[go: up one dir, main page]

JP6540659B2 - 内燃機関の制御システム - Google Patents

内燃機関の制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6540659B2
JP6540659B2 JP2016219821A JP2016219821A JP6540659B2 JP 6540659 B2 JP6540659 B2 JP 6540659B2 JP 2016219821 A JP2016219821 A JP 2016219821A JP 2016219821 A JP2016219821 A JP 2016219821A JP 6540659 B2 JP6540659 B2 JP 6540659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
opening degree
internal combustion
opening
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016219821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018076833A (ja
Inventor
孝伸 細谷
孝伸 細谷
入澤 泰之
泰之 入澤
久保田 博文
博文 久保田
角岡 卓
卓 角岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016219821A priority Critical patent/JP6540659B2/ja
Priority to CN201711069081.0A priority patent/CN108071481B/zh
Priority to US15/808,172 priority patent/US10563599B2/en
Publication of JP2018076833A publication Critical patent/JP2018076833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540659B2 publication Critical patent/JP6540659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • F02B37/183Arrangements of bypass valves or actuators therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1002Output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、過給機を備えた内燃機関の制御システムに関する。
内燃機関の排気通路に過給機のタービンが設置されている構成においては、該タービンを迂回するバイパス通路が該排気通路に設けられる。また、このバイパス通路には、タービンを通過する排気の流量を調整するために、該バイパス通路における排気の流路断面積を変更可能なウェイストゲートバルブ(以下、「WGV」と称する場合もある。)が設けられる。
一方、特許文献1には、過給器を備えた内燃機関において、タービンをバイパスするバイパス通路と排気通路との合流部に排気通路切換バルブが設けられた構成が開示されている。そして、この特許文献1に記載の技術では、タービンより下流側且つバイパス通路と排気通路との合流部より下流側の排気通路に設けられた排気浄化触媒が不活性である時には、タービン側が全閉となりバイパス通路側が全開となるように排気通路切換バルブが制御されることで、排気の全量がタービンを通過することなく排気浄化触媒に導かれる。このような排気通路切換バルブの制御により、排気の全量が、熱容量の大きなタービンを迂回して排気浄化触媒に流入することになるため、排気浄化触媒の早期活性化が図られる。
特開2001−050038号公報
内燃機関の排気通路に過給機のタービンが設置されるとともに、該タービンを迂回するバイパス通路が該排気通路に設けられた構成においては、バイパス通路に設けられるWGVに加え、タービンを通過する排気の流路断面積を変更可能なターボバイパスバルブ(以下、「TBV」と称する場合もある。)が設けられる場合がある。この場合、TBVは、排気通路における、バイパス通路との分岐部とバイパス通路との合流部との間(すなわち、排気通路における、バイパス通路との上流側の接続部と下流側の接続部との間)に設置される。このような構成では、TBVの開度を調整することで、タービンを通過する排気の流路断面積を直接変更し、それによって、タービンを通過する排気の流量を制御することができる。したがって、TBVを全閉状態とすることで、タービンを通過する排気の流量を略ゼロとし、排気の略全量をバイパス通路を通して流通させることができる。
ここで、過給機を備えた内燃機関において、その運転状態が自然吸気領域から過給領域に移行する加速運転の際には、過給領域における目標機関負荷に応じた目標空気量まで吸入空気量をより速やかに増加させることで応答性を向上させることが望まれる。そこで、本発明は、過給機を備えた内燃機関であって、上記のようなWGVおよびTBVが設けられた構成において、該内燃機関の運転状態が自然吸気領域から過給領域に移行する加速運転時における応答性を向上させることを目的とする。
本発明に係る内燃機関の制御システムは、内燃機関の排気通路に設けられたタービンおよび該内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサを具備する過給機と、前記タービンより上流で前記排気通路から分岐し、該タービンより下流で該排気通路に合流するバイパス通路と、前記バイパス通路に設置され、該バイパス通路における排気の流路断面積を変更可能なウェイストゲートバルブと、前記排気通路における、前記バイパス通路との分岐部と前記バイパス通路との合流部との間に設置され、前記タービンを通過する排気の流路断面積を変更可能なターボバイパスバルブと、前記内燃機関の吸気通路における前記コンプレッサよりも下流に設置され、該吸気通路における吸気の流路断面積を変更可能なスロットルバルブと、前記内燃機関の運転状態が、機関負荷が第1所定負荷以下の運転領域であって自然吸気運転を行う自然吸気領域から、機関負荷が前記第1所定負荷よりも高い運転領域であって過給運転を行う過給領域に移行する所定の加速要求があったときに、前記スロットルバルブの開度を該過給領域における目標スロットル開度に増大させるスロットル開度増大制御、前記ウェイストゲートバルブの開度を該過給領域における目標WGV開度に減少させるWGV開度減少制御、および、前記ターボバイパスバルブの開度を該過給領域における目標TBV開度に増大させるTBV開度増大制御を実行するバルブ制御部と、を備え、前記所定の加速要求があったときに、前記内燃機関の運転状態が、前記自然吸気領域における機関負荷が前記第1所定負荷よりも低い第2所定負荷以下の領域から前記過給領域に移行する場合は、前記バルブ制御部が、前記スロットル開度増大制御を実行した後で前記TBV開度増大制御および前記WGV開度減少制御を実行し、前記内燃機関の運転状態が、前記自然吸気領域における機関負荷が前記第2所定負荷より高い領域から前記過給領域に移行する場合は、前記バルブ制御部が、前記TBV開度増大制御および前記WGV開度減少制御を実行した後で前記スロットル開度増大制御を実行する。
本発明では、内燃機関の運転状態が自然吸気領域から過給領域に移行する所定の加速要求があったときには、バルブ制御部によって、吸入空気量を増加させるためのスロットル開度増大制御と、過給圧(スロットルバルブよりも上流側の吸気圧力)を上昇させるためのWGV開度減少制御およびTBV開度増大制御が実行される。なお、このときの、スロットル開度増大制御におけるスロットルバルブの目標開度である目標スロットル開度、WGV開度減少制御におけるWGVの目標開度である目標WGV開度、および、TBV開度増大制御におけるTBVの目標開度である目標TBV開度は、要求される過給領域での運転状態に基づいて設定される。そして、本発明では、所定の加速要求があったときにおいて、内燃機関の運転状態が自然吸気領域に属する時点の機関負荷に応じて、スロットル開度増大制御と、TBV開度増大制御およびWGV開度減少制御との実行順序が変更される。
より詳しくは、本発明では、所定の加速要求があったときに、内燃機関の運転状態が、自然吸気領域における機関負荷が第1所定負荷よりも低い第2所定負荷以下の領域(以下、「第1自然吸気領域」と称する場合もある。)から過給領域に移行する場合は、バルブ制御部が、スロットル開度増大制御を実行した後で、TBV開度増大制御およびWGV開度減少制御を実行する。内燃機関の運転状態が第1自然吸気領域に属するときは吸入空気量が比較的少ない。したがって、内燃機関から排出される排気の流量も比較的少ない。このような状態では、TBVの開度を増大させるとともにWGVの開度を減少させることで、内燃機関から排出される排気のうちタービンを通過する排気の比率を増加させたとしても、過給圧が速やかには上昇し難い。そのため、内燃機関の運転状態が第1自然吸気領域に属するときは、TBVの開度を増大させるとともにWGVの開度を減少させることで過給圧を上昇させた場合よりも、スロットルバルブの開度を増大させた方が、吸入空気量がより速やかに増加し易い。
したがって、内燃機関の運転状態が第1自然吸気領域から過給領域に移行する場合は、先ずスロットル開度増大制御を実行することで吸入空気量をある程度増加させてから、TBV開度増大制御およびWGV開度減少制御を実行することで過給圧を上昇させた方が、TBV開度増大制御およびWGV開度減少制御を先に実行しスロットル開度増大制御を後で実行する場合よりも、過給領域における目標機関負荷に応じた目標空気量まで吸入空気
量をより速やかに増加させることができる。
一方、本発明では、所定の加速要求があったときに、内燃機関の運転状態が、自然吸気領域における機関負荷が第2所定負荷より高い領域(以下、「第2自然吸気領域」と称する場合もある。)から過給領域に移行する場合は、バルブ制御部が、TBV開度増大制御およびWGV開度減少制御を実行した後で、スロットル開度増大制御を実行する。内燃機関の運転状態が第2自然吸気領域に属するときは、すでにスロットルバルブの開度が比較的大きく吸入空気量も比較的多い。このような状態では、スロットルバルブの開度の増大量に対する吸入空気量の増加量の割合が小さい。つまり、スロットルバルブの開度を増大させても吸入空気量が速やかには増加し難い。また、内燃機関の運転状態が第2自然吸気領域に属するときは、吸入空気量が比較的多いため、内燃機関から排出される排気の流量も比較的多い。このような状態では、TBVの開度を増大させるとともにWGVの開度を減少させることで、内燃機関から排出される排気のうちタービンを通過する排気の比率を増加させた場合、過給圧が速やかに上昇し易い。そのため、内燃機関の運転状態が第2自然吸気領域に属するときは、スロットルバルブの開度を増大させた場合よりも、TBVの開度を増大させるとともにWGVの開度を減少させることで過給圧を上昇させた場合の方が、吸入空気量がより速やかに増加し易い。
したがって、内燃機関の運転状態が第2自然吸気領域から過給領域に移行する場合は、先ずTBV開度増大制御およびWGV開度減少制御を実行することで過給圧をある程度上昇させてから、スロットル開度増大制御を実行することで吸入空気量をさらに増加させた方が、スロットル開度増大制御を先に実行しTBV開度増大制御およびWGV開度減少制御を後で実行する場合よりも、過給領域における目標機関負荷に応じた目標空気量まで吸入空気量をより速やかに増加させることができる。
以上のように、本発明によれば、所定の加速要求があったときに、内燃機関の運転状態が自然吸気領域に属する時点での機関負荷に応じて、スロットル開度増大制御と、TBV開度増大制御およびWGV開度減少制御との実行順序を変更することで、吸入空気量を目標空気量までより速やかに増加させることができる。したがって、内燃機関の運転状態が自然吸気領域から過給領域に移行する加速運転時における応答性を向上させることができる。
また、本発明では、所定の加速要求があったときに、内燃機関の運転状態が第1自然吸気領域から過給領域に移行する場合は、バルブ制御部が、WGV開度減少制御において、WGVを一旦全閉状態とした後で該WGVの開度を目標WGV開度に制御してもよい。WGVを全閉状態とすることで、過給圧を可及的速やかに上昇させることができる。そのため、WGVを一旦全閉状態とした後で該WGVの開度を目標WGV開度に制御することで、過給圧を目標過給圧までより速やかに上昇させることができる。
なお、内燃機関の運転状態が第2自然吸気領域に属するときは、上述したように、吸入空気量が比較的多いため、内燃機関から排出される排気の流量も比較的多い。このような状態でWGVを一旦全閉状態とすると、過給圧が一時的に過剰に上昇する虞がある。その結果、スロットルバルブの開度を増大させた際に、吸入空気量が一時的に過剰に上昇する虞がある。そのため、所定の加速要求があったときのWGV開度減少制御において、WGVの開度を目標WGV開度に制御する前に該WGVを一旦全閉状態とするのは、内燃機関の運転状態が第2自然吸気領域から過給領域に移行する場合のみとしてもよい。
また、所定の加速要求があったときに、バルブ制御部がTBV開度増大制御およびWGV開度減少制御を実行する場合に、TBVの開度が増大する前にWGVの開度が減少すると、排気通路におけるバイパス通路との分岐部よりも上流側の排気圧力が一時的に過剰に
上昇する虞がある。そこで、本発明においては、所定加速運転時においてバルブ制御部がTBV開度増大制御およびWGV開度減少制御を実行する場合、該バルブ制御部は、TBV開度増大制御およびWGV開度減少制御を同時に実行するか、または、TBV開度増大制御を実行した後でWGV開度減少制御を実行してもよい。これによれば、排気通路におけるバイパス通路との分岐部よりも上流側の排気圧力が過剰に上昇することを抑制することができる。
本発明によれば、過給機を備えた内燃機関であってWGVおよびTBVが設けられた構成において、該内燃機関の運転状態が自然吸気領域から過給領域に移行する加速運転時における応答性を向上させることができる。
実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。 実施例に係る、内燃機関の運転状態と、自然吸気領域および過給領域との相関を示す図である。 実施例に係る、目標過給圧とWGV開度との相関を示す図である。 実施例に係る、内燃機関の吸入空気量とスロットル開度との相関を示す図である。 実施例に係る、内燃機関の運転状態が第1自然吸気領域Aから過給領域Cに移行する加速運転時における、アクセル開度、機関負荷、吸入空気量、過給圧、および各バルブの開度の推移を示すタイムチャートである。 実施例に係る、内燃機関の運転状態が第2自然吸気領域Bから過給領域Cに移行する加速運転時における、アクセル開度、機関負荷、吸入空気量、過給圧、および各バルブの開度の推移を示すタイムチャートである。 実施例に係る、内燃機関の運転状態が自然吸気領域A,Bから過給領域Cに移行する加速運転時における、スロットルバルブ、TBV、およびWGVの基本制御フローを示すフローチャートである。 実施例に係る、第1加速制御の制御フローを示すフローチャートである。 実施例に係る、第2加速制御の制御フローを示すフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置等は、特に記載がない限りは発明の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<実施例>
(概略構成)
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。図1は、本実施例に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、4つの気筒2を含む気筒群を備えた火花点火式の内燃機関(ガソリンエンジン)である。内燃機関1には、各吸気ポートへ燃料を噴射する燃料噴射弁3が設けられている。なお、燃料噴射弁3は、各気筒2内へ直接燃料を噴射するように構成されてもよい。また、各気筒2には、筒内の混合気に着火するための図示しない点火プラグが取り付けられている。
内燃機関1は、インテークマニホールド40およびエキゾーストマニホールド50と接続されている。インテークマニホールド40には吸気通路4が接続されている。この吸気通路4の途中には、排気のエネルギを駆動源として作動する過給機6のコンプレッサ60が設けられている。また、コンプレッサ60よりも下流の吸気通路4には、吸気と外気とで熱交換を行うインタークーラ42が設けられている。そして、インタークーラ42より
も下流の吸気通路4には、スロットルバルブ41が設けられている。スロットルバルブ41は、吸気通路4における吸気の流路断面積を変更することで、内燃機関1の吸入空気量を調整する。また、スロットルバルブ41より上流の吸気通路4には圧力センサ44が設けられている。圧力センサ44は、スロットルバルブ41より上流側の吸気の圧力(すなわち、過給圧)に応じた電気信号を出力する。また、コンプレッサ60よりも上流の吸気通路4には、エアフローメータ43が設けられている。エアフローメータ43は、吸気通路4内を流れる吸気(空気)の量(質量)に応じた電気信号を出力する。
一方、排気通路5の途中には過給機6のタービン61が設けられている。また、タービン61よりも下流の排気通路5には排気浄化触媒51が設けられている。なお、排気浄化触媒51としては、酸化触媒や三元触媒を例示することができる。そして、排気通路5には、タービン61を迂回するバイパス通路52が設けられている。バイパス通路52は、タービン61よりも上流の排気通路5の分岐部5bから分岐し、タービン61よりも下流且つ排気浄化触媒51よりも上流の排気通路5の合流部5cに合流する。ここで、分岐部5bからタービン61を経由して合流部5cに至る排気通路5をタービン側排気通路5aと称する。そして、このタービン側排気通路5aにおける分岐部5bとタービン61との間にはターボバイパスバルブ(TBV)53が設けられている。また、バイパス通路52にはウェイストゲートバルブ(WGV)54が設けられている。TBV53は、タービン側排気通路5aを流れる排気(すなわち、タービン61を通過する排気)の流路断面積を変更することでタービン61を通過する排気の流量を調整する。WGV54は、バイパス通路52における排気の流路断面積を変更することでバイパス通路52を流れる排気の流量を調整する。なお、TBV53は、タービン側排気通路5aにおけるタービン61と合流部5cとの間に設けられてもよい。
そして、内燃機関1には電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10は、内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。ECU10には、上記のエアフローメータ43および圧力センサ44に加え、クランクポジションセンサ14、アクセルポジションセンサ15等の各種センサが電気的に接続されている。クランクポジションセンサ14は、内燃機関1の機関出力軸(クランクシャフト)の回転位置に相関する電気信号を出力するセンサである。アクセルポジションセンサ15は、内燃機関1が搭載された車両のアクセルペダル16の操作量(アクセル開度)に相関した電気信号を出力するセンサである。そして、これらのセンサの出力信号がECU10に入力される。ECU10は、クランクポジションセンサ14の検出値に基づいて内燃機関1の機関回転速度を導出し、アクセルポジションセンサ15の検出値に基づいて内燃機関1の機関負荷を導出する。また、ECU10は、エアフローメータ43の検出値に基づいて内燃機関1から排出される排気の流量(すなわち、排気浄化触媒51を通過する排気の流量)を推定する。
また、ECU10には、上記の各燃料噴射弁3、スロットルバルブ41、TBV53、およびWGV54等の各種機器が電気的に接続されている。ECU10は、上記のような各センサの検出値に基づいて、これら各種機器を制御する。つまり、スロットルバルブ41、TBV53、およびWGV54それぞれの開度はECU10によって制御される。なお、本実施例においては、ECU10が、本発明に係る「バルブ制御部」に相当する。
本実施例に係る内燃機関1においては、その運転状態に応じてスロットルバルブ41、TBV53、およびWGV54の開度が制御されることで、自然吸気運転と過給運転とが選択的に行われる。図2は、内燃機関1の運転状態と、自然吸気運転が行われる運転領域である自然吸気領域および過給運転が行われる運転領域である過給領域との相関を示す図である。図2において、横軸は内燃機関1の機関回転速度を表しており、縦軸は内燃機関1の機関負荷を表している。
図2において、線L1は、自然吸気領域と過給領域の境界となる第1所定負荷を表している。第1所定負荷は、自然吸気運転での最大機関負荷に相当する。つまり、機関負荷が第1所定負荷以下の領域A,Bが自然吸気領域を示しており、機関負荷が第1所定負荷よりも高い領域Cが過給領域を示している。また、本実施例においては、自然吸気領域が、第1所定負荷よりも低い第2所定負荷(例えば、第1所定負荷の70%程度の機関負荷)を境界として領域Aと領域Bとに区分されている。図2においては、線L2が第2所定負荷を表している。ここで、自然吸気領域において機関負荷が第2所定負荷以下の領域である領域Aを第1自然吸気領域とする。また、自然吸気領域において機関負荷が第2所定負荷よりも高い領域(過給領域Cに近い領域)である領域Bを第2自然吸気領域とする。
そして、内燃機関1の運転状態が自然吸気領域A,Bに属するときは、WGV54が全開状態に制御されるとともに、TBV53の開度(以下、「TBV開度」と称する場合もある。)およびスロットルバルブ41の開度(以下「スロットル開度」と称する場合もある。)が要求される運転状態に応じた開度に制御されることで、自然吸気運転が行われる。例えば、内燃機関1の運転状態が第1自然吸気領域Aに属しており、且つ、排気浄化触媒51の温度が活性温度より低く該排気浄化触媒51の暖機が要求されているときは、TBV53が全閉状態に制御される。これによれば、排気の全量が、熱容量の大きなタービン61を迂回して排気浄化触媒51に流入することになる。そのため、排気が有する熱エネルギにより排気浄化触媒51の早期暖機を図ることができる。また、内燃機関1の機関負荷が第2自然吸気領域Bの上限負荷である第1所定負荷であるときは、WGV54、TBV53、およびスロットルバルブ41のいずれも全開状態に制御される。一方で、内燃機関1の運転状態が過給領域Cに属するときは、スロットルバルブ41およびTBV53が全開状態に制御されるとともに、WGV54の開度(以下、「WGV開度」と称する場合もある。)が全開よりも小さい開度であって目標過給圧に応じた開度に制御されることで、過給運転が行われる。図3は、目標過給圧とWGV開度との相関を示す図である。図3において、横軸は目標過給圧を表しており、縦軸はWGV開度を表している。図3に示すとおり、目標過給圧が大気圧よりも高い過給領域では、目標過給圧が高いほどWGV開度が小さくされる。
(加速運転時のバルブ制御)
ここで、内燃機関1の運転状態が自然吸気領域A,Bから過給領域Cに移行する加速運転時における、スロットルバルブ41、TBV53、およびWGV54の開度制御について説明する。このような加速運転時においては、機関負荷を過給領域Cにおける目標機関負荷までより速やかに上昇させるべく、各バルブ41,53,54の開度が制御される。
先ず、内燃機関1の運転状態が第1自然吸気領域Aから過給領域Cに移行する加速運転時の各バルブ41,53,54の開度制御について説明する。なお、以下においては、このときの加速運転時における各バルブ41,53,54の開度制御を「第1加速制御」と称する場合もある。図4は、内燃機関1の吸入空気量とスロットル開度との相関を示す図である。図4において、横軸はスロットル開度を表しており、縦軸は内燃機関1の吸入空気量を表している。この図4に示すように、スロットル開度が比較的小さく吸入空気量が比較的少ない第1自然吸気領域Aでは、スロットル開度の増大量に対する吸入空気量の増加量の割合が、第2自然吸気領域Bにおける該割合に比べて大きい。一方で、内燃機関1の運転状態が第1自然吸気領域Aに属するときは、吸入空気量が比較的少ないために排気の流量も比較的少ない。この場合、TBV53を全開させるととともにWGV開度を減少させることで、内燃機関1から排出される排気のうちタービン61を通過する排気の比率を増加させたとしても、タービン61の回転速度が速やかには上がり難い。つまり、過給圧が速やかには上昇し難い。そのため、内燃機関1の運転状態が第1自然吸気領域Aに属するときは、TBV開度を増大させるとともにWGV開度を減少させることで過給圧を上昇させた場合よりも、スロットル開度を増大させた場合の方が、吸入空気量がより速やか
に増加し易い。
そこで、第1加速制御では、先ず、スロットル開度を増大させるスロットル開度増大制御によりスロットルバルブ41を全開状態とすることで、吸入空気量をある程度まで増加させる。そして、吸入空気量がある程度まで増加してから、TBV開度を増大させるTBV開度増大制御によりTBV53を全開状態とするとともに、WGV開度を減少させるWGV開度減少制御を実行することで、過給圧を上昇させる。このような順序で各バルブ41,53,54の開度を制御することで、過給領域Cにおける目標機関負荷に応じた目標空気量まで吸入空気量をより速やかに増加させることができる。したがって、機関負荷を過給領域Cにおける目標機関負荷までより速やかに上昇させることができる。
以下、第1加速制御における各バルブ41,53,54の開度制御の詳細について図5に基づいて説明する。図5は、内燃機関1の運転状態が第1自然吸気領域Aから過給領域Cに移行する加速運転時における、アクセル開度、機関負荷、吸入空気量、過給圧、および各バルブ41,53,54の開度の推移を示すタイムチャートである。図5においては、実線が本実施例に係る第1加速制御を実行したときの各パラメータの推移を示している。また、図5において、破線は、第1加速制御とは異なり、スロットル開度増大制御と、TBV開度増大制御と、WGV開度減少制御とを同時に実行した場合の各パラメータの推移を示している。また、図5の機関負荷、吸入空気量、過給圧における一点鎖線は、それぞれ、目標機関負荷、目標空気量、目標過給圧の推移を示している。
図5における時間t1以前においては、内燃機関1の運転状態が第1自然吸気領域Aに属している。このとき、スロットル開度およびTBV開度は内燃機関1の運転状態に応じた開度に制御されている。また、WGV54は全開状態に制御されている。そして、時間t1において、アクセルポジションセンサ15によって検出されるアクセル開度が増大し、加速運転が要求される。これによって、目標機関負荷Letが第1所定負荷Le1よりも高くなる。つまり、目標機関負荷Letが過給領域Cに移行する。これに伴い、目標空気量Aintおよび目標過給圧Pintも過給領域における目標機関負荷Letに対応する値まで増加する。
そして、第1加速制御では、時間t1において、スロットルバルブ41が全開状態に制御される。このスロットル開度の増大により、時間t1から吸入空気量が徐々に増加するとともに機関負荷も徐々に増加する。その後、時間t2において、吸入空気量が、第1所定負荷Le1に対応する第1所定空気量Ain1より小さい所定空気量閾値Aina(例えば、第1所定空気量Ain1の80%)に達すると、TBV53が全閉状態から全開状態に制御される。
ただし、時間t2ではWGV54は全開状態に維持される。そのため、時間t2の直後は過給圧がほとんど上昇しない。したがって、時間t2の後に吸入空気量が第1所定空気量Ain1に達すると、一時的に吸入空気量が該第1所定空気量Ain1に維持される。また、時間t2の後に機関負荷が第1所定負荷Le1に達すると、一時的に機関負荷が該第1所定負荷Le1に維持される。そして、時間t2から所定期間dtが経過した時間t3において、WGV54が、全開状態から一旦全閉状態に制御される。時間t3において、吸入空気量が第1所定空気量Ain1まで達している状態でWGV54が全閉状態に制御されることで、排気のエネルギによりタービン61の回転速度が速やかには上昇する。したがって、時間t3から過給圧が急上昇する。この過給圧の急上昇に伴い、吸入空気量および機関負荷も急上昇する。
そして、急上昇した過給圧が、時間t4において、目標過給圧Pintよりも低い第1所定過給圧閾値Pina1(例えば、目標過給圧Pintの90%)に達すると、WGV
54が開弁され、その開度が目標過給圧Pintに対応した目標WGV開度Dwgvtに制御される。これにより、時間t5において、過給圧、吸入空気量、および機関負荷が、それぞれ、過給領域Cにおける、目標過給圧Pint、目標空気量Aint、および目標機関負荷Letとなる。
上記のように、内燃機関1の運転状態が第1自然吸気領域Aから過給領域Cに移行する場合は、先ずスロットル開度増大制御を実行することで吸入空気量をある程度増加させてから、TBV開度増大制御およびWGV開度減少制御を実行することで過給圧を上昇させた方が、TBV開度増大制御およびWGV開度減少制御を先に実行しスロットル開度増大制御を後で実行する場合よりも、機関負荷を過給領域Cにおける目標機関負荷Letまでより速やかに増加させることができる。
また、図5において破線で示すように、時間t1において、スロットルバルブ41を全開状態に制御するのと同時に、TBV53を全開状態に制御し且つWGV開度を目標WGV開度Dwgvtまで減少させた場合、時間t1後において、WGV54を全開状態に維持した場合(図5における実線)に比べて排気通路5における分岐部5bよりも上流側の排気圧力が高くなる。その結果、気筒2内に吸気が流入し難くなる。そのため、スロットルバルブ41を全開状態に制御していたとしても吸入空気量が速やかには増加し難くなる。したがって、時間t1以降における吸入空気量の増加速度が、本実施例に係る第1加速制御のようにWGV54を全開状態に維持したままでスロットルバルブ41を全開状態に制御した場合に比べて小さくなる。また、時間t1においてWGV開度を目標WGV開度Dwgvtまで減少させたとしても、吸入空気量がある程度増加するまでは過給圧がほとんど上昇しない。そのため、過給圧が上昇し始めるまでに時間がかかることになる。その結果、吸入空気量が過給領域Cにおける目標空気量Aintに達するととともに、機関負荷を過給領域Cにおける目標機関負荷Letに達するまでにも時間がかかることになる。したがって、本実施例に係る第1加速制御によれば、時間t1において、スロットルバルブ41を全開状態に制御するのと同時に、TBV53を全開状態に制御し且つWGV開度を目標WGV開度Dwgvtまで減少させた場合と比べても、機関負荷を過給領域Cにおける目標機関負荷Letまでより速やかに増加させることができる。
なお、上述したように、本実施例に係る第1加速制御では、時間t2においてTBV53を全開状態に制御し、時間t2から所定期間dt経過後の時間t3においてWGV54を全閉状態に制御する。つまり、TBV開度増大制御の後でWGV開度減少制御を実行する。しかしながら、これらの制御の実行順序はこの順序に限られるものではない。ただし、TBV開度が増大する前にWGV開度が減少すると、排気通路5における分岐部5bよりも上流側の排気圧力が一時的に過剰に上昇する虞がある。このような排気圧力の過剰な上昇を抑制するという観点からすると、第1加速制御においては、上述したようにTBV開度増大制御の後でWGV開度減少制御を実行するか、または、TBV開度増大制御とWGV開度減少制御とを同時に実行するのが好ましい。
また、上述したように、本実施例に係る第1加速制御では、時間t3において、WGV54を一旦全閉状態に制御し、その後、過給圧が第1所定過給圧閾値Pina1に達した時間t4において、WGV開度を目標WGV開度Dwgvtに制御する。しかしながら、第1加速制御においては、時間t3の時点で、WGV開度を目標WGV開度Dwgvtに制御してもよい。この場合でも、時間t3以降において過給圧を目標過給圧Pintまで上昇させることができる。ただし、時間t3においてWGV54を一旦全閉状態に制御することで、過給圧を可及的速やかに上昇させることができる。その結果、機関負荷を過給領域Cにおける目標機関負荷Letまでより速やかに増加させることが可能となる。
次に、内燃機関1の運転状態が第2自然吸気領域Bから過給領域Cに移行する加速運転
時の各バルブ41,53,54の開度制御について説明する。なお、以下においては、このときの加速運転時における各バルブ41,53,54の開度制御を「第2加速制御」と称する場合もある。図4に示すように、スロットル開度が比較的大きく吸入空気量が比較的多い第2自然吸気領域Bでは、スロットル開度の増大量に対する吸入空気量の増加量の割合が、第1自然吸気領域Aにおける該割合に比べて小さい。一方で、内燃機関1の運転状態が第2自然吸気領域Bに属するときは、吸入空気量が比較的多いために排気の流量も比較的多い。この場合、TBV53を全開させるととともにWGV開度を減少させることで、内燃機関1から排出される排気のうちタービン61を通過する排気の比率を増加さると、タービン61の回転速度が速やかに上がり易い。つまり、過給圧が速やかに上昇し易い。そのため、内燃機関1の運転状態が第2自然吸気領域Bに属するときは、スロットル開度を増大させるよりも、TBV開度を増大させるとともにWGV開度を減少させることで過給圧を上昇させた方が、吸入空気量がより速やかに増加し易い。
そこで、第2加速制御では、先ず、TBV開度を増大させるTBV開度増大制御によりTBV53を全開状態とするとともに、WGV開度を減少させるWGV開度減少制御を実行することで、過給圧をある程度まで上昇させる。そして、過給圧をある程度まで増加させた後で、スロットル開度を増大させるスロットル開度増大制御によりスロットルバルブ41を全開状態とすることで、吸入空気量をさらに増加させる。このような順序で各バルブ41,53,54の開度を制御することで、過給領域Cにおける目標機関負荷に応じた目標空気量まで吸入空気量をより速やかに増加させることができる。したがって、機関負荷を過給領域Cにおける目標機関負荷までより速やかに上昇させることができる。
以下、第2加速制御における各バルブ41,53,54の開度制御の詳細について図6に基づいて説明する。図6は、内燃機関1の運転状態が第2自然吸気領域Bから過給領域Cに移行する加速運転時における、アクセル開度、機関負荷、吸入空気量、過給圧、および各バルブ41,53,54の開度の推移を示すタイムチャートである。図6においては、実線が本実施例に係る第2加速制御を実行したときの各パラメータの推移を示している。また、図6において、破線は、第2加速制御とは異なり、スロットル開度増大制御とWGV開度減少制御とを同時に実行した場合の各パラメータの推移を示している。また、図6の機関負荷、吸入空気量、過給圧における一点鎖線は、それぞれ、目標機関負荷、目標空気量、目標過給圧の推移を示している。
図6における時間t6以前においては、内燃機関1の運転状態が第2自然吸気領域Bに属している。このとき、スロットル開度およびTBV開度は内燃機関1の運転状態に応じた開度に制御されている。また、WGV54は全開状態に制御されている。なお、このときのスロットル開度は、内燃機関1の運転状態が第1自然吸気領域Aに属しているときのスロットル開度(すなわち、図5における時間t1以前のスロットル開度)よりも大きい。また、このときのTBV開度は、内燃機関1の運転状態が第1自然吸気領域Aに属しているときのTBV開度(すなわち、図5における時間t1以前のTBV開度)よりも大きい。そして、時間t6において、アクセルポジションセンサ15によって検出されるアクセル開度が増大し、加速運転が要求される。これによって、目標機関負荷Letが第1所定負荷Le1よりも高くなる。つまり、目標機関負荷Letが過給領域Cに移行する。これに伴い、目標空気量Aintおよび目標過給圧Pintも過給領域における目標機関負荷Letに対応する値まで増加する。
そして、第2加速制御では、時間t6において、TBV53が全開状態に制御される。ただし、時間t6ではWGV54は全開状態に維持される。そのため、時間t6の直後は過給圧がほとんど上昇しない。したがって、時間t6の直後においては、吸入空気量および機関負荷もほとんど上昇しない。そして、時間t6から所定期間dtが経過した時間t7において、WGV開度が小さくされ、過給領域における目標過給圧Pintに対応した
目標WGV開度Dwgvtに制御される。このとき、吸入空気量が比較的多い状態(すなわち、内燃機関1から排出される排気の流量が比較的多い状態)で、WGV開度が目標WGV開度Dwgvtまで小さくされるため、排気のエネルギによりタービン61の回転速度が速やかに上昇する。したがって、時間t7から過給圧が急上昇する。この過給圧の急上昇に伴い、吸入空気量および機関負荷も時間t7から急上昇する。
そして、急上昇した過給圧が、時間t8において、目標過給圧Pintよりも低い第2所定過給圧閾値Pina2(例えば、目標過給圧Pintの80%)に達すると、スロットルバルブ41が全開状態に制御される。これにより、時間t9において、過給圧が過給領域Cにおける目標過給圧Pintとなり、その後、時間t10において、吸入空気量および機関負荷が、それぞれ、過給領域Cにおける目標空気量Aintおよび目標機関負荷Letとなる。
上記のように、内燃機関1の運転状態が第2自然吸気領域Bから過給領域Cに移行する場合は、先ずTBV開度増大制御およびWGV開度減少制御を実行することで過給圧をある程度上昇させてから、スロットル開度増大制御を実行することで吸入空気量をさらに増加させた方が、スロットル開度増大制御を先に実行しTBV開度増大制御およびWGV開度減少制御を後で実行する場合よりも、機関負荷を過給領域Cにおける目標機関負荷Letまでより速やかに増加させることができる。
また、図6において破線で示すように、時間t7において、WGV開度を目標WGV開度Dwgvtに制御するのと同時にスロットルバルブ41を全開状態に制御した場合、過給圧の上昇に応じてインテークマニホールド40内の吸気圧力も上昇することになる。そのため、図6の過給圧における破線で示すように、仮に、時間t7においてWGV開度減少制御が実行されることで過給圧が上昇し、該過給圧が一時的に目標過給圧Pintよりも高くなるオーバーシュートが生じた場合、それに伴ってインテークマニホールド40内の吸気圧力が上昇することで、図6の吸入空気量における破線で示すように、吸入空気量も一時的に目標空気量Aintを超えてオーバーシュートしてしまう虞がある。このような場合、機関負荷も一時的に目標機関負荷Letを超えてオーバーシュートしてしまうことになる。このような吸入空気量および機関負荷の過剰な上昇を抑制するためには、過給圧のオーバーシュートが生じた際に、スロットルバルブ41の開度を一時的に減少させることでインテークマニホールド40内の吸気圧力の上昇を抑制する必要がある。つまり、時間t7において一旦全開状態に制御したスロットルバルブ41の開度を、その後に一時的に減少させる必要が生じる。この場合、時間t7においてTBV開度増大制御およびWGV開度減少制御の実行と同時にスロットル開度増大制御を実行したとしても、その後、さらにスロットルバルブ41の開度を変更することになるため、スロットルバルブ41の制御性が悪化することになる。また、この場合、吸入空気量を目標空気量Aintに収束させるためにスロットルバルブ41の開度の変更を繰り返すことが必要となる場合もある。この場合、吸入空気量が目標空気量Aintに収束するまでに時間がかかることになる。その結果、機関負荷が過給領域Cにおける目標機関負荷Letに収束するまでに時間がかかることになる。これに対し、本実施例に係る第2加速制御では、WGV開度を目標WGV開度Dwgvtに減少させた時点(すなわち、図6における時間t7)の直後においては、スロットル開度は増大されずに中間開度に維持されている。そのため、仮に、WGV開度減少制御が実行されることで過給圧のオーバーシュートが生じたとしても、スロットルバルブ41が全開状態に制御されているときに比べてインテークマニホールド40内の吸気圧力は上昇し難い。したがって、過給圧のオーバーシュートが生じたとしても吸入空気量が増加し難いため、吸入空気量および機関負荷のオーバーシュートが生じるのを抑制することができる。よって、本実施例に係る第2加速制御によれば、スロットルバルブ41の制御性の悪化を伴うことなく、機関負荷を過給領域Cにおける目標機関負荷Letにより速やかに制御することができる。
なお、上述したように、本実施例に係る第2加速制御では、時間t6においてTBV53を全開状態に制御し、時間t6から所定期間dt経過後の時間t7においてWGV開度を目標WGV開度Dwgvtに制御する。つまり、第1加速制御と同様、TBV開度増大制御の後でWGV開度減少制御を実行する。しかしながら、第2加速制御においても、これらの制御の実行順序はこの順序に限られるものではない。ただし、第1加速制御の場合と同様、TBV開度が増大する前にWGV開度が減少すると、排気通路5における分岐部5bよりも上流側の排気圧力が一時的に過剰に上昇する虞がある。このような排気圧力の過剰な上昇を抑制するという観点からすると、第2加速制御においても、上述したようにTBV開度増大制御の後でWGV開度減少制御を実行するか、または、TBV開度増大制御とWGV開度減少制御とを同時に実行するのが好ましい。
また、上述した第1加速制御においては、過給圧を可及的速やかに上昇させるべくWGV54を一旦全閉状態に制御した後で、その開度を目標WGV開度Dwgvtに制御した。ただし、内燃機関1の運転状態が第2自然吸気領域Bに属する場合、図6における時間t7の時点ですでに吸入空気量が比較的多い状態(すなわち、内燃機関1から排出される排気の流量が比較的多い状態)となっている。このような状態の下でWGV54を全閉状態に制御すると、過給圧のオーバーシュートが生じる虞がある。そのため、過給圧のオーバーシュートを抑制するという観点からすると、第2加速制御におけるWGV開度減少制御は、WGV54を一旦全閉状態とすることなく、その開度を目標WGV開度Dwgvtに制御するのが好ましい。
(制御フロー)
以下、本実施例に係る、内燃機関1の運転状態が自然吸気領域A,Bから過給領域Cに移行する加速運転時における、スロットルバルブ41、TBV53、およびWGV54の制御フローについて図7から9に基づいて説明する。図7は、当該バルブ制御の基本制御フローを示すフローチャートである。図8は、図7に示すフローチャートのS103において実行される第1加速制御の制御フローを示すフローチャートである。図9は、図7に示すフローチャートのS104において実行される第2加速制御の制御フローを示すフローチャートである。これらのフローは、ECU10に予め記憶されており、ECU10のプロセッサーにより実行される。
図7に示すフローにおいては、先ずS101において、アクセルポジションセンサ15の検出値に基づき、内燃機関1の運転状態が自然吸気領域A,Bから過給領域に移行する加速要求があったか否か(すなわち、目標機関負荷が第1所定負荷Le1以下の値から第1所定負荷Le1より大きい値に移行したか否か)が判別される。S101において否定判定された場合、本フローの実行が一旦終了される。この場合、各バルブ41,53,54の開度は、それぞれ、本フローとは異なる制御フローが実行されることで、内燃機関1の運転状態に応じた開度に制御される。なお、各バルブ41,53,54の開度と内燃機関1の運転状態との相関はマップまたは関数としてECU10に予め記憶されている。
一方、S101において肯定判定された場合、次にS102の処理が実行される。S102では、現時点(すなわち、内燃機関1の運転状態が自然吸気領域に属している時点)の機関負荷Leが第2所定負荷Le2以下であるか否かが判別される。S102において肯定判定された場合、内燃機関1の運転状態が第1自然吸気領域Aに属している状態で、その運転状態が過給領域Cに移行する加速運転の要求があったと判断できる。この場合、次にS103において、図8に示す第1加速制御の制御フローが実行される。
図8に示す第1加速制御の制御フローでは、先ずS201において、スロットルバルブ41か全開状態に制御される。次に、S202において、エアフローメータ43によって
検出される吸入空気量Ainが所定空気量閾値Aina以上に上昇したか否かが判別される。S202において否定判定された場合、該S202の処理が再度実行される。
一方、S202において肯定判定された場合、次にS203において、TBV53が全開状態に制御される。次に、S204において、S203でTBV53が全開状態に制御されてから所定期間dtが経過したか否かが判別される。S204において否定判定された場合、該S204の処理が再度実行される。一方、S204において肯定判定された場合、次にS205において、WGV54が全閉状態に制御される。なお、所定期間dtは、TBV開度が増大する前にWGV開度が減少することで排気通路5における分岐部5bよりも上流側の排気圧力が一時的に過剰に上昇することを抑制できる期間として実験等に基づき予め設定されている。また、上述したように、第1加速制御においては、このような、排気通路5における分岐部5bよりも上流側の排気圧力の一時的な上昇が許容範囲内に収まるようであれば、S203において、TBV53が全開状態に制御されるのと同時に、WGV54が全閉状態に制御されてもよい。
S205の次にはS206の処理が実行される。S206においては、過給圧Pinが第1所定過給圧閾値Pina1以上に上昇したか否かが判別される。S206において否定判定された場合、該S206の処理が再度実行される。一方、S206において肯定判定された場合、次にS207において、WGV開度が過給領域Cにおける目標WGV開度Dwgvtに制御される。なお、上述したように、S205において、WGV54が一旦全閉状態に制御されることなく、WGV開度が過給領域Cにおける目標WGV開度Dwgvtに制御されてもよい。その後、本フローの実行が終了されるとともに、図7に示すフローの実行も一旦終了される。
また、図7示すフローのS102において否定判定された場合、内燃機関1の運転状態が第2自然吸気領域Bに属している状態で、その運転状態が過給領域Cに移行する加速運転の要求があったと判断できる。この場合、次にS104において、図9に示す第2加速制御の制御フローが実行される。
図9に示す第2加速制御の制御フローでは、先ずS301において、TBV53が全開状態に制御される。次に、S302において、S301でTBV53が全開状態に制御されてから所定期間dtが経過したか否かが判別される。なお、ここでの所定期間dtは、図8に示すフローのS204における所定期間dtと同様である。S302において否定判定された場合、該S302の処理が再度実行される。一方、S302において肯定判定された場合、次にS303において、WGV54が過給領域Cにおける目標WGV開度Dwgvtに制御される。なお、上述したように、第2加速制御においても、排気通路5における分岐部5bよりも上流側の排気圧力の一時的な上昇が許容範囲内に収まるようであれば、S301において、TBV53が全開状態に制御されるのと同時に、WGV54が過給領域Cにおける目標WGV開度Dwgvtに制御されてもよい。
S303の次にはS304の処理が実行される。S304においては、過給圧Pinが第2所定過給圧閾値Pina2以上に上昇したか否かが判別される。S304において否定判定された場合、該S304の処理が再度実行される。一方、S304において肯定判定された場合、次にS305において、スロットルバルブ41が全開状態に制御される。その後、本フローの実行が終了されるとともに、図7に示すフローの実行も一旦終了される。
上記フローによれば、内燃機関1の運転状態が第1自然吸気領域Aから過給領域Cに移行する加速運転の場合は、先ずスロットル開度増大制御が実行され、その後で、TBV開度増大制御およびWGV開度減少制御が実行されることになる。また、内燃機関1の運転
状態が第2自然吸気領域Bから過給領域Cに移行する加速運転の場合は、先ずTBV開度増大制御およびWGV開度減少制御が実行され、その後で、スロットル開度増大制御が実行されることになる。そして、このような実行順序で各バルブ41,53,54の開度を制御することで、いずれの場合においても、機関負荷を過給領域Cにおける目標機関負荷Letまでより速やかに増加させることができる。したがって、内燃機関1の運転状態が自然吸気領域A,Bから過給領域Cに移行する加速運転時における応答性を向上させることができる。
なお、上記実施例においては、スロットル開度増大制御を、スロットルバルブ41を全開状態とする制御とし、TBV開度増大制御を、TBV54を全開状態とする制御として説明した。つまり、スロットル開度増大制御における目標スロットル開度およびTBV開度増大制御における目標TBV開度をいずれも全開とした。しかしながら、これらの目標開度は必ずしも全開でなくともよい。そして、これらの制御においては、各バルブ41,54の開度を、過給領域Cにおける目標スロットル開度および目標TBV開度として予め定められた開度までそれぞれ増大させればよい。
1・・・内燃機関
4・・・吸気通路
5・・・排気通路
5a・・タービン側排気通路
6・・・過給機
10・・ECU
15・・アクセルポジションセンサ
40・・インテークマニホールド
41・・スロットルバルブ
43・・エアフローメータ
44・・圧力センサ
51・・排気浄化触媒
52・・バイパス通路
53・・ターボバイパスバルブ(TBV)
54・・ウェイストゲートバルブ(WGV)
60・・コンプレッサ
61・・タービン

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられたタービンおよび該内燃機関の吸気通路に設けられたコンプレッサを具備する過給機と、
    前記タービンより上流で前記排気通路から分岐し、該タービンより下流で該排気通路に合流するバイパス通路と、
    前記バイパス通路に設置され、該バイパス通路における排気の流路断面積を変更可能なウェイストゲートバルブと、
    前記排気通路における、前記バイパス通路との分岐部と前記バイパス通路との合流部との間に設置され、前記タービンを通過する排気の流路断面積を変更可能なターボバイパスバルブと、
    前記内燃機関の吸気通路における前記コンプレッサよりも下流に設置され、該吸気通路における吸気の流路断面積を変更可能なスロットルバルブと、
    前記内燃機関の運転状態が、機関負荷が第1所定負荷以下の運転領域であって自然吸気運転を行う自然吸気領域から、機関負荷が前記第1所定負荷よりも高い運転領域であって過給運転を行う過給領域に移行する所定の加速要求があったときに、前記スロットルバルブの開度を該過給領域における目標スロットル開度に増大させるスロットル開度増大制御、前記ウェイストゲートバルブの開度を該過給領域における目標WGV開度に減少させるWGV開度減少制御、および、前記ターボバイパスバルブの開度を該過給領域における目標TBV開度に増大させるTBV開度増大制御を実行するバルブ制御部と、を備え、
    前記所定の加速要求があったときに、前記内燃機関の運転状態が、前記自然吸気領域における機関負荷が前記第1所定負荷よりも低い第2所定負荷以下の領域から前記過給領域に移行する場合は、前記バルブ制御部が、前記スロットル開度増大制御を実行した後で前記TBV開度増大制御および前記WGV開度減少制御を実行し、前記内燃機関の運転状態が、前記自然吸気領域における機関負荷が前記第2所定負荷より高い領域から前記過給領域に移行する場合は、前記バルブ制御部が、前記TBV開度増大制御および前記WGV開度減少制御を実行した後で前記スロットル開度増大制御を実行する内燃機関の制御システム。
  2. 前記所定の加速要求があったときに、前記内燃機関の運転状態が、前記自然吸気領域における機関負荷が前記第2所定負荷以下の領域から前記過給領域に移行する場合は、前記バルブ制御部が、前記WGV開度減少制御において、前記ウェイストゲートバルブを一旦
    全閉状態とした後で該ウェイストゲートバルブの開度を前記目標WGV開度に制御する請求項1に記載の内燃機関の制御システム。
  3. 前記所定の加速要求があったときに、前記バルブ制御部が前記TBV開度増大制御および前記WGV開度減少制御を実行する場合、該バルブ制御部は、前記TBV開度増大制御および前記WGV開度減少制御を同時に実行するか、または、前記TBV開度増大制御を実行した後で前記WGV開度減少制御を実行する請求項1または2に記載の内燃機関の制御システム。
JP2016219821A 2016-11-10 2016-11-10 内燃機関の制御システム Expired - Fee Related JP6540659B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219821A JP6540659B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 内燃機関の制御システム
CN201711069081.0A CN108071481B (zh) 2016-11-10 2017-11-03 内燃机的控制系统
US15/808,172 US10563599B2 (en) 2016-11-10 2017-11-09 Control system for turbocharged internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016219821A JP6540659B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 内燃機関の制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018076833A JP2018076833A (ja) 2018-05-17
JP6540659B2 true JP6540659B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=62064334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016219821A Expired - Fee Related JP6540659B2 (ja) 2016-11-10 2016-11-10 内燃機関の制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10563599B2 (ja)
JP (1) JP6540659B2 (ja)
CN (1) CN108071481B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022024203A1 (ja) 2020-07-28 2022-02-03 日産自動車株式会社 内燃機関の過給圧制御方法および過給圧制御装置
CN116044556B (zh) * 2023-01-17 2025-02-21 中国第一汽车股份有限公司 一种发动机的排气系统、控制方法、装置和车辆

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848716A (ja) * 1981-09-03 1983-03-22 Toyota Motor Corp エンジン用タ−ボチヤ−ジヤの制御装置
US4893474A (en) * 1988-07-25 1990-01-16 Allied-Signal Inc. Turbocharger with dual function actuator
JP2742807B2 (ja) * 1989-01-20 1998-04-22 マツダ株式会社 過給機付エンジンの制御装置
US5816047A (en) * 1996-09-03 1998-10-06 Dresser Industries, Inc. Electronically controlled wastegate valve for a turbo charger
JP2001050038A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Fuji Heavy Ind Ltd 過給機付エンジン
JP2003129852A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Hitachi Ltd エンジン過給システム
US7269950B2 (en) * 2004-05-05 2007-09-18 Precision Industries, Inc. Staged turbocharger
JP3968112B2 (ja) * 2006-01-11 2007-08-29 ヤンマー株式会社 副室式ガス機関の制御方法
US7363761B1 (en) * 2006-10-31 2008-04-29 International Engine Intellectual Property Company, Llc Exhaust gas throttle for divided turbine housing turbocharger
JP4512617B2 (ja) * 2007-06-26 2010-07-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置および方法
WO2010058461A1 (ja) * 2008-11-19 2010-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103930698B (zh) * 2011-11-18 2015-11-25 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
JP6286907B2 (ja) * 2013-07-18 2018-03-07 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US9228486B2 (en) * 2013-11-19 2016-01-05 Ford Global Technologies, Llc Method and systems for reducing charge air cooler condensate using a secondary intake throttle
US9677510B2 (en) * 2014-10-14 2017-06-13 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for transient control

Also Published As

Publication number Publication date
CN108071481A (zh) 2018-05-25
US20180128193A1 (en) 2018-05-10
US10563599B2 (en) 2020-02-18
JP2018076833A (ja) 2018-05-17
CN108071481B (zh) 2020-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105756786B (zh) 内燃发动机的部分停用
JP5187123B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007291974A (ja) 内燃機関の排気還流装置
US10385763B2 (en) Exhaust system of internal combustion engine
CN103547781B (zh) 内燃机的控制装置
CN111788378B (zh) 内燃机及其控制方法
KR101563831B1 (ko) 내연 기관의 제어 장치
JP6540659B2 (ja) 内燃機関の制御システム
JP6090280B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5999150B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP6520887B2 (ja) 排気装置の暖機システム
JP5651979B2 (ja) Egr装置
US20200378321A1 (en) Control method and control device for vehicular internal combustion engine
JP2014234808A (ja) 過給機付内燃機関の排気還流装置および排気還流方法
JP2018145915A (ja) 内燃機関の排気システム
JP2007085198A (ja) 内燃機関の過給圧制御システム
EP3786423B1 (en) Method of controlling temperature of exhaust purification device of internal combustion engine, and internal combustion engine control device
JP2016138502A (ja) 内燃機関の気筒休止制御装置
JP4501761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014231821A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6236893B2 (ja) ターボ過給機付内燃機関の排気還流装置および排気還流方法
JP2017110549A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018017126A (ja) エンジンシステム
JP2017115773A (ja) エンジンの制御装置
JP2017141734A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6540659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees