JP6537386B2 - Mounting structure for insert member - Google Patents
Mounting structure for insert member Download PDFInfo
- Publication number
- JP6537386B2 JP6537386B2 JP2015143819A JP2015143819A JP6537386B2 JP 6537386 B2 JP6537386 B2 JP 6537386B2 JP 2015143819 A JP2015143819 A JP 2015143819A JP 2015143819 A JP2015143819 A JP 2015143819A JP 6537386 B2 JP6537386 B2 JP 6537386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate portion
- insertion member
- seat
- mounting
- open side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
Description
本発明は、樹脂製の取付体に一体に形成された取付座に挿入部材が取り付けられた取付構造に関する。 The present invention relates to a mounting structure in which an insertion member is mounted on a mounting seat integrally formed on a resin mounting body.
特許文献1,2では、樹脂製の取付体に一体に形成された取付座に挿入部材を取り付けた取付構造が開示されている。これらの取付構造では、上記挿入部材が、被取付体の取付孔に挿入された状態で取り付けられる本体部と、該本体部の基端側に形成された第1板部と、該第1板部に首部を介して一体に形成された第2板部とを備えているとともに、上記取付座が、上記取付体に一体に突設された脚部と、一方に開放する挿通孔を有し、上記脚部先端に一体に形成された座面部とを備えている。
特許文献1では、取付座の挿通孔の内周面に挿入部材の首部の離脱を阻止するストッパ部を突設し、挿入部材が取付座から脱落するのを上記ストッパ部で規制するようにしている。
In
特許文献2では、ストッパ部を外側に撓み可能に形成し、取付座への挿入部材の取付時に上記ストッパ部を挿入部材の首部で押圧して外側に撓ませるようにしている。 In Patent Document 2, the stopper portion is formed so as to be bendable outward, and when the insertion member is attached to the mounting seat, the stopper portion is pressed by the neck portion of the insertion member to be bent outward.
しかし、上記特許文献1では、取付座への挿入部材の脱着を繰り返した場合に、ストッパ部が挿入部材の首部の摺接により削られ、取付体の搬送時等に挿入部材が取付座から脱落しやすくなるおそれがある。
However, in
また、上記特許文献2では、座面部の一部を撓み可能に形成するので、座面部の強度が低下し、挿入部材のぐらつきや、取付体の被取付体への取付け強度の低下を招くおそれがある。 Further, in Patent Document 2 described above, part of the seat surface portion is formed so as to be bendable, so the strength of the seat surface portion may be reduced, which may cause wobbling of the insertion member or a decrease in the attachment strength of the mounting body to the mounting object. There is.
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、挿入部材の脱落防止機能を確保するとともに、挿入部材のぐらつき、及び取付体の被取付体への取付け強度の低下を防止することにある。 The present invention has been made in view of such a point, and the purpose of the present invention is to secure the falling-off preventing function of the insertion member, to shake the insertion member, and to fix the attachment body to the mounting object. It is to prevent the decline.
上記の目的を達成するため、本発明は、可撓性の保持片部を座面部に突設し、該保持片部で挿入部材の取付座からの離脱を阻止するようにしたことを特徴とする。 In order to achieve the above object, the present invention is characterized in that a flexible holding piece is provided so as to protrude on the seat surface, and the holding piece prevents the detachment of the insertion member from the mounting seat. Do.
具体的には、本発明は、樹脂製の取付体に一体に形成された取付座に挿入部材が取り付けられ、上記挿入部材は、被取付体の取付孔に挿入された状態で固定される本体部と、該本体部の基端側に形成された第1板部と、該第1板部に首部を介して一体に形成された第2板部とを備え、上記取付座は、上記取付体に一体に突設された脚部と、上記脚部先端に一体に形成され、上記挿入部材の第1板部及び第2板部で挟持された座面部とを備え、上記座面部に少なくとも一方に開放する挿通孔が貫通形成され、当該挿通孔に上記挿入部材の首部が挿通された挿入部材の取付構造を対象とし、次のような解決手段を講じた。 Specifically, according to the present invention, the insertion member is attached to the attachment seat integrally formed on the resin attachment body, and the insertion member is fixed in a state of being inserted into the attachment hole of the object to be attached A mounting portion, a first plate portion formed on the base end side of the main body portion, and a second plate portion integrally formed on the first plate portion via a neck portion, and the mounting seat is the mounting portion And a seat portion integrally formed with the tip of the leg and held by the first plate and the second plate of the insertion member, and at least the seat The following solution means was taken for the attachment structure of the insertion member which the penetration hole opened to one side penetrated and was formed and the neck part of the above-mentioned insertion member was penetrated by the penetration hole concerned.
すなわち、第1の発明は、上記挿通孔は、一方のみに開放し、上記座面部には、上記挿入部材の第1板部及び第2板部のいずれか一方の板部の外周縁に当接又は間隔をあけて対峙して上記挿通孔の開放側への上記挿入部材の移動を規制する離脱規制部と、 上記一方の板部の外周縁に当接又は間隔をあけて対峙して上記挿通孔の反開放側への上記挿入部材の移動を規制する挿入規制部とを有する可撓性の保持片部が一体に突設され、上記保持片部は、上記挿入部材の首部を上記挿通孔にその開放側から挿入する過程及び上記挿通孔からその開放側に離脱させる過程で、上記一方の板部の外周縁に押圧されて撓むことで上記一方の板部の移動を許容するように構成されていることを特徴とする。 That is, according to the first aspect of the invention, the insertion hole is opened to only one side, and the seat surface portion is in contact with the outer peripheral edge of any one plate portion of the first plate portion and the second plate portion of the insertion member. A separation restricting portion which restricts the movement of the insertion member to the open side of the insertion hole in contact with or spaced apart from each other, or in contact with or spaced apart from the outer peripheral edge of the one plate portion; A flexible holding piece having an insertion restricting portion for restricting the movement of the insertion member to the opposite side of the insertion hole is integrally protruded, and the holding piece is inserted into the neck portion of the insertion member. In the process of inserting the hole into the hole from the open side and in the process of separating the hole from the insertion hole into the open side, the outer periphery of the one plate portion is pressed and bent to allow movement of the one plate portion It is characterized in that
第2の発明は、上記座面部には、上記挿入部材の第1板部及び第2板部のいずれか一方の板部の外周縁に当接又は間隔をあけて対峙して上記挿通孔の開放側への上記挿入部材の移動を規制する離脱規制部を有し、略挿脱方向に延び、かつ上記一方の板部を上記挿脱方向と直交する方向に挟むように長尺状に一対形成された可撓性の保持片部が一体に突設され、上記各保持片部の開放側端部には、開放側に向けて徐々に互いに離間するガイド部が互いに対向するように形成され、上記保持片部は、上記挿入部材の首部を上記挿通孔にその開放側から挿入する過程及び上記挿通孔からその開放側に離脱させる過程で、上記一方の板部の外周縁に押圧されて撓むことで上記一方の板部の移動を許容するように構成されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the seat surface portion is in contact with or spaced from the outer peripheral edge of either one of the first plate portion and the second plate portion of the insertion member. A pair of elongated members are provided so as to have a release restricting portion for restricting the movement of the insertion member to the open side , extend substantially in the insertion and removal direction, and sandwich the one plate portion in the direction orthogonal to the insertion and removal direction. The formed flexible holding pieces are integrally protruded, and at the open side end of each holding piece, the guide parts gradually separated from each other toward the open side are formed to be opposed to each other. The holding piece portion is pressed against the outer peripheral edge of the one plate portion in the process of inserting the neck portion of the insertion member into the insertion hole from the opening side and in the process of separating the insertion hole from the insertion hole to the opening side It is characterized in that it is configured to allow movement of the one plate portion by bending .
第3の発明は、第1又は第2の発明に係る挿入部材の取付構造において、上記一方の板部は、上記第1板部であることを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, in the attachment structure for an insertion member according to the first or second aspect, the one plate portion is the first plate portion.
第1の発明によれば、挿入部材を挿脱する過程で、保持片部が撓んで削られにくい。したがって、挿入部材の挿脱を繰り返しても、脱落防止機能が低下しにくい。 According to the first invention, in the process of inserting and removing the insertion member, the holding piece portion is bent and hardly scraped off. Therefore, even if insertion and removal of the insertion member is repeated, the drop prevention function is unlikely to be deteriorated.
また、保持片部が挿入部材の脱落防止機能を果たし、特許文献2のように座面部に撓み可能なストッパ部を形成しなくてもよいので、座面部の強度を高めることにより、挿入部材のぐらつき、及び取付体の被取付体への取付け強度の低下を防止できる。 In addition, since the holding piece functions to prevent the insertion member from falling off and it is not necessary to form a bendable stopper portion on the seat surface as in Patent Document 2, the strength of the seat surface can be increased to increase the strength of the insertion member. It is possible to prevent the wobbling and the decrease in the mounting strength of the mounting body to the mounting body.
また、離脱規制部と挿入規制部とにより挿入部材が挿脱方向にある程度位置決めされ、挿入部材の本体部を被取付体の取付孔に挿入するときに挿入部材の位置を挿脱方向に大きく調整しなくてもよいので、被取付体への取付体の取付作業が容易になる。 In addition , the insertion member is positioned to some extent in the insertion / removal direction by the separation restricting portion and the insertion restriction portion, and the position of the insertion member is largely adjusted in the insertion / removal direction when inserting the main body portion of the insertion member into the mounting hole of the mount Since it is not necessary to do so, the mounting operation of the mounting body to the mounting body becomes easy.
また、取付体を被取付体に取り付けた状態で挿入部材の挿脱方向への移動が規制されるので、取付状態が安定する。 In addition, since the movement of the insertion member in the insertion / removal direction is restricted in a state where the mounting body is mounted on the mounting body, the mounting state is stabilized.
第2の発明によれば、挿入部材を挿脱する過程で、保持片部が撓んで削られにくい。したがって、挿入部材の挿脱を繰り返しても、脱落防止機能が低下しにくい。 According to the second invention, in the process of inserting and removing the insertion member, the holding piece portion is bent and hardly scraped off. Therefore, even if insertion and removal of the insertion member is repeated, the drop prevention function is unlikely to be deteriorated.
また、保持片部が挿入部材の脱落防止機能を果たし、特許文献2のように座面部に撓み可能なストッパ部を形成しなくてもよいので、座面部の強度を高めることにより、挿入部材のぐらつき、及び取付体の被取付体への取付け強度の低下を防止できる。In addition, since the holding piece functions to prevent the insertion member from falling off and it is not necessary to form a bendable stopper portion on the seat surface as in Patent Document 2, the strength of the seat surface can be increased to increase the strength of the insertion member. It is possible to prevent the wobbling and the decrease in the mounting strength of the mounting body to the mounting body.
また、両ガイド部の間隔が開放側に向けて徐々に広くなっているので、上記一方の板部の両保持片部間への挿入が容易になる。 Further , since the distance between the two guide portions gradually widens toward the open side, the insertion of the one plate portion between the two holding pieces becomes easy.
第3の発明によれば、保持片部が座面部の脚部基端側に設けられ、挿入部材の挿脱時に視認し易いので、挿入部材の取付座への挿脱作業が容易になる。According to the third aspect of the present invention, the holding piece portion is provided on the base end side of the leg portion of the seat portion and is easy to visually recognize when inserting and removing the insertion member, so the insertion and removal work of the insertion member to the mounting seat becomes easy.
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on the drawings.
(実施形態1)
図1〜図5中1は、自動車のピラートリム、サイドトリム、サイドシルプロテクタ等の樹脂製の取付体であり、該取付体1には、取付座5が一体に形成され、該取付座5には、本発明の実施形態1に係る取付構造が適用されて挿入部材7が取り付けられている。
(Embodiment 1)
In FIGS. 1 to 5,
上記挿入部材7は、ねじ状の本体部9を有するワッシャー一体型ボルトである。上記本体部9は、図5に示すように、自動車のインナーパネル、サイドシル等の金属製の被取付体3に形成された取付孔4に挿入し、その先端側に図示しないナットを螺合させることで上記被取付体3に固定されている。上記本体部9の基端側には、ワッシャーとしての円形状の第1板部11が張出形成されている。該第1板部11の本体部9側の面には、全体に亘ってシート状のシール部材12が一体に被着されて上記被取付体3に密着している。
The
上記第1板部11の略中央の反本体部9側には、円柱状の首部13が一体に形成され、該首部13の反第1板部11側には矩形板状の第2板部15が第1板部11と略平行に一体に張出形成されている。その結果、上記第1板部11には、首部13を介して第2板部15が一体に形成されている。
A
上記取付座5は、内側に空間部S1が形成されるように上記取付体1に一体に突設された矩形環状の脚部17を備えている。この脚部17は、先端側が基端側よりも幅狭となる略等脚台形状の互いに対向する一対の板状の側壁部17aと、これら側壁部17aの一方の端縁を先端部を除く突出方向全体に亘って連結する板状の開放側連結壁部17bと、上記側壁部17aの他方の端縁を突出方向全体に亘って連結する板状の反開放側連結壁部17cとで構成されている。上記各側壁部17aの先端縁には、その両端部を除く領域で基端側に凹陥する平面視略コ字状の第1凹所17dが形成されている。
The
上記脚部17の先端には、略矩形板状の座面部19が、上記空間部S1を脚部17先端側から覆うように一体に形成されている。なお、上記空間部S1は、上記脚部17の反突出方向に開放している。上記座面部19の上記側壁部17a対向方向中央部には、上記開放側連結壁部17b側の一方に開放する平面視U字状の挿通孔21がその板厚方向に貫通形成されている。以下、上記開放側連結壁部17bと反開放側連結壁部17cの対向方向を挿脱方向X、上記座面部19の板面に沿い、かつ上記挿脱方向Xに直交する方向(側壁部17a対向方向)を、幅方向Yと呼ぶ。また、挿通孔21の開放側を開放側、挿通孔21の反開放側を反開放側と呼ぶ。上記挿通孔21の反開放側端部近傍には、上記挿入部材7の首部13が挿通されている。また、上記挿入部材7の第1板部11と第2板部15とで上記座面部19の挿通孔21周りが狭持されている。
A
上記座面部19の開放側の端部両面には、開放側に向けて徐々にその板厚が薄くなるように傾斜面23が形成されている。また、上記挿通孔21内周面の上記傾斜面23対応箇所には、幅方向Yに対向する1対のガイド面24が上記挿通孔21の開放側に向けて徐々に互いに離間するように傾斜して形成されている。
上記座面部19の挿脱方向Xに沿って延びる両端縁(幅方向Y両側の端縁)には、その挿脱方向X両端部を除く領域で内方に凹陥する平面視略コ字状の第2凹所25が上記側壁部17aの第1凹所17dとで連続する貫通孔27を構成するように形成されている。また、上記座面部19の開放側端縁と、上記脚部17の開放側連結壁部17b先端との間には、挿入孔28が形成されている。
Both end edges (end edges on both sides in the width direction Y) of the
上記座面部19の反空間部S1側の面には、略挿脱方向Xに延びる長尺状の1対の可撓性の保持片部29が上記幅方向Yに互いに対向するように一体に突設され、これら保持片部29は、上記第2凹所25(貫通孔27)の挿脱方向X両側の座面部19を橋絡している。これら保持片部29の突出高さは、上記挿入部材7の第1板部11の厚み以下に設定され、これら保持片部29は、上記第1板部11を幅方向Yに挟んでいる。各保持片部29は、幅方向Y外側に凹むように湾曲する内側湾曲部29aと、該内側湾曲部29aの挿脱方向X両側に延設されて挿脱方向X外側に向かって幅方向Y外側に湾曲する外側湾曲部29bとで構成されている。そして、両保持片部29の対向面(幅方向Y内側の面)における上記内側湾曲部29aと開放側の外側湾曲部29bの境界部が、第1板部11の外周縁に幅方向Y外側斜め開放側から圧接(当接)することで、挿入部材7の開放側(離脱方向)への移動を規制して離脱規制部29cを構成している。一方、両保持片部29の対向面(幅方向Y内側の面)における上記内側湾曲部29aと反開放側の外側湾曲部29bの境界部が、第1板部11の外周縁に幅方向Y外側斜め反開放側から圧接(当接)することで、挿入部材7の反開放側(挿入方向)への移動を規制して挿入規制部29c’を構成している。このように、上記取付体1を被取付体3に取り付けた状態で挿入部材7の挿脱方向Xへの移動が規制されるので、取付状態が安定する。また、開放側の両外側湾曲部29bの対向面(幅方向Y内側の面)が、開放側に向けて徐々に互いに離間するガイド部29dを構成している。
A pair of elongated
また、上記座面部19の挿通孔21の幅方向Y両側には、挿脱方向X中央部で挿脱方向Xに沿って互いに平行に延びる一対の対向壁部31が空間部S1側に一体に突設されている。これら対向壁部31は、上記挿入部材7の第2板部15を幅方向Y両側から挟むことにより、挿入部材7の回転を規制している。また、上記座面部19には、上記対向壁部31の開放側に連続し、開放側に向けて徐々に互いに離間するように湾曲する1対のガイド壁部33が空間部S1側に一体に突設されている。
Further, on both sides in the width direction Y of the
上記のように構成された挿入部材7を取付座5に取り付けるには、挿入部材7の第2板部15を取付座5の挿入孔28に開放側から挿入して座面部19と平行に反開放側にスライドさせる。これにより、第1板部11の外周縁がガイド部29dに摺接しながら保持片部29を幅方向Y外側(第1板部11外周側)に押圧して撓ませることで、第1板部11の反開放側への移動が許容される。このとき、両ガイド部29dの間隔が開放側に向けて徐々に広くなっているので、両ガイド部29d間、すなわち両保持片部29間に第1板部11を挿入し易い。また、保持片部29が座面部19の反空間部S1側(脚部17基端側)に設けられ、視認し易いので、挿入部材7の取付座5への挿脱作業が容易である。
In order to attach the
さらにこの過程で、矩形状に設けられた第2板部15の幅方向Y両側端縁が両対向壁部31に平行に対向するように第2板部15がガイド壁部33に案内されて挿入部材7全体が回転し、第2板部15が両対向壁部31により幅方向Y両側から挟まれる位置に到達する。このとき、ガイド壁部33が開放側に向けて徐々に互いに離間しているので、両ガイド壁部33間に第2板部15を挿入し易い。
Furthermore, in this process, the
また、各保持片部29の対向面の開放側端部にガイド部29dが形成され、両ガイド部29dの間隔が開放側に向けて徐々に広くなっているので、第1板部11の両保持片部29間への挿入が容易である。そして、第1板部11の挿脱方向X中央部が保持片部29の離脱規制部29cを乗り越えると、第1板部11は保持片部29の撓みを徐々に小さくしながら、離脱規制部29c及び挿入規制部29c’で4方から囲まれる位置に案内される。この状態で、保持片部29は元の形状よりも若干幅方向Y外側に撓んでいる。
Moreover, since the
また、首部13が挿通孔21に開放側から挿入されて挿通孔21の反開放側端部近傍に案内され、第1板部11と第2板部15とで座面部19の挿通孔21周りが狭持される。このとき、挿通孔21のガイド面24の間隔が挿通孔21の開放側に向けて徐々に広くなっているので、首部13の挿通孔21への挿入が容易である。さらに、座面部19の板厚が、挿通孔21の開放側端部で開放側に向けて徐々に薄くなっているので、第1板部11と第2板部15との間に座面部19が差し込まれ易い。
Further, the
次に、上述のように取付体1に取り付けられた挿入部材7の本体部9を被取付体3の取付孔4に挿通し、本体部9の先端側に図示しないナットを螺合させることにより、取付体1を被取付体3に取り付ける。このとき、保持片部29の離脱規制部29c及び挿入規制部29c’により挿入部材7が挿脱方向Xに位置決めされ、挿入部材7の位置を挿脱方向Xに調整しなくてもよいので、取付作業が容易である。
Next, as described above, the
また、上述のように取り付けられた取付体1を被取付体3から取り外す際には、取付体1を反開放側(図4中Z方向)に押す。この押し力が取付体1に作用しても、挿入部材7は被取付体3の取付孔4に挿入された状態で動かず、取付体1の取付座5が反開放側に移動する。すなわち、挿入部材7は、取付座5に対して開放側に相対的に移動する。この際、挿入部材7の第1板部11の外周縁が離脱規制部29cを幅方向Y外側(第1板部11外周側)に押圧して保持片部29を幅方向Y外側に撓ませることで、第1板部11の開放側への移動が許容される。そして、第1板部11の挿脱方向X中央部が、保持片部29の離脱規制部29cを乗り越え、ガイド部29dに摺接して保持片部29の撓みを徐々に小さくしながら保持片部29から開放側に離脱する。これにより、保持片部29が第1板部11の押圧力から開放されて元の形状に復帰する。
Moreover, when removing the
したがって、本実施形態1によれば、挿入部材7を挿脱する過程で第1板部11が保持片部29間を通過しても、保持片部29は外周側に撓んで削られにくい。したがって、挿入部材7の挿脱を繰り返しても、脱落防止機能が低下しにくい。
Therefore, according to the first embodiment, even when the
また、保持片部29が挿入部材7の脱落防止機能を果たし、特許文献2のように座面部19に撓み可能なストッパ部を形成しなくてもよいので、座面部19の強度を高めることにより、挿入部材7のぐらつき、及び取付体1の被取付体3への取付け強度の低下を防止できる。
Further, since the holding
また、保持片部29が貫通孔27の挿脱方向X両側の座面部19を橋絡するように形成されるので、取付体1を成形する際、貫通孔27を利用することによって、アンダーカット部を設けることなく保持片部29を形成できるので、アンダーカット回避のためのスライド型を用いずに、保持片部29を取付座5に形成でき、成形型の型構造が簡素になる。
Further, since the holding
(実施形態2)
図6〜図10は、本発明の実施形態2に係る取付構造が適用された自動車の取付体1の取付座5周りを示す。本実施形態2では、挿入部材7が樹脂製クリップであり、本体部9が、軸部9aと、該軸部9aの先端に中央部分が一体に連続し、両端が第1板部11に接近するように断面略V字状に形成された可撓性板部9bとで構成され、上記被取付体3の取付孔4に挿通係止されている。また、第1板部11にシール部材12が被着されておらず、第1板部11の外周端に、上記本体部9側に張り出して上記被取付体3に当接するテーパー板状の当接片部11aが全周に亘って一体に形成されている。そして、上記可撓性板部9bと上記当接片部11aとで被取付体3の取付孔4周縁部が挟持されている。また、首部13の直径が、挿通孔21の幅方向Yの長さよりも短く設定され、首部13とその幅方向Y両側の挿通孔21内周面との間に隙間S2が形成されている。さらに、第2板部15が円形状に形成されている。
Second Embodiment
6 to 10 show the periphery of a mounting
また、保持片部29が、座面部19の空間部S1側の面に突設され、かつ開放側の外側湾曲部29bだけで構成されている。そして、上記両保持片部29の対向面の反開放側端縁が、上記第2板部15の外周端面(第2板部15の外周縁)に幅方向Y外側斜め開放側から圧接することで、挿入部材7の離脱方向への移動を規制して離脱規制部29cを構成している。また、座面部19に、対向壁部31及びガイド壁部33が形成されていない。
Further, the holding
その他の構成は、上記実施形態1と同じであるので同一の構成箇所には同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。 The other configuration is the same as that of the first embodiment, so the same reference numerals are given to the same components and the detailed description thereof will be omitted.
したがって、本実施形態2によれば、保持片部29を座面部19の反空間部S1側に設けなくてよいので、挿入部材7の第1板部11の形状設定の自由度が向上する。
Therefore, according to the second embodiment, since the holding
また、上記首部13の直径が挿通孔21の幅方向Yの幅よりも短く設定され、首部13が挿通孔21内で幅方向Yに移動できるので、挿通孔21や被取付体3の取付孔4の位置に幅方向Yの誤差が生じていても、挿入部材7の本体部9を被取付体3の取付孔4に挿入しやすい。
Further, the diameter of the
また、両保持片部29が第2板部15に反開放側から当接しておらず、挿入部材7の挿入方向への移動が規制されないので、挿通孔21や被取付体3の取付孔4の位置に挿脱方向Xの誤差が生じていても、挿入部材7の本体部9を被取付体3の取付孔4に挿入しやすい。
Further, since both holding
なお、上記実施形態1,2では、保持片部29を1対設けたが、両保持片部29のうち1方だけ設けてもよい。
In the first and second embodiments, one pair of holding
また、上記実施形態1では、取付状態で保持片部29が元の形状よりも若干幅方向Y外側に撓んだ状態で第1板部11の外周縁に圧接したが、保持片部29が元の形状に完全に復帰し、離脱規制部29c及び挿入規制部29c’が第1板部11の外周縁に当接又は間隔をあけて対峙するようにしてもよい。
In the first embodiment, the holding
同様に、上記実施形態2でも、取付状態で保持片部29が元の形状よりも若干幅方向Y外側に撓んだ状態で第2板部15の外周縁に圧接したが、保持片部29が元の形状に完全に復帰し、離脱規制部29cが第2板部15の外周縁に当接又は間隔をあけて対峙するようにしてもよい。
Similarly, in Embodiment 2 as well, the holding
また、上記実施形態2では、保持片部29に挿入規制部29c’を設けなかったが、挿入規制部29c’を設けてもよい。
Moreover, in the said Embodiment 2, although
また、上記実施形態1,2では、挿通孔21を開放側連結壁部17b側の一方のみに開放させたが、さらに反開放側連結壁部17c側にも開放させてもよい。つまり、挿通孔21は、少なくとも1方に開放していればよい。
Moreover, in the said
本発明は、樹脂製の取付体に一体に形成された取付座に挿入部材が取り付けられた取付構造として有用である。 The present invention is useful as a mounting structure in which the insertion member is mounted on a mounting seat integrally formed on a resin mounting body.
1 取付体
3 被取付体
4 取付孔
5 取付座
7 挿入部材
9 本体部
11 第1板部
13 首部
15 第2板部
17 脚部
19 座面部
21 挿通孔
29 保持片部
29c 離脱規制部
29c’ 挿入規制部
29d ガイド部
1 Mounting body
3 Attached body
4 Mounting hole
5 Mounting seat
7 Insertion member
9 Main unit
11 1st board part
13 neck
15 second plate
17 legs
19 seat area
21 insertion hole
29 Holding piece
29c
Claims (3)
上記挿入部材(7)は、被取付体(3)の取付孔(4)に挿入された状態で固定される本体部(9)と、該本体部(9)の基端側に形成された第1板部(11)と、該第1板部(11)に首部(13)を介して一体に形成された第2板部(15)とを備え、
上記取付座(5)は、上記取付体(1)に一体に突設された脚部(17)と、上記脚部(17)先端に一体に形成され、上記挿入部材(7)の第1板部(11)及び第2板部(15)で挟持された座面部(19)とを備え、上記座面部(19)に少なくとも一方に開放する挿通孔(21)が貫通形成され、
当該挿通孔(21)に上記挿入部材(7)の首部(13)が挿通された挿入部材の取付構造であって、
上記挿通孔(21)は、一方のみに開放し、
上記座面部(19)には、上記挿入部材(7)の第1板部(11)及び第2板部(15)のいずれか一方の板部(11,15)の外周縁に当接又は間隔をあけて対峙して上記挿通孔(21)の開放側への上記挿入部材(7)の移動を規制する離脱規制部(29c)と、 上記一方の板部(11,15)の外周縁に当接又は間隔をあけて対峙して上記挿通孔(21)の反開放側への上記挿入部材(7)の移動を規制する挿入規制部(29c’)とを有する可撓性の保持片部(29)が一体に突設され、
上記保持片部(29)は、上記挿入部材(7)の首部(13)を上記挿通孔(21)にその開放側から挿入する過程及び上記挿通孔(21)からその開放側に離脱させる過程で、上記一方の板部(11,15)の外周縁に押圧されて撓むことで上記一方の板部(11,15)の移動を許容するように構成されていることを特徴とする挿入部材の取付構造。 The insertion member (7) is attached to the attachment seat (5) integrally formed on the resin attachment body (1),
The insertion member (7) is formed on the base end side of the main body (9) fixed in a state of being inserted into the mounting hole (4) of the mounted body (3), and the main body (9) A first plate portion (11) and a second plate portion (15) integrally formed on the first plate portion (11) via a neck portion (13),
The mounting seat (5) is integrally formed on the leg (17) integrally provided on the mounting body (1) and the tip of the leg (17), and the first of the insertion members (7) A seat portion (19) sandwiched by the plate portion (11) and the second plate portion (15), and an insertion hole (21) opened to at least one side is formed through the seat surface portion (19);
It is the attachment structure of the insertion member by which the neck part (13) of the said insertion member (7) was penetrated by the said insertion hole (21),
The insertion hole (21) is opened to only one side,
The seat surface portion (19) is in contact with the outer peripheral edge of one of the first plate portion (11) and the second plate portion (15) of the insertion member (7) or the outer peripheral edge of the first plate portion (11, 15) A release restricting portion (29c) for restricting the movement of the insertion member (7) to the open side of the insertion hole (21) with an interval therebetween, and an outer peripheral edge of the one plate portion (11, 15) A flexible holding piece having an insertion restricting portion (29c ') for restricting the movement of the insertion member (7) to the opposite side of the insertion hole (21) by contacting or facing each other in an opposing manner The parts (29) project integrally,
The holding piece portion (29) inserts the neck portion (13) of the insertion member (7) into the insertion hole (21) from the open side and releases the insertion hole (21) from the open side to the open side Then, insertion is characterized in that movement of the one plate portion (11, 15) is permitted by being pressed and bent by the outer peripheral edge of the one plate portion (11, 15). Mounting structure of members.
上記挿入部材(7)は、被取付体(3)の取付孔(4)に挿入された状態で固定される本体部(9)と、該本体部(9)の基端側に形成された第1板部(11)と、該第1板部(11)に首部(13)を介して一体に形成された第2板部(15)とを備え、
上記取付座(5)は、上記取付体(1)に一体に突設された脚部(17)と、上記脚部(17)先端に一体に形成され、上記挿入部材(7)の第1板部(11)及び第2板部(15)で挟持された座面部(19)とを備え、上記座面部(19)に少なくとも一方に開放する挿通孔(21)が貫通形成され、
当該挿通孔(21)に上記挿入部材(7)の首部(13)が挿通された挿入部材の取付構造であって、
上記座面部(19)には、上記挿入部材(7)の第1板部(11)及び第2板部(15)のいずれか一
方の板部(11,15)の外周縁に当接又は間隔をあけて対峙して上記挿通孔(21)の開放側への
上記挿入部材(7)の移動を規制する離脱規制部(29c)を有し、略挿脱方向に延び、かつ上記一方の板部(11,15)を上記挿脱方向と直交する方向に挟むように長尺状に一対形成された可撓性の保持片部(29)が一体に突設され、上記各保持片部(29)の開放側端部には、開放側に向けて徐々に互いに離間するガイド部(29d)が互いに対向するように形成され、
上記保持片部(29)は、上記挿入部材(7)の首部(13)を上記挿通孔(21)にその開放側から
挿入する過程及び上記挿通孔(21)からその開放側に離脱させる過程で、上記一方の板部(11,15)の外周縁に押圧されて撓むことで上記一方の板部(11,15)の移動を許容するように構成されていることを特徴とする挿入部材の取付構造。 The insertion member (7) is attached to the attachment seat (5) integrally formed on the resin attachment body (1),
The insertion member (7) is formed on the base end side of the main body (9) fixed in a state of being inserted into the mounting hole (4) of the mounted body (3), and the main body (9) A first plate portion (11) and a second plate portion (15) integrally formed on the first plate portion (11) via a neck portion (13),
The mounting seat (5) is integrally formed on the leg (17) integrally provided on the mounting body (1) and the tip of the leg (17), and the first of the insertion members (7) A seat portion (19) sandwiched by the plate portion (11) and the second plate portion (15), and an insertion hole (21) opened to at least one side is formed through the seat surface portion (19);
It is the attachment structure of the insertion member by which the neck part (13) of the said insertion member (7) was penetrated by the said insertion hole (21),
The seat portion (19) is any one of the first plate portion (11) and the second plate portion (15) of the insertion member (7).
To the open side of the above-mentioned insertion hole (21) by facing or facing the outer peripheral edge of one plate portion (11, 15)
It has a separation restricting portion (29c) for restricting the movement of the insertion member (7) , extends substantially in the insertion / removal direction, and sandwiches the one plate portion (11, 15) in the direction orthogonal to the insertion / removal direction The flexible holding piece portions (29) formed in a pair like a long shape are integrally protruded, and the open side end portions of the respective holding piece portions (29) are gradually moved toward the opening side. Guide portions (29d) separated from each other are formed to face each other,
The holding piece (29) is formed by inserting the neck portion (13) of the insertion member (7) into the insertion hole (21) from the open side thereof
In the process of inserting and in the process of being separated from the insertion hole (21) to the open side, the one plate (11, 15) is pressed and bent by the outer peripheral edge of the one plate (11, 15). A mounting structure of the insertion member, which is configured to allow movement of
上記一方の板部(11,15)は、上記第1板部(11)であることを特徴とする挿入部材の取付構造。 In the attachment structure of the insertion member according to claim 1 or 2,
A mounting structure for an insertion member, wherein the one plate portion (11, 15) is the first plate portion (11).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015143819A JP6537386B2 (en) | 2015-07-21 | 2015-07-21 | Mounting structure for insert member |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015143819A JP6537386B2 (en) | 2015-07-21 | 2015-07-21 | Mounting structure for insert member |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017025989A JP2017025989A (en) | 2017-02-02 |
JP6537386B2 true JP6537386B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=57949424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015143819A Expired - Fee Related JP6537386B2 (en) | 2015-07-21 | 2015-07-21 | Mounting structure for insert member |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6537386B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020002961A (en) * | 2018-06-25 | 2020-01-09 | 内浜化成株式会社 | Resin member |
JP7542484B2 (en) | 2021-05-06 | 2024-08-30 | 株式会社ニフコ | Fastening structure |
WO2024085125A1 (en) * | 2022-10-21 | 2024-04-25 | 古河電気工業株式会社 | Bolt holding structure and electrical connection box |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60178611U (en) * | 1984-05-08 | 1985-11-27 | 河西工業株式会社 | Clip mounting seat |
JPH0532812U (en) * | 1991-10-09 | 1993-04-30 | 河西工業株式会社 | Clip mounting seat |
JP6196096B2 (en) * | 2013-08-09 | 2017-09-13 | 大和化成工業株式会社 | Clip mounting seat for interior parts or exterior parts |
-
2015
- 2015-07-21 JP JP2015143819A patent/JP6537386B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017025989A (en) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4976708B2 (en) | Fitting | |
US7178206B2 (en) | Fastener element for connecting a structural part to a support part | |
WO2013027582A1 (en) | Clip | |
JP5907134B2 (en) | Connecting structure of windshield glass and cowl louver | |
JP6255033B2 (en) | Stop | |
JP5031904B2 (en) | Fixing tool for fixing the mounting member to the support member, and fixing device including the fixing tool | |
JP6537386B2 (en) | Mounting structure for insert member | |
EP3127751B1 (en) | Layered composite component | |
JP2002362264A (en) | Mounting structure for vehicle exterior members | |
US8850671B2 (en) | Clip and attaching structure | |
JP6852448B2 (en) | Clip mounting seat | |
JP7491442B2 (en) | Seat belt webbing anchor plate | |
JP2010255802A (en) | Part engaging structure | |
JP4336956B2 (en) | Parts mounting clip | |
JP2018062939A (en) | Clip for weather strip installation | |
JP4543326B2 (en) | Mounting structure of resin molding | |
JP4950674B2 (en) | clip | |
JP4614847B2 (en) | Parts mounting structure | |
JP7040378B2 (en) | Vehicle roof structure | |
JP6062307B2 (en) | Parts matching part structure | |
JP2509930Y2 (en) | Resin bumper harness fixed structure | |
JP2021098399A (en) | Exterior member connection structure | |
JP2016196277A (en) | Garnish attachment structure | |
WO2017033716A1 (en) | Clamp and electric wire with clamp | |
JP7103559B2 (en) | Assembly structure of members |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190604 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6537386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |