JP6537939B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6537939B2 JP6537939B2 JP2015173819A JP2015173819A JP6537939B2 JP 6537939 B2 JP6537939 B2 JP 6537939B2 JP 2015173819 A JP2015173819 A JP 2015173819A JP 2015173819 A JP2015173819 A JP 2015173819A JP 6537939 B2 JP6537939 B2 JP 6537939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection object
- connection
- operation member
- lock
- closed position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 96
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 96
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/82—Coupling devices connected with low or zero insertion force
- H01R12/85—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
- H01R12/88—Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/771—Details
- H01R12/774—Retainers
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
コネクタ3のハウジング2には、動作部材4が配置されており、動作部材4の両端に突出形成された回転軸部がハウジング2に形成されているガイド凹部2Bに挿入されると共に複数のコンタクト5の保持部5Aが動作部材4に引っ掛かることで、動作部材4は、回転軸部を中心として回転可能にハウジング2に保持されている。
このように動作部材4が回転した状態で、接続対象物1がさらに挿入部2Aに挿入され、接続対象物1に形成されている切り欠き部1Aが動作部材4の作動部4Aの直下に位置すると、複数のコンタクト5の保持部5Aから復元力を受けて、図13(C)に示されるように、動作部材4の回転位置が図13(A)に示した初期の状態に戻り、接続対象物1の嵌合が完了する。このとき、動作部材4の作動部4Aが接続対象物1の切り欠き部1Aに挿入されることで、コネクタ3からの接続対象物1の脱落が防止される。
図12に示したように、ハウジング2のガイド凹部2Bは、上方に開口しているため、作動部4Aに押し上げ力が作用すると、動作部材4が押し上げられ、接続対象物1がコネクタ3から引き抜かれるだけでなく、動作部材4がハウジング2から上方に外れるおそれがある。動作部材4がハウジング2から外れると、動作部材4に引っ掛かっていた複数のコンタクト5が弾性領域を越えて変形し、コネクタ3が使用不能となるほど、破損するおそれがある。
好ましくは、ロック部は、動作部材が閉位置に位置するときに、挿入部の挿入口に対向する押し込み面と、挿入部の挿入口とは反対側を向いたロック面を有し、動作部材が閉位置に位置する状態で、接続対象物の接続端部を挿入部に挿入すると、接続対象物の接続端部の先端面が押し込み面に接触して接続対象物の挿入方向に押すことで動作部材が開位置に向かって回転し、ロック部が接続対象物のロック受け部に嵌り込むと、動作部材が閉位置に戻ってロック面により挿入部からの接続対象物の接続端部の引き抜きを規制する。
この場合、動作部材が閉位置に位置するときに、接続対象物の挿入方向に対して押し込み面がなす角度は90度よりも小さく、接続対象物の挿入方向に対してロック面がなす角度は90度以上であることが好ましい。
また、ハウジングに保持され且つ動作部材に開位置から閉位置に向かうトルクを作用させるトルク部材をさらに備えることが好ましい。
動作部材は、閉位置に位置するときに接続対象物の挿入方向に延びる操作部を有することが好ましい。この場合、操作部は開口部を有し、動作部材が閉位置に位置するときに開口部を通して露出するハウジングの外面がコネクタ吸着用の吸着面を形成するように構成することができる。
さらに、動作部材は、開位置よりも閉位置とは反対側に規定される全開位置まで回転可能にハウジングに保持され、動作部材が全開位置に位置するときに、突起部の一部が挿入部内に突出して挿入部への接続対象物の接続端部の挿入を規制することが好ましい。この場合、軸受部は、接続対象物の挿入方向に延びる平坦な底部を有し、回転軸部は、動作部材が全開位置に位置するときに、軸受部の底部に接触する平坦部を有することが好ましい。
図1および図2に、実施の形態に係るコネクタ11の構成を示す。このコネクタ11は、FPC(flexible printed circuit)およびFFC(flexible flat cable)、リジット基板、及びその他の印刷配線板等のシート状の基材の表面上に導体パターンが配置された接続対象物の接続を行う小型のコネクタであり、幅方向に細長いほぼ直方体形状の外形を有するハウジング12と、ハウジング12の幅方向に配列され且つそれぞれハウジング12の正面12A側から背面12B側に向かって延びる複数のコンタクト13と、ハウジング12に取り付けられた動作部材14とを備えている。
複数のコンタクト13は、それぞれハウジング12の背面12B側に一部が露出する第1コンタクト16と、それぞれハウジング12の正面12A側に一部が露出する第2コンタクト17から構成され、第1コンタクト16と第2コンタクト17が交互に配列されている。
また、操作部18は、平板状の操作部本体18Aと、操作部本体18Aの+X方向端部および−X方向端部から操作部本体18Aに対して直角に屈曲された一対の屈曲部18Bを有し、操作部本体18Aに、X方向に延びるほぼ矩形の開口部18Cが形成されている。
ロック部22は、−Y方向および−Z方向を向いた押し込み面22Aと、+Y方向を向いたロック面22Bを有している。動作部材14が閉位置に位置するときに、図示しない接続対象物の挿入方向である+Y方向に対して押し込み面22Aがなす角度θ1は90度よりも小さい値に設定され、+Y方向に対してロック面22Bがなす角度θ2は90度以上の値に設定されている。
このような操作部18、ロック部22および突起部23は、1つの金属部品として一体化されており、1枚の金属板を切り抜くと共に折り曲げることで形成することができる。この金属部品を用いてインサート成形することにより、金属部品に回転軸部19が一体化された動作部材14を形成することができる。
また、回転軸部19の両端部には、それぞれ、動作部材14が閉位置に位置するときに、−Y方向を向き且つXZ面に沿って延びる平坦部19Bが形成されている。
また、接続対象物31の接続端部33の両側端には、それぞれロック受け部として切り欠き部35が形成されている。これらの切り欠き部35は、接続対象物31の接続端部33をコネクタ11の挿入部15に挿入したときに、動作部材14のロック部22に対応するX方向位置にあるものとする。
まず、接続対象物31の嵌合前においては、図7(D)に示されるように、ハウジング12に保持されたトルク部材21の先端部により、動作部材14の回転軸部19の段差部19Aに−Z方向に向いた力が作用し、これにより、図7(A)に示されるように、動作部材14は、操作部本体18Aがハウジング12の上部を覆う閉位置に位置する。
また、このとき、図7(B)および(C)に示されるように、第1コンタクト16の先端部16Cおよび第2コンタクト17の先端部17Cは、動作部材14の回転軸部19に接触しておらず、第1コンタクト16の接点部16Dおよび第2コンタクト17の接点部17Dは、挿入部15内に突出している。
また、このとき、図8(B)および(C)に示されるように、第1コンタクト16の先端部16Cおよび第2コンタクト17の先端部17Cが、動作部材14の回転軸部19に接触して+Z方向に持ち上げられ、これにより、第1コンタクト16の接点部16Dおよび第2コンタクト17の接点部17Dは、挿入部15から+Z方向に待避した位置にある。
このように、動作部材14が図8(A)〜(D)に示される開位置にあるときには、挿入部15への接続対象物31の接続端部33の挿入が許容された状態にある。
また、このとき、図9(B)および(C)に示されるように、第1コンタクト16の先端部16Cおよび第2コンタクト17の先端部17Cから動作部材14の回転軸部19が離れ、第1コンタクト16および第2コンタクト17のバネ性により、第1コンタクト16の接点部16Dおよび第2コンタクト17の接点部17Dは、挿入部15に挿入された接続対象物31の接続端部33の対応する電極34に押しつけられ、電気導通した状態となる。
このとき、動作部材14のロック部22が接続対象物31の接続端部33の切り欠き部35内に嵌り込んでいるため、挿入部15から接続対象物31の接続端部33を引き抜こうとしても、切り欠き部35がロック部22のロック面22Bに引っ掛かり、接続対象物31の引き抜きが規制されることとなる。
従って、コネクタ11に嵌合されている接続対象物31に引き抜き力が作用しても、接続対象物31の引き抜きが防止されると共に、動作部材14の+Z方向への移動に起因するコネクタ11の破損が防止され、接続対象物31の接続状態を維持することが可能となる。
まず、接続対象物31の引き抜きに際して、図10(A)に示されるように、動作部材14を図8(A)〜(D)に示した開位置よりも、閉位置とは反対方向の全開位置まで回転する。すなわち、操作部本体18AがXZ面上に位置してハウジング12に突き当たるまで、ハウジング12の上部に対してほぼ直角に起立させる。これにより、動作部材14のロック部22は、接続対象物31の切り欠き部35から+Z方向に外れた位置になるが、動作部材14の突起部23がハウジング12の挿入部15に突出し、接続対象物31の切り欠き部35内に位置することとなる。
また、図11(B)および(C)に示されるように、第1コンタクト16の先端部16Cおよび第2コンタクト17の先端部17Cは、動作部材14の回転軸部19により+Z方向に持ち上げられた状態が持続している。
そして、接続対象物31の接続端部33が挿入部15から完全に引き抜かれると、トルク部材21から回転軸部19の段差部19Aに作用するトルクにより、動作部材14は閉位置まで回転し、コネクタ11は、図7(A)〜(D)に示した状態に戻る。
従って、動作部材14が全開位置に位置する場合に、接続対象物31が誤って挿入されることが防止されるので、動作部材14が閉位置に位置する状態からのワンアクションによる嵌合動作が保証される。
トルク部材21を使用せずに操作部18を操作することで動作部材14を回転させる場合には、動作部材14が閉位置にあるときに、操作部18が、回転軸部19に対して接続対象物31の挿入方向すなわち+Y方向側に延びている必要はなく、接続対象物31の引き抜き方向すなわち−Y方向側に延びていてもよい。
また、コネクタ11のコンタクト13の個数は、接続対象物31の接続端部33の電極34の個数に対応していればよく、限定されるものではない。
コネクタ11との嵌合時にロック部22が嵌り込むロック受け部として、接続対象物31が切り欠き部35を有しているが、切り欠き部35に限るものではなく、例えば、接続対象物31に形成された貫通孔をロック受け部として使用することもできる。
また、接続対象物31は、FPCに限るものではなく、FFC、リジット基板、その他の印刷配線板等、各種の接続対象物を用いることができる。
Claims (10)
- ロック受け部が形成されている接続対象物の接続端部が挿入されるコネクタにおいて、
前記接続対象物の接続端部を挿入するための挿入部と前記接続対象物の挿入方向に交差する交差方向に開口する凹状の軸受部と前記軸受部が開口する方向とは反対方向を向いた突き当たり面を有するハウジングと、
前記軸受部に挿入される回転軸部を有し且つ前記回転軸部の軸方向を中心に回転可能に前記ハウジングに保持される動作部材と
を備え、
前記動作部材は、前記回転軸部の軸方向に対して直交する方向に突出するロック部と、前記回転軸部の軸方向に対して直交し且つ前記ロック部とは異なる方向に突出する突起部を有し、
前記動作部材が開位置に位置するときに前記挿入部に対する前記接続対象物の接続端部の挿入および引き抜きが許容され、
前記接続対象物の接続端部を前記挿入部に挿入した状態で前記動作部材を閉位置に位置させると、前記ロック部が前記接続対象物の前記ロック受け部に嵌り込むことで前記挿入部からの前記接続対象物の接続端部の引き抜きを規制し且つ前記突起部が前記突き当たり面に接触または近接することで前記動作部材の前記交差方向への移動を規制することを特徴とするコネクタ。 - 前記突き当たり面は、前記挿入部の天井面からなる請求項1に記載のコネクタ。
- 前記ロック部は、前記動作部材が前記閉位置に位置するときに、前記挿入部の挿入口に対向する押し込み面と、前記挿入部の挿入口とは反対側を向いたロック面を有し、
前記動作部材が前記閉位置に位置する状態で、前記接続対象物の接続端部を前記挿入部に挿入すると、前記接続対象物の接続端部の先端面が前記押し込み面に接触して前記接続対象物の挿入方向に押すことで前記動作部材が前記開位置に向かって回転し、前記ロック部が前記接続対象物の前記ロック受け部に嵌り込むと、前記動作部材が前記閉位置に戻って前記ロック面により前記挿入部からの前記接続対象物の接続端部の引き抜きを規制する請求項1または2に記載のコネクタ。 - 前記動作部材が前記閉位置に位置するときに、前記接続対象物の挿入方向に対して前記押し込み面がなす角度は90度よりも小さく、前記接続対象物の挿入方向に対して前記ロック面がなす角度は90度以上である請求項3に記載のコネクタ。
- 前記ハウジングに保持され且つ前記動作部材に前記開位置から前記閉位置に向かうトルクを作用させるトルク部材をさらに備えた請求項3または4に記載のコネクタ。
- 前記ロック部と前記突起部は、1つの金属部品として一体化されている請求項1〜5のいずれか一項に記載のコネクタ。
- 前記動作部材は、前記閉位置に位置するときに前記接続対象物の挿入方向に延びる操作部を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載のコネクタ。
- 前記操作部は開口部を有し、前記動作部材が前記閉位置に位置するときに前記開口部を通して露出する前記ハウジングの外面がコネクタ吸着用の吸着面を形成する請求項7に記載のコネクタ。
- 前記動作部材は、前記開位置よりも前記閉位置とは反対方向の全開位置まで回転可能に前記ハウジングに保持され、
前記動作部材が前記全開位置に位置するときに、前記突起部の一部が前記挿入部内に突出して前記挿入部への前記接続対象物の接続端部の挿入を規制する請求項1〜8のいずれか一項に記載のコネクタ。 - 前記軸受部は、前記接続対象物の挿入方向に延びる平坦な底部を有し、
前記回転軸部は、前記動作部材が前記全開位置に位置するときに、前記軸受部の前記底部に接触する平坦部を有する請求項9に記載のコネクタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015173819A JP6537939B2 (ja) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | コネクタ |
US15/171,565 US9590335B1 (en) | 2015-09-03 | 2016-06-02 | Connector |
KR1020160070706A KR101722412B1 (ko) | 2015-09-03 | 2016-06-08 | 커넥터 |
TW105118579A TWI618313B (zh) | 2015-09-03 | 2016-06-14 | 連接器 |
CN201610522212.5A CN106505342B (zh) | 2015-09-03 | 2016-07-05 | 连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015173819A JP6537939B2 (ja) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017050207A JP2017050207A (ja) | 2017-03-09 |
JP6537939B2 true JP6537939B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=58162292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015173819A Active JP6537939B2 (ja) | 2015-09-03 | 2015-09-03 | コネクタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9590335B1 (ja) |
JP (1) | JP6537939B2 (ja) |
KR (1) | KR101722412B1 (ja) |
CN (1) | CN106505342B (ja) |
TW (1) | TWI618313B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP1556422S (ja) * | 2015-08-07 | 2016-08-15 | ||
US10840643B1 (en) * | 2019-08-09 | 2020-11-17 | Facebook, Inc. | Lateral electrical connector |
US11462844B2 (en) | 2019-11-22 | 2022-10-04 | Amphenol Fci Asia Pte. Ltd. | FFC connector with anti-overstress features |
US11239606B2 (en) * | 2020-03-18 | 2022-02-01 | Lear Corporation | Electrical connector assembly |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4778403A (en) * | 1987-07-15 | 1988-10-18 | Elco Corporation | Zero insertion force connector |
JP2852496B2 (ja) * | 1995-02-23 | 1999-02-03 | モレックス インコーポレーテッド | 無挿抜力コネクタ |
JP3775703B2 (ja) * | 1996-08-28 | 2006-05-17 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | フレキシブル回路板用コネクタ |
JP2005038701A (ja) * | 2003-07-14 | 2005-02-10 | Taiko Denki Co Ltd | 薄型コネクタ |
JP2005056797A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Jst Mfg Co Ltd | 電気コネクタ |
JP4303736B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2009-07-29 | エフシーアイ コネクターズ シンガポール ピーティーイー リミテッド | 電気コネクタ |
EP2225803B1 (en) * | 2007-11-29 | 2012-01-18 | Fci | Fcp connector having rotating actuator |
JP5322772B2 (ja) * | 2009-05-19 | 2013-10-23 | モレックス インコーポレイテド | コネクタ |
US7862370B1 (en) * | 2009-11-06 | 2011-01-04 | Taiwan Suncagey Industrial Co., Ltd. | Connector for sturdily connecting flexible circuit boards |
JP5580622B2 (ja) * | 2010-03-01 | 2014-08-27 | モレックス インコーポレイテド | コネクタ、及び、平型電線と当該平型電線が接続されるコネクタとを有するケーブルアッセンブリ |
JP5016695B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2012-09-05 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP5482499B2 (ja) * | 2010-06-21 | 2014-05-07 | オムロン株式会社 | コネクタ |
JP2012221752A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Hosiden Corp | コネクタ |
JP5862386B2 (ja) | 2012-03-15 | 2016-02-16 | オムロン株式会社 | コネクタ |
CN103416937A (zh) * | 2012-05-14 | 2013-12-04 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电子装置保护套 |
JP5905776B2 (ja) * | 2012-05-18 | 2016-04-20 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
CN102761030B (zh) * | 2012-07-17 | 2017-02-08 | 连展科技(深圳)有限公司 | 锁定式插座连接器组件 |
JP2014026765A (ja) * | 2012-07-25 | 2014-02-06 | Molex Inc | コネクタ |
KR101499128B1 (ko) * | 2014-01-23 | 2015-03-05 | 몰렉스 인코포레이티드 | 쉴드 타입 커넥터 |
-
2015
- 2015-09-03 JP JP2015173819A patent/JP6537939B2/ja active Active
-
2016
- 2016-06-02 US US15/171,565 patent/US9590335B1/en active Active
- 2016-06-08 KR KR1020160070706A patent/KR101722412B1/ko active IP Right Grant
- 2016-06-14 TW TW105118579A patent/TWI618313B/zh active
- 2016-07-05 CN CN201610522212.5A patent/CN106505342B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20170069989A1 (en) | 2017-03-09 |
CN106505342B (zh) | 2018-08-31 |
KR20170028243A (ko) | 2017-03-13 |
US9590335B1 (en) | 2017-03-07 |
TWI618313B (zh) | 2018-03-11 |
TW201711306A (zh) | 2017-03-16 |
KR101722412B1 (ko) | 2017-04-03 |
CN106505342A (zh) | 2017-03-15 |
JP2017050207A (ja) | 2017-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5748335B2 (ja) | コネクタ | |
EP2840660B1 (en) | Electric connector | |
JP6537939B2 (ja) | コネクタ | |
JP2011505661A (ja) | フレキシブルプリント回路板のための電気コネクタ | |
JP6016244B2 (ja) | コネクタ | |
CN105789944B (zh) | 电连接器 | |
WO2009093566A1 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5501788B2 (ja) | コネクタ | |
JP4359568B2 (ja) | コネクタ | |
JP2023503130A (ja) | 過大応力防止特徴部を有するffcコネクタ | |
JP4927454B2 (ja) | コネクタ | |
JP6214977B2 (ja) | コネクタ | |
JP4521351B2 (ja) | 基板用コネクタ | |
JP6887666B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP6260364B2 (ja) | 基板接続用電気コネクタ装置 | |
JP4315331B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5525252B2 (ja) | 電気コネクタ、電気コネクタ組立体 | |
JP5348374B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP5230759B2 (ja) | コネクタ | |
JP5422144B2 (ja) | Fpc/ffcコネクタ | |
JP2016136462A (ja) | 電気コネクタ | |
JP2011134458A (ja) | 電線対基板コネクタ | |
JP4135902B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP6717643B2 (ja) | コネクタ | |
JP2015195231A (ja) | フレキシブル回路基板用コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6537939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |