JP6534204B2 - Communication system and communication method - Google Patents
Communication system and communication method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6534204B2 JP6534204B2 JP2015132260A JP2015132260A JP6534204B2 JP 6534204 B2 JP6534204 B2 JP 6534204B2 JP 2015132260 A JP2015132260 A JP 2015132260A JP 2015132260 A JP2015132260 A JP 2015132260A JP 6534204 B2 JP6534204 B2 JP 6534204B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- display unit
- image
- video
- communication system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 250
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 142
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 5
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 2
- QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N (r)-(6-ethoxyquinolin-4-yl)-[(2s,4s,5r)-5-ethyl-1-azabicyclo[2.2.2]octan-2-yl]methanol;hydrochloride Chemical compound Cl.C([C@H]([C@H](C1)CC)C2)CN1[C@@H]2[C@H](O)C1=CC=NC2=CC=C(OCC)C=C21 QNRATNLHPGXHMA-XZHTYLCXSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000003443 Unconsciousness Diseases 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Description
本発明は、拠点の角部を有効活用してコミュニケーションを誘発させるコミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法に関する。 The present invention relates to a communication system and a communication method for effectively utilizing a corner of a base to induce communication.
従来、異なる拠点にいる相手とのFace to Faceのコミュニケーションを図る手段として、テレビ会議システム等が提供されている。
しかし、Face to Faceのコミュニケーションを実現したのみでは、同じ空間内にいるからこそわかる相手の表情や部屋の様子が臨場感をもって見ることが出来ず、円滑なコミュニケーションを図ることができない。
そこで、Face to Faceのコミュニケーションを実現するとともに、同じ空間にいるような臨場感を得る手段として、発明者らは特許文献1に示す映像システムを提案している。
Conventionally, a video conference system or the like has been provided as a means of achieving face-to-face communication with parties at different locations.
However, by realizing only Face to Face communication, it is not possible to see the other party's expression and the state of the room with a sense of presence that can be understood because they are in the same space, and smooth communication can not be achieved.
Therefore, the inventors have proposed a video system shown in
オフィス等の拠点には、そのコーナー等の角部が存在する場合があり、その角部が什器等を収納する収納スペースとして利用されている場合には前記角部が有効利用されるため、特に問題が生じることがない。しかし、前記角部は前記のように収納スペース等として利用されることなく、前記角部内の空間がデッドスペースとして放置されている場合が往々にしてある。
前記特許文献1に示す映像システムを用いて前記デッドスペースを有効利用するには、前記デッドスペースを有効利用するための工夫が必要となる。
A corner such as a corner may be present at a base such as an office, and the corner is effectively used when the corner is used as a storage space for storing fixtures etc. There is no problem. However, the corner is not used as a storage space or the like as described above, and the space in the corner is often left as a dead space.
In order to make effective use of the dead space using the video system shown in the
そこで本発明の目的は、拠点の角部を通して異なる空間にいる相手とあたかも同じ空間にいるような臨場感でFace to Faceのコミュニケーションを実現することによって、拠点の角部をコミュニケーションの場として有効活用を図ることが出来る、コミュニケーションシステム及びコミュニケーション方法を提供することにある。 Therefore, the object of the present invention is to effectively utilize the corner of the base as a place for communication by realizing communication of Face to Face in a sense of presence as if in the same space as a partner in a different space through the corner of the base. Communication system and communication method that can
上記目的達成のため、本発明に係るコミュニケーションシステムは、第1拠点と第2拠点間でのコミュニケーションを誘発するコミュニケーションシステムであって、前記第1拠点に存在する映像表示部と、前記第2拠点内の状況を撮像する撮像装置と、を有し、前記映像表示部は、前記撮像装置が撮像した前記第2拠点内の状況の映像を表示するために複数の面状部材に構成され、前記第1拠点の通路に隣接する壁面に沿って前記複数の面状部材を内側に向けて組み合わせることにより角部をなし、前記撮像装置が撮像した前記第2拠点内の状況の映像を前記複数の面状部材に一連の横長の映像として表示し、前記角部の空間は、前記角部の開口側に向けて前記第2拠点内の状況の映像を発信するコミュニケーションの空間をなすことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a communication system according to the present invention is a communication system that induces communication between a first base and a second base, and an image display unit existing in the first base, and the second base has an imaging device for imaging the situation of the inner, and the video display unit, the imaging device is configured in a plurality of planar members in order to display an image of status in the second center captured, the A corner portion is formed by combining the plurality of planar members inward along the wall surface adjacent to the passage of the first base to form a corner, and the plurality of images of the situation in the second base captured by the imaging device displayed as a series of horizontally elongated image into planar member, the space of the corner portion, especially that form a space communication for transmitting a video status in the second base toward the opening side of the angle portion To.
前記映像表示部は、その下端が前記第1拠点の床面に対して近接又は当接され、前記映像表示部の下端側には、前記撮像装置により撮像された前記第2拠点の映像のうち、前記第2拠点の床面の映像が表示されることを特徴とする。 The lower end of the video display unit approaches or abuts on the floor surface of the first base, and at the lower end side of the video display unit, the video of the second base captured by the imaging device The image of the floor surface of the second base is displayed.
前記撮像装置は、少なくとも第2拠点の天井の一部を含む所定空間を撮像して映像を出力し、前記映像表示部の上端は、前記第1拠点の天井に対して近接又は当接しており、前記映像表示部の上端側には、前記撮像装置により撮像された前記第2拠点の映像のうち、前記第2拠点の天井の映像が表示されることを特徴とする。 The imaging device captures an image of a predetermined space including at least a part of the ceiling of the second base and outputs an image, and the upper end of the video display unit approaches or contacts the ceiling of the first base. An image of a ceiling of the second base among the videos of the second base imaged by the imaging device may be displayed on the upper end side of the video display unit.
前記映像表示部は、前記映像表示部の上端と第1拠点の天井との間に、第1拠点の壁面が前記映像表示部に向かって立つ視覚者の視界に入らない高さに設定されることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1に記載のコミュニケーションシステム。
The video display unit is set at a height between the upper end of the video display unit and the ceiling of the first base so that the wall surface of the first base does not enter the visual field of the viewer standing toward the video display unit. The communication system according to any one of
前記映像表示部は、前記映像表示部に表示される映像を視覚する視覚者の視野角をカバーする構成であることを特徴とする。 The video display unit is configured to cover a viewing angle of a viewer who views a video displayed on the video display unit.
前記第1拠点の音を集音し前記第2拠点の音を出力する音響機器と前記第2拠点の音を集音し前記第1拠点の音を出力する音響機器のうち少なくとも一方を備えていることを特徴とする。 At least one of an audio device for collecting the sound of the first base and outputting a sound of the second base and an audio device for collecting the sound of the second base and outputting the sound of the first base It is characterized by
前記撮像装置は、前記第2拠点内の状況を逐次撮像するものであり、前記映像表示部は、前記撮像装置が撮像した前記映像が表示されることにより前記第2拠点内の状況を映像の情報として逐次発信するものであることを特徴とする。 The imaging device is configured to sequentially capture the situation in the second base, and the video display unit is configured to display the video in the second base by displaying the video captured by the imaging device. It is characterized in that it is one that is sequentially transmitted as information.
前記第1拠点内及び前記第2拠点内に、前記映像表示部がそれぞれ存在し、前記撮像装置がそれぞれ設置されていることを特徴とする。 The image display units are respectively present in the first base and the second base, and the imaging device is installed.
第1拠点と第2拠点間でのコミュニケーションを誘発するコミュニケーション方法であって、前記第1拠点の映像表示部を複数の面状部材によって構成し、前記第1拠点の通路に隣接する壁面に沿って前記複数の面状部材を内側に向けて組み合わせることにより角部をなし、前記第2拠点の撮像装置が撮像する前記第2拠点内の状況の映像を前記複数の面状部材に一連の横長の映像として表示し、前記角部の開口側に向けて前記第2拠点内の状況の映像を発信して、前記角部の空間をコミュニケーションの空間とすることを特徴とする。
A communication method for inducing communication between a first base and a second base, wherein the video display unit of the first base is configured by a plurality of planar members, and is along a wall surface adjacent to the passage of the first base. Forming a corner by combining the plurality of planar members facing inward and forming a series of horizontally elongated images of the situation in the second base imaged by the imaging device of the second base into the plurality of planar members The image of the situation in the second base is transmitted toward the opening side of the corner, and the space of the corner is used as a communication space .
以上のように本発明によれば、第1拠点と第2拠点間のうち前記第1拠点に存在する映像表示部と、前記第2拠点内の状況を撮像する撮像装置と、を有し、前記映像表示部は、前記撮像装置が撮像した前記第2拠点内の状況の映像を表示するために複数の面状部材に構成され、前記複数の面状部材を組み合わせることにより角部をなすことによって、活用されていなかった前記角部に前記第2拠点内の状況が映写されることにより、前記角部を通して別空間が広がり、遠くにいる人でも距離を越えてすぐ隣にいるかのような感覚を生み出し、前記角部をコミュニケーションの場として有効活用することができる。そして、コミュニケーションの場となった前記角部では、異なる拠点間でのコミュニケーションが誘発され、異なる拠点間のコミュニケーションを活性化することができ、新たなアイデアの誘発やイノベーションなど知的創造を促進することができる、という効果を奏する。 As described above, according to the present invention, it has an image display unit existing in the first base between the first base and the second base, and an imaging device for imaging the situation in the second base, The image display unit is configured of a plurality of planar members in order to display an image of the situation in the second base imaged by the imaging device, and forms a corner by combining the plurality of planar members. By projecting the situation in the second base to the corner that has not been used, another space is spread through the corner, and it seems as if the person who is far away is just next to over a distance You can create senses and use the corners effectively as a place of communication. And in the corner that became a place of communication, communication between different bases is induced, communication between different bases can be activated, and intellectual creation such as induction of new ideas and innovation is promoted. The effect of being able to
以下、本発明の実施形態を図に基づいて詳細に説明する。
先ず、本発明の実施形態に係るコミュニケーションシステムの基本構成について説明する。図1には異なる拠点をなす第1拠点A及び第2拠点Bのうち第1拠点内のレイアウトを示してある。図1に示すように、第1拠点Aがオフィスの場合には、そのオフィス(拠点A)内がパネル2、3、4、5により部署6a、6b、6c、6dを単位として間仕切りされ、それらの部署6a、6b、6c、6dのスペース内には机7と椅子8とのセットが複数設置されている。部署6a、6b、6c、6dはパネル2、3、4、5で間仕切りされており、各部署にはそれぞれ角部SAが存在している。その場合、第1拠点の建物の内壁によって形成される角部SA以外に、第1拠点内の空間の中央部においても、パーティションや間仕切りによって角部SAが形成されている場合がある。
また、角部SAとは、面状部材を組み合わせることによって構成される空間領域であって、前記空間領域内にいる人Nが、面状部材からなる映像表示部15Aを通して第2拠点B内の状況の映像を視覚し、前記映像の情報を受信することができる空間領域をいう。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings.
First, the basic configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 shows the layout in the first base of the first base A and the second base B forming different bases. As shown in FIG. 1, when the first station A is office, as its office (site A) in the unit of department 6 a, 6 b, 6 c , 6 d by the
Further, the corner portion S A, a spatial region formed by combining planar member, human N that are in the space area, a second station B through the
図1に示すオフィスのレイアウトの場合、パネル4、5の高さは什器9の高さに相当する等の理由によりパネル4、5に沿う空間は什器9を収納する収納スペースとして利用されている。一方、パネル2とパネル3は間仕切りのためにのみ使用されている。
In the case of the layout of the office shown in FIG. 1, the space along the
本発明の実施形態では図1に示すパネル2、3は間仕切りのためにのみ使用されており、パネル2及びパネル3からなる空間は、有効に活用されていないことに着目して、パネル2、3からなる角部SAを中心として映像表示部15Aと撮像装置10Aとを配置してコミュニケーションシステムを構築したものである。
In the embodiment of the present invention, the
以下に、本発明の第1実施形態に係るコミュニケーションシステム1について説明する。本発明の第1実施形態に係るコミュニケーションシステム1は図1に示すように、パネル2、3を映像表示部15Aとして用いている。図1に示す映像表示部15Aとして用いられるパネル2、3のパネル面2A、3Aはスクリーンであり、そのスクリーンであるパネル2、3のパネル面2A、3Aに表示装置14Aからの映像が表示される。映像表示の際、パネル2、3のパネル面2A、3Aが映像表示部15Aの表示面(2A、3A)として機能する。パネル2、3は、床面FAから天井に向けて立ち上げて配置された表示媒体としての面状部材であり、映像表示部15Aが面状部材(表示媒体)としてのパネル2、3に構成される。
The
図1では、面状部材(表示媒体)としてパネル2、3を用いているが、これに限られるものではない。パネル2、3以外には建物の内壁のように表示装置14Aからの映像がその内壁面に表示されるものを面状部材として用いてよい。その建物の内壁面が映像表示部15Aとなり、その建物の内壁が面状部材であり、建物の内壁を面状部材として用いた場合であっても、映像表示部15Aは面状部材(表示媒体)に構成される。パネル2、3や建物の内壁面をスクリーンとして用いる場合、それらの面の全面をスクリーンとして用いる場合に限られるものではなく、それらの面の一部をスクリーンとして用いてもよい。
Although the
さらに、図1に示す映像表示部15Aは、表示装置14Aからの映像が映写されて表示面(2A、3A)に映像が表示される構成であるが、これに限られるものではない。
前記スクリーンに代えて液晶デジタルディスプレイ等のデジタル型ディスプレイを用いてもよく、この場合、デジタル型ディスプレイが表示媒体としての面状部材をなし、映像表示部15Aがデジタル型ディスプレイからなる面状部材(表示媒体)に構成されることになる。
また、前記デジタル型ディスプレイが前記パネルや前記建物の内壁面などの前面に配置された場合であってもよく、前記パネルや前記建物の内壁面等の前面の前記デジタル型ディスプレイが面状部材をなし、その面状部材に映像表示部15Aが構成される。
したがって、面状部材からなる映像表示部15Aは、表示装置14Aからの映像が表示面(2A、3A)に表示される構成、或いは表示面(2A、3A)が自己発光して映像が表示される構成のいずれであってもよい。
Further, the
Instead of the screen, a digital display such as a liquid crystal digital display may be used. In this case, the digital display is a planar member as a display medium, and the video display unit 15A is a digital display (Display medium).
The digital display may be disposed on the front of the panel or the inner wall of the building, and the digital display on the front of the panel or the inner wall of the building may be a planar member. None, the image display unit 15A is configured on the planar member.
Thus, the
さらに、図1に示す例では、映像表示部15Aは、表示面(2A)を含む面状部材の第1映像表示部15A1と、表示面(3A)を含む面状部材の第2映像表示部15A2を組み合わせることにより構成されている。そして、第1映像表示部15A1と第2映像表示部15A2とを備えているため、これらの映像表示部15Aに映像を表示させるための表示装置14Aとして第1表示装置14A1と第2表示装置14A2とを備えている。
Further, in the example shown in FIG. 1, the
次に、映像表示部15Aの表示面2A、3Aに表示される映像について説明する。図1のオフィスを第1拠点Aとすると、図4に示すオフィスが第2拠点Bとなる。図4に示す第2拠点Bには撮像装置10Bが設置されている。撮像装置10Bは2つの撮像装置10B1、10B2を備えており、これらの撮像装置10B1、10B2で第2拠点B内の状況を撮像し、その映像を図11に示す通信ネットワーク20により第1拠点Aの表示装置14Aに送信する。図1では、第1拠点Aに設置した一方の表示装置14A1が対応する映像表示部15A1の表示面(2A)に表示させ、第1拠点Aに設置した他方の表示装置14A2が対応する映像表示部15A2の表示面(3A)に表示させる。すなわち、第1拠点Aの映像表示部15Aには第2拠点Bの撮像装置10Bが撮像した第2拠点B内の状況を撮像した映像が表示されることになる。図4に示す例では、撮像装置10Bとして2つの撮像装置10B1、10B2を設置したが、1つの撮像装置により第2拠点B内の状況を撮像して第1拠点Aに送信するようにしてもよい。
Next, the images displayed on the display surfaces 2 A and 3 A of the
図1には、図4と同様に撮像装置10Aとして2つの撮像装置10A1、10A2が設置され、これらの撮像装置10A1、10A2が第1拠点A内の状況を撮像して、その映像を図11に示す通信ネットワーク20により第2拠点Bの表示装置14Bに送信する。図4では、第2拠点Bに設置した一方の表示装置14B1が対応する映像表示部15B1の表示面(2B)に表示させ、第2拠点Bに設置した他方の表示装置14B2が対応する映像表示部15B2の表示面(3B)に表示させる。すなわち、第2拠点Bの映像表示部15Bには第1拠点Aの撮像装置10Aが撮像した第1拠点A内の状況を撮像した映像が表示されることになる。図1に示す例では、撮像装置10Aとして2つの撮像装置10A1、10A2を設置したが、1つの撮像装置により第1拠点A内の状況を撮像して第2拠点Bに送信するようにしてもよい。
The 1, 4 two imaging device as an
また、図1及び図4では、第1拠点Aの音を集音し第2拠点Bの音を出力する音響装置(集音装置12A、音声装置16A)を第1拠点A内に設け、第2拠点Bの音を集音し第1拠点Aの音を出力する音響装置(集音装置12B、音声装置16B)を第2拠点B内に設けている。
Also, in FIGS. 1 and 4, an acoustic device (sound
図4において、第2拠点B内の撮像装置10Bは、第2拠点Bに存在する角部SB内に設置して第2拠点Bの状況を撮像する。同様に図1において、第1拠点A内の撮像装置10Aは、第1拠点Aに存在する角部SA内に設置して第2拠点Aの状況を撮像する。
図2、3は、第2拠点B内の状況を撮像した映像を、第1拠点Aに存在する映像表示部15Aの表示面(2A、3A)に表示する場合を示している。図15に示す第2拠点B内の撮像装置10Bが撮像した第2拠点B内の状況の映像が、図2、3に示すように、第1拠点Aに存在する角部SAを構成する映像表示部15Aの表示面(2A、3A)に表示されることによって、第1拠点Aの角部SA内にいる人が、あたかも第2拠点と同じ空間にいるような臨場感でコミュニケーションを図ることができ、第1拠点Aの角部SA及び第2拠点Bの角部SBがコミュニケーションの場となる。
4, the
Figure 2 shows the case of displaying the status of the second center in the B video captured, the display surface of the
以上のように、本発明の第1実施形態に係るコミュニケーションシステムは図1及び図4に示すように、第1拠点Aと第2拠点B間でのコミュニケーションを誘発するコミュニケーションシステムであって、第1拠点Aに存在する映像表示部15Aと、第2拠点B内の状況を撮像する撮像装置と、を有し、映像表示部15Aは、撮像装置10Bが撮像した第2拠点B内の状況の映像を表示するために複数の面状部材に構成され、複数の面状部材を組み合わせることにより角部SAをなすものである。
As described above, the communication system according to the first embodiment of the present invention is a communication system that induces communication between the first base A and the second base B, as shown in FIGS. a
また、本発明の第1実施形態に係るコミュニケーションシステム1は図1及び図4に示すように、第1拠点Aと第2拠点B間でのコミュニケーションを誘発するコミュニケーションシステム1であって、第1拠点Aに存在する映像表示部15Aと、第2拠点B内の状況を撮像する撮像装置と、を有し、映像表示部15Aは、撮像装置10Bが撮像した第2拠点B内の状況の映像を表示するために複数の面状部材に構成され、複数の面状部材は、映像表示部15Aを互いに角部SAの内側に向けて組み合わせることにより角部SAを構成してもよいものである。
Further, as shown in FIGS. 1 and 4, the
また、本発明の第1実施形態に係るコミュニケーションシステム1は図1及び図4に示すように、第1拠点Aと第2拠点B間でのコミュニケーションを誘発するコミュニケーションシステム1であって、第1拠点Aに存在する映像表示部15Aと、第2拠点B内の状況を撮像する撮像装置と、を有し、映像表示部15Aは、撮像装置10Bが撮像した第2拠点B内の状況の映像を表示するために複数の面状部材に構成され、複数の面状部材を撮像装置10Bが撮像した第2拠点B内の状況の映像が角部SAの内側に向けた映像表示部15Aに表示されるように組み合わせて角部SAを構成してもよいものである。
Further, as shown in FIGS. 1 and 4, the
本発明の第1実施形態に係るコミュニケーションシステム1を稼働させると第2拠点Bに存在する角部SB内に設置された撮像装置10Bが、第2拠点B内の状況を撮像し、第1拠点A内に設置した映像表示部15Aにより、撮像装置10Bが撮像した前記映像を表示することにより第2拠点B内の状況を映像の情報として第1の空間A内で発信させる。
Corners S installed
映像表示部15Aで映像情報を発信する際には、角部SAを構成する面状部材からなる映像表示部15Aから角部SAの開口側に向けて第1拠点A内に発信する。同様に、映像表示部15Bで映像情報を発信する際には、角部SBを構成する面状部材からなる映像表示部15Bから角部SBの開口側に向けて第2拠点B内に発信する。この場合、第1拠点A及び第2拠点Bとしては、人Nが主に事務処理を行うオフィス、工場などの作業現場、商号施設などのようにコミュニケーションを取る必要がある空間であれば、いずれのものであってもよい。
When transmitting the image information by the
コミュニケーションは、異なる拠点A、B内に位置する人N同士が必要に応じて適宜行うものであるから、図4に示すように、第1拠点A内に映像表示部15A、映像を撮像する撮像装置10Aを設置し、同様に第2拠点B内に、映像情報を表示する映像表示部15B、撮像装置10Bを設置し、異なる拠点A、B内の状況を双方で発信させるようにしてもよいものである。前記双方での通信を行う場合、図11に示すように、異なる拠点A、B間に設けられている既設の通信ネットワーク(例えばインターネット回線網)20を利用すればよいものである。
Communication is appropriately performed by the people N located in different bases A and B as needed. Therefore, as shown in FIG. 4, the
異なる拠点A、Bを同一の空間のように共有する感覚を感得させるには、第2拠点Bの撮像装置10Bにより、第2拠点B内の状況を逐次撮像し、第1拠点Aの映像表示部15Aにより、撮像装置10Bが撮像した第2拠点B内の状況を映像の情報として第1拠点A内で逐次発信させ、同様に第1拠点Aの撮像装置10Aにより、第1拠点A内の状況を逐次撮像し、第2拠点Bの映像表示部15Bにより、撮像装置10Aが撮像した第1拠点A内の状況を映像の情報として第2拠点B内で逐次発信させるという運用にすればよいものである。
In order to sense the feeling of sharing different locations A and B like the same space, the imaging device 10B of the second location B sequentially captures the situation in the second location B, and the
異なる拠点A、Bがオフィスである場合を想定して拠点の角部SAでコミュニケーションが誘発される場合を分析する。図15に示すような、机の周りに角部がある場合、角部SAは収納スペースとして使用されていない場合には、通路としてのみしか使用されておらず、いわゆるデッドスペースとなっており、有効に活用されていない場合が往々にしてある。
一方、オフィスでは、作業の効率化のために同じプロジェクトの人同士が、図1に示すような、近い位置に複数のデスクが設置されている場合が多い。そして、コミュニケーションは机周りで行われるのみであって、例えばそのプロジェクトが遠方のオフィスと共同で行われる場合には、遠方のオフィスの担当者とは電話や書類、メール、会議室に移動してのテレビ会議等によってコミュニケーションが行われる。
そして、人は複数の事務処理、例えば新しいアイデアを練る際、当面の目的とするアイデアの創出に集中し、他のアイデアが脳裏に無意識の状態で記憶されている場合がある。そして人はデスクの椅子に着座している場合には当面の目的であるアイデアの創出に集中しているが、デスクの椅子に離座して緊張感から解放された際に無意識な記憶が脳裏に意識的に読み出される場合がある。その場合、遠方のオフィスにいる担当者と即座にコミュニケーションを取ることにより新たなアイデアが有効なものとして結実する場合がある。
そこで、デッドスペースとなっていて活用されていない角部SAを遠方のオフィスにいる担当者とのコミュニケーションの場として活用することができれば、角部SAの有効活用を図ることができるとともに、事務効率が向上することになる。
Different locations A, B to analyze if the communication is induced at the corner portion S A bases on the assumption that it is the office. As shown in FIG. 15, if there is a corner around the desk, the corners S A when not in use as a storage space, only not used only as a passage, and a so-called dead space There are many cases where it has not been used effectively.
On the other hand, in the office, people in the same project often have a plurality of desks located near each other as shown in FIG. 1 in order to improve work efficiency. And, communication is only performed around the desk, for example, when the project is carried out in collaboration with a distant office, the person in charge of the distant office moves to a telephone, paper, mail, meeting room Communication is carried out by the video conference etc.
Then, when people are working on a plurality of paperwork, for example, creating new ideas, they may concentrate on creating the target idea for the time being, and other ideas may be stored unconsciously in the mind. And while people are sitting on a desk chair, they concentrate on creating ideas for the immediate purpose, but when they leave the desk chair and are released from a sense of tension, their unconscious memory is in their mind. May be read consciously. In that case, new ideas may be realized as effective ones by immediately communicating with a person in charge at a remote office.
So, if it is possible to use as a place of communication with the person in charge who is a corner S A that are not leverage has become a dead space to a distant office, it is possible to achieve effective utilization of the corner portion S A, Business efficiency will be improved.
そこで、図4に示すように、本発明の第1実施形態に係るコミュニケーションシステム1は、第1拠点Aと第2拠点B間でのコミュニケーションを誘発するコミュニケーションシステム1であって、第1拠点Aに存在する映像表示部15Aと、第2拠点B内の状況を撮像する撮像装置と、を有し、映像表示部15Aは、撮像装置10Bが撮像した第2拠点B内の状況の映像を表示するために複数の面状部材に構成され、複数の面状部材を組み合わせることにより角部SAをなすことよって、活用されていなかった角部SAに第2拠点B内の状況が表示されることにより、角部SAを通して第2拠点B内の空間が広がり、遠くにいる人でも距離を越えてすぐ隣にいるかのような感覚を生み出し、角部SAをコミュニケーションの場として有効活用することができる。そして、コミュニケーションの場となった角部SAでは、異なる拠点間でのコミュニケーションが誘発され、離れたオフィスとのコミュニケーションを活性化することができ、新たなアイデアの誘発やイノベーションなど知的創造を促進することができる。
Therefore, as shown in FIG. 4, the
複数の面状部材は、映像表示部15Aを互いに角部SAの内側に向けて角部SAを構成し、撮像装置10Bが撮像した第2拠点B内の状況の映像が映像表示部15Aに表示されることにより、図2、3に示すように、角部SAに異なる拠点内の状況が映像の情報として眼の前に広がり、角部SAがコミュニケーションの起点となる。これにより、角部SAの有効活用を図ることができるとともに、角部SAの内側にいる人が、より臨場感、没入感をもって遠くにいる人でも距離を越えてすぐ隣にいるかのような存在感を感じることが出来る。
Multiple planar member, constitutes a corner portion S A toward the
図1では、既設のパネル2、3を映像表示部15A(映像表示部15A1、15A2)として構築した例を示したが、オフィスなどによっては、既設のパネル2、3などが存在しないために本発明の第1実施形態に係るコミュニケーションシステム1を建物の内壁を利用して拠点A、Bに設置する場合がある。その場合の例を図4乃至図11に基づいて説明する。
コミュニケーションシステム1におけるコミュニケーションシステム1Aとコミュニケーションシステム1Bとは、同様の構成を有しているので、以下、コミュニケーションシステム1Aを中心に説明する。
図4は、コミュニケーションシステム1A、1Bを第1拠点A及び第2拠点Bのそれぞれに設けた場合の構成を示す図、図5は、図4に示すコミュニケーションシステム1Aの外観を示す斜視図、図6は、図4に示すコミュニケーションシステム1Aにおける表示装置14A及び映像表示部15Aの配置を示す図であり、(a)は前記配置を平面から見た模式図、(b)は前記配置を側面から見た模式図、図7は、図1に示すコミュニケーションシステム1Aにおける映像表示部15Aが構成される面状部材の、第1拠点Aの床面FA及び天井CAとの近接又は当接の関係を示す模式図、図8は、図1に示すコミュニケーションシステム1Aにおける映像表示部15Aが構成される面状部材の配置を示す図であり、(a)は第1拠点Aにおける配置を示す図、(b)は第2拠点Bにおける配置を示す図、図9は、図4に示すコミュニケーションシステム1Aにおける撮像装置10Aの配置を示す図であり、(a)は前記配置を平面から見た模式図、(b)は前記配置を側面から見た模式図、図10は、図4に示すコミュニケーションシステム1A、1Bのブロック図、図11は、データの流れを示す図であり、(a)は第1拠点から第2拠点へのデータ送受信を示す図、(b)は第2拠点から第1拠点へのデータ送受信を示す図である。なお、図9においては、映像表示部15A、15B以外の構成要素の図示を省略している。
In Figure 1, an example in which to build a existing
The
Figure 4 is a diagram showing the configuration obtained when a communication system 1 A, 1 B to each of the first location A and the second site B, fig. 5 is a perspective showing an appearance of a communication system 1 A shown in FIG. 4 FIG, 6 is a diagram showing an arrangement of a display device 14 a and the image display unit 15 a in communication system 1 a shown in FIG. 4, (a) is a schematic view of the above arrangement from a plane, (b) schematic side view of the arrangement, FIG. 7, the image display section 15 a is formed planar members in communication system 1 a shown in FIG. 1, the floor surface of the first base a F a and the ceiling C schematic view showing the relationship between the proximity or contact of the a, Fig. 8 is a diagram showing an arrangement of the image display section 15 a is formed planar members in communication system 1 a shown in FIG. 1, (a) Is the first base Shows the placement of A, (b) is a diagram showing the placement of a second site B, fig. 9 is a diagram showing an arrangement of an image pickup apparatus 10 A in communication system 1 A shown in FIG. 4, (a) is (B) is a schematic view of the arrangement from the side, FIG. 10 is a block diagram of the communication systems 1 A and 1 B shown in FIG. 4, and FIG. 11 is a flow of data. (A) is a figure which shows data transmission / reception from a 1st base to a 2nd base, (b) is a figure which shows data transmission / reception from a 2nd base to a 1st base. In FIG. 9, it is omitted components other than the image display unit 15 A, 15 B.
[コミュニケーションシステムの構成]
図4に示すコミュニケーションシステム1において、第1拠点Aに存在する角部SAに設けられるコミュニケーションシステム1Aは、図4及び図5に示すように、面状部材に構成される映像表示部15A(15A1、15A2)と、撮像装置10A(10A1、10A2)と、集音装置12Aと、表示装置14A(14A1、14A2)と、と、音声装置16Aと、送信部21Aと、受信部23Aと、を備える。以下、各構成についてそれぞれ説明する。なお、第2拠点Bに設けられるコミュニケーションシステム1Bは、同様の構成を備えているので、説明を省略する。
ここで、角部SAとは、複数の面状部材を組み合わせることによって構成される空間領域であって、前記空間領域内にいる人Nが、面状部材からなる映像表示部15Aを通して第2拠点B内の状況の映像を視覚し、前記映像の情報を受信することができる空間領域をいうが、具体的には、本実施形態における角部SAとは、図5に示すように、複数の面状部材を組み合わせることにより構成される空間領域であって、映像表示部15A1と、映像表示部15A2と、表示装置14A1から見て映像表示部15A1の左端と、表示装置14A2から見て映像表示部15A2の右端を結んだ面(X−Z面)と、で囲まれた空間領域をいう。
[Configuration of communication system]
In the
Here, the corner portion S A, a spatial region formed by combining a plurality of planar members, human N that are in the space region, the through
[表示装置及び映像表示部]
図1では面状部材をパネル2、3、映像表示部をパネル面(2A、3A)としており、第1拠点の中央部に存在する角部SAを利用したものである。面状部材としてパネルに限られるものではなく、内壁のように表示装置14Aからの映像がその内壁面に表示されるものを面状部材として用いてよいことは既に述べているが、図4乃至図6に示すコミュニケーションシステム1Aの面状部材は壁、映像表示部15Aは壁面とし、第1拠点の角部SAを利用したものである。
[Display device and video display unit]
Figure 1, the
図4に示すように、壁面を映像表示部15Aとして用いている。図1に示す映像表示部15Aとして用いられる壁面はスクリーンであり、そのスクリーンである壁面に表示装置14Aからの映像が表示される。映像表示の際、壁面が映像表示部15Aとして機能する。壁は、床面FAから天井CAに向けて立ち上げて存在する面状部材であり、映像表示部15Aは面状部材に構成されている。
図4、図5に示すコミュニケーションシステム1Aの映像表示部15Aは壁面の一部をスクリーンとして用いているが、これに限られるものではなく、壁面の全面をスクリーンとして用いてもよい。また、複数の映像を一つの壁面に映写してもよい。
As shown in FIG. 4 uses a wall as a
4, although the
さらに、図4に示す映像表示部15Aは、表示装置14Aからの映像が映写されて壁面に映像が表示される構成であるが、これに限られるものではない。
前記壁面に代えて液晶デジタルディスプレイのデジタル型ディスプレイを用いてもよく、この場合、デジタル型ディスプレイが表示媒体としての面状部材をなし、映像表示部15Aがデジタル型ディスプレイからなる面状部材(表示媒体)に構成されることになる。
また、前記デジタル型ディスプレイが前記パネルや前記建物の内壁面などの前面に配置された場合であってもよく、前記パネルや前記建物の内壁面等とその前面の前記デジタル型ディスプレイとが面状部材をなし、その面状部材に映像表示部15Aが構成される。
したがって、映像表示部15Aは、表示装置14Aからの映像が表示面に表示される構成、或いは自己発光して映像が表示される構成のいずれであってもよい。
Further, the
Instead of the wall surface, a digital display of a liquid crystal digital display may be used. In this case, the digital display is a planar member as a display medium, and the
The digital display may be disposed on the front of the panel, the inner wall of the building, or the like, and the panel, the inner wall of the building, or the like and the digital display on the front thereof may be planar. It is a member, and the image display unit 15A is configured on the planar member.
Thus, the
本実施形態では、図5に示すように、2台の表示装置14A1、14A2は、天井から吊して設けられている。また、第1拠点Aに存在する角部SAを構成する2面の面状部材のうち一方の面状部材を映像表示部15A1とし、他方の面状部材に映像表示部15A2としている。なお、表示装置14A、映像表示部15Aは、本実施形態ではそれぞれ2つずつで構成しているが、これに限定されるものではなく、映像表示部15Aを通して異なる拠点内の状況の映像を表示することができればよいことから、少なくとも1つずつ以上あれば、配置数は限定されるものではない。図4に示すコミュニケーションシステム1において、表示装置14A及び映像表示部15Aは、第2拠点Bにおいて撮像された映像(DB1及び/又はDB2)が第1拠点Aで見ることができる構成であればよく、コミュニケーションシステム1の演出ができれば、表示装置14A、映像表示部15Aの台数は限定されるものではないからである。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, the two
また、本実施形態では、図5及び図6に示すように、第1表示装置14A1が第1映像表示部15A1の対面に配置されて第1表示装置14A1が映写した映像は、第1映像表示部15A1の全面若しくはほぼ全面の範囲で映写されて表示される。また、第2表示装置14A2が第2映像表示部15A2の対面に配置されて、第2表示装置14A2が映写した映像は第2映像表示部15A2の全面若しくはほぼ全面の範囲で映写されて表示される。しかして、第1映像表示部15A1若しくは第2映像表示部15A2には、第1表示装置14A1、第2表示装置14A2の映像が全面若しくはほぼ全面に映写されればよいので、例えば、図6(a)に示す配置関係において、第1表示装置14A1の映像を第2映像表示部15A2に、及び第2表示装置14A2の映像を第2映像表示部15A2に映写されて表示されるものでもよい。
Further, in the present embodiment, as shown in FIGS. 5 and 6, the image
また、本実施形態では、2台の表示装置14A1、14A2は、天井から吊して設けられて高い位置から映像が映写される。したがって、角部SA内で人の移動が行われても映写される映像が遮られることがなく、第1拠点Aのコミュニケーションシステム1Aと第2拠点Bのコミュニケーションシステム1Bとの空間と空間とが一体となってコミュニケーションが可能な空間が形成される。
Further, in the present embodiment, the two
また、図4に示すように、第2拠点Bのコミュニケーションシステム1Bの撮像装置10Bの撮像範囲に立つ者が撮像装置10Bにより撮像され、その映像(DB1、DB2)が第1拠点Aのコミュニケーションシステム1Aの映像表示部15Aに映写されるに際して、撮像装置10Bの撮像範囲に立つ者の映像が等身大に映写されることが可能なサイズで映像表示部15Aが構成されるのが好ましい。本実施形態に係るコミュニケーションシステム1は、第1拠点Aと第2拠点Bとの異なる拠点において、あたかも第1拠点Aにいる者と第2拠点Bにいる者とが同じ空間にいるような演出をすることができ、双方向に臨場感のあるリアルタイムな会話を実現するものであるから、第1拠点Aと第2拠点Bとの異なる拠点が恰も同じ空間となるように演出することができるからである。
Further, as shown in FIG. 4, a person standing in the imaging range of the
図5及び図6(a)に示すように、第1映像表示部15A1及び第2映像表示部15A2は、第1映像表示部15A1及び第2映像表示部15A2の境界を基点として、全体として、平面視、角度α(図6(a)参照)で折れ曲がった映像表示部15Aを形成している。なお、図6(a)で示す角度αは、90度となっているが、本実施形態に係るコミュニケーションシステム1を演出することができればよいので、角度αは適宜設定することができる。
As shown in FIG. 5 and FIG. 6 (a), the first image display unit 15 A1 and the second image display unit 15 A2 as a base point the boundary of the first image display unit 15 A1 and the second image display unit 15 A2 as a whole, in plan view, the angle α to form an
映像表示部15Aは、第2拠点Bにおいて撮像された映像(DB1及び/又はDB2)が映し出される表示面であればよい。そのため、映像表示部15Aは、図4に示すように表示媒体としての面状部材そのものに構成される場合に限られず、パネルや建物の内壁の前面に配置した強度の高い板状部材などの面状媒体(表示媒体)に構成されるようにしてもよい。また、映像表示部15Aは面状部材の全面或いは一部に構成されていてもよい(図8(d)参照)。また、第1拠点Aの面状部材は壁である場合に限られず、パーティションを含む前記板状部材を面状部材としてもよいし、液晶ディスプレイ(図示せず)を面状部材としてその液晶ディスプレイの表示部を映像表示部15Aとしてもよい。また、本実施形態においては、面状部材は平面であるが、映像表示部15Aを通して異なる拠点内の人の動きを含めた映像情報を発信することができればよいことから、凹凸のある形状や湾曲した形状であってもよく、その形状は特に限定されない。
また、図4乃至図12に示す本実施形態では、面状部材は壁であるが、パーティションやデジタル型ディスプレイなどの映像を表示することができる表示面を有していれば、これに限られるものではない。面状部材は、第1拠点Aの部屋の隅部をなす壁でもよいし、第1拠点Aの部屋の隅部をなす壁に沿って配置されたデジタル型ディスプレイやパーティション等でもよい。
すなわち、例えば面状部材を第1拠点Aの部屋の隅部をなす壁とする場合には、映像表示部15Aは、撮像装置10Bが撮像した第2拠点B内の状況の映像を表示するために複数の面状部材に構成され、複数の面状部材を組み合わせることにより角部SAをなし、角部SAは第1拠点Aの空間の隅部をなしていることになる。
また、例えば面状部材を第1拠点Aの部屋の隅部をなす壁に沿って配置されたデジタル型ディスプレイとする場合には、映像表示部15Aは、撮像装置10Bが撮像した第2拠点B内の状況の映像を表示するために複数の面状部材に構成され、複数の面状部材を組み合わせることにより角部SAをなし、角部SAは第1拠点Aの空間の隅部をなす壁に沿って配置されていることになる。
Further, in the present embodiment shown in FIGS. 4 to 12, the planar member is a wall, but it is limited to this as long as it has a display surface capable of displaying an image such as a partition or a digital display. It is not a thing. The planar member may be a wall forming a corner of the room of the first base A, or may be a digital display or partition arranged along a wall forming a corner of the room of the first base A.
That is, for example in the case of the planar member and the wall forming the corner of a room of the first site A includes a
Further, for example, in the case of a digital display that is disposed along the walls forming the corners of the planar member of the first site A room image display unit 15 A, a second
また、図5に示すように、映像表示部15Aの下端は、第1拠点Aの床面FAに対して近接又は当接するのが好ましく、また、映像表示部15Aの上端は、第1拠点Aの天井CAに対して近接又は当接するのが好ましい。すなわち、映像表示部15Aの下端は、第1拠点Aの床面FAに対して当接するか(図7(a)、(c)、(d)参照)、第1拠点Aの床面FAに対して近接する(図7(b)参照)のが好ましい。このように構成することにより、映像表示部15Aの映像を見る視覚者の目線よりも十分に低い位置まで、映像表示部15Aに第2拠点Bの映像を表示させることが可能となる。
Further, as shown in FIG. 5, the lower end of the
また、映像表示部15Aの上端は、第1拠点Aの天井CAに対して近接するか(図7(a)及び(b)参照)、第1拠点Aの天井CAに対して当接する(図7(c)及び(d)参照)のが好ましい。或いは、図8に示すように、映像表示部15Aの上端と第1拠点Aの天井CAとの間に、第1拠点Aの壁面WAが映像表示部15Aに向かって立つ視覚者の視界に入らない高さに設定されるのが好ましい。このように構成することにより、映像表示部15Aの映像を見る視覚者の目線よりも十分に高い位置まで、映像表示部15Aに第2拠点Bの映像を表示させることが可能となる。
The upper end of the
[音声装置]
図4及び図5に示すように、音声装置16Aは、スピーカーなどで構成され、第2拠点Bにおいて集音された音(VB)(図11に図示)を発する装置である。臨場感のある音を発することができるように、後述の集音装置12Bを2台以上で構成し、それに対応させて音声装置16Aを2台以上で構成してもよい。
[Voice device]
As shown in FIGS. 4 and 5, the
[撮像装置]
撮像装置10Aは、ビデオカメラなどで構成され、第1拠点Aにおける所定空間を撮像するためのカメラレンズ11Aを備える装置である。
[Imaging device]
The
図5に示す通り、本実施形態においては、撮像装置10Aとして、2台の撮像装置10A1、10A2で構成する例を示しているが、撮像装置10Aの配置台数は2台に限定されるものではなく、少なくとも1台以上であればよい。
As shown in FIG. 5, in the present embodiment, as the
図5に示すように、第1撮像装置10A1及び第2撮像装置10A2は、映像表示部15Aの中央部に設けられ、第1映像表示部15A1と第2映像表示部15A2との境界近傍に配置され、その配置場所(1点)から2方向を夫々個別に撮像する。第1撮像装置10A1及び第2撮像装置10A2は、各撮像方向(図9(a)の光軸方向LA1、LA2参照)をそれぞれ個別に撮像した映像(DA1、DA2)を逐次出力するようになっている。
As shown in FIG. 5, the first imaging device 10 A1 and the second imaging device 10 A2 is provided at the center of the image display unit 15 A, a first image display unit 15 A1 and the second image display unit 15 A2 It arrange | positions near the boundary of and image-
図4及び図5に示すように、第1撮像装置10A1及び第2撮像装置10A2は、図8(a)に示す光軸方向LA1、LA2方向に奥行きのある映像(DA1、DA2)を撮像して出力されるため、角部SAから開かれている方向の空間の映像が撮像される。したがって、図2、3に示すように、角部SAを移動する人のみならず、角部SAから離れた空間の中央を移動する人や空間も撮像するため、異なる拠点が一体化される映像を撮像することができる。
As shown in FIGS. 4 and 5, the first imaging device 10 A1 and the second imaging device 10 A2 is the image (D A1 with depth in the
[集音装置]
図4及び図5に示すように、集音装置12Aは、マイクロフォンなどで構成され、第1拠点Aにおける所定空間の音を集音するための装置であり、集音した音(VA)(図11に図示)を逐次出力するようになっている。また、集音装置12Aを2台以上で構成してもよい。集音装置12Aは、任意に設定した範囲内の音のみを集音できるように設定してもよい。
[Sound collection device]
As shown in FIGS. 4 and 5, the
[送信部及び受信部]
図10及び図11に示すように、コミュニケーションシステム1Aは、インターネットなどの通信ネットワーク20を介した通信を行うための通信手段として、送信部21A及び受信部23Aを有する。送信部21Aは、撮像装置10A1、10A2により撮像され出力された映像DA1、DA2や、集音装置12Aにより集音され出力された音VAを通信ネットワーク20に送出するようになっている。受信部23Aは、第2拠点Bで撮像され出力された映像DB1、DB2や、集音されて出力された音VBを通信ネットワーク20から受信するようになっている。なお、通信ネットワーク20は、インターネットのみならず、イントラネット、その他の通信回線での通信ネットワークでもよい。
[Transmitter and Receiver]
As shown in FIGS. 10 and 11, the
[制御装置]
第1撮像装置10A1、第2撮像装置10A2、集音装置12A、第1表示装置14A1、第2表示装置14A2、音声装置16A、送信部21A、受信部23Aの全部又は一部と接続されてそれらの動作を制御するための、1以上の制御装置(図示せず)を有する構成としてもよい。その制御装置は、例えば、パーソナルコンピュータで構成されている。
[Control device]
[コミュニケーションシステムの組み立て]
更に、表示装置14A(第1表示装置14A1及び第2表示装置14A2)の固定位置についてより詳しく説明する。表示装置14Aは、第1拠点に存在する角部SAを有効に使用して、第2拠点Bにおいて撮像された映像を映像表示部15Aに映写するように設定する。すなわち、映像表示部15Aには、撮像装置10Bが撮像した第2拠点Bの映像が、映像表示部15Aの下端まで表示される。また、映像表示部15Aには、撮像装置10Bが撮像した第2拠点Bの映像が、映像表示部15Aの上端まで表示される。更には、映像表示部15Aには、撮像装置10Bが撮像した第2拠点Bの映像が、映像表示部15Aの幅方向両端まで表示される。
[Assembly of communication system]
Further, the fixed position of the display device 14 A (
本実施形態においては、第1映像表示部15A1及び第2映像表示部15A2の大きさは、幅は映像表示部15Aという映写可能な範囲、高さは天井高に対応している。この大きさに対応するようにして、第2拠点Bにおいて撮像された映像(又は所定の映像処理が施された映像)を映写するように設定する。そのため、図6(a)に示すように、第1表示装置14A1は、その設置位置から前記映像を第1映像表示部15A1に対して映写したときに、第1表示装置14A1から見て映写された映像の幅方向右端が角部SAと一致若しくは略一致するような映像映写角度θ11で映写できる位置に取付・固定する。同様に、第2表示装置14A2は、その設置位置から前記映像を第2映像表示部15A2に対して映写したときに、第2表示装置14A2から見て映写された映像の幅方向左端が角部SAと一致若しくは略一致するような映像映写角度θ11で映写できる位置CW1に取付・固定する。位置CW1は、第1表示装置14A1からの映像の映写が左右均等になるようになっている。同様に、第2表示装置14A2からの映像の映写が左右均等になるようになっている。
また、図6(b)に示すように、表示装置14A1は、その設置位置から前記映像を第1映像表示部15A1に対して映写したときに、映写された映像の高さ方向両端が床面FAから天井面CAまでの高さと一致若しくは略一致するような映像映写角度θ12で映写できる位置CH1に取付・固定する。
In the present embodiment, the size of the first
Further, as shown in FIG. 6 (b), the
図6(a)(b)に示す本実施形態では、第1表示装置14A1及び第2表示装置14A2からの映像の映写が左右均等になるように、かつ、床面FAから天井面CAまでの高さに合わせて、表示装置(14A1、14A2)の位置及び映像映写角度、映像表示部(15A1、15A2)の大きさを決定しているが、映像表示部(15A1、15A2)に表示された映像によりあたかも同じ空間にいるような臨場感を生み出すことができればよく、任意の位置、映像映写角度、大きさにすることができる。 In the present embodiment shown in FIG. 6 (a) (b), as projected in the image from the first display device 14 A1 and the second display device 14 A2 is laterally equalized and a ceiling surface from the floor F A The position of the display (14 A1 , 14 A2 ), the video projection angle, and the size of the video display (15 A1 , 15 A2 ) are determined according to the height up to C A, but the video display ( It is only necessary that the images displayed on 15 A 1 and 15 A 2 ) create the feeling of being in the same space as if it were in the same space, and can be set to any position, image projection angle, and size.
図5に示すように、第1撮像装置10A1及び第2撮像装置10A2は、映像表示部15Aの中央部である第1映像表示部A1と第2映像表示部15A2との境界近傍に設置される。第1撮像装置10A1及び第2撮像装置10A2の設置方法は、特に限定されるものではなく、例えば、別の載置台に設置してもよい。
As shown in FIG. 5, the first imaging device 10 A1 and the second imaging device 10 A2 is near the boundary between the first image display unit A1 is a central part of the
図9を参照して、第1撮像装置10A1及び第2撮像装置10A2がそれぞれ備えるカメラレンズ11A1、11A2の撮像方向及び配置を説明する。図9(a)に示すように、第1カメラレンズ11A1の水平方向の設置は、第2映像表示部15A2が撮像されない様に設定する。第2カメラレンズ11A2の水平方向の位置は、第1映像表示部15A1が撮像されない様に設定する。このように設置することによって、第1拠点Aにおける第1映像表示部15A1及び第2映像表示部15A2が、第2拠点Bで映写される映像に表示されなくなり、臨場感・リアリティのある映像を第2拠点Bへ提供できるようになる。
The imaging directions and arrangement of the camera lenses 11 A1 and 11 A2 respectively provided in the
一方、第1カメラレンズ11A1、第2カメラレンズ11A2の垂直方向の配置は、第1カメラレンズ11A1の光軸LA1及び第2カメラレンズ11A2の光軸LA2がそれぞれ水平であって、第1カメラレンズ11A1の光軸LA1と、第2カメラレンズ11A2の光軸LA2との高さが一致する様に、第1撮像装置10A1及び第2撮像装置10A2を配置する。第1カメラレンズ11A1及び第2カメラレンズ11A2の光軸LA1、LA2の高さが一致しない場合は、第2拠点Bにおける第1映像表示部15B1に映写される映像と第2映像表示部15B2に映写される映像との間で上下のズレが生じることとなり、このようなズレを防ぐ必要がある。第1カメラレンズ11A1及び第2カメラレンズ11A2の配置高さH1は、例えば、着座した人間の平均的な視線の高さ乃至起立した人間の平均的な視線の高さに調整すると、第2拠点Bにおいて映写される映像が自然な感覚で観ることが可能となる。本実施形態では、H1を床面FAから約1m程度に設定することにより、臨場感・リアリティのある映像を撮像し得るが、この高さは適宜設定を行えばよい。
On the other hand, the first camera lens 11 A1, arranged in the vertical direction of the second camera lens 11 A2, the optical axis LA 2 of the optical axis LA 1 and the second camera lens 11 A2 of the first camera lens 11 A1 is a horizontal, respectively Te, the optical axis LA 1 of the first camera lens 11 A1, as the height of the optical axis LA 2 of the second camera lens 11 A2 coincide, the first image pickup device 10 A1 and the second imaging device 10 A2 Deploy. If the height of the
更に、撮像装置10Aが、少なくとも第1拠点Aの床面FAの一部を含む所定空間を撮像して映像を出力できるように、カメラレンズ11Aの画角が調整される。例えば、図9(b)に示すように、第1カメラレンズ11A1、第2カメラレンズ11A2は、第1拠点Aにおける床面FAの一部(図9(b)のP点を参照)が映り込むように画角を調整する。特に、被写体の足及びその周囲の床面FAが撮像できるように、第1カメラレンズ11A1、第2カメラレンズ11A2の画角を調整する。被写体の足及びその周囲の床面FAが撮像されることによって、空間の連続性が生まれて臨場感・リアリティのある映像を提供することができる。同様に、撮像装置10Aが、少なくとも第1拠点Aの天井CAの一部を含む所定空間を撮像して映像を出力できるように、カメラレンズ11Aの画角が調整される。
Furthermore, the
なお、第1カメラレンズ11A1、第2カメラレンズ11A2は、第1カメラレンズ11A1の光軸LA1及び第2カメラレンズ11A2の光軸LA2がそれぞれ水平になるように配置する場合を説明したが、第1表示装置14A1や第2表示装置14A2が映り込まず(図9(a)参照)、かつ、内部空間SAにおける床面FAの一部(図9(b)のP点を参照)が映り込むように、第1カメラレンズ11A1の光軸LA1及び第2カメラレンズ11A2の光軸LA2がそれぞれ下向きになるようにして配置してもよい。 The first camera lens 11 A1, the second camera lens 11 A2, when the optical axis LA 2 of the optical axis LA 1 and the second camera lens 11 A2 of the first camera lens 11 A1 is arranged to run horizontally respectively has been described, the first display device 14 A1 or the second display device 14 A2 is not glare (see FIG. 9 (a)), and a portion of the floor surface F a in the interior space S a (FIG. 9 (b ) see point P) so that being reflected, the optical axis LA 2 of the optical axis LA 1 and the second camera lens 11 A2 of the first camera lens 11 A1 may be arranged so as to respectively downward.
集音装置12Aの配置場所は特に限定されないが、主として角部SA周辺における音を集音することができる位置に適宜配置すればよい。
Without limitation collected location of the
音声装置16Aの配置場所は特に限定されないが、第2拠点において集音された音(VB)を主として角部SA周辺において前記音を明瞭に聞き取ることができる位置に適宜配置すればよい。
But not limited
図10に示す送信部21Aや受信部23Aの配置場所は特に限定されるものではなく、上記各装置と接続されていればよい。
Location of the transmission unit 21 A and the
以上のようにして、第1拠点Aにおいて、角部SAを利用してコミュニケーションシステム1Aが組み立てられる。同様にして、第2拠点Bにおいても、角部SAを利用してコミュニケーションシステム1Bを組み立てればよい。
As described above, in the first center A, a
[コミュニケーションシステムの動作及び処理]
図10及び図11に示すように、第2拠点Bに配置するためのコミュニケーションシステム1Bは、上述したコミュニケーションシステム1Aと同様にして、撮像装置10B(10B1、10B2)と、集音装置12Bと、表示装置14B(14B1、14B2)と、映像表示部15B(15B1、15B2)と、音声装置16Bと、送信部21Bと、受信部23Bと、によって構成する。コミュニケーションシステム1は、第1拠点Aにコミュニケーションシステム1Aを配置し、第2拠点Bにコミュニケーションシステム1Bを配置することにより、第1拠点Aと第2拠点Bとの間(主として遠隔地のオフィス、工場など)のコミュニケーションを行うことができる。以下、コミュニケーションシステム1について、図10及び図11を参照して説明する。図11は、コミュニケーションシステム1A、1Bにおけるデータの流れを示す図であり、(a)は第1拠点Aから第2拠点Bへのデータ送受信を示す図、(b)は第2拠点Bから第1拠点Aへのデータ送受信を示す図である。
[Operation and processing of communication system]
As shown in FIGS. 10 and 11, the communication system 1 B for placing the second site B, as in the communication system 1 A as described above, the imaging apparatus 10 B (10 B1, 10 B2), collecting a sound device 12 B, a display device 14 B (14 B1, 14 B2 ), a video display unit 15 B (15 B1, 15 B2 ), and the audio device 16 B, a transmission unit 21 B, and the receiving
図10及び図11に示すように、第1拠点Aにはコミュニケーションシステム1Aが、第2拠点Bにはコミュニケーションシステム1Bがそれぞれ配置され、各装置を図示せぬ操作手段によって起動させることによって、コミュニケーションシステム1Aの送信部21A及び受信部23A、並びに、コミュニケーションシステム1Bの送信部21B及び受信部23Bが通信ネットワーク20を介して接続される。また、第1拠点Aの撮像装置10A(10A1、10A2)及び集音装置12Aが第1拠点Aの所定空間において撮像及び集音を開始し、逐次出力される映像(DA1、DA2)及び音(VA)が送信部21Aによって通信ネットワーク20へ送出される。第2拠点Bの受信部23Bが第1拠点Aで撮像・集音された映像(DA1、DA2)及び音(VA)を受信し、リアルタイムに、第2拠点Bの表示装置14B(14B1、14B2)がその映像(DA1、DA2)を映像表示部15B(15B1、15B2)に映写し、音声装置16Bが音(VA)を発する。更に、第2拠点Bの撮像装置10B(10B1、10B2)及び集音装置12Bが第2拠点Bの所定空間において撮像及び集音を開始し、逐次出力される映像(DB1、DB2)及び音(VB)が送信部21Bによって通信ネットワーク20へ送出される。第1拠点Aの受信部23Aが第2拠点Bで撮像・集音された映像(DB1、DB2)及び音(VB)を受信し、リアルタイムに、第1拠点Aの表示装置14A(14A1、14A2)がその映像(DB1、DB2)を映像表示部15A(15A1、15A2)に映写し、音声装置16Aが音(VB)を発する。
As shown in FIGS. 10 and 11, the
ここで、第1拠点Aの第1映像表示部15A1、第2映像表示部15A2に第2拠点Bの映像DB1、DB2を映写するに際して、第1表示装置14A1及び第2表示装置14A2において行われる映像処理について説明する。 Here, the first image display unit 15 A1 of the first base A, when to project an image D B1, D B2 of the second station B to a second video display unit 15 A2, the first display device 14 A1 and second display The video processing performed in the device 14A2 will be described.
第1拠点Aに配置されるコミュニケーションシステム1Aは、第2拠点Bに配置されたコミュニケーションシステム1Bの第1撮像手段10B1及び第2撮像手段10B2が撮像した第2拠点Bの映像DB1、DB2を、第1映像表示部15A1と第2映像表示部15A2とからなる横長の映像表示部15Aに対して、恰も一連の横長の映像のごとく映写するものである。そこで、第1拠点Aの映像表示部14Aは、受信部23Aで受信した映像DB1、DB2を恰も一連の横長の映像のごとく映写するための映像処理を実行する。
Communication system 1 A are arranged in the first station A, the image D of the second site B by the first imaging unit 10 B1 and the second imaging means 10 B2 of communication system 1 B arranged in the second station B is captured the B1, D B2, the first image display unit 15 A1 and the second image display unit 15 A2 oblong video display unit comprising a
第2拠点Bにおける第1撮像手段10B1の第1カメラレンズ11B1の画角と第2撮像手段10B2の第1カメラレンズ11B2の画角とが一部重複している場合には撮像範囲が一部重複してしまい、その結果、第1撮像手段10B1が撮像した映像DB1及び第2撮像手段10B2が撮像した映像DB2は、同一の撮像対象が映り込んでしまう(図9(a)参照)。そこで、表示装置14Aは、映像DB1、DB2のうち、重複した映像部分をカットする第1映像処理を実行する。例えば、第1カメラレンズ11B1の撮像方向(図9(a)におけるLA1に相当)と、第2カメラレンズ11B2の撮像方向(図9(a)におけるLA2に相当)と、の中間(図9(a)におけるLに相当)を境界として、第1表示装置14A1では映像DB1から映像DB2との重複部分をカットし、第2表示装置14A2では映像DB2から映像DB1との重複部分をカットするようにすればよい。
In the case where the angle of view of the first camera lens 11 B1 of the first imaging means 10 B1 and the angle of view of the first camera lens 11 B2 of the second imaging means 10 B2 partially overlap in the second site B is captured range would overlap partially, so that the image D B2 of the
また、第1表示装置14A1は、第1映像表示部15A1の中心よりも上側の位置から映像DB1を映写することになるため、第1映像表示部15A1に映し出される映像は台形に歪んでしまう。この歪みを解消するために、第1映像表示部15A1の表示面に沿って映像を四角く見せるための台形歪み補正(keystone補正)をする第2映像処理を実行する。 Further, the first display device 14 A1, since that will project an image D B1 from a position above the center of the first image display unit 15 A1, video trapezoidal projected on the first image display unit 15 A1 It distorts. To eliminate this distortion, executing a second image processing for trapezoidal distortion correction for showing a square image along the display surface of the first image display unit 15 A1 a (keystone correction).
映像表示部15Aの下端側には、撮像装置10Bにより撮像された第2拠点Bの映像のうち、第2拠点Bの床面FBの映像が表示される。これにより、映像表示部15Aの下端が床面FAに対して近接又は当接していることと相まって、実際の第1拠点Aの床面FAと映像表示部15Aに表示される映像としての第2拠点Bの床面FBとが恰も連続しており、現実に視覚者がいる第1拠点Aの空間と映像表示されている第2拠点Bの空間とが連続しているかのような演出によって、臨場感とリアリティのある映像を提供することができる。また、映像表示部15Aには、撮像装置10Bが撮像した第2拠点Bの映像が、映像表示部15Aの下端まで表示されることと相まって、映像表示部15Aの下端側に、映像が表示されない余白部分がなくなり、実際の第1拠点Aの床面FAと、映像表示部15Aに表示される映像としての第2拠点Bの床面FBとの連続感を一層向上させることができ、テレビ画面を見ている感覚が払拭された、更なる臨場感とリアリティのある映像を提供することができる。
The lower end side of the
映像表示部15Aの上端側には、撮像装置10Bにより撮像された第2拠点Bの映像のうち、第2拠点Bの天井CBの映像が表示される。これにより、映像表示部15Aの上端が天井CAに対して近接又は当接していることと相まって、実際の第1拠点Aの天井CAと映像表示部15Aに表示される映像としての第2拠点Bの天井CBとが恰も連続しており、現実に視覚者がいる第1拠点Aの空間と映像表示されている第2拠点Bの空間とが連続しているかのような演出によって、臨場感とリアリティのある映像を提供することができる。また、映像表示部15Aには、撮像装置10Bが撮像した第2拠点Bの映像が、映像表示部15Aの上端まで表示されることと相まって、実際の第1拠点Aの天井CAと、映像表示部15Aに表示される映像としての第2拠点Bの天井CBとの連続感を一層向上させることができ、床面及び天井の両方で連続しているかのような、テレビ画面を見ている感覚が払拭された、更なる臨場感とリアリティのある映像を提供することができる。
The upper end side of the
更には、映像表示部15Aには、撮像装置10Bが撮像した第2拠点Bの映像が、映像表示部15Aの幅方向両端まで表示されることと相まって、映像表示部15Aの幅方向両端に、映像が表示されない余白部分がなくなり、実際の第1拠点Aと、映像表示部15Aに表示される映像としての第2拠点Bとの連続感を一層向上させることができ、テレビ画面を見ているかのような感覚を払拭した、更なる臨場感とリアリティのある映像を提供することができる。
Furthermore, the
第1拠点Aのコミュニケーションシステム1Aと、第2拠点Bのコミュニケーションシステム1Bをそれぞれ稼動し続けておくことにより空間の連続性が生まれて臨場感・リアリティのある映像を提供でき、第1拠点Aにいる者と第2拠点Bにいる者との間の円滑なコミュニケーションを常時実現することが可能となる。なお、コミュニケーションシステム1A及び/又はコミュニケーションシステム1Bのオン・オフやその接続時間などは利用目的等に応じて適宜設定すればよい。例えば、第1拠点Aとしてのオフィスと、第2拠点Bとしてのオフィスとで利用する場合には、コミュニケーションの活性化及び誘発を促進するために、両オフィスの営業時間の間、常時稼働させるのが好適である。
It can provide a
[コミュニケーションシステムの配置場所]
第1拠点Aにおけるコミュニケーションシステム1Aの配置場所、及び、第2拠点Bにおけるコミュニケーションシステム1Bの配置場所は、コミュニケーションシステム1の用途に応じて適宜配置すればよい。
[Placement place of communication system]
The arrangement place of the
例えば、第1拠点A及び第2拠点Bがそれぞれ会社のオフィスであって、第1拠点Aにいる社員と第2拠点Bにいる社員との間でのコミュニケーションを図りやすくするために、その社員の机に近い角部SAにコミュニケーションシステム1A及び/又はコミュニケーションシステム1Bを配置する。角部SAを配置場所に採択することによって、デッドスペースとなっていた壁に第2拠点B内の状況の映像が表示されることによって、会議のような予定を合わせていなくても、机に座って作業をしている最中でさえも自然にお互いの拠点から会話をする(声をかける)ことや、相手方拠点における立ち話を見つけて他拠点からその会話に参加すること等を実現し、コミュニケーションの相手が同じ拠点(すぐ隣、目の前)にいるかのような距離感でのコミュニケーションを実現できることから、角部を有効活用することができる。
For example, in order to facilitate communication between an employee located at the first location A and an employee located at the second location B, where the first location A and the second location B are offices of a company, respectively, placing the
また、屋内空間(部屋)の角部SAは、比較的大型のコミュニケーションシステム1A(及び/又はコミュニケーションシステム1B)を常設する場所としても受け入れられ易い。
Further, the corner portion S A of the indoor space (the room) are also easily accepted as a place for permanent relatively
[変形例1]
上記実施形態のうち、撮像装置10A(10A1、10A2)の撮像方向については、図12に示すように設定するようにしてもよい。図12は、図1に示すコミュニケーションシステム1Aの変形例における撮像装置10Aの撮像方向を示す図である。
[Modification 1]
Of the above embodiments, the imaging direction of the imaging device 10 A (10 A1 , 10 A2 ) may be set as shown in FIG. 12. Figure 12 is a diagram illustrating an imaging direction of the
上記実施形態では、第1カメラレンズ11A1の水平方向への配置位置は、第2映像表示部15A2が撮像されない様に設定し、第2カメラレンズ11A2の水平方向への配置位置は、第1映像表示部15A1が撮像されない様に設定する例を説明した。これに対して、変形例1においては、図12に示すように、第1カメラレンズ11A1及び第2カメラレンズ11A2の水平方向への配置位置は、第1カメラレンズ11A1の画角の端部と、第2カメラレンズ11A2の画角の端部とが境界線Lで一致する様に設定する。 In the above embodiment, the arrangement position of the first camera lens 11A1 in the horizontal direction is set so that the second image display unit 15A2 is not imaged, and the arrangement position of the second camera lens 11A2 in the horizontal direction is An example in which the first video display unit 15A1 is set so as not to be imaged has been described. On the other hand, in the first modification, as shown in FIG. 12, the arrangement position of the first camera lens 11A1 and the second camera lens 11A2 in the horizontal direction is the angle of view of the first camera lens 11A1 . and the end, and the end portion of the angle of view of the second camera lens 11 A2 is set so as to coincide with the boundary line L.
このような配置によると、第1カメラレンズ11A1により撮像された映像DA1には、第2映像表示部15A2が映り込み、また、第2カメラレンズ11A2により撮像された映像DA2には、第1映像表示部15A1が映り込んでしまい、これらの映像をそのまま第2拠点Bで映写すると臨場感・リアリティが欠けてしまう。そこで、第2拠点Bの表示装置14Bにおいて、映像DA1、DA2のうち、第1拠点Aにおける映像表示部15Aが映り込んでいる部分をカットする映像処理を実行するのが好ましい。
According to this arrangement, the video D A1 captured by the first camera lens 11 A1, the second image display unit 15 A2 is glare, also to a video D A2 captured by the second camera lens 11 A2 The first image display unit 15A1 is reflected, and if these images are projected as they are at the second base B, the sense of reality and reality will be lost. Therefore, in the
より具体的には、第2拠点Bの第1表示装置14B1は、映像DA1のうち第1拠点Aの第1映像表示部15A1が映り込んでいる部分をカットする映像処理をして第1映像表示部15B1に映写し、第2表示装置14B2は、映像DA2のうち第1拠点Aの第2映像表示部15A2が映り込んでいる部分をカットする映像処理を実行して第2映像表示部15B2に映写するようにする。このような映像処理を実行することによって、第1拠点Aにおける第1映像表示部15A1及び第2映像表示部15A2が、第2拠点Bで映写される映像に映り込まなくなり、臨場感・リアリティのある映像を第2拠点Bへ提供できるようになる。映像DB1、DB2についても同様に、第1表示装置14A1及び第2表示装置14A2において映像処理を実行することで、第2拠点Bにおける第1映像表示部15B1及び第2映像表示部15B2が、第1拠点Aで映写される映像に映り込まなくなり、臨場感・リアリティのある映像を第2拠点Bへ提供できるようになる。
More specifically, the
[変形例2]
第1カメラレンズ11A1及び第2カメラレンズ11A2の画角に関しては、上記実施形態において説明したように、第1カメラレンズ11A1は、第1表示装置14A1が映り込まない画角とし、第2カメラレンズ11A2も第2表示装置14A2が映り込まない画角とするとともに(図12(a)参照)、上記変形例1において説明したように、第1カメラレンズ11A1の画角の端部と、第2カメラレンズ11A2の画角の端部とが境界線L(図12参照)で一致する画角としてもよい。これによれば、第2拠点Bの第1表示装置14B1では、映像DA1の所定部分をカットする映像処理を実行する必要がなくなり、同様に、第2拠点Bの第2表示装置14B2では、映像DA2の所定部分をカットする映像処理を実行する必要がなくなり、映像処理の簡単化を図ることができる点で好ましい。
[Modification 2]
For the angle of view of the first camera lens 11 A1 and the second camera lens 11 A2, as described in the above embodiment, first camera lens 11 A1 is a field angle of the first display device 14 A1 is not glare, the second camera lens 11 A2 with the angle no glare is the second display device 14 A2 (see FIG. 12 (a)), as described in the first modification, the angle of view of the first camera lens 11 A1 The angle of view may be such that the end of the second camera lens 11A2 coincides with the end of the angle of view of the second camera lens 11A2 along the boundary L (see FIG. 12). According to this, in the
[第2実施形態]
第1実施形態は、第1拠点Aの既設の面状部材を利用し、コミュニケーションシステム1を実施するものであるが、これに限られるものではない。
例えば、既設の壁等によって生まれるコーナー等の角部は、角部の壁紙に模様が入っていたり、ガラス窓であったりと、映像表示部15Aとしては利用しづらい場合がある。
そこで、以下に示す第2実施形態では、デッドスペースとなっていた角部に新たにコミュニケーションシステム1を配置する場合や、図13に示すように、通路(動線)としてのみしか活用されていなかった空間にコミュニケーションシステム1を新たに配置することによって角部を形成し、コミュニケーションの場として有効活用する場合について、説明する。
Second Embodiment
In the first embodiment, the
For example, the corners of the corner, such as born by the existing wall or the like of, or contains the pattern in the corners of the wallpaper, and Tari a glass window, as the
Therefore, in the second embodiment described below, when the
図13に示すように、第2実施形態に係るコミュニケーションシステム1は、第1実施形態に係るコミュニケーションシステム1と基本的な構成は同様であるが、第1実施形態に係るコミュニケーションシステム1Aでは壁面を映像表示部15Aとし、表示装置14Aを天井から吊して設置して構成しているのに対し、第2実施形態に係るコミュニケーションシステム1Aではフレーム50を用いて板状部材のパネル面を映像表示部15Aとし、表示装置14Aをフレーム50に設置している点で異なる。
As shown in FIG. 13, the
図14乃至図18を参照して、第2実施形態に係るコミュニケーションシステム1の構成の詳細を以下に説明する。第2実施形態に係るコミュニケーションシステム1は、コミュニケーションシステム1Aとコミュニケーションシステム1Bとを備えているが、コミュニケーションシステム1におけるコミュニケーションシステム1Aとコミュニケーションシステム1Bとは、同様の構成を有しているので、以下、コミュニケーションシステム1Aを中心に説明する。
なお、音声装置、撮像装置、集音装置、送信部及び受信部、制御装置については、第1実施形態に係るコミュニケーションシステム1Aと基本的な構成は同様であるので、以下、第1実施形態に係るコミュニケーションシステム1Aの構成と異なる構成について中心に説明する。
The details of the configuration of the
The basic configuration of the audio device, the imaging device, the sound collection device, the transmission unit, the reception unit, and the control device is the same as that of the communication system 1A according to the first embodiment. The configuration different from the configuration of the communication system 1A according to the present embodiment will be mainly described.
図14は、第2実施形態に係るコミュニケーションシステム1A、1Bを第1拠点A及び第2拠点Bのそれぞれに設けた場合の構成を示す図、図15は、図14に示すコミュニケーションシステム1Aの外観を示す斜視図、図16は、図14に示すコミュニケーションシステム1Aの分解斜視図、図17は、図14に示すコミュニケーションシステム1が設けられる動線を第1拠点A、第2拠点Bに示す図、図18は、図14に示すコミュニケーションシステム1が設けられる動線を第1拠点A、第2拠点Bに示す図である。
FIG. 14 is a view showing the configuration when
[コミュニケーションシステムの構成]
図14に示すコミュニケーションシステム1において、第1拠点Aに設けられるコミュニケーションシステム1Aは、図14、図15に示すように、撮像装置10A(10A1、10A2)と、集音装置12Aと、映像部と、音声装置16Aと、送信部21Aと、受信部23Aと、フレーム50とを備える。以下、各構成についてそれぞれ説明する。なお、第2拠点Bに設けられるコミュニケーションシステム1Bは、同様の構成を備えているので、説明を省略する。
[Configuration of communication system]
In the
[フレーム]
図14に示すコミュニケーションシステム1Aは、図14及び図15に示すように、フレーム50を備えている。このフレーム50は、配置場所の平坦な床面FA上に設けられた複数の支柱52(第1支柱52a〜第4支柱52d)、本実施形態では4つの支柱と、この支柱52の上部同士を連結するための梁部材53(第1梁部材53a〜第4梁部材53d)、本実施形態では4つの梁部材とから構成される。なお、フレーム50は、支柱52を床面FA上に載置して設けられると床面FAに対する躯体工事が必要ないため好ましいが、床面FAに対して固定して設けられてもよい。
[flame]
The
図14及び図15に示すように、フレーム50は支柱と梁とを組み合わせた軸組構造であり、フレーム50を構成する支柱52は、第1支柱52a〜第4支柱52dでなり、梁部材53は、第1梁部材53a〜第4梁部材53dでなる。なお、支柱52(第1支柱52a〜第4支柱52d)の長さ、梁部材53(第1梁部材53a〜第4梁部材53d)の長さは、同一若しくは異なる長さを適宜選定することができる。なお、図14及び図15に示すフレーム50の支柱52及び梁部材53は同じ長さで構成し、全体が立体形状で構成している。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
図14に示すコミュニケーションシステム1Aは、図16に示すように、配置場所である平坦な床面FA上に、第1支柱52a〜第4支柱52dと第1梁部材53a〜第4梁部材53dとを連結して組み立てられる。
まず、第1支柱52aの上部と第2支柱52bの上部との間に第1梁部材53aを連結、第2支柱52bの上部と第3支柱52cの上部との間に第2梁部材53bを連結、第3支柱52cの上部と第4支柱52dの上部との間に第3梁部材53cを連結、第4支柱52dの上部と第1支柱52aの上部との間に第4梁部材53dを順次連結して、枠体状のフレーム50が形成される。また、例えば、第1支柱52aの下部と第2支柱52bの下部との間や、第2支柱52bの下部と第3支柱52cの下部の間などにも、別のフレーム部材(図示せず)を連結してもよい。支柱52(52a〜52d)に対して梁部材53(53a〜53d)を直接的に連結させてもよく、または、取付部材としての連結部材55(55a〜55d)を介在させて連結しても良い。
Communication system 1 A shown in FIG. 14, as shown in FIG. 16, on a flat floor surface F A is location,
First, the
なお、図14に示すフレーム50を構成する支柱及び梁部材の個数及び寸法は特に限定されるものではない。例えば、第1支柱52a〜第4支柱52dは、コミュニケーションシステム1Aの配置場所が屋内であれば、その配置場所における床から天井までの高さよりも低く設定するのが好適である。コミュニケーションシステム1Aの配置・撤去が容易で、移動が容易であるからである。また、第1梁部材53a〜第4梁部材53dの長さは、コミュニケーションシステム1Aの用途に応じて適宜設定すればよい。
In addition, the number and dimension of the support | pillar and beam member which comprise the flame |
なお、図15に示すように、本実施形態においては、フレーム50は、平面視、第1梁部材53a乃至第4梁部材53dが略正方形の構成を例示したが、後述のように、映像表示部15Aや表示装置14Aを取付・固定できる構成であればよいため、この構成形態に限定されるものではなくまた、各梁部材も直線構成のものに限られず、湾曲させた構成であってもよく、その形状は特に限定されない。
As illustrated in FIG. 15, in the present embodiment, the
[映像部]
第2実施形態における映像部は、第2拠点Bにおいて撮像された映像を第1拠点Aにおいて表示するための手段である。本実施形態においては、図1及び図9に示すように、図1に示すコミュニケーションシステム1Aの映像部は、第2拠点Bにおいて撮像された映像(DB1及び/又はDB2)を映写する表示装置14Aと、第2拠点Bにおいて撮像された映像(DB1及び/又はDB2)が映し出される表示面である映像表示部15Aとから構成される例を説明する。一例として、表示装置14Aはプロジェクター、映像表示部15Aはスクリーンで構成されるが、これに限られるものではない。前記映像部として液晶ディスプレイなどのデジタル型ディスプレイを用いた場合、映像表示部15Aが液晶パネルなどの表示パネルに相当し、表示装置14Aが前記表示パネルを駆動する駆動回路に相当することになる。前記映像部としてデジタル型ディスプレイを用いた場合、重量が嵩むプロジェクターを用いる必要がなく、前記映像部の重量を軽減することができ、またこの場合には、プロジェクターを用いる必要がないため第4支柱52d、第3梁部材53c及び第4梁部材53dを設けなくてもよい。
[Video]
The video unit in the second embodiment is means for displaying the video captured at the second base B at the first base A. In the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 9, the video portion of the
本実施形態では、図15に示すように、2台の表示装置14A1、14A2は、フレーム50の第3梁部材53cに設けられた第1表示装置14A1、第4梁部材53dに設けられた第2表示装置14A2が設けられている。また、2つの映像表示部15A1、15A2は、フレーム50の第1支柱52aと第2支柱52bと第1梁部材53aとにより囲われる面(X−Z面)に設けられた第1映像表示部15A1、第2支柱52bと第3支柱52cと第2梁部材53bとにより囲われる面(Y−Z面)に設けられた第2映像表示部15A2が設けられている。なお、表示装置14A、映像表示部15Aは、本実施形態ではそれぞれ2つずつで構成しているが、これに限定されるものではなく、少なくとも1つずつ以上あれば、配置数は限定されるものではない。図14に示すコミュニケーションシステム1において、表示装置14A及び映像表示部15Aは、第2拠点Bにおいて撮像された映像(DB1及び/又はDB2)が第1拠点Aで見ることができる構成であればよく、コミュニケーションシステム1の演出ができれば、表示装置14A、映像表示部15Aの数は限定されるものではないからである。
In the present embodiment, as shown in FIG. 15, the two
また、本実施形態では、第1表示装置14A1は、第3梁部材53c、第2表示装置14A2は、第4梁部材53dに設けられて高い位置から映像が映写される。したがって、フレーム50の内部空間SAで人の移動が行われても映写される映像が遮られることがなく、第1拠点Aのコミュニケーションシステム1Aと第2拠点Bのコミュニケーションシステム1Bとの空間と空間とが一体となってコミュニケーションが可能な空間が形成される。
Further, in the present embodiment, the first display device 14 A1, the
また、図14に示すように、第2拠点Bのコミュニケーションシステム1Bのフレーム50の内部空間SBに立つ者が撮像装置10Bにより撮像され、その映像(DB1、DB2)が第1拠点Aのコミュニケーションシステム1Aの映像表示部15Aに映写されるに際して、内部空間SBに立つ者の映像が等身大に映写されることが可能なサイズで映像表示部15Aが構成されるのが好ましい。本実施形態に係るコミュニケーションシステム1は、第1拠点Aと第2拠点Bとの異なる空間において、あたかも第1拠点Aにいる者と第2拠点Bにいる者とが同じ空間にいるような演出をすることができ、双方向に臨場感のあるリアルタイムなコミュニケーションを実現するものであるから、第1拠点Aと第2拠点Bとの異なる空間が恰も同じ空間となるように演出することができるからである。
Further, as shown in FIG. 14, a person standing in the inner space S B of the
図15に示すように、第1映像表示部15A1は、第1支柱52aと第2支柱52bと第1梁部材53aとにより囲われるフレーム50の一側面(X−Z面)を覆うように設けられ、第2映像表示部15A2は、第2支柱52bと第3支柱52cと第2梁部材53bとにより囲われるフレーム50の一側面(Y−Z面)を覆うように設けられる。そのため、フレーム50は、上記二側面が閉塞されている。したがって、第3支柱52cと第4支柱52dと第3梁部材53cとにより囲われる側面、第4支柱52dと第1支柱52aと第4梁部材53dとにより囲われる側面、第1梁部材53a〜第4梁部材53dにより囲われる天面は解放されて、内部空間SAが形成される。
As shown in FIG. 15, the first image display unit 15 A1 so as to cover the
第1実施形態に係る図6に対応するように、本実施形態では、図15に示すように、第1映像表示部15A1及び第2映像表示部15A2は、第2支柱52bを基点として、全体として、平面視、角度αで折れ曲がった映像表示部(15A)を形成している。なお、角度αは、90度となっているが、本実施形態に係るコミュニケーションシステム1を演出することができればよいので、角度αは適宜設定することができる。
So as to correspond to FIG. 6 according to the first embodiment, in this embodiment, as shown in FIG. 15, the first
なお、第1映像表示部15A1が構成される面状部材の構成素材は特に限定されず、例えば、強度の高い板状部材(例えばスチール製、木製など)で構成する場合は、フレーム50の第1梁部材53aを省略することができる。すなわち、第1支柱52a及び第2支柱52bと面状部材を構成する面状部材とを連結すればよい。同様に、第2映像表示部15A2が構成される面状部材を強度の高い素材で構成する場合は、フレーム50の第2梁部材53bを省略することができる。すなわち、第2支柱52b及び第3支柱52cと面状部材とを連結すればよい。また、強度の高い素材で構成した第1映像表示部15A1が構成される面状部材と第2映像表示部15A2が構成される面状部材とを連結することで、第1支柱52a、第2支柱52b、第3支柱52cのいずれか又は総てを省略することができる。
In addition, the constituent material of the planar member which the 1st image display part 15A1 is comprised is not specifically limited, For example, when comprised by high intensity plate-like members (for example, steel, wood etc.), the
第1映像表示部15A1(及び/又は第2映像表示部15A2)がスクリーンに構成される場合、第1映像表示部15A1(及び/又は第2映像表示部15A2)の裏側からの光を通さずにクリアな映像を表示させるために、面状部材を透光性のない部材で構成する、又は、面状部材の裏側に透光性のない部材を併設する構成が好ましい。 When the first video display unit 15 A1 (and / or the second video display unit 15 A2 ) is configured as a screen, the first video display unit 15 A1 (and / or the second video display unit 15 A2 ) from the back side In order to display a clear image without passing light, it is preferable that the planar member be formed of a non-translucent member or that a non-translucent member be provided on the back side of the planar member.
[撮像装置]
図14及び図15に示すように、コミュニケーションシステム1Aは、フレーム50で構成されている。このフレーム50は、第3支柱52cと第4支柱52dと第3梁部材53cにより囲われる側面、第4支柱52dと第1支柱52aと第4梁部材53dにより囲われる側面、第1梁部材53a〜第4梁部材53dにより囲われる天面が解放されており、第1撮像装置10A1及び第2撮像装置10A2は、光軸方向LA1、LA2方向に奥行きのある映像(DA1、DA2)を撮像して出力されるため、フレーム50で形成される内部空間SAのみならず、その外側空間まで撮像される。
したがって、図19に示すように、内部空間SAを移動する人のみならず、該内部空間SAを越えて移動する人や空間も撮像するため、異なる空間が一体化される映像を撮像することができる。
[Imaging device]
As shown in FIGS. 14 and 15, the communication system 1A is configured of a
Accordingly, as shown in FIG. 19, not only a human moves within space S A, for imaging people and space to move past the internal space S A, captures an image different spaces are integrated be able to.
[集音装置]
集音装置12Aは、フレーム50の内部空間SAにおける音のみを集音できるように設定してもよい。
[Sound collection device]
The
[コミュニケーションシステムの組み立て]
コミュニケーションシステム1A、1Bの組み立てについて、図16を参照して、説明する。
第1拠点Aにおいて、第1梁部材53aの両端に第1連結部材55a及び第2連結部材55bを連結させる。第2連結部材55bに第2梁部材53bの一端を連結し、第2梁部材53bの他端に第3連結部材55cを連結させる。第3連結部材55cに第3梁部材53cの一端を連結し、第3梁部材53cの他端に第4連結部材55dを連結させる。第4梁部材53dの両端に、第1梁部材53a及び第4連結部材53dを連結させる。これにより、第1梁部材53a〜第4梁部材53dが第1連結部材55a〜第4連結部材55dによって枠体状に連結された状態となる。
[Assembly of communication system]
The assembly of the
In the first base A, the first connecting
次に、枠体状に連結された第1梁部材53a〜第4梁部材53dを持ち上げた状態で、第1連結部材55a〜第4連結部材55dのそれぞれ下方に、第1支柱52a〜第4支柱52dを配置して、第1支柱52aの上端を第1連結部材55aの下端と連結し、第2支柱52bの上端を第2連結部材55bの下端と連結し、第3支柱52cの上端を第3連結部材55cの下端と連結し、第4支柱52dの上端を第4連結部材55dの下端と連結することにより、フレーム50が形成される。
Next, in a state in which the
次に、第1映像表示部15A1が構成される面状部材を第1梁部材53aに固定し、第2映像表示部15A2が構成される面状部材を第2梁部材53bに固定する。このとき、第1映像表示部15A1と第2映像表示部15A2との間にできる限り隙間が生じないように固定されるのが好ましい。なお、第1映像表示部15A1が構成される面状部材を第1支柱52a及び第2支柱52bに固定し、第2映像表示部15A2が構成される面状部材を第2支柱52b及び第3支柱52cに固定してもよい。
Next, the first image display unit 15 A1 is formed plane-like member fixed to the
また、第1表示装置14A1を、X−Z面に沿って第3梁部材53cに取付・固定し、第2表示装置14A2をY−Z面に沿って第4梁部材53dに取付・固定する。このとき、第3梁部材53cにおける第1表示装置14A1の固定位置は、第1映像表示部15A1に対して映像を全面若しくはほぼ全面に映写可能な位置であればよい。第1表示装置14A1を第3梁部材53cに載置するための設置器具を介して固定しても良い。第4梁部材53dにおける第2表示装置14A2についても同様である。
Also, mounting and the first display device 14 A1, mounting and fixed to the
更に、表示装置14A(第1表示装置14A1及び第2表示装置14A2)の固定位置についてより詳しく説明する。表示装置14Aは、映像表示部15Aという映写可能な表示面を有効に使用して、第2拠点Bにおいて撮像された映像を映写するように設定する。すなわち、映像表示部15Aには、撮像装置10Bが撮像した第2拠点Bの映像が、映像表示部15Aの下端まで表示される。また、映像表示部15Aには、撮像装置10Bが撮像した第2拠点Bの映像が、映像表示部15Aの上端まで表示される。更には、映像表示部15Aには、撮像装置10Bが撮像した第2拠点Bの映像が、映像表示部15Aの幅方向両端まで表示される。
Further, the fixed position of the display device 14 A (
本実施形態においては、第1映像表示部15A1及び第2映像表示部15A2の大きさは、幅は梁部材53、高さは支柱52(及び連結部材55を加えた高さ)に対応している。この大きさに対応するようにして、第2拠点Bにおいて撮像された映像(又は所定の映像処理が施された映像)を映写するように設定する。そのため、第1表示装置14A1は、その設置位置から前記映像を第1映像表示部15A1に対して映写したときに、映写された映像の幅方向両端が第1映像表示部15A1の幅方向両端と一致若しくは略一致するような映像映写角度θ11で映写できる位置に取付・固定する。また、第1表示装置14A1は、その設置位置から前記映像を第1映像表示部15A1に対して映写したときに、映写された映像の高さ方向両端が第1映像表示部15A1の高さ方向両端と一致若しくは略一致するような映像映写角度θ12で映写できる位置CH1に固定する。位置CW1は、第1表示装置14A1からの映像の映写が左右均等になるように、平面視、映像映写角度θ11の中心線が第1映像表示部15A1と直角をなすように、第3梁部材53cの中央部となっている。また、第1表示装置14A1の高さ方向の位置CH1は、第3梁部材53cの上面(CW1に対応する位置)に設置する。第1表示装置14A1は、第1映像表示部15A1の中心よりも上側の位置から前記映像を映写することになるため、位置CH1を通る水平方向(一点鎖線で図示)に対して下向きの映像映写角度で映写できるように固定する。このようにして、位置CW1、CH1、角度θ11、θ12、を決めて、第1表示装置14A1を設置する。第2表示装置14A2についても、第1表示装置14A1の映像映写角度θ11と同様にして映像映写角度θ21で映写できるように取付・固定し、更に映像映写角度θ12と同様に、所定の映像映写角度で映写できるような位置に固定する。
In the present embodiment, the sizes of the first image display unit 15A1 and the second image display unit 15A2 correspond to the width of the
また、第1カメラレンズ11A1は、第3梁部材53cや第1表示装置14A1が映り込まないように画角を調節すると、これらが第2拠点Bで映写される映像に表示されなくなり、臨場感・リアリティのある映像を第2拠点Bへ提供できるようになる。第2カメラレンズ11A2も、第4梁部材53dや第2表示装置14A2が映り込まないように調節する。
The first camera lens 11 A1 is, when the
また、内部空間SAのうち、第3梁部材53c又は第4梁部材53d近傍に立つ被写体の足及びその周囲の床面FAが撮像できるように、第1カメラレンズ11A1、第2カメラレンズ11A2の画角を調整する。第3梁部材53c又は第4梁部材53d近傍に立つ被写体の足及びその周囲の床面FAが撮像されることによって、空間の連続性が生まれて臨場感・リアリティのある映像を提供することができる。
Further, in the internal space S A, such that the
なお、第1カメラレンズ11A1、第2カメラレンズ11A2は、第1カメラレンズ11A1の光軸LA1及び第2カメラレンズ11A2の光軸LA2がそれぞれ水平になるように配置する場合を説明したが、第3梁部材53cや第1表示装置14A1、第4梁部材53dや第2表示装置14A2が映り込まず、かつ、内部空間SAにおける床面FAの一部が映り込むように、第1カメラレンズ11A1の光軸LA1及び第2カメラレンズ11A2の光軸LA2がそれぞれ下向きになるようにして配置してもよい。
The first camera lens 11 A1, the second camera lens 11 A2, when the optical axis LA 2 of the optical axis LA 1 and the second camera lens 11 A2 of the first camera lens 11 A1 is arranged to run horizontally respectively have been described, the
集音装置12Aの配置場所は特に限定されないが、主としてフレーム50の内部空間SAにおける音を集音することができる位置に適宜配置すればよい。
Without limitation collected location of the
音声装置16Aの配置場所は特に限定されないが、第2拠点において集音された音(VB)をフレーム50の内部空間SAにおいて前記音を明瞭に聞き取ることができる位置に適宜配置すればよい。
But not limited
以上のようにして、第1拠点Aにおいてコミュニケーションシステム1Aが組み立てられる。同様にして、第2拠点Bにおいてもコミュニケーションシステム1Bを組み立てればよい。第1拠点Aにおいて組み立てたコミュニケーションシステム1Aを図17(a)に示すように、第1拠点Aの右下角部の床面FA上に設定された動線TAに沿って設置すると、そのコミュニケーションシステム1Aには、恰も点線で示すように第2拠点Bの空間が広がるような映像が表示されることになる。同様に、図17(b)に示すように、第2拠点Bにおいて組み立てたコミュニケーションシステム1Bを、第2拠点Bの右上角部の床面FB上に設定された動線TBに沿って設置すると、そのコミュニケーションシステム1Bには、恰も点線で示すように第1拠点Aの空間が広がるような映像が表示されることになる。
また、第1拠点Aにおいて組み立てたコミュニケーションシステム1Aを図18(a)に示すように、第1拠点Aの中央部の床面FA上に設定された動線TAに沿って設置すると、そのコミュニケーションシステム1Aには、恰も点線で示すように第2拠点Bの空間が広がるような映像が表示されることになる。同様に、図18(b)に示すように、第2拠点Bにおいて組み立てたコミュニケーションシステム1Bを、第2拠点Bの中央部の床面FB上に設定された動線TBに沿って設置すると、そのコミュニケーションシステム1Bには、恰も点線で示すように第1拠点Aの空間が広がるような映像が表示されることになる。
As described above, the communication system 1A is assembled at the first base A. Similarly, it
Further, the
[コミュニケーションシステムの配置場所]
第1拠点Aにおけるコミュニケーションシステム1Aの配置場所、及び、第2拠点Bにおけるコミュニケーションシステム1Bの配置場所は、コミュニケーションシステム1の用途に応じて適宜配置すればよい。
[Placement place of communication system]
The arrangement place of the
例えば、第1拠点A及び第2拠点Bがそれぞれ会社のオフィスであって、第1拠点Aにいる社員と第2拠点Bにいる社員との間でのコミュニケーションを図りやすくするために、各オフィスのうち人の往来が多い動線(移動線)に沿ってコミュニケーションシステム1A及び/又はコミュニケーションシステム1Bを配置する。このような配置場所を採択することによって、会議のような予定を合わせていなくても、偶然に通り過ぎる者との間でさえも自然にお互いの拠点からコミュニケーションをする(声をかける)ことや、相手方拠点における立ち話を見つけて他拠点からそのコミュニケーションに参加すること等を実現し、コミュニケーションの相手が同じ拠点(すぐ隣、目の前)にいるかのような距離感でのコミュニケーションを実現させることができる。
For example, in order to facilitate communication between an employee at the first location A and an employee at the second location B, where the first location A and the second location B are offices of a company, respectively, placing the
[変形例2]
第2実施形態における変形例2は、第1実施形態における変形例2に対応するものであって、図12を用いて説明する。第1カメラレンズ11A1及び第2カメラレンズ11A2の画角に関しては、上記実施形態において説明したように、第1カメラレンズ11A1は、第3梁部材53cや第1表示装置14A1が映り込まない画角とし、第2カメラレンズ11A2も第4梁部材53dや第2表示装置14A2が映り込まない画角とするとともに、上記変形例1において説明したように、第1カメラレンズ11A1の画角の端部と、第2カメラレンズ11A2の画角の端部とが境界線Lで一致する画角としてもよい。
[Modification 2]
The second modification of the second embodiment corresponds to the second modification of the first embodiment, and will be described with reference to FIG. For the angle of view of the first camera lens 11 A1 and the second camera lens 11 A2, as described in the above embodiment, first camera lens 11 A1, the
[変形例3]
上記実施形態においては、図14に示すように、フレーム50は、平面視、正方形である軸組構造の例を説明したが、コミュニケーションシステム1の配置場所、用途等に応じて、支柱52、梁部材53及び面状部材の形状、個数、配置を適宜変更してもよく、以下、図19を参照してその変形例を説明する。図19は、第2実施形態に係るコミュニケーションシステム1の軸組構造の変形例を示す平面から見た模式図である。
[Modification 3]
In the above embodiment, as shown in FIG. 14, the
図19(a)に示すように、4本の第1梁部材53a乃至第4梁部材53dを、平面視、菱形に組み立てた軸組構造としてもよい。上述した実施形態のように、映像表示部15A1、15A2のなす角度αが90度でなくても、映像表示部15Aに表示される映像を視覚する視覚者の視野角を覆うように、映像表示部15Aを構成すれば、映像表示部15Aに表示される映像に対して没入感を得ることができるからである。
As shown in FIG. 19A, the four first to
図19(b)に示すように、第1梁部材53a乃至第4梁部材53dのうち、第3梁部材53cと第4梁部材53dとが直線をなすように組み立て、4本の第1梁部材53a乃至第4梁部材53dを、平面視、三角形状に組み立てた軸組構造としてもよい。第1表示装置14A1を第3梁部材53cに、第2表示装置14A2を第4梁部材53dに設置するようにするか、又は、面状部材としてデジタル型ディスプレイを用いた場合にはプロジェクター(表示装置14A1、14A2)を第3梁部材53c及び第4梁部材53dに設けなくてもよい。これにより、コミュニケーションシステム1の配置面積を縮小することができる。
As shown in FIG. 19B, among the
図19(c)に示すように、第4支柱52d及び第4梁部材53dを省略し、3本の第1支柱52a〜第3支柱52c、及び、3本の第1梁部材53a乃至第3梁部材53cを用いて、平面視、三角形状に組み立てた軸組構造としてもよい。この場合、第1表示装置14A1及び第2表示装置14A2をともに第3梁部材53cに設置するようにするか、又は、面状部材としてデジタル型ディスプレイを用いた場合にはプロジェクター(表示装置14A1、14A2)を第3梁部材53c及び第4梁部材53dに設けなくてもよい。このように構成すれば、第4支柱52d及び第4梁部材53dが不要になり、コミュニケーションシステム1の配置面積の縮小化と同時に、部品点数を抑えてコストの低減を図ることもできる。
As shown in FIG. 19C, the
図19(d)に示すように、第1梁部材53a及び第2梁部材53bとして曲線部材を用いて、平面視、扇形状に組み立てられた軸組構造としてもよい。映像表示部15A(15A1、15A2)が曲面で構成され、映像表示部15A(15A1、15A2)が、映像表示部15Aに表示される映像を視覚する視覚者の左右の視野角を覆うように配置されていることにより、視覚者は没入感を得ることができる。
As shown in FIG. 19D, curved members may be used as the
図19(e)に示すように、6本の支柱52及び6本の梁部材53を用いて、平面視、六角形状に組み立てられた軸組構造としてもよい。平面視、六角形状のフレーム50(角度α:一例としては120度)を形成し、3台の表示装置14A(14A1、14A2、14A3)から映写される映像を、3面の映像表示部15A(15A1、15A2、15A3)に表示するように構成してもよい。連接した3面の映像表示部15Aを設けることで、映像表示部15Aに表示される映像を視覚する視覚者の左右の視野角をさらに覆うことができるので、視覚者は広範囲の映像に対して没入感を得ることができる。平面視、六角形状のフレーム50を説明したが、平面視、五角形状その他の多角形状のフレームを形成してもよい。
As shown in FIG. 19 (e), a six-
また、図19(f)に示すように、上述の実施形態において説明したフレーム50を用いて、オフィス等の第1拠点Aの壁面WAの一部を映像表示部15A1とし、表示装置14Bが直接壁面WAに映像を映写する例である。映像表示部15A2が構成される面状部材を壁面WAと隣接して設置することで、上述の実施形態のコミュニケーションシステム1(1A、1B)と同様の臨場感・リアリティ・没入感のある映像を提供できると同時に、部品点数を抑えてコストの低減を図ることもできる。
Further, as shown in FIG. 19 (f), by using a
[その他の変形例]
上記の実施形態においては、第1拠点Aに配置されるコミュニケーションシステム1Aと第2拠点Bに配置されるコミュニケーションシステム1Bとが同一構成の場合を説明したが、コミュニケーションシステム1Aを配置する第1拠点Aの環境と、コミュニケーションシステム1Bを配置する第2拠点Bの環境とが異なることもあるため、配置場所や用途等の条件によってコミュニケーションシステム1Aとコミュニケーションシステム1Bとを異なる構成としてもよい。
例えば、第1拠点Aに配置されるコミュニケーションシステム1Aにおいては、表示装置14A(14A1、14A2)が映像表示部15A(15A1、15A2)に対して、第2拠点Bに配置された撮像装置10B(10B1、10B2)が撮像した映像を映写し、第2拠点Bに配置された集音装置12Bが集音した音を音声装置16Aが発することが可能な構成であれば、第2拠点Bの内部空間SBの臨場感をリアルタイムに体験することができる。したがって、コミュニケーションシステム1Bは、少なくとも第2拠点Bの内部空間SBの映像、音を送信可能な構成(撮像装置10B(撮像装置10B1、10B2)及び集音装置12B)を有していればよい。
また、カメラレンズ11A1、11A2とカメラレンズ11B1、11B2とで画角の異なるカメラレンズを使用してもよいし、映像表示部15A(15A1、15A2)と映像表示部15B(15B1、15B2)とで大きさが異なる構成を採用したり、第1映像表示部15A1及び第2映像表示部15A2がなす角度αと、第1映像表示部15B1及び第2映像表示部15B2がなす角度(図示せず)とで異なる構成を採用してもよく、コミュニケーションシステム1Aの第1支柱52a〜第4支柱52dと、コミュニケーションシステム1Bの第1支柱52a〜第4支柱52dとで異なる長さで構成してもよい。
[Other modifications]
In the above embodiment, although the
For example, in the communication system 1 A disposed on the first site A, to the display device 14 A (14 A1, 14 A2 ) video display unit 15 A (15 A1, 15 A2 ), the second site B The
Also, camera lenses having different angles of view may be used for the camera lenses 11 A1 and 11 A2 and the camera lenses 11 B1 and 11 B2, and the image display unit 15 A (15 A1 and 15 A2 ) and the image display unit 15 B (15 B1 , 15 B2 ) adopts a configuration different in size, or the angle α formed by the first
本発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。 The invention can be embodied in many forms without departing from its essential characteristics. Therefore, it is needless to say that the embodiment described above is only for explanation and does not limit the present invention.
1 コミュニケーションシステム
1A コミュニケーションシステム
1B コミュニケーションシステム
2 パネル(面状部材)
2A パネル面
3 パネル(面状部材)
3A パネル面
4 パネル(面状部材)
5 パネル(面状部材)
6a 部署
6b 部署
6c 部署
6d 部署
7 机
8 椅子
9 什器
10A 撮像装置
10A1 第1撮像装置
10A2 第2撮像装置
10B 撮像装置
10B1 第1撮像装置
10B2 第2撮像装置
11A カメラレンズ
11A1 第1カメラレンズ
11A2 第2カメラレンズ
11B カメラレンズ
11B1 第1カメラレンズ
11B2 第2カメラレンズ
12A 集音装置
12B 集音装置
14A 表示装置
14A1 第1表示装置
14A2 第2表示装置
14B 表示装置
14B1 第1表示装置
14B2 第2表示装置
15A 映像表示部
15A1 第1映像表示部
15A2 第2映像表示部
15B 映像表示部
15B1 第1映像表示部
15B2 第2映像表示部
16A 音声装置
16B 音声装置
20 通信ネットワーク
21A 送信部
21B 送信部
23A 受信部
23B 受信部
50 フレーム
52 支柱
52a〜52d 第1支柱〜第4支柱
53 梁部材
53a〜53d 第1梁部材〜第4梁部材
A 第1拠点
B 第2拠点
CA 天井
CB 天井
FA 床面
FB 床面
N 人
SA 角部、内部空間
SB 角部、内部空間
TA 動線
TB 動線
WA 壁面
WB 壁面
1
2 A
3 A
5 Panel (planar member)
6 a department 6 b department 6 c department 6 d
Claims (9)
前記第1拠点に存在する映像表示部と、
前記第2拠点内の状況を撮像する撮像装置と、を有し、
前記映像表示部は、複数の面状部材によって構成され、前記第1拠点の通路に隣接する壁面に沿って前記複数の面状部材を内側に向けて組み合わせることにより角部をなし、前記撮像装置が撮像した前記第2拠点内の状況の映像を前記複数の面状部材に一連の横長の映像として表示し、
前記角部の空間は、前記角部の開口側に向けて前記第2拠点内の状況の映像を発信するコミュニケーションの空間をなすことを特徴とするコミュニケーションシステム。 A communication system that induces communication between a first location and a second location,
A video display unit existing in the first base;
And an imaging device for imaging the situation in the second base,
The image display unit is configured by a plurality of planar members, and a corner portion is formed by combining the plurality of planar members facing inward along a wall surface adjacent to the passage of the first base, Displaying the video of the situation in the second base taken by the camera as a series of horizontally long videos on the plurality of planar members,
The communication system , wherein the corner space is a communication space for transmitting an image of the situation in the second base toward the opening side of the corner .
前記映像表示部の上端は、前記第1拠点の天井に対して近接又は当接しており、
前記映像表示部の上端側には、前記撮像装置により撮像された前記第2拠点の映像のうち、前記第2拠点の天井の映像が表示されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコミュニケーションシステム。 The imaging device captures an image of a predetermined space including at least a part of the ceiling of the second base and outputs an image.
The upper end of the image display unit is in proximity to or in contact with the ceiling of the first base,
Wherein the upper side of the image display unit, wherein in the video of the second base which is captured by the imaging device, according to claim 1 or claim 2, characterized in that the ceiling of the image of the second site is displayed Communication system described in.
前記映像表示部は、前記撮像装置が撮像した前記映像が表示されることにより前記第2拠点内の状況を映像の情報として逐次発信するものであることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1に記載のコミュニケーションシステム。 The imaging device sequentially captures the situation in the second base,
The image display unit according to claim 1 to claim 6, wherein the imaging device is to sequentially transmitted as status information of the video of the second base by being displayed the video imaged Communication system according to any one of the above.
前記第1拠点の映像表示部を複数の面状部材によって構成し、前記第1拠点の通路に隣接する壁面に沿って前記複数の面状部材を内側に向けて組み合わせることにより角部をなし、
前記第2拠点の撮像装置が撮像する前記第2拠点内の状況の映像を前記複数の面状部材に一連の横長の映像として表示し、
前記角部の開口側に向けて前記第2拠点内の状況の映像を発信して、前記角部の空間をコミュニケーションの空間とすることを特徴とするコミュニケーション方法。 A communication method for inducing communication between a first base and a second base,
The video display unit of the first base is configured by a plurality of planar members, and a corner portion is formed by combining the plurality of planar members facing inward along a wall surface adjacent to the passage of the first base,
Displaying an image of the condition in the second base taken by the imaging device at the second base on the plurality of planar members as a series of horizontally long videos;
A communication method comprising: transmitting an image of a state in the second base toward the opening side of the corner, and setting the space of the corner as a communication space .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015132260A JP6534204B2 (en) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | Communication system and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015132260A JP6534204B2 (en) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | Communication system and communication method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017017522A JP2017017522A (en) | 2017-01-19 |
JP6534204B2 true JP6534204B2 (en) | 2019-06-26 |
Family
ID=57831117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015132260A Active JP6534204B2 (en) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | Communication system and communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6534204B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021220494A1 (en) * | 2020-04-30 | 2021-11-04 | 塁 佐藤 | Communication terminal device, communication method, and software program |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3554132B2 (en) * | 1997-04-03 | 2004-08-18 | 日本電信電話株式会社 | Teleconference equipment |
AU6171200A (en) * | 1999-08-10 | 2001-03-05 | Peter Mcduffie White | Communications system |
FR2818860B1 (en) * | 2000-12-22 | 2004-01-16 | France Telecom | INTERACTIVE AUDIOVISUAL SYSTEM COMPRISING MULTIPLE SHOOTING DEVICES |
JP2003271080A (en) * | 2002-03-18 | 2003-09-25 | Mitsubishi Electric Corp | Plasma display device and casing for plasma display panel |
US8159519B2 (en) * | 2007-05-31 | 2012-04-17 | Eastman Kodak Company | Personal controls for personal video communications |
JP2009239762A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Video conference system and video conference method |
-
2015
- 2015-06-30 JP JP2015132260A patent/JP6534204B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017017522A (en) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7119829B2 (en) | Virtual conference room | |
US11356639B1 (en) | System and method for performing immersive audio-visual communications | |
BRPI0924076B1 (en) | TELEPRESENCE SYSTEM AND TELEPRESENCE METHOD | |
US20110007127A1 (en) | Displaying Panoramic Video Image Streams | |
US20110134209A1 (en) | Virtual Structure | |
WO2001011868A1 (en) | Image forming apparatus and method for live performances | |
US10015444B1 (en) | Network architecture for immersive audio-visual communications by temporary communication structures | |
JP2008175960A (en) | Multi-screen display device and method | |
US9961301B1 (en) | Modular communications systems and methods therefore | |
JP2008268858A (en) | Image display system, image display method, and screen device | |
JP6284505B2 (en) | Communication system and communication method | |
JP6534204B2 (en) | Communication system and communication method | |
JP3199836U (en) | Communication system | |
US20220200815A1 (en) | Full dome conference | |
JP6507049B2 (en) | Video system | |
US20120154256A1 (en) | Visual Display System | |
US20110012988A1 (en) | Telepresence System | |
KR102351094B1 (en) | Personal video booth | |
JP2020167614A (en) | Remote communication apparatus | |
JP2017229044A (en) | Communication system | |
CN213573222U (en) | Immersive study classroom that can build fast | |
CN109547734A (en) | A kind of long-range presentation device of involvement Formula V R video conference and system | |
CN219662886U (en) | Mounting structure of immersion space projector | |
RU115232U1 (en) | SIMULATOR OF VIRTUAL REALITY | |
JP2023175083A (en) | Information transmission support system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181116 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190313 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6534204 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |