JP6538448B2 - モノマー組成物、及びそれを含む硬化性組成物 - Google Patents
モノマー組成物、及びそれを含む硬化性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6538448B2 JP6538448B2 JP2015126004A JP2015126004A JP6538448B2 JP 6538448 B2 JP6538448 B2 JP 6538448B2 JP 2015126004 A JP2015126004 A JP 2015126004A JP 2015126004 A JP2015126004 A JP 2015126004A JP 6538448 B2 JP6538448 B2 JP 6538448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- polymerizable monomer
- curable composition
- vinyl ether
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(*)(C(OCC1CC2OC2CC1)=O)O*C(C)(N)OC(OCC1CC2OC2CC1)=O Chemical compound CC(*)(C(OCC1CC2OC2CC1)=O)O*C(C)(N)OC(OCC1CC2OC2CC1)=O 0.000 description 7
- CDYDPIYGDBZTON-UHFFFAOYSA-N CC(CC1OC1C1)C1C(OCC1C(C)C(C2)OC2C1)=O Chemical compound CC(CC1OC1C1)C1C(OCC1C(C)C(C2)OC2C1)=O CDYDPIYGDBZTON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRKXJNMMRMGVLL-UHFFFAOYSA-N CS(C)c(cc1)ccc1O Chemical compound CS(C)c(cc1)ccc1O PRKXJNMMRMGVLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAWCPNPKBUCIDS-UHFFFAOYSA-N Cc1ccc(C[IH]c2ccc(C)cc2)cc1 Chemical compound Cc1ccc(C[IH]c2ccc(C)cc2)cc1 HAWCPNPKBUCIDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N O=C(C1CC2OC2CC1)OCC1CC2OC2CC1 Chemical compound O=C(C1CC2OC2CC1)OCC1CC2OC2CC1 YXALYBMHAYZKAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRJLSUZLHMXXHJ-UHFFFAOYSA-N O=C(C1CC2OC2CC1)OCC1CCC(COC(C2CC3OC3CC2)=O)CC1 Chemical compound O=C(C1CC2OC2CC1)OCC1CCC(COC(C2CC3OC3CC2)=O)CC1 NRJLSUZLHMXXHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DJUWPHRCMMMSCV-UHFFFAOYSA-N O=C(CCCCC(OCC1CC2OC2CC1)=O)OCC1CC2OC2CC1 Chemical compound O=C(CCCCC(OCC1CC2OC2CC1)=O)OCC1CC2OC2CC1 DJUWPHRCMMMSCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FHYGGNZDHMXPFD-UHFFFAOYSA-N O=C(OCC1CC2OC2CC1)OCC1CC2OC2CC1 Chemical compound O=C(OCC1CC2OC2CC1)OCC1CC2OC2CC1 FHYGGNZDHMXPFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJJGNQGRQGEDGJ-UHFFFAOYSA-N O=C(OCC1CCC(COC(OCC2CC3OC3CC2)=O)CC1)OCC1CC2OC2CC1 Chemical compound O=C(OCC1CCC(COC(OCC2CC3OC3CC2)=O)CC1)OCC1CC2OC2CC1 QJJGNQGRQGEDGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Polyethers (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本発明の他の目的は、前記モノマー組成物と光酸発生剤を含む硬化性組成物を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、前記硬化性組成物と顔料を含む紫外線硬化型インクジェット用インクを提供することにある。
本発明のモノマー組成物は、カチオン重合性モノマーとして、上記式(a-1)及び/又は(a-2)で表される化合物を少なくとも含むビニルエーテル化合物(A)を含有する。上記式(a-1)及び/又は(a-2)で表される化合物は、公知のビニルエーテル化合物の製造方法を利用して製造することができる。例えば、上記式(a-1)で表される化合物は、遷移金属化合物の存在下、2−ヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンと、ビニルエステル化合物(例えば、プロピオン酸ビニル)とを反応させることにより製造することができる。また、式(a-2)で表される化合物は、2−ヒドロキシ−6−ヒドロキシメチル−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタンに代えてイソソルビドを使用する以外は上記と同様の方法により製造することができる。
R−(O−CH=CH2)t (a-3)
(式中、Rは、t価の炭化水素基、複素環式基、又はこれらが単結合若しくは連結基を介して結合した基を示し、tは1以上の整数を示す)
本発明のモノマー組成物は、カチオン重合性モノマーとして、少なくとも下記式で表される1,2:8,9−ジエポキシリモネンを含有する。そのため、速硬化性、及び水分による硬化阻害を抑制する効果に優れ、得られる硬化物の基材密着性を向上する効果が得られる。
オキセタン化合物は、重合性基としてオキセタニル基を有するカチオン重合性モノマーであり、単官能オキセタン化合物と多官能オキセタン化合物が含まれる。オキセタン化合物は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明のモノマー組成物は、モノマーとして、上記ビニルエーテル化合物(A)、エポキシ化合物(B)、オキセタン化合物(C)以外の単官能又は多官能モノマー[例えば、オキソラン化合物、環状アセタール化合物、環状ラクトン化合物、チイラン化合物、チエタン化合物、エポキシ化合物とラクトンとの反応生成物であるスピロオルソエステル化合物、エチレン性不飽和化合物(例えば、ビニル化合物等)、環状エーテル化合物、環状チオエーテル化合物、及びこれらの誘導体等のカチオン重合性モノマーやラジカル重合性モノマー]を含有していても良い。
本発明のモノマー組成物は、ビニルエーテル化合物(A)及びエポキシ化合物(B)を含むモノマー組成物であって、ビニルエーテル化合物(A)として式(a-1)及び/又は(a-2)で表される化合物を含有し、エポキシ化合物(B)として1,2:8,9−ジエポキシリモネンを含有する。
本発明の硬化性組成物は、上記モノマー組成物と光酸発生剤を含有する。
光酸発生剤は光の照射によって酸を発生させる化合物であり、光カチオン重合開始剤とも称される。光酸発生剤は、光を吸収するカチオン部と酸の発生源となるアニオン部からなり、例えば、ジアゾニウム塩系化合物、ヨードニウム塩系化合物、スルホニウム塩系化合物、ホスホニウム塩系化合物、セレニウム塩系化合物、オキソニウム塩系化合物、アンモニウム塩系化合物、臭素塩系化合物、メタロセン錯体、鉄アレーン錯体等を挙げることができる。これらは1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の紫外線硬化型インクジェット用インク(特に、顔料及び/又は染料インク)は、上記硬化性組成物(=紫外線硬化型インクジェット用透明インク)と顔料及び/又は染料を含有する。
顔料としては、一般に顔料として知られている色材であって、硬化性組成物中に分散可能なものであれば、特に制限なく使用することができる。顔料の平均粒子径は、300nm以下程度であることが吐出性、インク飛翔性、及び印字再現性に優れる点で好ましい。顔料は1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
前記染料としては、例えば、ニトロアニリン系、フェニルモノアゾ系、ピリドンアゾ系、キノフタロン系、スチリル系、アントラキノン系、ナフタルイミドアゾ系、ベンゾチアゾリルアゾ系、フェニルジスアゾ系、チアゾリルアゾ系染料等を挙げることができる。
ONB−DVE 25重量部、4CH−DVE 25重量部、セロキサイド3000 50重量部、及び光酸発生剤 5重量部を混合して、硬化性組成物(1)[表面張力(25℃、1気圧下における):24.1mN/m、粘度(25℃、せん断速度10(1/s)における):15.5mPa・s]を得た。
得られた硬化性組成物(1)をガラス板に塗布し(塗膜厚み:5μm)、光源として水銀キセノンランプ(商品名「LC8 LIGHTNINGCURE L9588」、浜松ホトニクス(株)製)を使用して紫外線を照射して、タックが無くなるまで(具体的には、塗膜表面をキムワイプ(登録商標)で擦った際に、べとついたり、ガラス板から剥がれたりしない状態となるまで)の積算光量(=水非含有硬化性組成物の硬化に要する積算光量:mJ/cm2)を測定して、硬化性を評価した。
得られた硬化性組成物(1)100重量部に水5重量部を添加し、撹拌して水含有硬化性組成物(1)を調製した。
硬化性組成物(1)に代えて水含有硬化性組成物(1)を使用した以外は上記(硬化性評価)と同様にしてタックが無くなるまでの積算光量(mJ/cm2)を測定し、下記式から水添加による積算光量の増加率を算出して、下記基準から水分存在下における硬化性を評価した。
積算光量の増加率(%)={(水含有硬化性組成物の硬化に要する積算光量/水非含有硬化性組成物の硬化に要する積算光量)−1}×100
水分存在下における硬化性の評価基準
積算光量の増加率が20%以上:硬化性不良(×)
積算光量の増加率が10%以上、20%未満:硬化性良好(○)
積算光量の増加率が10%未満:硬化性極めて良好(◎)
得られた硬化性組成物(1)を基板(ガラス板又はPET板)に塗布し(塗膜厚み:5μm)、光源として水銀キセノンランプを使用してタックが無くなるまで紫外線を照射して、塗膜/ガラス板積層体、及び塗膜/PET板積層体を得た。
得られた積層体の塗膜面に1mm間隔で縦、横に11本の切れ目を碁盤目状に入れて、1mm角の切片を100個有する試料を作成し、切片上にセロハンテープ(商品名「セロテープ(登録商標)」、ニチバン(株)製、幅24mm)を2kgローラーを1往復することにより貼り合わせ、20℃環境下で、該セロハンテープを基板に対して垂直な方向に素早く引っ張って剥がし、剥がれずに残った切片の数から下記基準に従って密着性を評価した(JIS K−5400、1990年準拠)。
基材密着性の評価基準
基板から剥離した切片の数が0個以上、15個以下:基材密着性極めて良好(○)
基板から剥離した切片の数が16個以上、30個以下:基材密着性良好(△)
基板から剥離した切片の数が31個以上、100個以下:基材密着性不良(×)
モノマー組成物を下記表に記載の処方に変更した以外は実施例1と同様に行った。結果を下記表にまとめて示す。
<ビニルエーテル化合物>
ONB−DVE:下記式(a-1)で表される化合物、商品名「ONB−DVE」、(株)ダイセル製
ISB−DVE:下記式(a-2)で表される化合物、商品名「ISB−DVE」、(株)ダイセル製
TEGDVE:トリエチレングリコールジビニルエーテル、商品名「TEGDVE」、日本カーバイド工業(株)製
<エポキシ化合物>
セロキサイド3000:1,2:8,9−ジエポキシリモネン、商品名「セロキサイド3000」、(株)ダイセル製
セロキサイド2021P:3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート、商品名「セロキサイド2021P」、(株)ダイセル製
X−22−163:両末端エポキシ変性シリコーン、エポキシ基当量:200g/mol、商品名「X−22−163」、信越化学工業(株)製
KF−105:両末端エポキシ変性シリコーン、エポキシ基当量:490g/mol、商品名「KF−105」、信越化学工業(株)製
EP0408:エポキシ(=3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)変性ポリオルガノシルセスキオキサン、分子量1418.20、商品名「EP0408」、豊通ケミプラス(株)製
<オキセタン化合物>
OXT−221:ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]エーテル、商品名「アロンオキセタン OXT−221」、東亞合成(株)製
OXT−212:単官能オキセタン化合物、3−エチル−3−[(2−エチルヘキシルオキシ)メチル]オキセタン、商品名「アロンオキセタン OXT−212」、東亞合成(株)製
<光酸発生剤>
商品名「CPI−110P」、サンアプロ(株)製、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムヘキサフルオロホスファートおよびチオジ−p−フェニレンビス(ジフェニルスルホニウム)ビス(ヘキサフルオロホスファート)の混合物(99.5/0.5)
Claims (9)
- カチオン重合性モノマーと光酸発生剤を含有する硬化性組成物であって、前記カチオン重合性モノマーが、ビニルエーテル化合物(A)及びエポキシ化合物(B)を含み、ビニルエーテル化合物(A)として下記式(a-1)及び/又は(a-2)で表される化合物をカチオン重合性モノマー全量の5重量%以上、30重量%未満含有し、且つ、下記式(a-3)
R−(O−CH=CH2)2 (a-3)
(式中、Rは2価の脂環式炭化水素基、又は2個以上の脂環式炭化水素基が単結合若しくは連結基を介して結合した2価の基を示す)
で表される化合物をカチオン重合性モノマー全量の10〜30重量%含有し、エポキシ化合物(B)として1,2:8,9−ジエポキシリモネンをカチオン重合性モノマー全量の40重量%超含有する硬化性組成物。
- カチオン重合性モノマーと光酸発生剤を含有する硬化性組成物であって、前記カチオン重合性モノマーが、ビニルエーテル化合物(A)及びエポキシ化合物(B)を含み、ビニルエーテル化合物(A)として下記式(a-1)及び/又は(a-2)で表される化合物をカチオン重合性モノマー全量の5重量%以上、30重量%未満含有し、エポキシ化合物(B)として1,2:8,9−ジエポキシリモネンをカチオン重合性モノマー全量の40重量%超含有し、且つ下記式(b)で表される化合物をカチオン重合性モノマー全量の1〜50重量%含有する硬化性組成物。
- カチオン重合性モノマーとして、更に、オキセタン化合物(C)をカチオン重合性モノマー全量の5〜50重量%含有する請求項1又は2に記載の硬化性組成物。
- カチオン重合性モノマーと光酸発生剤を含有する硬化性組成物であって、前記カチオン重合性モノマーが、ビニルエーテル化合物(A)、エポキシ化合物(B)、及びオキセタン化合物(C)を含み、ビニルエーテル化合物(A)として下記式(a-1)及び/又は(a-2)で表される化合物をカチオン重合性モノマー全量の5重量%以上、30重量%未満含有し、エポキシ化合物(B)として1,2:8,9−ジエポキシリモネンをカチオン重合性モノマー全量の10〜40重量%含有し、オキセタン化合物(C)として3−エチル−3−[(2−エチルヘキシルオキシ)メチル]オキセタンを含む単官能オキセタン化合物をカチオン重合性モノマー全量の10〜85重量%含有する硬化性組成物。
- 更に、増感剤、又は増感剤と増感助剤を含有する請求項1〜4の何れか1項に記載の硬化性組成物。
- 表面張力(25℃、1気圧下における)が10〜50mN/mであり、粘度[25℃、せん断速度10(1/s)における]が1〜1000mPa・sである請求項1〜5の何れか1項に記載の硬化性組成物。
- 紫外線硬化型インクジェット用インクに使用する請求項1〜6の何れか1項に記載の硬化性組成物。
- 請求項1〜6の何れか1項に記載の硬化性組成物と顔料及び/又は染料を含有する紫外線硬化型インクジェット用インク。
- 更に、分散剤を含有する請求項8記載の紫外線硬化型インクジェット用インク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015126004A JP6538448B2 (ja) | 2014-06-27 | 2015-06-23 | モノマー組成物、及びそれを含む硬化性組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014133059 | 2014-06-27 | ||
JP2014133059 | 2014-06-27 | ||
JP2015126004A JP6538448B2 (ja) | 2014-06-27 | 2015-06-23 | モノマー組成物、及びそれを含む硬化性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016027126A JP2016027126A (ja) | 2016-02-18 |
JP6538448B2 true JP6538448B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=55352648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015126004A Active JP6538448B2 (ja) | 2014-06-27 | 2015-06-23 | モノマー組成物、及びそれを含む硬化性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6538448B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4262238B2 (ja) * | 2005-11-15 | 2009-05-13 | 東芝テック株式会社 | 光カチオン硬化性インクジェットインクおよび印刷物 |
JP4041146B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2008-01-30 | 東芝テック株式会社 | 感光性インクジェットインク |
-
2015
- 2015-06-23 JP JP2015126004A patent/JP6538448B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016027126A (ja) | 2016-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10882953B2 (en) | Monomer composition and curable composition containing same | |
JP6240119B2 (ja) | モノマー組成物、及びそれを含む硬化性組成物 | |
JP6502761B2 (ja) | モノマー組成物、及びそれを含む硬化性組成物 | |
JP2016027124A (ja) | モノマー組成物、及びそれを含む硬化性組成物 | |
JP6510909B2 (ja) | モノマー組成物、及びそれを含む硬化性組成物 | |
JP6534869B2 (ja) | モノマー組成物、及びそれを含む硬化性組成物 | |
JP6810681B2 (ja) | モノマー混合物、及びそれを含む硬化性組成物 | |
JP2017115072A (ja) | 立体造形用硬化性組成物 | |
JP6538447B2 (ja) | モノマー組成物、及びそれを含む硬化性組成物 | |
JP6673694B2 (ja) | 立体造形用硬化性組成物 | |
JP6534870B2 (ja) | モノマー組成物、及びそれを含む硬化性組成物 | |
JP6538448B2 (ja) | モノマー組成物、及びそれを含む硬化性組成物 | |
JP6538774B2 (ja) | モノマー混合物、及びそれを含む硬化性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6538448 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |