[go: up one dir, main page]

JP6537328B2 - アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物 - Google Patents

アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6537328B2
JP6537328B2 JP2015077836A JP2015077836A JP6537328B2 JP 6537328 B2 JP6537328 B2 JP 6537328B2 JP 2015077836 A JP2015077836 A JP 2015077836A JP 2015077836 A JP2015077836 A JP 2015077836A JP 6537328 B2 JP6537328 B2 JP 6537328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mass
less
content
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015077836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015205869A (ja
Inventor
田村 辰仙
辰仙 田村
井上 雅喜
雅喜 井上
森 雅弘
雅弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2015077836A priority Critical patent/JP6537328B2/ja
Publication of JP2015205869A publication Critical patent/JP2015205869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537328B2 publication Critical patent/JP6537328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M21/00Apparatus for the destruction of unwanted vegetation, e.g. weeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M21/00Apparatus for the destruction of unwanted vegetation, e.g. weeds
    • A01M21/04Apparatus for destruction by steam, chemicals, burning, or electricity
    • A01M21/043Apparatus for destruction by steam, chemicals, burning, or electricity by chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group, wherein Cn means a carbon skeleton not containing a ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物、農薬組成物、及び除草方法に関する。
従来、農薬の効果を十分に引き出すために、農薬含有組成物に各種界面活性剤が利用されている。特に除草剤として最も多く使用されている原体の一つであるグリホサート塩の様なアミノ酸系農薬においては、他の農薬で良く用いられるノニオン界面活性剤やアニオン界面活性剤の適用が、相溶性から困難であり、代わりに四級化された、あるいはポリオキシエチレン化された長鎖アミンがこの目的のために有効であることが知られている。グリホサート塩の様なアミノ酸系農薬においては、特にポリオキシエチレン化されたタローアミンが、その優れたコストパフォーマンス性から幅広く利用されている。しかし、このポリオキシエチレン化されたタローアミンは生分解性が極めて低いこと、魚毒性が強いことなどから、近年、その環境への影響性が懸念され、代替品が望まれている。そこで、例えば、特許文献1には農薬効力増強剤としてポリオキシアルキレンで修飾された4級塩が提案されている。
特許文献2には、水溶性農薬原体、アルキレンオキサイド鎖を有する特定のアミン化合物又はその酸塩もしくは4級化物、特定のアミン化合物又は4級化合物を含有する液状農薬組成物が開示されており、水溶性農薬原体としてグリホセート塩が記載されている。
特表平10−501800号公報 特開平9−295901号公報
しかし、これらの従来技術では、農薬の効力を効果的に増強する点では、十分ではなかった。
本発明は、生分解性、水生生物毒性(魚毒性)に優れ、アミノ酸系農薬と相溶性に優れ、安定で、アミノ酸系農薬の効力、なかでも耐雨性を効果的に増強できるアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物及びこれを含有する農薬組成物、並びに該農薬組成物を用いた除草方法を提供する。
本発明者は、グリホサート塩のようなアミノ酸系農薬を配合した農薬製剤において、生分解性と魚毒性に優れ、コストパフォーマンスに優れた安定な農薬製剤を提供でき、更に高い除草性能をも発現できる技術について鋭意研究を進めたところ、特定構造のカチオン化合物を特定割合で組み合わせることで、生分解性、魚毒性に優れ、アミノ酸系農薬の効力、なかでも耐雨性を効果的に増強でき、更に特定のノニオン界面活性剤と特定の化合物をある比率で配合すれば、より安定なアミノ酸系農薬用農薬効力増強剤組成物及び農薬組成物が得られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、下記一般式(1−1)で表される化合物(A1)と、任意に下記一般式(1−2)で表される化合物(A2)と、任意に下記一般式(1−3)で表される化合物(A3)とを含有し、
化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A3)の含有量の質量比[化合物(A3)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が0/100以上、10/90以下であり、
化合物(A1)の含有量に対する化合物(A2)の含有量の質量比[化合物(A2)の含有量]/[化合物(A1)の含有量]が0/100以上、50/50以下である、
アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物に関する。
Figure 0006537328
Figure 0006537328
Figure 0006537328
〔式中、
1:炭素数1以上、4以下の直鎖アルキル基、炭素数2以上、4以下の直鎖アルケニル基、炭素数3以上、4以下の分岐鎖アルキル基、又は炭素数3以上、4以下の分岐鎖アルケニル基
2:炭素数5以上、11以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基
-:対イオン
を示す。〕
また、本発明は、上記本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物、アミノ酸系農薬原体(D)、及び水を含有する農薬組成物に関する。
また、本発明は、上記本発明の農薬組成物から調製した農薬散布液を植物に散布する除草方法に関する。
本発明によれば、生分解性、水生生物毒性(魚毒性)に優れ、アミノ酸系農薬と相溶性に優れ、安定で、アミノ酸系農薬の効力、なかでも耐雨性を効果的に増強できるアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物及びこれを含有する農薬組成物が提供される。
また、本発明の農薬組成物を用いることで、除草効果に優れた除草方法を提供するができる。
本発明の農薬用効力増強剤組成物により、アミノ酸系農薬の耐雨性が増強される。すなわち、本発明の農薬用効力増強剤組成物をアミノ酸系農薬と共に用いると、植物に散布した後、短時間の内に降雨があってもアミノ酸系農薬の効果は低減しない。これは、本発明の農薬用効力増強剤組成物により、アミノ酸系農薬の植物内部への浸透及び植物内部での移動が促進されるためであると考えられる。
耐雨性の増強効果に優れた本発明の農薬用効力増強剤組成物は、アミノ酸系農薬の散布間隔を延長できる、アミノ酸系農薬の散布量を低減できる、アミノ酸系農薬散布後の降雨等による除草効果の消失を回避できる、といった効果をもたらす。
<アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物>
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、前記一般式(1−1)で表される化合物(A1)を含有する。
一般式(1−1)において、R1は、炭素数1以上、4以下の直鎖アルキル基、炭素数2以上、4以下の直鎖アルケニル基、炭素数3以上、4以下の分岐鎖アルキル基、又は炭素数3以上、4以下の分岐鎖アルケニル基である。農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、R1は、好ましくは直鎖の基である。また、R1の炭素数は、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、好ましくは1以上、3以下であり、より好ましくは1以上、2以下であり、更に好ましくは1である。以上の観点を総合すると、R1は、好ましくは炭素数1以上、4以下の直鎖アルキル基であり、より好ましくは炭素数1以上、3以下の直鎖アルキル基であり、更に好ましくは炭素数1以上、2以下の直鎖アルキル基であり、更により好ましくは炭素数1の直鎖アルキル基である。
また、一般式(1−1)において、R2は、炭素数5以上、11以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基である。農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、R2は、好ましくは直鎖の基である。また、R2は、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、好ましくはアルキル基である。また、R2の炭素数は、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、好ましくは7以上、11以下であり、より好ましくは7以上、9以下であり、更に好ましくは9である。以上の観点を総合すると、R2は、好ましくは炭素数7以上、11以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、より好ましくは炭素数7以上、11以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、好ましくは炭素数7以上、11以下の直鎖アルキル基であり、より好ましくは炭素数7以上、9以下の直鎖アルキル基であり、更に好ましくは炭素数9の直鎖アルキル基である。
一般式(1−1)において、X-は対イオンであり、例えばCl-、Br-、I-等のハロゲン化物イオン、アルキル硫酸エステルアニオン、アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、脂肪酸アニオンのアニオン等が挙げられる。X-は、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、好ましくはハロゲン化物イオン又はアルキル硫酸エステルアニオンであり、より好ましくはアルキル硫酸エステルアニオンであり、更に好ましくはメチル硫酸エステルアニオン又はエチル硫酸エステルアニオンであり、更により好ましくはメチル硫酸エステルアニオンである。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、化合物(A1)を好ましくは25質量%以上、更に好ましくは27質量%以上、更により好ましくは30質量%以上、更により好ましくは33質量%以上含有し、そして、経済性の観点から、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、含有する。
また、一般式(1−1)で表される化合物(A1)は、例えば、トリエタノールアミンに、R2の炭素数の条件を満たす脂肪酸を反応させてエステル化し、更に4級化することにより、得ることができる。また、例えば脂肪酸部分の炭素数がR2の炭素数の条件を満たす適当な油脂とトリエタノールアミンとを任意の比率で混合し、エステル交換反応を行った後、更に4級化することにより、化合物(A1)を得ることができる。通常、これらの方法では、反応生成物は、化合物(A1)以外に、下記一般式(1−2)で表される化合物(A2)、及び下記一般式(1−3)で表される化合物(A3)を含有する混合物として、更には、下記一般式(1−4)で表される化合物(A4)を含有する混合物として得られる。かかる混合物中の化合物(A1)と、化合物(A2)、化合物(A3)及び化合物(A4)の割合は、トリエタノールアミンと脂肪酸のモル比、油脂とトリエタノールアミンのモル比、反応温度、反応時間などで調整することができる。一般に、トリエタノールアミンに対する脂肪酸ないし油脂のモル比が小さくなると、かかる混合物中の化合物(A1)の割合は高くなる傾向にある。かかる混合物中の化合物(A1)の割合を高める方法として、例えば、脂肪酸/トリエタノールアミンのモル比を、好ましくは0.3/1以上、1.1/1以下、より好ましくは0.4/1以上、1/1以下、更に好ましくは0.4/1以上、0.8/1以下、更により好ましくは0.5/1以上、0.7/1以下とする方法が挙げられる。油脂を用いる場合は、脂肪酸部分が前記のモル比になるよう調整すればよい。効果と経済性の兼ね合いの観点から、化合物(A1)を含有し、更に化合物(A2)、化合物(A3)及び化合物(A4)から選ばれる1種以上の化合物を含有する混合物を、本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物の調製に用いることができる。従って、本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、前記一般式(1−1)で表される化合物(A1)を含有し、更に下記一般式(1−2)で表される化合物(A2)、下記一般式(1−3)で表される化合物(A3)及び下記一般式(1−4)で表される化合物(A4)から選ばれる1種以上の化合物を含有することができる。ただし、[化合物(A3)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]の質量比と[化合物(A2)の含有量]/[化合物(A1)の含有量]の質量比は、本発明の所定の範囲にある必要がある。
以下、(A1)、化合物(A2)、化合物(A3)及び化合物(A4)をまとめて化合物(A)という場合もある。
化合物(A)は、少なくとも化合物(A1)を含む。本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、化合物(A2)、化合物(A3)及び化合物(A4)を、それぞれ、1種以上含有することができる。
Figure 0006537328
Figure 0006537328
Figure 0006537328
〔一般式(1−2)、一般式(1−3)、一般式(1−4)中、
1:炭素数1以上、4以下の直鎖アルキル基、炭素数2以上、4以下の直鎖アルケニル基、炭素数3以上、4以下の分岐鎖アルキル基、又は炭素数3以上、4以下の分岐鎖アルケニル基
2:炭素数5以上、11以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基
-:対イオン
を示す。〕
一般式(1−2)、一般式(1−3)及び一般式(1−4)において、R1の好ましい態様は、一般式(1−1)のR1と同様である。
また、一般式(1−2)、及び一般式(1−3)において、R2の好ましい態様は、一般式(1−1)のR2と同様である。なお、一般式(1−2)、及び一般式(1−3)において、それぞれの式中にあるR2は、同一でも異なっていても良い。
また、一般式(1−2)、一般式(1−3)及び一般式(1−4)において、X-は対イオンであり、X-の好ましい態様は、一般式(1−1)のX-と同様である。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物では、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点、経済性の観点から、化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A3)の含有量の質量比[化合物(A3)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が0/100以上、10/90以下である。[化合物(A3)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]の質量比は、経済性の観点から、好ましくは1/99以上、より好ましくは2/98以上、更に好ましくは3/97以上、更により好ましくは4/96以上であり、そして、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、好ましくは9/91以下、より好ましくは7/93以下、更に好ましくは6/94以下、更により好ましくは5/95以下である。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物では、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点、経済性の観点から、化合物(A1)の含有量に対する化合物(A2)の含有量の質量比[化合物(A2)の含有量]/[化合物(A1)の含有量]が0/100以上、50/50以下である。[化合物(A2)の含有量]/[化合物(A1)の含有量]の質量比は、経済性の観点から、好ましくは5/95以上、より好ましくは15/85以上、更に好ましくは20/80以上、更により好ましくは25/75以上、更により好ましくは28/72以上であり、そして、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、好ましくは46/54以下、より好ましくは44/54以下、更に好ましくは40/60以下、更により好ましくは、37/63以下、更により好ましくは、30/70以下である。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、化合物(A2)を含有することができる。本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、効果と経済性の兼ね合いの観点から、化合物(A2)を好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上含有し、そして、本発明の効果を阻害しない観点から、好ましくは25質量%以下、より好ましくは23質量%以下、更に好ましくは19質量%以下、更により好ましくは15質量%以下、含有する。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、化合物(A3)を含有することができる。本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、効果と経済性の兼ね合いの観点から、化合物(A3)を好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは1.3質量%以上含有し、そして、本発明の効果を阻害しない観点から、好ましくは6質量%以下、より好ましくは5.3質量%以下、更に好ましくは4質量%以下、更により好ましくは3.3質量%以下、更により好ましくは2.2質量%以下、更により好ましくは2.0質量%以下、含有する。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、化合物(A4)を含有することができる。本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、効果と経済性の兼ね合いの観点から、化合物(A4)を好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上、更により好ましくは15質量%以上含有し、そして、好ましくは25質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは18質量%以下、含有する。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物では、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点、及び経済性の観点から、化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A4)の含有量の質量比[化合物(A4)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が、0/100以上、50/50以下であることが好ましい。[化合物(A4)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]の質量比は、経済性の観点から、好ましくは10/90以上、より好ましくは12/88以上、更に好ましくは15/85以上、更により好ましくは20/80以上であり、更により好ましくは24/76以上であり、そして、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、好ましくは40/60以下、より好ましくは35/65以下、更に好ましくは30/70以下である。
本発明では、化合物(A1)、化合物(A2)、化合物(A3)、及び化合物(A4)の含有量の合計中、化合物(A1)の割合が、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、好ましくは40質量%以上、より好ましくは42質量%以上、更に好ましくは45質量%以上、更により好ましくは48質量%以上、更により好ましくは50質量%以上であり、経済性の観点から、100質量%以下、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
本発明の態様として、化合物(A1)と、任意に化合物(A2)と、任意に化合物(A3)と、任意に化合物(A4)を含有し、
化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A3)の含有量の質量比[化合物(A3)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が0/100以上、10/90以下であり、
化合物(A1)の含有量に対する化合物(A2)の含有量の質量比[化合物(A2)の含有量]/[化合物(A1)の含有量]が0/100以上、50/50以下であり、
化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A4)の含有量の質量比[化合物(A4)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が0/100以上、50/50以下である、
アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物が挙げられる。
また、本発明の態様として、化合物(A1)を含有し、化合物(A2)、化合物(A3)、及び化合物(A4)から選ばれる1種以上の化合物を含有し、
化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A3)の含有量の質量比[化合物(A3)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]で0/100以上、10/90以下であり、
化合物(A1)の含有量に対する化合物(A2)の含有量の質量比[化合物(A2)の含有量]/[化合物(A1)の含有量]が0/100以上、50/50以下である、
アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物が挙げられる。
また、本発明の態様として、化合物(A1)、化合物(A2)、化合物(A3)、及び化合物(A4)を含有し、
化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A3)の含有量の質量比[化合物(A3)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が1/99以上、10/90以下であり、
化合物(A1)の含有量に対する化合物(A2)の含有量の質量比[化合物(A2)の含有量]/[化合物(A1)の含有量]が5/95以上、50/50以下である、
アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物が挙げられる。
また、本発明の態様として、化合物(A1)と、化合物(A2)と、化合物(A3)と、化合物(A4)を含有し、
化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A3)の含有量の質量比[化合物(A3)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が1/99以上、10/90以下であり、
化合物(A1)の含有量に対する化合物(A2)の含有量の質量比[化合物(A2)の含有量]/[化合物(A1)の含有量]が5/95以上、50/50以下であり、
化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A4)の含有量の質量比[化合物(A4)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が10/90以上、50/50以下である、
アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物が挙げられる。
また、本発明の態様として、トリエタノールアミンと炭素数6以上、12以下の脂肪酸との反応生成物の4級化物を含有する、アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物が挙げられる。
また、本発明の態様として、トリエタノールアミンと炭素数6以上、12以下の脂肪酸との反応生成物の4級化物を含有するアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物であって、前記4級化物が化合物(A1)を含有する、アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物が挙げられる。
また、本発明の態様として、トリエタノールアミンと炭素数6以上、12以下の脂肪酸との反応生成物の4級化物を含有するアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物であって、
前記4級化物が化合物(A1)、化合物(A2)、化合物(A3)、及び化合物(A4)を含有し、
化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A3)の含有量の質量比[化合物(A3)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が1/99以上、10/90以下であり、
化合物(A1)の含有量に対する化合物(A2)の含有量の質量比[化合物(A2)の含有量]/[化合物(A1)の含有量]が5/95以上、50/50以下である、
アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物が挙げられる。
これらの態様においても、前記した好ましい事項を適用でき、また、後述の化合物(B)や化合物(C)などを含有することができる。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点から、更に、下記一般式(B1)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物(B)を含有することが好ましい。
1bO−(EO)l−R2b (B1)
〔一般式(B1)中、
1b:炭素数10以上、16以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基
EO:エチレンオキシ基
l:エチレンオキシ基の平均付加モル数であり、3以上、40以下の数
2b:水素原子又はメチル基
を示す。〕
一般式(B1)において、R1bは、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点から、炭素数10以上、16以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、好ましくは炭素数10以上、14以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、より好ましくは炭素数10以上、12以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、更に好ましくは炭素数12の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、更により好ましくは炭素数12の直鎖アルキル基である。また、lは、エチレンオキシ基(EO)の平均付加モル数であり、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点から、3以上、好ましくは4以上、より好ましくは5以上、更に好ましくは6であり、そして、40以下、好ましくは30以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは10以下、更により好ましくは8以下である。また、R2bは、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び入手性の観点から、水素原子又はメチル基であり、好ましくは水素原子である。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点から、化合物(B)を好ましくは2質量%以上、より好ましくは4質量%以上、更に好ましくは5質量%以上、更により好ましくは8質量%以上、更により好ましくは10質量%以上含有し、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは12質量%以下、含有する。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点から、更に、下記一般式(C1)で表される化合物(C1)及び下記一般式(C2)で表される化合物(C2)から選ばれる1種以上の化合物(C)を含有することが好ましい。化合物(C)として、化合物(C1)から選ばれる1種以上の化合物を含有することがより好ましい。
1c−O−[(PO)m/(EO)n]−R2c (C1)
〔一般式(C1)中、
1c:炭素数6以上、12以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基
PO:プロピレンオキシ基
EO:エチレンオキシ基
m:プロピレンオキシ基の平均付加モル数であり、1以上、25以下の数
n:エチレンオキシ基の平均付加モル数であり、0以上、4以下の数
2c:水素原子又はメチル基
を示す。“/”はPOとEOとが、ランダム型に結合している、あるいはブロック型に結合していることを意味する。〕
3c−OH (C2)
〔一般式(C2)中、
3c:炭素数8以上、14以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基
を示す。〕
一般式(C1)において、R1cは、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点から、炭素数6以上、12以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、好ましくは炭素数8以上、12以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、より好ましくは炭素数8以上、10以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基であり、更に好ましくは炭素数8以上、10以下の直鎖アルキル基であり、更により好ましくは炭素数8の直鎖アルキル基である。また、mは、プロピレンオキシ基(PO)の平均付加モル数であり、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点から、1以上、好ましくは2以上、より好ましくは3以上であり、そして、25以下、好ましくは10以下、より好ましくは5以下、更に好ましくは4以下であり、更により好ましくは3である。また、nは、エチレンオキシ基(EO)の平均付加モル数であり、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点から、0以上、4以下であり、好ましくは3以下、より好ましくは2以下、より好ましくは1以下、より好ましくは0である。また、化合物(C)は、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点から、一般式(C1)中のm及びnの合計に対するmの比m/(m+n)が、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.6以上、より好ましくは0.7以上、より好ましくは0.8以上、より好ましくは0.9以上であり、そして、好ましくは1.0以下であり、好ましくは1.0である。また、R2cは、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び入手性の観点から、水素原子又はメチル基であり、好ましくは水素原子である。また、化合物(C1)において、POとEOが共存する場合、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点から、POとEOとが、ブロック型に結合していることが好ましく、R1cO−に(PO)m、(EO)nの順にブロック型に結合していることが更に好ましい。
一般式(C2)において、R3cは、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点から、好ましくは炭素数8以上、12以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、好ましくは炭素数8以上、10以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、より好ましくは炭素数8以上、10以下の直鎖アルキル基であり、更に好ましくは炭素数10の直鎖アルキル基である。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点から、化合物(C)を好ましくは2質量%以上、より好ましくは4質量%以上、更に好ましくは5質量%以上、更により好ましくは8質量%以上、更により好ましくは10質量%以上含有し、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは12質量%以下、含有する。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物が化合物(B)を含有する場合、化合物(B)の含有量に対する化合物(A1)の含有量の質量比[化合物(A1)の含有量]/[化合物(B)の含有量]は、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、好ましくは1.5/1以上、より好ましくは2/1以上、更に好ましくは2.5/1以上であり、そして、好ましくは10/1以下、より好ましくは7/1以下、更に好ましくは5.5/1以下、更により好ましくは4/1以下、更により好ましくは3/1以下である。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物が化合物(C)を含有する場合、化合物(C)の含有量に対する化合物(A1)の含有量の質量比[化合物(A1)の含有量]/[化合物(C)の含有量]は、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点から、好ましくは1.5/1以上、より好ましくは2/1以上、更に好ましくは2.5/1以上であり、そして、好ましくは10/1以下、より好ましくは7/1以下、より好ましくは5.5/1以下、更により好ましくは4/1以下、更により好ましくは3/1以下である。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物が化合物(B)及び化合物(C)を含有する場合、化合物(B)の含有量と化合物(C)の含有量の和に対する化合物(A1)の含有量の質量比[化合物(A1)の含有量]/[化合物(B)の含有量と化合物(C)の含有量の和]は、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、好ましくは1.5/1以上、より好ましくは2/1以上、更に好ましくは2.5/1以上、そして、好ましくは7/1以下、より好ましくは5.5/1以下、更に好ましくは4/1以下、更により好ましくは3/1以下である。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物が化合物(B)及び化合物(C)を含有する場合、化合物(C)の含有量に対する化合物(B)の含有量の質量比[化合物(B)の含有量]/[化合物(C)の含有量]は、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、好ましくは0.5/1以上、より好ましくは0.8/1以上、そして、好ましくは2/1以下、より好ましくは1.2/1以下である。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、取扱い易さの観点から、水を含有することが好ましい。また、液体組成物であることが好ましい。また、水を含有する液体組成物であることが好ましい。
水としては、本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物の効果を阻害しない範囲で、水道水、蒸留水、イオン交換水などを使用することができ、安定性の観点から、好ましくはイオン交換水である。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物中の水の含有量は、取扱い易さの観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは25質量%以上、更により好ましくは28質量%以上、そして、輸送コスト等の経済性の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下である。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、任意に、これらの成分以外の化合物、例えば、油や界面活性剤として使用される化合物を含有することができる。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、例えば、化合物(A)、必要により、化合物(B)、化合物(C)及び水を混合し、撹拌することによって作製することができる。また、各成分の混合は、各成分を一括に添加して行う、或いは、各成分を別々に添加して行う、の何れでもよく、別々に添加する場合、各成分を添加する順序は問わない。
<農薬組成物>
本発明の農薬組成物は、本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物、アミノ酸系農薬原体(D)、及び水を含有する。
また、化合物(A)、アミノ酸系農薬原体(D)、及び水を含有する農薬組成物も本発明の農薬組成物である。
また、化合物(A)、化合物(B)、アミノ酸系農薬原体(D)、及び水を含有する農薬組成物も本発明の農薬組成物である。
また、化合物(A)、化合物(C)、アミノ酸系農薬原体(D)、及び水を含有する農薬組成物も本発明の農薬組成物である。
また、化合物(A)、化合物(B)、化合物(C)、アミノ酸系農薬原体(D)、及び水を含有する農薬組成物も本発明の農薬組成物である。
アミノ酸系農薬原体(D)は、アミノ酸系除草剤の農薬原体(有効成分)が挙げられる。アミノ酸系除草剤の農薬原体(有効成分)としては、グリホサート〔N−(ホスホノメチル)グリシン又はその塩〕、ビアラホス[ソディウム・ソルト・オブL−2−アミノ−4−〔(ヒドロキシ)(メチル)=ホスフィノイル〕ブチリル−L−アラニル−L−アラニン]、及びグルホシネート〔アンモニウム−DL−ホモアラニン−4−イル(メチル)ホスフィネート〕から選ばれる1種以上の化合物が挙げられ、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、好ましくは、グリホサート〔N−(ホスホノメチル)グリシン又はその塩〕、及びグルホシネート〔アンモニウム−DL−ホモアラニン−4−イル(メチル)ホスフィネート〕から選ばれる1種以上の化合物であり、より好ましくは、グリホサート〔N−(ホスホノメチル)グリシン又はその塩〕である。これらは農業的に許容できる塩であってもよい。また、農薬組成物に配合するにあたり、これらを含有する水溶液、液剤、水和剤等として使用することもできる。
本発明の農薬組成物は、アミノ酸系農薬原体(D)を、輸送コスト等の経済性の観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、更に好ましくは30質量%以上、更により好ましくは35質量%以上含有し、そして、農薬組成物の配合安定性の観点から、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下、更に好ましくは50質量%以下、更により好ましくは45質量%以下含有する。
本発明の農薬組成物における化合物(A1)、化合物(A2)、化合物(A3)、化合物(A4)、化合物(B)、及び化合物(C)の好ましい構造やこれらの含有量の質量比などは、本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物で述べた事項から選択できる。
本発明の農薬組成物は、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、化合物(A1)を好ましくは2質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは3.4質量%以上、更により好ましくは3.6質量%以上、更により好ましくは3.8質量%以上含有し、そして、経済性の観点から、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは6質量%以下、更により好ましくは5.2質量%以下、更により好ましくは4.5質量%以下、含有する。
本発明の農薬組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、化合物(A2)を含有することができる。本発明の農薬組成物は、効果と経済性の兼ね合いの観点から、化合物(A2)を好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは1.2質量%以上、更により好ましくは1.5質量%以上含有し、そして、本発明の効果を阻害しない観点から、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下、更に好ましくは2.8質量%以下、更により好ましくは2.6質量%以下、更により好ましくは2.0質量%以下、含有する。
本発明の農薬組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、化合物(A3)を含有することができる。本発明の農薬組成物は、効果と経済性の兼ね合いの観点から、化合物(A3)を好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上含有し、そして、本発明の効果を阻害しない観点から、好ましくは2.0質量%以下、より好ましくは1.0質量%以下、更に好ましくは0.8質量%以下、更により好ましくは0.6質量%以下、更により好ましくは0.3質量%以下、含有する。
本発明の農薬組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲であれば、化合物(A4)を含有することができる。本発明の農薬組成物は、効果と経済性の兼ね合いの観点から、化合物(A4)を好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは1.2質量%以上、更により好ましくは1.5質量%以上、更により好ましくは1.8質量%以上含有し、そして、本発明の効果を阻害しない観点から、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下、更に好ましくは2.4質量%以下、更により好ましくは2.0質量%以下、含有する。
本発明の農薬組成物では、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点及び農薬組成物の配合安定性に優れる観点から、アミノ酸系農薬原体(D)に対する化合物(A1)の質量比[化合物(A1)の含有量]/[アミノ酸系農薬原体(D)の含有量]は、好ましくは1/35以上、より好ましくは1/20以上、更に好ましくは1/15以上、更により好ましくは1/12以上であり、好ましくは1/1以下、より好ましくは2/5以下、更に好ましくは1/5以下、更により好ましくは1/7以下である。
本発明の農薬組成物は、化合物(B)を、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上、更により好ましくは0.7質量%以上、更により好ましくは0.8質量%以上、更により好ましくは1.0質量%以上、更により好ましくは1.2質量%以上含有し、そして、経済性の観点から、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下、更に好ましくは2.0質量%以下、更により好ましくは1.8質量%以下、更により好ましくは1.5質量%以下含有する。
本発明の農薬組成物は、化合物(C)を、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上、更により好ましくは0.7質量%以上、更により好ましくは0.8質量%以上、更により好ましくは1.0質量%以上、更により好ましくは1.2質量%以上含有し、そして、経済性の観点から、好ましくは5.0質量%以下、より好ましくは3.0質量%以下、更に好ましくは2.0質量%以下、更により好ましくは1.8質量%以下、更により好ましくは1.5質量%以下含有する。
本発明の農薬組成物は、取扱い易さの観点から、水を含有する。水を含有する液体組成物であることが好ましい。本発明の農薬組成物は、水を、取扱い易さの観点から、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは40質量%以上、更により好ましくは45質量%以上含有し、そして、輸送コスト等の経済性の観点から、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下、更に好ましくは55質量%以下含有する。
本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物は、任意に、化合物(A)、化合物(B)、化合物(C)、農薬原体(D)、及び水以外の化合物、例えば、溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテル等)、キレート剤、pH調節剤、無機塩類、及び増粘剤等を含有することができる。
本発明により、本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物と、アミノ酸系農薬原体(D)と、水とを混合する、農薬組成物の製造方法が提供される。この製造方法には、本発明の本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物と農薬組成物で述べた事項を適宜適用することができる。例えば、農薬組成物における各成分の含有量を、配合原料中の割合である配合量に置き換えて適用することができる。
<除草方法>
本発明の除草方法は、本発明の農薬組成物から調製した農薬散布液を植物に散布する。本発明の除草方法では、前記農薬散布液中の化合物(A1)の濃度は、農薬の効力、なかでも耐雨性を増強させる観点から、30ppm以上、また100ppm以上、また120ppm以上、また150ppm以上、また170ppm以上、また200ppm以上から選択でき、そして、経済性の観点から、50000ppm以下、また5000ppm以下、また2000ppm以下、また1000ppm以下、また600ppm以下、また500ppm以下、また400ppm以下から選択できる。また、本発明の除草方法では、前記農薬散布液を、好ましくは50L/ha以上、より好ましくは200L/ha以上、更に好ましくは400L/ha以上、更により好ましくは500L/ha以上の割合で散布し、そして、好ましくは1000L/ha以下、より好ましくは800L/ha以下、より好ましくは600L/ha以下の割合で散布する。
本発明の除草方法は、駆除対象となる植物である雑草に所定の散布液を施すものである。雑草は、農業分野では農耕地やその周辺に生育して作物生産に害を与える草本として認識される。また、農業以外の分野では、例えば、農耕地に限らず道路、線路敷、堤防、工場敷地、造成地、芝生地、庭園などの非農耕地に自然に生育し、その土地の機能を妨害したり、防災上、景観上の問題を発生させたりする草本として認識される。本発明では、これらいずれの草本をも雑草として包含する。雑草には、広葉雑草、イネ科雑草などがある。広葉雑草は、イネ科雑草のように線形葉をもつ雑草や葉脈が平行になっている雑草とは異なり、葉脈が網目状になっている。
本発明の除草方法の対象となる雑草としては、広葉雑草が挙げられる。広葉雑草としては、たとえばアサガオ、ベルベットリーフ、ヒルガオ、シロツメクサ、タンポポ、ヤブカラシ、セイタカアワダチソウ、アレチノギク、アメリカセンダングサ、イオドリ、イヌガラシ、イヌタデ、イヌビユ、オオイヌノフグリ、オオバコ、オナモミ、カキドオシ、カタバミ、カナムグラ、カヤツリグサ、カラスノエンドウ、ギシギシ、コニシキソウ、ジシバリ、シロザ、スカシタゴボウ、スギナ、スベリヒユ、セイヨウタンポポ、タケニグサ、ツユクサ、ドクダミ、ナズナ、ノゲシ、ノボロギク、ノミノフスマ、ハコベ、ハハコグサ、ハマスゲ、ハルジオン、ヒメジョオン、ヒメムカシヨモギ、ブタクサ、ホトケノザ、ヤエムグラ、ヨモギ、ワルナスビ等であり、農薬の効力、なかでも耐雨性の観点から、好ましくは、アサガオ、ベルベットリーフである。
本発明の除草方法の対象となる雑草としては、イネ科雑草が挙げられる。イネ科雑草としては、イヌビエ、エノコログサ、キンエノコロ、ムラサキエノコロ、スズメノカタビラ、スズメノテッポウ、ニワホコリ、アキメヒシバ、メヒシバ、カゼクサ、カモガヤ(オーチャードグラス)、ススキ、スズメノヒエ、チガヤ、チカラシバ、ヨシ、ササ類が挙げられ、農薬の効力、なかでも耐雨性の観点から、好ましくはイヌビエである。
本発明の除草方法は、広葉雑草及びイネ科雑草から選ばれる雑草を対象とすることができる。更に、本発明の除草方法は、イヌビエ、アサガオ及びベルベットリーフから選ばれる雑草を対象とすることができる。更に、本発明の除草方法はイヌビエを対象とすることができる。
本発明の態様を以下に示す。これらの態様には、本発明のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物、農薬組成物、及び除草方法で述べた事項を適用することができる。
<1>
下記一般式(1−1)で表される化合物(A1)と、任意に下記一般式(1−2)で表される化合物(A2)と、任意に下記一般式(1−3)で表される化合物(A3)とを含有し、
化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A3)の含有量の質量比[化合物(A3)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が0/100以上、10/90以下であり、
化合物(A1)の含有量に対する化合物(A2)の含有量の質量比[化合物(A2)の含有量]/[化合物(A1)の含有量]が0/100以上、50/50以下である、
アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
Figure 0006537328
Figure 0006537328
Figure 0006537328
〔式中、
1:炭素数1以上、4以下の直鎖アルキル基、炭素数2以上、4以下の直鎖アルケニル基、炭素数3以上、4以下の分岐鎖アルキル基、又は炭素数3以上、4以下の分岐鎖アルケニル基、好ましくは炭素数1以上、4以下の直鎖アルキル基、より好ましくは炭素数1以上、2以下の直鎖アルキル基、より好ましくは炭素数1の直鎖アルキル基
2:炭素数5以上、11以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、好ましくは炭素数7以上、11以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、より好ましくは炭素数7以上、11以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、更により好ましくは炭素数7以上、11以下の直鎖アルキル基、更により好ましくは炭素数7以上、9以下の直鎖アルキル基、更により好ましくは炭素数9の直鎖アルキル基
-:対イオン、好ましくはハロゲン化物イオン又はアルキル硫酸エステルアニオン、更に好ましくはアルキル硫酸エステルアニオン、更により好ましくはメチル硫酸エステルアニオン又はエチル硫酸エステルアニオン、更により好ましくはメチル硫酸エステルアニオン
を示す。〕
<2>
下記一般式(1−1)で表される化合物(A1)と、任意に下記一般式(1−2)で表される化合物(A2)と、任意に下記一般式(1−3)で表される化合物(A3)と、任意に下記一般式(1−4)で表される化合物(A4)を含有し、
化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A3)の含有量の質量比[化合物(A3)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が0/100以上、10/90以下であり、
化合物(A1)の含有量に対する化合物(A2)の含有量の質量比[化合物(A2)の含有量]/[化合物(A1)の含有量]が0/100以上、50/50以下であり、
化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A4)の含有量の質量比[化合物(A4)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が0/100以上、50/50以下である、
アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
Figure 0006537328
Figure 0006537328
Figure 0006537328
Figure 0006537328
〔式中、
1:炭素数1以上、4以下の直鎖アルキル基、炭素数2以上、4以下の直鎖アルケニル基、炭素数3以上、4以下の分岐鎖アルキル基、又は炭素数3以上、4以下の分岐鎖アルケニル基、好ましくは炭素数1以上、4以下の直鎖アルキル基、より好ましくは炭素数1以上、2以下の直鎖アルキル基、より好ましくは炭素数1の直鎖アルキル基
2:炭素数5以上、11以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、好ましくは炭素数7以上、11以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、より好ましくは炭素数7以上、11以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、更により好ましくは炭素数7以上、11以下の直鎖アルキル基、更により好ましくは炭素数7以上、9以下の直鎖アルキル基、更により好ましくは炭素数9の直鎖アルキル基
-:対イオン、好ましくはハロゲン化物イオン又はアルキル硫酸エステルアニオン、更に好ましくはアルキル硫酸エステルアニオン、更により好ましくはメチル硫酸エステルアニオン又はエチル硫酸エステルアニオン、更により好ましくはメチル硫酸エステルアニオン
を示す。〕
<3>
下記一般式(1−1)で表される化合物(A1)と、下記一般式(1−2)で表される化合物(A2)と、下記一般式(1−3)で表される化合物(A3)と、下記一般式(1−4)で表される化合物(A4)を含有し、
化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A3)の含有量の質量比[化合物(A3)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が1/99以上、10/90以下であり、
化合物(A1)の含有量に対する化合物(A2)の含有量の質量比[化合物(A2)の含有量]/[化合物(A1)の含有量]が5/95以上、50/50以下であり、
化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A4)の含有量の質量比[化合物(A4)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が10/90以上、50/50以下である、
アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
Figure 0006537328
Figure 0006537328
Figure 0006537328
Figure 0006537328
〔式中、
1:炭素数1以上、4以下の直鎖アルキル基、炭素数2以上、4以下の直鎖アルケニル基、炭素数3以上、4以下の分岐鎖アルキル基、又は炭素数3以上、4以下の分岐鎖アルケニル基、好ましくは炭素数1以上、4以下の直鎖アルキル基、より好ましくは炭素数1以上、2以下の直鎖アルキル基、より好ましくは炭素数1の直鎖アルキル基
2:炭素数5以上、11以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、好ましくは炭素数7以上、11以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、より好ましくは炭素数7以上、11以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、更により好ましくは炭素数7以上、11以下の直鎖アルキル基、更により好ましくは炭素数7以上、9以下の直鎖アルキル基、更により好ましくは炭素数9の直鎖アルキル基
-:対イオン、好ましくはハロゲン化物イオン又はアルキル硫酸エステルアニオン、更に好ましくはアルキル硫酸エステルアニオン、更により好ましくはメチル硫酸エステルアニオン又はエチル硫酸エステルアニオン、更により好ましくはメチル硫酸エステルアニオン
を示す。〕
<4> 化合物(A1)が、一般式(1−1)において、R1が、炭素数1以上、3以下の直鎖アルキル基、好ましくは炭素数1以上、2以下の直鎖アルキル基、より好ましくは炭素数1の直鎖アルキル基の化合物である、前記<1>〜<3>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<5> 化合物(A1)が、一般式(1−1)において、R2が、炭素数7以上、11以下の直鎖アルキル基、好ましくは炭素数7以上、9以下の直鎖アルキル基、より好ましくは炭素数9の直鎖アルキル基の化合物である、前記<1>〜<4>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<6> 化合物(A1)が、一般式(1−1)において、X-が、ハロゲン化物イオン又はアルキル硫酸エステルアニオン、好ましくはアルキル硫酸エステルアニオン、より好ましくはメチル硫酸エステルアニオン又はエチル硫酸エステルアニオン、更により好ましくはメチル硫酸エステルアニオンの化合物である、前記<1>〜<5>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<7> 化合物(A1)を25質量%以上、好ましくは27質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは33質量%以上含有し、そして、60質量%以下、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、含有する、前記<1>〜<6>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<8> 化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A3)の含有量の質量比[化合物(A3)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が、1/99以上、好ましくは2/98以上、より好ましくは3/97以上、更に好ましくは4/96以上であり、そして、9/91以下、好ましくは7/93以下、より好ましくは6/94以下、更に好ましくは5/95以下である、前記<1>〜<7>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<9> 化合物(A1)の含有量に対する化合物(A2)の含有量の質量比[化合物(A2)の含有量]/[化合物(A1)の含有量]が、5/95以上、好ましくは15/85以上、より好ましくは20/80以上、より好ましくは25/75以上、更に好ましくは28/72以上であり、そして、46/54以下、好ましくは44/54以下、より好ましくは40/60以下、更に好ましくは、37/63以下、更により好ましくは、30/70以下である、前記<1>〜<8>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<10> 前記一般式(1−2)で表される化合物(A2)、前記一般式(1−3)で表される化合物(A3)及び前記一般式(1−4)で表される化合物(A4)から選ばれる1種以上の化合物を含有する、前記<2>〜<9>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<11> 化合物(A2)を、1質量%以上、好ましくは5質量%以上、好ましくは10質量%以上含有し、そして、25質量%以下、好ましくは23質量%以下、より好ましくは19質量%以下、更に好ましくは15質量%以下、含有する、前記<1>〜<10>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<12> 化合物(A3)を、0.5質量%以上、好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは1.3質量%以上含有し、そして、6質量%以下、好ましくは5.3質量%以下、より好ましくは4質量%以下、更に好ましくは3.3質量%以下、更により好ましくは2.2質量%以下、更により好ましくは2.0質量%以下、含有する、前記<1>〜<11>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<13> 化合物(A4)を、1質量%以上、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上含有し、そして、25質量%以下、好ましくは20質量%以下、より好ましくは18質量%以下、含有する、前記<2>〜<12>のうち、化合物(A4)を含有する何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<14> 化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A4)の含有量の質量比[化合物(A4)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が、10/90以上、好ましくは12/88以上、より好ましくは15/85以上、更に好ましくは20/80以上であり、更により好ましくは24/76以上であり、そして、40/60以下、好ましくは35/65以下、より好ましくは30/70以下である、前記<1>〜<13>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<15> 化合物(A1)、化合物(A2)、化合物(A3)、及び化合物(A4)の含有量の合計中、化合物(A1)の割合が、40質量%以上、好ましくは42質量%以上、より好ましくは45質量%以上、更に好ましくは48質量%以上、更により好ましくは50質量%以上であり、100質量%以下、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である、前記<2>〜<14>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<16> 更に、下記一般式(B1)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物(B)を含有する、前記<1>〜<15>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
1bO−(EO)l−R2b (B1)
〔一般式(B1)中、
1b:炭素数10以上、16以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基
EO:エチレンオキシ基
l:エチレンオキシ基の平均付加モル数であり、3以上、40以下の数
2b:水素原子又はメチル基
を示す。〕
<17> 化合物(B)が、一般式(B1)において、R1bが、炭素数10以上、14以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、好ましくは炭素数10以上、12以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、より好ましくは炭素数12の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、更に好ましくは炭素数12の直鎖アルキル基の化合物である、前記<16>記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<18> 化合物(B)が、一般式(B1)において、lが、4以上、好ましくは5以上、より好ましくは6以上、そして、30以下、好ましくは20以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは8以下の化合物である、前記<16>又は<17>記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<19> 化合物(B)が、一般式(B1)において、R2bが、水素原子の化合物である、前記<16>〜<18>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<20> 化合物(B)を、2質量%以上、好ましくは4質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは8質量%以上、更により好ましくは10質量%以上含有し、そして、20質量%以下、好ましくは15質量%以下、より好ましくは12質量%以下、含有する、前記<16>〜<19>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<21> 更に、下記一般式(C1)で表される化合物(C1)及び下記一般式(C2)で表される化合物(C2)から選ばれる1種以上の化合物(C)を含有する、前記<1>〜<20>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
1c−O−[(PO)m/(EO)n]−R2c (C1)
〔一般式(C1)中、
1c:炭素数6以上、12以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基
PO:プロピレンオキシ基
EO:エチレンオキシ基
m:プロピレンオキシ基の平均付加モル数であり、1以上、25以下の数
n:エチレンオキシ基の平均付加モル数であり、0以上、4以下の数
2c:水素原子又はメチル基
を示す。“/”はPOとEOとが、ランダム型に結合している、あるいはブロック型に結合していることを意味する。〕
3c−OH (C2)
〔一般式(C2)中、
3c:炭素数8以上、14以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基
を示す。〕
<22> 化合物(C)が、一般式(C1)において、R1cが、炭素数8以上、12以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、好ましくは炭素数8以上、10以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基、より好ましくは炭素数8以上、10以下の直鎖アルキル基、更に好ましくは炭素数8の直鎖アルキル基の化合物(C1)である、前記<21>記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<23> 化合物(C)が、一般式(C1)において、mが、2以上、好ましくは3以上、そして、10以下、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、更に好ましくは3の化合物(C1)である、前記<21>又は<22>記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<24> 化合物(C)が、一般式(C1)において、nが、3以下、好ましくは2以下、より好ましくは1以下、更に好ましくは0の化合物(C1)である、前記<21>〜<23>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<25> 化合物(C)が、一般式(C1)中のm及びnの合計に対するmの比m/(m+n)が、0.5以上、好ましくは0.6以上、より好ましくは0.7以上、更に好ましくは0.8以上、更により好ましくは0.9以上、そして、1.0以下の化合物(C1)である、前記<21>〜<24>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<26> 化合物(C)が、一般式(C1)において、R2cが、水素原子の化合物である、前記<21>〜<25>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<27> 化合物(C)が、一般式(C2)において、R3cが、炭素数8以上、12以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、好ましくは炭素数8以上、10以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基、より好ましくは炭素数8以上、10以下の直鎖アルキル基、更に好ましくは炭素数10の直鎖アルキル基の化合物(C2)である、前記<21>〜<26>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<28> 化合物(C)として、化合物(C1)から選ばれる1種以上の化合物を含有する、前記<21>〜<27>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<29> 化合物(C)を、2質量%以上、好ましくは4質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは8質量%以上、更により好ましくは10質量%以上含有し、そして、20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは12質量%以下、含有する、前記<21>〜<28>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<30> 化合物(B)の含有量に対する化合物(A1)の含有量の質量比[化合物(A1)の含有量]/[化合物(B)の含有量]が、1.5/1以上、好ましくは2/1以上、より好ましくは2.5/1以上、そして、10/1以下、好ましくは7/1以下、より好ましくは5.5/1以下、更に好ましくは4/1以下、更により好ましくは3/1以下である、前記<16>〜<29>のうち、化合物(B)を含有する何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<31> 化合物(C)の含有量に対する化合物(A1)の含有量の質量比[化合物(A1)の含有量]/[化合物(C)の含有量]が、1.5/1以上、好ましくは2/1以上、より好ましくは2.5/1以上、そして、10/1以下、好ましくは7/1以下、より好ましくは5.5/1以下、更に好ましくは4/1以下、更により好ましくは3/1以下である、前記<21>〜<30>のうち、化合物(C)を含有する何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<32> 化合物(B)の含有量と化合物(C)の含有量の和に対する化合物(A1)の含有量の質量比[化合物(A1)の含有量]/[化合物(B)の含有量と化合物(C)の含有量の和]が、1.5/1以上、好ましくは2/1以上、より好ましくは2.5/1以上、そして、7/1以下、好ましくは5.5/1以下、より好ましくは4/1以下、更に好ましくは3/1以下である、前記<21>〜<31>のうち、化合物(B)及び化合物(C)を含有する何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<33> 化合物(C)の含有量に対する化合物(B)の含有量の質量比[化合物(B)の含有量]/[化合物(C)の含有量]が、0.5/1以上、好ましくは0.8/1以上、そして、2/1以下、好ましくは1.2/1以下である、前記<21>〜<32>のうち、化合物(B)及び化合物(C)を含有する何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<34> 水を含有する、液体組成物である、前記<1>〜<33>の何れか記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<35> 水の含有量が、5質量%以上、好ましくは15質量%以上、より好ましくは25質量%以上、更に好ましくは28質量%以上、そして、50質量%以下、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下である、前記<34>記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
<36> 前記<1>〜<35>の何れか1項記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物、アミノ酸系農薬原体(D)、及び水を含有する農薬組成物。
<37> アミノ酸系農薬原体(D)が、グリホサート又はグルホシネートである、好ましくは、グリホサートである、或いは、N−(ホスホノメチル)グリシンもしくはその塩又はアンモニウム−DL−ホモアラニン−4−イル(メチル)ホスフィネートである、好ましくは、N−(ホスホノメチル)グリシン又はその塩である、前記<36>記載の農薬組成物。
<38> アミノ酸系農薬原体(D)が、N−(ホスホノメチル)グリシン又はその塩、ソディウム・ソルト・オブL−2−アミノ−4−〔(ヒドロキシ)(メチル)=ホスフィノイル〕ブチリル−L−アラニル−L−アラニン、及びアンモニウム−DL−ホモアラニン−4−イル(メチル)ホスフィネートから選ばれる1種以上の化合物である、好ましくは、N−(ホスホノメチル)グリシン又はその塩、及びアンモニウム−DL−ホモアラニン−4−イル(メチル)ホスフィネートから選ばれる1種以上の化合物である、より好ましくは、N−(ホスホノメチル)グリシン又はその塩である、前記<36>又は<37>記載の農薬組成物。
<39> アミノ酸系農薬原体(D)を、10質量%以上、好ましくは20質量%以上、より好ましくは30質量%以上、更に好ましくは35質量%以上含有し、そして、70質量%以下、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは45質量%以下含有する、前記<36>〜<38>の何れか1項記載の農薬組成物。
<40> 化合物(A1)を、2質量%以上、好ましくは3質量%以上、より好ましくは3.4質量%以上、更に好ましくは3.6質量%以上、更により好ましくは3.8質量%以上含有し、そして、10質量%以下、好ましくは8質量%以下、より好ましくは6質量%以下、更に好ましくは5.2質量%以下、更により好ましくは4.5質量%以下、含有する、前記<36>〜<38>の何れか1項記載の農薬組成物。
<41> 化合物(A2)を、0.5質量%以上、好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは1.2質量%以上、更により好ましくは1.5質量%以上含有し、そして、5.0質量%以下、好ましくは3.0質量%以下、より好ましくは2.8質量%以下、更に好ましくは2.6質量%以下、更により好ましくは2.0質量%以下、含有する、前記<36>〜<40>の何れか1項記載の農薬組成物。
<42> 化合物(A3)を、0.05質量%以上、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上含有し、そして、2.0質量%以下、好ましくは1.0質量%以下、より好ましくは0.8質量%以下、更に好ましくは0.6質量%以下、更により好ましくは0.3質量%以下、含有する、前記<36>〜<41>の何れか1項記載の農薬組成物。
<43> 化合物(A4)を、0.5質量%以上、好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは1.2質量%以上、更により好ましくは1.5質量%以上、更により好ましくは1.8質量%以上含有し、そして、5.0質量%以下、好ましくは3.0質量%以下、より好ましくは2.4質量%以下、更に好ましくは2.0質量%以下、含有する、前記<36>〜<42>のうち、化合物(A4)を含有する何れか1項記載の農薬組成物。
<44> 化合物(B)を、0.1質量%以上、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは0.7質量%以上、更により好ましくは0.8質量%以上、更により好ましくは1.0質量%以上、更により好ましくは1.2質量%以上含有し、そして、5.0質量%以下、好ましくは3.0質量%以下、より好ましくは2.0質量%以下、更に好ましくは1.8質量%以下、更により好ましくは1.5質量%以下含有する、前記<36>〜<43>のうち、化合物(B)を含有する何れか1項記載の農薬組成物。
<45> 化合物(C)を、0.1質量%以上、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは0.7質量%以上、更により好ましくは0.8質量%以上、更により好ましくは1.0質量%以上、更により好ましくは1.2質量%以上含有し、そして、5.0質量%以下、好ましくは3.0質量%以下、より好ましくは2.0質量%以下、更に好ましくは1.8質量%以下、更に好ましくは1.5質量%以下含有する、前記<36>〜<44>のうち、化合物(C)を含有する何れか1項記載の農薬組成物。
<46> 水を含有する液体組成物である、前記<36>〜<45>の何れか1項記載の農薬組成物。
<47> 水を、20質量%以上、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、更に好ましくは45質量%以上含有し、そして、70質量%以下、好ましくは60質量%以下、より好ましくは55質量%以下含有する、前記<36>〜<46>の何れか1項記載の農薬組成物。
<48> 前記<36>〜<47>の何れか1項記載の農薬組成物から調製した農薬散布液を植物に散布する除草方法。
<49> 前記農薬散布液中の化合物(A1)の濃度が、30ppm以上、また100ppm以上、また120ppm以上、また150ppm以上、また170ppm以上、また200ppm以上であり、そして、50000ppm以下、また5000ppm以下、また2000ppm以下、また1000ppm以下、また600ppm以下、また500ppm以下、また400ppm以下である、前記<48>記載の除草方法。
<50> 前記農薬散布液を、50L/ha以上、好ましくは200L/ha以上、より好ましくは400L/ha以上、更に好ましくは500L/ha以上、そして、1000L/ha以下、好ましくは800L/ha以下、より好ましくは600L/ha以下の割合で散布する、前記<48>又は<49>記載の除草方法。
<51> 前記植物が、広葉雑草及びイネ科雑草から選ばれる雑草である、好ましくはイヌビエ、アサガオ及びベルベットリーフから選ばれる雑草である、より好ましくはイヌビエである、前記<48>〜<50>の何れか1項記載の除草方法。
<52> 前記<1>〜<35>の何れか1項記載の組成物の、アミノ酸系農薬の効力増強剤としての使用。
<53> 前記<1>〜<35>の何れか1項記載の組成物の、アミノ酸系農薬の効力を増強させるための使用。
<54> 前記<1>〜<35>の何れか1項記載の組成物を、アミノ酸系農薬の効力を増強させるために使用する方法。
<55> 前記<1>〜<35>の何れか1項記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物と、アミノ酸系農薬原体(D)と、水とを混合する、農薬組成物の製造方法。
<合成例>
合成例−1:反応生成物a−1の合成
容量1Lの4つ口フラスコにカプリン酸254.6gとトリエタノールアミン371.2g(カプリン酸/トリエタノールアミンのモル比は0.6/1)を仕込み、常圧140℃の条件で1時間反応した後、更に220hPaの減圧下180℃で2時間脱水縮合反応を行い、エステルアミンを得た。得られたエステルアミン199.9gとジメチル硫酸100.1gとを用いて60℃で2時間反応させて4級化を行い、反応生成物a−1を得た。反応生成物a−1は、化合物(A1)、化合物(A2)、化合物(A3)及び化合物(A4)を表1の割合で含む混合物であった。また、反応生成物a−1が含む化合物(A)の構造は表1の通りであった。
合成例−2:反応生成物a−2の合成
ジメチル硫酸の代わりにジエチル硫酸を用いる以外は合成例−1と同様の方法で反応生成物a−2を得た。反応生成物a−2は、化合物(A1)、化合物(A2)、化合物(A3)及び化合物(A4)を表1の割合で含む混合物であった。また、反応生成物a−2が含む化合物(A)の構造は表1の通りであった。
合成例−3:反応生成物a−3の合成
カプリン酸の代わりにカプリル酸を用いる以外は合成例−1と同様の方法で反応生成物a−3を得た。反応生成物a−3は、化合物(A1)、化合物(A2)、化合物(A3)及び化合物(A4)を表1の割合で含む混合物であった。また、反応生成物a−3が含む化合物(A)の構造は表1の通りであった。
合成例−4:反応生成物a−4の合成
容量1Lの4つ口フラスコにカプリン酸254.6gとトリエタノールアミン371.2g(カプリン酸/トリエタノールアミンのモル比は0.6/1)を仕込み、常圧140℃の条件で1時間反応した後、更に220hPaの減圧下180℃で2時間脱水縮合反応を行い、エステルアミンを得た。得られたエステルアミン199.9gとメチルクロライド40.1gとを用いて、オートクレーブ内で、60℃で3時間撹拌して反応させた後、60℃、25kPaで窒素6L/hr・kgを導入しながら1時間撹拌し、未反応のメチルクロライドを留去して反応生成物a−4を得た。反応生成物a−4は、化合物(A1)、化合物(A2)、化合物(A3)及び化合物(A4)を表1の割合で含む混合物であった。また、反応生成物a−4が含む化合物(A)の構造は表1の通りであった。
合成例−5:反応生成物a−5の合成
カプリン酸とトリエタノールアミンのモル比を、カプリン酸/トリエタノールアミンで0.8/1とした以外は合成例−1と同様の方法で反応生成物a−5を得た。反応生成物a−5は、化合物(A1)、化合物(A2)、化合物(A3)及び化合物(A4)を表1の割合で含む混合物であった。また、反応生成物a−5が含む化合物(A)の構造は表1の通りであった。
合成例−6:反応生成物a−6の合成
カプリン酸とトリエタノールアミンのモル比を、カプリン酸/トリエタノールアミンで1/1とした以外は合成例−1と同様の方法で反応生成物a−6を得た。反応生成物a−6は、化合物(A1)、化合物(A2)、化合物(A3)及び化合物(A4)を表1の割合で含む混合物であった。また、反応生成物a−6が含む化合物(A)の構造は表1の通りであった。
合成例−7:反応生成物a−7の合成
カプリン酸の代わりにラウリン酸を用いる以外は合成例−1と同様の方法で反応生成物a−7を得た。反応生成物a−7は、化合物(A1)、化合物(A2)、化合物(A3)及び化合物(A4)を表1の割合で含む混合物であった。また、反応生成物a−7が含む化合物(A)の構造は表1の通りであった。
比較合成例−1:比較反応生成物−1の合成
カプリン酸とトリエタノールアミンとをモル比1.2/1で用いる以外は合成例−1と同様の方法で比較反応生成物−1を得た。比較反応生成物−1は、化合物(A1)、化合物(A2)、化合物(A3)及び化合物(A4)を表1の割合で含む混合物であった。また、比較反応生成物−1が含む化合物(A)の構造は表1の通りであった。
比較合成例−2:比較反応生成物−2の合成
オートクレーブに、トリエタノールアミン100g、ラウリン酸99g及び48%水酸化カリウム水溶液0.7kgを仕込んだ。オートクレーブの内部条件を100℃、4.0kPa(30torr)とし、その条件下、1時間脱水反応を行った。次いで、温度を150℃まで上げ、同温で、酸化エチレン259gをオートクレーブに導入し、付加反応を行った。反応終了後、得られた反応混合物を処理槽に移した。アルカリの吸着剤(キョーワード600s)7gを反応混合物に添加し、得られた混合物を80℃、4.0kPa(30torr)で1時間撹拌した。得られた反応混合物をろ過し、ろ液を生成物として得た。この生成物183.7gとメチルクロライド40.1gとを用いて、オートクレーブ内で、60℃で3時間撹拌して反応させた後、60℃、25kPaで窒素6L/hr・kgを導入しながら1時間撹拌し、未反応のメチルクロライドを留去して4級化して比較反応生成物−2を得た。
比較反応生成物−2は、
(I)下記式(1’)において、R1がメチル基、Y1が−CO−R2(R2は、炭素数11の直鎖アルキル基)、Y2、Y3がそれぞれ水素原子、p+q+rが15、X-が塩化物イオンである化合物(モノエステル型化合物、便宜的にこれを化合物(A1’)とする。)、
(II)下記式(1’)において、R1がメチル基、Y1、Y2がそれぞれ−CO−R2(R2は、炭素数11の直鎖アルキル基)、Y3が水素原子、p+q+rが15、X-が塩化物イオンである化合物(ジエステル型化合物、便宜的にこれを化合物(A2’)とする。)、
(III)下記式(1’)において、R1がメチル基、Y1、Y2、Y3がそれぞれ−CO−R2(R2は、炭素数11の直鎖アルキル基)、p+q+rが15、X-が塩化物イオンである化合物(トリエステル型化合物、便宜的にこれを化合物(A3’)とする。)、及び
(IV)下記式(1’)において、R1がメチル基、Y1、Y2、Y3がそれぞれ水素原子、p+q+rが15、X-が塩化物イオンである化合物(トリエタノールアミン4級化物、便宜的にこれを化合物(A4’)とする。)
の混合物であり、その割合は表1に示す通りであった。
Figure 0006537328
比較合成例−3:比較反応生成物−3の合成
トリエタノールアミン68.6gとジメチル硫酸54.9gを用いて4級化を行い、比較反応生成物−3を得た。脱水縮合反応で得たエステルアミンの代わりにトリエタノールアミンを直接用いる以外は、合成例−1の4級化(実験後半)と同様の方法で合成した。得られた比較反応生成物−3は、化合物(A1)、化合物(A2)および化合物(A3)を含まないものであり、表1に示すように実質的に化合物(A4)そのものであった。
<農薬用効力増強剤組成物の調製>
農薬用効力増強剤組成物の総質量が50gとなるように表2に示す組成で化合物(A)、化合物(A’)、化合物(B)、化合物(C)及び水を計量し、攪拌機で10分間撹拌混合して農薬用効力増強剤組成物を得た。
<農薬組成物の調製>
農薬組成物の総質量が100gとなるように表2に示す組成で農薬用効力増強剤組成物、農薬原体(D)、水及び溶剤を計量し、攪拌機で10分間撹拌混合して農薬組成物を得た。
実施例、比較例で用いた成分を以下に示す。
<化合物(A):表2中、(A)として示す>
・化合物a−1:合成例−1で得られた反応生成物a−1
・化合物a−2:合成例−2で得られた反応生成物a−2
・化合物a−3:合成例−3で得られた反応生成物a−3
・化合物a−4:合成例−4で得られた反応生成物a−4
・化合物a−5:合成例−5で得られた反応生成物a−5
・化合物a−6:合成例−6で得られた反応生成物a−6
・化合物a−7:合成例−7で得られた反応生成物a−7
<化合物(A)の比較化合物:表2中、(A’)として示す>
・比較化合物−1:比較合成例−1で得られた比較反応生成物−1
・比較化合物−2:比較合成例−2で得られた比較反応生成物−2
・比較化合物−3:比較合成例−3で得られた比較反応生成物−3
・比較化合物−4:ポリオキシエチレンステアリルアミン(エチレンオキサイド平均付加モル数=20)(花王株式会社製:アミート320)
<化合物(B):表2中、(B)として示す>
・b−1:ポリオキシエチレンラウリルエーテル(エチレンオキサイド平均付加モル数=6)(花王株式会社製:エマルゲン108)
<化合物(C):表2中、(C)として示す>
・c−1:ポリオキシプロピレンオクチルエーテル(プロピレンオキサイド平均付加モル数=3)
・c−2:デシルアルコール(花王株式会社製:カルコール1098)
<アミノ酸系農薬原体(D):表2中、(D)として示す>
・d−1:グリホサートイソプロピルアミン塩
・d−2:グリホサートカリウム塩
・d−3:グルホシネートアンモニウム塩
<評価>
[化合物(A)又は化合物(A)の比較化合物の生分解性]
OECD(Organisation for Economic Co−operation and Development)テストガイドライン301C法と同様の方法で、化合物(A)又は化合物(A)の比較化合物〔化合物(A’)〕の生分解性の試験を実施した。BODが60%以上のものを○、30%以上60%未満のものを△、30%未満のものを×とした。
[化合物(A)又は化合物(A)の比較化合物の魚毒性]
OECD(Organisation for Economic Co−operation and Development)テストガイドラインTG203法と同様の方法で、化合物(A)又は化合物(A)の比較化合物〔化合物(A’)〕の魚毒性の試験を実施した。LC50が1mg以上を○とし、LC50が1mg未満のものを×とした。LC50が1mmg未満の製品についてはGHSラベル表示へのシンボルマークの記載が定められている。
[農薬組成物の配合安定性]
調製直後の農薬組成物40gをガラス製透明容器(容量50ml)中に入れ、60℃で保存した際に透明均一な外観を保持可能な日数を評価した。
5:10日以上透明均一を保持
4:8から9日間透明均一を保持
3:3から7日間透明均一を保持
2:1から2日間透明均一を保持
1:1日未満に分離あるいは沈殿を生じる
[殺草性試験]
12cmポットにイヌビエを生育させ、草丈が30cm程度の植物体を試験に供した。表に示す組成の農薬組成物を調製し、これを水で185倍に希釈して農薬散布液とした。この農薬散布液を、散布量500L/haで前記植物体全体にかかるように葉面散布し、殺草効力を評価した。殺草効力の評価は散布後14日目に地上部質量を量り、無処理区の地上部生質量を基準とした殺草率を下記式に基づき算出した。殺草率の数値が高いほど、農薬効力(殺草効果)が高いことを示す。ここで無処理区とは農薬及び農薬効力増強剤組成物との希釈混合物(農薬散布液)を散布していない区のことである(他の試験でも同様)。
殺草率(%)=(無処理区の地上部質量−処理区の地上部質量)/無処理区の地上部質量×100
殺草率80%未満のものは除草剤としての効果が期待できないレベルである。
また、配合安定性試験で評価1のものは殺草試験を行わなかった。
[耐雨性試験]
12cmポットにイヌビエを生育させ、草丈が30cm程度の植物体の葉のうち葉長が20±1cmの葉1枚を、植物体から分離せずに水平な台に乗せ、葉面の表が現れるように葉の先端と葉の根元を固定した。この固定した葉の葉面に、表に示す組成の農薬組成物を水で16.8倍に希釈した液をシリンジで5μLずつ5カ所に等間隔で滴下した。滴下後1.5時間静置した後、降雨強度30mm/hに相当する水量で10分間、前記葉面に散布し、その後、植物体の地上部20mmのところで葉茎をカットして上部を取り除いた。カット後21日後に再成長した植物体の草丈を、再成長草丈として下記式により算出した。再生草丈長が小さいものほど耐雨性が高いことを示す。
本試験による耐雨性が高いものは、農薬の散布間隔の延長(散布頻度の低減)及び農薬散布後の降雨等による除草効果の消失を回避することが可能となる。
再成長草丈(mm)=カット後21日後の植物体の草丈(mm)−20
Figure 0006537328
*1 比較化合物−2の化合物(A1’)の割合
*2 比較化合物−2の化合物(A2’)の割合
*3 比較化合物−2の化合物(A3’)の割合
*4 比較化合物−2の化合物(A4’)の割合
Figure 0006537328
表2では、便宜的に(A’)を(A)とみなして、(A)+(B)+(C)の合計と(A)/[(B)+(C)]を示した。
表2中、殺草率及び再成長草丈の「−」は、農薬組成物が分離したため、評価を行わなかったことを意味する。
なお、表3に、実施例の農薬用効力増強剤組成物の詳細な組成を示した。表3では、「その他」の化合物を便宜的に化合物(A)に算入して示している。
Figure 0006537328

Claims (8)

  1. 下記一般式(1−1)で表される化合物(A1)と、下記一般式(1−2)で表される化合物(A2)と、任意に下記一般式(1−3)で表される化合物(A3)とを含有し、
    化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和に対する化合物(A3)の含有量の質量比[化合物(A3)の含有量]/[化合物(A1)の含有量と化合物(A2)の含有量の和]が0/100以上、10/90以下であり、
    化合物(A1)の含有量に対する化合物(A2)の含有量の質量比[化合物(A2)の含有量]/[化合物(A1)の含有量]が5/95以上、50/50以下である、
    アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
    Figure 0006537328

    Figure 0006537328

    Figure 0006537328

    〔式中、
    1:炭素数1以上、4以下の直鎖アルキル基、炭素数2以上、4以下の直鎖アルケニル基、炭素数3以上、4以下の分岐鎖アルキル基、又は炭素数3以上、4以下の分岐鎖アルケニル基
    2:炭素数5以上、11以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基又はアルケニル基
    -:対イオン
    を示す。〕
  2. 化合物(A1)が、一般式(1−1)において、R1が、炭素数1以上、2以下の直鎖アルキル基の化合物である、請求項1記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
  3. 化合物(A1)が、一般式(1−1)において、R2が、炭素数7以上、11以下の直鎖アルキル基の化合物である、請求項1又は2記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
  4. 化合物(A1)が、一般式(1−1)において、X-が、ハロゲン化物イオン又はアルキル硫酸エステルアニオンの化合物である、請求項1〜3の何れか1項記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物。
  5. 請求項1〜4の何れか1項記載のアミノ酸系農薬用効力増強剤組成物、アミノ酸系農薬原体(D)、及び水を含有する農薬組成物。
  6. アミノ酸系農薬原体(D)が、N−(ホスホノメチル)グリシン又はその塩、及びアンモニウム−DL−ホモアラニン−4−イル(メチル)ホスフィネートから選ばれる1種以上の化合物である、請求項5記載の農薬組成物。
  7. アミノ酸系農薬原体(D)が、N−(ホスホノメチル)グリシン又はその塩である、請求項5又は6記載の農薬組成物
  8. 請求項5〜7の何れか1項記載の農薬組成物から調製した農薬散布液を植物に散布する除草方法。
JP2015077836A 2014-04-09 2015-04-06 アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物 Active JP6537328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015077836A JP6537328B2 (ja) 2014-04-09 2015-04-06 アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014080214 2014-04-09
JP2014080214 2014-04-09
JP2015077836A JP6537328B2 (ja) 2014-04-09 2015-04-06 アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015205869A JP2015205869A (ja) 2015-11-19
JP6537328B2 true JP6537328B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=54287832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015077836A Active JP6537328B2 (ja) 2014-04-09 2015-04-06 アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9936693B2 (ja)
EP (1) EP3130228B1 (ja)
JP (1) JP6537328B2 (ja)
CN (1) CN106061247B (ja)
AU (1) AU2015244801B2 (ja)
WO (1) WO2015156256A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201700095717A1 (it) * 2017-08-24 2019-02-24 Lamberti Spa Composizione erbicida
EP3874951A4 (en) * 2018-10-31 2022-08-03 Kao Corporation HERBICIDE COMPOSITION
CN115462375B (zh) * 2022-06-30 2024-06-25 江苏省农业科学院 氨基酸在促进农作物对农药吸收中的应用

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2498694A (en) 1945-08-24 1950-02-28 William C Mast Preparation of aqueous dispersions by polymerization in the presence of ammonium alginate
DD222893A1 (de) 1980-07-10 1985-05-29 Fettchemie Karl Marx Stadt Veb Waeschenachbehandlungsmittel
DD159263A3 (de) 1980-12-23 1983-03-02 Peter Reinemann Weichspuelmittelkonzentrate
JPH03287867A (ja) 1990-03-30 1991-12-18 Kao Corp 柔軟仕上剤
DE69524748T2 (de) 1994-06-02 2002-08-14 Kao Corp., Tokio/Tokyo Methode zur Wirkungssteigerung von Agrarchemikalien
US5849663A (en) 1994-06-02 1998-12-15 Kao Corporation Enhancer for agricultural chemicals, enhancer composition for agricultural chemicals and method for enhancing the efficacy of agricultural chemical
JP3717538B2 (ja) * 1994-09-26 2005-11-16 花王株式会社 農薬用効力増強剤組成物及び農薬組成物
CN1066792C (zh) 1995-04-05 2001-06-06 花王株式会社 脱墨方法
JPH09295901A (ja) 1996-03-06 1997-11-18 Kao Corp 農薬用効力増強剤組成物及び液状農薬組成物
MY129957A (en) 1996-03-06 2007-05-31 Kao Corp Aqueous liquid agricultural composition
JP3405888B2 (ja) 1996-09-25 2003-05-12 花王株式会社 脱墨方法
DE19742222A1 (de) * 1997-09-24 1999-04-01 Henkel Kgaa Verwendung von quaternären Carbonsäurealkanolaminestersalzen als mikrobizide Wirkstoffe
JP2000327544A (ja) 1999-05-21 2000-11-28 Nof Corp ヘアリンス組成物
JP2001159084A (ja) 1999-11-30 2001-06-12 Sanyo Chem Ind Ltd ホットメルト接着樹脂除去助剤および再生パルプ製造方法
JP3497453B2 (ja) 2000-07-21 2004-02-16 三洋化成工業株式会社 柔軟剤組成物
JP4843169B2 (ja) * 2001-02-27 2011-12-21 株式会社Adeka 殺菌洗浄剤組成物
US20040115160A1 (en) 2002-12-13 2004-06-17 Salamone Joseph C. Quaternary ammonium esters for disinfection and preservation
JP2004292405A (ja) 2003-03-28 2004-10-21 Kanebo Ltd 毛髪化粧料
JP2007056376A (ja) 2005-08-22 2007-03-08 Kao Corp 液体柔軟剤組成物
JP2008007603A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Lion Corp 液体漂白剤製品、および液体漂白剤組成物
WO2008105964A1 (en) * 2007-02-26 2008-09-04 Stepan Company Adjuvants for agricultural applications
CN101121671B (zh) 2007-07-17 2010-05-19 中国日用化学工业研究院 一种合成酯胺及其季铵盐的工艺
WO2010062924A2 (en) 2008-11-26 2010-06-03 Colgate-Palmolive Company Fabric softening compositions and methods
JP5336167B2 (ja) 2008-12-22 2013-11-06 花王株式会社 繊維製品処理剤組成物
EP2632893B1 (en) * 2010-10-25 2018-12-05 Stepan Company Esteramines and derivatives from natural oil metathesis
JP5609990B2 (ja) 2010-12-15 2014-10-22 富士通株式会社 無線通信装置
JP5685465B2 (ja) 2011-03-28 2015-03-18 株式会社Adeka 溶剤型塗料組成物
KR101960111B1 (ko) * 2011-03-28 2019-03-19 가부시키가이샤 아데카 실리카 조성물
JP5897321B2 (ja) 2011-12-26 2016-03-30 花王株式会社 袋状柔軟剤物品
CN103835132B (zh) 2012-11-26 2017-09-29 五邑大学 一种可生物降解抗静电整理剂及其制备方法
CN103224753B (zh) 2013-01-07 2015-03-04 北京化工大学 光固化防雾涂料及其涂料中添加的可光固化季铵盐
JP6202751B2 (ja) 2013-04-17 2017-09-27 ライオン株式会社 カプセル粒子含有乳化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106061247A (zh) 2016-10-26
AU2015244801B2 (en) 2018-07-05
EP3130228B1 (en) 2019-11-06
CN106061247B (zh) 2019-11-19
EP3130228A4 (en) 2018-02-14
AU2015244801A1 (en) 2016-09-29
WO2015156256A1 (ja) 2015-10-15
US20170027170A1 (en) 2017-02-02
US9936693B2 (en) 2018-04-10
JP2015205869A (ja) 2015-11-19
EP3130228A1 (en) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007328454B2 (en) Compatibility agents for herbicidal formulations comprising 2,4-(Dichlorophenoxy) acetic acid salts
CA2890378C (en) Aqueous adjuvant compositions comprising alkylglucamides
AU2010239445C1 (en) High-strength, herbicidal compositions of glyphosate and 2,4-D salts
KR0159995B1 (ko) 제초제 조성물
US9045720B2 (en) Herbicidal composition comprising an aminophosphate or aminophosphonate salt, a betaine and an amine oxide
AU2008324145B2 (en) Herbicidal composition comprising an aminophosphate or aminophosphonate salt and a viscosity reducing agent
DE69524748T2 (de) Methode zur Wirkungssteigerung von Agrarchemikalien
HU219863B (hu) Éter-amin-származék felületaktív anyagot és glifozát hatóanyagot tartalmazó herbicid készítmények és eljárás a készítmények alkalmazására
CA2672151A1 (en) Alkylamidopropyl dialkylamine surfactants as adjuvants
JP6537328B2 (ja) アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物
DK3092898T3 (en) Herbicidal ionic liquids with cation of the betaine type
WO2014199293A1 (en) Agrochemical formulations
JP6242844B2 (ja) アミノ酸系農薬用効力増強剤組成物
JP7321761B2 (ja) 除草剤組成物
CA3143857A1 (en) Stable herbicidal compositions comprising amine oxide and betaine
RU2446684C2 (ru) Поверхностно-активные алкиламидопропилдиалкиламины в качестве адъювантов
EP3821709A1 (en) Herbicide composition
WO2022195047A1 (en) Agrochemical composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6537328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250