JP6536751B2 - 積層コイルおよびその製造方法 - Google Patents
積層コイルおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6536751B2 JP6536751B2 JP2018534337A JP2018534337A JP6536751B2 JP 6536751 B2 JP6536751 B2 JP 6536751B2 JP 2018534337 A JP2018534337 A JP 2018534337A JP 2018534337 A JP2018534337 A JP 2018534337A JP 6536751 B2 JP6536751 B2 JP 6536751B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor pattern
- insulating base
- substrate
- pattern
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 162
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 90
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 230000004927 fusion Effects 0.000 claims description 9
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 8
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 8
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/041—Printed circuit coils
- H01F41/042—Printed circuit coils by thin film techniques
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/38—Polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/02—Fixed inductances of the signal type without magnetic core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F5/00—Coils
- H01F5/003—Printed circuit coils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/024—Dielectric details, e.g. changing the dielectric material around a transmission line
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
- H05K3/4644—Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
- H05K3/4652—Adding a circuit layer by laminating a metal foil or a preformed metal foil pattern
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F5/00—Coils
- H01F2005/006—Coils with conical spiral form
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/0141—Liquid crystal polymer [LCP]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0183—Dielectric layers
- H05K2201/0195—Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/05—Patterning and lithography; Masks; Details of resist
- H05K2203/0502—Patterning and lithography
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
第1絶縁基材に第1導体パターンを形成して第1基板を構成する工程と、
第2絶縁基材に第2導体パターンを形成して第2基板を構成する工程と、
前記第1基板の前記第1導体パターンの形成面と前記第2基板の前記第2導体パターンの形成面とを、熱可塑性樹脂の接合層のみを介して接合する第1工程と、
前記第1工程の後、前記第1絶縁基材と前記第2絶縁基材とに亘って、前記第1導体パターンの一部と前記第2導体パターンの一部とが露出する孔を形成し、前記孔に導体を形成することにより前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを導通させる第2工程と、
を備え、
前記第1絶縁基材および前記第2絶縁基材は、前記接合層に比べて、前記接合層の融着温度での変形量が小さく、
前記第1導体パターンおよび前記第2導体パターンは、前記第1基板と前記第2基板との積層方向にコイル軸を有するコイルパターンであることを特徴とする。
(5)本発明の一態様の積層コイルは、
第1絶縁基材と、当該第1絶縁基材に形成された第1導体パターンとで構成された第1基板と、
第2絶縁基材と、当該第2絶縁基材に形成された第2導体パターンとで構成された第2基板と、
前記第1絶縁基材と前記第2絶縁基材とを積層状態で接合する接合層と、
前記第1絶縁基材と前記第2絶縁基材とに亘って形成された孔と、
前記孔に形成され、前記第1導体パターンの一部と前記第2導体パターンの一部とを導通させる導体と、
を備え、
前記接合層は、熱可塑性樹脂で構成され、
前記第1絶縁基材および前記第2絶縁基材は、前記接合層に比べて、前記接合層の融着温度での変形量が小さい材料で構成され、
前記第1導体パターンおよび前記第2導体パターンは、前記第1基板と前記第2基板との積層方向にコイル軸を有するコイルパターンであり、
前記接合層は1層のみであり、
前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとの間に、前記接合層のみが介在する部分を有することを特徴とする。
図1は第1の実施形態に係る積層コイル101の断面図である。図2は、各絶縁基材に形成された導体パターンの平面図である。図3は本実施形態に係る積層コイル101の製造工程の各ステップでの断面図である。図3の各断面図は、図2中のX−Xラインにおける断面図である。
例えばFR−4(FlameRetardant Type 4)タイプの第1絶縁基材11に例えばCu箔を貼付し、このCu箔をフォトリソグラフィによりパターンニングすることで、第1基板1を構成する。第2基板2も同様に構成する。
図3中のステップS1に示すように、第1基板1の第1導体パターン21の形成面と第2基板2の第2導体パターン22の形成面とが対面するように、第1基板1と第2基板2とで液晶ポリマー(LCP)等の熱可塑性樹脂等の接合層30を挟んで、積層体を構成する。
上記積層体に貫通孔Hを形成することによって、第1絶縁基材11に形成された第1導体パターン21の内終端21cと第2絶縁基材12に形成された第2導体パターンの内終端22cとを露出させ、第1導体パターン21および第2導体パターン22の露出面にCuめっき膜を形成する。これにより第1導体パターン21および第2導体パターン22を、ビアホールV2を介して導通させる。この工程が本発明に係る「第2工程」に相当する。また、図3には表れていないが、同様にしてビアホールV1,V3を形成する。
第2の実施形態では、第1導体パターン、第2導体パターンのそれぞれが、複数層に亘って形成されたコイルパターンである例を示す。
例えばFR−4タイプの第1絶縁基材11Aに例えばCu箔を貼付し、このCu箔をフォトリソグラフィによりパターンニングすることで、第1基板1Aを構成する。
図5中のステップS5に示すように、第1基板1の第1導体パターン21Bの形成面と第2基板2の第2導体パターン22Bの形成面とが対面するように、第1基板1と第2基板2とで液晶ポリマー(LCP)等の熱可塑性樹脂等の接合層30を挟んで積層体を構成する。
第3の実施形態では、第1導体パターンおよび第2導体パターンが複数層に亘って形成されたコイルパターンである別の例を示す。
図6中のステップS1に示すように、第1絶縁基材11に銅箔が形成された両面銅箔張り基板の銅箔をパターンニングし、第1導体パターン21A,21Bを形成する。また、第2の実施形態で示した方法により、ビアホールV21を形成する。
図6中のステップS2に示すように、第1基板1の第1導体パターン21Bと第2基板2の第2導体パターン22Bとが対面するように、第1基板1と第2基板2とで液晶ポリマー(LCP)等の熱可塑性樹脂等の接合層30を挟んで積層体を構成する。
第4の実施形態では、第1導体パターンおよび第2導体パターンが絶縁基材の両面に亘って形成されたコイルパターンである例を示す。
図7中のステップS1に示すように、例えばCuやAlなどの導電性の支持基板61に、レジスト層としての第1絶縁基材11を形成し、この第1絶縁基材11をパターンニングする。
図7中のステップS6に示すように、第1基板1の第1導体パターン21の露出面と第2基板2の第2導体パターン22の露出面とが対面するように、第1基板1と第2基板2とで液晶ポリマー(LCP)等の熱可塑性樹脂等の接合層30を挟んで積層体を構成する。
V1,V2,V3…ビアホール
V21,V22…ビアホール
1…第1基板
1A,1B…第1基板
2…第2基板
11,11A,11B…第1絶縁基材
12,12A,12B…第2絶縁基材
21,21A,21B…第1導体パターン
21c…内終端
21Ua,21Ub…導体パターン
22,22A,22B…第2導体パターン
22c…内終端
30…接合層
40,41…熱硬化性接着層
51,52…保護層
61…支持基板
71,72…樹脂層
101,102,103,104…積層コイル
Claims (10)
- 第1絶縁基材に第1導体パターンを形成して第1基板を構成する工程と、
第2絶縁基材に第2導体パターンを形成して第2基板を構成する工程と、
前記第1基板の前記第1導体パターンの形成面と前記第2基板の前記第2導体パターンの形成面とを、熱可塑性樹脂の接合層のみを介して接合する第1工程と、
前記第1工程の後、前記第1絶縁基材と前記第2絶縁基材とに亘って、前記第1導体パターンの一部と前記第2導体パターンの一部とが露出する孔を形成し、前記孔に導体を形成することにより前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとを導通させる第2工程と、
を備え、
前記第1絶縁基材および前記第2絶縁基材は、前記接合層に比べて、前記接合層の融着温度での変形量が小さく、
前記第1導体パターンおよび前記第2導体パターンは、前記第1基板と前記第2基板との積層方向にコイル軸を有するコイルパターンであることを特徴とする積層コイルの製造方法。 - 前記第1導体パターンと前記第2導体パターンの少なくとも一方はスパイラルコイルである、
請求項1に記載の積層コイルの製造方法。 - 前記第1導体パターンと前記第2導体パターンの少なくとも一方はめっきにより形成される、
請求項1または2に記載の積層コイルの製造方法。 - 前記第1導体パターンは前記第1絶縁基材に比べて厚みが厚くかつ前記第2導体パターンは前記第2絶縁基材に比べて厚みが厚い、または、前記第1導体パターンは前記第1絶縁基材に比べて厚みが厚い、
請求項1から3のいずれかに記載の積層コイルの製造方法。 - 第1絶縁基材と、当該第1絶縁基材に形成された第1導体パターンとで構成された第1基板と、
第2絶縁基材と、当該第2絶縁基材に形成された第2導体パターンとで構成された第2基板と、
前記第1絶縁基材と前記第2絶縁基材とを積層状態で接合する接合層と、
前記第1絶縁基材と前記第2絶縁基材とに亘って形成された孔と、
前記孔に形成され、前記第1導体パターンの一部と前記第2導体パターンの一部とを導通させる導体と、
を備え、
前記接合層は、熱可塑性樹脂で構成され、
前記第1絶縁基材および前記第2絶縁基材は、前記接合層に比べて、前記接合層の融着温度での変形量が小さい材料で構成され、
前記第1導体パターンおよび前記第2導体パターンは、前記第1基板と前記第2基板との積層方向にコイル軸を有するコイルパターンであり、
前記接合層は1層のみであり、
前記第1導体パターンと前記第2導体パターンとの間に、前記接合層のみが介在する部分を有する、積層コイル。 - 前記第1導体パターンと前記第2導体パターンの少なくとも一方はスパイラルコイルである、
請求項5に記載の積層コイル。 - 前記第1導体パターンと前記第2導体パターンの少なくとも一方はめっきにより形成されている、
請求項5または6に記載の積層コイル。 - 前記第1導体パターンは前記第1絶縁基材に比べて厚みが厚くかつ前記第2導体パターンは前記第2絶縁基材に比べて厚みが厚い、または、前記第1導体パターンは前記第1絶縁基材に比べて厚みが厚い、
請求項5から7のいずれかに記載の積層コイル。 - 前記第1導体パターンと前記第2導体パターンの少なくとも一方は、複数層に亘って形成されたコイルパターンである、請求項5から8のいずれかに記載の積層コイル。
- 前記第1導体パターンは前記第1絶縁基材の両面に形成されたコイルパターンである、請求項5から8のいずれかに記載の積層コイル。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016160540 | 2016-08-18 | ||
JP2016160540 | 2016-08-18 | ||
PCT/JP2017/028206 WO2018034161A1 (ja) | 2016-08-18 | 2017-08-03 | 積層コイルおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018034161A1 JPWO2018034161A1 (ja) | 2019-01-10 |
JP6536751B2 true JP6536751B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=61196599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018534337A Active JP6536751B2 (ja) | 2016-08-18 | 2017-08-03 | 積層コイルおよびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11688553B2 (ja) |
JP (1) | JP6536751B2 (ja) |
CN (1) | CN209496722U (ja) |
WO (1) | WO2018034161A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022216700A1 (en) * | 2021-04-09 | 2022-10-13 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Integrated isolated dc-dc convertor module |
US20250062061A1 (en) * | 2022-01-05 | 2025-02-20 | Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. | Coil device and printed wiring board |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61124117A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | プリントコイルの製造方法 |
JPH0279208A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-19 | Toshiba Corp | 薄膜磁気ヘッドの製造方法 |
JPH07335443A (ja) * | 1994-06-13 | 1995-12-22 | Hitachi Maxell Ltd | コイル装置およびそれを用いたicメモリ装置 |
JP3818478B2 (ja) | 1998-09-08 | 2006-09-06 | シャープ株式会社 | シート型トランス、その製造方法およびシート型トランスを含むスイッチング電源モジュール |
JP2004095860A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型コイル部品及びその製造方法 |
JP2004111701A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Denso Corp | プリント配線板及びその製造方法 |
US20060180344A1 (en) * | 2003-01-20 | 2006-08-17 | Shoji Ito | Multilayer printed wiring board and process for producing the same |
TW200420203A (en) * | 2003-02-13 | 2004-10-01 | Fujikura Ltd | Multilayer board and its manufacturing method |
JP2005193407A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-21 | Tdk Corp | 電子部品及び多層基板 |
JP4599118B2 (ja) * | 2004-08-30 | 2010-12-15 | 富士重工業株式会社 | 燃料タンク |
KR100688858B1 (ko) * | 2004-12-30 | 2007-03-02 | 삼성전기주식회사 | 스파이럴 3차원 인덕터를 내장한 인쇄회로기판 및 그 제조방법 |
JP5587116B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-09-10 | 京セラ株式会社 | 配線基板及び実装構造体 |
US8513535B2 (en) * | 2009-10-30 | 2013-08-20 | Kyocera Corporation | Circuit board and structure using the same |
JP2011151367A (ja) * | 2009-12-25 | 2011-08-04 | Sony Corp | 回路基板積層モジュール及び電子機器 |
JP5839535B2 (ja) | 2010-10-20 | 2016-01-06 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | 平面コイル及びアクチュエータ |
US9113569B2 (en) * | 2011-03-25 | 2015-08-18 | Ibiden Co., Ltd. | Wiring board and method for manufacturing same |
KR101255953B1 (ko) * | 2011-09-27 | 2013-04-23 | 삼성전기주식회사 | 적층형 공진 코일의 제조 방법 |
US9287034B2 (en) * | 2012-02-27 | 2016-03-15 | Ibiden Co., Ltd. | Printed wiring board, inductor component, and method for manufacturing inductor component |
JP2014007339A (ja) * | 2012-06-26 | 2014-01-16 | Ibiden Co Ltd | インダクタ部品、その製造方法及びプリント配線板 |
JP2014032978A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-20 | Ibiden Co Ltd | インダクタ部品、インダクタ部品の製造方法及び配線板 |
WO2014129279A1 (ja) * | 2013-02-19 | 2014-08-28 | 株式会社村田製作所 | インダクタブリッジおよび電子機器 |
JP6170790B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-07-26 | 新光電気工業株式会社 | 配線基板及びその製造方法 |
US20150116950A1 (en) * | 2013-10-29 | 2015-04-30 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Coil component, manufacturing method thereof, coil component-embedded substrate, and voltage adjustment module having the same |
CN111511128B (zh) * | 2013-11-01 | 2023-07-14 | 株式会社可乐丽 | 电路基板 |
JP6424453B2 (ja) * | 2014-04-10 | 2018-11-21 | 株式会社村田製作所 | 多層基板の製造方法および多層基板 |
KR101642643B1 (ko) * | 2015-01-27 | 2016-07-29 | 삼성전기주식회사 | 코일 부품 및 이의 제조 방법 |
KR101717970B1 (ko) * | 2015-04-28 | 2017-03-21 | 민동훈 | 다층 구조의 보이스 코일판 및 이를 포함하는 평판형 스피커 |
JP6750756B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2020-09-02 | 株式会社村田製作所 | 樹脂多層基板、アクチュエータ、および樹脂多層基板の製造方法 |
-
2017
- 2017-08-03 CN CN201790001018.0U patent/CN209496722U/zh active Active
- 2017-08-03 JP JP2018534337A patent/JP6536751B2/ja active Active
- 2017-08-03 WO PCT/JP2017/028206 patent/WO2018034161A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-01-25 US US16/257,156 patent/US11688553B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN209496722U (zh) | 2019-10-15 |
WO2018034161A1 (ja) | 2018-02-22 |
JPWO2018034161A1 (ja) | 2019-01-10 |
US11688553B2 (en) | 2023-06-27 |
US20190157001A1 (en) | 2019-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5151265B2 (ja) | 多層配線基板及び多層配線基板の製造方法 | |
KR100962837B1 (ko) | 다층 프린트 배선 기판 및 그 제조 방법 | |
JP4341588B2 (ja) | 多層基板及びその製造方法 | |
US10477704B2 (en) | Multilayer board and electronic device | |
JP6380716B1 (ja) | 多層基板、多層基板の回路基板への実装構造、および多層基板の製造方法 | |
JP6536751B2 (ja) | 積層コイルおよびその製造方法 | |
JP6519714B2 (ja) | 樹脂多層基板、伝送線路、モジュールおよびモジュールの製造方法 | |
JP6673304B2 (ja) | 多層基板 | |
JP6594947B2 (ja) | コイル内蔵基板およびその製造方法 | |
WO2018163859A1 (ja) | 多層基板、電子機器および多層基板の製造方法 | |
CN107889356B (zh) | 软硬复合线路板 | |
WO2013058039A1 (ja) | 部品内蔵樹脂基板 | |
WO2017199747A1 (ja) | 多層基板及び多層基板の製造方法 | |
JPWO2018074139A1 (ja) | 多層基板およびその製造方法 | |
TWI442844B (zh) | 軟硬複合線路板及其製作方法 | |
WO2020203724A1 (ja) | 樹脂多層基板、および樹脂多層基板の製造方法 | |
WO2014045721A1 (ja) | 配線基板、および、配線基板の製造方法 | |
JP2019091897A (ja) | 部品実装樹脂基板 | |
JP2013165149A (ja) | 多層セラミック基板、およびその製造方法 | |
JP2020088197A (ja) | 樹脂多層基板および電子機器 | |
JP4892924B2 (ja) | 多層プリント配線基板及びその製造方法 | |
JP5585035B2 (ja) | 回路基板の製造方法 | |
WO2021025024A1 (ja) | 多層基板及び多層基板の製造方法 | |
WO2021025073A1 (ja) | 多層基板の製造方法及び多層基板 | |
WO2013008592A1 (ja) | 配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180910 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180910 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6536751 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |