[go: up one dir, main page]

JP2009239762A - Video conference system and video conference method - Google Patents

Video conference system and video conference method Download PDF

Info

Publication number
JP2009239762A
JP2009239762A JP2008085092A JP2008085092A JP2009239762A JP 2009239762 A JP2009239762 A JP 2009239762A JP 2008085092 A JP2008085092 A JP 2008085092A JP 2008085092 A JP2008085092 A JP 2008085092A JP 2009239762 A JP2009239762 A JP 2009239762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
display
video conference
unit
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008085092A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeki Aoyanagi
滋己 青柳
Yasunari Harada
康徳 原田
Toshihiro Takada
敏弘 高田
Junji Yamato
淳司 大和
Keiji Hirata
圭二 平田
Yoshinari Shirai
良成 白井
Naomi Yamashita
直美 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008085092A priority Critical patent/JP2009239762A/en
Publication of JP2009239762A publication Critical patent/JP2009239762A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a video conference system giving a feeling of being there. <P>SOLUTION: The video conference system 1 includes an imaging device 10 and a display device 20. The imaging device 10 includes a plurality of photographing units 101 which photograph different subjects and an output unit 102 which outputs a plurality of image information representing images photographed by the plurality of photographing units 101. The display unit 20 includes a reception unit 201 which receives the plurality of image information, and a plurality of display units 203 which displays the images of the subjects photographed by the plurality of photographing units 101 using the plurality of image information received by the reception unit 201. They are arranged to satisfy the relative positional relationships between the subjects corresponding to the displayed images. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像を用いて会議を行うテレビ会議システム等に関するものである。   The present invention relates to a video conference system that performs a conference using images.

従来、テレビ会議システムが開発されており、そのテレビ会議システムを用いることにより、遠隔の2以上の会議室の間で画像・音声の送受信を行うことができ、その2以上の会議室にいる人たちで会議を行うことができていた(例えば、特許文献1参照)。
このようなテレビ会議システムにおいては、会議室内に複数台のビデオカメラを分散して配置することで、会議で起きた様々なイベントを捕捉可能としている(特許文献1、第1頁、第1図等)。
特開平10−285567号公報
Conventionally, a video conference system has been developed. By using the video conference system, images and sounds can be transmitted and received between two or more remote conference rooms. (See, for example, Patent Document 1).
In such a video conference system, by disposing a plurality of video cameras in the conference room, various events occurring in the conference can be captured (Patent Document 1, page 1, FIG. 1). etc).
Japanese Patent Laid-Open No. 10-285567

しかしながら、従来のテレビ会議システムでは、一方の会議室の様子を撮影した画像を、他方の会議室の一つのテレビに表示させていた。このため、それぞれの会議室では、一つのテレビに映し出される他の会議室の映像を、複数の参加者がのぞき込みながら会議することとなっていた。このため、実際の会議を行っているような臨場感が得られなかった。
また、通常、テレビには、他の会議室内の参加者全員が映ることとなるため、テレビ内で会議の参加者の一人だけが発言している場合においても、その発言者だけを選択的に視ることができないため、発言者の発言等に注意を集中させることができず、会議が効率的に行えない、という課題があった。
However, in the conventional video conference system, an image obtained by photographing the state of one conference room is displayed on one television of the other conference room. For this reason, in each conference room, a conference was held while a plurality of participants looked at the video of another conference room projected on one TV. For this reason, it was not possible to get a sense of reality as if an actual meeting was being held.
In addition, since all participants in other conference rooms are usually shown on the television, even if only one participant of the conference speaks on the television, only that speaker can be selectively selected. There is a problem that the conference cannot be efficiently performed because attention cannot be focused on the speech of the speaker, because the user cannot see.

また、従来のテレビ会議システムは、一台のカメラでは、カメラの配置を工夫しても、全ての参加者を正面から撮影することが難しいことから、円卓会議等に利用することが困難であった。また、カメラを複数用いた場合においても、撮影した画像を表示した場合に、表示した画像間に写された参加者の位置関係等が把握しづらく、違和感を感じてしまうと課題があった。   In addition, the conventional video conference system is difficult to use for a round table conference or the like because it is difficult to photograph all participants from the front even if the arrangement of the cameras is devised. It was. In addition, even when a plurality of cameras are used, there is a problem in that when the captured images are displayed, it is difficult to grasp the positional relationship of the participants captured between the displayed images, and the user feels uncomfortable.

本発明のテレビ会議システムは、撮影装置と表示装置とを具備するテレビ会議システムであって、前記撮影装置は、互いに異なる被写体を撮影する複数の撮影部と、前記複数の撮影部がそれぞれ撮影した画像を示す情報である複数の画像情報を出力する出力部とを具備し、前記表示装置は、前記複数の画像情報を受け付ける受付部と、前記受付部が受け付けた複数の画像情報を用いて、前記複数の撮影部が撮影した被写体の画像をそれぞれ表示するとともに、それぞれに表示される画像に対応した被写体同士の相対的な位置関係に対応した位置関係となるよう配置された複数の表示部とを具備するテレビ会議システムである。   The video conference system according to the present invention is a video conference system including a photographing device and a display device, and the photographing device photographs a plurality of photographing units that photograph different subjects and the plurality of photographing units, respectively. An output unit that outputs a plurality of image information that is information indicating an image, and the display device uses a reception unit that receives the plurality of image information, and a plurality of image information received by the reception unit, A plurality of display units arranged to display the images of the subjects photographed by the plurality of photographing units and to have a positional relationship corresponding to the relative positional relationship between the subjects corresponding to the images displayed on the respective images; Is a video conference system.

かかる構成により、表示部が配置されている会議室等においては、撮影部が配置された会議室等において会議に参加している複数の被写体、具体的には参加者、の位置関係に合わせた位置に配置された表示部に、参加者の画像がそれぞれ配置されることとなるため、表示部が配置されている会議室においては、撮影部が配置された会議室の参加者の配置を正確に複数の表示部を用いて再現することができ、撮影部が配置された会議室の参加者が、実際にその場に存在しているような感覚で会議を行うことができ、臨場感あふれる会議を行うことができる。   With such a configuration, in a conference room where the display unit is arranged, it is matched to the positional relationship of a plurality of subjects participating in the conference in the conference room where the photographing unit is arranged, specifically, participants. Since each participant's image will be placed on the display part placed at the position, in the conference room where the display part is placed, the placement of the participants in the meeting room where the photographing part is placed is accurately set. It can be reproduced using multiple display units, and participants in the conference room where the shooting unit is located can hold a meeting as if they were actually there, and it is full of realism A meeting can be held.

また、本発明のテレビ会議システムは、前記テレビ会議システムにおいて、前記複数の表示部は、前記被写体同士の相対的な位置関係と相似の関係にある位置関係となるよう配置されているテレビ会議システムである。
かかる構成により、臨場感あふれる会議を行うことができる。また、会議室の大きさに応じた大きさのテレビ会議システムが配置できる。
In the video conference system of the present invention, in the video conference system, the plurality of display units are arranged so as to have a positional relationship similar to a relative positional relationship between the subjects. It is.
With such a configuration, it is possible to hold a meeting full of realism. In addition, a video conference system having a size corresponding to the size of the conference room can be arranged.

また、本発明のテレビ会議システムは、前記テレビ会議システムにおいて、前記複数の撮影部のそれぞれが撮影する被写体は、1人の人間であり、前記複数の撮影部は、当該人間の正面に向けて配置されているテレビ会議システムである。
かかる構成により、撮影部が配置された会議室等において会議に参加している参加者の位置関係を、個別に正確に再現することができる。
Further, in the video conference system according to the present invention, in the video conference system, a subject photographed by each of the plurality of photographing units is one person, and the plurality of photographing units are directed toward the front of the person. The video conference system is arranged.
With this configuration, it is possible to accurately and individually reproduce the positional relationship of the participants who are participating in the conference in a conference room or the like where the photographing unit is arranged.

また、本発明のテレビ会議システムは、前記テレビ会議システムにおいて、前記複数の撮影部は、撮影方向がそれぞれ交差するよう配置されていることを特徴とするテレビ会議システムである。
かかる構成により、テレビ会議に参加している複数の人間が、円卓を囲んで会議しているような効果を得ることができ、臨場感にあふれたテレビ会議を行うことができる。また、テレビ会議に参加している複数の人間の位置関係を正確に再現できる。
The video conference system according to the present invention is the video conference system according to the video conference system, wherein the plurality of photographing units are arranged so that photographing directions intersect with each other.
With such a configuration, it is possible to obtain an effect that a plurality of persons participating in a video conference are concentrating around the round table, and a video conference full of realism can be performed. In addition, it is possible to accurately reproduce the positional relationship between a plurality of people participating in a video conference.

また、本発明のテレビ会議システムは、前記テレビ会議システムにおいて、前記撮影部は、前記撮影方向の交差する位置近傍を中心とした略円周上に配置されるテレビ会議システムである。
かかる構成により、撮影部が撮影する際の画角等の指定等を、全ての撮影部で同じにすることができ、設定を容易とすることができる。
The video conference system according to the present invention is a video conference system in which, in the video conference system, the photographing unit is arranged on a substantially circumference centered around a position where the photographing directions intersect.
With such a configuration, it is possible to make the setting of the angle of view or the like at the time of shooting by the shooting unit the same for all the shooting units, and to facilitate the setting.

また、本発明のテレビ会議システムは、前記テレビ会議システムにおいて、前記複数の撮影部がそれぞれ撮影する被写体は、1人の人間であり、前記被写体がそれぞれ着席する複数の座席を更に有しており、前記複数の座席は、前記撮影方向の交差する位置近傍を中心とした略円周上に、当該複数の座席にそれぞれ着席した人間の正面が、前記複数の撮影部にそれぞれ対向するよう配置されるテレビ会議システムである。
かかる構成により、座席に着席してテレビ会議に参加している複数の人間が、円卓を囲んで会議しているような効果を得ることができ、臨場感にあふれたテレビ会議を行うことができる。また、座席を用いることで、被写体の位置を指定しやすい。
In the video conference system according to the present invention, in the video conference system, the subject that each of the plurality of imaging units shoots is a single person, and further includes a plurality of seats on which the subject is seated. The plurality of seats are arranged on a substantially circumference centered around a position where the shooting directions intersect with each other such that the front faces of the persons seated in the plurality of seats respectively face the plurality of shooting units. This is a video conference system.
With such a configuration, it is possible to obtain an effect that a plurality of persons sitting in a seat and participating in a video conference surround the round table and can perform a video conference full of realism. . In addition, using the seat makes it easy to specify the position of the subject.

また、本発明のテレビ会議システムは、前記テレビ会議システムにおいて、前記複数の撮影部は、多角形の平面領域の少なくとも2以上の辺上に個別に配置され、前記表示部は、前記多角形と相似である多角形の平面領域の少なくとも2以上の辺上に個別に配置されるテレビ会議システムである。
かかる構成により、撮影部や表示部や被写体の配置される位置等の指定を容易に行うことができる。
In the video conference system according to the present invention, in the video conference system, the plurality of photographing units are individually arranged on at least two sides of a polygonal plane region, and the display unit includes the polygon and the polygon. It is a video conference system arranged individually on at least two or more sides of a polygonal planar region that is similar.
With this configuration, it is possible to easily specify the shooting unit, the display unit, the position where the subject is arranged, and the like.

また、本発明のテレビ会議システムは、前記テレビ会議システムにおいて、前記撮影装置は、前記複数の撮影部が撮影した画像の、同時に撮影された時点同士を対応付ける情報である同期情報を作成する同期情報作成部を更に備え、前記出力部は、前記同期情報作成部が作成した同期情報を、前記複数の撮影部がそれぞれ撮影した画像を示す情報である複数の画像情報に付加して出力し、前記受付部は、前記同期情報が付加された複数の画像情報を受け付け、前記表示装置は、前記同期情報を用いて、前記複数の画像情報の同期をとる同期処理部を更に具備し、前記複数の表示部は、前記同期処理部により同期がとられた複数の画像情報を用いて、前記複数の撮影部が撮影した被写体の画像をそれぞれ表示するテレビ会議システムである。
かかる構成により、同期をとった画像情報を用いて、複数の画像情報を複数の表示部にそれぞれ表示させることができ、より正確に他の会議室の状態を再現して、臨場感あふれる会議を再現することができる。
In the video conference system of the present invention, in the video conference system, the photographing device generates synchronization information that is information for associating the points of time taken simultaneously of images taken by the plurality of photographing units. A creation unit, and the output unit adds the synchronization information created by the synchronization information creation unit to a plurality of pieces of image information that is information indicating images captured by the plurality of photographing units, and outputs the information. The reception unit receives a plurality of pieces of image information to which the synchronization information is added, and the display device further includes a synchronization processing unit that synchronizes the plurality of pieces of image information using the synchronization information. The display unit is a video conference system that displays images of the subject captured by the plurality of imaging units, respectively, using a plurality of pieces of image information synchronized by the synchronization processing unit.
With such a configuration, it is possible to display a plurality of pieces of image information on a plurality of display units using synchronized image information, and more accurately reproduce the state of other conference rooms, so that a meeting full of realism can be achieved. Can be reproduced.

また、本発明のテレビ会議システムは、第一テレビ会議端末と第二テレビ会議端末とを具備する具備するテレビ会議システムであって、前記第一テレビ会議端末は、前記第二テレビ会議端末から出力される複数の画像情報を受け付ける第一受付部と、前記第一受付部が受け付けた複数の画像情報を用いて複数の画像を表示する、多角形領域の辺上にそれぞれ配置された複数の第一表示部と、前記複数の第一表示部に対向する、互いに異なる被写体を撮影する複数の第一撮影部と、前記複数の第一撮影部がそれぞれ撮影した画像を示す情報である複数の画像情報を出力する第一出力部とを具備し、前記第二テレビ会議端末は、前記第一テレビ会議端末から出力される複数の画像情報を受け付ける第二受付部と、前記第二受付部が受け付けた複数の画像情報を用いて複数の画像を表示する、前記第一テレビ会議端末の多角形領域に相似である多角形領域の、前記複数の第一表示部が配置された辺に対応した辺上にそれぞれ配置された複数の第二表示部と、前記複数の第二表示部に対向する、互いに異なる被写体を撮影する複数の第二撮影部と、前記複数の第二撮影部がそれぞれ撮影した画像を示す情報である複数の画像情報を出力する第二出力部とを具備し、前記複数の第一表示部は、前記複数の画像を、当該複数の画像に対応した被写体同士の相対的な位置関係に対応した位置関係となるよう表示し、前記複数の第二表示部は、前記複数の画像を、当該複数の画像に対応した被写体同士の相対的な位置関係に対応した位置関係となるよう表示するテレビ会議システムである。   The video conference system of the present invention is a video conference system comprising a first video conference terminal and a second video conference terminal, wherein the first video conference terminal outputs from the second video conference terminal. A first reception unit that receives a plurality of image information, and a plurality of second images arranged on each side of the polygonal region that displays a plurality of images using the plurality of image information received by the first reception unit. A plurality of first imaging units that shoot different subjects opposite to the first display unit, and a plurality of images that are information indicating images captured by the plurality of first imaging units, respectively. A first output unit that outputs information, wherein the second video conference terminal receives a plurality of image information output from the first video conference terminal, and the second reception unit receives Multiple Displaying a plurality of images using image information, each of polygonal regions similar to the polygonal region of the first video conference terminal, on the sides corresponding to the sides where the plurality of first display units are arranged A plurality of second display units arranged, a plurality of second imaging units that shoot different subjects facing the plurality of second display units, and images captured by the plurality of second imaging units, respectively. A second output unit that outputs a plurality of image information as information, and the plurality of first display units convert the plurality of images into a relative positional relationship between subjects corresponding to the plurality of images. The plurality of second display units display the plurality of images so as to have a positional relationship corresponding to a relative positional relationship between subjects corresponding to the plurality of images. It is a video conference system.

かかる構成により、第一テレビ会議端末と、第二テレビ会議端末とをそれぞれ用いて、異なる会議室において会議に参加している参加者は、他の会議室において会議に参加している参加者が、実際にその場に存在しているような感覚で会議を行うことができ、臨場感あふれる会議を双方向で行うことができる。また、会議の参加者が、他方の会議端末において撮影された参加者の画像が表示されている表示部の何れか一つに対向する位置につくだけで、お互いの会議端末においては、参加者がみやすい表示部に、他方の会議の参加者の画像が、表示されることとなり、テレビ会議端末の設置等が容易となる。   With this configuration, a participant who is participating in a conference in a different conference room using each of the first video conference terminal and the second video conference terminal is a participant who is participating in the conference in another conference room. Therefore, it is possible to hold a conference as if it actually exists on the spot, and it is possible to hold a conference full of realism in both directions. In addition, the participants in the conference simply go to a position facing any one of the display units on which the images of the participants photographed in the other conference terminal are displayed. The image of the participant of the other conference is displayed on the display portion that is easy to see, so that it is easy to install the video conference terminal.

また、本発明のテレビ会議システムは、前記テレビ会議システムにおいて、前記複数の第一表示部のそれぞれは、前記第一テレビ会議端末の多角形領域に相似である前記第二テレビ会議端末の多角形領域の、対応する辺上に配置された第二表示部に対向する被写体を撮影する第二撮影部がそれぞれ撮影した画像をそれぞれ表示し、前記複数の第二表示部のそれぞれは、前記第二テレビ会議端末の多角形領域に相似である前記第一テレビ会議端末の多角形領域の、対応する辺上に配置された第一表示部に対向する被写体を撮影する第一撮影部がそれぞれ撮影した画像をそれぞれ表示するテレビ会議システムである。   In the video conference system according to the present invention, in the video conference system, each of the plurality of first display units is a polygon of the second video conference terminal that is similar to a polygonal region of the first video conference terminal. Each of the plurality of second display units displays the image captured by each of the second image capturing units that capture the subject facing the second display unit disposed on the corresponding side of the region. Each of the first imaging units that shoot subjects facing the first display unit disposed on the corresponding side of the polygonal region of the first videoconference terminal that is similar to the polygonal region of the videoconference terminal respectively captured This is a video conference system that displays images.

かかる構成により、第一テレビ会議端末と、第二テレビ会議端末とをそれぞれ用いて、異なる会議室において会議に参加している参加者は、他の会議室において会議に参加している参加者が、実際にその場に存在しているような感覚で会議を行うことができ、臨場感あふれる会議を双方向で行うことができる。また、会議の参加者が、他方の会議端末において撮影された参加者の画像が表示されている表示部の何れか一つに対向する位置につくだけで、お互いの会議端末においては、参加者が見やすい表示部に、他方の会議の参加者の画像が、表示されることとなり、テレビ会議端末の設置等が容易となる。   With this configuration, a participant who is participating in a conference in a different conference room using each of the first video conference terminal and the second video conference terminal is a participant who is participating in the conference in another conference room. Therefore, it is possible to hold a conference as if it actually exists on the spot, and it is possible to hold a conference full of realism in both directions. In addition, the participants in the conference simply go to a position facing any one of the display units on which the images of the participants photographed in the other conference terminal are displayed. Thus, the image of the participant of the other conference is displayed on the display unit that is easy to see, and the installation of the video conference terminal becomes easy.

また、本発明のテレビ会議システムは、前記テレビ会議システムにおいて、前記複数の第一撮影部および第二撮影部のそれぞれが撮影する被写体は、1人の人間であり、前記複数の第一撮影部および第二撮影部は、当該人間の正面に向けて配置されているテレビ会議システムである。
かかる構成により、座席に着席してテレビ会議に参加している複数の人間が、円卓を囲んで会議しているような効果を得ることができ、臨場感にあふれたテレビ会議を行うことができる。また、座席を用いることで、被写体の位置を指定しやすい。
In the video conference system of the present invention, in the video conference system, a subject photographed by each of the plurality of first photographing units and the second photographing unit is one person, and the plurality of first photographing units The second photographing unit is a video conference system arranged toward the front of the person.
With such a configuration, it is possible to obtain an effect that a plurality of persons sitting in a seat and participating in a video conference surround the round table and can perform a video conference full of realism. . In addition, using the seat makes it easy to specify the position of the subject.

また、本発明のテレビ会議システムは、前記テレビ会議システムにおいて、前記複数の第一撮影部および第二撮影部は、撮影方向がそれぞれ交差し、当該撮影方向の交差する位置近傍を中心とした略円周上に配置されるテレビ会議システムである。
かかる構成により、第一撮影部および第二撮影部が撮影する際の画角等の指定等を、全ての撮影部で同じにすることができ、設定を容易とすることができる。
In the video conference system of the present invention, in the video conference system, the plurality of first imaging units and the second imaging unit each have an abbreviation centered around a position where the shooting directions intersect and the shooting directions intersect. This is a video conference system arranged on a circle.
With this configuration, the designation of the angle of view and the like when the first photographing unit and the second photographing unit shoot can be made the same in all the photographing units, and the setting can be facilitated.

また、本発明のテレビ会議システムは、前記複数の第一撮影部および第二撮影部がそれぞれ撮影する被写体は、1人の人間であり、前記被写体がそれぞれ着席する複数の座席を更に有しており、前記複数の座席は、前記撮影方向の交差する位置近傍を中心とした略円周上に、当該複数の座席にそれぞれ着席した人間の正面が、前記複数の撮影部にそれぞれ対向するよう配置されるテレビ会議システムである。
かかる構成により、座席に着席してテレビ会議に参加している複数の人間が、円卓を囲んで会議しているような効果を得ることができ、臨場感にあふれたテレビ会議を行うことができる。また、座席を用いることで、被写体の位置を指定しやすい。
In the video conference system according to the present invention, the subject photographed by each of the plurality of first photographing units and the second photographing unit is a single person, and further includes a plurality of seats on which the subject is seated. And the plurality of seats are arranged on a substantially circumference centered around a position where the shooting directions intersect with each other such that the front faces of the persons seated in the plurality of seats respectively face the plurality of shooting units. Is a videoconferencing system.
With such a configuration, it is possible to obtain an effect that a plurality of persons sitting in a seat and participating in a video conference surround the round table and can perform a video conference full of realism. . In addition, using the seat makes it easy to specify the position of the subject.

また、本発明のテレビ会議システムは、前記テレビ会議システムにおいて、前記多角形は、略正八角形であるテレビ会議システムである。
かかる構成により、臨場感にあふれたテレビ会議を実現できる。
The video conference system of the present invention is a video conference system in which the polygon is a substantially regular octagon.
With this configuration, it is possible to realize a video conference that is full of realism.

また、本発明のテレビ会議システムは、前記テレビ会議システムにおいて、前記第一テレビ会議端末は、前記複数の第一撮影部が撮影した画像の、同時に撮影された時点同士を対応付ける情報である第一同期情報を作成する第一同期情報作成部を更に備え、前記第一出力部は、前記第一同期情報作成部が作成した第一同期情報を、前記複数の第一撮影部がそれぞれ撮影した画像を示す情報である複数の画像情報に付加して出力し、前記二受付部は、前記第一同期情報が付加された複数の画像情報を受け付け、前記第二テレビ会議端末は、前記第一同期情報を用いて、前記複数の画像情報の同期をとる第二同期処理部を更に具備し、前記複数の第二表示部は、前記第二同期処理部により同期がとられた複数の画像情報を用いて、前記複数の第一撮影部が撮影した被写体の画像をそれぞれ表示するテレビ会議システムである。
かかる構成により、同期をとった画像情報を用いて、複数の画像情報を複数の表示部にそれぞれ表示させることができ、より正確に他の会議室の状態を再現して、臨場感あふれる会議を再現することができる。
In the video conference system according to the present invention, in the video conference system, the first video conference terminal is information that associates the time points of the images captured by the plurality of first image capturing units with each other. A first synchronization information creation unit that creates synchronization information is further provided, wherein the first output unit is an image obtained by the first imaging units, respectively, of the first synchronization information created by the first synchronization information creation unit. The two reception units receive a plurality of pieces of image information with the first synchronization information added thereto, and the second video conference terminal receives the first synchronization information. A second synchronization processing unit that synchronizes the plurality of pieces of image information using the information, and the plurality of second display units receive the plurality of pieces of image information synchronized by the second synchronization processing unit. Using the plurality of first The image of the object shadow is taken is a videoconference system for displaying respectively.
With such a configuration, it is possible to display a plurality of pieces of image information on a plurality of display units using synchronized image information, and more accurately reproduce the state of other conference rooms, so that a meeting full of realism can be achieved. Can be reproduced.

また、本発明のテレビ会議システムは、前記テレビ会議システムにおいて、前記第二テレビ会議端末は、前記複数の第二撮影部が撮影した画像の、同時に撮影された時点同士を対応付ける情報である第二同期情報を作成する第二同期情報作成部を更に備え、前記第二出力部は、前記第二同期情報作成部が作成した第二同期情報を、前記複数の第二撮影部がそれぞれ撮影した画像を示す情報である複数の画像情報に付加して出力し、前記一受付部は、前記第二同期情報が付加された複数の画像情報を受け付け、前記第一テレビ会議端末は、前記第二同期情報を用いて、前記複数の画像情報の同期をとる第一同期処理部を更に具備し、前記複数の第一表示部は、前記第一同期処理部により同期がとられた複数の画像情報を用いて、前記複数の第二撮影部が撮影した被写体の画像をそれぞれ表示するテレビ会議システムである。
かかる構成により、同期をとった画像情報を用いて、複数の画像情報を複数の表示部にそれぞれ表示させることができ、より正確に他の会議室の状態を再現して、臨場感あふれる会議を再現することができる。
In the video conference system according to the present invention, in the video conference system, the second video conference terminal is information that associates the time points at which the plurality of second image capturing units are simultaneously captured with each other. A second synchronization information creation unit that creates synchronization information is further provided, and the second output unit is an image obtained by each of the plurality of second imaging units capturing the second synchronization information created by the second synchronization information creation unit. The one reception unit receives a plurality of pieces of image information to which the second synchronization information is added, and the first video conference terminal receives the second synchronization information. A first synchronization processing unit that synchronizes the plurality of pieces of image information using the information, and the plurality of first display units receive the plurality of pieces of image information synchronized by the first synchronization processing unit. Using the plurality of second The image of the object shadow is taken is a videoconference system for displaying respectively.
With such a configuration, it is possible to display a plurality of pieces of image information on a plurality of display units using synchronized image information, and more accurately reproduce the state of other conference rooms, so that a meeting full of realism can be achieved. Can be reproduced.

本発明によるテレビ会議システム等によれば、臨場感にあふれたテレビ会議を実現することができる。   According to the video conference system and the like according to the present invention, it is possible to realize a video conference full of realism.

以下、テレビ会議システム等の実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態におけるテレビ会議システムのブロック図である。
図2は、本実施の形態におけるテレビ会議システムの配置を説明するための概略図である。
Hereinafter, embodiments of the video conference system and the like will be described with reference to the drawings. In addition, since the component which attached | subjected the same code | symbol in embodiment performs the same operation | movement, description may be abbreviate | omitted again.
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a block diagram of the video conference system according to the present embodiment.
FIG. 2 is a schematic diagram for explaining the arrangement of the video conference system according to the present embodiment.

テレビ会議システム1は、撮影装置10、および表示装置20を具備する。
撮影装置10と表示装置20とは、通信回線等を介して、通信可能に接続されている。
例えば、撮影装置10と表示装置20とは、インターネットや、無線や有線のLAN等のネットワークで接続されていてもよい。通信に利用されるプロトコル等は、テレビ会議システム等に利用可能なものであれば良く、問わない。情報の送受信の手段は、通信手段でも、放送手段等でも良い。通常、撮影装置10と表示装置20とは、遠隔地等、異なる場所に設置される。
The video conference system 1 includes a photographing device 10 and a display device 20.
The imaging device 10 and the display device 20 are communicably connected via a communication line or the like.
For example, the imaging device 10 and the display device 20 may be connected via the Internet or a network such as a wireless or wired LAN. The protocol used for communication is not particularly limited as long as it can be used for a video conference system. The information transmission / reception means may be a communication means or a broadcasting means. Usually, the imaging device 10 and the display device 20 are installed in different places such as a remote place.

撮影装置10は、複数の撮影部101と、出力部102と、撮影位置情報格納部103とを具備する。なお、図2においては、撮影装置10が4つの撮影部101を備えている場合を例に挙げて示しているが、撮影部101は複数であれば数は問わない。
撮影部101は、画像、ここでは特に動画像を撮影する。ここで述べる動画像とは、連続した複数の静止画像も含む。複数の撮影部101がそれぞれ撮影する画像は、具体例としては、会議が行われている状態に撮影される画像である。
The photographing apparatus 10 includes a plurality of photographing units 101, an output unit 102, and a photographing position information storage unit 103. In FIG. 2, the case where the photographing apparatus 10 includes four photographing units 101 is illustrated as an example, but the number of photographing units 101 is not limited as long as there are a plurality of photographing units 101.
The imaging unit 101 captures an image, particularly a moving image here. The moving image described here includes a plurality of continuous still images. As an example, the images captured by each of the plurality of imaging units 101 are images that are captured in a state in which a meeting is being performed.

撮影される会議は、例えば、各参加者の正面に垂直な方向同士が交差するよう、複数の参加者が配置されるような形態の会議、例えば、複数の参加者でテーブルを囲んだ会議等である。撮影部101は、例えば、画像を撮影するカメラであり、例えば、CCDやCMOS等のイメージセンサを用いて画像を撮影する。複数の撮影部101は、図2に示すように、それぞれ互いに異なる被写体を撮影するよう配置されている。そして、複数の撮影部101は、それぞれ撮影した画像を示す情報である画像情報を構成し、出力する。   The conference to be photographed is, for example, a conference in which a plurality of participants are arranged so that directions perpendicular to the front of each participant intersect, for example, a conference in which a table is surrounded by a plurality of participants, etc. It is. The photographing unit 101 is a camera that photographs an image, for example, and photographs an image using an image sensor such as a CCD or a CMOS. As shown in FIG. 2, the plurality of photographing units 101 are arranged to photograph different subjects. Then, the plurality of imaging units 101 configure and output image information that is information indicating each captured image.

被写体とは、撮影部101が行う撮影の対象となるものであり、ここでは、例えば、人間や、商品等である。各撮影部101の被写体は、1以上の複数であれば良い。例えば、一つの撮影部101が被写体である一人の人物のみを撮影しても良いし、被写体である二人の人物を撮影しても良い。ただし、一つの撮影部101の被写体と、他の撮影部101の被写体とが互いに異なることが好ましい。互いに異なる、とは、完全一致も部分一致もしないことをいう。各撮影部101の被写体は、一つであることが好ましい。撮影部101は、被写体の撮影したい面に対向して配置される。   The subject is a subject to be photographed by the photographing unit 101, and is, for example, a person or a product here. The number of subjects in each photographing unit 101 may be one or more. For example, one photographing unit 101 may photograph only one person as a subject, or two persons as subjects. However, it is preferable that the subject of one photographing unit 101 and the subject of another photographing unit 101 are different from each other. “Different from each other” means that there is no complete match or partial match. It is preferable that the number of subjects in each photographing unit 101 is one. The photographing unit 101 is disposed so as to face a surface on which a subject is desired to be photographed.

なお、撮影部101が撮影する被写体が人間である場合、撮影部101は、人間の正面に向けて配置されることが、人間と向き合って話しているような効果が得られる点て好ましい。なお、ここで述べる人間の正面とは、体全体の実質的な正面のことであり、例えば、体の一部分、例えば顔だけが横を向いていても、体全体が正面を向いていれば、ここでは、人間の正面であると考える。また、ここで述べる正面は、他人からみて、正面と考えられる程度であれば、多少、例えば0〜20度程度、向きがずれていても良い。   In addition, when the subject which the imaging | photography part 101 image | photographs is a person, it is preferable that the imaging | photography part 101 is arrange | positioned toward the front of a person from the point that the effect which is talking facing a person is acquired. The human front described here is the substantial front of the entire body.For example, even if only a part of the body, for example, the face is facing sideways, the entire body is facing front, Here, it is considered to be a human front. In addition, the front described here may be slightly deviated, for example, about 0 to 20 degrees as long as it is considered to be the front as viewed from others.

なお、結果的に、撮影部101が、被写体の撮影したい面に対向して配置されれば良く、例えば、撮影部101の配置を変更させても、被写体自身の配置を変更させても良い。複数の撮影部101は、図2に示すように、撮影方向がそれぞれ交差するよう配置されていることが好ましい。撮影方向とは、撮影部101が撮影を行う方向である。ただし、ここでは、向きは問わず、撮影部101が撮影を行う向きの反対側の向きも撮影方向とする。   As a result, it is only necessary that the photographing unit 101 is disposed so as to face the surface on which the subject is to be photographed. For example, the arrangement of the photographing unit 101 may be changed or the arrangement of the subject itself may be changed. As shown in FIG. 2, the plurality of photographing units 101 are preferably arranged so that the photographing directions intersect each other. The shooting direction is a direction in which the shooting unit 101 performs shooting. However, here, regardless of the direction, the direction opposite to the direction in which the photographing unit 101 performs photographing is also set as the photographing direction.

例えば撮影部101がカメラである場合、撮影方向は、カメラのレンズの光軸上、もしくは光軸に沿った方向である。撮影方向がそれぞれ交差するとは、ここでは、少なくとも上方から視た場合に、撮影方向同士が交差していることを意味する。従って、例えば撮影方向同士がねじれの関係にあり、交差していなくても、上方からみて交差しているように見える関係にあれば、ここでは交差していると考える。   For example, when the photographing unit 101 is a camera, the photographing direction is on the optical axis of the camera lens or along the optical axis. Here, the imaging directions intersect each other means that the imaging directions intersect at least when viewed from above. Therefore, for example, if the shooting directions are in a twisted relationship and do not intersect with each other, but appear to intersect as seen from above, they are considered to intersect.

また、撮影方向がそれぞれ交差する状態には、少なくとも上方から視た場合に、撮影部101の光軸同士が交差しているように視える状態も含む。複数の撮影部101の撮影方向は、一点で交差していることが好ましいが、必ずしも一点で交差していなくても良い。複数の撮影部101は、上述した撮影方向の交差する位置近傍を中心とした略円周上に配置することが好ましい。特に、多角形、好ましくは略正多角形の平面領域の少なくとも2以上の辺上に個別に配置することが好ましい。このように配置することで、撮影部101から被写体までの距離の調節等を簡略化して、撮影された画像に表示される被写体の倍率等をほぼ同じ値に設定できる。   Further, the state where the photographing directions intersect each other includes a state where the optical axes of the photographing unit 101 can be seen as intersecting at least when viewed from above. The photographing directions of the plurality of photographing units 101 preferably intersect at one point, but do not necessarily intersect at one point. The plurality of photographing units 101 are preferably arranged on a substantially circumference centered around the position where the photographing directions intersect with each other. In particular, it is preferable to dispose them individually on at least two or more sides of a plane area of a polygon, preferably a substantially regular polygon. By arranging in this way, adjustment of the distance from the photographing unit 101 to the subject can be simplified and the magnification of the subject displayed in the photographed image can be set to substantially the same value.

また、予め、所定の位置を中心とした略円周上、もしくは多角形、好ましくは略正多角形の2以上の辺上に、複数の撮影部101を配置し、撮影部101の撮影方向が、略円周上、もしくは多角形の中心である所定の位置と、撮影部101の位置とを結ぶ方向となるよう各撮影部101の位置を調整することで、複数の撮影部101のセッティングを容易に行うことができる。   In addition, a plurality of photographing units 101 are arranged in advance on a substantially circumference around a predetermined position, or on two or more sides of a polygon, preferably a substantially regular polygon, and the photographing direction of the photographing unit 101 is determined. By adjusting the position of each photographing unit 101 so as to be in a direction connecting a predetermined position that is substantially on the circumference or the center of the polygon and the position of the photographing unit 101, the setting of the plurality of photographing units 101 can be performed. It can be done easily.

なお、この場合、各撮影部101の被写体が一人の人間であるとすると、複数の被写体である人間は、撮影方向の交差する位置近傍を中心とした略円周上に、当該人間の正面が、複数の撮影部101にそれぞれ対向するよう配置されることが好ましい。あるいは、被写体である複数の人間がそれぞれ着席する複数の座席を、撮影方向の交差する位置近傍を中心とした略円周上に、当該複数の座席にそれぞれ着席した一人の人間の正面が、複数の撮影部にそれぞれ対向するよう配置されるようにしてもよい。   In this case, assuming that the subject of each photographing unit 101 is a single person, the human being who is the plurality of subjects has the front of the person on a substantially circumference centered around the position where the photographing directions intersect. It is preferable that the plurality of imaging units 101 are arranged to face each other. Alternatively, a plurality of seats on which a plurality of human subjects are seated are arranged on a substantially circumference centered around the position where the shooting directions intersect, and a plurality of front faces of one person seated on each of the plurality of seats are You may make it arrange | position so that each imaging | photography part may be opposed.

各撮影部101が動画像を出力するためのデータ構造やタイミング等は問わない。例えば、撮影部101は、取得した動画像の情報を、一つの動画像ファイルとして出力しても良い。また、撮影部101は動画像を構成する各フレームの画像情報、もしくは各フレームに相当する画像情報を、取得する毎に順次、出力しても良いし、所定数のフレーム、の画像が取得された時点で、所定数のフレーム単位で、画像情報を出力しても良い。   There is no limitation on the data structure, timing, or the like for each photographing unit 101 to output a moving image. For example, the imaging unit 101 may output the acquired moving image information as one moving image file. Further, the photographing unit 101 may sequentially output the image information of each frame constituting the moving image or the image information corresponding to each frame every time it acquires, or an image of a predetermined number of frames is acquired. At this point, the image information may be output in units of a predetermined number of frames.

また、撮影部101は、撮影した動画像に対して、動画像内の任意の時間的位置を指定することができるような情報である時間位置情報を付加した動画像を作成しても良い。例えば、時間位置情報として、撮影時点の時刻を示す情報等の時間位置を示す情報を付加した動画像を作成してもよい。例えば、撮影部101は、動画像を構成する各フレームの画像情報に対し、その画像情報を取得した時刻の情報を、時間位置情報、具体例としてはタイムコードや、タイムスタンプとして付加した画像情報を作成してもよい。また、画像情報の各フレームに、フレームを識別するためのフレーム識別情報を付与するようにしても良い。各撮影部101が作成し出力する画像情報は、アナログの画像情報であってもデジタルの画像情報であってもよい。   Further, the photographing unit 101 may create a moving image to which time position information that is information that can specify an arbitrary temporal position in the moving image is added to the captured moving image. For example, a moving image to which information indicating a time position such as information indicating the time at the time of shooting is added may be created as the time position information. For example, for the image information of each frame constituting the moving image, the image capturing unit 101 adds information on the time when the image information was acquired as time position information, specifically, a time code or image information added as a time stamp. May be created. Further, frame identification information for identifying a frame may be added to each frame of the image information. Image information created and output by each photographing unit 101 may be analog image information or digital image information.

例えば、デジタルの画像情報である場合、MPEG(Moving Picture Experts Group)や、ITU−T H.264等、画像情報の圧縮符号化のアルゴリズム等は問わない。また、非圧縮の画像情報を出力してもよい。また、画像情報は、HD画像等、画質や解像度等も問わない。また、撮影部101は、マイク等を含むようにし、音声情報も取得するようにしてもよい。なお、各撮影部101は、出力する画像情報ともに、各撮影部101が撮影する被写体間の相対的な位置関係を識別する情報である位置識別情報を出力することが好ましい。   For example, in the case of digital image information, MPEG (Moving Picture Experts Group) or ITU-T H.264 is used. H.264 and other algorithms for compressing and encoding image information may be used. Further, uncompressed image information may be output. The image information may be any image quality, resolution, etc. such as an HD image. Further, the photographing unit 101 may include a microphone or the like, and may acquire audio information. In addition, it is preferable that each imaging | photography part 101 outputs the positional identification information which is information which identifies the relative positional relationship between the subjects which each imaging | photography part 101 image | photographs with the image information to output.

位置識別情報は、結果的に、各被写体間の相対的な位置関係を識別できる情報であれば、各被写体を撮影する複数の撮影部101間の相対的な位置関係を識別する情報であっても良い。なお、位置識別情報は、結果的には、被写体の画像を表示する表示部の相対的な位置関係を指定する情報として用いられるため、表示位置を指定する情報と考えても良い。位置識別情報のデータ構造は問わない。位置識別情報は、例えば、実際の位置関係を示す「左」、「中央」、「右」や、「北」、「東」、「南」や、「0度」、「30度」、「−45度」等の情報であってもよいし、予め、各被写体間の相対的な位置関係のルール等が決まっている場合には、「1」、「2」、「3」や、「A」、「B」、「C」等の情報や、「D0134」、「SB098」等の情報であってもよい。   As long as the position identification information is information that can identify the relative positional relationship between the subjects as a result, the positional identification information is information that identifies the relative positional relationship between the plurality of imaging units 101 that shoot each subject. Also good. As a result, the position identification information is used as information for specifying the relative positional relationship of the display unit that displays the image of the subject. Therefore, the position identification information may be considered as information for specifying the display position. The data structure of position identification information does not matter. The position identification information includes, for example, “left”, “center”, “right”, “north”, “east”, “south”, “0 degrees”, “30 degrees”, “ May be information such as “−45 degrees”, or when the rules of the relative positional relationship between the subjects are determined in advance, “1”, “2”, “3”, “ Information such as “A”, “B”, and “C”, and information such as “D0134” and “SB098” may be used.

位置識別情報は、例えば各撮影部101内部の図示しないメモリ等の記録媒体に予め蓄積しておく。各撮影部101が、位置識別情報をどのように出力するかは問わない。各撮影部101が、位置識別情報を画像情報に含めて送信しても良いし、例えば、各撮影部101が出力する画像情報のヘッダやフッタ等に位置識別情報を含めて出力しても良い。また、各撮影部101は、各撮影部101を識別する装置識別情報を出力するようにしても良い。装置識別情報は、各撮影部101が、カメラ等の撮影デバイスである場合、その撮影デバイスの製造番号等であってもよいし、予め各撮影部101毎に設定しておいた識別情報であっても良い。   The position identification information is stored in advance in a recording medium such as a memory (not shown) in each photographing unit 101, for example. It does not matter how each photographing unit 101 outputs the position identification information. Each imaging unit 101 may transmit the position identification information included in the image information, or may output the position identification information included in the header or footer of the image information output by each imaging unit 101, for example. . Further, each photographing unit 101 may output device identification information for identifying each photographing unit 101. The device identification information may be a manufacturing number of the photographing device when each photographing unit 101 is a photographing device such as a camera, or identification information set in advance for each photographing unit 101. May be.

また、撮影部101のIPアドレス等のネットワーク上の物理アドレス情報であっても良い。また、装置識別情報は、結果として撮影部101を識別できる情報であればよく、撮影部101が接続されているポート番号等の入力端子を識別する情報であっても良い。装置識別情報は、例えば撮影部101内部の図示しないメモリ等に予め蓄積しておく。また、各撮影部101が、識別情報をどのように送信するかは問わない。具体的には、上述した位置識別情報と同様の方法により識別情報を出力することが可能である。   Also, physical address information on the network such as the IP address of the photographing unit 101 may be used. The device identification information may be information that can identify the photographing unit 101 as a result, and may be information that identifies an input terminal such as a port number to which the photographing unit 101 is connected. The apparatus identification information is stored in advance in, for example, a memory (not shown) in the photographing unit 101. Moreover, it does not ask | require how each imaging | photography part 101 transmits identification information. Specifically, the identification information can be output by the same method as the position identification information described above.

出力部102は、複数の撮影部101がそれぞれ撮影した複数の画像情報を出力する。具体的には、複数の撮影部101から出力される画像情報を取得して出力する。例えば、出力部102は、表示装置20に複数の画像情報を送信する。出力部102は、リアルタイムで会議を行う場合等には、各画像情報をストリーミング出力することが好ましい。また、各画像情報を多重化して出力しても良い。複数の撮影部101と出力部102の接続形態等は問わない。例えばハブ等を介してネットワークや、シリアルバス等で接続されていても良いし、複数の入力端子を備えた専用の接続用インターフェース等を介して接続されてもいても良い。出力部102が、画像情報を出力するタイミングや方式等は問わない。   The output unit 102 outputs a plurality of pieces of image information photographed by the plurality of photographing units 101, respectively. Specifically, the image information output from the plurality of imaging units 101 is acquired and output. For example, the output unit 102 transmits a plurality of pieces of image information to the display device 20. The output unit 102 preferably outputs each piece of image information in a streaming manner when a conference is performed in real time. Further, the image information may be multiplexed and output. The connection form of the plurality of imaging units 101 and the output unit 102 is not limited. For example, it may be connected via a hub or the like by a network, a serial bus, or the like, or may be connected via a dedicated connection interface having a plurality of input terminals. There is no limitation on the timing and method of outputting image information by the output unit 102.

例えば、画像情報を取得する毎に、画像情報を出力するようにしても良いし、所定量の画像情報を取得した場合に画像情報を出力するようにしても良い。また、出力部102は、複数の撮影部101が出力する画像情報を、MPEGや、ITU−T H.264等の、圧縮符号化のアルゴリズム等を用いて、圧縮符号化しても良い。また、出力部102は、各撮影部101から取得した画像情報を、個別に出力してもよいし、まとめて出力しても良い。例えば、複数の画像情報を異なるトラックに有するデータ構造の画像情報を構成して、出力してもよい。   For example, image information may be output every time image information is acquired, or image information may be output when a predetermined amount of image information is acquired. Further, the output unit 102 outputs image information output from the plurality of imaging units 101 to MPEG, ITU-T H.264, or the like. Compression encoding may be performed using a compression encoding algorithm such as H.264. Further, the output unit 102 may output the image information acquired from each photographing unit 101 individually or collectively. For example, image information having a data structure having a plurality of pieces of image information in different tracks may be configured and output.

また、出力部102は、複数の画像情報の同期を取るための同期情報を作成、もしくは他の処理部等から取得して、画像情報に付与して出力してもよい。ここで述べる同期とは、複数の画像情報のうちの、同時に撮影された時点同士、例えばフレーム同士、や、同時に出力部102が受け付けた時点同士を対応付けること等である。同期情報とは、複数の撮影部101が撮影した画像の、同時に撮影された時点同士を対応付ける情報である。この同期情報は、同時に撮影された時点同士の画像が、同時に再生されるようにするために、後述する表示装置20等で用いられる。   Further, the output unit 102 may create synchronization information for synchronizing a plurality of pieces of image information, or may acquire the synchronization information from another processing unit and give it to the image information for output. The synchronization described here refers to, for example, associating time points at which images are simultaneously captured, for example, frames, or time points simultaneously received by the output unit 102 among a plurality of pieces of image information. The synchronization information is information that associates the time points at which images taken by the plurality of photographing units 101 are simultaneously photographed. This synchronization information is used by the display device 20 and the like which will be described later in order to simultaneously reproduce images taken at the same time.

同期情報は、例えば、同時に撮影された画像の各フレームや、所定のフレーム数毎に付与された、撮影が行われた時刻を示す時刻情報、すなわち、タイムコードやタイムスタンプ等である。また、同期情報は、各画像情報の撮影を開始した時刻の情報であってもよい。また、同期情報は、撮影された画像のフレームを識別するためのフレーム識別情報と、同時に撮影された複数のフレームのフレーム識別情報の対応関係を示す情報との組み合わせであっても良い。また、各画像情報の撮影時点の時刻を示す情報等の時間位置を示す情報の基準時が異なる場合等には、同じ撮影時点を示す時間位置を示す情報同士の対応関係を示す情報を更に含んでも良い。また、出力部102は、同期情報を、画像情報にどのように付加して出力しても良い。   The synchronization information is, for example, each frame of images taken at the same time, or time information indicating the time when photographing was performed, which is given every predetermined number of frames, that is, a time code or a time stamp. In addition, the synchronization information may be information on the time at which shooting of each piece of image information is started. The synchronization information may be a combination of frame identification information for identifying a frame of a photographed image and information indicating a correspondence relationship between frame identification information of a plurality of frames photographed at the same time. In addition, when the reference time of the information indicating the time position such as the information indicating the time of shooting of each image information is different, the information further includes information indicating the correspondence between the information indicating the time position indicating the same shooting time. But it ’s okay. The output unit 102 may output the synchronization information by adding it to the image information.

例えば、出力部102は、複数の撮影部101から取得した画像情報の各フレーム、あるいは所定数毎のフレームに対し、各フレームを取得した時刻の情報、あるいは各フレームを撮影した時刻の情報である同期情報、すなわち、タイムコードや、タイムスタンプを、付加した画像情報を構成して出力してもよい。ここで述べる時刻とは、絶対時間であっても相対時間であってもよい。また、複数の撮影部101から取得した各画像情報に、個別に上述したような時間位置情報が付与されている場合、各画像情報の同時に受け付けた部分を示すための、各画像情報の持つ時間位置情報間の対応関係を示す情報を、同期情報として、画像情報とともに出力しても良い。   For example, the output unit 102 is information on the time at which each frame was acquired or information on the time at which each frame was captured for each frame of image information acquired from a plurality of imaging units 101 or a predetermined number of frames. The synchronization information, that is, the time code or the time stamp may be added to constitute image information and output. The time described here may be an absolute time or a relative time. In addition, when time position information as described above is individually added to each piece of image information acquired from a plurality of imaging units 101, the time that each piece of image information has to indicate the portion of each piece of image information received simultaneously Information indicating the correspondence between the position information may be output together with the image information as synchronization information.

また、出力部102は、各画像情報の同時に受け付けた部分を、同時に再生できるようにするための、各画像情報の最初のフレーム等に、開始時刻を設定する情報である同期情報を付加しても良い。ここでは、さらに、出力部102が、上述したような複数の画像情報の被写体間の相対的な位置関係を識別する情報である位置識別情報を出力する場合を例に挙げて説明する。出力部102は、上述した各撮影部101が、画像情報に加えて、それぞれが撮影した画像の被写体の位置関係情報を出力する場合、出力部102は、各撮影部101が送信する画像情報と位置識別情報とを対応付けて出力するようにすればよい。   Further, the output unit 102 adds synchronization information, which is information for setting the start time, to the first frame of each image information so that the simultaneously received portions of each image information can be reproduced simultaneously. Also good. Here, a case will be described as an example where the output unit 102 outputs position identification information that is information for identifying a relative positional relationship between subjects of a plurality of pieces of image information as described above. When each of the above-described photographing units 101 outputs, in addition to the image information, the positional relationship information of the subject of each photographed image, the output unit 102 includes the image information transmitted by each of the photographing units 101 and What is necessary is just to make it output corresponding to position identification information.

また、出力部102は、上述した各撮影部101が、画像情報に加えて、装置識別情報を出力する場合、予め、装置識別情報と、当該装置識別情報に対応付けられた位置識別情報と、の対応関係を管理する情報である撮影位置管理情報、例えば撮影位置管理表を用意しておき、この撮影位置管理情報を用いて、画像情報とともに受け付けた装置識別情報を検索キーとして、画像情報に対応した予め格納されている位置識別情報を取得して、各撮影部101が送信する画像情報と位置識別情報とを対応付けて出力するようにすればよい。   In addition, when each of the imaging units 101 described above outputs device identification information in addition to image information, the output unit 102 previously includes device identification information, position identification information associated with the device identification information, Shooting position management information, for example, a shooting position management table, which is information for managing the correspondence between the image information, and using the shooting position management information, the device identification information received together with the image information is used as a search key in the image information. Corresponding pre-stored position identification information may be acquired, and image information and position identification information transmitted by each photographing unit 101 may be output in association with each other.

このような対応関係を管理する情報は、例えばメモリ等の記録媒体に予め蓄積しておくようにする。この情報は、例えば図示しない受付部等がキーボード等の入力デバイス等を介して受け付けた情報に応じて、適宜書き換えられるようにしても良い。ここでは、このような撮影位置管理情報を用いて、撮影部101から画像情報とともに出力される装置識別情報に対応した位置識別情報を取得し、画像情報とともに出力する場合について説明する。なお、位置識別情報は、後述する撮影位置情報格納部103に格納されているものとする。   Information for managing such correspondence is stored in advance in a recording medium such as a memory. This information may be appropriately rewritten according to information received by an accepting unit (not shown) via an input device such as a keyboard. Here, a case will be described in which position identification information corresponding to device identification information output together with image information is acquired from the image capturing unit 101 using such shooting position management information and output together with image information. It is assumed that the position identification information is stored in the shooting position information storage unit 103 described later.

また、出力部102と撮影部101とがそれぞれ識別可能な複数の入力端子で接続されている場合、この複数の入力端子もしくは入力端子を識別するポート番号等の情報と、各撮影部101に対応した位置識別情報とを予め対応付けておき、画像情報が入力された場合に、入力された入力端子に対応する位置識別情報を、画像情報に対応した位置識別情報として取得するようにして、画像情報とともに、出力するようにしてもよい。なお、画像情報と位置識別情報とが対応付けられていれば、出力部102は、どのように画像情報と位置識別情報とを出力してもよい。例えば、画像情報内に含めても良いし、ヘッダ等に付加しても良い。   Further, when the output unit 102 and the photographing unit 101 are connected by a plurality of identifiable input terminals, information such as a plurality of input terminals or port numbers for identifying the input terminals and corresponding to each photographing unit 101 If the image information is input in advance, the position identification information corresponding to the input terminal input is acquired as the position identification information corresponding to the image information. You may make it output with information. In addition, as long as image information and position identification information are matched, the output part 102 may output image information and position identification information how. For example, it may be included in the image information or may be added to a header or the like.

なお、出力部102が、複数の撮影部101が出力した装置識別情報を、画像情報とともに出力するようにし、後述する表示装置20において、上述したような装置識別情報と、位置識別情報との対応関係を管理する情報、例えば撮影位置管理表、を用いて、画像情報とともに受け付けた装置識別情報を検索キーとして、画像情報に対応した位置識別情報を取得するようにしてもよい。ここで述べる出力とは、外部の装置への送信や、記録媒体等への蓄積等を含む概念である。例えば、出力部102は、複数の画像情報を、送信する代わりに、光ディスクや、ハードディスク等の記録媒体に蓄積してもよいし、送信と同時に、記録媒体に、複数の画像情報を蓄積しても良い。   The output unit 102 outputs the device identification information output by the plurality of imaging units 101 together with the image information, and the display device 20 described later corresponds to the device identification information as described above and the position identification information. The position identification information corresponding to the image information may be acquired using information for managing the relationship, for example, the shooting position management table, using the apparatus identification information received together with the image information as a search key. The output described here is a concept including transmission to an external device, accumulation in a recording medium, and the like. For example, the output unit 102 may store a plurality of pieces of image information on a recording medium such as an optical disk or a hard disk instead of transmitting them, or may store a plurality of pieces of image information on a recording medium simultaneously with the transmission. Also good.

出力部102は、通信装置等の出力デバイスを含むと考えても含まないと考えても良い。出力部102は、出力デバイスのドライバーソフト、または出力デバイスのドライバーソフトと出力デバイス等で実現され得る。なお、出力部102が、圧縮符号化の処理等を行う場合、これらの処理を実行するためのMPUやメモリ等を具備していても良い。またこれらの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   The output unit 102 may or may not include an output device such as a communication device. The output unit 102 can be realized by output device driver software, or output device driver software and an output device. When the output unit 102 performs compression encoding processing or the like, the output unit 102 may include an MPU, a memory, or the like for executing these processing. These processing procedures are usually realized by software, and the software is recorded in a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

撮影位置情報格納部103には、上述した装置識別情報に対応する位置識別情報が格納されている。この位置識別情報と装置識別情報との対応関係は、上述した撮影位置管理情報により管理されている。位置識別情報と装置識別情報との対応関係は、図示しない受付部等を介して入力された情報を用いて適宜書き換え可能としても良い。この管理情報は、撮影位置情報格納部103に格納されていても良いし、他の記録媒体に格納されていても良い。撮影位置情報格納部103は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。   The shooting position information storage unit 103 stores position identification information corresponding to the above-described apparatus identification information. The correspondence between the position identification information and the apparatus identification information is managed by the above-described shooting position management information. The correspondence relationship between the position identification information and the apparatus identification information may be appropriately rewritten using information input via a reception unit (not shown) or the like. This management information may be stored in the imaging position information storage unit 103 or may be stored in another recording medium. The shooting position information storage unit 103 is preferably a non-volatile recording medium, but can also be realized by a volatile recording medium.

表示装置20は、受付部201と、表示位置情報格納部202と、複数の表示部203とを具備する。なお、図2においては、表示装置20が4つの表示部203を備えている場合を例に挙げて示しているが、表示部203は複数であれば数は問わない。
受付部201は、撮影装置10から出力される複数の画像情報を受け付ける。受付部201は、例えば、撮影装置10が通信回線等を介して送信する複数の画像情報を受信する。また、撮影装置10が記録媒体に記録した複数の画像情報を読み出して取得してもよい。
The display device 20 includes a receiving unit 201, a display position information storage unit 202, and a plurality of display units 203. In FIG. 2, the case where the display device 20 includes four display units 203 is shown as an example, but the number of display units 203 is not limited as long as there are a plurality of display units 203.
The receiving unit 201 receives a plurality of pieces of image information output from the imaging device 10. The accepting unit 201 receives, for example, a plurality of pieces of image information transmitted from the photographing apparatus 10 via a communication line or the like. Further, a plurality of pieces of image information recorded on the recording medium by the photographing apparatus 10 may be read and acquired.

受付部201の受け付ける複数の画像情報は、複数の画像情報を一単位として、一つのファイルや複数のパケットとして出力された情報であってもよいし、複数の画像情報毎をそれぞれファイルや複数のパケットとして出力された情報であっても良く、そのデータ構造等は問わない。受付部201は受け付けた画像情報が、圧縮符号化されている場合、復号処理を行うようにしても良い。受付部201は、受け付けた複数の画像情報を、個別に、複数の表示部203に出力する。受付部201は、画像情報とともに送信される位置識別情報または装置識別情報を用いて、各画像情報の出力先を決定する。   The plurality of pieces of image information received by the reception unit 201 may be information output as one file or a plurality of packets with the plurality of pieces of image information as a unit, or each of the plurality of pieces of image information may be a file or a plurality of pieces of information. It may be information output as a packet, and its data structure is not limited. The receiving unit 201 may perform a decoding process when the received image information is compressed and encoded. The receiving unit 201 outputs the received plurality of pieces of image information to the plurality of display units 203 individually. The receiving unit 201 determines the output destination of each piece of image information using the position identification information or device identification information transmitted together with the image information.

ここでは、具体的には、予め用意しておいた位置識別情報または装置識別情報と、出力先の複数の表示部203を指定する情報との、対応関係を管理する情報である表示位置管理情報を用いて、受け付けた各画像情報に対応付けられた位置識別情報または装置識別情報に対応する表示部203を指定する情報を、例えば検索により、取得し、この表示部203を指定する情報が示す表示部203に対して、受け付けた画像情報を出力する。表示部203を指定する情報とは、例えば、表示部203を識別する情報であっても良いし、表示部203が接続されている出力端子を識別する情報であっても良い。   Here, specifically, display position management information that is information for managing correspondence between position identification information or device identification information prepared in advance and information specifying a plurality of display units 203 as output destinations Information specifying the display unit 203 corresponding to the position identification information or device identification information associated with each received image information is acquired by, for example, a search, and the information specifying the display unit 203 indicates The received image information is output to the display unit 203. The information specifying the display unit 203 may be information for identifying the display unit 203 or information for identifying an output terminal to which the display unit 203 is connected, for example.

ここでは、特に例として、位置識別情報と、出力先の複数の表示部203を指定する情報との、対応関係を管理する情報である表示位置管理情報を用いた場合について説明する。なお、表示位置管理情報は、後述する表示位置情報格納部202等に蓄積される。また、受付部201は、撮影装置10から、画像情報とともに同期信号が出力される場合において、同期信号を用いて複数の画像情報を同期させて複数の表示部203に出力するようにしても良い。例えば、複数の画像情報のうちの、同期信号が示す同時に撮影された時点の画像情報、例えば同時に撮影されたフレームの画像情報、を、同時に表示部203に出力しても良い。   Here, as an example, a case will be described in which display position management information, which is information for managing the correspondence between position identification information and information for specifying a plurality of output destination display units 203, is used. The display position management information is accumulated in a display position information storage unit 202 described later. In addition, when the synchronization signal is output together with the image information from the imaging device 10, the reception unit 201 may synchronize a plurality of pieces of image information using the synchronization signal and output them to the plurality of display units 203. . For example, among the plurality of pieces of image information, image information at the time of simultaneous shooting indicated by the synchronization signal, for example, image information of frames shot simultaneously, may be output to the display unit 203 at the same time.

なお、ここで述べる受付とは、例えば、他の機器等から送信される入力信号の受信や、記録媒体等からの情報の読み出し等である。受付部201は、通信手段のデバイスドライバーや、記録媒体等から情報を読み出す装置の制御ソフトウェア等で実現され得る。
表示位置情報格納部202には、上述した位置識別情報または装置識別情報と対応付けられた、出力先の複数の表示部203を指定する情報が格納されている。この位置識別情報または装置識別情報と出力先の複数の表示部203を指定する情報との、対応関係は、上述した表示位置管理情報により管理されている。この管理情報は、表示位置情報格納部202に格納されていても良いし、他の記録媒体に格納されていても良い。
The reception described here is, for example, reception of an input signal transmitted from another device or the like, reading of information from a recording medium, or the like. The accepting unit 201 can be realized by a device driver of communication means, control software of an apparatus that reads information from a recording medium, or the like.
The display position information storage unit 202 stores information specifying a plurality of output destination display units 203 associated with the above-described position identification information or device identification information. The correspondence relationship between the position identification information or the apparatus identification information and information specifying the plurality of display units 203 as output destinations is managed by the display position management information described above. This management information may be stored in the display position information storage unit 202 or may be stored in another recording medium.

表示部203は、受付部201からそれぞれ出力先を指定して出力される画像情報を受け付けて表示する。各表示部203は画像を表示する面である表示面を有している。各表示部203の表示面の大きさ等は同じであっても異なるものであっても良い。各表示部203は、それぞれを識別する情報である識別情報を有しており、この識別情報を、受付部201が各画像情報の表示先を指定する情報として用いるようにしても良い。この場合、各表示部203は、それぞれの識別情報と一致する識別情報とともに出力される画像情報だけを受け付けて出力するようにすればよい。   The display unit 203 receives and displays image information output from the receiving unit 201 by designating an output destination. Each display unit 203 has a display surface that is a surface for displaying an image. The size of the display surface of each display unit 203 may be the same or different. Each display unit 203 has identification information that is information for identifying each, and this identification information may be used as information for the reception unit 201 to specify the display destination of each image information. In this case, each display unit 203 may accept and output only image information output together with identification information that matches the identification information.

各表示部203が、受付部201の異なる出力端子に接続されている場合には、単に、出力端子から出力される画像情報を表示するようにすればよい。複数の表示部203は、以下のように配置される。すなわち、複数の表示部203は、それぞれに表示される画像に対応した被写体同士の相対的な位置関係に対応した位置関係となるよう配置される。特に、複数の表示部203のそれぞれが有している、被写体の画像を表示する表示面が、撮影対象となる被写体の撮影される面同士の相対的な位置関係に対応した位置関係となるよう配置される。具体的には、複数の表示部203は、被写体同士の相対的な位置関係と相似の関係にある位置関係となるよう配置されていることが好ましい。   When each display unit 203 is connected to a different output terminal of the receiving unit 201, it is only necessary to display image information output from the output terminal. The plurality of display units 203 are arranged as follows. That is, the plurality of display units 203 are arranged so as to have a positional relationship corresponding to the relative positional relationship between the subjects corresponding to the images displayed on each of the display units 203. In particular, each of the plurality of display units 203 has a display surface that displays an image of a subject so as to have a positional relationship corresponding to the relative positional relationship between the surfaces on which the subject to be photographed is photographed. Be placed. Specifically, the plurality of display units 203 are preferably arranged so as to have a positional relationship similar to the relative positional relationship between the subjects.

例えば、3つの被写体が、矩形の領域の3辺上の、それぞれのほぼ中央に、矩形の中央側が正面となるよう配置されており、それぞれの被写体を、それぞれの正面から撮影した3つの画像情報が、撮影装置10から出力される場合を考えると、3つの表示部が、例えば、被写体の配置された矩形と、同じ、もしくは相似の矩形の3辺上に、四角形の中央側が表示面となるよう配置される。ここでは矩形としたが、多角形であっても同様である。また、例えば、複数の被写体が撮影方向の交差する位置近傍を中心とした略円周上に配置される場合、複数の表示部203も、各表示部203の表示面に対する法線が交わる位置を中心とした略円周上に配置される。ただし、被写体同士の絶対的位置関係と、表示部203同士の絶対的な位置関係とが異なっていても良い。   For example, three subjects are arranged on the three sides of a rectangular area, approximately at the center of each of the rectangles so that the center side of the rectangle is the front, and three pieces of image information obtained by photographing each subject from the front. However, when the image is output from the imaging device 10, the three display units are, for example, on the three sides of the same or similar rectangle as the rectangle on which the subject is arranged, and the center side of the rectangle is the display surface. Arranged so that. Although a rectangle is used here, the same applies to a polygon. In addition, for example, when a plurality of subjects are arranged on a substantially circumference centered around the position where the shooting directions intersect, the plurality of display units 203 also have positions where normals to the display surface of each display unit 203 intersect. It arrange | positions on the substantially circumference centering. However, the absolute positional relationship between the subjects and the absolute positional relationship between the display units 203 may be different.

例えば、被写体全体が配置される向きや方位と、表示部203全体が配置される向きや方位とが異なっても良い。なお、複数の表示部203の配置は、撮影対象となる被写体同士の位置関係と、表示部203に表示される画像内の被写体同士の位置関係との対応関係が、明確に理解できる範囲内であれば、前後左右等の配置に多少の変更や、向きの多少の変更等があってもよく、必ずしも完全に同じ、もしくは完全に相似の関係にある形である必要はない。例えば、一つの表示部203の表示面が大きい場合、その表示部203を他の表示部よりも、離れた位置に配置しても良い。具体的には、複数の表示部203は、被写体同士の相対的な位置関係とほぼ相似の関係にある位置関係となるよう配置されていることが好ましい。   For example, the direction and orientation in which the entire subject is arranged may be different from the direction and orientation in which the entire display unit 203 is arranged. Note that the arrangement of the plurality of display units 203 is within a range in which the correspondence between the positional relationship between the subjects to be imaged and the positional relationship between the subjects in the image displayed on the display unit 203 can be clearly understood. If so, there may be a slight change in the arrangement of the front, rear, left and right, a slight change in the orientation, etc., and they do not necessarily have to be completely the same or in a completely similar relationship. For example, when the display surface of one display unit 203 is large, the display unit 203 may be arranged at a position farther from the other display units. Specifically, the plurality of display units 203 are preferably arranged so as to have a positional relationship that is substantially similar to the relative positional relationship between the subjects.

なお、上記のように配置された複数の表示部203に対して、撮影対象となる被写体同士の相対的な位置関係と同じ位置関係となるように、受付部201が出力する複数の画像情報を表示させるための、複数の画像情報の割り当ては、上述したような、予め設定された表示位置管理情報により管理される。この表示位置管理情報を変更すると、各画像情報が出力される表示部203が変更される。表示部203は、例えば液晶ディスプレイや、CRTディスプレイや、プラズマディスプレイや、プロジェクタ等の動画像を表示可能な表示デバイスである。また、表示部203は、音声を出力するためのスピーカ等の音声出力デバイス等を備えていても良い。   Note that the plurality of pieces of image information output by the receiving unit 201 are displayed so that the relative positional relationship between the subjects to be imaged is the same as the relative positional relationship between the plurality of display units 203 arranged as described above. The assignment of a plurality of pieces of image information for display is managed by display position management information set in advance as described above. When the display position management information is changed, the display unit 203 that outputs each piece of image information is changed. The display unit 203 is a display device that can display a moving image, such as a liquid crystal display, a CRT display, a plasma display, or a projector. The display unit 203 may include an audio output device such as a speaker for outputting audio.

次に、テレビ会議システム1の撮影装置10の動作について図3のフローチャートを用いて説明する。ここでは、撮影装置10が、n(nは2以上の整数)個の撮影部101を備えている場合について説明する。また、各撮影部101は、ここでは、画像情報を連続的に出力しているものとする。ここでは、出力部102は、m(mは1以上の整数)フレームの画像情報をまとめて、表示装置20に送信する場合を例に挙げて説明する。
(ステップS301)出力部102は、カウンターjに1を代入する。
(ステップS302)出力部102は、カウンターkに1を代入する。
Next, the operation of the imaging device 10 of the video conference system 1 will be described using the flowchart of FIG. Here, the case where the imaging device 10 includes n (n is an integer of 2 or more) imaging units 101 will be described. Here, it is assumed that each photographing unit 101 continuously outputs image information. Here, the case where the output unit 102 collects image information of m (m is an integer of 1 or more) frames and transmits them to the display device 20 will be described as an example.
(Step S301) The output unit 102 substitutes 1 for a counter j.
(Step S302) The output unit 102 substitutes 1 for the counter k.

(ステップS303)出力部102は、k番目の撮影部101から、1フレームの画像情報を取得する。また、画像情報ともにk番目の撮影部101から出力される、k番目の撮影部101を識別するための装置識別情報を取得する。なお、撮影部101から出力される撮影部101の代わりに、k番目の撮影部101が接続されている入力端子のポート番号等の識別情報をk番目の撮影部101を識別するための装置識別情報として取得しても良い。撮影部101が出力する画像情報がアナログ情報である場合、取得時にデジタルの画像情報に変換しても良い。また、取得した画像情報に、タイムコード等の同期情報を付加しても良い。出力部102、取得した1フレームの画像情報を、メモリ等の記録媒体に、一時記憶する。また、画像情報とともに取得した、k番目の撮影部101の装置識別情報も、画像情報に対応付けて、メモリ等に一時記憶する。   (Step S <b> 303) The output unit 102 acquires one frame of image information from the k th imaging unit 101. In addition, device identification information for identifying the k th imaging unit 101 that is output from the k th imaging unit 101 together with the image information is acquired. In addition, instead of the imaging unit 101 output from the imaging unit 101, identification information such as a port number of an input terminal to which the kth imaging unit 101 is connected is used to identify the kth imaging unit 101. It may be acquired as information. When the image information output from the photographing unit 101 is analog information, it may be converted into digital image information at the time of acquisition. Further, synchronization information such as a time code may be added to the acquired image information. The output unit 102 temporarily stores the acquired image information of one frame in a recording medium such as a memory. Further, the device identification information of the k-th imaging unit 101 acquired together with the image information is also temporarily stored in a memory or the like in association with the image information.

(ステップS304)出力部102は、カウンターkを1インクリメントする。
(ステップS305)出力部102は、カウンターkの値が、nより大きいか否かを判断する。大きい場合、ステップS306に進み、大きくない場合、ステップS303に戻る。
(ステップS306)出力部102は、カウンターjを1インクリメントする。
(ステップS307)出力部102は、カウンターjの値が、mより大きいか否かを判断する。大きい場合、ステップS308に進み、大きくない場合、ステップS302に戻る。
(Step S304) The output unit 102 increments the counter k by 1.
(Step S305) The output unit 102 determines whether or not the value of the counter k is greater than n. If so, the process proceeds to step S306, and if not, the process returns to step S303.
(Step S306) The output unit 102 increments the counter j by 1.
(Step S307) The output unit 102 determines whether or not the value of the counter j is greater than m. If so, the process proceeds to step S308. If not, the process returns to step S302.

(ステップS308)出力部102は、カウンターkに1を代入する。
(ステップS309)出力部102は、k番目の撮影部101に対応した位置識別情報を取得する。具体的には、k番目の撮影部101から取得した画像情報に対応付けられてメモリ等に一時記憶されている装置識別情報を検索キーとして、複数の撮影部101の装置識別情報と対応付けられて、撮影位置情報格納部103内に格納されている位置識別情報の中から、k番目の撮影部101に対応した位置識別情報を取得する。
(ステップS310)出力部102は、k番目の撮影部101から取得したm枚のフレームの画像情報を圧縮符号化する。
(Step S308) The output unit 102 substitutes 1 for the counter k.
(Step S309) The output unit 102 acquires position identification information corresponding to the kth imaging unit 101. Specifically, the device identification information associated with the image information acquired from the k-th photographing unit 101 and temporarily stored in a memory or the like is used as a search key, and associated with the device identification information of the plurality of photographing units 101. Thus, position identification information corresponding to the k-th imaging unit 101 is acquired from the position identification information stored in the imaging position information storage unit 103.
(Step S <b> 310) The output unit 102 compresses and encodes image information of m frames acquired from the k-th imaging unit 101.

(ステップS311)出力部102は、ステップS310で圧縮符号化した画像情報と、ステップS309で取得した位置識別情報とを対応付けて、表示装置20に送信する。例えば、画像情報に位置識別情報を含むヘッダを付加したパケットを送信する。なお、表示装置20の送信先を指定するためのIPアドレス等のアドレス情報は、予め図示しないメモリ等に格納されているものとする。
(ステップS312)出力部102は、カウンターkを1インクリメントする。
(ステップS313)出力部102は、カウンターkの値がnより大きいか否かを判断する。nより大きい場合、ステップS301に戻り、nより大きくない場合、ステップS309に戻る。
(Step S311) The output unit 102 associates the image information compressed and encoded in step S310 with the position identification information acquired in step S309, and transmits the image information to the display device 20. For example, a packet in which a header including position identification information is added to image information is transmitted. It is assumed that address information such as an IP address for designating the transmission destination of the display device 20 is stored in advance in a memory or the like (not shown).
(Step S312) The output unit 102 increments the counter k by 1.
(Step S313) The output unit 102 determines whether or not the value of the counter k is greater than n. If greater than n, the process returns to step S301, and if not greater than n, the process returns to step S309.

なお、図3のフローチャートにおいては、異なる撮影部101から取得した画像情報を個別に送信するようにしたが、複数の撮影部101から取得した画像情報を、同時に、例えば多重化して、送信しても良い。
なお、図3のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
In the flowchart of FIG. 3, image information acquired from different imaging units 101 is individually transmitted. However, image information acquired from a plurality of imaging units 101 is simultaneously transmitted, for example, multiplexed. Also good.
In the flowchart of FIG. 3, the process ends when the power is turned off or the process is terminated.

次に、テレビ会議システム1の表示装置20の動作について図4のフローチャートを用いて説明する。ここでは、表示談置20が、l(lは2以上の整数)個の表示部203を備えている場合について説明する。また、受付部201は、各撮影部101別に送信された、各撮影部101が取得した画像情報を受信する場合について説明する。また、各撮影部101が取得した画像情報とともに、各撮影部101に対応した位置識別情報を受信するものとする。
(ステップS401)受付部201は、画像情報を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合、ステップS402に進み、受け付けていない場合、ステップS405に進む。
Next, operation | movement of the display apparatus 20 of the video conference system 1 is demonstrated using the flowchart of FIG. Here, a case will be described in which the display device 20 includes l (l is an integer of 2 or more) display units 203. Also, a case will be described where the reception unit 201 receives image information acquired by each imaging unit 101 and transmitted for each imaging unit 101. Further, it is assumed that the position identification information corresponding to each photographing unit 101 is received together with the image information acquired by each photographing unit 101.
(Step S401) The receiving unit 201 determines whether image information has been received. If accepted, the process proceeds to step S402. If not accepted, the process proceeds to step S405.

(ステップS402)受付部201は、画像情報とともに受け付けた位置識別情報を用いて、画像情報を出力する表示部203を決定する。具体的には、画像情報とともに受け付けた位置識別情報を検索キーとして、複数の位置識別情報と対応付けられて、表示位置情報格納部202内に格納されている出力先の表示部203を指定する情報の中から、画像情報を出力する表示部203を示す情報、例えば、表示部203が接続されているポート番号等の接続端子を識別するための情報を取得する。この表示部203を示す情報が示す表示部203を、画像情報の出力先となる表示部203に決定する。なお、出力先となる表示部203が決定できない場合、以下のステップS403およびステップS404の処理は、無視する。   (Step S402) The reception unit 201 determines the display unit 203 that outputs image information using the position identification information received together with the image information. Specifically, using the position identification information received together with the image information as a search key, the output destination display unit 203 stored in the display position information storage unit 202 is specified in association with a plurality of position identification information. Information indicating the display unit 203 that outputs image information, for example, information for identifying a connection terminal such as a port number to which the display unit 203 is connected is acquired from the information. The display unit 203 indicated by the information indicating the display unit 203 is determined as the display unit 203 that is the output destination of the image information. If the display unit 203 that is the output destination cannot be determined, the processes in steps S403 and S404 below are ignored.

(ステップS403)受付部201は、受け付けた画像情報を復号する。
(ステップS404)受付部201は、受け付けた画像情報を、画像情報の出力先となる表示部203に対応づけて、メモリ等の記録媒体に一時記憶する。例えば、メモリ内の、画像情報の出力先となる表示部203に対応した領域に、画像情報を一時記憶する。そして、ステップS401に戻る。
(ステップS405)受付部201は、カウンターiに1を代入する。
(Step S403) The receiving unit 201 decodes the received image information.
(Step S404) The receiving unit 201 temporarily stores the received image information in a recording medium such as a memory in association with the display unit 203 that is the output destination of the image information. For example, the image information is temporarily stored in an area corresponding to the display unit 203 serving as an output destination of the image information in the memory. Then, the process returns to step S401.
(Step S405) The reception unit 201 assigns 1 to the counter i.

(ステップS406)受付部201は、ステップS404で一時記憶された画像情報に、i番目の表示部203が表示する画像情報、具体的には1フレーム分の画像情報、があるか否かを判断する。ある場合、ステップS407に進み、ない場合、ステップS408に進む。なお、この処理の判断は、例えば予め設定されている1つのフレームの画像を表示するタイミングであるか否かを判断して、表示するタイミングである場合に行うようにしても良い。この表示するタイミングはどのように判断してもよい。   (Step S406) The reception unit 201 determines whether the image information temporarily stored in step S404 includes image information displayed by the i-th display unit 203, specifically, image information for one frame. To do. If there is, the process proceeds to step S407, and if not, the process proceeds to step S408. Note that the determination of this processing may be performed when it is time to display, for example, by determining whether it is time to display an image of one preset frame. This display timing may be determined in any way.

例えば、予め設定された画像の表示タイミングであるか否か、たとえば、1/30秒毎に1フレームの画像を表示するように設定されている場合、前の画像の表示から1/30秒経過したか否か等を判断し、表示のタイミングであれば、1フレームの画像を表示するタイミングであると判断する。なお、表示のタイミングでない場合、表示のタイミングとなるまで、判断処理を繰り返すようにしてもよいし、ステップS401に戻るようにしても良い。   For example, whether or not it is a preset image display timing, for example, if it is set to display one frame image every 1/30 seconds, 1/30 seconds have elapsed since the previous image display If it is a display timing, it is determined that it is a timing for displaying an image of one frame. If it is not the display timing, the determination process may be repeated until the display timing comes, or the process may return to step S401.

(ステップS407)受付部201は、メモリ等に一時記憶されている、i番目の表示部203を出力先に指定した画像情報のうちの、撮影時期の最も早いフレームの画像情報を読み出して、i番目の表示部203に対して出力する。i番目の表示部203はこの画像情報が示す1フレームの画像を表示する。読み出された1フレームの画像情報は、メモリ等から破棄される。
(ステップS408)受付部201は、カウンターiを1インクリメントする。
(ステップS409)受付部201は、カウンターiの値が、lより大きいか否かを判断する。大きい場合、ステップS401に戻り、lより大きくない場合、ステップS406に戻る。
(Step S407) The reception unit 201 reads out image information of a frame with the earliest shooting time out of image information that is temporarily stored in a memory or the like and that designates the i-th display unit 203 as an output destination. To the second display unit 203. The i-th display unit 203 displays an image of one frame indicated by this image information. The read image information of one frame is discarded from the memory or the like.
(Step S408) The reception unit 201 increments the counter i by 1.
(Step S409) The reception unit 201 determines whether or not the value of the counter i is greater than l. When it is larger, the process returns to step S401, and when it is not larger than 1, the process returns to step S406.

なお、図4のフローチャートにおいては、異なる撮影部101から取得した画像情報を個別に受信するようにしたが、受付部201は、複数の撮影部101が取得して多重化して送信した画像情報を受信しても良い。この場合、出力先となる表示部203を多重化された各画像情報毎に決定してメモリ等に一時記憶するようにすればよい。
なお、図4のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
In the flowchart of FIG. 4, image information acquired from different imaging units 101 is individually received. However, the reception unit 201 receives image information acquired, multiplexed, and transmitted by a plurality of imaging units 101. You may receive it. In this case, the display unit 203 as an output destination may be determined for each multiplexed image information and temporarily stored in a memory or the like.
In the flowchart of FIG. 4, the process ends when the power is turned off or the process ends.

以下、本実施の形態におけるテレビ会議システムの具体的な動作について説明する。
図5は、本実施の形態の具体例の動作を説明するためのテレビ会議システムの概念図である。図において、図1および図2と同一符号は同一または相当する部分を示している。
また、図6は、本実施の形態の具体例のテレビ会議システムの構成を示すブロック図である。図において、図1および図2と同一符号は同一または相当する部分を示している。
Hereinafter, a specific operation of the video conference system according to the present embodiment will be described.
FIG. 5 is a conceptual diagram of a video conference system for explaining the operation of a specific example of the present embodiment. In the figure, the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 2 denote the same or corresponding parts.
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a video conference system according to a specific example of the present embodiment. In the figure, the same reference numerals as those in FIGS. 1 and 2 denote the same or corresponding parts.

この具体例では、2つの離れた会議室間で、双方向の対話ができるように、それぞれの会議室に、本実施の形態において説明している撮影装置10と表示装置20とを具備する第一テレビ会議端末50および第一テレビ会議端末50とを配置したテレビ会議システムについて説明する。なお、ここでは第一テレビ会議端末50と、第二テレビ会議端末60が設置されている会議室をそれぞれ第一会議室500、第二会議室600とする。
図7は、本実施の形態の具体例のテレビ会議システムの第一テレビ会議端末の構成を示す斜視図である。
In this specific example, each conference room is provided with the imaging device 10 and the display device 20 described in this embodiment so that a two-way dialogue can be performed between two separate conference rooms. A video conference system in which one video conference terminal 50 and the first video conference terminal 50 are arranged will be described. Here, the conference rooms in which the first video conference terminal 50 and the second video conference terminal 60 are installed are referred to as a first conference room 500 and a second conference room 600, respectively.
FIG. 7 is a perspective view showing the configuration of the first video conference terminal of the video conference system of a specific example of the present embodiment.

このテレビ会議システムにおいては、第一テレビ会議端末50と第二テレビ会議端末60の構成を同じものとする。このテレビ会議システムにおいては、第一テレビ会議端末50の撮影装置10と、第二テレビ会議端末60の表示装置20とが例えばネットワークを介して接続されている。また、第二テレビ会議端末60の撮影装置10と、第一テレビ会議端末50の表示装置20とが例えばネットワークを介して接続されている。すなわち、このテレビ会議システムにおいては、図1および図2において示したようなテレビ会議システム1を2組備えているものとなっている。   In this video conference system, the first video conference terminal 50 and the second video conference terminal 60 have the same configuration. In this video conference system, the imaging device 10 of the first video conference terminal 50 and the display device 20 of the second video conference terminal 60 are connected via a network, for example. Moreover, the imaging device 10 of the second video conference terminal 60 and the display device 20 of the first video conference terminal 50 are connected via a network, for example. That is, in this video conference system, two sets of video conference systems 1 as shown in FIGS. 1 and 2 are provided.

第一テレビ会議端末50は、6台の撮影部101と、6台の表示部203と、情報処理装置5000を備えている。ここでは、各撮影部101を、撮影部101a〜101fとし、各表示部203を、表示部203a〜203fとする。撮影部101a〜101fはそれぞれカメラとし、表示部203a〜203fはディスプレイであるとする。情報処理装置5000は、出力部102、撮影位置情報格納部103、受付部201、および表示位置情報格納部202を備えているものとする。撮影部101a〜101fは、それぞれ異なる入力端子(図示せず)を介して情報処理装置5000の出力部102に接続されているとする。また、表示部203a〜203fも、異なる出力端子(図示せず)を介して情報処理装置5000の受付部201と接続されているとする。   The first video conference terminal 50 includes six photographing units 101, six display units 203, and an information processing device 5000. Here, each imaging unit 101 is referred to as imaging units 101a to 101f, and each display unit 203 is referred to as display units 203a to 203f. The imaging units 101a to 101f are assumed to be cameras, and the display units 203a to 203f are assumed to be displays. The information processing apparatus 5000 includes an output unit 102, a shooting position information storage unit 103, a reception unit 201, and a display position information storage unit 202. The imaging units 101a to 101f are assumed to be connected to the output unit 102 of the information processing device 5000 via different input terminals (not shown). The display units 203a to 203f are also connected to the reception unit 201 of the information processing apparatus 5000 via different output terminals (not shown).

なお、図5において、撮影部101a〜101fおよび表示部203a〜203fと、情報処理装置5000との接続の図示は、省略している。
第一テレビ会議端末50が設置されている第一会議室500には、例えば円形のテーブル501が設置されており、円形のテーブルを囲んで、2以上の会議の参加者が着席する6つの座席502a〜502fが配置されている。この2以上の会議参加者は、撮影部101の被写体となる。
In FIG. 5, illustration of connections between the imaging units 101 a to 101 f and the display units 203 a to 203 f and the information processing device 5000 is omitted.
In the first conference room 500 in which the first video conference terminal 50 is installed, for example, a circular table 501 is installed, and six seats surrounding two or more conference participants are surrounded by the circular table. 502a to 502f are arranged. These two or more conference participants are subjects of the photographing unit 101.

第一テレビ会議端末50の各表示部203a〜203fは、円形のテーブル501をほぼ中心とした、6つの辺が各座席502a〜502fの正面に対向する仮想的な略正八角形503の6つの辺のほぼ中心上に、それぞれ配置されている。また、表示部203a〜203fは、画像の表示面が、仮想的な八角形の領域503の6つの辺にそれぞれ平行となるように、配置されている。6つの座席502a〜502fは、表示部203a〜203fの表示面にそれぞれ個別に、正面が対向するように配置されている。これにより、各座席502a〜502fに着席した会議の参加者の正面にそれぞれ表示部203a〜203fの表示面が位置することとなる。ここでは、被写体の相対的な位置関係と、表示部203a〜203f間の相対的な位置関係とは、ほぼ相似の関係となる。   Each display unit 203a to 203f of the first video conference terminal 50 has six sides of a virtual substantially regular octagon 503 with six sides facing the front of each seat 502a to 502f, with the circular table 501 as the center. Are arranged almost on the center of each. The display units 203a to 203f are arranged so that the display surface of the image is parallel to each of the six sides of the virtual octagonal region 503. The six seats 502a to 502f are individually arranged so that the front faces the display surfaces of the display units 203a to 203f. Thereby, the display surfaces of the display units 203a to 203f are positioned in front of the participants of the conference seated in the seats 502a to 502f, respectively. Here, the relative positional relationship of the subject and the relative positional relationship between the display units 203a to 203f are substantially similar.

第一テレビ会議端末50の各撮影部101a〜101fは、各表示部203a〜203fの表示面に対向する互いに異なる被写体を撮影する位置に配置されている。ここでは例として、上述した略正八角形の領域503の、6つの辺のほぼ中心上に、各座席502a〜502fに対向するように、それぞれ配置されている。より具体的には、各撮影部101a〜101fは、各表示部203a〜203fの上方に配置され、撮影方向、具体的にはカメラの光軸が、それぞれ、6つの座席502a〜502fの正面に向くようにそれぞれ配置されている。   The photographing units 101a to 101f of the first video conference terminal 50 are arranged at positions for photographing different subjects facing the display surfaces of the display units 203a to 203f. Here, as an example, the above-described substantially regular octagonal region 503 is disposed on substantially the center of the six sides so as to face each of the seats 502a to 502f. More specifically, the imaging units 101a to 101f are arranged above the display units 203a to 203f, and the imaging direction, specifically the optical axis of the camera, is respectively in front of the six seats 502a to 502f. Each is arranged to face.

通常、座席の正面は、当該座席に着席した人間の正面と同じ向きとなる。また、ここでは、各撮影部101a〜101fの撮影方向は、テーブル501上で交差した状態となっている。したがって、複数の座席502a〜502fは、撮影方向の交差する位置近傍を中心とした略円周上に、複数の座席502a〜502fにそれぞれ着席した人間の正面が、複数の撮影部101a〜101fにそれぞれ対向するよう配置される。
また、各撮影部101a〜101fの画角は、各座席502a〜502fに着席した会議の参加者だけが被写体として撮影されるよう調整されている。従って、会議の参加者が、それぞれ座席502a〜502fに着席している限りは、各撮影部101a〜101fは、互いに異なる被写体である参加者を正面から撮影することとなっている。
Usually, the front of the seat is in the same direction as the front of the person seated in the seat. Here, the shooting directions of the shooting units 101 a to 101 f are crossed on the table 501. Accordingly, the plurality of seats 502a to 502f are arranged on the substantially circumference centered around the positions where the shooting directions intersect, and the front faces of the humans seated in the plurality of seats 502a to 502f are respectively connected to the plurality of shooting units 101a to 101f. They are arranged to face each other.
In addition, the angle of view of each of the imaging units 101a to 101f is adjusted so that only the conference participants who are seated in the seats 502a to 502f are captured as subjects. Therefore, as long as the participants of the conference are seated in the seats 502a to 502f, the photographing units 101a to 101f photograph the participants who are different subjects from the front.

なお、ここでは、第一テレビ会議端末50の表示部203a〜203fを、第一テレビ会議端末50の撮影部101a〜101fと同じ仮想的な略正八角形の領域503の6つの辺上に配置するようにしたが、表示部203a〜203fを配置するための略正八角形の領域は、円形のテーブル501をほぼ中心とした、6つの辺が各座席502a〜502fの正面に対向する、領域503とは異なる仮想的な略正八角形の領域であってもよい。
なお、各撮影部101a〜101fは、各表示部203a〜203f等に表示されている画像が撮影されないように、被写体である参加者を見下ろして撮影できるよう、高い位置に設置されることが好ましい。
Here, the display units 203a to 203f of the first video conference terminal 50 are arranged on the six sides of the same virtual substantially regular octagonal region 503 as the imaging units 101a to 101f of the first video conference terminal 50. However, a substantially regular octagonal region for arranging the display units 203a to 203f includes a region 503 having six sides facing the front of each of the seats 502a to 502f, with the circular table 501 substantially at the center. May be different virtual substantially regular octagonal regions.
Each of the photographing units 101a to 101f is preferably installed at a high position so that an image displayed on each of the display units 203a to 203f and the like can be photographed while looking down at the participant who is the subject. .

第二テレビ会議端末60は、第一テレビ会議端末50と同様の、6台の撮影部101a〜101fと、6台の表示部203a〜203fと、情報処理装置6000を備えている。
情報処理装置6000は、出力部102、撮影位置情報格納部103、受付部201、および表示位置情報格納部202を備えているものとする。ここでは、情報処理装置5000の出力部102は、情報処理装置6000の受付部201にネットワーク等を介して接続されているものとする。また、情報処理装置6000の出力部102は、情報処理装置5000の受付部201にネットワーク等を介して接続されているものとする。なお、図5において、撮影部101a〜101fおよび表示部203a〜203fと、情報処理装置6000との接続の図示は、省略している。
Similar to the first video conference terminal 50, the second video conference terminal 60 includes six photographing units 101a to 101f, six display units 203a to 203f, and an information processing device 6000.
The information processing apparatus 6000 includes an output unit 102, a shooting position information storage unit 103, a reception unit 201, and a display position information storage unit 202. Here, it is assumed that the output unit 102 of the information processing device 5000 is connected to the reception unit 201 of the information processing device 6000 via a network or the like. Further, it is assumed that the output unit 102 of the information processing device 6000 is connected to the reception unit 201 of the information processing device 5000 via a network or the like. In FIG. 5, illustration of connections between the imaging units 101 a to 101 f and the display units 203 a to 203 f and the information processing device 6000 is omitted.

また、第二テレビ会議端末60が設置されている第二会議室600についても、第一の会議室500の円形のテーブル501の代わりに、円形のテーブル601が設置されて、6つの座席502a〜502fの代わりに、6つの座席602a〜602fが配置されているものとする。
また、第二テレビ会議端末60の6台の撮影部101a〜101f、および6台の表示部203a〜203fの配置や、円形のテーブル601等の配置等は、ここでは例として、第一会議室500の配置と同様、もしくは相似の関係であるとする。
Also, for the second conference room 600 in which the second video conference terminal 60 is installed, a circular table 601 is installed instead of the circular table 501 in the first conference room 500, and six seats 502a to 502 are installed. Assume that six seats 602a to 602f are arranged instead of 502f.
In addition, the arrangement of the six imaging units 101a to 101f and the six display units 203a to 203f of the second video conference terminal 60, the arrangement of the circular table 601 and the like are illustrated here as examples. It is assumed that the relationship is similar to or similar to 500 arrangement.

すなわち、第二テレビ会議端末60の各表示部203a〜203fは、円形のテーブル601をほぼ中心とした、6つの辺が各座席602a〜602fの正面に対向する、上述した略正八角形503と同じ、もしくは相似の仮想的な略正八角形603の6つの辺の略中心上に配置されている。また、第二テレビ会議端末60の各表示部203a〜203fは、第一テレビ会議端末50の各表示部203a〜203fがそれぞれ配置された略正八角形503の各辺に対応した、略八角形603の辺上に配置されている。   That is, the display units 203a to 203f of the second video conference terminal 60 are the same as the substantially regular octagon 503 described above in which six sides are opposed to the front of the seats 602a to 602f with the circular table 601 as the center. Alternatively, they are arranged on the approximate centers of six sides of a similar virtual substantially regular octagon 603. The display units 203a to 203f of the second video conference terminal 60 are substantially octagonal 603 corresponding to the sides of the substantially regular octagon 503 on which the display units 203a to 203f of the first video conference terminal 50 are respectively arranged. It is arranged on the side.

また、第二テレビ会議端末60の表示部203a〜203fは、表示面が、仮想的な八角形の領域603の6つの辺にそれぞれ平行となるように、配置されている。6つの座席602a〜602fは、表示部203a〜203fの表示面にそれぞれ個別に、正面が対向するように配置されている。これにより、各座席602a〜602fに着席した会議の参加者の正面にそれぞれ表示部203a〜203fの表示面が位置することとなる。
また、第二テレビ会議端末60の各撮影部101a〜101fは、第二テレビ会議端末60の各表示部203a〜203fの表示面に対向する互いに異なる被写体を撮影する位置に配置されている。ここでは例として、上述した略正八角形の領域603の、6つの辺のほぼ中心上に、各座席602a〜602fに対向するように、それぞれ配置されている。
The display units 203a to 203f of the second video conference terminal 60 are arranged so that the display surface is parallel to each of the six sides of the virtual octagonal region 603. The six seats 602a to 602f are individually arranged so that the front faces the display surfaces of the display units 203a to 203f. As a result, the display surfaces of the display units 203a to 203f are positioned in front of the participants of the conference seated in the seats 602a to 602f, respectively.
In addition, each of the imaging units 101a to 101f of the second video conference terminal 60 is disposed at a position for imaging different subjects facing the display surfaces of the display units 203a to 203f of the second video conference terminal 60. Here, as an example, the above-described substantially regular octagonal region 603 is disposed on substantially the center of the six sides so as to face the seats 602a to 602f.

より具体的には、各撮影部101a〜101fは、各表示部203a〜203fの上方に配置され、撮影方向、具体的にはカメラの光軸が、それぞれ、6つの座席602a〜602fの正面に向くようにそれぞれ配置されている。ここでは、各撮影部101a〜101fの撮影方向は、テーブル601上で交差した状態となっている。また、各撮影部101a〜101fの画角は、各座席602a〜602fに着席した会議の参加者だけが被写体として撮影されるよう調整されている。従って、会議の参加者が、それぞれ座席602a〜602fに着席している限りは、第二テレビ会議端末60の各撮影部101a〜101fは、互いに異なる被写体である参加者を正面から撮影することとなっている。   More specifically, each imaging unit 101a to 101f is arranged above each display unit 203a to 203f, and the imaging direction, specifically the optical axis of the camera, is respectively in front of the six seats 602a to 602f. Each is arranged to face. Here, the photographing directions of the photographing units 101 a to 101 f are crossed on the table 601. In addition, the angle of view of each of the imaging units 101a to 101f is adjusted so that only the participants of the conference seated in the respective seats 602a to 602f are captured as subjects. Therefore, as long as the conference participants are seated in the seats 602a to 602f, the photographing units 101a to 101f of the second video conference terminal 60 photograph the participants who are different subjects from the front. It has become.

ただし、第一会議室500全体の向きと、第二会議室600の全体の向きとは同じでなくても良い。例えば、第一会議室500におけるテーブル501側からみた表示部203dの向きが東向きであった場合に、第二会議室600におけるテーブル601側からみた表示部203dの向きは、東向き以外の向き、例えば南向き等であってもよい。また、実質的に撮影される画像や表示される画像同士の配置関係が保たれれば、多少の位置や向きの変更等は可能である。   However, the overall orientation of the first conference room 500 and the overall orientation of the second conference room 600 may not be the same. For example, when the orientation of the display unit 203d viewed from the table 501 side in the first conference room 500 is eastward, the orientation of the display unit 203d viewed from the table 601 side in the second conference room 600 is a direction other than the eastward orientation. For example, it may be facing south. Further, if the positional relationship between the captured image and the displayed image is substantially maintained, it is possible to slightly change the position and orientation.

なお、ここでは、第一テレビ会議端末50と第二テレビ会議端末60との撮影部101a〜101fの配置や、表示部203a〜203fの配置は、全体の向きを考慮しなければ、同じもしくは相似の関係となるように設定しているため、第一テレビ会議端末50の被写体となる参加者が着席する座席502a〜502f間の相対的な位置関係と、第二テレビ会議端末60の表示部203a〜203f間の相対的な位置関係とは、ほぼ、相似の関係となっている。   Here, the arrangement of the photographing units 101a to 101f and the arrangement of the display units 203a to 203f in the first video conference terminal 50 and the second video conference terminal 60 are the same or similar unless the overall orientation is taken into consideration. Therefore, the relative positional relationship between the seats 502a to 502f where the participant who is the subject of the first video conference terminal 50 is seated and the display unit 203a of the second video conference terminal 60 are set. The relative positional relationship between ˜203f is almost similar.

この具体例においては、後述するように、撮影位置管理表と表示位置管理表の指定により、第一会議室500の第一テレビ会議端末50の各表示部203a〜203fに対向する被写体を撮影した画像が、結果的に、第二会議室600の第二テレビ会議端末60の、各表示部203a〜203fにそれぞれ表示されるよう設定されている。また、第二会議室600の第二テレビ会議端末60の各表示部203a〜203fに対向する被写体を撮影した画像が、結果的に、第一会議室500の第一テレビ会議端末50の、各表示部203a〜203fにそれぞれ表示されるよう設定されている。   In this specific example, as will be described later, a subject facing each display unit 203a to 203f of the first video conference terminal 50 in the first conference room 500 is photographed by specifying the photographing position management table and the display position management table. As a result, the image is set to be displayed on each of the display units 203a to 203f of the second video conference terminal 60 of the second conference room 600. In addition, as a result, images obtained by photographing subjects facing the display units 203a to 203f of the second video conference terminal 60 in the second conference room 600 are displayed on the first video conference terminal 50 in the first conference room 500. It is set to be displayed on each of the display sections 203a to 203f.

すなわち、第一テレビ会議端末50の各撮影部101a〜101fでそれぞれ撮影された画像が、第二テレビ会議端末60の表示部203a〜203fにそれぞれ表示される。また、第二テレビ会議端末60の各撮影部101a〜101fでそれぞれ撮影された画像が、第一テレビ会議端末50の表示部203a〜203fにそれぞれ表示される。
したがって、この具体例においては、第一テレビ会議端末50は、第二テレビ会議端末60から出力される複数の画像情報を受け付ける受付部201と、受付部201が受け付けた複数の画像情報を用いて複数の画像を表示する、多角形領域503の辺上にそれぞれ配置された複数の表示部203a〜203fと、複数の表示部203a〜203fに対向する、互いに異なる被写体を撮影する複数の撮影部101a〜101fと、複数の撮影部101a〜101fがそれぞれ撮影した画像を示す情報である複数の画像情報を出力する出力部102とを具備する。
That is, the images shot by the shooting units 101a to 101f of the first video conference terminal 50 are displayed on the display units 203a to 203f of the second video conference terminal 60, respectively. In addition, images captured by the respective imaging units 101 a to 101 f of the second video conference terminal 60 are displayed on the display units 203 a to 203 f of the first video conference terminal 50, respectively.
Therefore, in this specific example, the first video conference terminal 50 uses the reception unit 201 that receives a plurality of pieces of image information output from the second video conference terminal 60 and the plurality of pieces of image information that the reception unit 201 has received. A plurality of display units 203a to 203f arranged on the sides of the polygonal region 503, which display a plurality of images, and a plurality of imaging units 101a that shoot different subjects facing the plurality of display units 203a to 203f. ˜101f and an output unit 102 that outputs a plurality of pieces of image information that is information indicating images taken by the plurality of photographing units 101a to 101f.

また、第二テレビ会議端末60は、第一テレビ会議端末50から出力される複数の画像情報を受け付ける受付部201と、受付部201が受け付けた複数の画像情報を用いて複数の画像を表示する、第一テレビ会議端末50の多角形領域503に相似である多角形領域603の、第一テレビ会議端末50の複数の表示部203a〜203fが配置された辺に対応した辺上にそれぞれ配置された複数の表示部203a〜203fと、これらの複数の表示部203a〜203fに対向する、互いに異なる被写体を撮影する複数の撮影部101a〜101fと、複数の撮影部101a〜101fがそれぞれ撮影した画像を示す情報である複数の画像情報を出力する出力部102とを具備する。   In addition, the second video conference terminal 60 displays a plurality of images using a reception unit 201 that receives a plurality of pieces of image information output from the first video conference terminal 50 and a plurality of pieces of image information that the reception unit 201 has received. The polygonal region 603 similar to the polygonal region 503 of the first video conference terminal 50 is arranged on each side corresponding to the side where the plurality of display units 203a to 203f of the first video conference terminal 50 are arranged. A plurality of display units 203a to 203f, a plurality of imaging units 101a to 101f that shoot different subjects facing each of the plurality of display units 203a to 203f, and images captured by the plurality of imaging units 101a to 101f, respectively. And an output unit 102 that outputs a plurality of pieces of image information that is information indicating the above.

さらに、第一テレビ会議端末50の複数の表示部203a〜203fは、複数の画像を、当該複数の画像に対応した被写体同士の相対的な位置関係に対応した位置関係となるよう表示し、第二テレビ会議端末60の複数の表示部203a〜203fは、複数の画像を、当該複数の画像に対応した被写体同士の相対的な位置関係に対応した位置関係となるよう表示するものとなっている。
また、第一テレビ会議端末50の複数の表示部203a〜203fのそれぞれは、第一テレビ会議端末50の多角形領域503に相似である第二テレビ会議端末60の多角形領域603の、対応する辺上に配置された第二テレビ会議端末60の表示部203a〜203fに対向する被写体を撮影する第二テレビ会議端末60の表撮影部101a〜101fがそれぞれ撮影した画像をそれぞれ表示するものとなっている。
Further, the plurality of display units 203a to 203f of the first video conference terminal 50 display the plurality of images so as to have a positional relationship corresponding to the relative positional relationship between the subjects corresponding to the plurality of images. The plurality of display units 203a to 203f of the two video conference terminals 60 display a plurality of images so as to have a positional relationship corresponding to a relative positional relationship between subjects corresponding to the plurality of images. .
In addition, each of the plurality of display units 203a to 203f of the first video conference terminal 50 corresponds to the polygon region 603 of the second video conference terminal 60 that is similar to the polygon region 503 of the first video conference terminal 50. Each of the front image capturing units 101a to 101f of the second video conference terminal 60 that captures a subject facing the display units 203a to 203f of the second video conference terminal 60 arranged on the side displays the captured images. ing.

また、第二テレビ会議端末60の複数の表示部203a〜203fのそれぞれは、第二テレビ会議端末60の多角形領域603に相似である第一テレビ会議端末50の多角形領域503の、対応する辺上に配置された第一テレビ会議端末50の表示部203a〜203fに対向する被写体を撮影する第一テレビ会議端末50の表撮影部101a〜101fがそれぞれ撮影した画像をそれぞれ表示するものとなっている。
なお、第一テレビ会議端末50および第二テレビ会議端末60においては、撮影部101a〜101fおよび表示部203a〜203fをそれぞれ使用するか否か、例えばオン、オフを個別に制御できるものとする。
In addition, each of the plurality of display units 203a to 203f of the second video conference terminal 60 corresponds to the polygon region 503 of the first video conference terminal 50 that is similar to the polygon region 603 of the second video conference terminal 60. Each of the front photographing units 101a to 101f of the first video conference terminal 50 that captures the subject facing the display units 203a to 203f of the first video conference terminal 50 arranged on the side displays the images respectively taken. ing.
In the first video conference terminal 50 and the second video conference terminal 60, it is assumed that whether or not the photographing units 101a to 101f and the display units 203a to 203f are used, for example, on and off can be individually controlled.

以下、具体的に動作を説明すると、図5に示す第一会議室500には、複数、ここでは四人の会議の参加者が、座席502cから座席502fに、それぞれ着席している場合を考える。
まず、第一会議室500の会議参加者が着席している座席502c〜502fにそれぞれ対向する撮影部101c〜101fを使用可能な状態であるオン状態とし、他の撮影部101aから101cをオフ状態とする。
これにより、第一テレビ会議端末50の撮影部101c〜101fにより、座席502c〜502fにそれぞれ着席している被写体である参加者の画像がそれぞれ撮影される。ここでは、撮影により得られた画像情報が、撮影部101c〜101fから情報処理装置5000の出力部102に出力される。
Hereinafter, the operation will be described in detail. In the first conference room 500 shown in FIG. 5, a plurality of, here, four conference participants are seated from the seat 502c to the seat 502f, respectively. .
First, the photographing units 101c to 101f facing the seats 502c to 502f where the conference participants in the first conference room 500 are seated are turned on, and the other photographing units 101a to 101c are turned off. And
Thereby, the image of the participant who is the subject seated in each of the seats 502c to 502f is taken by the photographing units 101c to 101f of the first video conference terminal 50, respectively. Here, image information obtained by photographing is output from the photographing units 101c to 101f to the output unit 102 of the information processing device 5000.

情報処理装置5000の出力部102は、各撮影部101c〜101fにより撮影されたフレーム単位の画像情報をリアルタイムに順次取得する。また、各撮影部101c〜101fが接続されている入力端子の識別番号を、各撮影部101c〜101fが出力する画像情報とともにそれぞれ取得する。これらの入力端子の識別番号が、ここでは、上述した撮影部101を識別するための装置識別情報である。ここでは、撮影部101cが接続されている入力端子の識別番号、すなわち撮影部101cの装置識別情報が「10c」、撮影部101dが接続されている入力端子の識別番号が、すなわち撮影部101dの装置識別情報が「10d」、撮影部101eが接続されている入力端子の識別番号、すなわち撮影部101eの装置識別情報が「10e」、撮影部101fが接続されている入力端子の識別番号、すなわち撮影部101fの装置識別情報が「10f」であるとする。   The output unit 102 of the information processing device 5000 sequentially acquires image information in units of frames captured by the imaging units 101c to 101f in real time. Further, the identification number of the input terminal to which each of the photographing units 101c to 101f is connected is acquired together with the image information output from each of the photographing units 101c to 101f. Here, the identification numbers of these input terminals are device identification information for identifying the photographing unit 101 described above. Here, the identification number of the input terminal to which the imaging unit 101c is connected, that is, the device identification information of the imaging unit 101c is “10c”, and the identification number of the input terminal to which the imaging unit 101d is connected, that is, the imaging unit 101d. The device identification information is “10d”, the identification number of the input terminal to which the photographing unit 101e is connected, that is, the device identification information of the photographing unit 101e is “10e”, and the identification number of the input terminal to which the photographing unit 101f is connected, that is, Assume that the device identification information of the imaging unit 101f is “10f”.

図8は、出力部102が、撮影部101c〜101fが出力する画像情報と、入力端子の識別番号とを受け付けている状態を説明するための模式図である。
図9は、撮影位置情報格納部103に格納されている位置識別情報と、出力部102が受け付ける装置識別情報との対応関係を管理する撮影位置管理表である。撮影位置管理表は、「装置識別情報」と、「位置識別情報」とを属性として有している。「装置識別情報」は、被写体を撮影した撮影部101を識別するための装置識別情報であり、「位置識別情報」は、上述したような撮影部101により撮影する被写体の位置を識別するための位置識別情報である。
FIG. 8 is a schematic diagram for explaining a state in which the output unit 102 receives image information output from the imaging units 101c to 101f and an identification number of the input terminal.
FIG. 9 is a shooting position management table for managing the correspondence between the position identification information stored in the shooting position information storage unit 103 and the device identification information received by the output unit 102. The shooting position management table has “apparatus identification information” and “position identification information” as attributes. “Device identification information” is device identification information for identifying the photographing unit 101 that photographed the subject, and “position identification information” is for identifying the position of the subject photographed by the photographing unit 101 as described above. It is position identification information.

例えば、「L1」、「L2」、「L3」は、6人の被写体の中央、ここでは、座席502cと座席502dとの間の位置からみて、左側の一番目、二番目、三番目の被写体の位置、具体的には、被写体である人間が着席する座席502d、502e、502fの位置を識別する情報である。また、「R1」、「R2」、「R3」は、座席502cと座席502dとの間の位置からみて、右側の一番目、二番目、三番目の被写体の位置、具体的には、各被写体の着席する座席502c、502b、502aの位置を識別する情報である。   For example, “L1”, “L2”, and “L3” are the first, second, and third subjects on the left side when viewed from the center of the six subjects, here, between the seat 502c and the seat 502d. , Specifically, information for identifying the positions of the seats 502d, 502e, and 502f where the human subject is seated. “R1”, “R2”, and “R3” are the positions of the first, second, and third subjects on the right side as viewed from the position between the seat 502c and the seat 502d. This is information for identifying the positions of the seats 502c, 502b, and 502a where the user sits.

情報処理装置5000の出力部102は、取得した画像情報を、装置識別情報別に、メモリ等に一時記憶する。そして、装置識別情報別の画像情報について、予め設定したフレーム数の画像情報が記憶された場合、出力部102は、各画像情報に関連付けられて蓄積されている装置識別情報と、撮影位置管理表とを利用して、装置識別情報に対応した位置識別情報を取得する。具体的には、各画像情報に関連付けられた装置識別情報を検索キーとして、図9に示すような撮影位置管理表の各レコードを検索し、検索キーに一致する「装置識別情報」属性を有するレコードに含まれる「位置識別情報」属性を取得する。   The output unit 102 of the information processing device 5000 temporarily stores the acquired image information in a memory or the like for each device identification information. When image information of a preset number of frames is stored for the image information for each device identification information, the output unit 102 includes the device identification information stored in association with each image information, and the shooting position management table. Are used to obtain position identification information corresponding to the device identification information. Specifically, each record of the shooting position management table as shown in FIG. 9 is searched using the device identification information associated with each image information as a search key, and has a “device identification information” attribute that matches the search key. Acquires the “location identification information” attribute included in the record.

ここでは、撮影部101cの装置識別情報「10c」に対して位置識別情報「R1」が、撮影部101dの装置識別情報「10d」に対して位置識別情報「L1」が、撮影部101eの装置識別情報「10e」に対して位置識別情報「L2」が、撮影部101fの装置識別情報「10f」に対して位置識別情報「L3」が、それぞれ出力部102により取得される。
そして、出力部102は、一時記憶された装置識別情報別の画像情報のうちの、予め設定したフレーム数の画像情報と、この画像情報とともに取得した装置識別情報を用いて得られる位置識別情報とを、第二テレビ会議端末60にネットワーク等を介して送信する。
Here, the position identification information “R1” is associated with the device identification information “10c” of the photographing unit 101c, the position identification information “L1” is associated with the device identification information “10d” of the photographing unit 101d, and the device of the photographing unit 101e. The output unit 102 acquires the position identification information “L2” for the identification information “10e” and the position identification information “L3” for the apparatus identification information “10f” of the imaging unit 101f.
Then, the output unit 102 includes image information of a preset number of frames in the temporarily stored image information for each device identification information, and position identification information obtained using the device identification information acquired together with the image information. Is transmitted to the second video conference terminal 60 via a network or the like.

なお、画像情報は、送信の前に、通常は、圧縮符号化する。また、第二テレビ会議端末60のIPアドレス等のアドレス情報は予めメモリ等に格納されているものを読み出すようにすればよい。
図10は、出力部102から出力される画像情報のデータ構造の例を模式的に示した図である。出力部102は、例えば圧縮符号化した画像情報をペイロード部91に、また、画像情報に対応して得られた位置識別情報をヘッダ部92に有する画像情報のパケットを構成し、出力する。また、第二テレビ会議端末60のネットワーク上の物理アドレス等の情報を、ヘッダ部92に含むようにしても良い。
第二テレビ会議端末60の受付部201は、ネットワークを介して、第一テレビ会議端末50の出力部102から送信された画像情報を受信する。
Note that image information is usually compressed and encoded before transmission. Moreover, what is necessary is just to read the address information, such as an IP address of the 2nd video conference terminal 60, previously stored in the memory.
FIG. 10 is a diagram schematically illustrating an example of a data structure of image information output from the output unit 102. The output unit 102 configures and outputs a packet of image information having, for example, compression-encoded image information in the payload unit 91 and position identification information obtained corresponding to the image information in the header unit 92. Further, information such as a physical address on the network of the second video conference terminal 60 may be included in the header section 92.
The reception unit 201 of the second video conference terminal 60 receives the image information transmitted from the output unit 102 of the first video conference terminal 50 via the network.

図11は、表示位置情報格納部202に格納されている出力先の表示部を指定する情報である表示位置指定情報と、受付部201が受け付ける位置識別情報との対応関係を管理する表示位置管理表である。表示位置管理表は、「位置識別情報」と、「表示位置指定情報」とを属性として有している。「位置識別情報」は、画像情報とともに受信された、画像情報に撮影された被写体の位置を識別するための位置識別情報である。表示位置指定情報は、受付部201が受け付けた画像情報を表示する表示部203を指定するための情報であり、ここでは、表示部203a〜203fが接続されている出力端子の識別情報である。例えば、ここでは、表示位置指定情報の、「20a」〜「20f」は、それぞれ、表示部203a〜203fが接続されている出力端子を識別する情報であるとする。   FIG. 11 shows display position management for managing the correspondence between display position designation information, which is information for designating an output destination display section stored in the display position information storage section 202, and position identification information received by the receiving section 201. It is a table. The display position management table has “position identification information” and “display position designation information” as attributes. The “position identification information” is position identification information for identifying the position of the subject photographed in the image information received together with the image information. The display position designation information is information for designating the display unit 203 that displays the image information received by the reception unit 201, and here is identification information of the output terminal to which the display units 203a to 203f are connected. For example, here, “20a” to “20f” of the display position designation information are information identifying the output terminals to which the display units 203a to 203f are connected, respectively.

なお、位置識別情報により識別される被写体の位置同士の位置関係と、表示位置指定情報により指定される表示部203a〜201f同士の位置関係とが、対応した関係、例えば向きを考慮しない場合における相似の関係となるように、位置識別情報と、表示位置指定情報とを予め対応付けて、表示位置管理表で管理しておく必要がある。
第二テレビ会議端末60の受付部201は、画像情報とともに受信された位置識別情報と、表示位置情報格納部202に格納されている表示位置管理表とを利用して、位置識別情報に対応した出力先の表示部を指定する情報である表示位置指定情報を取得する。
It should be noted that the positional relationship between the positions of the subject identified by the position identification information and the positional relationship between the display units 203a to 201f specified by the display position specifying information are similar in the case where the corresponding relationship, for example, the direction is not considered. Therefore, it is necessary to associate the position identification information with the display position designation information in advance and manage them in the display position management table.
The reception unit 201 of the second video conference terminal 60 corresponds to the position identification information by using the position identification information received together with the image information and the display position management table stored in the display position information storage unit 202. Display position designation information which is information for designating an output destination display section is acquired.

具体的には、各画像情報とともに受信した位置識別情報を検索キーとして、図11に示すような表示位置管理表の各レコードを検索し、検索キーに一致する「位置識別情報」属性を有するレコードに含まれる「表示位置指定情報」属性を取得する。例えば、ここでは、第一テレビ会議端末50から画像情報とともに送信される位置識別情報である「R1」、「L1」、「L2」、「L3」から、図11に示す表示位置管理表を用いて、それぞれ、「20c」、「20d」、「20e」、「20f」という表示位置指定情報が得られる。   Specifically, the record having the “position identification information” attribute matching the search key is searched by using the position identification information received together with each image information as a search key to search each record in the display position management table as shown in FIG. The “display position designation information” attribute included in is acquired. For example, here, the display position management table shown in FIG. 11 is used from “R1”, “L1”, “L2”, and “L3”, which are position identification information transmitted together with image information from the first video conference terminal 50. Thus, display position designation information “20c”, “20d”, “20e”, and “20f” is obtained, respectively.

第二テレビ会議端末60は、受付部201が受信した画像情報を復号し、復号した画像情報を、この画像情報とともに受信した位置識別情報を用いて取得された表示位置指定情報が示す出力端子に接続されている表示部203a〜203fに出力する。表示部203a〜203fは、受付部201から受け付けた画像情報が示す画像を表示する。
ここでは、最終的には、「20c」、「20d」、「20e」、「20f」という表示位置指定情報が指定する出力端子に接続された表示部203c〜203fに、画像が表示される。表示部203cに表示される画像は、第一テレビ会議端末50の撮影部101cが撮影した座席502cに着席した出席者の正面の画像である。
The second video conference terminal 60 decodes the image information received by the receiving unit 201, and outputs the decoded image information to the output terminal indicated by the display position designation information acquired using the position identification information received together with the image information. The data is output to the connected display units 203a to 203f. The display units 203a to 203f display an image indicated by the image information received from the receiving unit 201.
Here, finally, images are displayed on the display units 203c to 203f connected to the output terminals designated by the display position designation information “20c”, “20d”, “20e”, and “20f”. The image displayed on the display unit 203c is an image of the front of the attendee seated on the seat 502c photographed by the photographing unit 101c of the first video conference terminal 50.

表示部203dに表示される画像は、第一テレビ会議端末50の撮影部101dが撮影した座席502dに着席した出席者の正面の画像である。表示部203eに表示される画像は、第一テレビ会議端末50の撮影部101eが撮影した座席502eに着席した出席者の正面の画像である。表示部203fに表示される画像は、第一テレビ会議端末50の撮影部101fが撮影した座席502fに着席した出席者の正面の画像である。
そして、第二会議室600において、例えば1人から最大4人までの会議参加者が、画像が表示されている表示部203である表示部203c〜203fを背にしないような座席602、ここでは、座席602c〜602fのいずれかに着席することで、第一会議室500において会議に参加している四人の画像を見ながら、会議を行うことができる。
The image displayed on the display unit 203d is a front image of the attendee seated on the seat 502d photographed by the photographing unit 101d of the first video conference terminal 50. The image displayed on the display unit 203e is an image in front of the attendee seated on the seat 502e photographed by the photographing unit 101e of the first video conference terminal 50. The image displayed on the display unit 203f is a front image of the attendee seated on the seat 502f taken by the photographing unit 101f of the first video conference terminal 50.
Then, in the second conference room 600, for example, a seat 602 in which one to a maximum of four conference participants do not back the display units 203c to 203f, which are display units 203 on which images are displayed, here. By seating in any of the seats 602c to 602f, the conference can be performed while viewing the images of the four persons participating in the conference in the first conference room 500.

図12は、本具体例の構成によりテレビ会議が行われている様子を示す模式図である。
なお、ここでは、第一テレビ会議端末50と第二テレビ会議端末60とが、同様の構成および配置を有しているため、第二会議室600において会議に参加している参加者の画像も、上記の第一会議室500の参加者の画像と同様に、第一会議室500内の表示部203のうちの、複数の参加者の背後の表示部203a、203b以外の表示部203c〜203fのいずれかに表示されることとなり、双方向のテレビ会議が可能である。
なお、画像が表示されない表示部203については、表示のオンオフを手動で切り替えられるようにしても良いし、一定時間、画像情報が送られない場合、電源を自動的に、オフするようにしても良い。
FIG. 12 is a schematic diagram showing a state in which a video conference is being held according to the configuration of this specific example.
Here, since the first video conference terminal 50 and the second video conference terminal 60 have the same configuration and arrangement, images of participants participating in the conference in the second conference room 600 are also included. Similarly to the images of the participants in the first conference room 500, the display units 203c to 203f other than the display units 203a and 203b behind the plurality of participants in the display unit 203 in the first conference room 500. It is displayed on either of them, and a two-way video conference is possible.
The display unit 203 on which no image is displayed may be manually switched on / off, or may be automatically turned off when image information is not sent for a certain period of time. good.

また各表示部203が、画像情報が送られた場合にのみ、電源が投入される、もしくは画像表示が可能な情報となるような構成としても良い。また、第一会議室500で、利用する撮影部101に電源が投入されたり、撮影部101を利用することを示す信号が与えられた場合に、当該撮影部101に対応した画像が表示される表示部203の電源を投入したり、表示を行えるようにする指示を、第一テレビ会議端末50が第二テレビ会議端末60に出力するようにしても良い。第二テレビ会議端末60においては、このような指示に応じて、表示を行う表示部203に電源を投入したり、表示可能な状態とするようにしてもよい。また、一方のテレビ会議端末の表示部203に電源をオンまたはオフした場合に、他方のテレビ会議端末の、当該表示部に表示する画像を撮影する撮影部101の電源をオンまたはオフするようにしても良い。   Further, each display unit 203 may be configured so that power is turned on or information that can be displayed is displayed only when image information is sent. In the first conference room 500, when the imaging unit 101 to be used is turned on or a signal indicating that the imaging unit 101 is used is provided, an image corresponding to the imaging unit 101 is displayed. The first video conference terminal 50 may output instructions to the second video conference terminal 60 to turn on the display unit 203 or to enable display. In the second video conference terminal 60, in response to such an instruction, the display unit 203 that performs display may be turned on or in a displayable state. In addition, when the power of the display unit 203 of one video conference terminal is turned on or off, the power of the photographing unit 101 that captures an image to be displayed on the display unit of the other video conference terminal is turned on or off. May be.

なお、ここでは、テレビ会議に参加できる参加者の総数は、第一会議室500と、第二会議室600とを合わせて最大8人であり、8人以下であれば、利用可能である。
また、ここでは、各会議室に参加している参加者が、連続的に並んで着席するようにしたが、連続的である必要はない。ただし、各参加者は、参加者が表示されている表示部203に背を向けないように座席を選択する必要がある。
Here, the total number of participants who can participate in the video conference is a maximum of eight people in total including the first conference room 500 and the second conference room 600, and if it is eight or less, it can be used.
Here, the participants participating in each conference room are seated side by side continuously, but need not be continuous. However, each participant needs to select a seat so as not to turn his back to the display unit 203 on which the participant is displayed.

なお、この具体例においては、第一テレビ会議端末50および第二テレビ会議端末60に、それぞれ、仮想的な略正八角形領域の辺に沿って6台の撮影部101と、6台の表示部203とを配置するようにしたが、本実施の形態のテレビ会議システムの撮影部101および表示部203の数は、二以上であればよい。例えば、図15に示すように、第一テレビ会議端末50および第二テレビ会議端末60に、それぞれ、仮想的な略正八角形領域の辺に沿った7台の撮影部101a〜101gと、7台の表示部203a〜203gとを配置するようにしてもよい。   In this specific example, the first video conference terminal 50 and the second video conference terminal 60 are each provided with six photographing units 101 and six display units along the sides of a virtual substantially regular octagonal region. However, the number of the imaging units 101 and the display units 203 in the video conference system of this embodiment may be two or more. For example, as illustrated in FIG. 15, the first video conference terminal 50 and the second video conference terminal 60 each include seven photographing units 101 a to 101 g along the sides of a virtual substantially regular octagonal region, and seven units. Display units 203a to 203g may be arranged.

また、この具体例においては、仮想的な略正八角形領域の辺に沿って撮影部101や、表示部203を配置するようにしたが、本実施の形態においては、撮影部101や、表示部203の配置は、八角形以外の多角形領域の辺に沿った配置であっても良いし、多角形領域の辺に沿わない配置であっても良い。例えば、略正2n(nは2以上の整数)角形の領域に、少なくとも2n−1以下、ただし2以上、の撮影部および表示部を配置する場合においても適用可能である。また、略正2n−1(nは2以上の整数)角形の領域に、少なくとも2n以下、ただし2以上、の撮影部および表示部を配置する場合においても適用可能である。ただし、参加者から死角となる表示部をなくすためには、領域は2n角形の領域であることが好ましく、n≧3であることが好ましい。   In this specific example, the photographing unit 101 and the display unit 203 are arranged along the side of the virtual substantially regular octagonal region. However, in the present embodiment, the photographing unit 101 and the display unit are arranged. The arrangement 203 may be an arrangement along a side of a polygon area other than an octagon, or an arrangement not along the side of the polygon area. For example, the present invention can also be applied to a case where an imaging unit and a display unit of at least 2n−1 or less, but 2 or more, are arranged in a substantially positive 2n (n is an integer of 2 or more) square region. Further, the present invention can also be applied to the case where at least 2n or less, but 2 or more photographing units and display units are arranged in a substantially positive 2n-1 (n is an integer of 2 or more) square region. However, in order to eliminate the display portion that becomes a blind spot from the participant, the region is preferably a 2n square region, and preferably n ≧ 3.

以上、本実施の形態によれば、一方の会議室にいる複数の参加者の画像が、他方の会議室の、当該複数の参加者同士の位置関係に対応して配置されている複数の表示部に、個別に表示される。このため、他方の会議室では、一方の会議室にいる複数の参加者の実際の位置関係と同様の位置関係にある位置に表示される画像を見ながら、会議を進めることができるため、一方の会議室の参加者が、他方の会議室に実際に存在しているような感覚で会議を行うことができ、臨場感あふれる会議を行うことができる。   As described above, according to the present embodiment, a plurality of displays in which images of a plurality of participants in one conference room are arranged corresponding to the positional relationship between the plurality of participants in the other conference room. Displayed individually. For this reason, in the other conference room, the conference can proceed while looking at images displayed at positions that are similar to the actual positional relationship of a plurality of participants in the one conference room. Participants in the conference room can hold the conference as if they actually existed in the other conference room, so that a conference full of realism can be held.

また、一方の会議室にいる複数の参加者間の相対的な位置関係が、他方の会議室の複数の表示部にそれぞれ表示される複数の参加者の画像の位置関係においても保たれるため、一方の会議室にいる参加者Aが、同じ会議室にいる参加者Bの方に顔を向けた場合、他方の会議室においては、参加者Aの画像は、参加者Bの画像が表示されている表示部203の方向に顔を向けたように表示されることとなる。これにより、よりリアルな会議が実現できる。   In addition, the relative positional relationship between a plurality of participants in one conference room is also maintained in the positional relationship of the images of the plurality of participants displayed on the plurality of display units in the other conference room. When participant A in one conference room faces his face to participant B in the same conference room, the image of participant B is displayed as the image of participant A in the other conference room. It is displayed as if the face is directed in the direction of the display unit 203 being displayed. Thereby, a more realistic conference can be realized.

また、一方の会議室にそれぞれ表示される参加者の画像と、その会議室に実際出席している参加者との間の位置関係を、2つの会議室間で、同じに保たれる。これにより、例えば、一方の会議室で、参加者Cがある表示部203に表示されている他方の会議室の参加者Dの画像に対して顔を向けると、他方の会議室では、参加者Dにむかって、顔を向けた参加者Cの画像が表示されることとなる。これにより、よりリアルな会議が実現できる。   Further, the positional relationship between the images of the participants displayed in one conference room and the participants who are actually attending the conference room is kept the same between the two conference rooms. Thus, for example, in one conference room, when the participant C turns his face to the image of the participant D in the other conference room displayed on the display unit 203, in the other conference room, the participant Toward D, an image of participant C facing his face is displayed. Thereby, a more realistic conference can be realized.

また、一方の会議室にいる複数の参加者が個別に、異なる表示部に表示されることにより、例えば、一つの表示部で会議の参加者の一人が発言している場合においては、その発言者が表示されている表示部を、顔や体を向けることで、選択的に視ることができ、発言者の発言等に注意を集中させることができ、会議を効率的に行うことができる。
また、本実施の形態においては、複数の撮影部101の撮影方向がそれぞれ交差するよう配置されているようにしたことにより、従来のテレビ会議システムにおいては実現が困難であった、円卓会議等のテーブル等を囲んだ会議においても、臨場感あふれるテレビ会議を実現することができる。
In addition, when a plurality of participants in one conference room are individually displayed on different display units, for example, when one of the conference participants speaks on one display unit, The display part on which the person is displayed can be selectively viewed by directing his / her face or body, the attention can be concentrated on the speaker's remarks, etc., and the conference can be efficiently performed. .
Further, in the present embodiment, since the shooting directions of the plurality of shooting units 101 are arranged so as to intersect each other, it is difficult to realize in a conventional video conference system, such as a round table conference. Even in a conference that surrounds a table or the like, it is possible to realize a video conference full of realism.

また、本実施の形態においては、位置識別情報を用いるようにし、予め位置識別情報と、被写体の相対的な位置関係との対応関係を定義しておくことで、撮影装置10を構成する複数の撮影部101についての装置識別情報とその配置等が分からなくても、位置識別情報から、画像情報が撮影した被写体同士の相対的な位置関係を知ることができるため、表示装置20側では、どの表示部203にどの位置識別情報に対応した画像情報を表示させるかを設定すれば、結果的に、複数の表示部203に表示される被写体の相対的な配置に応じた画像を表示させることが可能となるため、設定が容易になる。   In the present embodiment, the position identification information is used, and the correspondence relationship between the position identification information and the relative positional relationship of the subject is defined in advance, so that a plurality of components constituting the photographing apparatus 10 are configured. Even if the device identification information about the photographing unit 101 and the arrangement thereof are not known, the relative positional relationship between the subjects captured by the image information can be known from the position identification information. If it is set which image information corresponding to which position identification information is to be displayed on the display unit 203, as a result, an image corresponding to the relative arrangement of subjects displayed on the plurality of display units 203 can be displayed. Since it becomes possible, setting becomes easy.

なお、本実施の形態においては、撮影装置10においては、複数の撮影部101により撮影された画像情報を、一つの出力部102が、表示装置20に出力するようにし、表示装置20においては、一つの受付部201が、複数の撮影部101で撮影された複数の画像情報を受け付け、これらを予め設定された表示部203に対して出力するようにしたが、本実施の形態においては、図13に示すように、撮影装置10において、複数の撮影部101と同じ数の複数の出力部1301を設けるようにし、撮影位置情報格納部103を省略するとともに、表示装置20において複数の表示部203と同じ数の複数の受付部1302を設けるようにし、表示位置情報格納部202を省略するようにしてもよい。   In the present embodiment, in the photographing apparatus 10, one output unit 102 outputs image information photographed by a plurality of photographing units 101 to the display device 20, and in the display device 20, One reception unit 201 receives a plurality of pieces of image information captured by a plurality of imaging units 101 and outputs them to a preset display unit 203. In the present embodiment, however, FIG. As shown in FIG. 13, the imaging apparatus 10 is provided with the same number of output units 1301 as the plurality of imaging units 101, the imaging position information storage unit 103 is omitted, and the display device 20 includes a plurality of display units 203. The same number of receiving units 1302 may be provided, and the display position information storage unit 202 may be omitted.

この場合、各出力部1301が、各撮影部101が出力する画像情報を、予め設定された受付部1302に出力し、各受付部1302が、受け付けた画像情報を、各表示部203に対して出力する点を除けば、各出力部1301および各受付部1302の構成は、上記実施の形態の出力部102、および受付部201の構成と同様である。なお、各出力部1301と各受付部1302との接続関係は、各撮影部101で撮影された画像と、各表示部203で表示される画像との関係が、上記実施の形態と同様の関係となるように設定する。   In this case, each output unit 1301 outputs the image information output from each photographing unit 101 to a preset reception unit 1302, and each reception unit 1302 sends the received image information to each display unit 203. Except for the point of output, the configuration of each output unit 1301 and each reception unit 1302 is the same as the configuration of the output unit 102 and reception unit 201 of the above embodiment. The connection relationship between each output unit 1301 and each reception unit 1302 is the same as the above embodiment in the relationship between the image captured by each imaging unit 101 and the image displayed on each display unit 203. Set to be.

また、上記具体例においては、図5に示すように、複数の撮影部101をテーブル501の外側に配置したが、本発明においては、図14に示すように、複数の撮影部101a〜101fをテーブル501の中央側に、撮影する向きがテーブル501の外側に配置される座席502a〜502fに向けられるように配置するようにしても良い。
なお、本実施の形態における撮影装置10や、表示装置20、第一テレビ会議端末50、第二テレビ会議端末60の処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。
In the above specific example, as shown in FIG. 5, the plurality of photographing units 101 are arranged outside the table 501, but in the present invention, as shown in FIG. 14, the plurality of photographing units 101 a to 101 f are arranged. You may make it arrange | position so that the direction which image | photographs may be turned to the seats 502a-502f arrange | positioned on the outer side of the table 501 in the center side of the table 501. FIG.
Note that the processing of the imaging device 10, the display device 20, the first video conference terminal 50, and the second video conference terminal 60 in the present embodiment may be realized by software. Then, this software may be distributed by software download or the like. Further, this software may be recorded and distributed on a recording medium such as a CD-ROM.

(実施の形態2)
本実施の形態にかかるテレビ会議システムは、上記実施の形態1にかかるテレビ会議システムにおいて、撮影装置が、複数の撮影部が撮影した画像を示す情報である画像情報に、同期情報を付与し、表示装置が、同期情報を用いて同期が取られた複数の画像情報を用いて、複数の撮影部が撮影した被写体の画像をそれぞれ表示するようにしたものである。
図16は、本実施の形態におけるテレビ会議システムのブロック図である。図において、図1と同一符号は同一または相当する部分を示している。本実施の形態のテレビ会議システムは、撮影装置11と表示装置21とを具備している。
(Embodiment 2)
In the video conference system according to the present embodiment, in the video conference system according to the first embodiment, the imaging device provides synchronization information to image information that is information indicating images captured by a plurality of imaging units, The display device displays each of the images of the subject photographed by the plurality of photographing units using the plurality of pieces of image information synchronized using the synchronization information.
FIG. 16 is a block diagram of the video conference system according to the present embodiment. In the figure, the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same or corresponding parts. The video conference system according to the present embodiment includes a photographing device 11 and a display device 21.

撮影装置11は、複数の撮影部101と、出力部102と、撮影位置情報格納部103と、同期情報作成部104とを具備する。撮影部101および撮影位置情報格納部103の構成は、上記実施の形態1と同様であるので説明は省略する。
同期情報作成部104は、同期情報を作成する。同期情報は、複数の撮影部101が撮影した画像の、同時に撮影された時点同士を対応付ける情報である。例えば、同期情報は、上記実施の形態においても説明したように、各撮影部101により同時に撮影された、もしくは出力部102が同時に受け付けた画像の各フレームや、所定のフレーム数毎に付与される、撮影が行われた時刻を示す時刻情報、すなわち、タイムコードやタイムスタンプ等である。
The imaging device 11 includes a plurality of imaging units 101, an output unit 102, an imaging position information storage unit 103, and a synchronization information creation unit 104. The configurations of the photographing unit 101 and the photographing position information storage unit 103 are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.
The synchronization information creation unit 104 creates synchronization information. The synchronization information is information that associates the time points at which the images taken by the plurality of photographing units 101 are photographed at the same time. For example, as described in the above embodiment, the synchronization information is provided for each frame of an image captured simultaneously by each imaging unit 101 or received simultaneously by the output unit 102 or for each predetermined number of frames. Time information indicating the time at which the image was taken, that is, a time code, a time stamp, and the like.

同期情報作成部104は、例えば、同期情報がタイムコード等の時刻の情報である場合、通常は、現在の時刻を示す情報、もしくは現在の時刻から推定される撮影時刻の情報を作成して、出力部102等に出力する。ここで述べる時刻とは、絶対時間であっても相対時間であってもよい。また、同期情報は、各撮影部101が、画像情報の撮影を開始した時刻、あるいは出力部102が最初に画像を受け付けた時刻の情報であってもよい。また、複数の撮影部101により同時に撮影されたフレーム同士を対応づけるための情報であっても良い。また、一方の画像情報についての上述したような時間位置情報を取得した、同時に撮影された、もしくは受け付けた画像情報に同期情報として付与しても良い。   For example, when the synchronization information is time information such as a time code, the synchronization information creation unit 104 normally creates information indicating the current time or information about the shooting time estimated from the current time, Output to the output unit 102 or the like. The time described here may be an absolute time or a relative time. Further, the synchronization information may be information on the time at which each photographing unit 101 starts photographing image information or the time at which the output unit 102 first receives an image. Further, it may be information for associating frames captured simultaneously by a plurality of imaging units 101. Also, the time position information as described above for one image information may be acquired, and may be added as synchronization information to image information that has been captured or received at the same time.

また、例えば、複数の撮影部101から取得した各画像情報に、個別に上述したような時間位置情報が付与されている場合、同時に受け付けたフレームに付与された時間位置情報を取得して、同時に受け付けた時間位置情報同士の対応関係を示す情報を構成し、この対応関係を示す情報を同期情報として作成しても良い。また、出力部102が各画像情報の受付を開始した時刻の情報を取得して、これらの開始時刻の情報を有する同期情報を作成しても良い。同期情報作成部104は、時計等を有していてもよいし、例えば、クロック周波数等を用いて、タイムコード等の同期情報を構成してもよい。同期情報作成部104は、MPUやメモリ等により構成され、これらの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   For example, when the time position information as described above is individually added to each piece of image information acquired from the plurality of imaging units 101, the time position information given to the frames received at the same time is acquired and simultaneously Information indicating the correspondence between the received time position information may be configured, and the information indicating the correspondence may be created as synchronization information. Alternatively, the output unit 102 may acquire information on the time at which reception of each piece of image information is started, and create synchronization information having the information on the start time. The synchronization information creation unit 104 may include a clock or the like, or may configure synchronization information such as a time code using, for example, a clock frequency. The synchronization information creation unit 104 is configured by an MPU, a memory, and the like, and these processing procedures are usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

出力部102は、上記実施の形態1において説明した出力部102と同様の構成を有している。ただし、この出力部102は、同期情報作成部104が作成した同期情報を、複数の撮影部101がそれぞれ撮影した画像を示す情報である複数の画像情報に付加して出力するようにしたものである。出力部102は、同期情報作成部104が作成した同期情報を、画像情報にどのように付加して出力しても良い。例えば、出力部102は、複数の撮影部101から取得した画像情報の各フレーム、あるいは所定数毎のフレームに対し、同期情報作成部104が作成した、タイムコードや、タイムスタンプ等の同期情報を付加した画像情報を構成して出力してもよい。   The output unit 102 has the same configuration as the output unit 102 described in the first embodiment. However, the output unit 102 adds the synchronization information created by the synchronization information creation unit 104 to a plurality of pieces of image information that is information indicating images captured by the plurality of imaging units 101 and outputs the information. is there. The output unit 102 may output the synchronization information created by the synchronization information creation unit 104 by adding it to the image information. For example, the output unit 102 outputs the synchronization information such as the time code and the time stamp created by the synchronization information creation unit 104 for each frame of the image information acquired from the plurality of imaging units 101 or a predetermined number of frames. The added image information may be configured and output.

また、同期情報が、各画像情報の撮影開始時刻を示す情報等である場合、出力部102は、各画像情報の最初のフレーム等に、この同期情報をそれぞれ付加しても良い。あるいは、このような撮影開始時刻を示す情報である同期情報を、画像情報とともに出力してもよい。また、同期情報が、画像情報間の同時に撮影された部分同士の時間位置情報の対応関係を示す情報等である場合、この同期情報を、画像情報とともに、出力しても良い。   When the synchronization information is information indicating the shooting start time of each image information, the output unit 102 may add this synchronization information to the first frame of each image information. Or you may output the synchronous information which is the information which shows such imaging | photography start time with image information. In addition, when the synchronization information is information indicating the correspondence relationship between the time position information of the portions photographed at the same time between the image information, this synchronization information may be output together with the image information.

表示装置21は、複数の撮影部101と、受付部201と、表示位置情報格納部202と、複数の表示部203と、同期処理部204とを具備する。受付部201、表示位置情報格納部202、および表示部203の構成は、上記実施の形態1と同様であるので説明は省略する。ただし、受付部201は、ここでは、同期情報が付加された画像情報を受け付ける。すなわち、結果として、画像情報とともに、同期情報を受け付ける。また、各表示部203で表示させる画像情報は、受付部201が直接表示部203に出力せず、同期処理部204を経て、各表示部203に出力される。   The display device 21 includes a plurality of imaging units 101, a reception unit 201, a display position information storage unit 202, a plurality of display units 203, and a synchronization processing unit 204. The configurations of the reception unit 201, the display position information storage unit 202, and the display unit 203 are the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted. However, the accepting unit 201 accepts image information to which synchronization information is added here. That is, as a result, synchronization information is received together with image information. Further, the image information to be displayed on each display unit 203 is not directly output to the display unit 203 by the reception unit 201 but is output to each display unit 203 via the synchronization processing unit 204.

同期処理部204は、受付部201が画像情報とともに受け付けた画像情報を用いて、受付部201が受け付けた複数の画像情報の同期をとる。同期をとる、とは、複数の撮影部101が撮影した画像の、同時に撮影された時点同士を対応付けることである。ここでは、具体的に、同期処理部204は、画像情報に付加された同期情報を用いて、複数の画像情報のうちの、同時に撮影された画像を示す情報、例えば同時に撮影されたフレームの画像情報を、実質的に同時に、各表示部203に出力することである。例えば、画像情報の各フレームに、基準となる時刻および時間軸が共通するタイムコード等の時刻の情報である同期情報が付加されている場合、複数の画像情報から、時刻の情報順に、当該時刻の情報が一致するフレームの画像情報を、複数の画像情報からそれぞれ順次読み出し、表示部203に送信する。   The synchronization processing unit 204 uses the image information received together with the image information by the receiving unit 201 to synchronize a plurality of image information received by the receiving unit 201. Synchronizing means associating the time points at which images taken by a plurality of photographing units 101 were simultaneously photographed. Here, specifically, the synchronization processing unit 204 uses the synchronization information added to the image information to indicate information indicating an image captured at the same time out of a plurality of pieces of image information, for example, images of frames captured at the same time. Information is output to each display unit 203 substantially simultaneously. For example, when synchronization information, which is time information such as a time code having a common reference time and time axis, is added to each frame of image information, the time of day from a plurality of image information in the order of time information. Are sequentially read out from the plurality of pieces of image information and transmitted to the display unit 203.

また、画像情報の撮影開始時刻の情報である同期情報が、各画像情報に付加されている場合、同期処理部204は、同期情報である撮影開始時刻に基づいて、各画像情報の各フレームが撮影された時刻を、フレームレート等から算出し、各画像情報から同じ時刻に撮影されたフレームを検出して読み出し、各表示部203にほぼ同時に出力する。同期処理部204は、MPUやメモリ等により構成され、これらの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。但し、ハードウェア(専用回路)で実現しても良い。   In addition, when synchronization information that is information on the shooting start time of image information is added to each image information, the synchronization processing unit 204 determines that each frame of each image information is based on the shooting start time that is synchronization information. The shooting time is calculated from the frame rate and the like, and a frame shot at the same time is detected and read from each image information, and is output to each display unit 203 almost simultaneously. The synchronization processing unit 204 is configured by an MPU, a memory, and the like, and these processing procedures are usually realized by software, and the software is recorded on a recording medium such as a ROM. However, it may be realized by hardware (dedicated circuit).

次に、撮影装置11の動作について説明する。ここでは、同期情報として、出力部102が撮影部101から画像情報を取得した時刻の情報であるタイムコードを付加する場合について説明する。撮影装置11の動作は、図3に示したフローチャートに示したステップS303の処理において、k番目の撮影部101から1フレーム分の画像情報を取得し、同期情報作成部104が作成した同期情報を、出力部102が、画像情報に追記するようにしたものである。その他の処理については、図3のフローチャートと同様であるので、説明は省略する。なお、同期情報作成部104が同期情報を作成する処理は、この例においては、撮影装置11の他の部分の処理とは独立して行われるものとする。   Next, the operation of the photographing apparatus 11 will be described. Here, a case will be described in which a time code, which is information about the time when the output unit 102 acquires image information from the imaging unit 101, is added as synchronization information. The operation of the imaging device 11 is as follows. In the process of step S303 shown in the flowchart of FIG. 3, the image information for one frame is acquired from the k-th imaging unit 101, and the synchronization information created by the synchronization information creation unit 104 is used. The output unit 102 adds information to the image information. Other processes are the same as those in the flowchart of FIG. Note that the process in which the synchronization information creating unit 104 creates the synchronization information is assumed to be performed independently of the other parts of the imaging apparatus 11 in this example.

次に、表示装置21の動作について図17のフローチャートを用いて説明する。ここでは、同期情報が付加された複数の画像情報を、受付部201が受け付ける場合について説明する。なお、図17において、図4と同一ステップは、同一または相当するステップを示している。
(ステップS1701)同期処理部204は、カウンターiに1を代入する。
(ステップS1702)同期処理部204は、ステップS404で一時記憶された画像情報に、i番目の表示部203を表示先とする画像情報、具体的には1フレーム分の画像情報、があるか否かを判断する。ある場合、ステップS1703に進み、ない場合、ステップS401に進む。なお、この処理の判断は、例えば予め設定されている1つのフレームの画像を表示するタイミングであるか否かを判断して、表示するタイミングである場合に行うようにしても良い。この表示するタイミングはどのように判断してもよい。
Next, the operation of the display device 21 will be described using the flowchart of FIG. Here, a case will be described in which the receiving unit 201 receives a plurality of pieces of image information to which synchronization information is added. In FIG. 17, the same steps as those in FIG. 4 indicate the same or corresponding steps.
(Step S1701) The synchronization processing unit 204 substitutes 1 for a counter i.
(Step S1702) The synchronization processing unit 204 determines whether the image information temporarily stored in step S404 includes image information whose display destination is the i-th display unit 203, specifically, image information for one frame. Determine whether. If there is, the process proceeds to step S1703, and if not, the process proceeds to step S401. Note that the determination of this processing may be performed when it is time to display, for example, by determining whether it is time to display an image of one preset frame. This display timing may be determined in any way.

例えば、予め設定された画像の表示タイミングであるか否か、たとえば、1/30秒毎に1フレームの画像を表示するように設定されている場合、前の画像の表示から1/30秒経過したか否か等を判断し、表示のタイミングであれば、1フレームの画像を表示するタイミングであると判断する。なお、表示のタイミングでない場合、表示のタイミングとなるまで、判断処理を繰り返すようにしてもよいし、ステップS401に戻るようにしても良い。   For example, whether or not it is a preset image display timing, for example, if it is set to display one frame image every 1/30 seconds, 1/30 seconds have elapsed since the previous image display If it is a display timing, it is determined that it is a timing for displaying an image of one frame. If it is not the display timing, the determination process may be repeated until the display timing comes, or the process may return to step S401.

(ステップS1703)同期処理部204は、i=l番目の表示部203を表示先とする撮影時期の最も古いフレームの画像情報を、ステップS404で一時記憶したメモリ等から読み出す。読み出した画像情報を、i番目の表示部203に出力する。i番目の表示部203はこの画像情報が示す1フレームの画像を表示する。読み出された1フレームの画像情報は、メモリ等から破棄される。ただし、このステップS1703で読み出した1フレームの画像情報に付加された同期情報、ここでは例としてタイムコード、は図示しないメモリ等に一時記憶される。また、すでに同期情報が記憶されている場合、最新の同期情報で上書きする。   (Step S1703) The synchronization processing unit 204 reads out the image information of the oldest frame with the i = l-th display unit 203 as a display destination from the memory or the like temporarily stored in Step S404. The read image information is output to the i-th display unit 203. The i-th display unit 203 displays an image of one frame indicated by this image information. The read image information of one frame is discarded from the memory or the like. However, the synchronization information added to the one-frame image information read out in step S1703, here the time code as an example, is temporarily stored in a memory (not shown) or the like. If the synchronization information is already stored, it is overwritten with the latest synchronization information.

(ステップS1704)同期処理部204は、カウンターiを1インクリメントする。
(ステップS1705)同期処理部204は、カウンターiの値が、lより大きいか否かを判断する。l(lは2以上の整数)は表示部203の個数である。大きい場合、ステップS401に戻り、lより大きくない場合、ステップS1706に進む。
(ステップS1706)同期処理部204は、直前のステップS1703で読み出した1フレームの画像情報に付加された同期情報をステップS1703で一時記憶したメモリ等から読み出す。そして、ステップS404で画像情報を一時記憶したメモリ等の、i番目の表示部203を表示先とする画像情報に、この同期情報に一致する同期情報が付加されたフレームの画像情報があるか否かを判断する。ある場合、ステップS1707に進み、ない場合、ステップS1704に戻る。
(Step S1704) The synchronization processing unit 204 increments the counter i by 1.
(Step S1705) The synchronization processing unit 204 determines whether or not the value of the counter i is greater than l. l (l is an integer of 2 or more) is the number of display units 203. If it is larger, the process returns to step S401. If it is not larger than l, the process proceeds to step S1706.
(Step S1706) The synchronization processing unit 204 reads the synchronization information added to the image information of one frame read out in the immediately preceding step S1703 from the memory temporarily stored in step S1703. Whether there is image information of a frame in which synchronization information matching the synchronization information is added to the image information having the i-th display unit 203 as a display destination, such as a memory that temporarily stores the image information in step S404. Determine whether. If there is, the process proceeds to step S1707. If not, the process returns to step S1704.

(ステップS1707)同期処理部204は、ステップS1706で同期情報が一致すると判断された1フレーム分の画像情報をメモリ等から読み出し、取得する。
(ステップS1708)同期処理部204は、ステップS1707で読み出した画像情報を、ステップS402で決定したi番目の表示部203に出力する。そして、ステップS1704に戻る。
なお、図17のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理は終了する。
(Step S1707) The synchronization processing unit 204 reads out and acquires image information for one frame, for which the synchronization information is determined to match in step S1706, from a memory or the like.
(Step S1708) The synchronization processing unit 204 outputs the image information read in step S1707 to the i-th display unit 203 determined in step S402. Then, the process returns to step S1704.
In the flowchart of FIG. 17, the process ends when the power is turned off or the process ends.

次に、本実施の形態の具体例について説明する。
本実施の形態のテレビ会議システムの概念図を図18に示す。
また、図19は、本実施の形態のテレビ会議システムの構成を示すブロック図である。
このテレビ会議システムの第一テレビ会議端末51は、上記実施の形態1において具体例に示した第一テレビ会議端末50において、情報処理装置5000の代わりに、この情報処理装置5000に対して、更に、同期情報作成部104を設けた情報処理装置5001を備えたものである。
このテレビ会議システムの第二テレビ会議端末61は、上記実施の形態1において具体例に示した第二テレビ会議端末60において、情報処理装置6000の代わりに、この情報処理装置6000に対して、更に、同期処理部204を設けた情報処理装置6001を備えたものである。
Next, a specific example of the present embodiment will be described.
FIG. 18 shows a conceptual diagram of the video conference system of this embodiment.
FIG. 19 is a block diagram illustrating a configuration of the video conference system according to the present embodiment.
The first video conference terminal 51 of this video conference system further includes an information processing device 5000 instead of the information processing device 5000 in the first video conference terminal 50 shown as a specific example in the first embodiment. The information processing apparatus 5001 provided with the synchronization information creation unit 104 is provided.
The second video conference terminal 61 of this video conference system further includes an information processing device 6000 instead of the information processing device 6000 in the second video conference terminal 60 shown in the specific example in the first embodiment. The information processing apparatus 6001 provided with the synchronization processing unit 204 is provided.

図18に示す第一会議室500には、複数、ここでは四人の会議の参加者が、座席502cから座席502fに、それぞれ着席している場合を考える。
まず、第一テレビ会議端末51の撮影部101c〜101fにより、座席502c〜502fにそれぞれ着席している被写体である参加者の画像がそれぞれ撮影される。
情報処理装置5001の出力部102は、撮影部101c〜101fから出力される画像情報を例えば1フレームごとに、撮影部101c〜101fに対応した装置識別情報とともに取得する。出力部102は、同期情報作成部104が順次作成する同期情報、ここではタイムコードを、取得し、各撮影部101c〜101fから出力される各フレームの画像情報に、同期情報であるタイムコードを追記した画像情報を構成する。そして、出力部102は、同期情報を付加した画像情報に、装置識別情報に対応した位置識別情報を付加して第二テレビ会議端末61に送信する。
In the first conference room 500 shown in FIG. 18, a case is considered in which a plurality of, in this case, four participants are seated from the seat 502c to the seat 502f.
First, the images of the participants who are the subjects seated in the seats 502c to 502f are respectively photographed by the photographing units 101c to 101f of the first video conference terminal 51.
The output unit 102 of the information processing apparatus 5001 acquires the image information output from the imaging units 101c to 101f together with the device identification information corresponding to the imaging units 101c to 101f, for example, for each frame. The output unit 102 acquires the synchronization information, in this case the time code, which is sequentially generated by the synchronization information generation unit 104, and adds the time code, which is the synchronization information, to the image information of each frame output from each of the imaging units 101c to 101f. Configure the added image information. Then, the output unit 102 adds the position identification information corresponding to the device identification information to the image information to which the synchronization information is added, and transmits the image information to the second video conference terminal 61.

図20は、出力部102が出力する同期情報が付加された画像情報と、位置識別情報とを、出力している状態を模式的に示す図である。画像情報の各フレームには、タイムコード2000が付加されている。
次に、第二テレビ会議端末61の受付部201は、第一テレビ会議端末51から送信された同期情報が付加された画像情報と位置識別情報とを受け付ける。
受付部201は、受け付けた複数の画像情報に付加された位置識別情報と、図11に示す表示位置管理表とを用いて、上記実施の形態1の具体例と同様に、それぞれ、「20c」、「20d」、「20e」、「20f」という表示位置指定情報を取得する。そして、受け付けた複数の画像情報をそれぞれ復号し、表示位置指定情報と対応付けてメモリ等に一時記憶する。
FIG. 20 is a diagram schematically illustrating a state in which image information to which synchronization information output from the output unit 102 is added and position identification information are being output. A time code 2000 is added to each frame of the image information.
Next, the reception unit 201 of the second video conference terminal 61 receives the image information and the position identification information to which the synchronization information transmitted from the first video conference terminal 51 is added.
Using the position identification information added to the received plurality of pieces of image information and the display position management table shown in FIG. 11, the receiving unit 201 uses “20c”, as in the specific example of the first embodiment. , “20d”, “20e” and “20f” are acquired. Then, the received plurality of pieces of image information are decoded, and temporarily stored in a memory or the like in association with the display position designation information.

次に、同期処理部204は、メモリ等に表示位置指定情報と対応付けて一時記憶された画像情報から、例として、表示部203cを表示先とする、復号された画像情報の1フレーム、ここでは例として最初の1フレームを読み出す。具体的には、表示部203cに対応する表示位置指定情報「20c」に対応付けられた画像情報を読み出す。そして、読み出したフレームに付加されている同期情報、ここでは、タイムコードを取得する。そして、同期処理部204は、読み出した画像情報の1フレームを表示部203cに出力する。表示部203cはこの一フレームの画像を表示する。   Next, the synchronization processing unit 204, from the image information temporarily stored in association with the display position designation information in a memory or the like, as an example, one frame of decoded image information, with the display unit 203c as a display destination, Then, the first frame is read as an example. Specifically, the image information associated with the display position designation information “20c” corresponding to the display unit 203c is read out. Then, the synchronization information added to the read frame, here, the time code is acquired. Then, the synchronization processing unit 204 outputs one frame of the read image information to the display unit 203c. The display unit 203c displays this one frame image.

次に、同期処理部204は、このタイムコードと同じタイムコードを有する1フレームの画像情報を、メモリ等に表示位置指定情報と対応付けて一時記憶された画像情報から、表示部203d〜203f毎に、順次読み出す。そして読み出した画像情報の1フレームを表示部203d〜203fにそれぞれ表示させる。
図21は、同期処理部204が、同じタイムコードが付加されたフレームの画像情報をメモリから取得し、表示部203c〜203fにそれぞれ表示させる処理を模式的に示した図である。メモリ2100は、受付部201が復号した画像情報を一時記憶した記録媒体である。
Next, the synchronization processing unit 204 generates one frame of image information having the same time code as this time code from the image information temporarily stored in the memory or the like in association with the display position designation information, for each of the display units 203d to 203f. Read sequentially. Then, one frame of the read image information is displayed on the display units 203d to 203f.
FIG. 21 is a diagram schematically illustrating a process in which the synchronization processing unit 204 acquires image information of a frame to which the same time code is added from the memory and displays the image information on the display units 203c to 203f. The memory 2100 is a recording medium that temporarily stores the image information decoded by the receiving unit 201.

このような処理を行うことにより、各表示部203c〜203fに同期した画像を表示させることができる。
なお、第二テレビ会議端末61で撮影した画像を、第一テレビ会議端末51で表示する場合については、上記と同様であるので、ここでは説明を省略する。
By performing such processing, an image synchronized with each of the display units 203c to 203f can be displayed.
In addition, about the case where the image image | photographed with the 2nd video conference terminal 61 is displayed with the 1st video conference terminal 51, since it is the same as the above, description is abbreviate | omitted here.

以上、本実施の形態によれば、上記実施の形態1と同様の効果を奏するとともに、撮影した複数の画像情報に同期情報を付加するようにし、複数の画像情報の表示を行う際に、この同期情報を用いて、同期をとった画像情報を用いて、複数の画像情報を複数の表示部にそれぞれ表示させるようにしたので、より正確に他の会議室の状態を再現することができる。例えば、他の会議室において、一人の参加者が発言している場合に、他の参加者が、どのような表情をしていたか、複数の参加者が、どのようなタイミングで、発言したか、等を正確に再現できる。   As described above, according to the present embodiment, the same effects as those of the first embodiment can be obtained, and synchronization information is added to a plurality of photographed image information, and when the plurality of image information is displayed, Since the synchronization information is used to display the plurality of pieces of image information on the plurality of display units using the synchronized image information, the state of the other conference room can be more accurately reproduced. For example, when one participant speaks in another conference room, what kind of facial expression the other participant expressed, and at what timing multiple participants spoke , Etc. can be accurately reproduced.

なお、本実施の形態2の第一の変形例として、図22に示すように、第二テレビ会議端末61に、受付部201が受け付けた同期情報が付加された画像情報と位置識別情報または装置識別情報とを対応させて記憶媒体等に蓄積する蓄積部2201を設け、同じ第二テレビ会議端末61内の受付部201が、ユーザの指示等に応じて、この蓄積部2201が蓄積した画像情報と位置識別情報または装置識別情報とを適宜読み出して、本実施の形態2と同様に、表示位置情報格納部202に格納されている表示位置管理情報を用いて、読み出した画像情報を、第一会議室500における複数の参加者の相対的な位置関係に対応した位置関係に配置された、第二テレビ会議端末61の複数の表示部203に表示させるようにしても良い。   As a first modification of the second embodiment, as shown in FIG. 22, image information and position identification information or a device in which the synchronization information received by the receiving unit 201 is added to the second video conference terminal 61. The storage unit 2201 that stores the identification information in a storage medium or the like is provided, and the reception unit 201 in the same second video conference terminal 61 receives the image information stored by the storage unit 2201 in response to a user instruction or the like. And the position identification information or the apparatus identification information are read out as appropriate, and the read image information is converted into the first image information using the display position management information stored in the display position information storage unit 202 as in the second embodiment. You may make it display on the some display part 203 of the 2nd video conference terminal 61 arrange | positioned in the positional relationship corresponding to the relative positional relationship of the some participant in the conference room 500. FIG.

この場合、例えば、テレビ会議システムの配置が、図18に示すような配置であった場合において、蓄積部2201から読み出した画像情報を表示する際に、第一テレビ会議端末51の撮影部101a〜101fで撮影した画像が、それぞれ第二テレビ会議端末61の表示部203a〜203fに表示されるようにしてもよい。あるいは、すでにテレビ会議は終了していることから、表示される複数の画像間の相対的な位置関係が保たれれば、複数の画像が表示される表示部203を、同じ方向に同じ表示部の数だけずらすようにしても良い。例えば、第一テレビ会議端末51の撮影部101a〜101cで撮影した画像が、それぞれ第二テレビ会議端末61の表示部203c〜203eに表示されるようにしてもよい。   In this case, for example, when the arrangement of the video conference system is as shown in FIG. 18, when the image information read from the storage unit 2201 is displayed, the imaging units 101 a to 101 a of the first video conference terminal 51 are displayed. Images captured by 101f may be displayed on the display units 203a to 203f of the second video conference terminal 61, respectively. Alternatively, since the video conference has already ended, if the relative positional relationship between the plurality of displayed images is maintained, the display unit 203 on which the plurality of images are displayed is changed to the same display unit in the same direction. May be shifted by the number of. For example, images captured by the imaging units 101a to 101c of the first video conference terminal 51 may be displayed on the display units 203c to 203e of the second video conference terminal 61, respectively.

このような構成とすることにより、テレビ会議の状況を、テレビ会議終了後等に、複数の同期をとった画像を用いて正確に、かつ臨場感あふれる状態で再現することができる。例えば、第一会議室500において、テレビ会議終了後に、テレビ会議の際の第二会議室600の状況を正確にかつ臨場感あふれる状態で再現できる。   With such a configuration, the status of the video conference can be reproduced accurately and in a realistic state using a plurality of synchronized images after the video conference is completed. For example, in the first conference room 500, after the video conference, the situation of the second conference room 600 at the time of the video conference can be accurately reproduced in a state full of realism.

また、特に、一旦、会議の様子を記録したものを、後日再生させて他のものが視聴した場合、リアルタイムに会議を行う場合とは異なり、複数の画像の再生を開始するタイミング等がうまく合わせられなかった場合、複数の画像間で再生されるタイミングのずれが生じ、会議の内容等が把握しにくくなってしまうことが起こりうるが、本実施の形態のように、同期情報を用いて複数の表示部に表示される複数の画像の同期を行うことで、このようなタイミングのずれが解消され、会議時の状態をより正確に再現することができる。   In particular, when a meeting that has been recorded once is replayed at a later date and viewed by another person, unlike when a meeting is performed in real time, the timing for starting the reproduction of multiple images is well matched. If it is not performed, there is a possibility that the timing of reproduction between the plurality of images may be shifted and it may be difficult to grasp the contents of the conference. However, as in this embodiment, a plurality of synchronization information is used. By synchronizing a plurality of images displayed on the display unit, such a timing shift is eliminated, and the state at the time of the meeting can be more accurately reproduced.

なお、かかる構成は、図1に示したテレビ会議システムや、第一テレビ会議端末50、第一テレビ会議端末51、第二テレビ会議端末60等にも適用可能である。
なお、受付部201が受け付けた画像情報と位置識別情報または装置識別情報とを蓄積する代わりに、蓄積部2201は、受付部201が受け付けた画像情報を図4のステップS403と同様の処理により復号して得られる画像情報と、受付部201が受け付けた位置識別情報または装置識別情報を用いて図4のステップS402と同様の処理により取得した表示位置指定情報とを対応付けて、記録媒体等に蓄積するようにしてもよい。
Such a configuration can also be applied to the video conference system shown in FIG. 1, the first video conference terminal 50, the first video conference terminal 51, the second video conference terminal 60, and the like.
Instead of accumulating the image information received by the accepting unit 201 and the position identification information or device identification information, the accumulating unit 2201 decodes the image information accepted by the accepting unit 201 by the same process as step S403 in FIG. The image information obtained in this manner is associated with the display position designation information obtained by the same processing as step S402 in FIG. 4 using the position identification information or the apparatus identification information received by the receiving unit 201, and recorded on a recording medium or the like. You may make it accumulate | store.

この場合、受付部201が、蓄積部2201から読み出した画像情報を複数の表示部203にそれぞれ表示させる際には、図4のステップS402やステップS403の処理に相当する処理は省略できる。なお、図22において、図19と同一符号は同一または相当する部分を示している。また、蓄積部2201は、蓄積部2201内に画像情報等を蓄積するハードディスク等の記録媒体を有していても良いし、蓄積部2201の外部に記録媒体を有していても良い。   In this case, when the reception unit 201 displays the image information read from the storage unit 2201 on each of the plurality of display units 203, processing corresponding to the processing in step S402 and step S403 in FIG. 4 can be omitted. In FIG. 22, the same reference numerals as those in FIG. 19 denote the same or corresponding parts. Further, the storage unit 2201 may have a recording medium such as a hard disk that stores image information or the like in the storage unit 2201, or may have a recording medium outside the storage unit 2201.

また、本実施の形態2の第二の変形例として、図23に示すように、第二テレビ会議端末61の複数の撮影部101が撮影した画像を示す画像情報と、装置識別情報または位置識別情報とを、記憶媒体等に蓄積する蓄積部2301を、第二テレビ会議端末61に設けるようにし、同じ第二テレビ会議端末61内の受付部201が、ユーザの指示等に応じて、この蓄積部2301が蓄積した画像情報と位置識別情報または装置識別情報とを適宜読み出して、表示位置情報格納部202に格納されている表示位置管理情報を用いて、読み出した画像情報を、第二テレビ会議端末61の複数の撮影部101がそれぞれ撮影する複数の被写体の相対的な位置関係に対応した位置関係となるよう配置された、第二テレビ会議端末61の複数の表示部203に表示させるようにしても良い。   As a second modification of the second embodiment, as shown in FIG. 23, image information indicating images captured by the plurality of imaging units 101 of the second video conference terminal 61 and device identification information or position identification. The storage unit 2301 that stores information in a storage medium or the like is provided in the second video conference terminal 61, and the reception unit 201 in the same second video conference terminal 61 performs this storage in accordance with a user instruction or the like. The image information accumulated by the unit 2301 and the position identification information or the device identification information are appropriately read out, and the read image information is converted into the second video conference using the display position management information stored in the display position information storage unit 202. The plurality of display units 20 of the second video conference terminal 61 are arranged so that the plurality of photographing units 101 of the terminal 61 have a positional relationship corresponding to the relative positional relationship of the plurality of subjects to be photographed. It may be displayed on.

この場合、例えば、テレビ会議システムの配置が、図18に示すような配置であった場合において、蓄積部2201から読み出した画像情報を表示する際に、第二テレビ会議端末61の撮影部101a〜101fで撮影した画像が、それぞれ第二テレビ会議端末61の表示部203a〜203fに表示されるようにしてもよい。あるいは、表示される複数の画像間の相対的な位置関係が保たれれば、複数の画像が表示される表示部203を、同じ方向に同じ表示部の数だけずらすようにしても良い。例えば、第二テレビ会議端末61の撮影部101a〜101cで撮影した画像が、それぞれ第二テレビ会議端末61の表示部203c〜203eに表示されるようにしてもよい。   In this case, for example, when the arrangement of the video conference system is as shown in FIG. 18, when the image information read from the storage unit 2201 is displayed, the imaging units 101 a to 101 a of the second video conference terminal 61 are displayed. Images captured by 101f may be displayed on the display units 203a to 203f of the second video conference terminal 61, respectively. Alternatively, as long as the relative positional relationship between the plurality of displayed images is maintained, the display units 203 on which the plurality of images are displayed may be shifted by the number of the same display units in the same direction. For example, images captured by the imaging units 101a to 101c of the second video conference terminal 61 may be displayed on the display units 203c to 203e of the second video conference terminal 61, respectively.

なお、第二テレビ会議端末61の撮影部101が撮影した被写体の背面に、表示部203が設けられている場合、第二テレビ会議端末61の各撮影部101で撮影した画像が、撮影対象となった被写体の背面の表示部203で表示されるようにすることが好ましい。
このような構成とすることにより、テレビ会議における状況を、同期をとった画像を用いて正確に、かつ臨場感あふれる状態で再現することができる。例えば、第二会議室600においては、テレビ会議終了後等に、テレビ会議の際の第二会議室600の状況を、臨場感あふれる状態で再現することができる。
In addition, when the display unit 203 is provided on the back of the subject photographed by the photographing unit 101 of the second video conference terminal 61, the images photographed by the respective photographing units 101 of the second video conference terminal 61 are the photographing targets. It is preferable to be displayed on the display unit 203 on the back of the subject.
By adopting such a configuration, the situation in the video conference can be reproduced accurately and in a state full of realism using synchronized images. For example, in the second conference room 600, the situation of the second conference room 600 at the time of the video conference can be reproduced in a state full of realism after the video conference ends.

また、特に、一旦、会議の様子を記録したものを、後日再生させて他のものが視聴した場合、リアルタイムに会議を行う場合とは異なり、複数の画像の再生を開始するタイミング等がうまく合わせられなかった場合、複数の画像間で再生されるタイミングのずれが生じ、会議の内容等が把握しにくくなってしまうことが起こりうるが、本実施の形態のように、同期情報を用いて複数の表示部に表示される複数の画像の同期を行うことで、このようなタイミングのずれが解消され、会議時の状態をより正確に再現することができる。
かかる構成は、第一テレビ会議端末50、第一テレビ会議端末51、第二テレビ会議端末60等にも適用可能である。
In particular, when a meeting that has been recorded once is replayed at a later date and viewed by another person, unlike when a meeting is performed in real time, the timing for starting the reproduction of multiple images is well matched. If it is not performed, there is a possibility that the timing of reproduction between the plurality of images may be shifted and it may be difficult to grasp the contents of the conference. However, as in this embodiment, a plurality of synchronization information is used. By synchronizing a plurality of images displayed on the display unit, such a timing shift is eliminated, and the state at the time of the meeting can be more accurately reproduced.
Such a configuration can also be applied to the first video conference terminal 50, the first video conference terminal 51, the second video conference terminal 60, and the like.

なお、第二テレビ会議端末61の撮影部101により取得した画像情報と位置識別情報または装置識別情報とを蓄積する代わりに、蓄積部2301は、一旦、第二テレビ会議端末61の撮影部101により取得した画像情報を図4のステップS403と同様の処理により復号させた画像情報と、位置識別情報または装置識別情報を用いて図4のステップS402と同様の処理により取得した表示位置指定情報とを、対応付けて記録媒体等に蓄積するようにしてもよい。   Instead of accumulating the image information acquired by the imaging unit 101 of the second video conference terminal 61 and the position identification information or the device identification information, the storage unit 2301 is temporarily used by the imaging unit 101 of the second video conference terminal 61. Image information obtained by decoding the acquired image information by the process similar to step S403 in FIG. 4 and display position designation information acquired by the process similar to step S402 in FIG. 4 using the position identification information or device identification information. The data may be stored in a recording medium in association with each other.

この場合、第二テレビ会議端末61の受付部201が、蓄積部2301から読み出した画像情報を、第二テレビ会議端末61の複数の表示部203にそれぞれ表示させる際には、図4のステップS402やステップS403の処理に相当する処理は省略できる。なお、図23において、図19と同一符号は同一または相当する部分を示している。また、蓄積部2301は、蓄積部2301内に画像情報等を蓄積するハードディスク等の記録媒体を有していても良いし、蓄積部2201の外部に記録媒体を有していても良い。
なお、この蓄積部2301が記録媒体に蓄積した画像情報等を、第一テレビ会議端末51の受付部201に読み込ませるようにしても良い。
In this case, when the reception unit 201 of the second video conference terminal 61 displays the image information read from the storage unit 2301 on each of the plurality of display units 203 of the second video conference terminal 61, step S402 in FIG. And the process corresponding to the process of step S403 can be omitted. 23, the same reference numerals as those in FIG. 19 denote the same or corresponding parts. In addition, the storage unit 2301 may have a recording medium such as a hard disk that stores image information or the like in the storage unit 2301, or may have a recording medium outside the storage unit 2201.
Note that the image information and the like stored in the recording medium by the storage unit 2301 may be read by the reception unit 201 of the first video conference terminal 51.

さらに、本実施の形態2の第三の変形例として、図24に示すように、第二テレビ会議端末61に、上述した第一の変形例の蓄積部2201と、第二の変形例の蓄積部2301とを組み合わせた構成としてもよい。
このとき、本実施の形態において説明したように、蓄積部2201の画像情報と、蓄積部2301の画像情報との同期情報を用いて、第一テレビ会議端末51で撮影した画像と、第二テレビ会議端末61で撮影した画像を、同期させて表示させるようにすることが好ましい。
Furthermore, as a third modification of the second embodiment, as shown in FIG. 24, the second video conference terminal 61 includes the storage unit 2201 of the first modification described above and the storage of the second modification. A configuration combining the unit 2301 may be employed.
At this time, as described in the present embodiment, using the synchronization information between the image information of the storage unit 2201 and the image information of the storage unit 2301, an image captured by the first video conference terminal 51, and the second TV It is preferable to display the images captured by the conference terminal 61 in synchronization.

また、蓄積部2201により蓄積された画像情報を用いて第二テレビ会議端末61内の複数の表示部203に表示される画像と、蓄積部2301により蓄積された画像情報を用いて第二テレビ会議端末61内の複数の表示部203に表示される画像との関係が、テレビ会議の際に、第二テレビ会議端末61の表示部203に表示される画像の被写体と、第二会議室600の撮影部101が撮影する被写体とのそれぞれの向きの関係、具体的には向かい合う関係に対応した関係になるように設定することが好ましい。   Also, the second video conference using the image information stored in the second video conference terminal 61 using the image information stored in the storage unit 2201 and the image information stored in the storage unit 2301. The relationship between the images displayed on the plurality of display units 203 in the terminal 61 is based on the subject of the image displayed on the display unit 203 of the second video conference terminal 61 and the second conference room 600 during the video conference. It is preferable to set the relationship so as to correspond to the relationship of the respective orientations with the subject to be photographed by the photographing unit 101, specifically, the relationship of facing each other.

例えば、テレビ会議の際に、第二テレビ会議端末61内の複数の表示部203の一つに表示される第一会議室500での会議の参加者Aの画像に対して、第二テレビ会議端末61の撮影部101が撮影する被写体である第二テレビ会議端末61が設置された第二会議室600での会議の参加者Bが、対向して着席していた場合、蓄積部2201により蓄積された画像情報を用いて第二テレビ会議端末61内の複数の表示部203の一つに表示される参加者Aの画像と、蓄積部2301により蓄積された画像情報を用いて第二テレビ会議端末61内の複数の表示部203の一つに表示される参加者Bの画像とが、対向して表示されるようにすることが好ましい。   For example, the second video conference is performed on the image of the participant A in the first conference room 500 displayed on one of the plurality of display units 203 in the second video conference terminal 61 during the video conference. When the participant B of the conference in the second conference room 600 in which the second video conference terminal 61 that is the subject to be photographed by the photographing unit 101 of the terminal 61 is seated facing, accumulation is performed by the accumulation unit 2201. The second video conference using the image of the participant A displayed on one of the plurality of display units 203 in the second video conference terminal 61 by using the image information thus obtained and the image information stored by the storage unit 2301 It is preferable that the image of the participant B displayed on one of the plurality of display units 203 in the terminal 61 is displayed oppositely.

具体例を挙げると、例えば、テレビ会議システムの配置が、図18に示すような配置であった場合において、蓄積部2201から読み出した画像情報を表示する際に、第一テレビ会議端末51の撮影部101b、101cで撮影された画像が、それぞれ第二テレビ会議端末61の表示部203b、203cに表示され、第二テレビ会議端末61の撮影部101a、101bで撮影された画像が、第二テレビ会議端末61の表示部203e、203fに表示されるようにする。   As a specific example, for example, when the video conference system is arranged as shown in FIG. 18, when the image information read from the storage unit 2201 is displayed, the first video conference terminal 51 takes a picture. Images captured by the units 101b and 101c are displayed on the display units 203b and 203c of the second video conference terminal 61, respectively, and images captured by the imaging units 101a and 101b of the second video conference terminal 61 are displayed on the second TV conference terminal 61, respectively. The information is displayed on the display units 203e and 203f of the conference terminal 61.

あるいは、これらの全ての画像が表示される表示部を一つずつずらして、第二テレビ会議端末61の撮影部101b、101cで撮影された画像が、それぞれ第二テレビ会議端末61の表示部203a、203bに表示され、第二テレビ会議端末61の撮影部101a、101bで撮影された画像が、第二テレビ会議端末61の表示部203d、203eに表示されるようにしてもよい。なお、このような関係で各表示部203にそれぞれ蓄積部2201および蓄積部2301により蓄積された画像が表示するための表示位置管理情報を、第二テレビ会議端末61の表示位置情報格納部202に予め格納しておくようにすればよい。   Alternatively, the display units on which all these images are displayed are shifted one by one, and the images captured by the imaging units 101b and 101c of the second video conference terminal 61 are respectively displayed on the display unit 203a of the second video conference terminal 61. , 203b and images taken by the photographing units 101a and 101b of the second video conference terminal 61 may be displayed on the display units 203d and 203e of the second video conference terminal 61. Note that display position management information for displaying images accumulated by the accumulation unit 2201 and the accumulation unit 2301 on each display unit 203 in such a relationship is displayed in the display position information storage unit 202 of the second video conference terminal 61. It may be stored in advance.

このような構成とすることにより、2つの会議室でのテレビ会議の状況を、テレビ会議終了後等に、あたかも一箇所で行われた会議であったかのように、複数の同期をとった画像を用いて、位置関係および時間関係を正確に、かつ臨場感あふれる状態で再現することができる。
なお、第二テレビ会議端末61、もしくは他の装置に、表示部203とは別の、複数の表示部(図示せず)を設け、これらの表示部に、蓄積部2201および蓄積部2301に蓄積された画像情報を上記と同様に、表示するようにしても良い。
By adopting such a configuration, the status of the video conference in the two conference rooms can be changed so that a plurality of synchronized images can be obtained as if the conference was held in one place after the video conference ended. It is possible to reproduce the positional relationship and the time relationship accurately and in a realistic state.
Note that a plurality of display units (not shown) different from the display unit 203 are provided in the second video conference terminal 61 or other devices, and the storage units 2201 and 2301 store these display units. The displayed image information may be displayed in the same manner as described above.

なお、かかる構成は、第一テレビ会議端末50、第一テレビ会議端末51、第二テレビ会議端末60等にも適用可能である。
なお、本実施の形態における撮影装置11や、表示装置21、第一テレビ会議端末51、第二テレビ会議端末61の処理は、ソフトウェアで実現しても良い。そして、このソフトウェアをソフトウェアダウンロード等により配布しても良い。また、このソフトウェアをCD−ROMなどの記録媒体に記録して流布しても良い。
Such a configuration can also be applied to the first video conference terminal 50, the first video conference terminal 51, the second video conference terminal 60, and the like.
Note that the processing of the imaging device 11, the display device 21, the first video conference terminal 51, and the second video conference terminal 61 in the present embodiment may be realized by software. Then, this software may be distributed by software download or the like. Further, this software may be recorded and distributed on a recording medium such as a CD-ROM.

また、上記各実施の形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
また、上記各実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段(出力部など)は、物理的に一の媒体で実現されても良いことは言うまでもない。
本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
In each of the above embodiments, each process (each function) may be realized by centralized processing by a single device (system), or by distributed processing by a plurality of devices. May be.
Further, in each of the above embodiments, it goes without saying that two or more communication means (such as an output unit) existing in one apparatus may be physically realized by one medium.
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications are possible, and it goes without saying that these are also included in the scope of the present invention.

以上のように、本発明にかかるテレビ会議システム等は、画像を用いて会議を行うテレビ会議システムとして適しており、臨場感あふれる会議が実現できるテレビ会議システム等として有用である。   As described above, the video conference system and the like according to the present invention are suitable as a video conference system that performs a conference using images, and are useful as a video conference system and the like that can realize a conference full of realism.

実施の形態1におけるテレビ会議システムのブロック図Block diagram of a video conference system according to Embodiment 1 同テレビ会議システムの概略図Schematic diagram of the video conference system 同テレビ会議システムの撮影装置の動作について説明するフローチャートA flowchart for explaining the operation of the photographing apparatus of the video conference system 同テレビ会議システムの表示装置の動作について説明するフローチャートA flowchart for explaining the operation of the display device of the video conference system 同テレビ会議システムの具体例の概念図Conceptual diagram of a specific example of the video conference system 同テレビ会議システムの具体例のブロック図Block diagram of a specific example of the video conference system 同テレビ会議システムの具体例の構成を説明するための斜視図The perspective view for demonstrating the structure of the specific example of the video conference system 同テレビ会議システムの動作を説明するための模式図Schematic diagram for explaining the operation of the video conference system 同テレビ会議システムの撮影位置管理表を示す図The figure which shows the photographing position management table of the same video conference system 同テレビ会議システムの画像情報のデータ構造を示す図The figure which shows the data structure of the image information of the video conference system 同テレビ会議システムの表示位置管理表を示す図The figure which shows the display position management table of the video conference system 同テレビ会議システムを用いた会議の様子を示す図The figure which shows the state of the meeting which uses the same video conference system 同テレビ会議システムの変形例を示すブロック図Block diagram showing a modification of the video conference system 同テレビ会議システムの変形例を示す模式図Schematic diagram showing a modification of the video conference system 同テレビ会議システムの変形例を示す模式図Schematic diagram showing a modification of the video conference system 実施の形態2におけるテレビ会議システムのブロック図Block diagram of a video conference system according to Embodiment 2 同テレビ会議システムの動作について説明するフローチャートFlow chart for explaining the operation of the video conference system 同テレビ会議システムの具体例の概念図Conceptual diagram of a specific example of the video conference system 同テレビ会議システムの具体例のブロック図Block diagram of a specific example of the video conference system 同テレビ会議システムの動作を説明するための模式図Schematic diagram for explaining the operation of the video conference system 同テレビ会議システムの動作を説明するための模式図Schematic diagram for explaining the operation of the video conference system 同テレビ会議システムの第一の変形例を示すブロック図Block diagram showing a first modification of the video conference system 同テレビ会議システムの第二の変形例を示すブロック図Block diagram showing a second modification of the video conference system 同テレビ会議システムの第二の変形例を示すブロック図Block diagram showing a second modification of the video conference system

符号の説明Explanation of symbols

1 テレビ会議システム
10、11 撮影装置
20、21 表示装置
50、51 第一テレビ会議端末
60、61 第二テレビ会議端末
91 ペイロード部
92 ヘッダ部
101、101a〜101f 撮影部
102、1301 出力部
103 撮影位置情報格納部
104 同期情報作成部
1302、201 受付部
202 表示位置情報格納部
203、203a〜203f 表示部
204 同期処理部
502a〜502f、602a〜602f 座席
1301 出力部
1302 受付部
2201、2301 蓄積部
5000、5001、6000、6001 情報処理装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Video conference system 10, 11 Image pick-up device 20, 21 Display device 50, 51 1st video conference terminal 60, 61 2nd video conference terminal 91 Payload part 92 Header part 101, 101a-101f Image pick-up part 102, 1301 Output part 103 Photographing Position information storage unit 104 Synchronization information creation unit 1302, 201 Reception unit 202 Display position information storage unit 203, 203a to 203f Display unit 204 Synchronization processing unit 502a to 502f, 602a to 602f Seat 1301 Output unit 1302 Reception unit 2201, 2301 Storage unit 5000, 5001, 6000, 6001 Information processing apparatus

Claims (8)

撮影装置と表示装置とを具備するテレビ会議システムであって、
前記撮影装置は、
互いに異なる被写体を撮影する複数の撮影部と、
前記複数の撮影部がそれぞれ撮影した画像を示す情報である複数の画像情報を出力する出力部とを具備し、
前記表示装置は、
前記複数の画像情報を受け付ける受付部と、
前記受付部が受け付けた複数の画像情報を用いて、前記複数の撮影部が撮影した被写体の画像をそれぞれ表示するとともに、それぞれに表示される画像に対応した被写体同士の相対的な位置関係に対応した位置関係となるよう配置された複数の表示部とを具備する
ことを特徴とするテレビ会議システム。
A video conference system including a photographing device and a display device,
The imaging device
A plurality of photographing units for photographing different subjects;
An output unit that outputs a plurality of image information that is information indicating images captured by the plurality of imaging units,
The display device
A receiving unit that receives the plurality of pieces of image information;
Using the plurality of pieces of image information received by the reception unit, each of the images of the subject photographed by the plurality of photographing units is displayed, and the relative positional relationship between the subjects corresponding to the images displayed on the respective images is supported. A video conferencing system comprising: a plurality of display units arranged so as to have the above-described positional relationship.
前記複数の表示部は、前記被写体同士の相対的な位置関係と相似である位置関係となるよう配置されている
ことを特徴とする請求項1記載のテレビ会議システム。
The video conference system according to claim 1, wherein the plurality of display units are arranged so as to have a positional relationship similar to a relative positional relationship between the subjects.
前記複数の撮影部は、
撮影方向がそれぞれ交差するよう配置されている
ことを特徴とする請求項1または請求項2いずれか記載のテレビ会議システム。
The plurality of photographing units are
The video conference system according to claim 1, wherein the video shooting directions are arranged so as to intersect with each other.
前記複数の撮影部がそれぞれ撮影する被写体は、1人の人間であり、
前記被写体がそれぞれ着席する複数の座席を更に有しており、
前記複数の座席は、前記撮影方向の交差する位置近傍を中心とした略円周上に、当該複数の座席にそれぞれ着席した人間の正面が、前記複数の撮影部にそれぞれ対向するよう配置される
ことを特徴とする請求項3記載のテレビ会議システム。
The subjects that each of the plurality of photographing units shoot are one person,
A plurality of seats each seated by the subject;
The plurality of seats are arranged on a substantially circumference centered around a position where the shooting directions intersect with each other so that the front faces of the persons seated in the plurality of seats respectively face the plurality of shooting units. The video conference system according to claim 3.
前記撮影装置は、前記複数の撮影部が撮影した画像の、同時に撮影された時点同士を対応付ける情報である同期情報を作成する同期情報作成部を更に備え、
前記出力部は、前記同期情報作成部が作成した同期情報を、前記複数の撮影部がそれぞれ撮影した画像を示す情報である複数の画像情報に付加して出力し、
前記受付部は、前記同期情報が付加された複数の画像情報を受け付け、
前記表示装置は、前記同期情報を用いて、前記複数の画像情報の同期をとる同期処理部を更に具備し、
前記複数の表示部は、前記同期処理部により同期がとられた複数の画像情報を用いて、前記複数の撮影部が撮影した被写体の画像をそれぞれ表示する
ことを特徴とする請求項4記載のテレビ会議システム。
The photographing apparatus further includes a synchronization information creating unit that creates synchronization information that is information that associates the time points at which the plurality of photographing units photographed at the same time,
The output unit adds the synchronization information created by the synchronization information creation unit to a plurality of pieces of image information that is information indicating images captured by the plurality of photographing units, and outputs the information.
The reception unit receives a plurality of pieces of image information to which the synchronization information is added,
The display device further includes a synchronization processing unit that synchronizes the plurality of pieces of image information using the synchronization information,
The plurality of display units respectively display images of subjects photographed by the plurality of photographing units using a plurality of pieces of image information synchronized by the synchronization processing unit. Video conference system.
第一テレビ会議端末と第二テレビ会議端末とを具備する具備するテレビ会議システムであって、
前記第一テレビ会議端末は、
前記第二テレビ会議端末から出力される複数の画像情報を受け付ける第一受付部と、
前記第一受付部が受け付けた複数の画像情報を用いて複数の画像を表示する、多角形領域の辺上にそれぞれ配置された複数の第一表示部と、
前記複数の第一表示部に対向する、互いに異なる被写体を撮影する複数の第一撮影部と、
前記複数の第一撮影部がそれぞれ撮影した画像を示す情報である複数の画像情報を出力する第一出力部とを具備し、
前記第二テレビ会議端末は、
前記第一テレビ会議端末から出力される複数の画像情報を受け付ける第二受付部と、
前記第二受付部が受け付けた複数の画像情報を用いて複数の画像を表示する、前記第一テレビ会議端末の多角形領域に相似である多角形領域の、前記複数の第一表示部が配置された辺に対応した辺上にそれぞれ配置された複数の第二表示部と、
前記複数の第二表示部に対向する、互いに異なる被写体を撮影する複数の第二撮影部と、
前記複数の第二撮影部がそれぞれ撮影した画像を示す情報である複数の画像情報を出力する第二出力部とを具備し、
前記複数の第一表示部は、前記複数の画像を、当該複数の画像に対応した被写体同士の相対的な位置関係に対応した位置関係となるよう表示し、
前記複数の第二表示部は、前記複数の画像を、当該複数の画像に対応した被写体同士の相対的な位置関係に対応した位置関係となるよう表示する
ことを特徴とするテレビ会議システム。
A video conference system comprising a first video conference terminal and a second video conference terminal,
The first video conference terminal is:
A first reception unit that receives a plurality of pieces of image information output from the second video conference terminal;
A plurality of first display units respectively arranged on the sides of the polygonal area, which display a plurality of images using the plurality of image information received by the first receiving unit;
A plurality of first photographing units for photographing different subjects, facing the plurality of first display units;
A first output unit that outputs a plurality of image information that is information indicating images captured by the plurality of first imaging units,
The second video conference terminal is
A second reception unit that receives a plurality of pieces of image information output from the first video conference terminal;
The plurality of first display units arranged in a polygonal area similar to the polygonal area of the first video conference terminal that displays a plurality of images using the plurality of image information received by the second receiving unit. A plurality of second display portions respectively arranged on the sides corresponding to the arranged sides;
A plurality of second imaging units that shoot different subjects opposite to the plurality of second display units;
A second output unit that outputs a plurality of image information that is information indicating images captured by the plurality of second imaging units,
The plurality of first display units display the plurality of images in a positional relationship corresponding to a relative positional relationship between subjects corresponding to the plurality of images,
The plurality of second display units display the plurality of images so as to have a positional relationship corresponding to a relative positional relationship between subjects corresponding to the plurality of images.
前記複数の第一表示部のそれぞれは、前記第一テレビ会議端末の多角形領域に相似である前記第二テレビ会議端末の多角形領域の、対応する辺上に配置された第二表示部に対向する被写体を撮影する第二撮影部がそれぞれ撮影した画像をそれぞれ表示し、
前記複数の第二表示部のそれぞれは、前記第二テレビ会議端末の多角形領域に相似である前記第一テレビ会議端末の多角形領域の、対応する辺上に配置された第一表示部に対向する被写体を撮影する第一撮影部がそれぞれ撮影した画像をそれぞれ表示する
ことを特徴とする請求項6記載のテレビ会議システム。
Each of the plurality of first display units is arranged on a second display unit arranged on a corresponding side of the polygonal region of the second videoconference terminal that is similar to the polygonal region of the first videoconference terminal. Each of the images taken by the second shooting unit that captures the opposite subject is displayed.
Each of the plurality of second display units is arranged on a first display unit disposed on a corresponding side of the polygonal region of the first videoconference terminal that is similar to the polygonal region of the second videoconference terminal. The video conference system according to claim 6, wherein each of the images taken by the first photographing unit that photographs the opposing subject is displayed.
互いに異なる被写体を撮影する複数の撮影部と、当該複数の撮影部が撮影した被写体の画像をそれぞれ表示する複数の表示部とを用いて行われるテレビ会議方法であって、
前記複数の撮影部が、互いに異なる被写体を撮影する撮影ステップと、
前記撮影ステップでそれぞれ撮影した画像を示す情報である複数の画像情報を出力する出力ステップと、
前記複数の画像情報を受け付ける受付ステップと、
前記受付ステップで受け付けた複数の画像情報を用いて、前記複数の撮影部が撮影した被写体の画像を、当該被写体同士の相対的な位置関係に対応した位置関係となるよう前記複数の表示部に表示する表示ステップと
を具備することを特徴とするテレビ会議方法。
A video conference method that is performed using a plurality of photographing units that photograph different subjects and a plurality of display units that respectively display images of the subjects photographed by the plurality of photographing units,
A shooting step in which the plurality of shooting units shoot different subjects;
An output step of outputting a plurality of pieces of image information, which are information indicating images captured in the shooting step;
A receiving step for receiving the plurality of pieces of image information;
Using the plurality of image information received in the receiving step, the images of the subject captured by the plurality of imaging units are displayed on the plurality of display units so as to have a positional relationship corresponding to a relative positional relationship between the subjects. A video conferencing method comprising: a display step of displaying.
JP2008085092A 2008-03-28 2008-03-28 Video conference system and video conference method Pending JP2009239762A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085092A JP2009239762A (en) 2008-03-28 2008-03-28 Video conference system and video conference method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085092A JP2009239762A (en) 2008-03-28 2008-03-28 Video conference system and video conference method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009239762A true JP2009239762A (en) 2009-10-15

Family

ID=41253150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085092A Pending JP2009239762A (en) 2008-03-28 2008-03-28 Video conference system and video conference method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009239762A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170069A (en) * 2011-02-09 2012-09-06 Polycom Inc Automatic video layout for multi-stream multi-site telepresence conference system
JP2017017522A (en) * 2015-06-30 2017-01-19 Necネッツエスアイ株式会社 Communication system and communication method
WO2020054595A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-19 ソニー株式会社 Surgery assistance system, display control device, and display control method
WO2020174994A1 (en) 2019-02-26 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 Camera video transmission/playback system, and camera and viewer configuring same
WO2021117503A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 ソニーグループ株式会社 Telepresence system
WO2021117504A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 ソニーグループ株式会社 Telepresence system
EP4307238A4 (en) * 2021-03-31 2024-08-21 Sony Group Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND SYSTEM
JP7577617B2 (en) 2021-06-23 2024-11-05 キヤノン株式会社 Image Processing System

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012170069A (en) * 2011-02-09 2012-09-06 Polycom Inc Automatic video layout for multi-stream multi-site telepresence conference system
US8537195B2 (en) 2011-02-09 2013-09-17 Polycom, Inc. Automatic video layouts for multi-stream multi-site telepresence conferencing system
US9462227B2 (en) 2011-02-09 2016-10-04 Polycom, Inc. Automatic video layouts for multi-stream multi-site presence conferencing system
EP2487903B1 (en) * 2011-02-09 2020-01-22 Polycom, Inc. Automatic video layouts for multi-stream multi-site telepresence conferencing system
JP2017017522A (en) * 2015-06-30 2017-01-19 Necネッツエスアイ株式会社 Communication system and communication method
US11446113B2 (en) 2018-09-11 2022-09-20 Sony Corporation Surgery support system, display control device, and display control method
WO2020054595A1 (en) * 2018-09-11 2020-03-19 ソニー株式会社 Surgery assistance system, display control device, and display control method
WO2020174994A1 (en) 2019-02-26 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 Camera video transmission/playback system, and camera and viewer configuring same
WO2021117503A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 ソニーグループ株式会社 Telepresence system
WO2021117504A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 ソニーグループ株式会社 Telepresence system
US12132868B2 (en) 2019-12-13 2024-10-29 Sony Group Corporation Telepresence system
EP4307238A4 (en) * 2021-03-31 2024-08-21 Sony Group Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD AND SYSTEM
JP7577617B2 (en) 2021-06-23 2024-11-05 キヤノン株式会社 Image Processing System

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9774896B2 (en) Network synchronized camera settings
JP2009239762A (en) Video conference system and video conference method
JP6432029B2 (en) Method and system for producing television programs at low cost
WO2020044874A1 (en) Content distribution server, content distribution system, content distribution method, and program
JP4699574B2 (en) Video conference system
CN106550239A (en) 360 degree of panoramic video live broadcast systems and its implementation
US20160037068A1 (en) System and method of stitching together video streams to generate a wide field video stream
JP2000165831A (en) Multi-point video conference system
WO2015070558A1 (en) Video shooting control method and device
WO2021246183A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
WO2018135210A1 (en) Video distribution system, user terminal device, and video distribution method
WO2018214746A1 (en) Video conference realization method, device and system, and computer storage medium
WO2013178188A1 (en) Video conference display method and device
US20200145610A1 (en) Asymmetric video conferencing system and method
JP2003333572A (en) Virtual audience formation apparatus and method, virtual audience formation receiving apparatus and method, and virtual audience formation program
WO2015089944A1 (en) Method and device for processing picture of video conference, and conference terminal
JP2020039112A (en) Content distribution server, content distribution system, content distribution method, and program
JP2002142233A (en) Picture supply device and picture supply method for supplying stereoscopic picture, reception device and reception method and system and method for supplying stereoscopic picture
KR20180021623A (en) System and method for providing virtual reality content
JP3760564B2 (en) Video conference system
JP2008301399A (en) Television conference apparatus, television conference method, television conference system, computer program and recording medium
WO2013060295A1 (en) Method and system for video processing
JP2591439B2 (en) Video synthesis method for video conference
JP5004680B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, video conference system, video conference method, program, and recording medium
JP2009027246A (en) Television conference apparatus