[go: up one dir, main page]

JP6532550B2 - 第2の金属から作製されたシース層を有する、第1の金属から作製されたワイヤを製造する方法 - Google Patents

第2の金属から作製されたシース層を有する、第1の金属から作製されたワイヤを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6532550B2
JP6532550B2 JP2017567383A JP2017567383A JP6532550B2 JP 6532550 B2 JP6532550 B2 JP 6532550B2 JP 2017567383 A JP2017567383 A JP 2017567383A JP 2017567383 A JP2017567383 A JP 2017567383A JP 6532550 B2 JP6532550 B2 JP 6532550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
wire
container
inlet opening
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017567383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525519A (ja
Inventor
ユルゲン シャルフ
ユルゲン シャルフ
クリスティン ベール
クリスティン ベール
シュテッフェン カス
シュテッフェン カス
スヴェン トーマス
スヴェン トーマス
Original Assignee
ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー, ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー filed Critical ヘレウス ドイチェラント ゲーエムベーハー ウント カンパニー カーゲー
Publication of JP2018525519A publication Critical patent/JP2018525519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532550B2 publication Critical patent/JP6532550B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1632Features specific for the apparatus, e.g. layout of cells and of its equipment, multiple cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/02Tanks; Installations therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/48Electroplating: Baths therefor from solutions of gold
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/50Electroplating: Baths therefor from solutions of platinum group metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0607Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/43Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/745Apparatus for manufacturing wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/432Mechanical processes
    • H01L2224/4321Pulling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/43Manufacturing methods
    • H01L2224/438Post-treatment of the connector
    • H01L2224/43848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45155Nickel (Ni) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45565Single coating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45639Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45655Nickel (Ni) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45664Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45669Platinum (Pt) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45673Rhodium (Rh) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4554Coating
    • H01L2224/45599Material
    • H01L2224/456Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45663Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45676Ruthenium (Ru) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、第1の金属(=金属1)から作製されたワイヤをコーティングすることによって、第2の金属(=金属2)から作製されたシース層を有する、コア−シースワイヤを製造する方法に関する。
金属コアおよびそのコアと異なり、概して十分な貴金属から作製された金属シースを有するコア−シースボンディングワイヤが、例えば特許文献1または特許文献2から知られている。電気ガルバニック堆積(electro−galvanic deposition)(電気めっき(electroplating))が、シース層を製造する1つの方法として述べられている。
米国特許出願公開第2009/0188696A1号 欧州特許第2221861A1号
金属2から作製されたシース層を有する、金属1から作製されたワイヤを製造する本発明による方法は、コーティング法である。さらに詳細には、本発明は、銅、銀、金、ニッケルおよび前記金属のいずれかと少なくとも1つの他の金属との合金からなる群から選択される金属1から作製されたワイヤをコーティングする方法であって、前記ワイヤは、金属1と異なり、ニッケル、銀、金、ルテニウム、白金、パラジウム、ロジウムおよび前記金属のいずれかと少なくとも1つの他の金属との合金からなる群から選択される金属2から作製されたシース層を有し、前記方法は、
(a)金属1から作製された75〜200,000μmの範囲の断面積を有するワイヤを提供する工程と、
(b)前記ワイヤのための入口開口を有する容器を提供する工程であって、前記入口開口の外形は、外装される前記ワイヤの外形に対応するか、または前記ワイヤの外形を少なくとも部分的に覆う、幅が20μm以下の間隙を形成する、工程と、
(c)前記ワイヤを前記入口開口に挿入する工程と、
(d)金属1と異なる金属2から作製されたシース層の塗布に適した液体コーティング組成物を前記容器内に入れる工程と、
(e)前記ワイヤを、前記液体コーティング組成物および前記容器を通る直線経路に誘導し、コーティングしたワイヤを前記容器から出す工程と、
(f1)工程(e)においてコーティングした前記ワイヤを乾燥させる工程または
(f2)工程(e)においてコーティングした前記ワイヤを熱処理に供する工程と
を含み、
(i)前記液体コーティング組成物は、金属1から作製された基材への金属2の無電解塗布を可能にする組成物であり、または
(ii)前記ワイヤは陰極として配線され、前記液体コーティング組成物は、陰極として配線され、金属1から作製された基材が、金属2で電気めっきされることを可能にする、組成物である、方法である。
本発明による方法の工程(a)において、75〜200,000μmの断面積を有し、金属1から作製されたワイヤが提供される。ワイヤの断面積は、例えば、矩形、楕円形または円形の形状、例えば円であってもよい。好ましくは、これは、例えば、10〜500μmの範囲の直径を有する円形ワイヤに関する。
金属1は、銅、銀、金、ニッケルまたは前記金属のいずれかと少なくとも1つの他の金属との合金である。純粋な銅、銀、金またはニッケルの場合、これは、99.0重量%〜99.99重量%の純度に関し、一方で、これに関して、合金は、主要成分の金属である銅、銀、金またはニッケルが、合金の50重量%超から99重量%未満を占めることを意味すると理解されるべきである。可能な合金化金属の例は、銅、銀、金、ニッケル、亜鉛、スズ、アンチモン、およびマンガンである。
この種類のワイヤは当業者に公知である。それらは、特に、金属1、すなわち、所望の純度の金属としてまたは所望の組成の金属合金として金属1を提供することによって製造され得、その金属1からワイヤ前駆体、例えば3〜300mmの範囲の直径を有する円形ワイヤ前駆体が一般的な手法において鋳造することによって製造され得る。続いてこの種類のワイヤ前駆体は、一般的な圧延、伸線および/またはアニール処理に供されて、工程(a)によって提供されるワイヤを最終的に形成することができる。
一般に、例えば補助物質および他の不純物が除去された、例えば脱脂されたおよび/または酸化物が除去された、混ざり物のない金属表面を有するワイヤを提供することが有益である。混ざり物のない金属表面を生成する方法は当業者に公知であり、詳細に説明する必要はなく、酸洗い処理、電解洗浄、および浸漬洗浄をここで例示目的のために述べる。
工程(a)において提供されるワイヤおよび/または円形ワイヤの断面積または直径はそれぞれ、その最終的な断面積および/または最終的な直径であってもよい。これは、特に、上記に指定した範囲、例えばワイヤの断面積の場合、75〜200,000μm、例えば75〜2,000μmの範囲、および/または円形ワイヤの直径の場合、10〜500μm、例えば10〜50μmの範囲の下端の断面積を有するワイヤまたは直径を有する円形ワイヤの場合である。その最終的な断面積または最終的な直径を既に有する金属1から作製されたワイヤおよび/または円形ワイヤ上に、金属2から作製されたシース層を塗布する能力は、特に、少なくともシース層の外面に対する損傷を防ぐ目的として本発明による方法の長所の1つである。さらに、EBSD(電子線後方散乱回折法)および/または電子顕微鏡によって可視化されるこの実施形態のシース層の粒子は、優先方向を含まないが、シース層の下に位置する金属1の粒状構造を形成する。
好ましい実施形態は、工程(a)において提供されるワイヤが最終的な断面積を有し、および/または円形ワイヤが最終的な直径を有する、本発明による方法を実施する。
指定した範囲、例えば、ワイヤの断面積について700〜200,000μmの範囲、円形ワイヤの直径について30〜500μmの範囲の上端の断面積を有するワイヤまたは直径を有する円形ワイヤの場合、より小さい最終的な断面積および/またはより小さい最終的な直径までの減少を実施することが可能であり、同時に、工程(f1)および/または(f2)の完了後、例えば一般的な伸線により外装されるワイヤおよび/または円形ワイヤを伸長する。以前の段落に記載される状況と異なり、EBSDおよび/または電子顕微鏡によって可視化されるシース層の粒子は、ワイヤの方向に伸長する配向および/または優先方向を示す。
通常、工程(a)において提供されるワイヤは巻き取り形態で提供される。
本発明による方法の工程(b)において、工程(a)において提供される外装されるワイヤの外形に対応するか、またはワイヤ外形を少なくとも部分的、好ましくは完全に覆う、幅が20μm以下、好ましくは10μm以下の間隙を形成する入口開口を有する容器が提供される。部分的にワイヤ外形を覆う間隙は、ワイヤが入口開口の縁に接触するが、その外形全体と接触しないことを意味すると理解されるのに対して、ワイヤ外形を完全に覆う間隙は、ワイヤが入口開口と接触しないことを意味すると理解される。完全な間隙を形成することを参照すると、円周の間隙が、入口開口内に外装されるワイヤの中心の位置決めに対応する最大限で均一な幅を有することが好ましい。
金属1と異なる金属2から作製されたシース層を塗布するのに適した液体コーティング組成物の化学/物理的性質の調和した作用に起因して、上記で指定した間隙寸法は、特に工程(e)の間、容器の十分な封止をもたらす。すなわち、液体コーティング組成物が漏出するのを防ぐ。
原則として、容器の材料の選択に関する制限はない。プラスチックが特に便宜的であることが証明されている。容器は基本的に任意の形状であってもよく、それは単に工程(e)が実施できることだけを必要とする。特に、円筒の底面の中心に配置される入口開口を有する円筒容器が有益である。便宜上、入口開口の縁を形成する材料は、硬質材料、特に金属1の硬度より硬い硬度を有する材料である。例えば、硬質材料はダイヤモンドまたはルビーであってもよい。例えば、容器の入口開口を形成する対応するホールを有するダイヤモンドが使用されてもよい。さらに、材料、特に硬質材料は非導電性(導電率<10−8S/m)であることが適切であり得る。例えばダイヤモンドまたはルビーは両方の性質を満たす。
容器に入口開口を備えるための手段として伸線ダイス(例えば、BALLOFFET製)を使用することが特に有益であることは証明されている。例えば、線引のために使用されるような一般的な伸線ダイスが使用されてもよい。例えば、取り付けられる対応する外形のホールを含むダイヤモンドと共にチタンまたはステンレス鋼からなる伸線ダイスが使用されてもよい。
容器は開口され得る。一実施形態において、容器は、入口開口に対して外形において対称的に配置される出口開口を有し、同時に、容器から出て行くコーティングされたワイヤのための、すなわち、工程(e)の過程で直線経路を通った後に容器から出て行くコーティングされたワイヤのための、入口開口と共通の回転軸を含み、特に、この配置は、ワイヤが容器を通って直線経路を通過できる、すなわち、曲がらず、湾曲せず、ねじれず、よじれずに通過でき、入口開口から出口開口まで最短経路で通過できることを意味すると理解される。入口開口および出口開口のこの配置は、主に、コーティング前後に接触がなく、ワイヤ表面に対する起こり得る機械的損傷がないことを確実にする。
これに関して、出口開口の外形は容器から出て行くコーティングされたワイヤの外形に対応し得るか、または出口開口の外形は、ワイヤの外形を少なくとも部分的、好ましくは完全に覆う、幅が20μm以下の間隙を形成し得る。出口開口は入口開口と同じ手段で実装されてもよい。
本発明による方法の工程(c)において、工程(a)において提供されたワイヤは、入口開口、好ましくは、ワイヤより大きな断面積および/または大きな外形を有する入口開口の場合、中心位置に挿入される。ワイヤの挿入により、上述の容器の十分な封止の基礎が提供される。
本発明による方法の工程(d)において、金属1と異なる金属2から作製されたシース層の塗布に適した液体コーティング組成物が容器に入れられる。工程(c)の後に工程(d)を実施することが有益である。
本発明による方法の実施形態(i)の場合、液体コーティング組成物は、金属1から作製された基材またはワイヤへの金属2の無電解塗布を可能にする組成物、すなわち、金属1の表面上へ、元素の金属形態で金属2の直接塗布を可能にする組成物である。金属2=パラジウムおよび/または金を有するこの種類の組成物の例は、Umicoreによって作製されたPalluna(登録商標)IP1および/またはSchlotterによって作製されたSLOTOGOLD10である。
本発明による方法の実施形態(ii)の場合、液体コーティング組成物は、陰極として配線される金属1から作製された基材またはワイヤが金属2で電気めっきされるのを可能にする組成物、すなわち、金属1の表面上へ、元素の金属形態で金属2の直接塗布を可能にする組成物である。特に、これは、溶解塩(複数も含む)として金属2を含有する水性組成物に関し得る。金属2=パラジウムを有するこの種類の組成物の例は、Umicoreによって作製されたPalluna(登録商標)458およびPalluna(登録商標)ACF800ならびにAtotechによって作製されたPallacor(登録商標)HTである。金属2=金を有するこの種類の組成物の例は、Atotechによって作製されたAurocor(登録商標)K24 HFならびにUmicoreによって作製されたAuruna(登録商標)558およびAuruna(登録商標)559である。
加えられる液体コーティング組成物の量は工程(e)の首尾良い実施を確実にするのに十分なものである。これに関して、容器は部分的または完全に充填されてもよい。
充填体積を維持するための設備を有する容器ならびに/または操作継続中の工程(e)の間、液体コーティング組成物および/もしくはその成分の消費もしくは分配が補償され得るように大部分が一定の液体コーティング組成物の組成を提供することは有益であり得る。例えば、工程(e)の間に分配される液体コーティング組成物を再利用するための設備および/または液体コーティング組成物もしくはその成分を再投与するための設備が使用されてもよい。
本発明による方法の工程(e)において、工程(c)で入口開口に挿入されたワイヤが、容器を通る直線経路を通過する。すなわち、曲がらず、湾曲せず、ねじれず、よじれずに通過し、したがって工程(d)で容器に入れられた液体コーティング組成物も通過する。液体コーティング組成物を通過した後、ワイヤは、直線的でコーティングされた形態で、すなわち、金属2から作製されたシース層でコーティングされた形態で容器から出る。つまり、金属2は工程(e)において金属2として直接塗布される。容器が出口開口を有する場合、その入口開口に対して外形において対称的に配置され、同時に、入口開口と共通した回転軸を含み、コーティングされたワイヤは出口開口を通して容器から出る。
液体コーティング組成物における通過するワイヤの接触時間またはさらに詳細には、各ワイヤの増分の接触時間は、例えば、0.005〜50秒、特に0.01〜10または0.02〜5秒の範囲であり、これは、ワイヤが液体コーティング組成物を通って誘導される速度ならびにワイヤおよび/または各ワイヤの増分が液体コーティング組成物において移動する距離に起因する。液体コーティング組成物を通って誘導されるワイヤが垂直に配向される場合、これは、各ワイヤの増分が液体コーティング組成物において移動する距離、容器内の液体コーティング組成物の充填レベルまたは流体柱に対応する。
ワイヤは、通常、一般的なリターンプーリーおよびコイルシステムによって液体コーティング組成物を通って誘導される。これに関して、ワイヤ速度またはより詳細には、ワイヤの運搬速度は、例えば0.5〜200m/分、特に5〜150m/分または10〜100m/分の範囲である。容器および/またはその容器を通る直線経路に誘導されるワイヤおよびその容器に存在する液体コーティング組成物は、水平もしくは垂直に配向され得るか、または任意の中間の配向であってもよい。特にワイヤが上方の動きの方向を有する垂直配向が好ましい。
金属1から作製され、陰極として配線される基材またはワイヤが金属2で電気めっきされることを可能にする液体コーティング組成物に関する本発明による方法の実施形態(ii)を参照すると、ワイヤは、例えば、有益には、陰極として配線されるリール上で例えば金属接触によって陰極として配線され得、これによりワイヤのコーティング、すなわち金属2によるワイヤの直接電気めっきが可能となる。短絡を防ぐために、入口開口の縁を形成する材料は非導電性または電流が流れない(non−live)(電気的に絶縁されている)。これに関して、入口開口の縁を形成する非導電性材料、例えばダイヤモンドまたはルビーの周囲の導電性リングは、対の陽極(counter−anode)として配線され得る。例えば、伸線ダイスの外側金属縁は導電性リングとして考慮される。さらにまたは代替として、1つ以上の補助的陽極、例えば、ステンレス鋼またはめっきチタンから作製され、液体コーティング組成物に配置される補助的陽極を使用することが実行可能であり、それを通るワイヤが使用されてもよい。金属2を有する液体コーティング組成物を通るワイヤの電気めっきは、例えば0.001〜5A、特に0.001〜1Aまたは0.001〜0.2Aの範囲の電流で、例えば0.2〜20Vの範囲の直流電圧で行われてもよい。これに関して使用される電流密度は、例えば0.01〜150A/dmの範囲であってもよい。
金属2から作製されたシース層の厚さ、すなわち、工程(e)において金属1の表面上に直接塗布される元素金属2の層の厚さは、例えば、金属2の単層の厚さから5,000nmまたは例えば1〜5,000nmの範囲であり、所望の場合、調節されてもよい。
金属1から作製されたワイヤの上に無電解塗布によって金属2を塗布することができる液体コーティング組成物に関する本発明による方法の実施形態(i)において、金属2から作製されたシース層の厚さは、本質的に以下のパラメーター:液体コーティング組成物の化学組成、工程(e)の間の温度、ワイヤおよび液体コーティング組成物の接触時間によって調節され得る。これに関して、層の厚さは、概して、金属2を形成する液体コーティング組成物の化学組成の濃度を増加させることによって、工程(e)の間に温度を増加させることによって、ならびにワイヤおよび液体コーティング組成物の接触時間を増加させることによって増加し得る。
陰極として配線される金属1から作製された基材および/またはワイヤを金属2で電気めっきすることを可能にする液体コーティング組成物に関する本発明による方法の実施形態(ii)において、金属2から作製されたシース層の厚さは、本質的に以下のパラメーター:液体コーティング組成物の化学組成、コーティングとして使用されるワイヤおよび液体コーティング組成物の接触時間、電流密度によって調節され得る。これに関して、層の厚さは、概して、液体コーティング組成物中の金属2の塩(複数も含む)の濃度を増加させることによって、陰極として配線されるワイヤおよび液体コーティング組成物の接触時間を増加させることによって、ならびに電流密度を増加させることによって増加し得る。
したがって、本発明による方法の実施形態(i)および(ii)の両方において、方法の工程(e)は、その工程の間に金属2が金属1のワイヤの表面に元素金属の形態で塗布される工程である。つまり、金属2のシース層は、工程(e)の後の工程においてその元素金属の形態で形成されることを必要としない。
適用可能な場合、洗浄する工程が、例えば浸漬洗浄または噴霧洗浄の形態で工程(e)の完了と工程(f1)および/または(f2)との間に行われ得る。工程(e)において使用される液体コーティング組成物が水性である場合、洗浄媒体として水の使用が有益であり、アルコールおよびアルコール/水混合物が洗浄媒体のさらなる例である。工程(e)において使用される液体コーティング組成物が非水性である場合、通常、洗浄は行われない。
本発明による方法は、工程(e)と(f1)との間および/または工程(e)と(f2)との間に中間のワイヤの巻き取りを必要としない。これに関して、工程(e)と(f1)または(f2)との間に中間のワイヤの巻き取りがない本発明による方法の実施が好ましい実施形態である。本発明による方法は、その最終的な断面積および/またはその最終的な直径を有する円形ワイヤを有する金属1から既に作製されたワイヤ上に金属2から作製されたシース層を塗布する上述の実行可能性によるだけでなく、製造の態様からも特に効果的であるように設計され得る。
工程(f1)の実施形態において、工程(e)においてコーティングされたワイヤ、すなわち、金属2から作製されたシース層の形態のコーティングが提供されたワイヤのみが乾燥される。
工程(f1)による乾燥は、例えば20〜150℃の範囲の温度または炉温で行われ得る。
工程(f1)および/または(f2)の状況において、詳細な説明および請求項において使用される「温度」または「炉温」という用語は、各々、対応する雰囲気の温度を意味すると理解される。
乾燥の間、有機溶媒および/または水は、コーティングされたワイヤおよび/またはそのコーティング、すなわち金属2のシース層から除去される。乾燥は、例えば連続加熱炉、特にチューブ炉において行われ得る。
工程(a)において提供される最終的な断面積を含むワイヤおよび/または最終的な直径を含む円形ワイヤに関して工程(f1)を含む本発明による方法の変更の実施により、金属1の接触面と金属2の接触面との間の拡散区画の形成は防がれ得るか、または少なくとも大部分が防がれ得る。
本発明による方法の工程(f2)の実施形態において、工程(e)においてコーティングされたワイヤは熱処理に供される。
工程(f2)による熱処理は、例えば100〜800℃の範囲の温度または炉温で行われ得る。
熱処理は、ワイヤおよび/またはそのコーティング、すなわち金属2のシース層が乾燥される温度にワイヤが到達するだけでなく、必要な場合、以下に例示されるように化学的および/または物理的に変化することも意味すると理解される。熱処理は、例えば連続加熱炉、特にチューブ炉で行われ得る。
乾燥もしくは熱処理の目的のために連続加熱炉を通過するワイヤ、またはより詳細には、各ワイヤの増分のスループット時間は、例えば0.001〜60秒、特に0.01〜10秒または0.02〜5秒の範囲であり、連続加熱炉の全長およびワイヤが連続加熱炉を通過する速度の関数である。
工程(f2)は、例えば、乾燥だけでなく、金属2によって外装されたワイヤの同時アニーリングも実施され得る。これは、例えば、金属1もしくは金属1の成分の金属2への拡散および/または金属2もしくは金属2の成分の金属1への拡散によるワイヤコアの金属1とワイヤシースの金属2との間の拡散領域の形成が望まれる場合であり得る。この場合、炉温は、例えば150〜800℃の範囲である。したがって、工程(f2)は、例えば、コーティングが、金属1から作製され、陰極として配線されたワイヤを、対応するコーティング組成物からの金属2によって電気めっきすることによって行われる場合に考慮され得る。これに関して、不活性または減少させた炉の雰囲気で作用することは有益であり得る。
工程(a)から(f1)および/または(a)から(f2)の完了後に得られたコア−シースワイヤは、非常に均質で、厚さが均一であり、機械的損傷の徴候を含まないかまたは本質的に含まない、そのシース層によって特徴付けられ、特にボンドワイヤとしての使用に適している。
金属2から作製されたシース層を備えている金属1から作製されたワイヤの形態の本発明による方法に従って製造したコア−シースワイヤは、直接処理されないか、または直接ボンディングのために使用されず、それは概して慣用の方法で巻き取られ、この形態で処理装置または使用者に送達される。これに関して処理は、特に、引抜、アニーリング、圧延、同じもしくは異なる金属の種類1、同じもしくは異なる金属の種類2または金属1および金属2と異なる金属から作製された1つ以上のさらなる金属シース層の塗布を意味すると理解される。これに関して、特に、本発明による方法の原理を適用しながら、さらなる金属シース層の塗布もまた、行われてもよいことは当業者に即座に想起される。
実施例1(銅コア−パラジウムシースワイヤの製造)
20μmの直径を有する4N銅(99.99重量%の銅)から作製された円形ワイヤをアンスプーラ(unspooler)に固定し、陰極として配線され得る接触ローラに対して誘導した。これに関して、円形ワイヤを、垂直に配置した円筒プラスチック容器(内径40mm、長さ140mm)の底に位置付けした入口開口を通して下から導入し、容器を通る直線経路に誘導した。入口開口は、25μmの直径を有するオリフィスを含む取り付けられたダイヤモンドを備える従来の引き抜き型(BALLOFFET製)から構成された。容器はまた、めっきチタンから作製された円形の補助陽極も含んだ。容器から出た後、円形ワイヤを、同じ設計の第2の洗浄容器を通るように同様の方法で誘導した。続いて、円形ワイヤを、60cmの長さを有し、130℃に温度を制御したチューブ炉に通し、スプーラ(spooler)のスプールに接続した。円形ワイヤの走行方向は底部から上部であり、以下のものが底部から上部まで順に配置されている:接触ローラ、容器1;容器2、チューブ炉、スプーラ。補助陽極を備える下側容器1を、製造業者の指示書に従って、6.5のpH値および12g/Lのパラジウム含有量を有するPalluna(登録商標)ACF800の溶液で縁まで充填した。容器の温度を60℃に調整した。その上に配置した容器2を洗浄し、水で充填した。接触ローラを直流源の負端子に接続し、一方で、容器1における補助陽極を直流源の正端子に接続した。次いで、スプーラのスイッチを入れ、15m/分のワイヤ速度に設定した。直流源を10mAの電流に設定した。
この手段によって、20nm厚の均一のパラジウムシース層を有する銅から作製した円形ワイヤを得、それは電子顕微鏡検査に対してほとんど損傷を受けていなかった(パラジウム層において擦り傷なし、亀裂または破断なし)。
実施例2(銅コア−金シースワイヤの製造)
手順は、製造業者の指示書に従って、7.5のpH値および15g/Lの金含有量を有するAuruna(登録商標)559の溶液を容器1に入れ、コーティングプロセスを70℃および15mAの電流で行ったことを除いて実施例1の手順と同様であった。
この手段によって、20nm厚の均一の金シース層を有する銅から作製された円形ワイヤが得られ、それは電子顕微鏡検査でほとんど損傷を含まなかった(パラジウム層において擦り傷なし、亀裂または破断なし)。

Claims (14)

  1. 銅、銀、金、ニッケルおよび前記金属のいずれかと少なくとも1つの他の金属との合金からなる群から選択される金属1から作製された円形ワイヤをコーティングする方法であって、前記円形ワイヤは、金属1と異なり、ニッケル、銀、金、ルテニウム、白金、パラジウム、ロジウムおよび前記金属のいずれかと少なくとも1つの他の金属との合金からなる群から選択される金属2から作製されたシース層を有し、前記方法は、
    (a)金属1から作製された75〜200,000μmの範囲の断面積を有するとともに、10〜500μmの範囲の最終的な直径を有する円形ワイヤを提供する工程と、
    (b)前記円形ワイヤのための入口開口を有する容器を提供する工程であって、前記入口開口の外形は、外装される前記円形ワイヤの外形に対応するか、または前記円形ワイヤの外形を少なくとも部分的に覆う、幅が20μm以下の間隙を形成する、工程と、
    (c)前記円形ワイヤを前記入口開口に挿入する工程と、
    (d)金属1と異なる金属2から作製されたシース層の塗布に適した液体コーティング組成物を前記容器内に入れる工程と、
    (e)前記円形ワイヤを、前記液体コーティング組成物および前記容器を通る直線経路に誘導し、コーティングした円形ワイヤを前記容器から出す工程と、
    (f1)工程(e)においてコーティングした前記円形ワイヤを乾燥させる工程または
    (f2)工程(e)においてコーティングした前記円形ワイヤを熱処理に供する工程と
    を含み、
    (i)前記液体コーティング組成物は、金属1から作製された基材への金属2の無電解塗布を可能にする組成物であり、または
    (ii)前記円形ワイヤは陰極として配線され、前記液体コーティング組成物は、陰極として配線され、金属1から作製された基材が、金属2で電気めっきされることを可能にする、組成物である、方法。
  2. 工程(e)と(f1)または(f2)との間に前記円形ワイヤの中間の巻き取りを含まない、請求項1に記載の方法。
  3. 工程(a)において提供される前記ワイヤは、その最終的な断面積を有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記入口開口の縁を形成する材料は、金属1の硬度より硬い硬度を有する硬質材料である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記硬質材料はダイヤモンドまたはルビーである、請求項に記載の方法。
  6. 前記硬質材料は非導電性である、請求項に記載の方法。
  7. 伸線ダイスが、前記容器に前記入口開口を設けるための手段として使用される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記入口開口は円形であり、前記容器は、前記入口開口に対して外形において対称的に配置され、同時に、前記容器から出て行くコーティングされた円形ワイヤのための、前記入口開口と共通する回転軸を含む円形の出口開口を有する、請求項1に記載の方法。
  9. 前記液体コーティング組成物における各円形ワイヤの増分の接触時間が、0.005〜50秒の範囲である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記円形ワイヤは、前記容器および前記容器に存在する前記液体コーティング組成物を通って誘導されるとき、下から上への方向に配向する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記円形ワイヤは、上向きに動く、請求項10に記載の方法。
  12. 金属2から作製された前記シース層の厚さは、金属2の単層の厚さから5,000nmの範囲である、請求項1に記載の方法。
  13. 工程(f1)による前記乾燥させる工程が、20〜150℃の範囲の温度で行われる、請求項1に記載の方法。
  14. 工程(f2)による前記熱処理が、100〜800℃の範囲の温度で行われる、請求項1に記載の方法。
JP2017567383A 2015-07-13 2016-06-08 第2の金属から作製されたシース層を有する、第1の金属から作製されたワイヤを製造する方法 Expired - Fee Related JP6532550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15176473.5 2015-07-13
EP15176473.5A EP3118353A1 (de) 2015-07-13 2015-07-13 Verfahren zur herstellung eines drahtes aus einem ersten metall mit einer mantelschicht aus einem zweiten metall
PCT/EP2016/062931 WO2017008956A1 (de) 2015-07-13 2016-06-08 Verfahren zur herstellung eines drahtes aus einem ersten metall mit einer mantelschicht aus einem zweiten metall

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525519A JP2018525519A (ja) 2018-09-06
JP6532550B2 true JP6532550B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=53879295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567383A Expired - Fee Related JP6532550B2 (ja) 2015-07-13 2016-06-08 第2の金属から作製されたシース層を有する、第1の金属から作製されたワイヤを製造する方法

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP3118353A1 (ja)
JP (1) JP6532550B2 (ja)
CN (2) CN114000127A (ja)
TW (1) TWI640652B (ja)
WO (1) WO2017008956A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201607523RA (en) * 2016-09-09 2018-04-27 Heraeus Materials Singapore Pte Ltd Coated wire

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2445675A (en) * 1941-11-22 1948-07-20 William C Lang Apparatus for producing coated wire by continuous process
US2370973A (en) * 1941-11-22 1945-03-06 William C Lang Method and apparatus for producing coated wire
FR1172255A (fr) * 1957-02-08 1959-02-09 Trefileries Et Laminoirs De Pr Noircissement mat des fils métalliques très fins
DE2447584C2 (de) * 1974-10-05 1983-01-05 Steuler Industriewerke GmbH, 5410 Höhr-Grenzhausen Verfahren und Vorrichtung zur elektrolytischen Metallummantelung von Aluminiumdraht
JPS5687468U (ja) * 1979-12-05 1981-07-13
JPS61214454A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Nippon Mining Co Ltd 半導体装置用ボンデイングワイヤ
GB9309521D0 (en) * 1993-05-08 1993-06-23 United Wire Ltd Improved method
US6261436B1 (en) * 1999-11-05 2001-07-17 Asep Tec Co., Ltd. Fabrication method for gold bonding wire
JP2003197668A (ja) * 2001-12-10 2003-07-11 Senmao Koochii Kofun Yugenkoshi 半導体パッケージ用のボンディングワイヤ及びその製造方法
US7131308B2 (en) * 2004-02-13 2006-11-07 3M Innovative Properties Company Method for making metal cladded metal matrix composite wire
KR20090086448A (ko) 2005-01-05 2009-08-12 신닛테츠 마테리알즈 가부시키가이샤 반도체 장치용 본딩 와이어
SG10201401960RA (en) * 2007-07-24 2014-06-27 Nippon Steel & Sumikin Mat Co Semiconductor device bonding wire
TW201614748A (en) * 2013-01-23 2016-04-16 Heraeus Materials Tech Gmbh Coated wire for bonding applications, method for manufacturing the same, and application thereof in an electronic device
CN104419915A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 江苏中江焊丝有限公司 化镀装置
EP3071730A1 (en) * 2013-11-21 2016-09-28 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Coated wire for bonding applications
CN204417623U (zh) * 2014-12-11 2015-06-24 重庆材料研究院有限公司 难熔金属丝的镀金装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3118353A1 (de) 2017-01-18
JP2018525519A (ja) 2018-09-06
TWI640652B (zh) 2018-11-11
TW201723222A (zh) 2017-07-01
CN107660239A (zh) 2018-02-02
WO2017008956A1 (de) 2017-01-19
EP3322840A1 (de) 2018-05-23
CN114000127A (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075910B2 (ja) 装置およびフォームの電気めっき方法
CN102756188B (zh) 用于电火花加工的焊丝及其制造方法
US20170016130A1 (en) Electrodeposition methods and coated components
US20020139685A1 (en) Continuous nickel plating process for an aluminum conductor and corresponding device
JP5467374B2 (ja) 軸体に電気めっきを形成するための装置、めっき皮膜を有する軸体の製造方法および軸体上に亜鉛系めっき皮膜を形成するためのめっき液
FR2526052A1 (fr) Procede et dispositif pour revetir une grande longueur de metal d'une couche metallique
JP6532550B2 (ja) 第2の金属から作製されたシース層を有する、第1の金属から作製されたワイヤを製造する方法
EP1106293B1 (fr) Electrode pour l'usinage d'une pièce par électroérosion et son procédé de fabrication
JP4878452B2 (ja) 複合被覆銅線及び複合被覆エナメル銅線
KR20140051734A (ko) 방전가공용 전극선 및 그 제조방법
JP2001225228A5 (ja)
JPH0741991A (ja) 超極細複合金属めっき線の製造装置
CN118087000B (zh) 非阀金属的微弧氧化/热电化学氧化方法
JP5671566B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法
TWI544109B (zh) 利用浸鍍的金剛石附著方法及利用於此的金剛石附著裝置
EP3093376B1 (en) Process for continuous electrochemical tinning of an aluminium wire
JPS60121263A (ja) 放電加工用電極線の製造方法
JP5941525B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法
KR100481950B1 (ko) 흑연 코팅 방전 가공용 전극선 제조방법
KR20130016726A (ko) 방전가공용 전극선 및 그 제조방법
FR2650696A1 (fr) Procede de revetement en continu d'un conducteur au moins partiellement a base d'aluminium
CN111534843A (zh) 一种抗劣化钢帘线及其加工方法
JP2002208323A (ja) 極細線または被覆極細線の製造方法
CN110699717A (zh) 一种硬金生产工艺
Narang Immersion plating of tin and its alloys on steel wires

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532550

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees