JP2016222019A - Work vehicle - Google Patents
Work vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016222019A JP2016222019A JP2015108011A JP2015108011A JP2016222019A JP 2016222019 A JP2016222019 A JP 2016222019A JP 2015108011 A JP2015108011 A JP 2015108011A JP 2015108011 A JP2015108011 A JP 2015108011A JP 2016222019 A JP2016222019 A JP 2016222019A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- screen
- forming
- radiator
- pieces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims abstract description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 9
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 7
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 7
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ラジエータスクリーンを備えた作業車に関する。 The present invention relates to a work vehicle provided with a radiator screen.
従来、作業車の一形態として特許文献1に開示されたものがある。すなわち、特許文献1には、冷却ファンの吸引作用によって形成される冷却風路に、網状部材であるラジエータスクリーンとラジエータを配置するとともに、ラジエータスクリーンは、冷却風路において、ラジエータよりも上流側に対面状態に近接させて配置して、冷却ファンによって発生する冷却風と共にラジエータに送られるごみや塵埃を濾過し、ごみや塵埃がラジエータに付着するのを防止している構造が開示されている。 Conventionally, there is one disclosed in Patent Document 1 as one form of work vehicle. That is, in Patent Document 1, a radiator screen and a radiator, which are mesh members, are arranged in a cooling air passage formed by the suction action of a cooling fan, and the radiator screen is located upstream of the radiator in the cooling air passage. A structure is disclosed that is disposed close to the facing state, filters dust and dust sent to the radiator together with cooling air generated by a cooling fan, and prevents the dust and dust from adhering to the radiator.
そして、ラジエータスクリーンは、U字状に形成してラジエータに取り付けた支持枠に、上方から出し入れ自在に挿入可能として、メンテナンスや清掃時には、上方へ引き出して取り外し可能としている。 The radiator screen can be inserted into a support frame formed in a U shape and attached to the radiator so that the radiator screen can be inserted and removed from above, and can be pulled out and removed during maintenance and cleaning.
また、冷却ファンはエンジンに連動連結されており、エンジンの吸気口には、吸気パイプの基端部が接続されるとともに、開口する吸気パイプの先端部は、ラジエータとラジエータスクリーンの上方越しに冷却風路の上流側に配置されて、この先端部からエンジンの燃焼性能が良いラジエータを通過していない冷気が吸入されて、吸入された冷気が吸気口を通してエンジンに供給されるようにしている。 In addition, the cooling fan is linked to the engine, and the base end of the intake pipe is connected to the intake port of the engine, and the tip of the open intake pipe is cooled over the radiator and the radiator screen. Cold air that is arranged upstream of the air passage and does not pass through a radiator having good engine combustion performance is sucked from the tip, and the sucked cold air is supplied to the engine through the intake port.
ところが、ラジエータスクリーンの上方越しに吸気パイプが配置されているため、ラジエータスクリーンを上方へ引き抜く際には、あらかじめ吸気パイプを取り外しておくことで、吸気パイプが支障とならないように、事前に対処しておかなければならないという煩雑さがある。また、ラジエータスクリーンを側方(横方向)へ引き抜き可能な構成とすることで、吸気パイプとの干渉を回避することもできるが、機体にローダ等の作業機を取り付けた場合や前輪が大径である場合には、作業機のアームやフレーム、又は、前輪がラジエータスクリーンの側方に配置されることがあるため、これらの前輪等が支障となってラジエータスクリーンを側方に引き抜くことができないという不具合がある。 However, since the intake pipe is located above the radiator screen, when pulling the radiator screen upward, remove the intake pipe in advance so that the intake pipe will not be disturbed. There is a complication that must be kept. In addition, the radiator screen can be pulled out to the side (lateral direction) to avoid interference with the intake pipe. However, when a loader or other work equipment is attached to the fuselage, the front wheels have a large diameter. In this case, since the arm or frame of the work implement or the front wheel may be disposed on the side of the radiator screen, the front wheel or the like may become an obstacle and the radiator screen cannot be pulled out to the side. There is a problem that.
そこで、本発明は、上記した課題を解決することができるラジエータスクリーンを備えた作業車を提供することを目的とする。 Then, an object of this invention is to provide the working vehicle provided with the radiator screen which can solve the above-mentioned subject.
請求項1記載の発明は、
ごみや塵埃がラジエータに付着するのを防止するためのラジエータスクリーンを起立状に配設した作業車であって、
ラジエータスクリーンは、複数のスクリーン形成片を上下方向に段積して形成し、
最上段のスクリーン形成片は、横方向に摺動させて取り外し可能となし、その下段のスクリーン形成片は、順次、最上段のスクリーン形成片の配設位置まで上方向に摺動させるとともに、横方向に摺動させて取り外し可能となしたことを特徴とする。
The invention described in claim 1
A work vehicle in which a radiator screen for preventing dirt and dust from adhering to the radiator is arranged upright.
The radiator screen is formed by stacking a plurality of screen forming pieces in the vertical direction,
The uppermost screen-forming piece is slidable in the horizontal direction to be removable, and the lower-stage screen-forming piece is sequentially slid upward to the position where the uppermost screen-forming piece is disposed, It can be removed by sliding in the direction.
請求項1記載の発明では、最上段のスクリーン形成片は、横方向に摺動させて取り外し可能となし、その下段のスクリーン形成片は、順次、最上段のスクリーン形成片の配設位置まで上方向に摺動させるとともに、横方向に摺動させて取り外し可能となしているため、ラジエータスクリーンの直上方位置に吸気パイプが配置されている場合でも、吸気パイプがラジエータスクリーンの取り外しに支障となることがない。また、作業機のアームやフレームがラジエータスクリーンの側方に配置されている場合でも、フレーム等を最上段のスクリーン形成片の配設位置よりも下方位置まで下降させることで、フレーム等がラジエータスクリーンの取り外しに支障となることがない。また、大径の前輪がラジエータスクリーンの側方に配置されている場合でも、最上段のスクリーン形成片の配設位置を前輪の上端よりも上方位置となすことで、前輪がラジエータスクリーンの取り外しに支障となることがない。ラジエータスクリーンは、複数のスクリーン形成片に分割されて形成されているため、ラジエータスクリーンがコンパクトになって取扱や収納・管理が容易となる。 In the first aspect of the present invention, the uppermost screen forming piece is slidable in the lateral direction to be removable, and the lower screen forming piece is sequentially moved up to the position where the uppermost screen forming piece is disposed. Since it is slidable in the direction and slidable in the lateral direction, it can be removed, so that even if the intake pipe is located immediately above the radiator screen, the intake pipe will obstruct the removal of the radiator screen. There is nothing. Even when the arm or frame of the work implement is disposed on the side of the radiator screen, the frame or the like is lowered to a position below the position where the uppermost screen forming piece is disposed, so that the frame or the like can be moved. There will be no hindrance to removal. Even when the large-diameter front wheel is arranged on the side of the radiator screen, the front wheel can be removed from the radiator screen by placing the uppermost screen forming piece above the upper end of the front wheel. There will be no hindrance. Since the radiator screen is formed by being divided into a plurality of screen-forming pieces, the radiator screen becomes compact and easy to handle, store and manage.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明であって、
複数のスクリーン形成片は、いずれも同一形状に形成したことを特徴とする。
Invention of Claim 2 is invention of Claim 1, Comprising:
The plurality of screen forming pieces are all formed in the same shape.
請求項2記載の発明では、複数のスクリーン形成片を、いずれも同一形状に形成しているため、いずれのスクリーン形成片を上下方向に段積しても、ラジエータスクリーンを堅実に形成することができる。つまり、いずれの段位置にもスクリーン形成片を兼用させることができる。したがって、誤った位置にスクリーン形成片が配置される虞がない。そして、破損等が生じたスクリーン形成片毎に、スクリーン形成片を取り替えることができる。すなわち、ラジエータスクリーン全体を取り替えることなく、破損等が生じたスクリーン形成片毎に部分的に取り替えることができる。そのため、メンテナンス費用が安価になる。 In the invention described in claim 2, since the plurality of screen forming pieces are all formed in the same shape, the radiator screen can be formed firmly even if any of the screen forming pieces are stacked in the vertical direction. it can. That is, the screen forming piece can be used at any step position. Therefore, there is no possibility that the screen forming piece is arranged at an incorrect position. The screen-forming piece can be replaced for each screen-forming piece that is damaged or the like. That is, it is possible to partially replace each screen forming piece in which breakage or the like has occurred without replacing the entire radiator screen. Therefore, the maintenance cost is low.
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明であって、
各スクリーン形成片は、四角形網状の形成本片と、形成本片の上端縁部にその延伸方向に沿わせて設けた摺動ガイドレールと、形成本片の下端縁部にその延伸方向に沿わせて設けた摺動レールと、を具備し、
摺動レールは、直下段に配置されたスクリーン形成片の摺動ガイドレールに沿って摺動自在となしたことを特徴とする。
Invention of Claim 3 is invention of Claim 2, Comprising:
Each screen forming piece includes a square net-shaped forming book piece, a sliding guide rail provided along the extending direction at the upper edge of the forming book piece, and the extending edge at the lower edge of the forming book piece. And a sliding rail provided,
The slide rail is characterized in that it is slidable along the slide guide rail of the screen-forming piece arranged immediately below.
請求項3記載の発明では、形成本片の下端縁部にその延伸方向に沿わせて設けた摺動レールを、直下段に配置されたスクリーン形成片の形成本片の上端縁部にその延伸方向に沿わせて設けた摺動ガイドレールに沿って摺動自在となしているため、最上段のスクリーン形成片を、その直下段のスクリーン形成片上にて円滑に横方向に摺動させて取り外すことができる。 In the invention according to claim 3, the slide rail provided along the extending direction at the lower end edge of the formed book piece is extended to the upper end edge of the formed book piece of the screen forming piece arranged immediately below. The uppermost screen-forming piece is smoothly slid laterally on the screen-forming piece immediately below it and removed. be able to.
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項記載の発明であって、
最上段を除く下段のスクリーン形成片は、ガイド枠体を介して、上下方向にのみ摺動自在となしたことを特徴とする。
Invention of Claim 4 is invention of any one of Claims 1-3, Comprising:
The screen forming piece in the lower stage excluding the uppermost stage is slidable only in the vertical direction via the guide frame.
請求項4記載の発明では、最上段を除く下段のスクリーン形成片は、ガイド枠体を介して、上下方向にのみ摺動自在となしているため、つまり、横方向の摺動が規制されているため、最上段のスクリーン形成片を横方向に摺動させる際に、その下段のスクリーン形成片が一緒に横方向に摺動されて、他物(作業機のアームやフレーム、又は、前輪等)と干渉するという不具合が生じることがない。そして、下段の各スクリーン形成片は、ガイド枠体を介して、上方向の最上段のスクリーン形成片の配設位置まで円滑に摺動させることができて、各スクリーン形成片の取り外し作業が楽に行える。 In the invention according to claim 4, since the screen forming piece in the lower stage except the uppermost stage is slidable only in the vertical direction via the guide frame body, that is, sliding in the lateral direction is restricted. Therefore, when the uppermost screen-forming piece is slid in the horizontal direction, the lower-stage screen-forming piece is slid in the horizontal direction together, and other items (arms and frames of the work machine, front wheels, etc. ) Does not occur. The lower screen-forming pieces can be smoothly slid to the uppermost screen-forming piece placement position via the guide frame body, so that the screen-forming pieces can be easily removed. Yes.
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明であって、
各スクリーン形成片には、可動側連結片を設ける一方、ガイド枠体には、固定側連結片を設けて、
固定側連結片と最上段のスクリーン形成片に設けた可動側連結片とを連結・解除自在に連結して、最上段のスクリーン形成片を固定可能となしたことを特徴とする。
Invention of Claim 5 is invention of Claim 4, Comprising:
Each screen forming piece is provided with a movable side connecting piece, while the guide frame body is provided with a fixed side connecting piece,
The fixed-side connecting piece and the movable-side connecting piece provided on the uppermost screen forming piece are connected to each other in a freely connectable / releasable manner so that the uppermost screen forming piece can be fixed.
請求項5記載の発明では、固定側連結片と最上段のスクリーン形成片に設けた可動側連結片とを連結・解除自在に連結して、最上段のスクリーン形成片を固定可能となしているため、両連結片により簡単かつ堅実に最上段のスクリーン形成片を固定することができるとともに、複数のスクリーン形成片が上下方向に段積されたラジエータスクリーンを堅実に形成することができて、ラジエータスクリーンの除塵機能を良好に確保することができる。 In the fifth aspect of the invention, the fixed-side connecting piece and the movable-side connecting piece provided on the uppermost screen forming piece are connected to each other so as to be freely connectable and disengageable, so that the uppermost screen forming piece can be fixed. Therefore, the uppermost screen-forming piece can be fixed easily and firmly by both connecting pieces, and a radiator screen in which a plurality of screen-forming pieces are stacked in the vertical direction can be steadily formed. The dust removal function of the screen can be secured satisfactorily.
本発明によれば、ラジエータスクリーンは、複数のスクリーン形成片を上下方向に段積して形成し、最上段のスクリーン形成片は、横方向に摺動させて取り外し可能となし、その下段のスクリーン形成片は、順次、最上段のスクリーン形成片の配設位置まで上方向に摺動させるとともに、横方向に摺動させて取り外し可能となしているため、これらの直上方位置に吸気パイプが配置されている場合でも、吸気パイプがラジエータスクリーンの取り外しに支障となることがない。また、作業機のアームやフレーム等がラジエータスクリーンの側方に配置されている場合でも、フレーム等を最上段のスクリーン形成片の配設位置よりも下方位置まで下降させることで、フレーム等がラジエータスクリーンの取り外しに支障となることがない。前輪が大径である場合でも、各スクリーン形成片を、最上段のスクリーン形成片の配設位置から横方向に摺動させて取り外し可能に形成しておけば、全てのスクリーン形成片を順次取り外すことができる。したがって、ラジエータスクリーンを簡単かつ堅実に取り付け・取り外しすることができて、ラジエータスクリーンのメンテナンスや清掃等を楽に行うことができる。 According to the present invention, the radiator screen is formed by stacking a plurality of screen-forming pieces in the vertical direction, and the uppermost screen-forming piece is detachable by sliding in the horizontal direction. The formed pieces are sequentially slid upward to the position where the uppermost screen forming piece is disposed, and are slidable in the lateral direction so that they can be removed. Even if this is done, the intake pipe will not interfere with the removal of the radiator screen. Further, even when the arm or frame of the work machine is arranged on the side of the radiator screen, the frame or the like is lowered by lowering the frame or the like to a position below the arrangement position of the uppermost screen forming piece. There is no hindrance to screen removal. Even if the front wheel has a large diameter, if each screen forming piece is formed so as to be detachable by sliding laterally from the position of the uppermost screen forming piece, all the screen forming pieces are sequentially removed. be able to. Therefore, the radiator screen can be easily and firmly attached and detached, and the radiator screen can be easily maintained and cleaned.
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1及び図2に示すAは、作業車の一形態であるキャビンタイプのトラクタであり、以下では、トラクタAの全体構成について説明し、続いて、トラクタAの特徴となる構成について説明し、その後に、トラクタAの他の構成について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. 1 and FIG. 2 is a cabin-type tractor which is one form of a work vehicle. Hereinafter, an overall configuration of the tractor A will be described, and subsequently, a configuration that is a feature of the tractor A will be described. Thereafter, another configuration of the tractor A will be described.
[トラクタの全体構成の説明]
トラクタAは、図1及び図2に示すように、前後方向に延伸させて枠組形成した機体フレーム10の前部に原動機部11を設けるとともに、機体フレーム10の後端部にミッションケース12を設けている。原動機部11とミッションケース12は、動力伝動シャフト(図示せず)を介して連動連結している。そして、機体フレーム10の前部には、左右方向に軸線を向けたフロントアクスルケース13を取り付け、フロントアクスルケース13の左右側端部に前輪軸14を介して前輪15を取り付けている。また、ミッションケース12の左右側部には、それぞれリヤアクスルケース16を取り付けて、各リヤアクスルケース16に後輪軸17を介して後輪18を連動連結している。ミッションケース12とフロントアクスルケース13は、前輪駆動シャフト(図示せず)を介して連動連結して、前・後輪15,18を駆動する四輪駆動を可能としている。19は燃料タンクである。
[Description of overall structure of tractor]
As shown in FIGS. 1 and 2, the tractor A is provided with a
トラクタAは、機体フレーム10上において、原動機部11の直後方に運転部20を配設しており、運転部20は、キャビンCにより被覆されている。
The tractor A has an operating
(原動機部の構成の説明)
原動機部11は、図3に示すように、機体フレーム10の前部にエンジン40等を配設して構成している。すなわち、機体フレーム10は、原動機部11を支持する機体フレーム10の前部と、運転部20を支持する機体フレーム10の後部とから形成している。機体フレーム10の前部は、前後方向に延伸する左右一対の帯状の前部前後方向延伸片10aを左右方向に一定の間隔をあけて対面状態に配置し、両前部前後方向延伸片10aの前端間に左右方向に横長板状に形成した左右方向横長片10bを横架して形成している。機体フレーム10の後部は、前後方向に延伸する左右一対の帯状の後部前後方向延伸片10c(図1参照)を左右方向に一定の間隔をあけて対面状態に配置し、両後部前後方向延伸片10cの前部間に背面視U字状に形成した横架片10d(図4参照)を横架して形成している。左右一対の前部前後方向延伸片10aの後端部には、左右一対の後部前後方向延伸片10cの前端部を外側から重合状態に連結して一体となし、左右一対の後部前後方向延伸片10cの後端部間には、ミッションケース12の前部を介設状態に連結している。
(Description of the structure of the prime mover)
As shown in FIG. 3, the
主構成部材であるエンジン40は、その下部を左右一対の前部前後方向延伸片10aの後部間に嵌入させて搭載している。エンジン40の後端部には、クラッチハウジング66を一体的に形成している。エンジン40の直前方には、前後方向に軸線を向けたファン軸41を介して冷却ファン42を連動連結している。
The
左右一対の前部前後方向延伸片10aの前部間上には、支持板43を架設状に載設して、支持板43上でラジエータ45等を支持している。支持板43の前端縁部44は、後述するボンネット80の下端縁前部と整合する山形状に形成して、閉塞時のボンネット80を支持している。
Between the front portions of the pair of left and right front longitudinally extending
冷却ファン42の直前方には、ラジエータ45を冷却ファン42と対面状態にて支持板43の後部上に立設している。ラジエータ45の直前方には、ごみや塵埃がラジエータに付着するのを防止するためのラジエータスクリーン46を、ラジエータ45の前面が被覆される状態に配設している。ラジエータスクリーン46の直前方の上部と下部には、オイルクーラー47と燃料クーラー48を配設している。これらのクーラー47,48の直前方には、エアコン用のコンデンサ49を配設している。コンデンサ49の直前方の左側部と右側部には、サブタンク50とレシーバードライヤ51を配設している。支持板43の後部上には、ラジエータ45の左右側方と上方を囲むように正面視門型に形成した門型支持体52を立設して、門型支持体52により配管等を支持している。
Just before the cooling
エンジン40の左側直上方位置には、前後方向に軸線を向けた円筒箱型に形成したディーゼル・パーティクレート・フィルタ(以下、「DPF」と略称する。)53を配設している。DPF53の後端部は、排気管54を介してエンジン40の排気口部と連通連結している。DPF53の前端部には、テールパイプ55の基端部を連通連結して、テールパイプ55の先端部を左側下方に開口させている。一方、エンジン40の右側後部の直上方位置には、基端側吸気管57を介してエンジン40の吸気口部と連通連結したエアクリーナ56を配設している。エアクリーナ56には、先端側吸気管58を連通連結しており、その先端部は、門型支持体52の右側上部に固定して前方に向けて開口させている。エンジン40の右側前部の直上方位置には、エアコン用のコンプレッサ59を配設するとともに、コンプレッサ59は、連動ベルト機構イを介してファン軸41と連動連結している。
A diesel particulate filter (hereinafter abbreviated as “DPF”) 53 formed in a cylindrical box shape with the axis line in the front-rear direction is disposed immediately above the left side of the
次に、トラクタAの特徴となる構成、つまり、ラジエータスクリーン46の構成について説明する。
Next, a configuration that is a feature of the tractor A, that is, a configuration of the
[ラジエータスクリーンの構成の説明]
ラジエータスクリーン46は、図6及び図7に示すように、ラジエータ45の前面を被覆するように、ガイド枠体130を介して、起立状に配設して、ごみや塵埃がラジエータ45の前面に付着するのを防止している。
[Description of radiator screen configuration]
As shown in FIGS. 6 and 7, the
すなわち、ラジエータスクリーン46は、複数(本実施形態では2枚)のスクリーン形成片100を、ガイド枠体130を介して、上下方向に段積状に張設して形成しており、2枚のスクリーン形成片100は、いずれも同一形状に形成して、上下段いずれの段位にも配置可能としている。本実施形態では、ガイド枠体130の上部(上段位置)と下部(下段位置)に、それぞれ同一形状に形成した2枚のスクリーン形成片100を配置してラジエータスクリーン46を形成している。そして、ラジエータスクリーン46の直左側方に配設したサイドカバー84の部分の上端よりもやや高い位置に上段位置を設定している。つまり、少なくとも上段のスクリーン形成片100は、サイドカバー84と干渉させることなく左側方に引き出し可能としている。
In other words, the
各スクリーン形成片100は、四角形網状の形成本片102と、形成本片102の上端縁部にその延伸方向に沿わせて設けた摺動ガイドレール104と、形成本片102の下端縁部にその延伸方向に沿わせて設けた摺動レール106と、形成本片102の左右側縁部にその延伸方向に沿わせて設けた縦摺動レール108と、を具備している。このように、各スクリーン形成片100は、四角形網状の形成本片102の周縁部を、金属製の各レール104,106,108,108により枠状に囲繞して、形成本片102を張設状態に保形するとともに、補強している。
Each
摺動レール106は、直下段に配置されたスクリーン形成片100の摺動ガイドレール104に沿って摺動自在となしている。すなわち、摺動レール106は、側面視U字状に形成して、形成本片102の下端縁部に外嵌して取り付けている。摺動ガイドレール104は、左右方向に延伸する前側レール形成片110の下縁部114と、左右方向に延伸する後側レール形成片112の下縁部116により、形成本片102の上端縁部を前後方向から挟持している。そして、前側レール形成片110の上縁部118は、前方へ段付き凸条に形成して、後側レール形成片112の上縁部120との間に摺動レール嵌入凹条部122を形成している。摺動レール嵌入凹条部122には、上段に配置されるスクリーン形成片100の摺動レール106を側方(本実施形態では、左側方)から嵌入するとともに、摺動レール嵌入凹条部122に沿って摺動可能としている。また、縦摺動レール108は、平面視コ字状に形成しており、摺動レール106と摺動ガイドレール104の側端部間において、形成本片102の左右側端縁部にそれぞれ外嵌して取り付けている。摺動ガイドレール104の左右側端部には、それぞれ縦摺動レール108よりも外側方へ突出状の懸下用突片124を延設している。
The
最上段を除く下段のスクリーン形成片100は、ガイド枠体130を介して、上下方向にのみ摺動自在となしている。すなわち、最上段(本実施形態では、上段)のスクリーン形成片100は、横方向(本実施形態では、左側方向)に摺動させて取り外し可能となしている。その下段のスクリーン形成片100は、ガイド枠体130を介して、順次、最上段のスクリーン形成片100の配設位置まで上方向に摺動させるとともに、横方向(左側方向)に摺動させて取り外し可能となしている。
The
より具体的に説明すると、ガイド枠体130は、ラジエータ45の上下幅と略同一上下幅となるように上下方向に延伸させて形成した左右一対の上下延伸片132と、上下延伸片132の上端部からさらに上方へ延出させて形成した上部連結片134と、上下延伸片132の下端部からさらに下方へ延出させて形成した下部連結片136と、上下延伸片132の下縁部(本実施形態では、下半縁部)から前内方に折り返し状に延出させて形成した縦レール形成片138と、上部連結片134から前方へ向けて延出させて形成した固定側連結片140と、を具備して、左右線対称に形成している。
More specifically, the
ラジエータ45の上端面における左右側前部には、左右一対の連結突片164をそれぞれ上方へ向けて突設している。また、ラジエータ45の下端部には、ラジエータ支持台166を設けている。そして、左右一対の連結突片164には、上下延伸片132の上部連結片134を連結ボルト170により連結する一方、ラジエータ支持台166には、上下延伸片132の下部連結片136を連結ボルト172により連結している。このようにして、ラジエータ45の前面側における左右側縁部には、左右一対の上下延伸片132がスクリーン形成片100の左右幅の間隔をあけて平行状態に取り付けられている。174は、ラジエータ45の前面側における左右側縁部と、左右一対の上下延伸片132との間に形成される間隙に充填したウレタン等の合成樹脂材であり、合成樹脂材174により間隙を通してラジエータ45とラジエータスクリーン46との間にゴミ等が侵入するのを防止している。
A pair of left and right connecting projecting
各スクリーン形成片100の一側上部(本実施形態では、左側上部)には、可動側連結片142を設けている。一方、各ガイド枠体130には、固定側連結片140を設けている。左側の固定側連結片140には、最上段のスクリーン形成片100の左側上部に設けた可動側連結片142を、左側方から当接させて連結・解除自在に連結して、最上段のスクリーン形成片100を固定可能となしている。
A movable
より具体的に説明すると、可動側連結片142は、左側の縦摺動レール108の前面上部に板状に形成した基端取付片144を面接触状態に取り付けている。基端取付片144の内側縁部からは、縦レール形成片138の開口側縁部の側方を前方へ向けて折曲状に延出させて可動側連結本片146を形成している。可動側連結本片146には、上下縦長の連結孔148を形成している。
More specifically, the movable
各固定側連結片140は、側面視門型に形成した基部取付片150と、基部取付片150の先端部から前方へ向けて延出させて四角形板状に形成した固定側連結本片151と、から形成している。基部取付片150は、上部連結片134の前面に基部後面を面接触させて連設している。側面視門型に形成した基部取付片150は、摺動ガイドレール104の直上方を迂回するように配置して、基部取付片150の下方内には、スクリーン形成片100の摺動ガイドレール104を、左右方向に摺動自在としている。
Each fixed-
そして、四角形板状の固定側連結本片151は、基部取付片150の先端部から左右方向に側面を向けて前方へ突出させている。固定側連結本片151の中央部には、左右方向に開口する円形の挿通孔154を形成している。一方(本実施形態では、左側方)の固定側連結本片151には、固定解除体152を外側方(左側外方)に向けて取り付けている。
The rectangular plate-shaped fixed-side coupling
固定解除体152は、固定側連結本片151の内側面に挿通孔154と同軸的に取り付けた円筒状の固定解除本片156と、固定解除本片156に回転自在に取り付けるとともに、挿通孔154中を通して左側方へ突出させた回転支持体158と、回転支持体158の先端部に取り付けた板状の係合片160と、を具備している。回転支持体158は、帯状の板バネを中央部にて折曲して二股状に形成するとともに、各先端部には、折り返しフック状に湾曲させて嵌合片162を形成し、固定解除本片156の内側端縁部に嵌合片162を固定解除本片156の周方向に摺動自在に嵌合させている。板状の係合片160は、その面を帯状の回転支持体158の面と略並行させて回転支持体158の先端部に取り付けて、回転支持体158を介して固定解除本片156の軸線P上に係合片160を配置している。
The fixing
そして、係合片160は、固定解除本片156の軸線P廻りに回転操作可能としている。つまり、係合片160は、可動側連結片142の連結孔148と整合する側面視縦向きの固定解除位置と、可動側連結片142と係合する側面視横向きの固定位置と、に位置変更自在としている。ここで、連結孔148は、係合片160の回転半径となる最大幅の2倍幅(直径)よりも長尺の縦長孔に形成している。aは、係合片160の回転方向である。
The
また、係合片160は、板バネ製の回転支持体158を介して固定側連結本片151の外側面と略平行となるように折曲配置可能としている。
In addition, the
このように固定解除体152を構成することで、下段に配置するスクリーン形成片100をガイド枠体130の上部に左側方から摺動配置する際に、下段のスクリーン形成片100の可動側連結本片146を、固定側連結本片151に近接させて配置することで、左右一対の縦レール形成片138を介して下段のスクリーン形成片100を下降摺動させて下段に配置する必要性があるが、その際に、係合片160を固定側連結本片151の外側面と略平行となるように折曲配置することで、下段のスクリーン形成片100の可動側連結本片146を、固定側連結本片151に近接させて配置することが可能となる。
By configuring the unlocking
次に、ガイド枠体130に上・下段のスクリーン形成片100を取り付ける手順について説明する。
(1)下段に配置するスクリーン形成片100をガイド枠体130の上部に左側方から右側方へ摺動させて配置する。この際に、係合片160を固定側連結本片151の外側面と略平行となるように折曲配置することで、下段のスクリーン形成片100の可動側連結本片146を、固定側連結本片151に近接させて配置する。
(2)左右一対の縦レール形成片138を介して下段のスクリーン形成片100を下降摺動させて下段に配置する。この際、左右一対の縦摺動レール108間には、摺動ガイドレール104の左右側端部に外側方へ向けて突出状に延設された懸下用突片124を介して、形成本片102が懸下された状態で配置される。
(3)下段のスクリーン形成片100の摺動ガイドレール104に、上段のスクリーン形成片100の摺動レール106を左側方から嵌入させるとともに、摺動ガイドレール104に嵌入された摺動レール106を介して上段のスクリーン形成片100を右側方へ摺動させる。
(4)固定側連結本片151に取り付けている固定解除体152の係合片160を固定解除位置に回転配置して、固定解除位置の係合片160と整合する上段のスクリーン形成片100の可動側連結本片146に形成した連結孔148を外嵌させて、固定側連結本片151に可動側連結本片146を面接触させるとともに、係合片160を固定位置に回転配置することで、上段のスクリーン形成片100の左右方向の横摺動を規制(ロック)する。それと同時に、ロックされた上段のスクリーン形成片100によって、下段のスクリーン形成片100の上方向への摺動が規制(ロック)される。
Next, a procedure for attaching the upper and lower
(1) The
(2) The lower
(3) The sliding
(4) The engaging
次に、ガイド枠体130から上・下段のスクリーン形成片100を取り外す手順について説明する。基本的には、上記した摺動配置(取り付け)手順の反対手順をたどることになる。
(1)固定側連結本片151に取り付けている固定解除体152の係合片160を固定解除位置に回転配置して、固定解除位置の係合片160と上段のスクリーン形成片100の可動側連結本片146に形成した連結孔148を整合させる。つまり、固定解除体152による上段のスクリーン形成片100のロックを解除する。
(2)下段のスクリーン形成片100の摺動ガイドレール104にそって、摺動レール106を介して上段のスクリーン形成片100を左側方へ横摺動させて引き抜くことで取り外す。
(3)左右一対の縦レール形成片138を介して下段のスクリーン形成片100を上昇摺動させて上段に配置する。この際に、係合片160を固定側連結本片151の外側面と略平行となるように折曲配置しておくことで、係合片160に下段のスクリーン形成片100の可動側連結本片146を干渉させることなく、下段のスクリーン形成片100を上段位置に配置することができる。
(4)上段位置に配置された下段のスクリーン形成片100を、左側方へ引き抜いて取り外す。
Next, a procedure for removing the upper and lower
(1) The
(2) Along with the sliding
(3) The lower
(4) The lower
2枚以上のスクリーン形成片100を、上下方向に起立状に段積してラジエータスクリーン46を形成した場合には、最上段のスクリーン形成片100のみを左右いずれか一方に引き出し可能とし、それ以外のスクリーン形成片100は、順次、最上段の位置まで上昇移動させ、その後に左右いずれか一方に引き出す。また、ラジエータスクリーン46を形成する場合には、上記とは反対の手順をたどる。
When the
このように構成したラジエータスクリーン46では、上段のスクリーン形成片100は、横方向に摺動させて取り外し可能となし、その下段のスクリーン形成片100は、順次、最上段のスクリーン形成片100の配設位置(上段位置)まで上方向に摺動させるとともに、横方向に摺動させて取り外し可能となしているため、ラジエータスクリーン46の直上方位置に吸気パイプが配置されている場合でも、吸気パイプがラジエータスクリーン46の取り外しに支障となることがない。また、作業機のアームやフレームがラジエータスクリーン46の側方に配置されている場合でも、フレーム等を最上段のスクリーン形成片100の配設位置よりも下方位置まで下降させることで、フレーム等がラジエータスクリーン46の取り外しに支障となることがない。また、大径の前輪15がラジエータスクリーン46の側方に配置されている場合でも、最上段のスクリーン形成片100の配設位置を前輪15の上端よりも上方位置となすことで、前輪15がラジエータスクリーン46の取り外しに支障となることがない。ラジエータスクリーン46は、複数のスクリーン形成片100に分割されて形成されているため、ラジエータスクリーン46がコンパクトになって取扱や収納・管理が容易となる。
In the thus configured
そして、複数のスクリーン形成片100を、いずれも同一形状に形成しているため、いずれのスクリーン形成片100を上下方向に段積しても、ラジエータスクリーン46を堅実に形成することができる。つまり、いずれの段位置にもスクリーン形成片100を兼用させることができる。したがって、誤った位置にスクリーン形成片100が配置される虞がない。そして、破損等が生じたスクリーン形成片100毎に、スクリーン形成片100を取り替えることができる。すなわち、ラジエータスクリーン46全体を取り替えることなく、破損等が生じたスクリーン形成片100毎に部分的に取り替えることができる。そのため、メンテナンス費用が安価になる。
Since the plurality of
しかも、形成本片102の下端縁部にその延伸方向に沿わせて設けた摺動レール106を、直下段に配置されたスクリーン形成片100の形成本片102の上端縁部にその延伸方向に沿わせて設けた摺動ガイドレール104に沿って摺動自在となしているため、最上段のスクリーン形成片100を、その直下段のスクリーン形成片100上にて円滑に横方向に摺動させて取り外すことができる。
Moreover, the
さらには、最上段を除く下段のスクリーン形成片100は、ガイド枠体130を介して、上下方向にのみ摺動自在となしているため、つまり、横方向の摺動が規制されているため、最上段のスクリーン形成片100を横方向に摺動させる際に、その下段のスクリーン形成片100が一緒に横方向に摺動されて、他物(作業機のアームやフレーム、又は、前輪等)と干渉するという不具合が生じることがない。そして、下段の各スクリーン形成片100は、ガイド枠体130を介して、上方向の最上段のスクリーン形成片100の配設位置まで円滑に摺動させることができて、各スクリーン形成片100の取り外し作業が楽に行える。
Furthermore, since the lower-stage
また、固定側連結片140と最上段のスクリーン形成片100に設けた可動側連結片142とを連結・解除自在に連結して、最上段のスクリーン形成片100を固定可能となしているため、両連結片140,142により簡単かつ堅実に最上段のスクリーン形成片100を固定することができるとともに、複数のスクリーン形成片100が上下方向に段積されたラジエータスクリーン46を堅実に形成することができて、ラジエータスクリーン46の除塵機能を良好に確保することができる。
In addition, since the fixed
[トラクタの他の構成の説明]
次に、トラクタAの他の構成について説明すると、以下の通りである。
[Description of other tractor configurations]
Next, another configuration of the tractor A will be described as follows.
(ボンネット支持機枠の構成の説明)
上記のように構成した原動機部11には、図4に示すように、前部強度メンバーとしてのボンネット支持機枠60を設けて、ボンネット支持機枠60にボンネット80を開閉自在に取り付けて、ボンネット80により原動機部11を開放・閉塞可能としている。
(Description of the structure of the hood support machine frame)
As shown in FIG. 4, the
ボンネット支持機枠60は、前部フレーム61と後部フレーム62と中間フレーム63とから形成している。前部フレーム61は、正面視縦長四角形門型に形成して、支持板43に立設しており、オイルクーラー47及び燃料クーラー48の左右側方と上方を囲繞するように配設している。前部フレーム61の上部には、ボンネットロック機構64を設けている。支持板43には、前部フレーム61の直前方において、左右一対の補助フレーム65を立設しており、両補助フレーム65の上端部は、前部フレーム61の上端部に連設している。後部フレーム62は、エンジン40の後端部に形成したクラッチハウジング66上に、支持台67を載設し、支持台67から支持本片68を上方へ向けて立ち上げて起立状に形成している。中間フレーム63は、前後方向に延伸する断面円形パイプ状に形成している。中間フレーム63の前端部は、連結体69を介して前部フレーム61の中央上部と連結する一方、中間フレーム63の後端部は、支持体70を介して支持本片68の上端部と連結している。支持体70上には、ボンネット80を開閉自在に枢支する枢支部71を設けている。連結体69は、前部フレーム61の中央上部からラジエータ45の上端面越しに後方へ張り出し状に突設した前側連結片69aと、中間フレーム63の前端部に交差状に取り付けた後側連結片69bと、をラジエータ45の背面上部位置において、前後方向から突合せ状に連結して形成している。そして、連結体69は、支持板43に立設したラジエータ45の上端部を支持している。
The bonnet
枢支部71は、正面視U字状に形成した枢支片72と、枢支片72の上端部間に左右方向に軸線を向けて横架した枢軸(図示せず)と、枢軸に回転自在に外嵌したボス部74と、ボス部74に基端縁部を取り付けた開閉アーム75とから形成している。開閉アーム75は、アーム前部76を四角形板リング状に形成する一方、アーム後部77を側面視U字状に下方へ湾曲させて形成している。そして、アーム後部77は、後端縁部がボス部74を介して枢軸に枢支されており、前端縁部がアーム前部76の後端縁部と一体に接続されている。しかも、アーム前部76には、ボンネット80の後端部が前後延伸フレーム93を介して連結ボルト78により取り付けられている。したがって、ボンネット80は、枢軸をボンネット支点として、それを中心に、前端側を上方へ向けて回動させることで開放可能としている。この際、開閉アーム75のアーム後部77は、下方へ湾曲させて形成することで、ボンネット80の後端縁部が枢軸の直上方を被覆している後述の排熱カバー30と干渉して、ボンネット80の開放動作に支障となるのを防止している。
The pivot portion 71 includes a
枢支片72の一部を形成する左右一対の立上がり片72aの上端部には、それぞれ外側方へ向けてカバー前部取付片72bを突設し、カバー前部取付片72bには、上下方向に開口するカバー前部取付孔72cを形成している。支持体70の左右側後部には、カバー後部取付片72dを突設し、カバー後部取付片72dには、上下方向に開口するカバー後部取付孔72eを形成している。そして、各取付片72b,72dを介して後述する排熱カバー30を取り付けている。
A cover
(ボンネットの構成の説明)
ボンネット80は、図1及び図2に示すように、船底を逆さにしたような形(いわゆる、船底天井)に形成した天井面部81と、網目状の前面部(フロントグリル)82と、左・右側面部83,83と、から下方と後方が開口する箱型に形成しており、枢支部71を介して原動機部11の大部分を開閉自在としている。つまり、ボンネット80は、フルオープン型に形成している。ボンネット80により被覆できない部分、つまり、残余となる原動機部11の下部の左右側方は、扁平扇状に形成した左右一対のサイドカバー84により僅かに被覆している。サイドカバー84は、ボンネット支持機枠60に固定されている。84aは、サイドカバー84に多数整列させて形成した通気孔である。
(Description of bonnet configuration)
As shown in FIGS. 1 and 2, the
天井面部81は、平坦な天井面81aと、天井面81aの左右側縁部と前端縁部に外方へ膨出状に湾曲させて垂設した左右側面81b,81bとから形成している。前面部82の左右側上部には、左右一対の前照灯85を取り付けている。天井面部81の内面には、ボンネット補強枠90を設けている。
The
(ボンネット補強枠の構成の説明)
ボンネット補強枠90は、図5に示すように、ボンネット80の内面の前部と後部において、その内面に沿って左右方向に湾曲させて形成した前部門型フレーム91と後部門型フレーム92を取り付けている。天井面部81の内面の中央部には、その内面に沿って前後方向に延伸させて形成した前後延伸フレーム93を、上記門型フレーム91,92と交差させて取り付けている。前部門型フレーム91の左右側端部には、門型支持体52に沿って形成された左右側縁部と、支持板43の前端縁部44に沿って形成された前縁部と、から湾曲補強フレーム94を正面視U字状に形成している。湾曲補強フレーム94の中央部と前後延伸フレーム93の前端部との間には、前端直状フレーム95を架設状に介設している。前後延伸フレーム93の前端部には、左右側面81b,81bの前部内面に沿って左右側方に張り出し状に張出フレーム96を突設している。これらのフレーム91〜96は、ボンネット80を内方から補強している。
(Description of bonnet reinforcement frame configuration)
As shown in FIG. 5, the
ボンネットロック機構64の直上方に位置する閉塞状態の天井面部81には、前後延伸フレーム93を介して被ロック片97を設けている。そして、ボンネットロック機構64に被ロック片97がロックされることで、ボンネット80が閉塞状態に保持される一方、ボンネットロック機構64に被ロック片97がロック解除されることで、ボンネット80を開放可能としている。ボンネットロック機構64のロック・解除動作は、ワイヤ98を介して支持板43の右側前部の下方において操作可能としている。99は、前部フレーム61の上部に設けた左右一対の押圧スプリングであり、押圧スプリング99は、ボンネット80を開放する上方向へ押圧付勢している。
On the
ボンネット補強枠90の前後延伸フレーム93の中途部に設けた第1連結片93aと、ボンネット支持機枠60の中間フレーム63の後部との間には、支援手段としての一つの一方ガスダンパ86を介設している。中間フレーム63の前部に設けた第2連結片63aと、開閉アーム75のアーム前部76との間には、支援手段としてのもう一つの他方ガスダンパ87を介設している。そして、一方ガスダンパ86は、ボンネット80を手軽に開放可能に支援するように介設するとともに、他方ガスダンパ87は、ボンネット80を手軽に閉塞可能に支援するように介設している。
One
(キャビンの構成の説明)
キャビンCは、図1、図2、図8及び図9に示すように、六面体を形成するように枠組み形成したキャビンフレーム200と、キャビンフレーム200を形成する各片間に介設した各面部とから形成している。
(Description of cabin configuration)
As shown in FIGS. 1, 2, 8, and 9, the cabin C includes a
すなわち、キャビンフレーム200は、図8及び図9に示すように、上下方向に延伸する左右一対の前部支柱片202と中途部支柱片204と後部支柱片206を前後方向に間隔をあけて配置している。これらの支柱片202,204,206の上端部間には、前後方向に延伸する左右一対の上部桁片208を架設する一方、これらの支柱片202,204,206の下端部間には、前後方向に延伸する左右一対の下部桁片210を架設している。左右一対の下部桁片210は、下部桁片前部212を床面部21の左右側端縁部に沿わせて水平な直状に形成するとともに、下部桁片後部214を左右一対のフェンダ29の上面に沿わせて湾曲状に形成している。左右一対の前部支柱片202の上端部間には、左右方向に延伸する前部梁片216を横架している。一方、左右一対の後部支柱片206の上端部間には、左右方向に延伸するとともに、後方へ張り出し状に湾曲させて形成した後上部梁片218を横架している。左右一対の後部支柱片206の下端部間には、左右方向に延伸するとともに、後方へ張り出し状に湾曲させて後上部梁片218と略同一形状に形成した後下部梁片220を横架して形成している。左右一対の上部桁片208の後端間には、後上部梁片218に沿って後方へ張り出し状に湾曲させて絞り成形した本体支持体222を架設しており、本体支持体222は、後上部梁片218に沿って湾曲する水平張り出し状で帯状の水平張り出し面部224と、水平張り出し面部224の後端縁部から上方へ立上がり状の立上がり面部226と、を剛性を有する薄肉板金により一体成形している。
That is, as shown in FIGS. 8 and 9, the
このように形成したキャビンフレーム200は、後部強度メンバー230の一部を形成しており、後部強度メンバー230は、図6及び図7に示すように、キャビンフレーム200の一部を形成する左右一対の下部桁片前部212間に、床面部21の本体をなす水平面状の床板232を張設している。床板232の上面には、マット(図示せず)を張設して床面部21を形成している。床板232の前端縁中央部には、原動機部11と運転部20との間を遮蔽する遮蔽板22を立設している。遮蔽板22は、原動機部11の背面を全面被覆可能な必要最低限の形状・大きさに形成して、原動機部11において生成された熱気が運転部20側に流入するのを防止している。遮蔽板22の左右側上部と左右一対の前部支柱片202の中途部との間に、左右方向に水平に延伸する左右一対の補強片234を介設している。床板232の後端縁部には、段付き凸条に形成した支持枠面板236の前端縁部を接続し、支持枠面板236を介してミッションケース12上に運転席28を載設している。支持枠面板236の後端縁部には、後下部梁片220に向けて、前低後高の傾斜状に背面板238を延設して張設している。支持枠面板236及び背面板238の左右側縁部と、左右一対の下部桁片後部214との間には、左右一対のフェンダ29をそれぞれ介設している。床板232の左右側前部において、遮蔽板22の左右側下端部と前部支柱片202の下端部との間には、左右方向に延伸する左右一対の前下部横片240を横架している。左右一対の前下部横片240の内側端部と、後下部梁片220の中途部との間には、床板232と支持枠面板236と背面板238に沿って、下方に凸状に湾曲する左右一対の床面桁242を架設して、左右一対の床面桁242により床板232と支持枠面板236と背面板238を下方から支持している。244は、左右一対の前下部横片240の内側下面に取り付けた左右一対の前部防振体であり、また、246は、左右一対の床面桁242の中途部に設けた後部防振体である。
The
このように構成した後部強度メンバー230は、左右一対の前部防振体244と左右一対の後部防振体246を介して、機体フレーム10上に載設することで、キャビンCを防振構造となしている。
The
キャビンCは、図1に示すように構成している。すなわち、左右一対の上部桁片208と前部梁片216と後上部梁片218と本体支持体222とにより囲繞状態に形成される天井面部には、扁平箱状に形成した天井部250を張設している。左右一対の前部支柱片202と前部梁片216と左右一対の補強片234とにより囲繞状態に形成される前面上部には、フロントガラス部252を張設するとともに、左右一対の前部支柱片202と左右一対の補強片234と左右一対の前下部横片240とにより囲繞状態に形成される前面下部には、左右一対の前壁部254を張設している。左右一対の前部支柱片202と中途部支柱片204と上部桁片208と下部桁片210とにより囲繞状態に形成される左右側面部には、左右一対の乗降扉部256を開閉自在に張設している。左右一対の中途部支柱片204と後部支柱片206と上部桁片208と下部桁片210とにより囲繞状態に形成される左右側面部には、左右一対のサイド窓部258を開閉自在に張設している。左右一対の後部支柱片206と後上部梁片218と後下部梁片220とにより囲繞状態に形成される後面部には、リヤガラス部260を開閉自在に張設している。262はフロントワイパー、264はリヤワイパー、266は低速度マーク、268は乗降ステップである。
The cabin C is configured as shown in FIG. That is, the
天井部250には、左右一対の後部支柱片206よりも後方へ張り出し状にエアコン本体配設部270を設けており、エアコン本体配設部270内には、エアコン装置300の一部を構成するエアコン本体310を配設している。エアコン本体310は、後部天井片222により下方から支持されている。エアコン装置300は、エアコン本体310とエアコン用のコンデンサ49とエアコン用のコンプレッサ59とレシーバードライヤ51等を具備している。フロントガラス部252の中央下部には、遮蔽板22の上端部に設けたワイパー取付孔22aを介してフロントワイパー262の基部を取り付けている。
The
上記のように構成したキャビンCは、後部強度メンバー230と一体的に構成した防振構造となしており、後部強度メンバー230は、機体フレーム10を介して、前部強度メンバーとしての前記ボンネット支持機枠60と一体的に連結して、トラクタAの強度メンバーを構成している。
The cabin C configured as described above has an anti-vibration structure configured integrally with the
上記のように構成した原動機部11を被覆するボンネット80とキャビンCとの間には、排熱孔34を有する排熱カバー30を介設している。本実施形態では、ボンネット80に、天井面81aの後端部を前方へ向けて横長台形状に切欠して、排熱カバー配設凹部35を形成し、排熱カバー配設凹部35に、排熱カバー30を嵌合状態に配設している。
An
A トラクタ
10 機体フレーム
11 原動機部
12 ミッションケース
20 運転部
80 ボンネット
34,130 排熱孔
A
Claims (5)
ラジエータスクリーンは、複数のスクリーン形成片を上下方向に段積して形成し、
最上段のスクリーン形成片は、横方向に摺動させて取り外し可能となし、その下段のスクリーン形成片は、順次、最上段のスクリーン形成片の配設位置まで上方向に摺動させるとともに、横方向に摺動させて取り外し可能となしたことを特徴とする作業車。 A work vehicle in which a radiator screen for preventing dirt and dust from adhering to the radiator is arranged upright.
The radiator screen is formed by stacking a plurality of screen forming pieces in the vertical direction,
The uppermost screen-forming piece is slidable in the horizontal direction to be removable, and the lower-stage screen-forming piece is sequentially slid upward to the position where the uppermost screen-forming piece is disposed, A work vehicle characterized by being detachable by sliding in the direction.
摺動レールは、直下段に配置されたスクリーン形成片の摺動ガイドレールに沿って摺動自在となしたことを特徴とする請求項2記載の作業車。 Each screen forming piece includes a square net-shaped forming book piece, a sliding guide rail provided along the extending direction at the upper edge of the forming book piece, and the extending edge at the lower edge of the forming book piece. And a sliding rail provided,
3. The work vehicle according to claim 2, wherein the slide rail is slidable along a slide guide rail of a screen-forming piece arranged immediately below.
固定側連結片と最上段のスクリーン形成片に設けた可動側連結片とを連結・解除自在に連結して、最上段のスクリーン形成片を固定可能となしたことを特徴とする請求項4記載の作業車。 Each screen forming piece is provided with a movable side connecting piece, while the guide frame body is provided with a fixed side connecting piece,
5. The uppermost screen-forming piece can be fixed by connecting the fixed-side connecting piece and the movable-side connecting piece provided on the uppermost screen-forming piece so that they can be connected and released. Working vehicle.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015108011A JP2016222019A (en) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | Work vehicle |
PCT/JP2016/059065 WO2016189942A1 (en) | 2015-05-27 | 2016-03-22 | Work vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015108011A JP2016222019A (en) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | Work vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016222019A true JP2016222019A (en) | 2016-12-28 |
Family
ID=57747086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015108011A Pending JP2016222019A (en) | 2015-05-27 | 2015-05-27 | Work vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016222019A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020002730A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 株式会社クボタ | Work machine |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55178426U (en) * | 1979-06-09 | 1980-12-22 | ||
JPS58217719A (en) * | 1982-06-12 | 1983-12-17 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Screen device of radiater |
JPS6376531U (en) * | 1986-11-10 | 1988-05-21 | ||
JPH0225015U (en) * | 1988-08-04 | 1990-02-19 | ||
JP2001342645A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Excavation work vehicle |
-
2015
- 2015-05-27 JP JP2015108011A patent/JP2016222019A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55178426U (en) * | 1979-06-09 | 1980-12-22 | ||
JPS58217719A (en) * | 1982-06-12 | 1983-12-17 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Screen device of radiater |
JPS6376531U (en) * | 1986-11-10 | 1988-05-21 | ||
JPH0225015U (en) * | 1988-08-04 | 1990-02-19 | ||
JP2001342645A (en) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | Excavation work vehicle |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020002730A (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-09 | 株式会社クボタ | Work machine |
JP7019524B2 (en) | 2018-06-29 | 2022-02-15 | 株式会社クボタ | Working machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10124659B2 (en) | Utility work vehicle | |
EP2746464B1 (en) | Wheel loader | |
JP5911392B2 (en) | Work vehicle | |
US10344452B2 (en) | Cabin of working machine and working machine having cabin | |
JPWO2009001607A1 (en) | Construction machinery | |
EP1924467A1 (en) | Rollover frame structure for construction machine | |
JP6115960B2 (en) | Hood equipment and work machine | |
JP5604377B2 (en) | Wheel loader | |
JP6555950B2 (en) | Multipurpose work vehicle | |
US9849779B2 (en) | Utility work vehicle | |
JP2016222019A (en) | Work vehicle | |
WO2016189942A1 (en) | Work vehicle | |
WO2007032097A1 (en) | Method of assembling tractor and tractor | |
JP2013035307A (en) | Hood opening/closing structure of working vehicle | |
JP6456785B2 (en) | Multipurpose work vehicle | |
JP6604913B2 (en) | Work vehicle | |
JP6579781B2 (en) | Tractor | |
JP6466270B2 (en) | Work vehicle | |
JP2018149944A (en) | Tractor | |
JP6022382B2 (en) | Cover mounting structure for work vehicles | |
JP6378036B2 (en) | Tractor | |
JP6560027B2 (en) | Tractor | |
JP2016222020A (en) | Work vehicle | |
JP2007076559A (en) | Hood supporting structure for tractor | |
JPH11240469A (en) | Vehicle for industrial use |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190507 |