JP4950674B2 - clip - Google Patents
clip Download PDFInfo
- Publication number
- JP4950674B2 JP4950674B2 JP2007004908A JP2007004908A JP4950674B2 JP 4950674 B2 JP4950674 B2 JP 4950674B2 JP 2007004908 A JP2007004908 A JP 2007004908A JP 2007004908 A JP2007004908 A JP 2007004908A JP 4950674 B2 JP4950674 B2 JP 4950674B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- pair
- outer member
- head
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 60
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 60
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 35
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
- Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
Description
本発明は、自動車の車体を構成する各種パネル等の被取付部材に穿設された係止孔に挿入して係止させるクリップに関するものである。 The present invention relates to a clip that is inserted into a locking hole formed in a member to be mounted such as various panels constituting a vehicle body of an automobile and locked.
従来、自動車の車体を構成する各種パネル等の被取付部材に穿設された係止孔に挿入して係止させる各種のクリップが提案されている。
例えば、樹脂による一体成形でハーネスに結合するための取付座から基幹部を立ち上げて設け、この基幹部の立ち上げ先端部の左右両側に突出させて設けた一対の係止アームが弾性変形を利用して互いに近接できるようになっており、これら係止アームを弾性スナップを利かして車体パネルの取付孔に嵌合させて、ハーネスを車体パネルに固定するためのクリップであって、車体パネルの取付孔に嵌合する係止アームの外側の嵌合面に固体被膜潤滑層が形成されたクリップがある(例えば、特許文献1参照。)。
2. Description of the Related Art Conventionally, various clips have been proposed that are inserted and locked in locking holes formed in attached members such as various panels constituting a vehicle body.
For example, a base part is raised from a mounting seat for coupling to a harness by integral molding with a resin, and a pair of locking arms provided to protrude on both the left and right sides of the rising tip of the base part are elastically deformed. The clip is used to fix the harness to the vehicle body panel by fitting the locking arms to the mounting holes of the vehicle body panel using elastic snaps. There is a clip in which a solid coating lubrication layer is formed on a fitting surface outside a locking arm that fits into a mounting hole (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、前記特許文献1に記載されたクリップは、一対の係止アームが車体パネルの取付孔を通過して、この取付孔に係止されるが、大きな引張力(例えば、200N〜500Nである。)が負荷された場合には、係止アームの根本部分に外側方向へ開く曲げモーメントが働くため、この根本部分の曲げ応力が大きくなって破断、変形するという問題がある。
However, the clip described in
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、大きな引張力に耐えることが可能なクリップを提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a clip that can withstand a large tensile force.
前記目的を達成するため請求項1に係るクリップは、被取付部材に穿設される係止孔にアウター部材を挿通後、該アウター部材にインナー部材を挿入することによって該被取付部材に係止されるクリップにおいて、前記インナー部材は、基台部と、前記基台部から突出する嵌入頭部と、前記嵌入頭部の先端部の左右両側から前記基台部に向かって延出されて、それぞれ外側方向に所定高さ突設される係止突起が形成されて互いに近接する方向に弾性変形可能な一対の弾性係止爪と、前記嵌入頭部の先端部の前記左右両側に直交する方向の両端部から該直交する方向外側に突出される一対の抜け止め部と、を備え、前記アウター部材は、前記嵌入頭部が挿通される挿通部が穿設されて前記基台部に上側から当接される平板部と、前記挿通部の前記各弾性係止爪に対向する両側縁から該各弾性係止爪の係止突起間の幅よりも狭い幅で上方に立設されて両上端縁部が天井部によって連結され、該挿通部に挿通された前記嵌入頭部を覆う側面視コの字形のカバー部と、前記カバー部の両側面部の前記挿通部に挿通された前記嵌入頭部の先端部から所定高さ下側に対向する位置から該両側面部の基端部まで切り欠かれて、前記各弾性係止爪の係止突起が外側に突出するように穿設された一対の切欠部と、前記挿通部の前記各抜け止め部に対向する両側縁から該各抜け止め部よりも低い高さで立設されると共に、各先端部から挿通部側方向に前記嵌入頭部の側面部よりも内側まで突設される突出部が形成された外側方向に弾性変形可能な一対の係止片と、を備え、前記係止孔に前記アウター部材を挿通後、該アウター部材の挿通部に前記嵌入頭部を挿通して、前記各抜け止め部を前記各係止片よりも上側まで挿通すると共に前記基台部を前記平板部に当接した場合には、前記一対の切欠部の上端縁部が前記一対の弾性係止爪の互いに遠ざかる方向の各外側面の該嵌入頭部の先端部から所定高さ下側の位置に当接すると共に、前記一対の弾性係止爪が該係止孔に弾性的に係止され、更に、前記突出部が該嵌入頭部の前記抜け止め部よりも下側の各側面部に当接して該各係止片が該係止孔の外側方向に弾性変形して該係止孔に弾性的に係止されることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the clip according to
前記構成を有する請求項1に係るクリップでは、被取付部材に穿設される係止孔にアウター部材を挿通後、該アウター部材の挿通部に嵌入頭部を挿通して、基台部をアウター部材の平板部に当接させた場合には、アウター部材のカバー部の天井部により連結された両側面部に穿設された一対の切欠部の上端縁部が、嵌入頭部の先端部の左右両側から基台部に向かって延出された一対の弾性係止爪の互いに遠ざかる方向の各外側面に嵌入頭部の先端部から所定高さ下側の位置で当接すると共に、この一対の弾性係止爪が該係止孔に弾性的に係止される。また、該アウター部材の挿通部に嵌入頭部を挿通して、嵌入頭部の先端部の左右両側に直交する方向の両端部から該直交する方向外側に突出された各抜け止め部を各係止片よりも上側まで挿通した場合には、各係止片の先端部に突設された各突出部が該嵌入頭部の抜け止め部よりも下側の各側面部に当接し、該各係止片が該係止孔の外側方向に弾性変形して該係止孔に弾性的に係止される。
In the clip according to
これにより、一対の弾性係止爪の係止突起が被取付部材の係止孔に係止された状態で、インナー部材をアウター部材から抜く方向へ大きな引張力が負荷された場合には、各弾性係止爪の嵌入頭部の先端部から所定高さ下側の位置に、アウター部材のカバー部の両側面部に穿設された一対の切欠部の上端縁部が当接するため、各弾性係止爪の外側方向への曲げモーメントの支点は、各切欠部の上端縁部が当接する位置になって、各係止突起から曲げモーメントの支点までの距離が短くなる。このため、引張力によって各弾性係止爪に発生する曲げモーメントが小さくなり、大きな引張力に耐えることが可能となる。また、アウター部材を被取付部材の係止孔に挿通後、嵌入頭部をアウター部材の挿通部に挿通すると共に、基台部をアウター部材の平板部に当接することによって、係止孔に各弾性係止爪を係止できると共に、アウター部材の各係止片の突出部が、該嵌入頭部の抜け止め部よりも下側の各側面部に当接して、該各係止片が、該係止孔の外側方向に弾性変形して係止孔に係止されるため、クリップを容易に被取付部材の係止孔に取り付けることが可能となる。 This ensures, in a state where the locking projection is engaged in the locking hole of the attachment member of the pair of elastic latching pawls, when a large tensile force in a direction to pull the inner member from the outer member is load, Since the upper edge of the pair of notches formed in both side surface portions of the cover portion of the outer member abuts at a position below a predetermined height from the tip of the insertion head of each elastic locking claw, each elasticity The fulcrum of the bending moment in the outward direction of the locking claw is a position where the upper edge of each notch comes into contact, and the distance from each locking projection to the fulcrum of the bending moment is shortened. For this reason, the bending moment which generate | occur | produces in each elastic latching claw by tensile force becomes small, and it becomes possible to endure big tensile force. In addition, after inserting the outer member into the locking hole of the mounted member, the insertion head is inserted into the insertion portion of the outer member, and the base portion is brought into contact with the flat plate portion of the outer member, so that While being able to lock the elastic locking claw, the protruding portion of each locking piece of the outer member comes into contact with each side surface below the retaining portion of the fitting head, and each locking piece is Since it is elastically deformed in the outward direction of the locking hole and locked to the locking hole , the clip can be easily attached to the locking hole of the mounted member.
また、インナー部材の一対の弾性係止爪の係止突起が被取付部材の係止孔に係止されると共に、アウター部材の各係止片が、該係止孔の外側方向に弾性変形して係止孔に係止された状態で、インナー部材をアウター部材から抜く方向へ大きな引張力が負荷された場合には、アウター部材の各係止片が該係止孔の外側方向に弾性変形して係止孔に係止されているため、嵌入頭部の側面部に突設された各抜け止め部が、該各係止片の突出部の先端部に上側から当接して、更に大きな引張力に耐えることが可能となる。また、アウター部材のカバー部の両側面部は、天井部によって連結されているため、インナー部材をアウター部材から抜く方向へ大きな引張力が負荷されても、カバー部の両側面部が外側方向へ弾性変形することを防止して、一対の弾性係止爪の係止突起が被取付部材の係止孔に係止された状態を維持することができ、更に大きな引張力に耐えることが可能となる。 Further, the locking projections of the pair of elastic locking claws of the inner member are locked in the locking holes of the attached member, and each locking piece of the outer member is elastically deformed in the outward direction of the locking hole. When a large tensile force is applied in a direction in which the inner member is pulled out of the outer member while being locked in the locking hole, each locking piece of the outer member is elastically deformed in the outer direction of the locking hole. and is engaged with the locking hole Tei because each retaining portion projecting from the side surface portion of the fitting head, in contact with the upper side front end portion of the projecting portion of the respective locking pieces, a larger It is possible to withstand a tensile force. In addition, since both side portions of the cover portion of the outer member are connected by the ceiling portion, both side portions of the cover portion are elastically deformed outward even when a large tensile force is applied in a direction in which the inner member is removed from the outer member. Thus, the state in which the locking projections of the pair of elastic locking claws are locked in the locking holes of the attached member can be maintained, and it is possible to withstand a larger tensile force.
以下、本発明に係るクリップについて、本発明を具体化した一実施例に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。先ず、本実施例に係るクリップの全体構成について図1に基づき説明する。図1は本実施例に係るクリップ1を構成するインナー部材2とアウター部材3を模式的に示す分解斜視図である。尚、図1において、クリップ1は、ナイロン又はポリプレン等の樹脂で成形されている。
図1に示すように、クリップ1は、基本的に、インナー部材2とアウター部材3とから構成されている。
Hereinafter, a clip according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings based on an embodiment embodying the present invention. First, the overall structure of the clip according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is an exploded perspective view schematically showing an
As shown in FIG. 1, the
ここで、先ず、インナー部材2の構成について図1乃至図5に基づいて説明する。
図2はインナー部材2の斜視図である。図3はインナー部材2の平面図である。図4は図3のA−A矢視断面図である。図5は図3のB−B矢視断面図である。
図1乃至図5に示すように、インナー部材2は、ハーネス等の部品が取り付けられる不図示の部品取付部に結合される平面視略四角形で横断面略コの字形の基台部5を有する。基台部5には、上面部の中央位置に平面視長四角形の貫通孔6が穿設されている。そして、この貫通孔6の相対向する各長辺部の中央位置には、この長辺部の約1/3の長さの幅を有する側断面略コの字形の嵌入頭部7が貫通孔6を跨いで立設されている。また、嵌入頭部7の各側面部の約上半分には、各壁部7Aが形成され、相対向して立設される各脚部7Bが連結されている。また、各脚部7Bの上方先端部には、貫通孔6の長手方向に対して直角方向外側に所定長さ(本実施例では、約1mm〜2mmの長さである。)延出される各抜け止め部8が設けられている。また、嵌入頭部7の上端外周部には、斜め下方向に傾斜する傾斜面9が形成されている。
Here, first, the configuration of the
FIG. 2 is a perspective view of the
As shown in FIGS. 1 to 5, the
また、嵌入頭部7の先端部の左右両側には、貫通孔6に対向する部分から基台部5に向かって延出されて、先端部が該貫通孔6に挿入されて互いに近接する方向に弾性変形可能な一対の弾性係止爪11が設けられている。また、各弾性係止爪11は、正面視略縦長四角形に形成されると共に、上下方向略中央部には、後述のように被取付部材41の係止孔42に係止される側断面略三角形状の係止突起12が外側方向に所定高さ突設されている(図13参照)。
Further, on both the left and right sides of the distal end portion of the
次に、アウター部材3の概略構成について、図1、図6乃至図9に基づいて説明する。
図6はアウター部材3の斜視図である。図7はアウター部材3の平面図である。図8は図7のC−C矢視断面図である。図9は図7のD−D矢視断面図である。
図1、図6乃至図9に示すように、アウター部材3は、中央位置に平面視略長方形の挿通部21が穿設された平板部22を有しており、この挿通部21には、後述のようにインナー部材2の嵌入頭部7が下側から挿通される(図13、図14参照)。また、平板部22の上面部には、挿通部21の各長辺部から、該挿通部21内に挿通される嵌入頭部7より少し高い高さ(約0.5mm〜2mm高い高さである。)まで上方に延出されて天井部が閉塞された平面視略長方形で側面視コの字形のカバー部23が設けられている。また、カバー部23の上端外周部には、斜め下方向に傾斜する傾斜面24が形成されている。
Next, a schematic configuration of the
FIG. 6 is a perspective view of the
As shown in FIGS. 1 and 6 to 9, the
このカバー部23の両側面には、挿通部21内に挿通される嵌入頭部7の先端部から左右両側に延出された各弾性係止爪11に対向する幅方向中央位置に、この弾性係止爪11の幅寸法よりも少し大きい幅寸法で基端部から上側方向に切り欠かれると共に、該基端部から直角外側方向に切り欠かれた一対の切欠部25が形成されている。これにより、挿通部21に挿通された各弾性係止爪11の係止突起12が外側に突出するようになっている。また、図9に示すように、各切欠部25の上側の内側面には、斜め下外側方向に傾斜する当接面26が形成され、後述のように、挿通部21に挿通された各弾性係止爪11の係止突起12の上端部から上側の外側面に当接する当接部として作用するようになっている(図13参照)。
On both side surfaces of the
また、挿通部21の各短辺部の中央位置には、外側方向に弾性変形可能な一対の係止片28が、該挿通部21内に挿通される嵌入頭部7の各抜け止め部8よりも低い高さで立設されている。また、図8に示すように、各係止片28の先端部には、挿通部21側方向に突設されて、該挿通部21内に挿通される嵌入頭部7の各脚部7Bよりも内側まで突出する各突出部29が形成されている。また、各突出部29の下端面は、斜め下外側方向に傾斜しており、挿通部21内に挿通される嵌入頭部7の先端部に形成された各抜け止め部8の上端面に当接して摺動する摺動面を形成している。
In addition, a pair of
次に、上記のように構成されたクリップ1を自動車の車体を構成する金属板(ボディ)である被取付部材41に取り付ける方法について図10乃至図14に基づいて説明する。
図10はクリップ1を被取付部材41へ取り付ける方法を説明する斜視図である。図11はクリップ1を被取付部材41に取り付けた状態を示す斜視図である。図12はクリップ1を被取付部材41に取り付けた状態を示す平面図である。図13は図12のE−E矢視断面図である。図14は図12のF−F矢視断面図である。
Next, a method of attaching the
FIG. 10 is a perspective view for explaining a method of attaching the
図10に示すように、被取付部材41には、アウター部材3のカバー部23の平面視外周形状とほぼ同じ平面視長方形の係止孔42が穿設されている。そして、先ず、アウター部材3のカバー部23を係止孔42に嵌入して被取付部材41側方向(矢印P1方向)に押し込み、平板部22の上面部を被取付部材41に当接する。続いて、インナー部材2の嵌入頭部7の先端部に形成される各抜け止め部8を、アウター部材3の各係止片28に対向させつつ、この嵌入頭部7をアウター部材3の挿通部21に挿通して、アウター部材3方向(矢印P2方向)に押し込む。かかる押し込む作業は、インナー部材2の嵌入頭部7の先端部に形成される各抜け止め部8が、アウター部材3の各係止片28を外側方向へ撓ませて、該各係止片28の上側まで進んで、インナー部材2の基台部5の上面部が、アウター部材3の平板部22の下面部に当接するまで行われる。
As shown in FIG. 10, a locking
これにより、図11乃至図14に示すように、インナー部材2の各弾性係止爪11が、係止孔42の各長辺部に当接されて、内側方向に弾性変形され、各係止突起12が係止孔42内に押し込まれる。そして、基台部5の上面部をアウター部材3の平板部22の下面部に当接させることによって、各弾性係止爪11が再度、外側方向に弾性変形して、各係止突起12がアウター部材3の各切欠部25から外側に突出し、この各係止突起12の斜め下内側方向に傾斜する各傾斜面が係止孔42の各長辺部に弾性的に当接して、インナー部材2が係止孔42に係止される。また、各弾性係止爪11の上面部が、アウター部材3の内側面に形成された各当接面26に当接する。
As a result, as shown in FIGS. 11 to 14, the
また、アウター部材3の各係止片28の突出部29の先端部が、インナー部材2の各抜け止め部8の下側の脚部7Bに当接して、該各係止片28が外側方向へ撓み、この各係止片28の外側面が係止孔42の各短辺部に当接して、アウター部材3が係止孔42に係止される。
Further, the distal end portion of the protruding
従って、本実施例に係るクリップ1では、先ず、アウター部材3のカバー部23を被取付部材41の係止孔42に嵌入して、この被取付部材41側方向に押し込み、平板部22の上面部を被取付部材41に当接する。続いて、インナー部材2の嵌入頭部7の先端部に形成される各抜け止め部8を、アウター部材3の各係止片28に対向させつつ、この嵌入頭部7をアウター部材3の挿通部21に挿通して、アウター部材3方向に押し込み、インナー部材2の基台部5の上面部を、アウター部材3の平板部22の下面部に当接させる。
これにより、アウター部材3の各係止片28が、外側方向へ撓んで係止孔42の各短辺部に当接して、該アウター部材3が係止孔42に係止されると共に、インナー部材2の各弾性係止爪11の係止突起12斜め下内側方向に傾斜する各傾斜面が係止孔42の各長辺部に弾性的に当接して、該インナー部材2が係止孔42に係止されて、クリップ1を被取付部材41の係止孔42に容易に取り付けることが可能となる。
Therefore, in the
As a result, each locking
一方、クリップ1が被取付部材41の係止孔42に取り付けられた状態で、インナー部材2の基台部5に対して係止孔42から抜く方向(図13及び図14中、下側方向)に引張力が作用した場合には、嵌入頭部7の各抜き止め部8が、アウター部材3の各係止片28の突出部29に当接して、各係止片28が係止孔42の各短辺部に当接されると共に、各弾性係止爪11の係止突起12の斜め下内側方向に傾斜する各傾斜面が係止孔42の各長辺部に当接することとなる。また、各弾性係止爪11の嵌入頭部7の先端部から下側の外側面は、アウター部材3のカバー部23の各切欠部25の上側の内側面、即ち、各当接面26に当接される。
On the other hand, in a state in which the
これにより、基台部5に作用する引張力によって、インナー部材2の各弾性係止爪11に作用する外側方向への曲げモーメントの支点は、各切欠部25の上端縁部が当接する位置になって、各係止突起12から曲げモーメントの支点までの距離が短くなる。このため、引張力によって各弾性係止爪11に発生する曲げモーメントが小さくなり、大きな引張力に耐えることが可能となる。また同時に、アウター部材3の各係止片28が、係止孔42の各短辺部の外側方向に弾性変形して該係止孔42に係止されるため、嵌入頭部7の各抜け止め部8が該各係止片28の突出部29の先端部に当接して、更に大きな引張力に耐えることが可能となる。
Accordingly, the fulcrum of the bending moment in the outward direction acting on each elastic locking
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で各種の改良、変形が可能であることは勿論である。 In addition, this invention is not limited to the said Example, Of course, various improvement and deformation | transformation are possible within the range which does not deviate from the summary of this invention.
1 クリップ
2 インナー部材
3 アウター部材
5 基台部
7 嵌入頭部
8 抜け止め部
11 弾性係止爪
12 係止突起
21 挿通部
22 平板部
23 カバー部
25 切欠部
26 当接面
28 係止片
29 突出部
41 被取付部材
42 係止孔
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記インナー部材は、
基台部と、
前記基台部から突出する嵌入頭部と、
前記嵌入頭部の先端部の左右両側から前記基台部に向かって延出されて、それぞれ外側方向に所定高さ突設される係止突起が形成されて互いに近接する方向に弾性変形可能な一対の弾性係止爪と、
前記嵌入頭部の先端部の前記左右両側に直交する方向の両端部から該直交する方向外側に突出される一対の抜け止め部と、
を備え、
前記アウター部材は、
前記嵌入頭部が挿通される挿通部が穿設されて前記基台部に上側から当接される平板部と、
前記挿通部の前記各弾性係止爪に対向する両側縁から該各弾性係止爪の係止突起間の幅よりも狭い幅で上方に立設されて両上端縁部が天井部によって連結され、該挿通部に挿通された前記嵌入頭部を覆う側面視コの字形のカバー部と、
前記カバー部の両側面部の前記挿通部に挿通された前記嵌入頭部の先端部から所定高さ下側に対向する位置から該両側面部の基端部まで切り欠かれて、前記各弾性係止爪の係止突起が外側に突出するように穿設された一対の切欠部と、
前記挿通部の前記各抜け止め部に対向する両側縁から該各抜け止め部よりも低い高さで立設されると共に、各先端部から挿通部側方向に前記嵌入頭部の側面部よりも内側まで突設される突出部が形成された外側方向に弾性変形可能な一対の係止片と、
を備え、
前記係止孔に前記アウター部材を挿通後、該アウター部材の挿通部に前記嵌入頭部を挿通して、前記各抜け止め部を前記各係止片よりも上側まで挿通すると共に前記基台部を前記平板部に当接した場合には、前記一対の切欠部の上端縁部が前記一対の弾性係止爪の互いに遠ざかる方向の各外側面の該嵌入頭部の先端部から所定高さ下側の位置に当接すると共に、前記一対の弾性係止爪が該係止孔に弾性的に係止され、更に、前記突出部が該嵌入頭部の前記抜け止め部よりも下側の各側面部に当接して該各係止片が該係止孔の外側方向に弾性変形して該係止孔に弾性的に係止されることを特徴とするクリップ。 In the clip that is locked to the mounted member by inserting the inner member into the outer member after inserting the outer member into the locking hole that is drilled in the mounted member,
The inner member is
A base,
A fitting head protruding from the base,
Locking projections extending from the left and right sides of the distal end of the fitting head toward the base and projecting to a predetermined height in the outer direction are formed and can be elastically deformed in directions close to each other. A pair of elastic locking claws;
A pair of retaining portions projecting outward in the orthogonal direction from both ends in the direction orthogonal to the left and right sides of the tip of the insertion head;
With
The outer member is
A flat plate portion in which an insertion portion through which the insertion head is inserted is perforated and brought into contact with the base portion from above;
The insertion portion is erected upward from both side edges facing each elastic locking claw with a width narrower than the width between the locking projections of each elastic locking claw, and both upper edge portions are connected by a ceiling portion. , A U-shaped cover portion covering the insertion head inserted through the insertion portion;
Each elastic lock is cut out from a position facing the lower side of a predetermined height from the front end of the insertion head inserted into the insertion portion of the both side surface portions of the cover portion to the base end portion of the both side surface portions. A pair of notches formed so that the locking projections of the claws protrude outward,
From the both side edges of the insertion portion facing the retaining portions, the erected at a height lower than the retaining portions, and from the distal end portion toward the insertion portion side direction than the side portion of the insertion head. A pair of locking pieces that can be elastically deformed in the outer direction in which protrusions that project to the inside are formed;
With
After the outer member is inserted into the locking hole, the insertion head is inserted into the insertion portion of the outer member, the retaining portions are inserted to the upper side of the locking pieces, and the base portion Is in contact with the flat plate portion, the upper edge portions of the pair of notches are below a predetermined height from the distal end portions of the fitting heads on the outer surfaces of the pair of elastic locking claws in a direction away from each other. The pair of elastic locking claws are elastically locked in the locking holes, and the protrusions are on the side surfaces below the retaining portion of the fitting head. A clip, wherein each of the locking pieces abuts on the portion and is elastically deformed outwardly of the locking hole and elastically locked to the locking hole .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007004908A JP4950674B2 (en) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | clip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007004908A JP4950674B2 (en) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | clip |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008169945A JP2008169945A (en) | 2008-07-24 |
JP4950674B2 true JP4950674B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=39698224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007004908A Expired - Fee Related JP4950674B2 (en) | 2007-01-12 | 2007-01-12 | clip |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4950674B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103511412B (en) * | 2012-06-14 | 2015-10-14 | 王鼎瑞 | Elastic Fastening Components |
JP5980582B2 (en) * | 2012-06-14 | 2016-08-31 | 株式会社ニフコ | Fastener |
CN217589237U (en) * | 2022-03-07 | 2022-10-14 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | Connecting assembly, box body, battery and power utilization device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6337811A (en) * | 1986-07-30 | 1988-02-18 | Toshiba Corp | Yoke type magnetoresistance effect type thin film magnetic head |
JPH07190029A (en) * | 1993-12-28 | 1995-07-28 | Yazaki Corp | clip |
-
2007
- 2007-01-12 JP JP2007004908A patent/JP4950674B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008169945A (en) | 2008-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7536755B2 (en) | Clip having engaging pawl portions and projecting portions | |
JP5653400B2 (en) | clip | |
KR100988786B1 (en) | Connector assembly | |
JP2010050018A (en) | Connector | |
JP5200958B2 (en) | clip | |
JP4950674B2 (en) | clip | |
JP2008164085A (en) | Clip | |
JP6002327B2 (en) | Reinforcing leaf spring for plastic clips | |
CN210397375U (en) | Buckle assembly and electronic device | |
JP5775334B2 (en) | Mounting member mounting structure | |
JP2008224003A (en) | Clamp structure and vehicle body structure | |
JP4797618B2 (en) | Bumper mounting bracket | |
JP2012167694A (en) | Fastener structure | |
JP5085427B2 (en) | clip | |
WO2017199842A1 (en) | Clip | |
JP4686330B2 (en) | Automobile interior material mounting structure | |
CN109555763B (en) | Clamp mounting base | |
JP5878140B2 (en) | Mall clip fastening structure | |
JP7230222B2 (en) | Fastener | |
JP6036060B2 (en) | Part latching structure | |
JP4529505B2 (en) | Radiator grille mounting structure | |
JP4790687B2 (en) | Plastic clip | |
JP6598128B2 (en) | Parts fixture | |
JP2000027824A (en) | Clip for roof molding | |
JP2016196277A (en) | Garnish attachment structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091204 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120309 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4950674 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |