JP7080619B2 - 端末装置及び通信方法 - Google Patents
端末装置及び通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7080619B2 JP7080619B2 JP2017219904A JP2017219904A JP7080619B2 JP 7080619 B2 JP7080619 B2 JP 7080619B2 JP 2017219904 A JP2017219904 A JP 2017219904A JP 2017219904 A JP2017219904 A JP 2017219904A JP 7080619 B2 JP7080619 B2 JP 7080619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resource
- mapped
- antenna port
- uci
- pusch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0014—Three-dimensional division
- H04L5/0023—Time-frequency-space
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0009—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
- H04L1/0011—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding applied to payload information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
- H04L1/1819—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0048—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
- H04L5/0051—Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
- H04L5/0055—Physical resource allocation for ACK/NACK
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0058—Allocation criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/12—Wireless traffic scheduling
- H04W72/1263—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
- H04W72/1268—Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/20—Control channels or signalling for resource management
- H04W72/21—Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/0413—MIMO systems
- H04B7/0456—Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B7/00—Radio transmission systems, i.e. using radiation field
- H04B7/02—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
- H04B7/04—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
- H04B7/06—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
- H04B7/0613—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
- H04B7/0615—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
- H04B7/0619—Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
- H04B7/0621—Feedback content
- H04B7/0626—Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0041—Arrangements at the transmitter end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0057—Block codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1861—Physical mapping arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2602—Signal structure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
errestrial Radio Access」と称する。)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)において検討され
ている。LTEにおいて、基地局装置はeNodeB(evolved NodeB)、端末装置はU
E(User Equipment)とも呼称される。LTEは、基地局装置がカバーするエリアをセル状に複数配置するセルラー通信システムである。単一の基地局装置は複数のサービングセルを管理してもよい。
策定する次世代移動通信システムの規格であるIMT(International Mobile Telecommunication)―2020に提案するため、次世代規格(NR: New Radio)の検討が行われて
いる(非特許文献1)。NRは、単一の技術の枠組みにおいて、eMBB(enhanced Mobile BroadBand)、mMTC(massive Machine Type Communication)、URLLC(Ultra Reliable and Low Latency Communication)の3つのシナリオを想定した要求を満た
すことが求められている。
UCIを含んで送信される1つのPUSCHを受信する受信部と、前記トランスポートブロックと前記UCIを復号化する復号化部と、を備え、前記1つのトランスポートブロックは第1のアンテナポートの第1のリソースグループと第2のアンテナポートの第2のリソースグループに少なくともマップされ、UL PTRSは、前記第1のアンテナポートの第3のリソースグループにマップされ、且つ、前記第2のアンテナポートの何れのリソースエレメントにもマップされず、前記UCIは、前記第1のアンテナポートの第4のリソースグループと前記第2のアンテナポートの第5のリソースグループに少なくともマップされ、前記第5のリソースグループに含まれるリソースエレメントのインデックスペアは、前記第3のリソースグループに含まれるリソースエレメントのインデックスペアのいずれとも異なり、前記インデックスペアは、リソースエレメントのサブキャリアインデックスとOFDMシンボルインデックスのペアである。
FDMシンボルは、少なくとも1または複数のサブキャリア(subcarrier)を含み、ベースバンド信号生成において時間連続信号(time-continuous signal)に変換される。
5kHzで与えられてもよい。例えば、μは0~5の値のいずれかであってもよい。キャリアバンドパート(CBP: Carrier bandwidth part)のために、サブキャリア間隔の設定
に用いられる値μが上位層のパラメータ(サブキャリア間隔の設定μ)により与えられてもよい。
らず与えられてもよい。つまり、フレームの設定はμに基づかずに与えられてもよい。サブフレームの長さは、サブキャリア間隔Δfに関わらず与えられてもよい。つまり、サブフレームの設定はμに基づかずに与えられてもよい。
ット設定は、上位層のパラメータslot_configurationにより与えられてもよい。CP設定は、上位層のパラメータに少なくとも基づき与えられてもよい。CP設定は、専用RRCシグナリングに少なくとも基づき与えられてもよい。
少なくとも含んでもよい。第1のアンテナポートと第2のアンテナポートがビームパラメータに関してQCLであるとは、第1のアンテナポートに対して受信側が想定する受信ビームと第2のアンテナポートに対して受信側が想定する受信ビームとが同一であることであってもよい。第1のアンテナポートと第2のアンテナポートがビームパラメータに関してQCLであるとは、第1のアンテナポートに対して受信側が想定する送信ビームと第2のアンテナポートに対して受信側が想定する送信ビームとが同一であることであってもよい。端末装置1は、1つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルの大規模特性が、もう一つのアンテナポートにおいてシンボルが伝達されるチャネルから推定できる場合、2つのアンテナポートはQCLであることを想定してもよい。2つのアンテナポートがQCLであることは、2つのアンテナポートがQCLであることが想定されることであってもよい。
を用いて送受信を行なうことが指示されてもよい。1つのキャリアバンドパートは、周波数領域における複数のリソースブロックから構成されてもよい。1つのキャリアバンドパートは、周波数領域において連続する複数のリソースブロックから構成されてもよい。キャリアバンドパートは、BWP(BandWidth Part)とも呼称される。下りリンクキャリアに対して設定されるキャリアバンドパートは、下りリンクキャリアバンドパートとも呼称される。上りリンクキャリアに対して設定されるキャリアバンドパートは、上りリンクキャリアバンドパートとも呼称される。
C層の信号であってもよいし、MAC層の信号であってもよい。
特徴C1)BCCHロジカルチャネル、または、CCCHロジカルチャネルにマップされる
特徴C2)radioResourceConfigCommon情報要素を少なくとも含む
特徴C3)PBCHにマップされる
い。専用RRCシグナリングは、以下の特徴D1からD2の一部または全部を少なくとも備える。
特徴D1)DCCHロジカルチャネルにマップされる
特徴D2)radioResourceConfigDedicated情報要素を少なくとも含む
dioResourceConfigCommonを少なくとも含む上位層のメッセージは、共通RRCシグナリングに含まれてもよい。また、DCCHロジカルチャネルにマップされ、かつ、radioResourceConfigCommon情報要素を含まない上位層のメッセージは、専用RRCシグナリングに含まれてもよい。また、DCCHロジカルチャネルにマップされ、かつ、radioResourceConfigDedicated情報要素を少なくとも含む上位層のメッセージは、専用RRCシグナリングに含まれてもよい。
情報を少なくとも含んでもよい。第1のシステム情報は、初期接続の設定に関連する情報を少なくとも含んでもよい。第2のシステム情報は、第1のシステム情報以外のシステム情報であってもよい。
・PUCCH(Physical Uplink Control CHannel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)
・PRACH(Physical Random Access CHannel)
を含む。HARQ-ACKは、下りリンクデータに対応するACK(acknowledgement)
またはNACK(negative-acknowledgement)を示してもよい。
Group)のそれぞれに対応するACKまたはNACKを示してもよい。HARQ-ACKを、HARQフィードバック、HARQ情報、HARQ制御情報、および、ACK/NACKとも称する。
Iは、チャネルの品質(例えば、伝搬強度)に関連する指標であり、PMIは、プレコーダを指示する指標である。RIは、送信ランク(または、送信レイヤ数)を指示する指標である。
)の一部または全部に少なくとも基づき与えられる。端末装置1は、スクランブリング、変調、レイヤマッピング、送信プレコーディング、プレコーディング、および、物理リソースマッピングの一部または全部に少なくとも基づきPUSCHが与えられると想定してもよい。
にマッピングされ、複素数値変調シンボルのブロックx(ilayer)が生成されてもよい。複素数値変調シンボルのブロックx(ilayer)において、ilayerは0からMlayer symb-1の範囲の値を示す。Mlayer symbは、レイヤあたりの複素数値変調シンボル数であってもよい。複素数値変調シンボルのブロックx(ilayer)は、x(ilayer)=[x(0)(ilayer)...x(v-1)(ilayer)]Tであってもよい。ここで、[*]Tは、*の行と列が転置されることを示してもよい。複素数値変調シンボルのブロックx(ilayer)の要素の数は、PUSCHで送信される全てのコードワードのためのレイヤ数に対応してもよい。ここで、vはPUSCHのためのレイヤ数である。
)(iap)...z(P-1)(iap)]Tであってもよい。ここで、プレコーディングのための行列がWである場合、z(iap)=Wy(ilayer)として与えられてもよい。また、PはPUSCHのためのアンテナポート数を示す。Pはvと同じであってもよい。プレコーディングにおいて、複素数値変調シンボルのブロックy(ilayer)は、P個のアンテナポートのための複素数値変調シンボルのブロックz(iap)に変換されてもよい。プレコーディングのための行列Wの行数は、アンテナポート数Pに対応してもよい。プレコーディングのための行列Wの列数はレイヤ数vに対応してもよい。
ドブックが選択されてもよい。非コードブックベース送信(non codebook based transmission)において、プレコーディングのための行列Wは単位行列であってもよい。
要素A1)PUSCHに関連するUL DMRSがマッピングされるリソースエレメント要素A2)UL PTRSがマッピングされるリソースエレメント
要素A3)SRSの送信が設定されるリソース
要素A4)予約リソース
スペアは、インデックスペア(ksc,l)とも呼称される。
要素B1)PUSCHに関連するUL DMRSがマッピングされるリソースエレメントを少なくとも含むOFDMシンボル
要素B2)UL PTRSがマッピングされるリソースエレメント。
要素B3)SRSの送信が設定されるリソース
要素B4)予約リソース
要素C1)PUSCHに関連するUL DMRSがマッピングされるリソースエレメント要素C2)UL PTRSがマッピングされるリソースエレメント
要素C3)SRSの送信が設定されるリソース
要素C4)予約リソース
ブルの異なるインデックスに対応する異なるランダムアクセスプリアンブルは、物理ルートシーケンスインデックスuとサイクリックシフトの異なる組み合わせに対応してもよい。物理ルートシーケンスインデックスu、および、サイクリックシフトは、システム情報に含まれる情報に少なくとも基づいて与えられてもよい。物理ルートシーケンスインデックスuは、ランダムアクセスプリアンブルに含まれる系列を識別するインデックスであってもよい。ランダムアクセスプリアンブルは、物理ルートシーケンスインデックスuに少なくとも基づき特定されてもよい。
・UL DMRS(UpLink Demodulation Reference Signal)
・SRS(Sounding Reference Signal)
・UL PTRS(UpLink Phase Tracking Reference Signal)
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHと多重される。基地局装置3は、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにUL DMRSを使用してよい。以下、PUSCHと、該PUSCHに関連するUL DMRSを共に送信することを、単に、PUSCHを送信する、と称する。以下、PUCCHと該PUCCHに関連するUL DMRSを共に送信することを、単に、PUCCHを送信する、と称する。PUSCHに関連するUL DMRSは、PUSCH用UL DMRSとも称される。PUCCHに関連するUL DMRSは、PUCCH用UL DMRSとも称される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)
マップされるMCS情報フィールド、該トランスポートブロックに対応するHARQプロセス番号を少なくとも指示する情報ビットにマップされるHARQプロセス番号情報フィールド、該トランスポートブロックに対応するNDI(New Data Indicator)を少なくとも指示する情報ビットにマップされるNDI指示情報フィールド、および、該トランスポートブロックのためのRV(Redundancy Version)を少なくとも指示する情報ビットにマップされるRV情報フィールドの一部または全部を少なくとも含んでもよい。
)であってもよい。共通制御リソースセットは、複数の端末装置1に対して共通に設定される制御リソースセットであってもよい。共通制御リソースセットは、MIB、第1のシステム情報、第2のシステム情報、共通RRCシグナリング、および、セルIDの一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、第1のシステム情報のスケジューリングのために用いられるPDCCHをモニタすることが設定される制御リソースセットの時間リソース、および/または、周波数リソースは、MIBに少なくとも基づき与えられてもよい。
は複数含んで構成される。端末装置1は、探索領域に含まれるPDCCH候補を受信し、PDCCHの受信を試みる。ここで、PDCCH候補は、ブラインド検出候補(blind detection candidate)とも呼称される。
ットは、CSS(Common Search Space、共通探索領域)であってもよい。CSSは、MIB、第1のシステム情報、第2のシステム情報、共通RRCシグナリング、および、セルIDの一部または全部に少なくとも基づき与えられてもよい。
により構成される。CCEは所定の数のリソース要素グループ(REG:Resource Element Group)により構成される。例えば、CCEは6個のREGにより構成されてもよい。REGは1つのPRB(Physical Resource Block)の1OFDMシンボルにより構成されて
もよい。つまり、REGは12個のリソースエレメント(RE:Resource Element)を含ん
で構成されてもよい。PRBは、単にRB(Resource Block:リソースブロック)とも呼称される。
DSCHは、ランダムアクセスメッセージ2(ランダムアクセスレスポンス)を送信するために少なくとも用いられる。PDSCHは、初期アクセスのために用いられるパラメータを含むシステム情報を送信するために少なくとも用いられる。
・同期信号(SS:Synchronization signal)
・DL DMRS(DownLink DeModulation Reference Signal)
・Shared RS(Shared Reference Signal)
・CSI-RS(Channel State Information-Reference Signal)
・DL PTRS(DownLink Phase Tracking Reference Signal)
・TRS(Tracking Reference Signal)
末装置1は、PBCH、PDCCH、または、PDSCHの伝搬路補正を行なうために該PBCH、該PDCCH、または、該PDSCHと対応するDL DMRSを使用してよい。以下、PBCHと、該PBCHと関連するDL DMRSが共に送信されることは、短にPBCHが送信されると呼称される。以下、PDCCHと、該PDCCHと関連するDL DMRSが共に送信されることは、単にPDCCHが送信されると呼称される。以下、PDSCHと、該PDSCHと関連するDL DMRSが共に送信されることは、単にPDSCHが送信されると呼称される。PBCHと関連するDL DMRSは、PBCH用DL DMRSとも呼称される。PDSCHと関連するDL DMRSは、PDSCH用DL DMRSとも呼称される。PDCCHと関連するDL DMRSは、PDCCHと関連するDL DMRSとも呼称される。
RSは、PDCCHに多重されてもよい。端末装置1は、PDCCHの伝搬路補正を行うためにShared RSを使用してよい。以下、PDCCHと、PDCCHと関連するShared RSが共に送信されることは、単にPDCCHが送信されるとも呼称される。
RSの系列は、スロットの番号、ミニスロットの番号、および、セルID(identity)の少なくとも一部に基づいて与えられてもよい。Shared RSは、PDCCH、および/または、PDSCHが送信されているか否かに関わらず送信される参照信号であってもよい。
称される。下りリンク信号および上りリンク信号はまとめて物理信号とも呼称される。下りリンク信号および上りリンク信号はまとめて信号とも呼称される。下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルと称する。下りリンク物理シグナルおよび上りリンク物理シグナルを総称して、物理シグナルと称する。
制御(MAC:Medium Access Control)層で用いられるチャネルはトランスポートチャネル
と呼称される。MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位は、トランスポートブロック(TB)またはMAC PDUとも呼称される。MAC層においてトランスポートブロック毎にHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の制御が行なわれる。トラ
ンスポートブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliver)データの単位である。物理
層において、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に変調処理が行なわれる。
グ、および/または、MAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
よび、DCCH(Dedicated Control CHannel)は、ロジカルチャネルである。例えば、
BCCHは、MIBを送信するために用いられる上位層のチャネルである。また、CCCH(Common Control CHannel)は、複数の端末装置1において共通な情報を送信するために用いられる上位層のチャネルである。ここで、CCCHは、例えば、RRC接続されていない端末装置1のために用いられてもよい。また、DCCH(Dedicated Control CHannel)は、端末装置1に専用の制御情報(dedicated control information)を送信するために少なくとも用いられる上位層のチャネルである。ここで、DCCHは、例えば、RRC接続されている端末装置1のために用いられてもよい。
部(Bit interleaving)3005、および、コードブロック結合部(Code block concatenation)3006の一部または全部を少なくとも含んで構成されてもよい。
ードブロックサイズKcbは、LDPC符号化において用いられるベースグラフ(Base graph)に少なくとも基づき与えられてもよい。例えば、LDPC符号化において用いられるベースグラフがベースグラフ1である場合に最大コードブロックサイズKcbは8448であってもよい。また、LDPC符号化において用いられるベースグラフがベースグラフ2である場合に最大コードブロックサイズKcbは3840であってもよい。
スポートブロックbkに含まれるコードブロックの数が1である場合、コードブロックC0,kは該コードブロックc0,kに等しい。
、上りリンクグラントに少なくとも基づき与えられてもよい。
符号の一種である。
の、第2のアンテナポートのための結合系列gkおよびレートマッチ系列eUCI kのP
USCHへのマッピングの一例を示す図である。第1のアンテナポートのための結合系列gkおよびレートマッチ系列eUCI kのPUSCHへのマッピングは、図7に示されるマッピングに基づくことが仮定される。図8において、斜線で示される要素はUL DMRSのマッピングのためのリソースエレメントであり、格子線で示される要素は、UCI(レートマッチ系列eUCI k)のマッピングのためのリソースエレメント(第5のリソースグループ)であり、ドットで示される要素は、第6のリソースグループを示す。また、パターン無の要素は、UL-SCH(結合系列gk)のマッピングのためのリソースエレメント(第2のリソースグループ)である。結合系列gkはUL-SCH、または、トランスポートブロックとも呼称される。レートマッチ系列eUCI kはUCIとも呼称される。
要素1)第1のアンテナポートに対応するUL PTRSがマップされる1または複数の第1のアンテナポートのリソースエレメントのインデックスペアと同じインデックスペアの1または複数の第2のアンテナポートのリソースエレメント
要素2)PUSCHに含まれるOFDMシンボルのうち、第1のアンテナポートに対応するUL PTRSがマップされる第1のアンテナポートのリソースエレメントのインデックスペアと同じインデックスペアの第2のアンテナポートのリソースエレメントを少なく
とも含むOFDMシンボル
要素3)PUSCHに含まれるサブキャリアのうち、第1のアンテナポートに対応するUL PTRSがマップされる第1のアンテナポートのリソースエレメントのインデックスペアと同じインデックスペアの1または複数の第2のアンテナポートのリソースエレメントを少なくとも含むサブキャリア
要素4)第2のCSIのためのレートマッチ系列eCSI2 kがマップされる第1のアンテナポートのリソースエレメントのインデックスペアと同じインデックスペアの1または複数の第2のアンテナポートのリソースエレメント
プされなくてもよい。
インデックスペアである第2のアンテナポートのリソースエレメントを少なくともよけてマップされてもよい。第1のCSIのためのレートマッチ系列eCSI1 kは、第3のリソースグループに含まれるリソースエレメントのインデックスペアと同一の第2のアンテナポートのリソースエレメントに少なくともマップされなくてもよい。
異なってもよい。
のリソースエレメントに少なくともマップされるか否かは、PUSCHにマップされるUCIのビット数KUCIに少なくとも基づき与えられてもよい。
よび、ベースバンド部13の一部または全部を少なくとも含んで構成される。上位層処理部14は、媒体アクセス制御層処理部15、および、無線リソース制御層処理部16の一部または全部を少なくとも含んで構成される。無線送受信部10を送信部、受信部、または、物理層処理部とも称する。
ク制御(RLC:Radio Link Control)層、RRC層の処理を行なう。
相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)を行い、周波数領域の信号を抽出する。
し、ベースバンドのディジタル信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。ベースバンド部13は、変換したアナログ信号をRF部12に出力する。
ブロックは第1のアンテナポートの第1のリソースグループと第2のアンテナポートの第2のリソースグループに少なくともマップされ、UL PTRSは、前記第1のアンテナポートの第3のリソースグループにマップされ、且つ、前記第2のアンテナポートの何れのリソースエレメントにもマップされず、前記UCIは、前記第1のアンテナポートの第4のリソースグループと前記第2のアンテナポートの第5のリソースグループに少なくともマップされ、前記第5のリソースグループに含まれるリソースエレメントのインデックスペアは、前記第3のリソースグループに含まれるリソースエレメントのインデックスペアのいずれとも異なり、前記インデックスペアは、リソースエレメントのサブキャリアインデックスとOFDMシンボルインデックスのペアである。
御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)であっても良い。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAM(Random Access Memory)に蓄積され、その後、Flash ROM(Read Only Memory)などの各種ROMやHD
D(Hard Disk Drive)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き
込みが行われる。
Terrestrial Radio Access Network)および/またはNG-RAN(NextGen RAN,NR RAN)であってもよい。また、上述した実施形態における基地局装置3は、eNodeBおよび/またはgNBに対する上位ノードの機能の一部または全部を有してもよい。
3 基地局装置
10、30 無線送受信部
11、31 アンテナ部
12、32 RF部
13、33 ベースバンド部
14、34 上位層処理部
15、35 媒体アクセス制御層処理部
16、36 無線リソース制御層処理部
3001 CRC生成部
3002 コードブロック分割部
3003 LDPC符号化部
3004 ビット選択部
3005 ビットインターリーブ部
3006 コードブロック結合部
Claims (2)
- 端末装置であって、
上りリンク共用チャネル (uplink shared channel: UL-SCH) の第1の系列と、第1のチャネル状態情報 (channel state information: CSI) の第2の系列と、第2のCSIの第3の系列とを、要素のセットにマップする符号化部と、
物理上りリンク共用チャネル (physical uplink shared channel: PUSCH) を送信する送信部と、
を備え、
前記要素は、前記PUSCHのサブキャリアインデックスおよび前記PUSCHのorthogonal frequency division multiplexing (OFDM) シンボルインデックスによって特定され、
前記第1の系列は、所定の要素のセットにマップされ、
前記第2の系列は、前記所定の要素のセットを避けてマップされ、
前記第2の系列のマッピングは、前記所定の要素のセットに少なくとも基づき与えられ、
前記第3の系列は、前記所定の要素のセットにマップされる
端末装置。 - 端末装置に用いられる通信方法であって、
上りリンク共用チャネル (uplink shared channel: UL-SCH) の第1の系列と、第1のチャネル状態情報 (channel state information: CSI) の第2の系列と、第2のCSIの第3の系列とを、要素のセットにマップするステップと、
物理上りリンク共用チャネル (physical uplink shared channel: PUSCH) を送信するステップと、を備え、
前記要素は、前記PUSCHのサブキャリアインデックスおよび前記PUSCHのorthogonal frequency division multiplexing (OFDM) シンボルインデックスによって特定され、
前記第1の系列は、所定の要素のセットにマップされ、
前記第2の系列は、前記所定の要素のセットを避けてマップされ、
前記第2の系列のマッピングは、前記所定の要素のセットに少なくとも基づき与えられ、
前記第3の系列は、前記所定の要素のセットにマップされる
通信方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017219904A JP7080619B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 端末装置及び通信方法 |
TW107138884A TWI799462B (zh) | 2017-11-15 | 2018-11-02 | 終端裝置、基地台裝置、及通訊方法 |
US16/763,146 US11445530B2 (en) | 2017-11-15 | 2018-11-15 | Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method |
EP18878384.9A EP3713174B1 (en) | 2017-11-15 | 2018-11-15 | Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method |
PCT/JP2018/042292 WO2019098274A1 (ja) | 2017-11-15 | 2018-11-15 | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
KR1020207013243A KR102754381B1 (ko) | 2017-11-15 | 2018-11-15 | 단말 장치, 기지국 장치, 및 통신 방법 |
CA3081830A CA3081830A1 (en) | 2017-11-15 | 2018-11-15 | Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method |
RU2020115638A RU2781811C2 (ru) | 2017-11-15 | 2018-11-15 | Терминальное устройство, устройство базовой станции и способ связи |
CN201880073646.9A CN111345002B (zh) | 2017-11-15 | 2018-11-15 | 终端装置、基站装置以及通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017219904A JP7080619B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 端末装置及び通信方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019092060A JP2019092060A (ja) | 2019-06-13 |
JP2019092060A5 JP2019092060A5 (ja) | 2022-04-26 |
JP7080619B2 true JP7080619B2 (ja) | 2022-06-06 |
Family
ID=66537798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017219904A Active JP7080619B2 (ja) | 2017-11-15 | 2017-11-15 | 端末装置及び通信方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11445530B2 (ja) |
EP (1) | EP3713174B1 (ja) |
JP (1) | JP7080619B2 (ja) |
KR (1) | KR102754381B1 (ja) |
CN (1) | CN111345002B (ja) |
CA (1) | CA3081830A1 (ja) |
TW (1) | TWI799462B (ja) |
WO (1) | WO2019098274A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102543540B1 (ko) * | 2017-11-17 | 2023-06-15 | 가부시키가이샤 엔티티 도코모 | 유저단말 및 무선 통신 방법 |
CN112865942B (zh) * | 2017-12-11 | 2023-05-05 | 中兴通讯股份有限公司 | 参考信号的传输方法及装置 |
WO2020114573A1 (en) * | 2018-12-03 | 2020-06-11 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Devices, methods and computer programs for spatial diversity via enhanced bit interleaving in wireless communications |
JP7274038B2 (ja) * | 2019-07-17 | 2023-05-15 | 北京小米移動軟件有限公司 | 情報指示、決定方法及び装置、通信機器及び記憶媒体 |
CN112655171B (zh) * | 2020-09-07 | 2022-12-27 | 华为技术有限公司 | 一种参考信号传输方法及装置 |
WO2022080332A1 (ja) * | 2020-10-12 | 2022-04-21 | シャープ株式会社 | 端末装置、および基地局装置 |
US12184412B2 (en) * | 2021-09-30 | 2024-12-31 | Qualcomm Incorporated | Transport block over multiple slots coding chain |
CN118041498A (zh) * | 2022-11-07 | 2024-05-14 | 大唐移动通信设备有限公司 | 一种信息确定方法、装置及可读存储介质 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013530563A (ja) | 2010-04-13 | 2013-07-25 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | アップリンク信号を伝送する方法及びそのための装置 |
WO2016093600A1 (ko) | 2014-12-08 | 2016-06-16 | 엘지전자 주식회사 | 상향링크 제어 정보를 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9125191B2 (en) * | 2009-01-30 | 2015-09-01 | Samsung Electronics Co., Ltd | Transmitting uplink control information over a data channel or over a control channel |
US8848643B2 (en) * | 2010-01-08 | 2014-09-30 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting uplink control information in wireless communication system for supporting multi-carriers |
JP4912478B2 (ja) * | 2010-02-09 | 2012-04-11 | シャープ株式会社 | 移動局装置、無線通信方法および回路装置 |
US8670496B2 (en) * | 2010-04-14 | 2014-03-11 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for mapping uplink control information |
WO2012011775A2 (ko) * | 2010-07-22 | 2012-01-26 | 엘지전자 주식회사 | 다중 반송파 시스템에서 상향링크 제어 정보 전송 방법 및 장치 |
US20120082079A1 (en) * | 2010-10-04 | 2012-04-05 | Qualcomm Incorporated | Discontinuous transmission (dtx) signaling in uplink data channel |
CN102468917B (zh) * | 2010-11-15 | 2014-04-30 | 华为技术有限公司 | 上行控制信息的传输和接收方法、终端以及基站 |
CN103314539B (zh) * | 2011-01-03 | 2015-11-25 | Lg电子株式会社 | 在无线通信系统中发送上行链路控制信息的方法及其设备 |
CN103314541B (zh) * | 2011-01-13 | 2017-08-29 | Lg电子株式会社 | 在无线电通信系统中终端将信道状态信息发送到基站的方法及其装置 |
KR101919780B1 (ko) * | 2011-03-03 | 2018-11-19 | 엘지전자 주식회사 | 무선 통신 시스템에서 확인응답 정보를 전송하는 방법 및 장치 |
WO2012154013A2 (ko) * | 2011-05-12 | 2012-11-15 | 엘지전자 주식회사 | 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치 |
US9967069B2 (en) * | 2012-03-24 | 2018-05-08 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for transmitting and receiving reference signal in wireless communication system |
US10396960B2 (en) * | 2012-08-06 | 2019-08-27 | Kt Corporation | Method for transmitting control information on transmission points and corresponding transmission point, as well as method for mapping uplink control channel resource of terminal and corresponding terminal |
US9860102B2 (en) * | 2013-07-05 | 2018-01-02 | Electronics & Telecommunications Research Institute | Method for transmitting signal in communication system |
WO2016021983A1 (ko) * | 2014-08-08 | 2016-02-11 | 주식회사 아이티엘 | 단말간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 무선 통신 방법 및 장치 |
EP3840264A1 (en) * | 2014-09-08 | 2021-06-23 | Interdigital Patent Holdings, Inc. | Controlling the operation of dci based reception |
EP4236545A3 (en) * | 2015-07-30 | 2023-09-13 | Apple Inc. | Ofdma-based multiplexing of uplink control information |
US10608802B2 (en) | 2015-08-07 | 2020-03-31 | Apple Inc. | UCI for carrier aggregation |
US10601626B2 (en) * | 2015-10-02 | 2020-03-24 | Lg Electronics Inc. | Method and device for transmitting and receiving primary synchronization signal in wireless access system supporting narrowband internet of things |
WO2017082696A1 (ko) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | 엘지전자 주식회사 | 무선 신호를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치 |
JP6731789B2 (ja) | 2016-06-03 | 2020-07-29 | キヤノン株式会社 | ネットワークデバイス及びその制御方法、プログラム |
JP2019004246A (ja) * | 2017-06-13 | 2019-01-10 | シャープ株式会社 | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 |
-
2017
- 2017-11-15 JP JP2017219904A patent/JP7080619B2/ja active Active
-
2018
- 2018-11-02 TW TW107138884A patent/TWI799462B/zh active
- 2018-11-15 WO PCT/JP2018/042292 patent/WO2019098274A1/ja unknown
- 2018-11-15 EP EP18878384.9A patent/EP3713174B1/en active Active
- 2018-11-15 US US16/763,146 patent/US11445530B2/en active Active
- 2018-11-15 CN CN201880073646.9A patent/CN111345002B/zh active Active
- 2018-11-15 CA CA3081830A patent/CA3081830A1/en active Pending
- 2018-11-15 KR KR1020207013243A patent/KR102754381B1/ko active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013530563A (ja) | 2010-04-13 | 2013-07-25 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | アップリンク信号を伝送する方法及びそのための装置 |
WO2016093600A1 (ko) | 2014-12-08 | 2016-06-16 | 엘지전자 주식회사 | 상향링크 제어 정보를 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
MediaTek Inc.,Discussion on UCI multiplexing,3GPP TSG RAN WG1 Meeting 90bis R1-1718342,2017年10月13日 |
Nokia, Nokia Shanghai Bell,On multiplexing of UCI,3GPP TSG-RAN WG1 Meeting 90bis R1-1718310,2017年10月13日 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019098274A1 (ja) | 2019-05-23 |
JP2019092060A (ja) | 2019-06-13 |
KR20200088314A (ko) | 2020-07-22 |
RU2020115638A (ru) | 2021-12-15 |
EP3713174A1 (en) | 2020-09-23 |
CN111345002B (zh) | 2023-06-13 |
KR102754381B1 (ko) | 2025-01-14 |
TW201924476A (zh) | 2019-06-16 |
EP3713174B1 (en) | 2025-03-19 |
EP3713174A4 (en) | 2021-09-08 |
US20200404687A1 (en) | 2020-12-24 |
CA3081830A1 (en) | 2019-05-23 |
US11445530B2 (en) | 2022-09-13 |
CN111345002A (zh) | 2020-06-26 |
TWI799462B (zh) | 2023-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7080619B2 (ja) | 端末装置及び通信方法 | |
CN111670551B (zh) | 终端装置、基站装置以及通信方法 | |
CN112005607B (zh) | 终端装置、基站装置以及通信方法 | |
JP7075805B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP7156887B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP7099835B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP7066372B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP2019062442A (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP2019047465A (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP7016296B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
WO2020013028A1 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
JP2019092062A (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
CN113455074B (zh) | 终端装置、基站装置以及方法 | |
JP7481517B2 (ja) | 端末装置、基地局装置、および、通信方法 | |
RU2781811C2 (ru) | Терминальное устройство, устройство базовой станции и способ связи |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20190329 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210305 |
|
A917 | Reason for reinstatement of right to file examination request |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A917 Effective date: 20210305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220525 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7080619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |