JP6537437B2 - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP6537437B2 JP6537437B2 JP2015219191A JP2015219191A JP6537437B2 JP 6537437 B2 JP6537437 B2 JP 6537437B2 JP 2015219191 A JP2015219191 A JP 2015219191A JP 2015219191 A JP2015219191 A JP 2015219191A JP 6537437 B2 JP6537437 B2 JP 6537437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonnet
- vehicle body
- link
- body frame
- drive unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、車体フレームの前部又は後部に位置する原動部と、前記原動部を覆う揺動開閉式のボンネットと、前記ボンネットの開き操作をアシストするアシストユニットとを備えた作業車に関する。 The present invention relates to a work vehicle provided with a drive unit located at the front or rear of a vehicle body frame, a swingable opening / closing bonnet covering the drive unit, and an assist unit for assisting the opening operation of the hood.
上記のような作業車としては、例えば、平面形状が後向きに開放されたU字形の下部カバーと、車体フレームの前部に立設された固定支持枠に前方の支点回りに上下方向に開閉揺動可能に支持されたエンジンボンネットと、エンジンボンネットの開き操作をアシストするガススプリングとを備え、ガススプリングが、エンジンボンネットにおける前端部内面に取り付けられた支点金具の左右中央部位と、固定支持枠の左右中央部位から延出されたステーとにわたって架設されているトラクタなどがある(例えば特許文献1参照)。 As the work vehicle as described above, for example, a U-shaped lower cover whose plane shape is opened rearward and a fixed support frame erected at the front of the vehicle body frame swing in the vertical direction around the front fulcrum A left and right center portion of a fulcrum fitting having a movably supported engine bonnet and a gas spring for assisting opening operation of the engine bonnet, the gas spring being attached to the inner surface of the front end portion of the engine bonnet; There is a tractor etc. constructed over the stay extended from the center part on either side (for example, refer to patent documents 1).
上記の構成では、エンジンボンネットが車体前部の支点回りに開閉揺動可能であることから、例えば、原動部が、車体前部の支点から離れる車体の前後中央側に、メンテナンスを比較的頻繁に行う必要のあるラジエータやエアクリーナなどのメンテナンス対象機器が配備される構成である場合には、エンジンボンネットの開き操作によって、メンテナンス対象機器の上方を大きく開放することができる。その結果、メンテナンス対象機器のメンテナンスが行い易くなる。又、ガススプリングを備えることにより、エンジンボンネットの上方への開き操作が行い易くなる。 In the above configuration, since the engine bonnet can be opened and closed around the fulcrum at the front of the vehicle body, for example, the motive power part relatively frequently performs maintenance on the front and rear center side of the vehicle body away from the fulcrum of the vehicle front When the maintenance target device such as a radiator or an air cleaner that needs to be performed is deployed, the upper part of the maintenance target device can be largely opened by the opening operation of the engine bonnet. As a result, maintenance of the maintenance target device is facilitated. Further, by providing the gas spring, the upward operation of the engine bonnet can be facilitated.
しかしながら、エンジンボンネットの開き操作によって原動部の左右両側部を開放することができないことから、原動部のメンテナンスを更に行い易くする上において改善の余地がある。又、ガススプリングが作業車の左右中央部位に位置することにより、原動部の上部と閉じ位置のエンジンボンネットの上部との間、又は、原動部の前部と閉じ位置のエンジンボンネットの前部との間に、ガススプリングと原動部との接触を回避しながらガススプリングを収納する空間を確保する必要がある。そのため、エンジンボンネットにおける前部側の上方への膨出量が大きくなる、又は、エンジンボンネットの前方への膨出量が大きくなる、などの車体の大型化を招く虞がある。 However, since it is not possible to open both left and right side portions of the motive power part by the opening operation of the engine bonnet, there is room for improvement in further facilitating maintenance of the motive power part. In addition, since the gas spring is located at the left and right central portions of the work vehicle, the upper part of the motive power part and the upper part of the engine bonnet in the closed position or the front part of the motive power part and the front of the engine bonnet in the closed position In the meantime, it is necessary to secure a space for housing the gas spring while avoiding contact between the gas spring and the driving part. Therefore, there is a possibility that the vehicle body may be enlarged, such as the amount of bulging upward on the front side of the engine bonnet may increase, or the amount of bulging forward of the engine bonnet may increase.
つまり、車体の大型化を招くことなく、メンテナンス対象機器が車体の前後中央側に配備される原動部に対するメンテナンス性の向上を図れるようにすることが望まれている。 In other words, it is desirable to improve the maintainability of the driving unit in which the maintenance target device is disposed on the front-rear center side of the vehicle body without increasing the size of the vehicle body.
上記の課題を解決するための手段として、本発明に係る作業車は、
車体フレームの前部又は後部に位置する原動部と、前記原動部を覆う揺動開閉式のボンネットと、前記ボンネットの開き操作をアシストするアシストユニットとを備え、
前記ボンネットは、前記車体フレームの前後一端部に位置して前記原動部の前後一端部を覆うエンドカバーと、前記原動部の横側部を覆う左右のサイドカバーと、前記原動部の上部を覆うアッパカバーとが一体的に連接された一体型で、前記車体フレームの前後一端部に位置する左右向きの支軸を支点にして開閉揺動し、
前記車体フレームは、前記アシストユニットが連係される第1連係部を前記車体フレームの横側端部位に備え、
前記ボンネットは、前記アシストユニットが連係される第2連係部を、前記ボンネットにおいて前記第1連係部よりもエンドカバー側に位置する下端部の横側端部位に備え、
前記アシストユニットは、伸長付勢された伸縮機構を備えて、前記原動部の横外側において前記第1連係部と前記第2連係部とにわたって架設され、
前記アシストユニットは、前記車体フレームにおける前記第1連係部よりもエンドカバー側の部位に位置するガイド部材と、前記ガイド部材から前記第2連係部にわたる連係部材とを備え、
前記連係部材は、前記第2連係部に連係される第4連係部よりもガイド部材側の部位に第5連係部を備え、
前記伸縮機構は、前記第1連係部と前記第5連係部とにわたって架設されている。
As means for solving the above problems, a work vehicle according to the present invention is:
The motor drive unit includes a drive unit positioned at the front or rear of the vehicle body frame, a swingable opening / closing bonnet covering the drive unit, and an assist unit assisting the opening operation of the hood.
The bonnet is located at one of the front and rear end portions of the vehicle body frame and covers the front and rear end portions of the drive unit, the left and right side covers covering the lateral side of the drive unit, and covers the upper portion of the drive unit. An integral type in which the upper cover and the upper cover are integrally connected, and swings open and closed with a left-right oriented support shaft located at one end of the front and rear of the vehicle body frame;
The vehicle body frame includes a first linkage portion at which the assist unit is linked at a lateral end of the vehicle body frame.
The bonnet is provided with a second link portion in which the assist unit is linked at a lateral end portion of a lower end portion of the bonnet located closer to the end cover than the first link portion.
The assist unit includes a telescopic mechanism which is extended and biased, and is constructed across the first link portion and the second link portion on the lateral outside of the driving portion .
The assist unit includes a guide member positioned on a portion closer to the end cover than the first link portion in the vehicle body frame, and a link member extending from the guide member to the second link portion.
The linking member includes a fifth linking portion at a portion closer to the guide member than a fourth linking portion linked to the second linking portion,
The extension and contraction mechanism is bridged between the first link portion and the fifth link portion .
この手段によると、ボンネットは、エンドカバーと左右のサイドカバーとアッパカバーとが一体的に連接された一体型であることから、ボンネットの保形性を高めることができる。そして、ボンネットの開き位置においては、原動部の上部及び左右の横側部を大きく開放することができ、これにより、原動部のメンテナンスが行い易くなる。特に、原動部における車体の前後中央側に、例えば、メンテナンスを比較的頻繁に行う必要のあるラジエータやエアクリーナなどのメンテナンス対象機器が配備される構成であれば、メンテナンス対象機器の上部及び左右の横側部をより大きく開放することができ、メンテナンス対象機器のメンテナンスが更に行い易くなる。 According to this means, since the bonnet is an integral type in which the end cover, the left and right side covers, and the upper cover are integrally connected, the shape retention property of the bonnet can be enhanced. Then, at the open position of the bonnet, the upper part and the left and right lateral parts of the driving part can be largely opened, which facilitates maintenance of the driving part. In particular, if the maintenance target device such as a radiator or an air cleaner that requires relatively frequent maintenance is disposed on the front and rear center side of the vehicle body in the driving unit, for example, the upper portion and the left and right sides of the maintenance target device The side can be opened more widely, and maintenance of the maintenance target device can be further facilitated.
又、作業者は、エンドカバーと左右のサイドカバーとアッパカバーとが一体で開閉揺動する重量の重いボンネットを、アシストユニットの作用によって容易に開閉させることができる。 In addition, the worker can easily open and close the heavy bonnet in which the end cover, the left and right side covers, and the upper cover integrally open and close by the action of the assist unit.
そして、アシストユニットが原動部の横外側に位置することにより、原動部の上部又は前後一端部と閉じ位置のボンネットの上部又は前後一端部との間に、アシストユニットを収納する空間を確保する必要がないことから、それらの間での収納空間の確保に起因した車体の大型化を回避することができる。 Then, by positioning the assist unit laterally outside the drive unit, it is necessary to secure a space for housing the assist unit between the upper or front end of the drive unit and the upper end of the bonnet at the closed position. As a result, it is possible to avoid the upsizing of the vehicle body caused by securing of the storage space between them.
しかも、ボンネットを開き位置に位置させた状態でのアシストユニットの位置を、ボンネットの下端部に近い低い位置に位置させることができる。これにより、ボンネットを開き位置に位置させた原動部のメンテナンス時にアシストユニットが邪魔になる不都合が生じ難くなる。 In addition, the position of the assist unit in the state in which the bonnet is positioned at the open position can be positioned at a low position close to the lower end of the bonnet. This makes it less likely that the assist unit will interfere with the maintenance of the drive unit with the bonnet positioned at the open position.
その結果、車体の大型化を招くことなく原動部に対するメンテナンス性を向上させることができ、特に、ラジエータやエアクリーナなどのメンテナンス対象機器が車体の前後中央側に配備される原動部に対するメンテナンス性を向上させることができる。
さらに又、アシストユニットは、ボンネットの閉じ位置では、伸縮機構が収縮し、この収縮により、連係部材の第3連係部がガイド部における第1連係部側の端部に達することにより、伸縮機構と連係部材とが、前後向き姿勢で車体フレームに近接する状態となる。
そして、アシストユニットは、ボンネットの開き操作が行われると、伸縮機構が伸長し、この伸長により、連係部材が、第3連係部を支点にして起立方向に揺動することにより、ボンネットの第2連係部を上方に押し上げる。これにより、アシストユニットは、ボンネットの開き操作をアシストすることができる。
その後、アシストユニットは、伸縮機構の伸長が停止され、連係部材が所定の傾斜姿勢で揺動停止することにより、ボンネットを所定の開き位置に固定保持する。
このとき、連係部材は、車体フレームの前後一端側において、比較的大きい角度で傾斜する状態になり、伸縮機構は、連係部材よりも車体の前後中央側において、連係部材よりも小さい角度で傾斜する状態になる。これにより、例えば、伸縮機構が第1連係部と第2連係部とにわたって架設される場合に比較して、ボンネットが開き位置に位置するときの伸縮機構の傾斜角度が小さくなって、伸縮機構の位置が低くなる。そのため、ボンネットを開き位置に位置させた原動部のメンテナンス時に、アシストユニットが邪魔になる不都合が更に生じ難くなる。
As a result, the maintainability of the drive unit can be improved without increasing the size of the vehicle body, and in particular, the maintainability of the drive unit disposed on the front-rear center side of the vehicle body is improved. It can be done.
Furthermore, in the assist unit, in the closed position of the bonnet, the expansion and contraction mechanism contracts, and the contraction causes the third link portion of the link member to reach the end on the first link portion side in the guide portion, thereby the extension mechanism and The link member is in a state of being close to the vehicle body frame in the front-rear orientation.
Then, when the opening operation of the bonnet is performed in the assist unit, the extension mechanism is extended, and the extension member swings the link member in the rising direction with the third link portion as a fulcrum by the extension. Push the link upwards. Thereby, the assist unit can assist the opening operation of the hood.
Thereafter, the extension unit of the assist unit stops the extension of the extension mechanism, and the link member swings and stops in a predetermined inclined posture, thereby fixing and holding the bonnet in a predetermined open position.
At this time, the linking member is inclined at a relatively large angle on the front and rear end sides of the vehicle body frame, and the extension mechanism is tilted at a smaller angle than the linking member on the front and rear center side of the vehicle body than the linking member. It will be in the state. As a result, for example, the inclination angle of the expansion and contraction mechanism when the bonnet is located at the open position is smaller than when the expansion and contraction mechanism is bridged over the first link portion and the second link portion. The position is lowered. Therefore, in the maintenance of the motive power unit in which the bonnet is positioned at the open position, the inconvenience that the assist unit interferes is further less likely to occur.
課題をより好適に解決するための手段の一つとして、
前記ガイド部材は、前記連係部材の一端側に位置する第3連係部を前後方向に案内するガイド部を備えている。
As one of the means to solve the problem more suitably,
The guide member may have Bei Ete a guide portion for guiding the third linkage portion located on one end of the linkage member in the longitudinal direction.
この手段によると、アシストユニットは、ボンネットの閉じ位置では、伸縮機構が収縮し、この収縮により、連係部材の第3連係部がガイド部における第1連係部側の端部に達することにより、伸縮機構と連係部材とが、前後向き姿勢で車体フレームに近接する状態となる。
そして、アシストユニットは、ボンネットの開き操作が行われると、伸縮機構が伸長し、この伸長により、連係部材の第3連係部がガイド部に沿ってエンドカバー側に移動するとともに、連係部材が、第3連係部を支点にして起立方向に揺動することにより、ボンネットの第2連係部を上方に押し上げる。これにより、アシストユニットは、ボンネットの開き操作をアシストすることができる。
その後、アシストユニットは、第3連係部がガイド部におけるエンドカバー側の端部に達するとともに、伸縮機構の伸長が停止され、連係部材が所定の傾斜姿勢で揺動停止することにより、ボンネットを所定の開き位置に固定保持する。
このとき、連係部材は、車体フレームの前後一端側において、比較的大きい角度で傾斜する状態になり、伸縮機構は、連係部材よりも車体の前後中央側において、連係部材よりも小さい角度で傾斜する状態になる。これにより、例えば、伸縮機構が第1連係部と第2連係部とにわたって架設される場合に比較して、ボンネットが開き位置に位置するときの伸縮機構の傾斜角度が小さくなって、伸縮機構の位置が低くなる。そのため、ボンネットを開き位置に位置させた原動部のメンテナンス時に、アシストユニットが邪魔になる不都合が更に生じ難くなる。
又、伸縮機構として小型のものを採用することができ、伸縮機構に要するコストを削減することができる。
その結果、伸縮機構に要するコストの削減を図りながら、原動部に対するメンテナンス性を向上させることができる。
According to this means, in the assist unit, in the closed position of the bonnet, the expansion and contraction mechanism contracts, and the contraction causes the third link portion of the link member to reach the end portion on the first link portion side of the guide portion, thereby expanding and contracting. The mechanism and the linking member approach the vehicle body frame in the front-rear orientation.
Then, in the assist unit, when the bonnet opening operation is performed, the extension mechanism expands, and the extension causes the third link portion of the link member to move along the guide portion toward the end cover, and the link member The second link portion of the bonnet is pushed upward by swinging in the rising direction with the third link portion as a fulcrum. Thereby, the assist unit can assist the opening operation of the hood.
Thereafter, in the assist unit, the third link portion reaches the end on the end cover side of the guide portion, and the extension of the extension mechanism is stopped, and the link member swings and stops in a predetermined inclined posture, thereby specifying the bonnet. Hold fixed in open position of.
At this time, the linking member is inclined at a relatively large angle on the front and rear end sides of the vehicle body frame, and the extension mechanism is tilted at a smaller angle than the linking member on the front and rear center side of the vehicle body than the linking member. It will be in the state. As a result, for example, the inclination angle of the expansion and contraction mechanism when the bonnet is located at the open position is smaller than when the expansion and contraction mechanism is bridged over the first link portion and the second link portion. The position is lowered. Therefore, in the maintenance of the motive power unit in which the bonnet is positioned at the open position, the inconvenience that the assist unit interferes is further less likely to occur.
Moreover, a small thing can be employ | adopted as an expansion-contraction mechanism, and the cost which an expansion-contraction mechanism requires can be reduced.
As a result, it is possible to improve the maintainability of the drive unit while reducing the cost required for the expansion and contraction mechanism.
以下、本発明を実施するための形態の一例として、本発明を、作業車の一例であるトラクタに適用した実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, as an example of a mode for carrying out the present invention, an embodiment in which the present invention is applied to a tractor which is an example of a work vehicle will be described based on the drawings.
尚、図1に記載した符号Fの矢印が指し示す方向がトラクタの前側であり、符号Uの矢印が指し示す方向がトラクタの上側である。
又、図2に記載した符号Fの矢印が指し示す方向がトラクタの前側であり、符号Lの矢印が指し示す方向がトラクタの左側である。
In addition, the direction which the arrow of the code | symbol F described in FIG. 1 points is the front side of a tractor, and the direction which the arrow of the code | symbol U points is the upper side of a tractor.
Further, the direction indicated by the arrow F in FIG. 2 is the front side of the tractor, and the direction indicated by the arrow L is the left side of the tractor.
図1及び図2に示すように、本実施形態で例示するトラクタは、車体の骨組みを形成する車体フレーム1、車体フレーム1の前部側に配置された原動部2、車体フレーム1の後部に連結された変速ユニット3、車体フレーム1の後側上部に位置する搭乗式の運転部4、操舵可能で原動部2からの動力で駆動される左右の前輪5、原動部2からの動力で駆動される左右の後輪6、原動部2を覆う揺動開閉式のボンネット7、ボンネット7の直前に位置してボンネット7を保護する鋼板製のフロントガード8、車体フレーム1の後端部に連結された保護フレーム9、及び、左右の前輪5と左右の後輪6との間の下腹部に配置されるモーア10、などを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the tractor illustrated in the present embodiment includes a vehicle body frame 1 forming a framework of a vehicle body, a
図3〜6に示すように、車体フレーム1は、前後に長い鋼板製の左右のサイドメンバ11、左右のサイドメンバ11の前端にわたる鋼板製のフロントエンドメンバ12、左右のサイドメンバ11の前後中央側に連結されるセンタピラー13、及び、左右のサイドメンバ11の前端部に連結されたボンネット連結用の左右のブラケット14、などを備えている。
As shown in FIGS. 3 to 6, the vehicle body frame 1 has left and
図1、図4、図5及び図8に示すように、原動部2は、車体フレーム1の前部に防振支持された水冷式のエンジン15、エンジン15の直前に左右向き姿勢で位置するマフラ16、エンジン15の直後に位置する冷却ファン17、冷却ファン17の直後に位置するラジエータ18、及び、エンジン15の上方に位置するエアクリーナ19、などを備えている。
As shown in FIG. 1, FIG. 4, FIG. 5 and FIG. 8, the
図1、図2、図4、図5及び図8に示すように、原動部2は、その後端部の上部側がアッパーパネル20により覆われ、後端部の下部側がアンダーパネル21により覆われている。アンダーパネル21は、吸気用の開口21Aを備えるとともに、この開口21Aを覆う防塵用のスクリーン21Bを備えている。
As shown in FIG. 1, FIG. 2, FIG. 4, FIG. 5, and FIG. 8, the upper side of the rear end of the
運転部4は、前輪操舵用のステアリングホイール22、エンジン回転数などを表示する表示パネル23、及び、変速ユニット3の上方に位置する運転座席24、などを備えている。
The driving
図1〜6に示すように、ボンネット7は、原動部2の前端部を覆うエンドカバーであるフロントカバー25、原動部2の横側部を覆う板金製の左右のサイドカバー26、及び、原動部2の上部を覆う板金製のアッパカバー27、などが一体的に連接された一体型で、車体フレーム1の前端部に位置する左右向きの第1支軸28を支点にして開閉揺動する。
これにより、ボンネット7の保形性を高めることができる。又、ボンネット7は、その開き位置において原動部2の後部側を大きく解放する後開き式となる。その結果、原動部2の後部側に位置するラジエータ18などに対するメンテナンスが行い易くなる。
As shown in FIGS. 1 to 6, the
Thereby, the shape retention property of the
図1及び図3に示すように、フロントカバー25は、その下端部を形成する平面視U字状の第1部材25A、及び、冷却風排出用の排気部として機能するフロントカバー25の上部側を形成する第2部材25B、などを備えている。第2部材25Bには防塵用のスクリーンが採用されている。左右のサイドカバー26は、それぞれ、冷却風排出用の排気部として機能する防塵用のスクリーン26Aを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the
図1〜7に示すように、ボンネット7は、ボンネット7の骨組みを形成する鋼板製のボンネットフレーム29、及び、左右のライト部30Aとフレーム部30Bとを有するヘッドライト30、などを備えている。
ボンネットフレーム29は、その上部29Aにアッパカバー27が溶接されている。アッパカバー27は、その左右の下縁部27Aに左右のサイドカバー26の上縁部26Bが溶接されている。
ボンネットフレーム29は、その前端部の下端部位に左右の第1連結部29Bを備えている。左右の第1連結部29Bは、左右向きの第1支軸28として機能する左右のボルト28などを介して、車体フレーム1の左右のブラケット14に連結されている。
ボンネットフレーム29は、その前端部の左右中央部位に第2連結部29Cを備えている。第2連結部29Cは、その下部側にフロントカバー25が連結され、第2連結部29Cの上端部にヘッドライト30が連結されている。フロントカバー25は、その左右の両端部が左右のサイドカバー26の前端部に連結されている。ヘッドライト30は、その左右の両端部がアッパカバー27の左右の前端部に連結されている。
これにより、ボンネット7は、フロントカバー25と左右のサイドカバー26とアッパカバー27とボンネットフレーム29とヘッドライト30とが一体で、ボンネット7における前端部の下端部位に左右向き姿勢で位置する左右の第1支軸28を支点にして開閉揺動するように構成されている。
As shown in FIGS. 1 to 7, the
The
The
The
As a result, the
図7に示すように、ヘッドライト30は、フレーム部30Bの左右中央部に、ボンネットフレーム29の第2連結部29Cに連結される雌ネジ部30Cを備えている。ボンネットフレーム29は、第2連結部29Cの上端部にボルト挿通用の単一の貫通孔29Dを有している。
ヘッドライト30は、フレーム部30Bの左右両端部位に、アッパカバー27の左右両端部に連結される連結部30Dを備えている。左右の連結部30Dは、それらの後端から前方に向けて凹むボルト挿通用の上下の凹部30Eを有している。アッパカバー27は、その左右両端部の前端部位に上下に並ぶ2つの雌ネジ部27Bを備えている。
これにより、ヘッドライト30は、アッパカバー27及びボンネットフレーム29に5本のボルト31で容易に組み付けることができる。
As shown in FIG. 7, the
The
Thus, the
図6に示すように、第1支軸28として機能する左右のボルト28には、ボンネット側の第1連結部29Bの貫通孔29Eに挿通される大径部28A、及び、車体フレーム1のブラケット14の貫通孔14Aに挿通される小径の雄ネジ部28B、などを備える段付きボルトが採用されている。
これにより、左右のボルト28と左右の第1連結部29Bとの間に生じる隙間を小さくすることができる。その結果、ボンネット7の前端部がボルト28の径方向にがたつく不都合の発生を抑制することができる。
As shown in FIG. 6, the left and
Thereby, the clearance gap which arises between the volt | bolt 28 on either side and the
左右のボルト28は、それらの大径部28Aにリング状のクッションゴム32が外嵌されている。各クッションゴム32は、車体フレーム1とボンネット7とが左右のボルト28などで連結された状態では、ボルト28のフランジ部28Cとボンネット側の第1連結部29Bとに挟まれている。
これにより、ボンネット7の前端部がボルト28の径方向及び左右方向にがたつく不都合の発生を防止することができる。又、作業者がボンネット7の開閉操作を行うときに、作業者に適度な抵抗感を与えることができ、結果、ボンネット7を開閉するときの操作感が向上する。
The ring shaped cushion rubbers 32 are externally fitted to the
As a result, it is possible to prevent the occurrence of the problem that the front end portion of the
図4、図5及び図8〜11に示すように、ボンネット7は、ロック機構33により閉じ位置に固定保持される。ロック機構33は、L字状に屈曲されたロッド34、左右方向に揺動するフック部材35、及び、フック部材35をロック位置に復帰付勢する引っ張りバネ36、などを備えている。
ロッド34は、前後向きの引掛け部34Aを有する状態で、ボンネット7の後端部における上部の左右中央部位に固定されている。フック部材35は、その揺動支点となる前後向きのボルト37などにより、センタピラー13の上部に固定した支持部材38の左右中央部に取り付けられている。フック部材35は、その上部に、引掛け部34Aによるロック解除位置への揺動操作を可能にする連係部35Aを備えている。引っ張りバネ36は、支持部材38の右端部からフック部材35に架設されている。
センタピラー13は、その上部の左右中央部位に、ボンネット7の揺動操作に伴う引掛け部34Aの抜き差しを許容する凹部13Bを有している。アッパーパネル20は、その上部の左右中央部位に、ボンネット7の揺動操作に伴う引掛け部34Aの通過を許容する凹部20Aを有している。
フック部材35は、ボンネット7の閉じ位置への揺動操作に連動して、引掛け部34Aが連係部35Aに接触することにより、引っ張りバネ36の作用に抗してロック解除位置に向けて退避揺動する。そして、フック部材35は、ボンネット7の閉じ位置への到達に伴って、引掛け部34Aが連係部35Aの下方に移動するのに連動して、引っ張りバネ36の作用でロック位置に復帰して引掛け部34Aに引っ掛かる。これにより、ロック機構33は、ボンネット7を閉じ位置に固定保持することができる。
As shown in FIGS. 4, 5 and 8 to 11, the
The
The
The
図1、図2、図4、図5及び図8〜11に示すように、ロック機構33は、引っ張りバネ36の作用に抗したフック部材35のロック解除位置への揺動操作を可能にする操作ロッド39を備えている。操作ロッド39は、センタピラー13の左上部に備えた支持部13Aにより、左右方向に摺動可能に支持されている。操作ロッド39は、その右端部39Aがフック部材35に接続され、左端部39Bが、アッパーパネル20の左端部の開口20Bから上方に突出してロック解除用の操作部39Bとして機能する。操作部39Bには、樹脂製のグリップ40が外嵌装着されている。
このように、ロック解除用の操作部39Bがアッパーパネル20の左端部に位置することにより、作業者は、運転部4からの操作部39Bの操作を、アッパーパネル20の左右中央部に位置するステアリングホイール22によって阻害されることなく速やかに行うことができる。その結果、ロック機構33によるボンネット7の閉じ位置での固定保持を、運転部4からの操作部39Bの操作によって容易に解除することができる。
As shown in FIGS. 1, 2, 4, 5 and 8 to 11, the
As described above, when the unlocking
ボンネット7は、アッパーパネル20を介してセンタピラー13に受け止め支持される左右の圧縮バネ41を備えている。左右の圧縮バネ41は、ロック機構33によるボンネット7の閉じ位置での固定保持が解除されるのに伴って、ボンネット7を、閉じ位置から上方に押し上げて、閉じ位置よりも少し上方のロック解除位置にて受け止め保持する。左右の圧縮バネ41は、その作用に抗したボンネット7の下方への揺動操作により、ボンネット7の閉じ位置への揺動変位を許容する。
これにより、ロック機構33の解除操作後もボンネット7が閉じ位置に位置することに起因して、解除操作後のフック部材35のロック位置への復帰に伴って、ボンネット7がロック機構33によって再び閉じ位置に固定保持される不都合の発生を防止することができる。又、ボンネット7が閉じ位置に固定保持された状態において、ボンネット7の後端部ががたつく不都合の発生を防止することができる。
The
Thus, the
ロック機構33の構成は種々の変更が可能であり、以下に、その代表例について説明する。
The configuration of the
図12及び図13に示すように、ロック機構33は、前後向きの引掛け部42Aを有するロッド42、二股状の受部43Aを有して上下方向に揺動する第1揺動部材43、フック部44Aを有して左右方向に揺動する第2揺動部材44、第1揺動部材43を上方のロック解除位置に復帰付勢する第1引っ張りバネ45、及び、第2揺動部材44をロック位置に復帰付勢する第2引っ張りバネ46、などを備えている。
ロッド42は、ボンネット7の後端部における上部の左右中央部位に固定されている。第1揺動部材43は、その揺動支点となる前後向きの第1ボルト47などにより、センタピラー13における上部の左右中央側に取り付けられている。第1揺動部材43は、上方のロック解除位置では受部43Aが上側開放姿勢となり、下方のロック位置では受部43Aが左側開放姿勢となるように、揺動姿勢が設定されている。第2揺動部材44は、その揺動支点となる前後向きの第2ボルト48などにより、センタピラー13における上部の左右中央側に取り付けられている。第2揺動部材44は、そのフック部44Aに、第1揺動部材43による左方のロック解除位置への揺動操作を可能にする連係部44Bを備えている。第1引っ張りバネ45は、センタピラー13から第1揺動部材43に架設されている。第2引っ張りバネ46は、センタピラー13から第2揺動部材44に架設されている。
第1揺動部材43は、ボンネット7の閉じ位置への揺動操作に連動して、受部43Aが引掛け部42Aを受け止めることにより、第1引っ張りバネ45の作用に抗して下方のロック位置に向けて揺動する。このとき、受部43Aは、ロック解除位置での上側開放姿勢からロック位置での左側開放姿勢に姿勢変更しながら、引掛け部42Aを下方のロック位置に案内する。第2揺動部材44は、第1揺動部材43のロック位置への下降揺動に連動して、受部43Aが連係部44Bに接触することにより、第2引っ張りバネ46の作用に抗して左方のロック解除位置に向けて退避揺動する。そして、第2揺動部材44は、ボンネット7の閉じ位置への到達に伴って、受部43Aが連係部44Bの下方に移動するのに連動して、第2引っ張りバネ46の作用で右方のロック位置に復帰し、この復帰に伴ってフック部44Aが左側開放姿勢の受部43Aに引っ掛かる。これにより、第1揺動部材43とともに引掛け部42Aをロック位置に保持することができ、ボンネット7を閉じ位置に固定保持することができる。
As shown in FIGS. 12 and 13, the
The
The first rocking
ロック機構33は、第2引っ張りバネ46の作用に抗した第2揺動部材44のロック解除位置への揺動操作を可能にする操作ロッド49を備えている。操作ロッド49は、センタピラー13の左上部に備えた支持部13Aにより、左右方向に摺動可能に支持されている。操作ロッド49は、その右端部49Aが第2揺動部材44に接続され、左端部49Bが、アッパーパネル20の左端部の開口20Bから上方に突出してロック解除用の操作部49Bとして機能する。操作部49Bには、樹脂製のグリップ40が外嵌装着されている。
このように、ロック解除用の操作部49Bがアッパーパネル20の左端部に位置することにより、作業者は、運転部4からの操作部49Bの操作を、アッパーパネル20の左右中央部に位置するステアリングホイール22によって阻害されることなく速やかに行うことができる。その結果、ロック機構33によるボンネット7の閉じ位置での固定保持を、運転部4からの操作部49Bの操作によって容易に解除することができる。
The
As described above, when the unlocking
図1及び図3〜6に示すように、このトラクタは、ボンネット7の開き操作をアシストするアシストユニット50を備えている。アシストユニット50は、伸長付勢された伸縮機構51を備え、この伸縮機構51の伸長作動により、ボンネット7の開き操作をアシストする。伸縮機構51には、内部の圧縮ガスによって伸長付勢されたガススプリング51が採用されている。車体フレーム1は、アシストユニット50が連係される第1連係部1Aを、車体フレーム1の横側端部位に位置する左右のサイドメンバ11のうちの左側のサイドメンバ11に備えている。ボンネット7は、アシストユニット50が連係される第2連係部7Aを、ボンネット7において第1連係部1Aよりもフロントカバー側に位置する前側下端部の左側の横側端部位に備えている。アシストユニット50は、原動部2の左横外側において第1連係部1Aと第2連係部7Aとにわたって架設されている。
これにより、ボンネット7の保形性を高めることができる。そして、ボンネット7の開き位置においては、原動部2の上部及び左右の横側部を大きく開放することができ、これにより、原動部2のメンテナンスが行い易くなる。特に、原動部2における車体の前後中央側となる原動部2の後部側に位置するラジエータ18及びエアクリーナ19などのメンテナンスが行い易くなる。
又、作業者は、フロントカバー25、左右のサイドカバー26、及び、アッパカバー27などが一体で開閉揺動する重量の重いボンネット7を、アシストユニット50の作用によって容易に開閉させることができる。
そして、アシストユニット50が原動部2の左横外側に位置することにより、原動部2の上部又は前部と閉じ位置のボンネット7の上部又は前部との間に、アシストユニット50を収納する空間を確保する必要がないことから、それらの間での収納空間の確保に起因した車体の大型化を回避することができる。
しかも、ボンネット7を開き位置に位置させた状態でのアシストユニット50の位置を、左側のサイドメンバ11及びボンネット7の前側下端部に近い低い位置に位置させることができる。これにより、ボンネット7を開き位置に位置させた原動部2のメンテナンス時に、アシストユニット50が邪魔になる不都合が生じ難くなる。
その結果、車体の大型化を招くことなく、原動部2に対するメンテナンス性、特に、原動部2の後部に配備されるラジエータ18及びエアクリーナ19などに対するメンテナンス性を向上させることができる。
As shown in FIGS. 1 and 3 to 6, the tractor includes an
Thereby, the shape retention property of the
In addition, the worker can easily open and close the
And, by the
In addition, the position of the
As a result, it is possible to improve the maintainability with respect to the
アシストユニット50は、車体フレーム1における第1連係部1Aよりもフロントカバー側の前側部位に位置するガイド部材52、及び、ガイド部材52から第2連係部7Aにわたる連係部材53、などを備えている。ガイド部材52は、連係部材53の一端側に位置する第3連係部53Aを前後方向に案内するガイド部52Aを備えている。連係部材53は、第2連係部7Aに連係される第4連係部53Bよりもガイド部材側の後側部位に第5連係部53Cを備えている。ガススプリング51は、第1連係部1Aと第5連係部53Cとにわたって架設されている。
これにより、アシストユニット50は、ボンネット7の閉じ位置では、ガススプリング51が収縮し、この収縮により、連係部材53の第3連係部53Aがガイド部52Aの後端に達することにより、ガススプリング51と連係部材53とが、左側のサイドメンバ11に沿う前後向き姿勢で左側のサイドメンバ11に近接する状態となる。
そして、アシストユニット50は、ボンネット7の開き操作が行われると、ガススプリング51が伸長し、この伸長により、連係部材53の第3連係部53Aがガイド部52Aに沿って前方に移動するとともに、連係部材53が、第3連係部53Aを支点にして起立方向に揺動することにより、ボンネット7の第2連係部7Aを前上方に押し上げる。これにより、アシストユニット50は、ボンネット7の開き操作をアシストすることができる。
その後、アシストユニット50は、第3連係部53Aがガイド部52Aの前端に達するとともに、ガススプリング51の伸長が停止され、連係部材53が所定の前上がり傾斜姿勢で揺動停止することにより、ボンネット7を所定の開き位置に固定保持する。
このとき、連係部材53は、車体フレーム1の前端部において、比較的大きい角度で前上がり傾斜する状態になり、ガススプリング51は、連係部材53の後側において、連係部材53よりも小さい角度で前上がり傾斜する状態になる。これにより、例えば、ガススプリング51が第1連係部1Aと第2連係部7Aとにわたって架設される場合に比較して、ボンネット7が開き位置に位置するときのガススプリング51の前上がり角度が小さくなって、ガススプリング51の位置が左側のサイドメンバ11に更に近くなる。その結果、ボンネット7を開き位置に位置させた原動部2のメンテナンス時に、アシストユニット50が邪魔になる不都合が更に生じ難くなる。
又、ガススプリング51として小型のものを採用することができ、ガススプリング51に要するコストを削減することができる。
その結果、ガススプリング51に要するコストの削減を図りながら、原動部2に対するメンテナンス性を向上させることができる。
The
As a result, in the
Then, in the
Thereafter, in the
At this time, the linking
Moreover, a small-
As a result, it is possible to improve the maintainability of the
アシストユニット50は、その構成の簡素化を図るために、連係部材53にはロッドが採用され、ガイド部52Aには、ロッドの一端部が挿通される前後に長い長孔が採用されている。
In order to simplify the configuration of the
図6に示すように、第1連係部1Aは、アシストユニット用の取り付け孔として、第1貫通孔1Bと第2貫通孔1Cとを前後方向に所定間隔をあけて有している。前側の第1貫通孔1Bは、このトラクタの仕様をフロントローダ(図示せず)を装備しない標準仕様とする場合に、ガススプリング51の取り付け孔として使用される。後側の第2貫通孔1Cは、このトラクタの仕様をフロントローダ(図示せず)を装備するローダ仕様とする場合に、ガススプリング51の取り付け孔として使用される。前側の第1貫通孔1Bを使用してガススプリング51を第1連係部1Aに取り付けた場合には、ボンネット7の開き位置での開度が大きくなり、原動部2のメンテナンスが行い易くなる。後側の第2貫通孔1Cを使用してガススプリング51を第1連係部1Aに取り付けた場合には、ボンネット7の開き位置での開度が小さくなり、ボンネット7のフロントローダとの接触を回避することができる。
As shown in FIG. 6, the
図6に示すように、このトラクタは、ボンネット7の開閉操作をガイドするガイド機構54を備えている。ガイド機構54は、アシストユニット50のガイド部材52及び連係部材53と同じ構成のガイド部材55と連係部材56とを備えている。ガイド部材55は、車体フレーム1におけるアシストユニット50のガイド部材52との左右対称位置に配備されている。車体フレーム1は、ガイド部材55を、車体フレーム1の横側端部位に位置する左右のサイドメンバ11のうちの右側のサイドメンバ11に備えている。ボンネット7は、ガイド機構54が連係される第6連係部7Bを、ボンネット7における第2連係部7Aとの左右対称位置に備えている。
ガイド部材55は、連係部材56の一端側に位置する第7連係部56Aを前後方向に案内するガイド部55Aを備えている。連係部材56は、第6連係部7Bに連係される第8連係部56Bを備えている。
これにより、ボンネット7の開閉操作時には、ボンネット7の左右両側部がアシストユニット50及びガイド機構54によりバランス良く開閉案内されることから、ボンネット7の開閉操作を円滑に行うことができる。
As shown in FIG. 6, this tractor is provided with a
The
As a result, when the
ガイド機構54は、その構成の簡素化を図るために、連係部材56にはロッドが採用され、ガイド部55Aには、ロッドの一端部が挿通される前後に長い長孔が採用されている。
In order to simplify the configuration of the
図1〜5に示すように、フロントガード8は、下端部61Aが車体フレーム1に固定連結される左右の第1ガード部材61、及び、左右の第1ガード部材61の間に位置する第2ガード部材62、などを備えている。左右の第1ガード部材61は、ボンネット7の左右幅よりも広い左右間隔を有して、左右の第1ガード部材61の間へのボンネット7の入り込みを許容している。第2ガード部材62は、閉じ位置のボンネット7の直前に位置するガード位置と、ボンネット7の開き位置への揺動を許容する退避位置とにわたって、車体フレーム1の前端部に位置する左右向きの第2支軸63を支点にして前後揺動する。左右の第1ガード部材61は、それらの前端部61Bがガード位置に位置する第2ガード部材62の前端部62Aよりも車体前側に位置している。
これにより、作業者がボンネット7で覆われた原動部2などのメンテナンスを行う場合には、先ず、第2ガード部材62をガード位置から退避位置に揺動操作し、その後、ボンネット7の開き操作を行うことにより、ボンネット7を、フロントガード8によって制限されることなく、開き方向に大きく揺動させることができる。これにより、ボンネット7で覆われた原動部2の周囲を大きく解放することができ、原動部2に対するメンテナンスが行い易くなる。
作業者がトラクタを走行させる場合には、ボンネット7が閉じられて第2ガード部材62がガード位置に位置することから、フロントガード8が他物に衝突するときには、通常は、車体フレーム1に固定連結された支持強度の高い左右の第1ガード部材61の前端部61Bが他物に衝突する。これにより、他物に衝突したフロントガード8がボンネット7に接触する不都合の発生を効果的に防止することができる。
又、フロントガード8が他物に衝突するときに、他物が左右の第1ガード部材61の間に入り込むことがあるが、このような場合には、第2ガード部材62が他物に衝突してボンネット7を保護する。
その結果、ボンネット7で覆われた原動部2などに対するメンテナンス性を損なうことなく、フロントガード8によるボンネット7の保護を確実に行うことができる。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
Thus, when the operator performs maintenance on the
When the operator travels the tractor, the
Also, when the
As a result, protection of the
フロントガード8は、左右の第1ガード部材61の下端部にわたる左右幅を有して左右の第1ガード部材61の下端部を連結する連結部材64を備えている。連結部材64は、車体フレーム1の前端面を形成するフロントエンドメンバ12の前面に接合されている。
これにより、左右の第1ガード部材61における下端部61Aの強度及び保形性を高めることができる。又、フロントガード8が他物に衝突したときの衝突荷重を、車体フレーム1の前端面に分散させることができ、左右の第1ガード部材61の下端部61Aと車体フレーム1との連結箇所への応力集中を防止することができる。
その結果、フロントガード8の耐久性を向上させながら、左右の第1ガード部材61によるボンネット7の保護をより確実に行うことができる。
The
As a result, the strength and shape retention of the
As a result, it is possible to more reliably protect the
図2及び図3に示すように、フロントガード8は、ガード位置の第2ガード部材62を右側の第1ガード部材61に連結する連結機構65を備えている。
これにより、第2ガード部材62のガード位置での支持強度を高めることができる。これにより、フロントガード8が他物に衝突するときに、他物が左右の第1ガード部材61の間に入り込んだ場合には、支持強度が高められた第2ガード部材62が他物に衝突する。
その結果、第2ガード部材62が他物との衝突で後退揺動又は変形してボンネット7に接触する不都合の発生を効果的に防止することができ、第2ガード部材62によるボンネット7の保護をより確実に行うことができる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
Thereby, the support strength in the guard position of the
As a result, it is possible to effectively prevent the occurrence of the inconvenience of the
連結機構65は、第2ガード部材62における遊端部の右側部位に左右方向に出退操作可能に支持された左右向きの連結ピン66、及び、連結ピン66を左方に突出付勢する圧縮バネ67、などを備えている。右側の第1ガード部材61は、その上部側に連結ピン66の挿通を許容する貫通孔(図示せず)が形成されている。
連結機構65は、第2ガード部材62がガード位置に位置するときに、連結ピン66の右端部が、圧縮バネ67の作用で第2ガード部材62の右外方に突出して、第1ガード部材61の貫通孔に挿通されることで、ガード位置の第2ガード部材62を右側の第1ガード部材61に連結する。
連結機構65は、第2ガード部材62がガード位置に位置するときに、連結ピン66が圧縮バネ67の作用に抗して左方に引退操作されて、連結ピン66の右端部が第1ガード部材61の貫通孔から抜き出されることで、ガード位置の第2ガード部材62と右側の第1ガード部材61との連結を解除する。
つまり、連結機構65は、連結ピン66の出退操作により、ガード位置の第2ガード部材62を右側の第1ガード部材61に連結する連結状態と、その連結を解除する解除状態とに簡単に切り替えることができる。
The
In the
In the
That is, the
〔別実施形態〕
本発明は、上記の実施形態で例示した構成に限定されるものではなく、以下、本発明の代表的な別実施形態を例示する。
[Another embodiment]
The present invention is not limited to the configuration exemplified in the above embodiment, and will exemplify a representative alternative embodiment of the present invention.
〔1〕作業車は、車体フレーム1の後部に原動部2とボンネット7とを備える構成であってもよい。
[1] The work vehicle may be configured to include the
〔2〕作業車は、フロントガード8を備えていない構成であってもよい。
[2] The work vehicle may not have the
〔3〕原動部2の構成は種々の変更が可能である。例えば、原動部2は、空冷式のエンジン15を備える構成、又は、DPF(ディーゼル微粒子捕集フィルタ)を有する排気処理装置を備える構成、などであってもよい。又、原動部2は、エンジン15と電動モータとを備えるハイブリッド仕様であってもよい。
[3] The configuration of the
〔4〕ボンネット7におけるエンドカバー25と左右のサイドカバー26とアッパカバー27との連接構成は種々の変更が可能である。例えば、ボンネット7は、左右のサイドカバー26とアッパカバー27とがボルト連結によって連接されていてもよい。又、ボンネット7は、エンドカバー25が左右のサイドカバー26とアッパカバー27とに溶接によって連接されていてもよい。
[4] The connection configuration of the
〔5〕アシストユニット50は、原動部2の右横外側に配備されていてもよく、又、原動部2の左右の両横外側に配備されていてもよい。
[5] The
〔6〕アシストユニット50は、伸縮機構51が車体フレーム1の第1連係部1Aとボンネット7の第2連係部7Aとにわたって架設される構成であってもよい。
[6] The
〔7〕車体フレーム1の第1連係部1Aは、アシストユニット用の取り付け孔として単一の貫通孔1Bを有していてもよく、又、3つ以上の貫通孔を前後方向に所定間隔をあけて有していてもよい。
[7] The
〔8〕ボンネット7の第2連係部7Aは、車体フレーム1の第1連係部1Aがアシストユニット用の取り付け孔として単一の貫通孔1Bを有する場合には、アシストユニット用の取り付け孔として複数の貫通孔を所定間隔をあけて有していてもよい。
[8] When the
〔9〕伸縮機構51は、例えば、ピストンロッドをシリンダチューブに出退可能に内嵌し、かつ、ピストンロッドをシリンダチューブ内のコイルバネによって突出付勢するコイルバネ式などであってもよい。
[9] The expansion and
〔10〕ガイド部材52は、例えば、ガイド部52Aとして前後に長い溝などを備える構成であってもよい。
[10] The
〔11〕連係部材53は、例えば、第3連係部53Aと第4連係部53Bと第5連係部53Cとを備えた帯鋼板などであってもよい。
[11] The
〔12〕連係部材53は、例えば、連係部材53の一端部に、ボンネット7の第2連係部7Aに連係される第4連係部53Bを備え、連係部材53の他端部に、伸縮機構51が連係される第5連係部53Cを備え、第4連係部53Bと第5連係部53Cとの間に、ガイド部材52に案内される第3連係部53Aを備える構成であってもよい。
[12] The linking
本発明は、車体フレームの前部又は後部に位置する原動部と、前記原動部を覆う揺動開閉式のボンネットと、前記ボンネットの開き操作をアシストするアシストユニットとを備えた、例えば、トラクタ、ミッドマウントモーア、フロントモーア、及び、フロントローダ、などの作業車に適用することができる。 The present invention comprises, for example, a tractor including a motive power unit positioned at the front or rear of a vehicle body frame, a swingable opening / closing bonnet covering the motive power unit, and an assist unit assisting the opening operation of the bonnet. The present invention can be applied to working vehicles such as mid-mount mowers, front moers, and front loaders.
1 車体フレーム
1A 第1連係部
2 原動部
7 ボンネット
7A 第2連係部
25 エンドカバー
26 サイドカバー
27 アッパカバー
28 支軸
50 アシストユニット
51 伸縮機構
52 ガイド部材
52A ガイド部
53 連係部材
53A 第3連係部
53B 第4連係部
53C 第5連係部
Reference Signs List 1
Claims (2)
前記ボンネットは、前記車体フレームの前後一端部に位置して前記原動部の前後一端部を覆うエンドカバーと、前記原動部の横側部を覆う左右のサイドカバーと、前記原動部の上部を覆うアッパカバーとが一体的に連接された一体型で、前記車体フレームの前後一端部に位置する左右向きの支軸を支点にして開閉揺動し、
前記車体フレームは、前記アシストユニットが連係される第1連係部を前記車体フレームの横側端部位に備え、
前記ボンネットは、前記アシストユニットが連係される第2連係部を、前記ボンネットにおいて前記第1連係部よりもエンドカバー側に位置する下端部の横側端部位に備え、
前記アシストユニットは、伸長付勢された伸縮機構を備えて、前記原動部の横外側において前記第1連係部と前記第2連係部とにわたって架設され、
前記アシストユニットは、前記車体フレームにおける前記第1連係部よりもエンドカバー側の部位に位置するガイド部材と、前記ガイド部材から前記第2連係部にわたる連係部材とを備え、
前記連係部材は、前記第2連係部に連係される第4連係部よりもガイド部材側の部位に第5連係部を備え、
前記伸縮機構は、前記第1連係部と前記第5連係部とにわたって架設されている作業車。 The motor drive unit includes a drive unit positioned at the front or rear of the vehicle body frame, a swingable opening / closing bonnet covering the drive unit, and an assist unit assisting the opening operation of the hood.
The bonnet is located at one of the front and rear end portions of the vehicle body frame and covers the front and rear end portions of the drive unit, the left and right side covers covering the lateral side of the drive unit, and covers the upper portion of the drive unit. An integral type in which the upper cover and the upper cover are integrally connected, and swings open and closed with a left-right oriented support shaft located at one end of the front and rear of the vehicle body frame;
The vehicle body frame includes a first linkage portion at which the assist unit is linked at a lateral end of the vehicle body frame.
The bonnet is provided with a second link portion in which the assist unit is linked at a lateral end portion of a lower end portion of the bonnet located closer to the end cover than the first link portion.
The assist unit includes a telescopic mechanism which is extended and biased, and is constructed across the first link portion and the second link portion on the lateral outside of the driving portion .
The assist unit includes a guide member positioned on a portion closer to the end cover than the first link portion in the vehicle body frame, and a link member extending from the guide member to the second link portion.
The linking member includes a fifth linking portion at a portion closer to the guide member than a fourth linking portion linked to the second linking portion,
The extension and contraction mechanism is a working vehicle that is bridged between the first link portion and the fifth link portion .
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015219191A JP6537437B2 (en) | 2015-11-09 | 2015-11-09 | Work vehicle |
US15/346,231 US10336377B2 (en) | 2015-11-09 | 2016-11-08 | Work vehicle |
US16/425,233 US10933920B2 (en) | 2015-11-09 | 2019-05-29 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015219191A JP6537437B2 (en) | 2015-11-09 | 2015-11-09 | Work vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017087919A JP2017087919A (en) | 2017-05-25 |
JP6537437B2 true JP6537437B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=58767483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015219191A Active JP6537437B2 (en) | 2015-11-09 | 2015-11-09 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6537437B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7246222B2 (en) * | 2019-03-26 | 2023-03-27 | 株式会社小松製作所 | work vehicle |
JP7059991B2 (en) * | 2019-08-30 | 2022-04-26 | 井関農機株式会社 | Work vehicle |
JP7424923B2 (en) * | 2020-06-25 | 2024-01-30 | 株式会社クボタ | work vehicle |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3419099A (en) * | 1966-11-07 | 1968-12-31 | Pacific Car & Foundry Co | Truck hood |
JP5087361B2 (en) * | 2007-10-19 | 2012-12-05 | ヤンマー株式会社 | Tractor bonnet |
-
2015
- 2015-11-09 JP JP2015219191A patent/JP6537437B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017087919A (en) | 2017-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10933920B2 (en) | Work vehicle | |
US10422108B2 (en) | Cabin of working machine and working machine having cabin | |
US20090273196A1 (en) | Front Guard of Working Vehicle | |
EP1924467B1 (en) | frame structure for construction machine | |
JP5568042B2 (en) | Work vehicle | |
US9914487B2 (en) | Work vehicle | |
JP6537437B2 (en) | Work vehicle | |
JP5204911B1 (en) | Bulldozer | |
CN104955718A (en) | Vehicle hood structure | |
JP6800126B2 (en) | Work vehicle | |
CN108513595B (en) | Working vehicle | |
US10029731B2 (en) | Work vehicle | |
JP5681584B2 (en) | Working vehicle hood opening and closing structure | |
JP6461768B2 (en) | Work vehicle | |
JP5149870B2 (en) | Bonnet support structure for traveling vehicles | |
JP6559050B2 (en) | Work vehicle | |
JP5451669B2 (en) | Work machine | |
JP6604913B2 (en) | Work vehicle | |
JP2011162051A (en) | Self-propelled vehicle | |
JP6483523B2 (en) | Tractor | |
CN109941352A (en) | Vehicle front structure with hood lock cable routing structure | |
CN113383131B (en) | Work vehicle and method for attaching and detaching fender | |
JP2007076559A (en) | Hood supporting structure for tractor | |
JP2016222019A (en) | Work vehicle | |
JP2007076560A (en) | Tractor front supporting element |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6537437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |