JP6540659B2 - 内燃機関の制御システム - Google Patents
内燃機関の制御システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6540659B2 JP6540659B2 JP2016219821A JP2016219821A JP6540659B2 JP 6540659 B2 JP6540659 B2 JP 6540659B2 JP 2016219821 A JP2016219821 A JP 2016219821A JP 2016219821 A JP2016219821 A JP 2016219821A JP 6540659 B2 JP6540659 B2 JP 6540659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control
- opening degree
- internal combustion
- opening
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 110
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 73
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 25
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 23
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 17
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 14
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 13
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000003434 inspiratory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0007—Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/18—Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
- F02B37/183—Arrangements of bypass valves or actuators therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/12—Control of the pumps
- F02B37/22—Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/10—Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0406—Intake manifold pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/10—Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
- F02D2200/1002—Output torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/60—Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
- F02D2200/602—Pedal position
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
量をより速やかに増加させることができる。
上昇する虞がある。そこで、本発明においては、所定加速運転時においてバルブ制御部がTBV開度増大制御およびWGV開度減少制御を実行する場合、該バルブ制御部は、TBV開度増大制御およびWGV開度減少制御を同時に実行するか、または、TBV開度増大制御を実行した後でWGV開度減少制御を実行してもよい。これによれば、排気通路におけるバイパス通路との分岐部よりも上流側の排気圧力が過剰に上昇することを抑制することができる。
(概略構成)
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を含む気筒群を備えた火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)である。内燃機関1には、各吸気ポートへ燃料を噴射する燃料噴射弁3が設けられている。なお、燃料噴射弁3は、各気筒2内へ直接燃料を噴射するように構成されてもよい。また、各気筒2には、筒内の混合気に着火するための図示しない点火プラグが取り付けられている。
も下流の吸気通路4には、スロットルバルブ41が設けられている。スロットルバルブ41は、吸気通路4における吸気の流路断面積を変更することで、内燃機関1の吸入空気量を調整する。また、スロットルバルブ41より上流の吸気通路4には圧力センサ44が設けられている。圧力センサ44は、スロットルバルブ41より上流側の吸気の圧力(すなわち、過給圧)に応じた電気信号を出力する。また、コンプレッサ60よりも上流の吸気通路4には、エアフローメータ43が設けられている。エアフローメータ43は、吸気通路4内を流れる吸気(空気)の量(質量)に応じた電気信号を出力する。
ここで、内燃機関1の運転状態が自然吸気領域A,Bから過給領域Cに移行する加速運転時における、スロットルバルブ41、TBV53、およびWGV54の開度制御について説明する。このような加速運転時においては、機関負荷を過給領域Cにおける目標機関負荷までより速やかに上昇させるべく、各バルブ41,53,54の開度が制御される。
に増加し易い。
54が開弁され、その開度が目標過給圧Pintに対応した目標WGV開度Dwgvtに制御される。これにより、時間t5において、過給圧、吸入空気量、および機関負荷が、それぞれ、過給領域Cにおける、目標過給圧Pint、目標空気量Aint、および目標機関負荷Letとなる。
時の各バルブ41,53,54の開度制御について説明する。なお、以下においては、このときの加速運転時における各バルブ41,53,54の開度制御を「第2加速制御」と称する場合もある。図4に示すように、スロットル開度が比較的大きく吸入空気量が比較的多い第2自然吸気領域Bでは、スロットル開度の増大量に対する吸入空気量の増加量の割合が、第1自然吸気領域Aにおける該割合に比べて小さい。一方で、内燃機関1の運転状態が第2自然吸気領域Bに属するときは、吸入空気量が比較的多いために排気の流量も比較的多い。この場合、TBV53を全開させるととともにWGV開度を減少させることで、内燃機関1から排出される排気のうちタービン61を通過する排気の比率を増加さると、タービン61の回転速度が速やかに上がり易い。つまり、過給圧が速やかに上昇し易い。そのため、内燃機関1の運転状態が第2自然吸気領域Bに属するときは、スロットル開度を増大させるよりも、TBV開度を増大させるとともにWGV開度を減少させることで過給圧を上昇させた方が、吸入空気量がより速やかに増加し易い。
目標WGV開度Dwgvtに制御される。このとき、吸入空気量が比較的多い状態(すなわち、内燃機関1から排出される排気の流量が比較的多い状態)で、WGV開度が目標WGV開度Dwgvtまで小さくされるため、排気のエネルギによりタービン61の回転速度が速やかに上昇する。したがって、時間t7から過給圧が急上昇する。この過給圧の急上昇に伴い、吸入空気量および機関負荷も時間t7から急上昇する。
以下、本実施例に係る、内燃機関1の運転状態が自然吸気領域A,Bから過給領域Cに移行する加速運転時における、スロットルバルブ41、TBV53、およびWGV54の制御フローについて図7から9に基づいて説明する。図7は、当該バルブ制御の基本制御フローを示すフローチャートである。図8は、図7に示すフローチャートのS103において実行される第1加速制御の制御フローを示すフローチャートである。図9は、図7に示すフローチャートのS104において実行される第2加速制御の制御フローを示すフローチャートである。これらのフローは、ECU10に予め記憶されており、ECU10のプロセッサーにより実行される。
検出される吸入空気量Ainが所定空気量閾値Aina以上に上昇したか否かが判別される。S202において否定判定された場合、該S202の処理が再度実行される。
状態が第2自然吸気領域Bから過給領域Cに移行する加速運転の場合は、先ずTBV開度増大制御およびWGV開度減少制御が実行され、その後で、スロットル開度増大制御が実行されることになる。そして、このような実行順序で各バルブ41,53,54の開度を制御することで、いずれの場合においても、機関負荷を過給領域Cにおける目標機関負荷Letまでより速やかに増加させることができる。したがって、内燃機関1の運転状態が自然吸気領域A,Bから過給領域Cに移行する加速運転時における応答性を向上させることができる。
4・・・吸気通路
5・・・排気通路
5a・・タービン側排気通路
6・・・過給機
10・・ECU
15・・アクセルポジションセンサ
40・・インテークマニホールド
41・・スロットルバルブ
43・・エアフローメータ
44・・圧力センサ
51・・排気浄化触媒
52・・バイパス通路
53・・ターボバイパスバルブ(TBV)
54・・ウェイストゲートバルブ(WGV)
60・・コンプレッサ
61・・タービン
Claims (3)
- 内燃機関の排気通路に設けられたタービンおよび該内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサを具備する過給機と、
前記タービンより上流で前記排気通路から分岐し、該タービンより下流で該排気通路に合流するバイパス通路と、
前記バイパス通路に設置され、該バイパス通路における排気の流路断面積を変更可能なウェイストゲートバルブと、
前記排気通路における、前記バイパス通路との分岐部と前記バイパス通路との合流部との間に設置され、前記タービンを通過する排気の流路断面積を変更可能なターボバイパスバルブと、
前記内燃機関の吸気通路における前記コンプレッサよりも下流に設置され、該吸気通路における吸気の流路断面積を変更可能なスロットルバルブと、
前記内燃機関の運転状態が、機関負荷が第1所定負荷以下の運転領域であって自然吸気運転を行う自然吸気領域から、機関負荷が前記第1所定負荷よりも高い運転領域であって過給運転を行う過給領域に移行する所定の加速要求があったときに、前記スロットルバルブの開度を該過給領域における目標スロットル開度に増大させるスロットル開度増大制御、前記ウェイストゲートバルブの開度を該過給領域における目標WGV開度に減少させるWGV開度減少制御、および、前記ターボバイパスバルブの開度を該過給領域における目標TBV開度に増大させるTBV開度増大制御を実行するバルブ制御部と、を備え、
前記所定の加速要求があったときに、前記内燃機関の運転状態が、前記自然吸気領域における機関負荷が前記第1所定負荷よりも低い第2所定負荷以下の領域から前記過給領域に移行する場合は、前記バルブ制御部が、前記スロットル開度増大制御を実行した後で前記TBV開度増大制御および前記WGV開度減少制御を実行し、前記内燃機関の運転状態が、前記自然吸気領域における機関負荷が前記第2所定負荷より高い領域から前記過給領域に移行する場合は、前記バルブ制御部が、前記TBV開度増大制御および前記WGV開度減少制御を実行した後で前記スロットル開度増大制御を実行する内燃機関の制御システム。 - 前記所定の加速要求があったときに、前記内燃機関の運転状態が、前記自然吸気領域における機関負荷が前記第2所定負荷以下の領域から前記過給領域に移行する場合は、前記バルブ制御部が、前記WGV開度減少制御において、前記ウェイストゲートバルブを一旦
全閉状態とした後で該ウェイストゲートバルブの開度を前記目標WGV開度に制御する請求項1に記載の内燃機関の制御システム。 - 前記所定の加速要求があったときに、前記バルブ制御部が前記TBV開度増大制御および前記WGV開度減少制御を実行する場合、該バルブ制御部は、前記TBV開度増大制御および前記WGV開度減少制御を同時に実行するか、または、前記TBV開度増大制御を実行した後で前記WGV開度減少制御を実行する請求項1または2に記載の内燃機関の制御システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219821A JP6540659B2 (ja) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | 内燃機関の制御システム |
CN201711069081.0A CN108071481B (zh) | 2016-11-10 | 2017-11-03 | 内燃机的控制系统 |
US15/808,172 US10563599B2 (en) | 2016-11-10 | 2017-11-09 | Control system for turbocharged internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219821A JP6540659B2 (ja) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | 内燃機関の制御システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018076833A JP2018076833A (ja) | 2018-05-17 |
JP6540659B2 true JP6540659B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=62064334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016219821A Expired - Fee Related JP6540659B2 (ja) | 2016-11-10 | 2016-11-10 | 内燃機関の制御システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10563599B2 (ja) |
JP (1) | JP6540659B2 (ja) |
CN (1) | CN108071481B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022024203A1 (ja) | 2020-07-28 | 2022-02-03 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の過給圧制御方法および過給圧制御装置 |
CN116044556B (zh) * | 2023-01-17 | 2025-02-21 | 中国第一汽车股份有限公司 | 一种发动机的排气系统、控制方法、装置和车辆 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5848716A (ja) * | 1981-09-03 | 1983-03-22 | Toyota Motor Corp | エンジン用タ−ボチヤ−ジヤの制御装置 |
US4893474A (en) * | 1988-07-25 | 1990-01-16 | Allied-Signal Inc. | Turbocharger with dual function actuator |
JP2742807B2 (ja) * | 1989-01-20 | 1998-04-22 | マツダ株式会社 | 過給機付エンジンの制御装置 |
US5816047A (en) * | 1996-09-03 | 1998-10-06 | Dresser Industries, Inc. | Electronically controlled wastegate valve for a turbo charger |
JP2001050038A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Fuji Heavy Ind Ltd | 過給機付エンジン |
JP2003129852A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Hitachi Ltd | エンジン過給システム |
US7269950B2 (en) * | 2004-05-05 | 2007-09-18 | Precision Industries, Inc. | Staged turbocharger |
JP3968112B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2007-08-29 | ヤンマー株式会社 | 副室式ガス機関の制御方法 |
US7363761B1 (en) * | 2006-10-31 | 2008-04-29 | International Engine Intellectual Property Company, Llc | Exhaust gas throttle for divided turbine housing turbocharger |
JP4512617B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2010-07-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置および方法 |
WO2010058461A1 (ja) * | 2008-11-19 | 2010-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
CN103930698B (zh) * | 2011-11-18 | 2015-11-25 | 丰田自动车株式会社 | 车辆用驱动装置的控制装置 |
JP6286907B2 (ja) * | 2013-07-18 | 2018-03-07 | 三菱自動車工業株式会社 | エンジンの制御装置 |
US9228486B2 (en) * | 2013-11-19 | 2016-01-05 | Ford Global Technologies, Llc | Method and systems for reducing charge air cooler condensate using a secondary intake throttle |
US9677510B2 (en) * | 2014-10-14 | 2017-06-13 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for transient control |
-
2016
- 2016-11-10 JP JP2016219821A patent/JP6540659B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-11-03 CN CN201711069081.0A patent/CN108071481B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2017-11-09 US US15/808,172 patent/US10563599B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108071481A (zh) | 2018-05-25 |
US20180128193A1 (en) | 2018-05-10 |
US10563599B2 (en) | 2020-02-18 |
JP2018076833A (ja) | 2018-05-17 |
CN108071481B (zh) | 2020-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105756786B (zh) | 内燃发动机的部分停用 | |
JP5187123B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007291974A (ja) | 内燃機関の排気還流装置 | |
US10385763B2 (en) | Exhaust system of internal combustion engine | |
CN103547781B (zh) | 内燃机的控制装置 | |
CN111788378B (zh) | 内燃机及其控制方法 | |
KR101563831B1 (ko) | 내연 기관의 제어 장치 | |
JP6540659B2 (ja) | 内燃機関の制御システム | |
JP6090280B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5999150B2 (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
JP6520887B2 (ja) | 排気装置の暖機システム | |
JP5651979B2 (ja) | Egr装置 | |
US20200378321A1 (en) | Control method and control device for vehicular internal combustion engine | |
JP2014234808A (ja) | 過給機付内燃機関の排気還流装置および排気還流方法 | |
JP2018145915A (ja) | 内燃機関の排気システム | |
JP2007085198A (ja) | 内燃機関の過給圧制御システム | |
EP3786423B1 (en) | Method of controlling temperature of exhaust purification device of internal combustion engine, and internal combustion engine control device | |
JP2016138502A (ja) | 内燃機関の気筒休止制御装置 | |
JP4501761B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2014231821A (ja) | 過給機付き内燃機関の制御装置 | |
JP6236893B2 (ja) | ターボ過給機付内燃機関の排気還流装置および排気還流方法 | |
JP2017110549A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2018017126A (ja) | エンジンシステム | |
JP2017115773A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP2017141734A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190527 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6540659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |