[go: up one dir, main page]

JP6535890B2 - 電池管理装置、および電源装置 - Google Patents

電池管理装置、および電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6535890B2
JP6535890B2 JP2017506059A JP2017506059A JP6535890B2 JP 6535890 B2 JP6535890 B2 JP 6535890B2 JP 2017506059 A JP2017506059 A JP 2017506059A JP 2017506059 A JP2017506059 A JP 2017506059A JP 6535890 B2 JP6535890 B2 JP 6535890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
battery
lithium
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147572A1 (ja
Inventor
達也 石橋
達也 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016147572A1 publication Critical patent/JPWO2016147572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535890B2 publication Critical patent/JP6535890B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/378Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] specially adapted for the type of battery or accumulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本開示は、リチウムイオン二次電池の電池管理装置および電源装置に関する。
車載用二次電池や大型蓄電システムは、ノートパソコンや携帯電話などと比較し、厳格な安全管理が求められる。リチウム析出の有無を判定することにより、リチウムイオン二次電池の劣化状態を推定する方法が知られている。 特許文献1では、定電流充電によって徐々に上昇する電池電圧Vの時間t当たりの変化量(dV/dt)を検出し、電池電圧Vの時間t当たりの変化量(dV/dt)の極小値を算出することにより、リチウム析出の有無を判定している。
特許文献2では、車両が所定の走行距離を移動した際のリチウムイオン二次電池のOCVおよびSOCを算出し、これらの値について新品時のリチウムイオン二次電池のOCVおよびSOCと比較することによって、リチウム析出の有無を判定している。
特開2013−89363号公報 特開2010−66232号公報
引用文献1の実施例では、グラファイト(C)からなる作用極と、コバルト酸リチウム(LiCoO2)からなる対極と、リチウム(Li)からなる参照極とを備えた三極セルで構成されたリチウムイオン二次電池について、リチウム析出の有無を判定している。また、引用文献1では、充電期間中におけるdV/dtの一時的な変化によってリチウム析出の有無を判定している。引用文献1に開示されている技術によって、複数の電池を含んで構成されるような電池モジュールにおけるリチウム析出の有無を判定しようとしても、電池各々の個性によって、リチウムの析出が認められるようなdV/dtの極小値を見出すことが困難な場合がある。また、複数の電池を含んで構成されるような電池モジュールに限らず1つの電池を含んで構成されるような電池モジュールであっても、電池の個性によって、リチウム析出が検出されるようなdV/dtの一時的変化を正確に把握することが困難な場合もある。
引用文献2では、所定の走行距離を移動したタイミングにおいて、OCV等を算出している。したがって、所定の走行距離を移動した後でなければリチウム析出の有無は判定されず、走行中にリチウム析出したような場合に、電池の劣化を抑制するような手段を講ずることができない。
そこで本開示は、リチウムイオン二次電池を含んで構成されるような電池モジュールについて、充電の途中においてリチウム析出の検出が可能な電池管理装置および電源装置を提供することを目的とする。
本開示にかかる電池管理装置は、SOC推定部と記憶部とリチウム析出判定部とを備える。SOC推定部は、リチウムイオン二次電池のSOC(State OfCharge)を推定する。記憶部は、リチウムイオン二次電池のリチウム析出を判定するための基準となるデータを保持する。リチウム析出判定部は、SOC推定部により推定されたSOCに対する電池電圧の微分係数と、記憶部より読み出された基準となるSOCに対する電池電圧の微分係数とを比較し、これらの微分係数に差が認められる場合には、リチウムイオン二次電池にリチウムが析出したものと判定する。
また、リチウム析出判定部は、SOC推定部により推定されたSOCおよび推定されたSOCに対応する電池電圧に基づく測定データと、記憶部より読み出された基準となるSOCおよび電池電圧に基づく基準データとを比較し、測定データと基準データとに差が認められる場合には、リチウムイオン二次電池にリチウムが析出したものと判定することもできる。基準データは、リチウムイオン二次電池の放電停止電圧を考慮して設定されたデータである。
本開示によれば、リチウムイオン二次電池を含んで構成されるような電池モジュールについて、充電の途中においてリチウム析出の検出が可能な電池管理装置および電源装置を提供することができる。
図1は実施形態に係る蓄電池システムを説明するための図である。 図2は実施形態に係る電池状態推定装置の構成例を示す図である。 図3は実施形態に係る記憶部の構成例を示す図である。 図4は実施形態に係るリチウムイオン二次電池のSOCと電圧との関係を示した概念図である。 図5は実施形態に係る基準となるSOCと電圧との関係を示した概念図であり、SOC−OCVテーブルも示されている。 図6は実施形態に係るSOCに対するDCIRマップの概念図である。 図7は実施形態1に係るリチウムイオン二次電池のSOCと電圧との関係を示した概念図である。 図8は実施形態2に係るSOCと電圧の関係を示した概念図である。 図9は実施形態に係るSOCと電圧との概念図であり、リチウム析出が検出された後に低い充電レートに切り替えて充電を継続した場合について示したものである。 図10は実施形態1に係るリチウム析出の判定のフローチャートである。 図11は実施形態2に係るリチウム析出の判定のフローチャートである。
以下、実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。
図1は、実施形態に係る電源装置40を説明するための図である。図2は、実施形態に係る電池状態推定装置422の構成例を示す図である。図3は、実施形態に係る記憶部4226の構成例を示す図である。図1乃至図3は、後述する実施形態1および実施形態2に共通する。本実施形態では、電源装置40は、ハイブリッド車(HEV;HybridElectric Vehicle)、プラグインハイブリッド車(PHEV;Plug−in Hybrid Electric Vehicle)、電気自動車(EV;ElectricVehicle)などの動力源として車両に搭載されることを想定する。
走行用モータ10は、例えば、三相交流同期モータである。電力変換器20と電源装置40とは、リレー30を介して接続される。電力変換器20は、力行時に、電源装置40から供給される直流電力を交流に変換して走行用モータ10に供給する。また回生時に、電力変換器20は、走行用モータ10から供給される交流電力を直流電力に変換し、電源装置40に供給する。
リレー30は、制御部50からのリレー制御信号により開状態又は閉状態に制御される。リレー30は、閉状態の場合、電力変換器20と電源装置40とを接続し、充放電経路を形成する。また、リレー30は、開状態の場合、電力変換器20と電源装置40との充放電経路を遮断する。
制御部50は、車両全体を電子制御する。制御部50は、ユーザのアクセル操作量や車速や電源装置40からの情報等に基づいて、走行用モータ10へのトルク要求値を設定する。制御部50は、このトルク要求値に従って走行用モータ10が動作するように電力変換器20を制御する。例えば、トルク要求値が大きくなると、制御部50は、その程度に応じた電力を走行用モータ10に供給するように電力変換器20を制御する。また、トルク要求値が小さくなると、制御部50は、減速エネルギーをエネルギー源として走行用モータ10より発電される電力を電源装置40に供給するよう電力変換器20を制御する。
電源装置40は、電池モジュール410、電池管理装置420、電圧センサ430、電流センサ440及び温度センサ450を含む。
電池モジュール410は、1つ以上の電池(二次電池とも言う)から構成される。本実施形態では、電池モジュール410に含まれる電池としてリチウムイオン二次電池が使用されることを想定する。図1では、直列接続された複数の電池にて電池モジュール410が構成されているが、電池モジュール410を構成する電池の個数は1つでも良い。電池モジュール410に含まれる電池の一部又は全部は、互いに並列接続されていても良い。なお、本実施形態において、特に説明がない限り、電池とは、単電池を意味する。
電池モジュール410は、リレー30を介して電力変換器20と接続される。電池モジュール410は、走行用モータ10が電力源として動作するとき(回生時)、電力変換器20を介して充電電力の供給を受けることができる。また、電池モジュール410は、走行用モータ10が負荷として動作するとき(力行時)、電力変換器20を介して放電電力を供給することができる。
外部充電および電力変換器20の力行/回生制御を通じて電源装置40内の電池は充放電される。過充電および過放電を回避するため、制御部50が電池のSOC(StateOf Charge、充電率とも言う)を正確に認識することが求められる。すなわち、電池の充放電は、制御部50によって制御されている。 電圧センサ430は、電池モジュール410を構成する各複数の電池のそれぞれの端子電圧(電池のそれぞれの正極及び負極間の電位差)の電圧値Vdを検出する。電圧センサ430は、検出した各電池の電圧値Vdを電池管理装置420に出力する。
電流センサ440は、電池モジュール410と電力変換器20との間に配置され、電池モジュール410に流れる電流の電流値Idを測定する。電流センサ440は、検出した電流値Idを電池管理装置420に出力する。
温度センサ450は、電池モジュール410の温度Td(例えば、電池モジュール410の表面温度)を検出する。電池モジュール410は、検出した温度Tdを電池管理装置420に出力する。
電池管理装置420は、電池状態推定装置422及び通信部424を含む。電池状態推定装置422は、電流値Id、電圧値Vd及び温度Tdを含む電池状態データを用いて、SOC等の電池状態を推定する。
通信部424は、電池状態推定装置422で推定されたSOC等の電池状態に関する情報を制御部50に送信する。電池管理装置420と制御部50との間は、CAN(ControllerArea Network)などのネットワークにより接続される。
電池状態推定装置422は、リチウム析出判定部4221と電流積算推定部4222と開放電圧推定部4224とSOC推定部4223と充電条件変更部4225と記憶部4226を備える。記憶部4226は、SOC−OCVテーブル61とSOC保持部62と基準テーブル63を含む。なお、本実施形態において電池状態推定装置422に含まれる充電条件変更部4225は、電池管理装置420の内部に別に設けることも可能である。
まず、本実施形態に係る電池のSOCの推定について説明する。
電流積算推定部4222は、電流センサ440により検出される電池に流れる電流値Idを積算することにより、電池のSOC_iを推定する。具体的には下記(式1)を用いてSOCを推定する。
SOC_i=SOC0±(Q/FCC)×100・・・(式1)
SOC0は充電および放電を開始する前のSOCを、Qは電流積算値(単位Ah)を、FCC(Full Charge Capacity)は満充電容量をそれぞれ示す。+は充電、−は放電を示す。なお、SOC_iを算出するに当たり、温度補正や電流補正等が施されたFCCを用いても良い。
開放電圧推定部4224は、電流センサ440から受け取った電流値Id、電圧センサ430から受け取った各二次電池の電圧値Vd及び各二次電池の内部抵抗Rから、各二次電池のOCV(OpenCircuit Voltage)を推定し、そのOCVに対応するSOC_vを特定する。
OCV=Vd±Id×R・・・(式2)
なお、(式2)はOCV推定式の一例であり、その他の推定式を用いてもよい。例えば、温度補正が導入された推定式を用いてもよい。
開放電圧推定部4224は、SOC−OCVテーブル61を参照して、算出したOCVに対応するSOC_vを特定し、特定されたSOC_vを読み出す。
SOC−OCVテーブル61は、電池のSOCと、電池のOCV(開放電圧)との関係を記述したテーブルである。SOC−OCVテーブル61は、事前の実験またはシミュレーションにより、たとえば、電池の充電率が0%の状態から徐々に充電していく際に取得されるSOCとOCVのデータから生成される。
SOC推定部4223は、算出したSOC_iとSOC_vから採用すべきSOCを決定する。例えば、SOC推定部4223は、二次電池が充放電してないときはSOC_vをそのまま採用し、二次電池が充放電しているときはSOC_iをそのまま、あるいはSOC_iをSOC_vで補正したものを採用することができる。SOC推定部4223により推定されたSOCおよび対応する電圧は、SOC保持部62に記憶される。
図4は、リチウムイオン二次電池のSOCと電圧との関係を示した概念図である。図4は、後述する実施形態1および実施形態2に共通する。図4では、横軸にSOCが示され、縦軸に電圧が示されている。
図4において、V(SOC)は、SOC保持部62に記憶されているSOCと対応する電圧とをプロットしたものである。なお、V(SOC)は、リチウムイオン二次電池に対してリチウム析出が認められるような充電を行なった場合におけるSOCと電圧との対応関係を示したものである。V(SOC)では、SOC≧SOCd1においてリチウムの析出が認められる。リチウムイオン二次電池においてリチウム析出が認められるような場合には、リチウムイオン二次電池は劣化状態にあると判断できる。
図4において、V(SOC)は、リチウム析出が認められないような充電がなされた場合のグラフである。V(SOC)は、V(SOC)に対して、リチウム析出の有無を判定するための基準となるグラフである。
(SOC)に係るデータを求める方法としては、例えば、初期状態のリチウムイオン二次電池を低レート(例えば0.2C)で充電し、SOCに対する電池電圧を測定することで求めることができる。初期状態とは、例えば、リチウムイオン二次電池を製造した直後の状態を言う。低レートとは、劣化状態にあるリチウムイオン二次電池を充電した場合でも、リチウム析出が抑制されるような充電レートを意味する。この方法で求められたV(SOC)に係るデータは、基準テーブル63に記憶させておくことができる。
(SOC)に係るデータを求める他の方法としては、SOC−OCVテーブルとDCIRマップを用いて計算する方法がある。SOC−OCVテーブルは、電池のSOCと、電池のOCV(開放電圧)との関係を記述したテーブルである。DCIR(Direct Current Internal Resistance)とは、リチウムイオン二次電池をマクロ的に見た場合の電気抵抗の直流抵抗成分のことであり、電極表面におけるリチウムイオンLi+の出入りに際し、等価的に電気抵抗として作用する電荷移動抵抗と、負極及び正極で電子e−の移動に対する純電気的な抵抗とを含む。本実施形態において、特に説明が無い限り、DCIRとは、内部抵抗を意味する。
後者の方法は、初期状態のリチウムイオン二次電池の内部抵抗がSOCによって変わるような電池について、V(SOC)に係るデータを求める際に用いることが好ましい。前者の方法は、初期状態のリチウムイオン二次電池の内部抵抗がSOCによって変わらないような電池について、V(SOC)に係るデータを求める際に採用することができる。
(SOC)に係るデータを求める後者の方法について、説明を追加する。図5は、基準となるSOCと電圧との関係を示した概念図であり、SOC−OCVテーブルも示されている。図6は、SOCに対するDCIRマップの概念図である。SOC−OCVテーブルは、SOC−OCVテーブル61と同じデータである。DCIRマップは、基準テーブル63に記憶させておくことができる。DCIRマップに係るデータは、事前の実験および/又はシミュレーションにより求めることができる。
図5におけるVocv(SOC)は、いわゆるSOC−OCVテーブルである。図6におけるV(SOC)は、図4のV(SOC)に一致する。V(SOC)は、下記(式3)より求めることができる。
(SOC) =Vocv(SOC)+ I × R(SOC) ・・・(式3)
Iは、リチウム析出の有無を判定するタイミングにおける充電電流Idである。抵抗R(SOC)は、図6に示されたSOCに対応するDCIRをR(SOC)として用いたものである。
なお、この方法にかかる処理は、例えばリチウム析出判定部4221に処理させることが可能である。リチウム析出判定部4221は、SOC−OCVテーブル61と基準テーブル63より、Vocv(SOC)+とR(SOC)を読み出し、(式3)を用いてV(SOC)を算出する。
次に、実施形態1におけるリチウム析出の有無を判定する方法について説明する。
図7は、実施形態1に係るリチウムイオン二次電池のSOCと電圧との関係を示した概念図である。図7では、横軸にSOCが示され、縦軸にSOCに対する電圧の微分係数が示されている。つまり、図7の縦軸は、図4のグラフの微分係数である。図7において、dV(SOC)/dSOCは、図4にけるV(SOC)のSOCと微分係数を示したものであり、基準データと称する。図7において、dV(SOC)/dSOCは、図4にけるV(SOC)のSOCと微分係数を示したものであり、測定データと称する。
図7によれば、dV(SOC)/dSOCに係るリチウムイオン二次電池をSOC<SOCd1の領域において充電する場合には、dV(SOC)/dSOCとdV(SOC)/dSOCの微分係数は一致する。dV(SOC)/dSOCに係るリチウムイオン二次電池をSOC≧SOCd1の領域において充電する場合には、dV(SOC)/dSOCとdV(SOC)/dSOCの微分係数に差が生じる。つまり、SOC≧SOCd1の領域では、dV(SOC)/dSOC>dV(SOC)/dSOCとなる。dV(SOC)/dSOCに係るリチウムイオン二次電池をSOC≧SOCd1の領域において充電する場合には、dV(SOC)/dSOCに係るリチウムイオン二次電池の負極にリチウムが析出していると判定できる。
リチウムイオン二次電池にリチウムが析出することによってdV(SOC)/dSOCとdV(SOC)/dSOCの微分係数に差が生じる理由は、リチウムの析出によりリチウムイオン二次電池の内部抵抗が上昇するためである。
リチウム析出の有無の判定は、リチウム析出判定部4221に行なわせることができる。具体的には、リチウム析出判定部4221は、SOC保持部62に記憶されているSOCと対応する電圧よりdV(SOC)/dSOCを算出する。リチウム析出判定部4221は、V(SOC)に係るデータよりdV(SOC)/dSOCに係るデータを算出する。そして、リチウム析出判定部4221は、dV(SOC)/dSOCとdV(SOC)/dSOCとを比較し、これらの微分係数に差が認められる場合にはリチウムが析出していると判定する。
なお、dV(SOC)/dSOCとdV(SOC)/dSOCの微分係数に差が認められるか否かの判定は、所定の充電期間において差が認められた場合に、リチウムが析出していると判定する。これは、例えば電源装置40が接続される負荷の消費電力の変動に伴いSOCの値が一時的に揺らぐような場合において、局所的にdV(SOC)/dSOCとdV(SOC)/dSOCの微分係数に差が生じたような場合における誤判定を防止するためである。なお、所定の充電期間とは、長期間に及ぶ必要はない。例えば、SOCが3%増加する程度の充電期間を、所定の充電期間として設定することができる。
また、dV(SOC)/dSOCとdV(SOC)/dSOCの微分係数の差の有無の判定、換言するとdV(SOC)/dSOCとdV(SOC)/dSOCの微分係数の一致又は不一致の判定は、多少の誤差を許容するものとする。つまり、電池モジュールを構成する各電池は公差の範囲で設計されるため、dV(SOC)/dSOCとdV(SOC)/dSOCの微分係数の一致又は不一致の判定は、少なくとも公差を勘案した範囲での誤差を許容する。
実施形態1では、実質的には、図7におけるdV(SOC)/dSOCとdV(SOC)/dSOCとのズレの有無によってリチウム析出の有無を判定したが、微分係数を求めることなくリチウム析出の有無を判定することもできる。実施形態2では、実施形態1と異なり、微分係数を求めることなく、リチウム析出の有無を判定する方法について説明する。
図8は、実施形態2に係るSOCと電圧の関係を示した概念図である。実施形態2では、V(SOC)+VpとV(SOC)とを比較し、これらのズレの有無によってリチウム析出の有無を判定する。V(SOC)+VpのVpは、放電の下限値として設定されたSOC=SOCdにおける電池電圧である。リチウムイオン二次電池では、通常の使用態様において、SOC=0%となるまで放電させることは無い。過放電を防止するためなどの理由により、放電の下限値となるSOC=SOCdを設定する。Vpは、電圧センサ430によって測定される実測値である。
リチウム析出判定部4221は、V(SOC)にVpを加算することで、V(SOC)+Vpを算出する。V(SOC)+Vpは、実施形態2における基準データである。そして、V(SOC)+VpとV(SOC)とを比較し、比較結果よりリチウム析出の有無を判定する。V(SOC)は、実施形態2における測定データである。
図8において、リチウムイオン二次電池をSOC<SOCd1の領域において充電する場合には、V(SOC)+VpとV(SOC)は一致する。図8において、リチウムイオン二次電池をSOC≧SOCd1の領域において充電する場合には、V(SOC)+VpとV(SOC)に差が生じる。したがって、V(SOC)に係るリチウムイオン二次電池をSOC≧SOCd1の領域において充電する場合には、V(SOC)に係るリチウムイオン二次電池の負極にリチウムが析出していると判定できる。
なお、実施形態2においても、V(SOC)+VpとV(SOC)に差が認められるか否かの判定は、所定の充電期間において差が認められた場合に、リチウムが析出していると判定する。また、V(SOC)+VpとV(SOC)の差の有無の判定、換言するとV(SOC)+VpとV(SOC)の一致又は不一致の判定についても、電池の公差を勘案した範囲での誤差を許容する。
次に、実施形態1又は実施形態2によってリチウム析出が検出された後の、リチウムイオン二次電池の充電条件の変更について説明する。リチウム析出が検出された場合、充電条件変更部4225が、充電を停止するか又は低い充電レートに切り替えて充電を継続するように、充電条件を変更することによって、リチウムイオン二次電池の劣化を抑制することができる。
充電を停止するとは、充電の上限をSOC=SOCd1を充電の上限値として設定しなおし、SOCd≦SOC<SOCd1の範囲にて充放電を行なうように充放電の設定を変更することを意味する。
低い充電レートに切り替えて充電を継続した場合について、図9にSOCと電圧との概念図を示した。図9に係る充電方法は、実施形態1又は実施形態2によってリチウム析出が検出された場合に、適用することができる。図9において、実線で示されたV(SOC)は、図4及び図8に示されたV(SOC)に一致する。図9において、破線で示されたV(SOC)は、図4及び図8に示されたV(SOC)に一致する。図9において、一点鎖線で示されたV(SOC)は、SOCd1を境に、V(SOC)よりも低い充電レートでリチウムイオン二次電池を充電した場合を示している。V(SOC)についてSOCに対する電圧の微分係数を算出し、V(SOC)に係る微分係数と比較すると、これらは一致する。つまり、V(SOC)よりも低い充電レートでリチウムイオン二次電池を充電することにより、リチウム析出を抑制することができる。なお、リチウム析出を検出した後の充電において、SOC<SOCd1のSOC領域ではV(SOC)に対応する充電レートで充電を行い、SOCd1≦SOCのSOC領域ではV(SOC)に対応する充電レートで充電を行なうことにより、リチウムイオン二次電池の劣化を抑制しながら、充電時間の増大を抑制することができる。
次に、以上の構成による電池状態推定装置422によるリチウム析出の判定処理について、図10および図11のフローチャートを用いて説明する。図10は、実施形態1の方法によってリチウム析出を判定するフローチャートである。図11は、実施形態2の方法によってリチウム析出を判定するフローチャートである。
まず、図10のフローチャートに基づいて、リチウム析出の判定について説明する。
ステップ10において、SOC推定部4223は、SOCを推定する。推定されたSOCは、対応する電圧V(SOC)とともに、SOC保持部62に記憶される。
ステップ11において、リチウム析出判定部4221は、推定されたV(SOC)よりdV(SOC)/dSOCを算出する。ステップ12において、リチウム析出判定部4221は、基準テーブル63よりV(SOC)を読み出し、dV(SOC)/dSOCに係るデータを算出する。ステップ11とステップ12は、順番を入れ替えても良い。
ステップ20において、リチウム析出判定部4221は、dV(SOC)/dSOCとdV(SOC)/dSOCとを比較する。dV(SOC)/dSOC>dV(SOC)/dSOCの場合には、リチウムが析出していると判定する(ステップ30)。dV(SOC)/dSOC≦dV(SOC)/dSOCの場合には、リチウムが析出していないと判定する(ステップ31)。
次に、図11のフローチャートに基づいて、リチウム析出の判定について説明する。
ステップ10において、SOC推定部4223は、SOCを推定する。推定されたSOCは、対応する電圧V(SOC)とともに、SOC保持部62に記憶される。ステップ13において、リチウム析出判定部4221は、V(SOC)+Vpを算出する。ステップ10とステップ13は、順番を入れ替えても良い。
ステップ21において、リチウム析出判定部4221は、V(SOC)+VpとV(SOC)とを比較する。V(SOC)+Vp>V(SOC)の場合には、リチウムが析出していると判定する(ステップ32)。V(SOC)+Vp≦V(SOC)の場合には、リチウムが析出していないと判定する(ステップ33)。
以上の実施形態では、電気自動車等のモータ駆動用の電源として用いられる電池の電池管理装置を例に挙げて説明したが、家庭用若しくは産業用の電源として用いられる電池の電池管理装置についても、本開示にかかるリチウム析出の判定処理を行なうことができる。
本開示に係る電池管理装置および電源装置は、電気自動車等のモータ駆動用の電源、バックアップ電源等に有用である。
10 走行用モータ
20 電力変換器
30 リレー
40 電源装置
410 電池モジュール
420 電池管理装置
422 電池状態推定装置
4221 リチウム析出判定部
4222 電流積算推定部
4223 SOC推定部
4224 開放電圧推定部
4225 充電条件変更部
4226 記憶部
424 通信部
430 電圧センサ
440 電流センサ
450 温度センサ
50 制御部
61 SOC−OCVテーブル
62 SOC保持部
63 基準テーブル

Claims (7)

  1. リチウムイオン二次電池のSOC(State Of Charge)を推定するSOC推定部と、
    前記リチウムイオン二次電池のリチウム析出を判定するための基準となるデータを保持する記憶部と、
    前記SOC推定部により推定されたSOCに対する電池電圧の微分係数と、前記記憶部より読み出された基準となるSOCに対する電池電圧の微分係数とを比較し、これらの微分係数に差が認められる場合には、前記リチウムイオン二次電池にリチウムが析出したものと判定するリチウム析出判定部と、
    を備える電池管理装置。
  2. リチウムイオン二次電池のSOC(State Of Charge)を推定するSOC推定部と、
    前記リチウムイオン二次電池のリチウム析出を判定するための基準となるデータを保持する記憶部と、
    前記SOC推定部により推定されたSOCおよび前記推定されたSOCに対応する電池電圧に基づく測定データと、前記記憶部より読み出された基準となるSOCおよび電池電圧に基づく基準データとを比較し、前記測定データと前記基準データとに差が認められる場合には、前記リチウムイオン二次電池にリチウムが析出したものと判定するリチウム析出判定部と、を備える電池管理装置であって、
    前記基準データは、前記リチウムイオン二次電池の放電停止電圧を考慮して設定されたるデータである、電池管理装置。
  3. 前記基準となるSOCおよび前記基準となるSOCに対応する電池電圧は、初期状態のリチウムイオン二次電池を低レートで充電することにより測定されたものである、請求項1又は請求項2に記載の電池管理装置。
  4. 前記基準となるSOCおよび前記基準となるSOCに対応する電池電圧は、SOC−OCV(Open Circuit Voltage)テーブルとDCIR(Direct Current Internal Resistance)マップより求めたものである、請求項1又は請求項2に記載の電池管理装置。
  5. 前記電池管理装置は、充電条件変更部をさらに備え、
    前記充電条件変更部は、前記リチウム析出判定部によりリチウムの析出が検出された電圧を、前記リチウムイオン二次電池の充電の上限電圧として設定する、請求項1から請求項4のいずれかに記載の電池管理装置。
  6. 前記電池管理装置は、充電条件変更部をさらに備え、
    前記充電条件変更部は、前記リチウム析出判定部によりリチウムの析出が検出された場合、前記リチウムイオン二次電池の充電レートを、前記リチウムの析出が検出された際の充電レートよりも低い充電レートに切り替える、請求項1から請求項4のいずれかに記載の電池管理装置。
  7. 複数のリチウムイオン二次電池を備えた電池モジュールと、
    前記電池モジュールの電圧を測定する電圧センサと、
    請求項1から請求項6のいずれかに記載された電池管理装置と、
    を備えた電源装置。
JP2017506059A 2015-03-13 2016-02-24 電池管理装置、および電源装置 Active JP6535890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050825 2015-03-13
JP2015050825 2015-03-13
PCT/JP2016/000975 WO2016147572A1 (ja) 2015-03-13 2016-02-24 電池管理装置、および電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147572A1 JPWO2016147572A1 (ja) 2017-12-21
JP6535890B2 true JP6535890B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=56919786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506059A Active JP6535890B2 (ja) 2015-03-13 2016-02-24 電池管理装置、および電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10193198B2 (ja)
JP (1) JP6535890B2 (ja)
CN (1) CN106716708B (ja)
WO (1) WO2016147572A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022231150A1 (ko) * 2021-04-28 2022-11-03 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 석출 검출 장치 및 방법
WO2023096335A1 (ko) * 2021-11-26 2023-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 이상 진단 장치 및 방법

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3674730B1 (en) * 2018-04-10 2021-04-07 LG Chem, Ltd. Battery diagnostic device and method
US11150307B2 (en) 2018-04-10 2021-10-19 Lg Chem, Ltd. Apparatus and method for diagnosing battery
JP7174327B2 (ja) * 2018-11-14 2022-11-17 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態判定方法
DE102019111958A1 (de) * 2019-05-08 2020-11-12 TWAICE Technologies GmbH Charakterisierung von Lithium-Plating bei wiederaufladbaren Batterien
JP7108579B2 (ja) * 2019-06-03 2022-07-28 本田技研工業株式会社 管理装置、管理方法、およびプログラム
US11750012B2 (en) * 2019-09-29 2023-09-05 Ningde Amperex Technology Limited Electronic device and method for charging a battery
CN111077455A (zh) * 2019-10-18 2020-04-28 浙江遨优动力系统有限公司 一种软包锂离子电池析锂检测方法
WO2021186512A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 株式会社 東芝 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
JP7204938B2 (ja) 2020-03-17 2023-01-16 株式会社東芝 蓄電池の状態を評価する情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム及び情報処理システム
CN114285103B (zh) 2020-09-27 2024-12-10 比亚迪股份有限公司 基于析锂检测的电池充电方法、系统、汽车及介质
CN112098858B (zh) * 2020-11-09 2021-02-19 天津力神电池股份有限公司 一种锂离子电池容量衰减的无损分析方法
CN112816890A (zh) * 2020-12-30 2021-05-18 华人运通(江苏)技术有限公司 Bms电池系统的测试方法
JP7505451B2 (ja) 2021-06-17 2024-06-25 株式会社豊田中央研究所 検出装置、管理装置及び検出方法
CN113900028B (zh) * 2021-10-09 2022-07-08 山东大学 一种考虑初始荷电状态和充放电路径的电池健康状态估计方法及系统
CN115298878B (zh) * 2021-10-26 2024-06-25 东莞新能安科技有限公司 电化学装置管理方法、系统、电化学装置及电子设备
EP4290244A4 (en) * 2021-11-15 2024-10-30 Contemporary Amperex Technology (Hong Kong) Limited Lithium plating detection method for battery pack, computer-readable storage medium and electric apparatus
CN114397582B (zh) * 2022-01-11 2024-04-30 东莞新能安科技有限公司 析锂检测方法、电子设备、充电装置及存储介质
WO2024232003A1 (ja) * 2023-05-09 2024-11-14 三菱電機株式会社 蓄電池の劣化判定装置および蓄電池の劣化判定方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6388447B1 (en) * 2000-11-07 2002-05-14 Moltech Power Systems, Inc. Method and apparatus for battery fuel gauging
DE602005013127D1 (de) * 2005-04-07 2009-04-16 St Jude Medical Verfahren und gerät zur bestimmung eines zeitpunkts zum wechseln einer elektrischen batterie
US7726975B2 (en) * 2006-06-28 2010-06-01 Robert Bosch Gmbh Lithium reservoir system and method for rechargeable lithium ion batteries
JP4872743B2 (ja) * 2007-03-23 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態推定装置
JP2010066232A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Toyota Motor Corp リチウムイオン電池の劣化判定装置、車両およびリチウムイオン電池の劣化判定方法
US8374807B2 (en) * 2008-11-13 2013-02-12 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus that detects state of charge (SOC) of a battery
US8538711B2 (en) * 2009-10-01 2013-09-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Nonaqueous electrolyte type lithium ion secondary battery system, method of determining lithium deposition in the system, and vehicle mounting the system
JP5081886B2 (ja) * 2009-10-13 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池
WO2011125213A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP4888577B2 (ja) * 2010-04-12 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池システム,そのシステムにおけるリチウム析出判定方法,および,そのシステムを搭載する車両
JP5537236B2 (ja) * 2010-04-13 2014-07-02 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定装置および劣化判定方法
JP5341823B2 (ja) * 2010-06-07 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定システムおよび劣化判定方法
JP2012212513A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の状態検出方法
JP2013089363A (ja) 2011-10-14 2013-05-13 Toyohashi Univ Of Technology リチウムデンドライトの析出判定方法及びリチウムデンドライトの析出判定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022231150A1 (ko) * 2021-04-28 2022-11-03 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 석출 검출 장치 및 방법
WO2023096335A1 (ko) * 2021-11-26 2023-06-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 이상 진단 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10193198B2 (en) 2019-01-29
WO2016147572A1 (ja) 2016-09-22
CN106716708A (zh) 2017-05-24
JPWO2016147572A1 (ja) 2017-12-21
CN106716708B (zh) 2020-06-26
US20170279171A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6535890B2 (ja) 電池管理装置、および電源装置
US20170274794A1 (en) Cell status estimation device and power supply device
CN106030326B (zh) 二次电池系统
US10608444B2 (en) Power supply system
KR101998069B1 (ko) 전기자동차용 배터리의 열화 발생을 저감하면서 고속충전과 최대방전을 수행하기 위한 방법 및 그 장치
JP5812032B2 (ja) 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
JP5621818B2 (ja) 蓄電システムおよび均等化方法
JP6225340B2 (ja) 電池状態推定装置
KR101666728B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지의 제어 장치 및 제어 방법
WO2015072061A1 (ja) 均等化処理装置
JPWO2014083856A1 (ja) 電池管理装置、電源装置およびsoc推定方法
US20140239914A1 (en) Battery controller
US10116147B2 (en) Battery managing device and battery managing method
JP2013226008A (ja) 車両の電源装置
JP2015154639A (ja) 車両の制御装置
JP5842607B2 (ja) 非水二次電池の制御装置および制御方法
JP2020061823A (ja) 二次電池制御装置
JP5975925B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置
US11474156B2 (en) Electrically-driven vehicle and control method for electrically-driven vehicle
JP2017112651A (ja) 制御装置および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6535890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151