数のプロセシング時間を支援するための方法及びそのための装置 | |
US20170359827A1 (en) | Method for interference control in radio resource and device therefor | |
KR20150005530A (ko) | 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180514 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190225 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190307 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190520 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6543341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |