JP6541577B2 - ミエリン障害の治療のための誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞 - Google Patents
ミエリン障害の治療のための誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6541577B2 JP6541577B2 JP2015557053A JP2015557053A JP6541577B2 JP 6541577 B2 JP6541577 B2 JP 6541577B2 JP 2015557053 A JP2015557053 A JP 2015557053A JP 2015557053 A JP2015557053 A JP 2015557053A JP 6541577 B2 JP6541577 B2 JP 6541577B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- derived
- preparation
- human
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0618—Cells of the nervous system
- C12N5/0622—Glial cells, e.g. astrocytes, oligodendrocytes; Schwann cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/30—Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0085—Brain, e.g. brain implants; Spinal cord
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/02—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/09—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from epidermal cells, from skin cells, from oral mucosa cells
- C12N2506/094—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from epidermal cells, from skin cells, from oral mucosa cells from keratinocytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/45—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0603—Embryonic cells ; Embryoid bodies
- C12N5/0606—Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Immunology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Virology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Psychology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
本発明は、誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞の調製物、並びにこれらの細胞を作製、単離、及び使用する方法に関する。
遺伝性白質ジストロフィーから血管性白質脳症、多発性硬化症まで、幅広い疾患は、ミエリン損傷または喪失から生じる。特に、小児白質ジストロフィーにおいて、毒素性蓄積異常の場合には、コンパクトミエリンは、正常に発達していないかまたは損傷しているかのいずれかである。最近の研究は、これらの先天性ミエリン疾患の治療のための、移植されたオリゴデンドロサイトまたはそれらの前駆細胞の使用に焦点を当ててきた。げっ歯類由来細胞及びヒト由来細胞の埋め込みの両方が、先天性ミエリン形成異常の様々な実験的モデルにおいて評価されている。埋め込まれた脳細胞のミエリン形成の潜在能力は、シバラーマウスにおいて最初に認められた(Lachapelle et al.,"Transplantation of CNS Fragments Into the Brain of Shiverer Mutant Mice:Extensive Myelination by Implanted Oligodendrocytes,"Dev.Neurosci6:325−334(1983)(非特許文献1))。シバラーは、ミエリン塩基性タンパク質(MBP)における変異的欠損であり、MBP遺伝子内の早期停止コドンによってその最後の5つのエクソンの脱落がもたらされている(Roach et al.,"Chromosomal Mapping of Mouse Myelin Basic Protein Gene and Structure and Transcription of the Partially Deleted Gene in Shiverer Mutant Mice,"Cell42:149−155(1985)(非特許文献2))。シバラーは常染色体性劣性変異であり、shi/shi同型接合体は、中枢コンパクトミエリンが発達しない。それらは、運動失調症、共調運動不全、痙縮、及び発作によって、典型的には生後20〜22週で早死にする。胎児ヒト脳組織がシバラー内に埋め込まれる際、オリゴデンドロサイトの分化及び局所ミエリン形成の両方の証拠が認められた(Lachapelle et al.,"Transplantation of Fragments of CNS Into the Brains of Shiverer Mutant Mice:Extensive Myelination by Implanted Oligodendrocytes,"Dev.Neurosci6:326−334(1983)(非特許文献1)、Gumpel et al.,"Transplantation of Human Embryonic Oligodendrocytes Into Shiverer Brain,"Ann NY Acad Sci495:71−85(1987)(非特許文献3)、及びSeilhean et al.,"Myelination by Transplanted Human and Mouse Central Nervous System Tissue After Long−Term Cryopreservation,"Acta Neuropathol91:82−88(1996)(非特許文献4))。しかしながら、これらの分画されていない埋め込み物は、斑状の再ミエリン形成のみを生じさせ、他の潜在的に望ましくない表現型の同時発生を可能にしてしまう。そこで、濃縮グリア前駆細胞のミエリン形成能力が評価され、おそらく移植された細胞によるアストロサイトの分化が理由で、低い効率であるもののシバラーの軸索をミエリン形成することができることが発見された(Warrington et al.,"Differential Myelinogenic Capacity of Specific Development Stages of the Oligodendrocyte Lineage Upon Transplantation Into Hypomyelinating Hosts,"J.Neurosci Res34:1−13(1993)(非特許文献5))。Yandava et al.,"Global Cell Replacement is Feasible via Neural Stem Cell Transplantation:Evidence from the Dysmyelinated Shiverer Mouse Brain,"Proc.Natl.Acad.Sci.96:7029−7034(1999)(非特許文献6)は、続いて、不死化した多能性前駆細胞もまたシバラーにおけるミエリン形成に寄与し得ることを記述した。Duncanらは、げっ歯類新生仔の脳室下帯から成長させたオリゴスフェア由来細胞を、別のミエリン形成異常変異体であるミエリン欠損ラットに、周産期の脳室内投与時に移植し得ることを同様に記述した(Learish et al.,"Intraventricular Transplantation of Oligodendrocyte Progenitors into a Fetal Myelin Mutant Results in Widespread Formation of Myelin,"Ann Neurol46:716−722(1999)(非特許文献7))。
[本発明1001]
CD140a/PDGFRα陽性細胞の調製物であって、前記調製物が、OLIG2及びCD140a/PDGFRαを同時発現するオリゴデンドロサイト前駆細胞を含み、前記細胞の調製物が、皮膚細胞に由来する多能性細胞に由来する、調製物。
[本発明1002]
CD140a/PDGFRα陽性細胞の調製物であって、前記調製物が、OLIG2及びCD140a/PDGFRαを同時発現するオリゴデンドロサイト前駆細胞を含み、前記細胞の調製物が、臍帯血に由来する多能性細胞に由来する、調製物。
[本発明1003]
CD140a/PDGFRα陽性細胞の調製物であって、前記調製物が、OLIG2及びCD140a/PDGFRαを同時発現するオリゴデンドロサイト前駆細胞を含み、前記細胞の調製物が、末梢血に由来する多能性細胞に由来する、調製物。
[本発明1004]
CD140a/PDGFRα陽性細胞の調製物であって、前記調製物が、OLIG2及びCD140a/PDGFRαを同時発現するオリゴデンドロサイト前駆細胞を含み、前記細胞の調製物が、骨髄に由来する多能性細胞に由来する、調製物。
[本発明1005]
調製物の少なくとも95%がCD140a/PDGFRα陽性細胞である細胞の調製物であって、前記調製物が、OLIG2及びCD140a/PDGFRαを同時発現するオリゴデンドロサイト前駆細胞を含み、前記オリゴデンドロサイト前駆細胞が、オリゴデンドロサイト以外の分化体細胞の1つまたは複数のエピジェネティックマーカーを保持する、調製物。
[本発明1006]
前記調製物の前記細胞が、ヒト細胞である、本発明1001〜1005のいずれかの調製物。
[本発明1007]
前記調製物の前記オリゴデンドロサイト前駆細胞が、SOX10、CD9、またはこれらの組み合わせを更に発現する、本発明1001〜1005のいずれかの調製物。
[本発明1008]
前記細胞の調製物が、MAP2抗体によって定められるニューロンを含有しない、本発明1001〜1005のいずれかの調製物。
[本発明1009]
1%未満の残留多能性細胞を含有する、本発明1001〜1005のいずれかの調製物。
[本発明1010]
前記細胞の調製物の1%未満が、OCT4、NANOG、またはSSEA4タンパク質のいずれかを発現する、本発明1001〜1005のいずれかの調製物。
[本発明1011]
A2B5 + /PSA−NCAM − 選別胎児ヒト組織由来オリゴデンドロサイト前駆細胞の調製物のインビボミエリン形成効率を超えるインビボミエリン形成効率を有する、本発明1001〜1005のいずれかの調製物。
[本発明1012]
移植時に、A2B5 + /PSA−NCAM − 選別胎児ヒト組織由来オリゴデンドロサイト前駆細胞の調製物で達成可能なインビボミエリン形成密度を超えるインビボミエリン形成密度を達成することができる、本発明1001〜1005のいずれかの調製物。
[本発明1013]
A2B5 + /PSA−NCAM − 選別胎児ヒト組織由来オリゴデンドロサイト前駆細胞の調製物で達成可能な生存率と比較して、移植時に、ミエリン形成欠損哺乳動物において改善された生存率を達成することができる、本発明1001〜1005のいずれかの調製物。
[本発明1014]
前記調製物の少なくとも90%が、オリゴデンドロサイト前駆細胞を含む、本発明1005の調製物。
[本発明1015]
前記調製物の少なくとも95%が、オリゴデンドロサイト前駆細胞を含む、本発明1005の調製物。
[本発明1016]
前記1つまたは複数のエピジェネティックマーカーが、体性皮膚細胞の1つまたは複数のエピジェネティックマーカーを含む、本発明1005の調製物。
[本発明1017]
前記1つまたは複数のエピジェネティックマーカーが、1つまたは複数のメチル化マーカーを含む、本発明1005の調製物。
[本発明1018]
前記調製物の細胞の95%超が、CD140a/PDGFRα陽性細胞である、本発明1005の調製物。
[本発明1019]
ミエリンの喪失またはオリゴデンドロサイトの喪失によって媒介される状態を有する対象を治療する方法であって、
前記状態の治療に有効な条件下で、前記対象に本発明1001〜1005のいずれかの調製物を投与する段階を含む、方法。
[本発明1020]
前記調製物の前記細胞が、ヒト細胞である、本発明1019の方法。
[本発明1021]
前記調製物の前記オリゴデンドロサイト前駆細胞が、SOX10、CD9、またはこれらの組み合わせを更に発現する、本発明1019の方法。
[本発明1022]
前記細胞の調製物が、MAP2抗体によって定められるニューロンを含有しない、本発明1019の方法。
[本発明1023]
前記調製物が、1%未満の残留多能性細胞を含有する、本発明1019の方法。
[本発明1024]
前記細胞の調製物の1%未満が、OCT4、NANOG、またはSSEA4タンパク質のいずれかを発現する、本発明1019の方法。
[本発明1025]
前記調製物が、脳、脳幹、脊髄、またはこれらの組み合わせのうちの1つ以上の部位に投与される、本発明1019の方法。
[本発明1026]
前記調製物が、脳室内に、脳梁内に、または実質内に投与される、本発明1025の方法。
[本発明1027]
前記調製物が、前記対象に由来する、本発明1019の方法。
[本発明1028]
前記投与する段階が、前記調製物の前記オリゴデンドロサイト前駆細胞による脳脊髄軸全体への移植を達成するのに有効な条件下で実行される、本発明1019の方法。
[本発明1029]
前記状態が、自己免疫性脱ミエリン化状態である、本発明1019の方法。
[本発明1030]
前記自己免疫性脱ミエリン化状態が、多発性硬化症、視神経脊髄炎、横断性脊髄炎、及び視神経炎からなる群から選択される、本発明1029の方法。
[本発明1031]
前記状態が、血管性白質脳症である、本発明1019の方法。
[本発明1032]
前記血管性白質脳症が、皮質下梗塞、糖尿病性白質脳症、高血圧性白質脳症、加齢に伴う白質疾患、及び脊髄損傷からなる群から選択される、本発明1031の方法。
[本発明1033]
前記状態が、放射線誘導脱ミエリン化状態である、本発明1019の方法。
[本発明1034]
前記状態が、小児白質ジストロフィーである、本発明1019の方法。
[本発明1035]
前記小児白質ジストロフィーが、ペリツェウス・メルツバッハー病、テイ・サックス病、サンドホフ病ガングリオシドーシス、クラッベ病、異染性白質ジストロフィー、ムコ多糖症、ニーマン・ピックA病、副腎白質ジストロフィー、カナバン病、消失白質疾患、及びアレキサンダー病からなる群から選択される、本発明1034の方法。
[本発明1036]
前記状態が、脳室周囲白質軟化症または脳性麻痺である、本発明1019の方法。
[本発明1037]
オリゴデンドロサイト前駆細胞の濃縮調製物を生成する方法であって、以下の段階を含む、方法:
前記細胞が胚様体を形成するのに有効な条件下で、誘導多能性幹細胞の集団を培養する段階と、
前記胚様体の細胞の神経上皮細胞への分化、及び神経上皮細胞コロニーの形成を誘導する段階と、
前記神経上皮細胞コロニーを、オリゴデンドロサイト前駆細胞への分化を誘導するのに有効な条件に曝露する段階であって、それによりOLIG2及びCD140α/PDGFRαを同時発現するオリゴデンドロサイト前駆細胞の濃縮調製物を形成する、段階。
[本発明1038]
前記濃縮調製物の前記オリゴデンドロサイト前駆細胞が、SOX10、CD9、またはこれらの組み合わせを更に発現する、本発明1037の方法。
[本発明1039]
オリゴデンドロサイト前駆細胞の前記濃縮調製物から、CD140α/PDGFRα陽性細胞を分離する段階であって、それによりCD140α/PDGFRαを発現するオリゴデンドロサイト前駆細胞の精製調製物を生成する、段階
を更に含む、本発明1037の方法。
[本発明1040]
前記神経上皮細胞が、PAX6及びSOX1を同時発現する、本発明1037の方法。
[本発明1041]
前記誘導多能性幹細胞が、ヒト誘導多能性幹細胞である、本発明1037の方法。
[本発明1042]
非多能性細胞の集団を多能性状態に再プログラミングする段階であって、それにより誘導多能性幹細胞の前記集団を形成する、段階
を更に含む、本発明1037の方法。
[本発明1043]
非多能性細胞の前記集団が、皮膚細胞、臍帯血細胞、末梢血細胞、または骨髄細胞の集団を含む、本発明1042の方法。
[本発明1044]
前記曝露する段階が、
前記神経上皮細胞を、OLIG2+/NKX2.2−であるプレオリゴデンドロサイト前駆細胞に変換することと、
前記OLIG2+/NKX2.2−プレオリゴデンドロサイト前駆細胞を、OLIG2+/NKX2.2+プレオリゴデンドロサイト前駆細胞に形質転換することと、
前記OLIG2+/NKX2.2+プレオリゴデンドロサイト前駆細胞からオリゴデンドロサイト前駆細胞の前記濃縮集団を形成することと
を含む、本発明1037の方法。
[本発明1045]
オリゴデンドロサイト前駆細胞の前記濃縮調製物を、オリゴデンドロサイト及び/またはアストロサイトに分化させる段階
を更に含む、本発明1037の方法。
[本発明1046]
本発明1037の方法によって生成される、調製物。
[本発明1047]
本発明1039の方法によって生成される、調製物。
[本発明1048]
本発明1045の方法によって生成される、調製物。
[本発明1049]
ミエリンの喪失またはオリゴデンドロサイトの喪失によって媒介される状態を有する対象を治療する方法であって、
前記状態を治療するのに有効な条件下で、前記対象に、本発明1046または1047の調製物を投与する段階を含む、方法。
[本発明1050]
前記調製物が、脳、脳幹、脊髄、またはこれらの組み合わせのうちの1つ以上の部位に投与される、本発明1049の方法。
[本発明1051]
前記調製物が、脳室内に、脳梁内に、または実質内に投与される、本発明1050の方法。
[本発明1052]
前記調製物が、前記対象に由来する、本発明1049の方法。
[本発明1053]
前記投与する段階が、前記調製物の前記オリゴデンドロサイト前駆細胞による脳脊髄軸全体への移植を達成するのに有効な条件下で実行される、本発明1049の方法。
[本発明1054]
前記状態が、自己免疫性脱ミエリン化状態である、本発明1049の方法。
[本発明1055]
前記自己免疫性脱ミエリン化状態が、多発性硬化症、視神経脊髄炎、横断性脊髄炎、及び視神経炎からなる群から選択される、本発明1054の方法。
[本発明1056]
前記状態が、血管性白質脳症である、本発明1049の方法。
[本発明1057]
前記血管性白質脳症が、皮質下梗塞、糖尿病性白質脳症、高血圧性白質脳症、加齢に伴う白質疾患、及び脊髄損傷からなる群から選択される、本発明1056の方法。
[本発明1058]
前記状態が、放射線誘導脱ミエリン化状態である、本発明1049の方法。
[本発明1059]
前記状態が、小児白質ジストロフィーである、本発明1049の方法。
[本発明1060]
前記小児白質ジストロフィーが、ペリツェウス・メルツバッハー病、テイ・サックス病、サンドホフ病ガングリオシドーシス、クラッベ病、異染性白質ジストロフィー、ムコ多糖症、ニーマン・ピックA病、副腎白質ジストロフィー、カナバン病、消失白質疾患、及びアレキサンダー病からなる群から選択される、本発明1059の方法。
[本発明1061]
前記状態が、脳室周囲白質軟化症または脳性麻痺である、本発明1049の方法。
hESC及びhiPSC培養物。多能性細胞の4つの異なる株を本研究において使用した。これらは、hESC(WA09/H9;Wi細胞,Madison,WI,USA)、並びにケラチノサイト起源(K04;K.Hochedlinger)及び線維芽細胞起源の両方のhiPSCを含んだ(C14及びC27hiPSC;L.Studer)。記載される実験は、University of Rochester Embryonic Stem Cell Research Oversight Committeeによって承認された。
3つの異なる供給源からの4つの異なるiPSC株を、本研究に使用し、これらは、WA09/H9hESC(本明細書によりその全体が参照により組み込まれる、Thomson et al.,"Embryonic Stem Cell Lines Derived From Human Blastocysts,"Science282:1145−1147(1998))、ケラチノサイト由来K04hiPSC(本明細書によりその全体が参照により組み込まれる、Maherali et al.,"A High−Efficiency System for the Generation and Study of Human Induced Pluripotent Stem Cells,"Cell Stem Cell3:340−345(2008))、並びに線維芽細胞由来C14及びC27hiPSC(本明細書によりその全体が参照により組み込まれる、Chambers et al.,"Highly Efficient Neural Conversion of Human ES and iPS Cells by Dual Inhibition of SMAD Signaling,"Nat.Biotechnol.27:275−280(2009))を含んだ。いくつかの公開されたプロトコルの特定の特徴を、hESCからのグリア前駆細胞の生成のために選択し(本明細書によりその全体が参照により組み込まれる、Hu et al.,"Differentiation of Human Oligodendrocytes From Pluripotent Stem Cells,"Nat.Protoc.4:1614−1622(2009)、Izrael et al.,"Human Oligodendrocytes Derived From Embryonic Stem Cells:Effect of Noggin on Phenotypic Differentiation in Vitro and on Myelination in Vivo,"Mol.Cell.Neurosci.34:310−323(2007))、その後WA09/H9hESCとの使用のための、結果としてのハイブリッドプロトコルを生成するために最適化した。結果としてのプロトコルを修正して、異なる細胞供給源から、異なる研究室で派生した3つのhiPSC株で、異なる再プログラミングプロトコルを使用して、その効率を更に最適化した(本明細書によりその全体が参照により組み込まれる、Chambers et al.,"Highly Efficient Neural Conversion of Human ES and iPS Cells by Dual Inhibition of SMAD Signaling,"Nat.Biotechnol.27:275−280(2009)、Maherali et al.,"A High−Efficiency System for the Generation and Study of Human Induced Pluripotent Stem Cells,"Cell Stem Cell3:340−345(2008))(図2)。以上に記載し、図1に概略化する、インビトロで110〜150日間の範囲に及ぶ、結果としての6つのステージのOPC分化プロトコルは、hESC及びhiPSC類似物から、アストロサイト及びOLの両方を含む、ヒトOPC(hOPC)及びそれらの成熟した後代細胞を効率的に発生させた(図1B〜1P)。ステージ6におけるOLIG2+/NKX2.2+グリア形成(本明細書によりその全体が参照により組み込まれる、Qi et al.,"Control of Oligodendrocyte Differentiation by the Nkx2.2Homeodomain Transcription Factor,"Development128:2723−2733(2001)、Zhou et al.,"The bHLH Transcription Factor Olig2 Promotes Oligodendrocyte Differentiation in Collaboration with Nkx2.2,"Neuron31:791−807(2001)、Zhou et al.,"Identification of a Novel Family of Oligodendrocyte Lineage−Specific Basic Helix−Loop−Helix Transcription Factors,"Neuron25:331−343(2000))細胞クラスタの発生率によって定められる、OPC生成のその効率は、WA09/H9由来hESCにおいて45.4±20.3%から、K04、C14、及びC27由来OPCにおいてそれぞれ73.8±8.7%、78.9±6.1%、及び79.5±8.5%までの範囲であった(全てのデータは、平均±SEMとして提供する;図3A及び4)。したがって、hiPSC及びhESC株のそれぞれは、OLIG2+/PDGFRa+/NKX2.2+/SOX10+OPCの高度な濃縮調製物に指向され得る。実際、hiPSCからのOPCの分化の効率は、ケラチノサイト(K04細胞)または線維芽細胞(C14及びC27細胞)から誘導されるかどうかに関わらず、WA09/H9hESCの効率よりも常に高かった。
インビトロ及びインビボの両方で、hiPSC OPCは、アストロサイト及びOLに容易に分化した。GFAPで定められるアストログリアは、まずインビトロで70日目(インビトロでの培養日数)までに出現し、これはOLが出現するよりも有意に早かった。ステージ6後期までに、インビトロでの培養日数120日で、GFAP+アストロサイトは、グリア形成塊をポリオルニチン/ラミニン被覆表面上に播種した場合に豊富であることが発見された(図3B〜3D)。その時点までに、GFAP+細胞は、全ての細胞株にわたって、OPC誘導培養物中の細胞の40%〜50%を構成した(図3D)。定量的RT−PCRによって、全ての細胞株における、OPC分化中のGFAPメッセンジャーRNA(mRNA)発現の上方制御を確認した(表2)。
ヒトiPSC培養物を、アストロサイトのグリア線維性酸性タンパク質(GFAP)(GAPDHに標準化)について、インビトロでの細胞株及びOPC分化のステージの双対関数としての、定量的実時間PCR(qPCR)に供した。全てのデータを、平均±SEMとして提供する。
異なる細胞株(C27、C14、及びK04)からのヒトiPSC由来OPC及び早期オリゴデンドログリアを回収し、ステージ6の後期(インビトロで120日間超、つまりインビトロでの培養日数)に、MAb O4によって識別される、オリゴデンドロサイトスルファチドについて染色し、フローサイトメトリーによって分析した。結果を、O4+細胞の割合(平均パーセンテージ±SEM)として得た。N=4〜7回の反復/細胞株。
A2B5、CD140a/PDGFaR、及びテトラスパニンCD9のフローサイトメトリー(本明細書によりその全体が参照により組み込まれる、Berry et al.,"Cytology and Lineage of NG2−Positive Glia,"J.Neurocytol.31:457−467(2002)、Terada et al.,"The Tetraspanin Protein,CD9,Is Expressed by Progenitor Cells Committed to Oligodendrogenesis and Is Linked to Beta1 Integrin,CD81,and Tspan−2,"Glia40:350−359(2002))を、ステージ6培養物中のhiPSC OPCの特定及び定量化のために次に使用した(図5B及び5C)。C27、C14、及びK04hiPSCにそれぞれ由来するCD140a+OPCは、H9由来細胞の37.5±10.2%と比較して、全ての細胞の33.0±10.3%、32.8±12.0%、及び41.1±6.1%を構成した(図5C;表4)。より後のステージの、OPCの貯蔵で定められるCD9+CD140a+の画分細胞は、ステージ6のC27及びK04hiPSC培養物中のそれぞれの細胞の24.0±8.0%及び12.4±2.3%を構成した。H9由来OPCの同等の培養物は、15.0±4.9%のCD9+/CD140a+細胞を含んだ(図5C;表4;それぞれn=4〜7回の反復)。したがって、hiPSC OPCは、A2B5、CD140a、CD9、及びO4によって連続的に示される、系列を限定する異なるステージで、特定され単離され得る。これらのエピトープに基づく選択は、残留する未分化細胞を単離物から除去しながら、hiPSC OPCの比較的純粋な集団の単離を可能にする。
3つの異なるhiPSC細胞株(C27、C14、及びK04)に由来するOPC、並びにhESC(WA9/H9)を回収して、ステージ6の後期(インビトロでの培養日数120日超)に、CD140a、CD9、またはA2B5について染色し、その後フローサイトメトリーによって分析した。データは、CD140a+、CD9+、CD140a+/CD9+、及びA2B5+細胞の平均割合(平均±SEM)を含む(n=4〜7回の反復/細胞;平均±SEM)。
hiPSCOLがインビトロで軸索にミエリン形成する能力を試験した。ポリシアル化神経細胞接着分子(PSA−NCAM)に指向する選択を使用して、各細胞株からのhiPSC OPCを、妊娠期間の(g.a.)胎児脳と共培養した(本明細書によりその全体が参照により組み込まれる、Windrem et al.,"Neonatal Chimerization With Human Glial Progenitor Cells Can Both Remyelinate and Rescue the Otherwise Lethally Hypomyelinated Shiverer Mouse,"Cell Stem Cell2:553−565(2008))。ニューロンをラミニン上で10〜14日間培養して、表現型の成熟及び線維伸張を可能にし、O4免疫標識によって組織由来OLを含まないことを確認した。その後、hiPSC OPCを、直径50〜100mmのクラスタとして調製し、胎児ニューロンと共に4週間共培養し、その後、培養物をMBP及び神経フィラメント(NF)について免疫標識した。共焦点撮像は、軸索に接触して被鞘を開始した豊富なMBP+プロセスを明らかにしたが(図3H〜3J)、明確なミエリン形成は、撮像された時点では認められなかった。したがって、hiPSC OPCによるミエリン形成をより良く評価するために、それらの移植及びインビボでのミエリン形成を評価した。
hiPSC OPCのミエリン形成の適格性を決定的に確立するために、これらの細胞を、新生仔ホモ接合性シバラー(shi/shi)×rag2−/−免疫不全マウスに移植した。この実験のために、既に記載した方法を使用して、マウスに、脳梁の両側に100,000個のhiPSC由来OPCを埋め込んだ(K04、C27、及びC14hiPSC由来OPCのhiPSC株につき、n=4〜7匹のマウス)(本明細書によりその全体が参照により組み込まれる、Windrem et al.,"Neonatal Chimerization With Human Glial Progenitor Cells Can Both Remyelinate and Rescue the Otherwise Lethally Hypomyelinated Shiverer Mouse,"Cell Stem Cell2:553−565(2008))。生後3ヶ月または4.5ヶ月で、マウスを屠殺し、それらの脳を、ドナー細胞分布及び密度、ミエリン生成及びミエリン形成された軸索の割合、並びに絞輪部の再構成の観点から分析した。3つ全てのhiPSC株由来OPCが、レシピエント脳に堅固にミエリン形成することができ、各株から、前脳白質を通して高いドナー細胞密度及び広範な分散が観察された(図6A及び6B)。C27、C14、及びK04hiPSC OPC由来オリゴデンドロサイトの分化及びミエリン形成は、脳梁及び内包の堅固なミエリン形成を有しており、程度において類似していた(図6C、6E、6H、7B、7G、及び7J)。C27及びK04hiPSCで、より高いOPCの正味収率が達成され、これはC14と比較して、これらの2つの株で初期神経誘導が優れる、という結果である。そこで、C27またはK04hiPSC OPCのレシピエントにおけるミエリン形成の定量的評価を行った。
シバラーマウス脳内でミエリン形成性OLとして分化した多数のhiPSC OPCに加えて、多くはまた、常在OLIG2+及びNG2+前駆細胞のままであり、3つ全てのhiPSC株のうちの多くのOPCは、アストロサイトとして、特に白質の線維性アストロサイトとしてもまた分化した(図6D、6F、及び6I)。hiPSC−OPC移植マウスを新生仔への移植後13週で評価した際、ほとんどのドナー細胞が前駆細胞として持続したか、またはオリゴデンドログリア分化を開始していた。その時点までに、全てのK04及びC27移植細胞から生じるOPC及びオリゴデンドログリアの両方を含んだOLIG2+細胞の正味割合は、78.7±2.4%であった一方で、残部は多くがドナー由来GFAP+アストログリアであった(以下の表5)。
生後13週の移植マウスの免疫標識は、移植されたhiPSC OPC及びこれらの後代のうちの多数が、OLIG2+/hGFAP−MBP−OPCのままであることを明らかにした。それにも関わらず、hiPSC由来MBP+オリゴデンドログリアの有意な補足物、特にC27株に由来するOPCは、hGFAP+アストロサイトと同様に、移植マウス内に認められた。13週でのKi67インデックスは比較的高かったが、同一の生後年齢での、新生仔期に送達された胎児組織由来OPCのインデックスよりは高くなかった。
移植シバラーマウスにおいて認められた堅固な移植及びミエリン形成が、神経学的劣化を緩和し、典型的には生後20週までに死亡するシバラーマウスの生存率を延長するために十分であるかどうかを評価した。この目的のために、移植されたOPCを介して脳脊髄軸全体への移植を達成する5つの部位の前脳及び脳幹注入プロトコルを使用して、新生仔ホモ接合性シバラー×rag2欠損の22匹のセットに、300,000個のC27由来hiPSC OPCを移植した(図8A〜8D)(本明細書によりその全体が参照により組み込まれる、Windrem et al.,"Neonatal Chimerization With Human Glial Progenitor Cells Can Both Remyelinate and Rescue the Otherwise Lethally Hypomyelinated Shiverer Mouse,"Cell Stem Cell2:553−565(2008))。同等の19匹の同腹仔対照に生理食塩水のみを注入し、更なる操作なく、両方のセットを収容した。予想通り、埋め込みをしない19匹のシバラー対照は生後5ヶ月前に死亡し、中央生存率は141日間であった。対照的に、埋め込みをした22匹のマウスのうちの19匹は、最も長く生存した対照マウスよりも長く生存した。移植マウスは、9ヶ月間の観察期間にわたって減少した死亡と共に、大幅に延長した生存率を呈し(図8E)、その後生存するマウスを、ステージ後期のミエリン形成及び絞輪部の再構成の免疫組織化学的評価、並びに超微細構造的分析の両方のために処理することを可能とするために、実験を終了した(実施例8を参照されたい)。移植マウス及び対照マウスのカプラン−マイヤー生存率プロットの比較は、高度に有意な差を明らかにした(Gehan−Breslow−Wilcoxon試験によるカイ二乗=17.95;p0.0001未満)(図8E)。6ヶ月を超えて生存したこれらの移植マウスは、脳、脳幹、及び小脳の実質的なミエリン形成を均一に呈した(図8A〜8D及び9)。驚くべきことに、大脳のミエリン形成の時点の整合の程度、及び任意の所定の時点で生きているシバラーの割合は、それ以外は同様に処理された、胎児ヒト組織由来A2B5選別OPCを事前に移植したマウスにおいてよりも、hiPSC−OPC移植マウスにおいて大きかった(本明細書によりその全体が参照により組み込まれる、Windrem et al.,"Neonatal Chimerization With Human Glial Progenitor Cells Can Both Remyelinate and Rescue the Otherwise Lethally Hypomyelinated Shiverer Mouse,"Cell Stem Cell2:553−565(2008))。
hiPSC−OPC移植マウスの著しく延長した生存率を鑑みて、これが、hiPSC OLによる、宿主軸索まわりの超微細構造的コンパクトミエリンの形成に関連するのかどうかを試験した。この目的のために、生後22〜36週の移植シバラー(n=3)に由来する脳梁の試料に電子顕微鏡を使用した。これらのマウスは、5つの部位の注入プロトコルに供されており、それらの移植がない対照よりも有意に長く生存する動物を含んだ。これらのミエリンの完全性及び質の評価を可能にするために、これらの明らかに救済されたマウスを比較的長い生存時点の後に屠殺した。レシピエントの脳梁は、同心円状に組織化した主周期線(図10A〜10E)及び層間のタイトジャンクション(図10F、10G、11C)によって特徴付けられる成熟コンパクトミエリンによって密にミエリン形成した。移植脳梁は、それらの移植がないシバラー対照の脳梁とはかなり異なり、主周期線またはミエリンコンパクションのいかなる他の証拠も呈さなかった(図11B、11D、及び11E)。
未分化の多能性幹細胞の持続は、移植片レシピエントにおいて、奇形腫または神経上皮腫瘍のいずれかを引き起こし得る(本明細書によりその全体が参照により組み込まれる、Roy et al.,"Functional Engraftment of Human ES Cell−Derived Dopaminergicneurons Enriched by Coculture With Telomerase−Immortalized Midbrain Astrocytes,"Nat.Med.12:1259−1268(2006))。任意の多能性または不完全に分化したhESCまたはhiPSCが、名目上完全に分化したOL培養物のままであったかどうかを評価するために、免疫標識及びqRT−PCRの両方を使用して、ステージ後期のhiPSC由来OPCによる多能性マーカーの発現を評価した。インビトロでの培養日数100日までに、本研究において使用されるhESC及びhiPSC株のいずれかに由来するOPC内で、検出可能なOCT4、NANOG、またはSSEA4タンパク質は発見されなかった。同様に、qRT−PCRは、OCT4及びヒトテロメラーゼ逆転写酵素(hTERT)の転写物が、95日以上のインビトロでの培養日数までに、本質的に検出不可能なレベルまで下方制御されることを明らかにした(図4J及び4K)。移植の3ヶ月後の、移植OPCによるOCT4、NANOG、及びSSEA4のインビボでの発現を試験した。認められたように、hNA+ドナー細胞のうちのごく少数が、OLIG2、MBP、またはGFAPによって染色されなかった。多くのドナー由来細胞は、神経前駆細胞としてのそれらの持続性を示す、ネスチンまたはSOX2を発現したが、評価された任意の株由来の、これらの細胞のいずれにおいても、OCT4、NANOG、またはSSEA4の持続的な発現は検出不可能であった。
本研究において、高い効率及び収率で、アストロサイト及びミエリン形成性中枢OLの両方の高度な濃縮集団を発生させるために、hiPSCを使用することの実行可能性が確立されている。WA09/H9hESC、並びにK04、C14、及びC27iPSCを含む本研究で使用される4つ全ての株における、本明細書に記載されるプロトコルの成功は、その幅広い適用性を示し、本計画によって産出される高度に効率的なグリア新生は、その堅固な特質を示す。最も重要なことに、組織由来胎児ヒトグリア前駆細胞によって以前に実証されたミエリン形成に有利に匹敵する、インビボで認められた堅固なミエリン形成は、ほぼ確実な機能的統合及びこれらの移植片の有用性を示した。したがって、新生仔期にhiPSC OPCを移植したミエリン形成欠損シバラーが、それらの移植をしない対照及び生理食塩水注入対照の両方よりも、実質的に長く生存することが認められた。実際、4分の3を超えるhiPSC−OPC移植マウスが、全ての未処置の対照マウスが死亡してからずっと後である6ヶ月を超えて生存した。結果として、単一の患者皮膚試料からのhiPSC OPCは、ここで、もしかすると完全でないにしてもほとんどが拒絶リスクを含まない、ミエリン形成自家移植片を提供するために十分な数で確実に生成され得る(本明細書によりその全体が参照により組み込まれる、Zhao et al.,"Immunogenicity of Induced Pluripotent Stem Cells,"Nature474:212−215(2011))。
Claims (12)
- ヒト多能性幹細胞株に由来するヒトオリゴデンドロサイト前駆細胞の調製物からなる、ヒトオリゴデンドロサイトおよびアストロサイトを生成するための組成物であって、前記調製物の30%超が、OLIG2及びCD140a外部ドメインを同時発現し、二分化能を有するヒトオリゴデンドロサイト前駆細胞を含み、前記二分化能を有するオリゴデンドロサイト前駆細胞は、オリゴデンドロサイトまたはアストロサイトに分化し、且つ前記調製物の細胞の20%未満が、O4抗体によって識別される表面脂質スルファチドを発現するオリゴデンドロサイトである、組成物。
- 前記調製物の少なくとも95%が、OLIG2及びCD140a外部ドメインを同時発現し、二分化能を有する前記オリゴデンドロサイト前駆細胞を含む、請求項1に記載の組成物。
- 前記オリゴデンドロサイト前駆細胞が、CD9を更に発現する、請求項1または2に記載の組成物。
- 前記調製物が、MAP2抗体によって定められるニューロンを含有しない、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記調製物が、1%未満の残留多能性細胞を含有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の組成物。
- A2B5+/PSA−NCAM−選別胎児ヒト組織由来オリゴデンドロサイト前駆細胞の調製物のインビボミエリン形成効率を超えるインビボミエリン形成効率を有する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の組成物。
- 移植時に、A2B5+/PSA−NCAM−選別胎児ヒト組織由来オリゴデンドロサイト前駆細胞の調製物で達成可能なインビボミエリン形成密度を超えるインビボミエリン形成密度を達成することができる、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の組成物。
- A2B5+/PSA−NCAM−選別胎児ヒト組織由来オリゴデンドロサイト前駆細胞の調製物で達成可能な生存率と比較して、移植時に、ミエリン形成欠損哺乳動物において改善された生存率を達成することができる、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の組成物。
- ミエリンの喪失またはオリゴデンドロサイトの喪失によって媒介される状態を有する対象を治療するための、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の組成物。
- 薬学的に許容可能な溶液を含む、請求項1乃至9のいずれか一項記載の組成物。
- 薬学的に許容可能な溶液が、生理食塩水、リンゲル溶液、ブドウ糖溶液および培養培地からなる群から選択される一つ以上である、請求項10記載の組成物。
- 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の組成物を製造する方法であって、以下の段階を含む、方法:
ヒト多能性幹細胞の集団をプレオリゴデンドロサイト前駆細胞の調製物に変換するのに有効な条件下で、ヒト多能性幹細胞の集団を培養する段階と、
前記プレオリゴデンドロサイト前駆細胞の分化を誘導して、二分化能を有するヒトオリゴデンドロサイト前駆細胞を含む調製物を形成する段階と、
CD140a外部ドメインに結合する試薬を使用して、前記二分化能を有するヒトオリゴデンドロサイト前駆細胞を含む前記調製物を選別して、OLIG2及びCD140a外部ドメインを同時発現し、二分化能を有する、オリゴデンドロサイトまたはアストロサイトに分化するヒトオリゴデンドロサイト前駆細胞の濃縮調製物を回収する段階。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019108327A JP6894941B2 (ja) | 2013-02-06 | 2019-06-11 | ミエリン障害の治療のための誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201361761584P | 2013-02-06 | 2013-02-06 | |
US61/761,584 | 2013-02-06 | ||
US201361780265P | 2013-03-13 | 2013-03-13 | |
US61/780,265 | 2013-03-13 | ||
PCT/US2014/015019 WO2014124087A1 (en) | 2013-02-06 | 2014-02-06 | Induced pluripotent cell-derived oligodendrocyte progenitor cells for the treatment of myelin disorders |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019108327A Division JP6894941B2 (ja) | 2013-02-06 | 2019-06-11 | ミエリン障害の治療のための誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016507568A JP2016507568A (ja) | 2016-03-10 |
JP2016507568A5 JP2016507568A5 (ja) | 2017-03-09 |
JP6541577B2 true JP6541577B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=51300121
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015557053A Active JP6541577B2 (ja) | 2013-02-06 | 2014-02-06 | ミエリン障害の治療のための誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞 |
JP2019108327A Active JP6894941B2 (ja) | 2013-02-06 | 2019-06-11 | ミエリン障害の治療のための誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞 |
JP2021093967A Active JP7277978B2 (ja) | 2013-02-06 | 2021-06-04 | ミエリン障害の治療のための誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019108327A Active JP6894941B2 (ja) | 2013-02-06 | 2019-06-11 | ミエリン障害の治療のための誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞 |
JP2021093967A Active JP7277978B2 (ja) | 2013-02-06 | 2021-06-04 | ミエリン障害の治療のための誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US10450546B2 (ja) |
EP (2) | EP3766962A1 (ja) |
JP (3) | JP6541577B2 (ja) |
WO (1) | WO2014124087A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021121644A (ja) * | 2013-02-06 | 2021-08-26 | ユニバーシティー オブ ロチェスター | ミエリン障害の治療のための誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞 |
Families Citing this family (49)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1480521B1 (en) | 2002-02-15 | 2015-02-25 | Cornell Research Foundation, Inc. | Myelination of congenitally dysmyelinated forebrains using oligodendrocyte progenitor cells |
US9709553B2 (en) | 2008-05-08 | 2017-07-18 | University Of Rochester | Treating myelin diseases with optimized cell preparations |
KR101731068B1 (ko) | 2014-03-07 | 2017-04-28 | 울산과학기술원 | 체세포로부터 희소돌기아교 전구세포로의 직접교차분화 유도용 조성물 및 이의 이용 |
US9724432B2 (en) | 2015-04-30 | 2017-08-08 | University Of Rochester | Non-human mammal model of human degenerative disorder, uses thereof, and method of treating human degenerative disorder |
JP7018877B2 (ja) * | 2015-08-15 | 2022-02-14 | アステリアス バイオセラピューティクス インコーポレイテッド | 白質卒中の治療のための幹細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞 |
CN109219657A (zh) | 2016-03-30 | 2019-01-15 | 阿斯特利亚斯生物治疗股份公司 | 少突胶质细胞祖细胞组合物 |
WO2017176619A1 (en) * | 2016-04-04 | 2017-10-12 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Treating optic neuritis with induced pluripotent stem cell-derived oligodendrocyte precursor cells |
CA3028714A1 (en) * | 2016-06-22 | 2017-12-28 | City Of Hope | Treatment of canavan disease |
EP3621434A4 (en) | 2017-05-10 | 2021-03-31 | University of Rochester | TREATMENT METHODS FOR NEUROPSYCHIATRIC DISORDERS |
US12031153B2 (en) | 2017-12-01 | 2024-07-09 | President And Fellows Of Harvard College | Methods and compositions for the production of oligodendrocyte progenitor cells |
CN108624560B (zh) * | 2018-06-01 | 2022-04-08 | 南京艾尔普再生医学科技有限公司 | 一种分化培养基及少突胶质前体细胞的制备方法 |
US20220062378A1 (en) | 2018-06-21 | 2022-03-03 | University Of Rochester | Methods of treating or inhibiting onset of huntington's disease |
TWI675678B (zh) * | 2018-08-23 | 2019-11-01 | 國為生醫科技股份有限公司 | 亞丁基苯酞於多巴胺神經前驅細胞移植治療的應用 |
CA3127213A1 (en) | 2019-01-23 | 2020-07-30 | Asterias Biotherapeutics, Inc. | Dorsally-derived oligodendrocyte progenitor cells from human pluripotent stem cells |
WO2020167822A2 (en) | 2019-02-13 | 2020-08-20 | University Of Rochester | Gene networks that mediate remyelination of the human brain |
MX2021014681A (es) * | 2019-05-31 | 2022-04-06 | Harvard College | Células progenitoras de oligodendrocitos inducidas por la caja hmg relacionada con sry 9. |
US20220267737A1 (en) | 2019-07-18 | 2022-08-25 | University Of Rochester | Cell-type selective immunoprotection of cells |
AU2020336302A1 (en) | 2019-08-23 | 2022-03-03 | Sana Biotechnology, Inc. | CD24 expressing cells and uses thereof |
BR112022004811A2 (pt) | 2019-09-17 | 2022-06-21 | Boston Polarimetrics Inc | Sistemas e métodos para modelagem de superfície usando indicações de polarização |
EP4079843A4 (en) * | 2019-12-17 | 2023-05-31 | Corestem Co., Ltd. | DIFFERENTIATION METHOD FOR PROVIDING A LARGE QUANTITY OF OLIGODENDROCYTES BY DISASSEMBLY OF 3D ORGANOIDS GENERATED FROM HUMAN PLURIPOTENT STEM CELLS |
US11295475B2 (en) | 2020-01-29 | 2022-04-05 | Boston Polarimetrics, Inc. | Systems and methods for pose detection and measurement |
US12050133B2 (en) | 2020-03-06 | 2024-07-30 | Butlr Technologies, Inc. | Pose detection using thermal data |
WO2021195426A1 (en) | 2020-03-25 | 2021-09-30 | Sana Biotechnology, Inc. | Hypoimmunogenic neural cells for the treatment of neurological disorders and conditions |
EP4139460A1 (en) | 2020-04-20 | 2023-03-01 | University of Rochester | Identification of transplanted human cells |
US20220049226A1 (en) | 2020-08-13 | 2022-02-17 | Sana Biotechnology, Inc. | Methods of treating sensitized patients with hypoimmunogenic cells, and associated methods and compositions |
JPWO2022054856A1 (ja) * | 2020-09-10 | 2022-03-17 | ||
CN112798771B (zh) * | 2021-03-31 | 2021-07-30 | 宝枫生物科技(北京)有限公司 | 用于诊断脑白质病变的生物标志物及其应用 |
WO2022251367A1 (en) | 2021-05-27 | 2022-12-01 | Sana Biotechnology, Inc. | Hypoimmunogenic cells comprising engineered hla-e or hla-g |
CA3225283A1 (en) | 2021-07-14 | 2023-01-19 | Sonja SCHREPFER | Altered expression of y chromosome-linked antigens in hypoimmunogenic cells |
CN113481161A (zh) * | 2021-07-30 | 2021-10-08 | 四川省医学科学院·四川省人民医院 | 一种培养基及少突胶质祖细胞的诱导培养方法以及应用 |
CN113564122B (zh) * | 2021-08-05 | 2022-04-08 | 呈诺再生医学科技(珠海横琴新区)有限公司 | 人诱导性多能干细胞向少突胶质细胞分化的方法,试剂盒以及应用 |
MX2024001443A (es) | 2021-08-11 | 2024-05-15 | Sana Biotechnology Inc | Sistemas inducibles para alterar la expresión génica en células hipoinmunógenas. |
EP4384193A2 (en) | 2021-08-11 | 2024-06-19 | Sana Biotechnology, Inc. | Genetically modified cells for allogeneic cell therapy to reduce instant blood mediated inflammatory reactions |
US20240358761A1 (en) | 2021-08-11 | 2024-10-31 | Sana Biotechnology, Inc. | Genetically modified cells for allogeneic cell therapy |
US20240425820A1 (en) | 2021-08-11 | 2024-12-26 | Sana Biotechnology, Inc. | Genetically modified cells for allogeneic cell therapy to reduce complement-mediated inflammatory reactions |
CN113699117B (zh) * | 2021-09-03 | 2023-06-30 | 呈诺再生医学科技(北京)有限公司 | 经基因改造的少突胶质祖细胞在多发性硬化症中的应用 |
EP4419654A1 (en) | 2021-10-20 | 2024-08-28 | University of Rochester | Method for rejuvenating glial progenitor cells and rejuvenated glial progenitor cells per se |
CA3234811A1 (en) | 2021-10-20 | 2023-04-27 | Steven Goldman | Rejuvenation treatment of age-related white matter loss |
JP2024540974A (ja) | 2021-10-20 | 2024-11-06 | ユニヴァーシティ オヴ ロチェスター | 細胞の添加療法及び補充療法の予測評価のためのヒト化キメラ |
CA3236365A1 (en) | 2021-11-02 | 2023-05-11 | University Of Rochester | Tcf7l2 mediated remyelination in the brain |
WO2023150553A1 (en) | 2022-02-01 | 2023-08-10 | University Of Rochester | Gpr17 promoter-based targeting and transduction of glial progenitor cells |
WO2023150557A1 (en) | 2022-02-01 | 2023-08-10 | University Of Rochester | Methods of generating a population of neurons from human glial progenitor cells and genetic constructs for carrying out such methods |
WO2023164466A1 (en) * | 2022-02-23 | 2023-08-31 | Sqz Biotechnologies Company | Methods of producing glial cells and uses thereof |
CN114848847A (zh) * | 2022-03-22 | 2022-08-05 | 中山大学·深圳 | 一种负载Olig2信使RNA的脂质纳米颗粒及其应用 |
WO2023183313A1 (en) | 2022-03-22 | 2023-09-28 | Sana Biotechnology, Inc. | Engineering cells with a transgene in b2m or ciita locus and associated compositions and methods |
WO2023215455A1 (en) | 2022-05-05 | 2023-11-09 | University Of Rochester | Dual macroglial-microglial approach towards therapeutic cell replacement in neurodegenerative and neuropsychiatric disease |
KR20250017234A (ko) * | 2022-05-24 | 2025-02-04 | 블루록 테라퓨틱스 엘피 | 희소돌기아교세포 전구세포의 제조 방법 |
WO2024163747A2 (en) | 2023-02-02 | 2024-08-08 | University Of Rochester | Competitive replacement of glial cells |
WO2025054202A1 (en) | 2023-09-05 | 2025-03-13 | Sana Biotechnology, Inc. | Method of screening a sample comprising a transgene with a unique barcode |
Family Cites Families (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3263402A (en) | 1964-01-02 | 1966-08-02 | Ford Motor Co | Internal combustion engine filtration assembly for fresh air and crankcase ventilatin air |
US3753357A (en) | 1970-12-14 | 1973-08-21 | Ovitron Res Corp | Method and apparatus for the preservation of cells and tissues |
US4199022A (en) | 1978-12-08 | 1980-04-22 | The United States Of America As Represented By The Department Of Energy | Method of freezing living cells and tissues with improved subsequent survival |
US4559298A (en) | 1982-11-23 | 1985-12-17 | American National Red Cross | Cryopreservation of biological materials in a non-frozen or vitreous state |
US6497872B1 (en) | 1991-07-08 | 2002-12-24 | Neurospheres Holdings Ltd. | Neural transplantation using proliferated multipotent neural stem cells and their progeny |
CA2148138C (en) | 1992-10-28 | 2002-01-08 | Samuel Weiss | Biological factors and neural stem cells |
US6245564B1 (en) | 1997-01-23 | 2001-06-12 | Cornell Research Foundation, Inc. | Method for separating cells |
US6361996B1 (en) | 1997-05-07 | 2002-03-26 | University Of Utah Research Foundation | Neuroepithelial stem cells and glial-restricted intermediate precursors |
US6734015B1 (en) | 1997-07-04 | 2004-05-11 | University Of Utah Research Foundation | Isolation of lineage-restricted neuronal precursors |
US6235527B1 (en) | 1997-11-29 | 2001-05-22 | University Of Utah Research Foundation | Lineage restricted glial precursors from the central nervous system |
US20020012653A1 (en) | 1997-12-19 | 2002-01-31 | Kevin Pang | Bile duct progenitor cells and methods of use |
US6812027B2 (en) | 1998-03-25 | 2004-11-02 | Cornell Research Foundation, Inc. | Discovery, localization, harvest, and propagation of an FGF2 and BDNF-responsive population of neural and neuronal progenitor cells in the adult human forebrain |
US8263402B1 (en) | 1998-10-19 | 2012-09-11 | Cornell Research Foundation, Inc. | Method for isolating and purifying oligodendrocytes and oligodendrocyte progenitor cells |
WO2001046384A2 (en) | 1999-12-23 | 2001-06-28 | Cornell Research Foundation, Inc. | A method for isolating and purifying multipotential neural progenitor cells and multipotential neural progenitor cells |
CA2406196A1 (en) | 2000-04-12 | 2001-10-25 | Children's Hospital Of Philadelphia | Therapeutic uses for mesenchymal stromal cells |
IL152741A0 (en) | 2000-05-17 | 2003-06-24 | Geron Corp | Neural progenitor cell populations |
US6852532B2 (en) | 2001-03-21 | 2005-02-08 | University Of Utah Research Foundation | Method of isolating human neuroepithelial precursor cells from human fetal tissue |
WO2002097069A1 (en) | 2001-06-01 | 2002-12-05 | University Of Sydney | Purification of lineage-specific cells and uses therefor |
AU2002327433A1 (en) | 2001-08-10 | 2003-02-24 | Cornell Research Foundation, Inc. | Telomerase immortalized human neutral stem cells and phenotypically-restricted progenitor cells |
KR20040075957A (ko) | 2002-01-23 | 2004-08-30 | 유니버시티 오브 유타 리서치 파운데이션 | 별아교세포 제한 전구체 세포의 순수한 집단과 그것을분리하고 이용하는 방법 |
EP1480521B1 (en) | 2002-02-15 | 2015-02-25 | Cornell Research Foundation, Inc. | Myelination of congenitally dysmyelinated forebrains using oligodendrocyte progenitor cells |
US7285415B2 (en) * | 2002-07-11 | 2007-10-23 | The Regents Of The University Of California | Oligodendrocytes derived from human embryonic stem cells for remyelination and treatment of spinal cord injury |
US8642332B2 (en) | 2003-03-07 | 2014-02-04 | Cornell Research Foundation, Inc. | Identification and isolation of multipotential neural progenitor cells from the subcortical white matter of the adult human brain |
JP4428296B2 (ja) | 2005-06-10 | 2010-03-10 | セイコーエプソン株式会社 | 表示パネルモジュールおよび表示装置 |
BRPI0619794B8 (pt) | 2005-12-13 | 2022-06-14 | Univ Kyoto | Uso de um fator de reprogramação, agente para a preparação de uma célula-tronco pluripotente induzida a partir de uma célula somática e métodos para preparar uma célula- tronco pluripotente induzida método e para preparar uma célula somática e uso de células-tronco pluripotentes induzidas |
EP3400800A1 (en) | 2007-01-16 | 2018-11-14 | University Of Rochester | Non-human animals with human-glial chimeric brains |
EP3399025A1 (en) | 2007-03-23 | 2018-11-07 | Wisconsin Alumini Research Foundation | Somatic cell reprogramming |
JP2008307007A (ja) | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Bayer Schering Pharma Ag | 出生後のヒト組織由来未分化幹細胞から誘導したヒト多能性幹細胞 |
US8227247B2 (en) | 2007-12-20 | 2012-07-24 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Method of generating myelinating oligodendrocytes |
US9709553B2 (en) * | 2008-05-08 | 2017-07-18 | University Of Rochester | Treating myelin diseases with optimized cell preparations |
WO2010017562A2 (en) | 2008-08-08 | 2010-02-11 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Induced pluripotent stem cells |
CN102325878A (zh) | 2008-12-23 | 2012-01-18 | 斯特姆塞尔思加利福尼亚有限公司 | 少突胶质前体细胞的靶向细胞群及制备与使用方法 |
US20120207744A1 (en) | 2009-03-19 | 2012-08-16 | Mendlein John D | Reprogramming compositions and methods of using the same |
PL2499238T3 (pl) | 2009-11-12 | 2018-04-30 | Q Therapeutics, Inc. | Sposoby i kompozycje do namnażania, identyfikowania, charakteryzowania i wzmocnienia skuteczności działania ssaczych komórek progenitorowych ograniczonych glejowo |
WO2011062963A2 (en) | 2009-11-17 | 2011-05-26 | Vitro Diagnositics, Inc. | Induced puripotent stem cells and related methods |
JP5827220B2 (ja) | 2010-01-22 | 2015-12-02 | 国立大学法人京都大学 | 人工多能性幹細胞の樹立効率改善方法 |
US8206669B2 (en) | 2010-07-27 | 2012-06-26 | Air Products And Chemicals, Inc. | Method and apparatus for treating a sour gas |
EP2633036A4 (en) * | 2010-10-26 | 2013-12-04 | Univ Case Western Reserve | DIFFERENTIATION METHOD FOR THE PRODUCTION OF GLIA CELL POPULATIONS |
MY173219A (en) | 2011-01-12 | 2020-01-07 | Tsuneo Kido | Culture method to obtain and maintain a pure or proliferated population of mammalian neural stem cells and/or neural/progenitor cells that are prone to differentiate into oligodendrocyte-lineage cells in vitro |
US10450546B2 (en) | 2013-02-06 | 2019-10-22 | University Of Rochester | Induced pluripotent cell-derived oligodendrocyte progenitor cells for the treatment of myelin disorders |
US10779519B2 (en) | 2014-05-13 | 2020-09-22 | University Of Rochester | Human glial chimeric model for drug candidate assessment in human gliotrophic viral infections and progressive multifocal encephalopathy |
US9724432B2 (en) | 2015-04-30 | 2017-08-08 | University Of Rochester | Non-human mammal model of human degenerative disorder, uses thereof, and method of treating human degenerative disorder |
EP3621434A4 (en) | 2017-05-10 | 2021-03-31 | University of Rochester | TREATMENT METHODS FOR NEUROPSYCHIATRIC DISORDERS |
US20210260002A1 (en) | 2018-06-18 | 2021-08-26 | University Of Rochester | Methods of treating schizophrenia and other neuropsychiatric disorders |
US20220062378A1 (en) | 2018-06-21 | 2022-03-03 | University Of Rochester | Methods of treating or inhibiting onset of huntington's disease |
EP3894556A1 (en) | 2018-12-11 | 2021-10-20 | University of Rochester | Methods of treating schizophrenia and other neuropsychiatric disorders |
US20220267737A1 (en) | 2019-07-18 | 2022-08-25 | University Of Rochester | Cell-type selective immunoprotection of cells |
-
2014
- 2014-02-06 US US14/764,507 patent/US10450546B2/en active Active
- 2014-02-06 EP EP20190706.0A patent/EP3766962A1/en active Pending
- 2014-02-06 JP JP2015557053A patent/JP6541577B2/ja active Active
- 2014-02-06 EP EP14749594.9A patent/EP2954046A4/en active Pending
- 2014-02-06 WO PCT/US2014/015019 patent/WO2014124087A1/en active Application Filing
-
2017
- 2017-02-08 US US15/427,986 patent/US10626369B2/en active Active
-
2019
- 2019-06-11 JP JP2019108327A patent/JP6894941B2/ja active Active
- 2019-10-21 US US16/659,110 patent/US12129484B2/en active Active
- 2019-10-21 US US16/659,062 patent/US20200048604A1/en active Pending
-
2021
- 2021-06-04 JP JP2021093967A patent/JP7277978B2/ja active Active
-
2022
- 2022-03-22 US US17/701,267 patent/US20220290099A1/en active Pending
-
2024
- 2024-09-25 US US18/896,037 patent/US20250019653A1/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021121644A (ja) * | 2013-02-06 | 2021-08-26 | ユニバーシティー オブ ロチェスター | ミエリン障害の治療のための誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞 |
JP7277978B2 (ja) | 2013-02-06 | 2023-05-19 | ユニバーシティー オブ ロチェスター | ミエリン障害の治療のための誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10626369B2 (en) | 2020-04-21 |
US12129484B2 (en) | 2024-10-29 |
JP2021121644A (ja) | 2021-08-26 |
US20170198255A1 (en) | 2017-07-13 |
US20200048604A1 (en) | 2020-02-13 |
US20150352154A1 (en) | 2015-12-10 |
WO2014124087A8 (en) | 2015-09-11 |
JP2019167375A (ja) | 2019-10-03 |
US10450546B2 (en) | 2019-10-22 |
JP6894941B2 (ja) | 2021-06-30 |
WO2014124087A1 (en) | 2014-08-14 |
US20220290099A1 (en) | 2022-09-15 |
EP2954046A1 (en) | 2015-12-16 |
US20250019653A1 (en) | 2025-01-16 |
JP2016507568A (ja) | 2016-03-10 |
JP2023093709A (ja) | 2023-07-04 |
EP3766962A1 (en) | 2021-01-20 |
US20200048605A1 (en) | 2020-02-13 |
JP7277978B2 (ja) | 2023-05-19 |
EP2954046A4 (en) | 2016-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7277978B2 (ja) | ミエリン障害の治療のための誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞 | |
JP7134317B2 (ja) | 生体組織から単離できる多能性幹細胞 | |
Wang et al. | Human iPSC-derived oligodendrocyte progenitor cells can myelinate and rescue a mouse model of congenital hypomyelination | |
Sareen et al. | Human induced pluripotent stem cells are a novel source of neural progenitor cells (iNPCs) that migrate and integrate in the rodent spinal cord | |
KR102014977B1 (ko) | 세포의 재프로그램화 방법 및 이의 용도 | |
EP2663638B1 (en) | Culture method to obtain and maintain a pure or enriched population of mammalian neural stem cells and/or neural progenitor cells that are prone to differentiate into oligodendrocyte-lineage cells in vitro | |
US20150250824A1 (en) | Methods and compositions for expansion of stem cells and other cells | |
US20120244129A1 (en) | Pluripotent stem cell that can be isolated from body tissue | |
Liu et al. | Human neural progenitors derived from integration-free iPSCs for SCI therapy | |
US20180306780A1 (en) | Astrocyte differentiation protocol | |
US20190322981A1 (en) | Means and methods for the generation of oligodendrocytes | |
KR20220027089A (ko) | Sox9-유도된 핍지교세포 전구 세포 | |
CA3088270A1 (en) | Transplantation adjuvant in cell therapy using neural progenitor cells | |
US20220333070A1 (en) | Induction of functional astrocytes from pluripotent stem cells | |
US20120009157A1 (en) | Culture method of embryoid bodies and/or neural stem cells derived from human differentiated cell-derived pluripotent stem cells | |
JP7656949B2 (ja) | ミエリン障害の治療のための誘導多能性細胞由来オリゴデンドロサイト前駆細胞 | |
US20240342218A1 (en) | Neural progenitor cells and therapeutic uses of same | |
Sareen et al. | Human neural progenitor cells generated from induced pluripotent stem cells can survive, migrate, and integrate in the rodent spinal cord | |
KR20230165846A (ko) | 도파민성 전구세포 및 사용 방법 | |
WO2014163380A1 (ko) | 샤르코-마리-투스 질환 치료제의 스크리닝 방법 및 이에 이용되는 자가분화운동신경세포 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171204 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180601 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190212 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190315 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20190315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190513 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6541577 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |