JP4878452B2 - 複合被覆銅線及び複合被覆エナメル銅線 - Google Patents
複合被覆銅線及び複合被覆エナメル銅線 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4878452B2 JP4878452B2 JP2005223731A JP2005223731A JP4878452B2 JP 4878452 B2 JP4878452 B2 JP 4878452B2 JP 2005223731 A JP2005223731 A JP 2005223731A JP 2005223731 A JP2005223731 A JP 2005223731A JP 4878452 B2 JP4878452 B2 JP 4878452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper wire
- composite
- plating film
- carbon
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
中心導体11は、銅又は銅合金からなるものであり、具体的には、タフピッチ銅、無酸素銅等の銅材料や、銀入り銅等の銅合金材料を挙げることができる。中心導体11の直径は、はんだ細りが問題になる範囲であることが好ましく、例えば0.02〜0.40mm程度の範囲内である。なお、本発明の複合被覆銅線10が塑性加工により細径化されて製造される場合には、カーボン複合めっき皮膜等が形成される前の中心導体の直径は特に限定されず、通常は、0.1〜1.0mm程度の範囲を例示できる。
カーボン複合めっき皮膜12は、めっき金属21中にカーボン材料22が分散されている分散めっき皮膜である。このカーボン複合めっき皮膜12を構成するめっき金属21としては、例えば、銅、金及び銀の群から選ばれるいずれかを挙げることができる。いずれの材質を選択するかは、それぞれの特徴を考慮して選択され、例えば、導電性、耐食性、強度、等を考慮して選択される。さらに、これらのめっき金属21は、展延性がよいので屈曲や塑性加工にも優れており、例えば本発明の複合被覆銅線10が塑性加工により細径化されて製造される場合の塑性変形にも十分に追従できる。
カーボン複合めっき皮膜は、めっき液中にカーボン材料を分散させた状態で中心導体に給電して形成することができる。めっき液としては、通常、上述しためっき金属の無機塩と、支持電解質と、カーボン材料とを少なくとも有する分散めっき液が用いられる。このめっき液には、必要に応じて、界面活性剤、光沢剤、塩素成分等の各種の添加剤が含有される。特に本発明における分散めっきは、多少の撥水性を有するカーボン材料22をめっき液中で均一に分散させておくことが重要であるので、界面活性剤を添加することが好ましい。めっき液中へのカーボン材料の分散量は、めっき液の性質やめっき皮膜中に含有させようとする量によって任意に設定される。
はんだ付け可能なめっき皮膜13は複合被覆銅線10の最外層に形成されるが、その具体例としては、銅、金、銀、錫等を好ましく挙げることができる。これらの金属は、はんだやエナメル塗料に対する濡れ性がよいので、はんだ付けやエナメル塗料の塗布を不具合なく行うことができる。
こうして得られた本発明の複合被覆銅線は、その切断強度(N)が、複合被覆銅線の中心導体と同じ種類の導体からなる同一径の銅線又は銅合金線と比較して、1.1倍を超え、1.3倍未満であることが好ましい。切断強度の上昇は、マグネットワイヤとした後にコイル部品に巻線加工する際に、工程中の断線を低減できると共に、はんだ付け部の接合強度を向上させることができる。その結果、完成部品のはんだ付け部の信頼性を高めることができる。なお、切断強度が極度に高すぎると、コイル巻線中にスプリングバック現象が生じて巻線不良が発生し易いので、その上限値を設定することが好ましい。
図2は、はんだ付け可能な絶縁エナメル被膜が形成された本発明の複合被覆エナメル銅線の一例を示す断面図であり、図3は、はんだ付け可能な絶縁エナメル被膜と融着エナメル被膜が形成された本発明の複合被覆エナメル銅線の一例を示す断面図である。本発明の複合被覆エナメル銅線20,30は、上記本発明の複合被覆銅線10の外周に、はんだ付け可能な絶縁エナメル被膜21、又は、はんだ付け可能な絶縁エナメル被膜21と融着エナメル被膜31が塗布焼付けされていることを特徴とする。はんだ付け可能な絶縁エナメル被膜21は、例えば汎用ポリウレタン、ポリウレタンナイロン等のはんだ付け可能なエナメル塗料を塗布焼付けして形成できる。また、更にその外周に形成する融着エナメル被膜31は、例えばナイロンやエポキシ等の融着エナメル塗料を塗布焼付けして形成できる。
カーボン複合めっき皮膜形成用めっき液として、硫酸銅220g/L、硫酸55g/L、塩酸50mg/L、カーボン材料(昭和電工株式会社、気相法炭素繊維、商品名:VGCF、繊維径150nm、繊維長10〜20μm)10g/L、界面活性剤(和光純薬工業株式会社、商品名:PA5000)0.14g/Lを含有するものを用いた。また、はんだ付け可能なめっき皮膜形成用めっき液として、硫酸銅100g/L、硫酸100g/Lから構成される硫酸銅めっき液を用いた。
カーボン複合めっき皮膜形成用めっき液として、シアン化金カリウム8g/L、シアン化カリウム30g/L、カーボン材料(昭和電工株式会社、気相法炭素繊維、商品名:VGCF、繊維径150nm、繊維長10〜20μm)10g/L、界面活性剤(和光純薬工業株式会社、商品名:PA5000)0.14g/Lを含有するものを用い、0.3A/dm2、60℃、撹拌条件下で、厚さ1.5μmとなるまでカーボン複合めっき皮膜を形成した他は、実施例1と同様にして、線径0.041mmの複合被覆銅線を作製した。続いて、その複合被覆銅線にポリウレタンを10μm厚さに塗布焼付けし、実施例2の複合被覆エナメル銅線を作製した。なお、得られた複合被覆銅線の切断強度は0.37Nであり、同一径のタフピッチ銅線の切断強度0.33Nと比較して1.12倍であった。
った。
カーボン複合めっき皮膜形成用めっき液として、シアン化銀カリウム10g/L、シアン化カリウム25g/L、炭酸カリウム10g/L、カーボン材料(昭和電工株式会社、気相法炭素繊維、商品名:VGCF、繊維径150nm、繊維長10〜20μm)10g/L、界面活性剤(和光純薬工業株式会社、商品名:PA5000)0.14g/Lを含有するものを用い、0.3A/dm2、30℃、撹拌条件下で、厚さ1.5μmとなるまでカーボン複合めっき皮膜を形成した他は、実施例1と同様にして、線径0.041mmの複合被覆銅線を作製した。続いて、その複合被覆銅線にポリウレタンを10μm厚さに塗布焼付けし、実施例3の複合被覆エナメル銅線を作製した。なお、得られた複合被覆銅線の切断強度は0.38Nであり、同一径のタフピッチ銅線の切断強度0.33Nと比較して1.15倍であった。
カーボン複合めっき皮膜の厚さを0.71μmとした以外は、実施例1と同様にして、線径0.039mmの複合被覆銅線を作製した。続いて、その複合被覆銅線にポリウレタンを10μm厚さに塗布焼付けし、実施例4の複合被覆エナメル銅線を作製した。なお、得られた複合被覆銅線の切断強度は0.36Nであり、同一径のタフピッチ銅線の切断強度0.32Nと比較して1.13倍であった。
カーボン複合めっき皮膜の厚さを1.59μmとした以外は、実施例1と同様にして、線径0.041mmの複合被覆銅線を作製した。続いて、その複合被覆銅線にポリウレタンを10μm厚さに塗布焼付けし、実施例5の複合被覆エナメル銅線を作製した。なお、得られた複合被覆銅線の切断強度は0.43Nであり、同一径のタフピッチ銅線の切断強度0.33Nと比較して1.30倍であった。
はんだ付け可能なめっき皮膜形成用めっき液として、シアン化金カリウム8g/L、シアン化カリウム30g/Lからなるものを用い、0.3A/dm2、60℃、撹拌条件下で、厚さ0.5μmとなるまで金めっき皮膜を形成した他は、実施例1と同様にして、線径0.040mmの複合被覆銅線を作製した。続いて、その複合被覆銅線にポリウレタンを10μm厚さに塗布焼付けし、実施例6の複合被覆エナメル銅線を作製した。なお、得られた複合被覆銅線の切断強度は0.38Nであり、同一径のタフピッチ銅線の切断強度0.33Nと比較して1.15倍であった。
はんだ付け可能なめっき皮膜形成用めっき液として、シアン化銀カリウム10g/L、シアン化カリウム25g/L、炭酸カリウム10g/Lからなるものを用い、0.3A/dm2、30℃、撹拌条件下で、厚さ0.5μmとなるまで銀めっき皮膜を形成した他は、実施例1と同様にして、線径0.040mmの複合被覆銅線を作製した。続いて、その複合被覆銅線にポリウレタンを10μm厚さに塗布焼付けし、実施例7の複合被覆エナメル銅線を作製した。なお、得られた複合被覆銅線の切断強度は0.39Nであり、同一径のタフピッチ銅線の切断強度0.33Nと比較して1.18倍であった。
中心導体として、直径0.90mmのタフピッチ銅線を用い、その銅線を電解脱脂、酸洗いした後、実施例1のカーボン複合めっき皮膜形成用めっき液に供してカーボン複合めっきを行った。めっき条件は、4A/dm2、30℃、撹拌条件下で、厚さ10μmとなるまでカーボン複合めっき皮膜を形成した。水洗後、さらに、実施例1の硫酸銅めっき液に供して銅めっきを行った。めっき条件は、10A/dm2、40℃、撹拌条件下で、厚さ5μmとなるまで銅めっき皮膜を形成した。その後、超音波洗浄、アルコール洗浄等を行った後に乾燥させて、線径0.930mmの複合被覆銅母材を作製した。続いて、この複合被覆銅母材を冷間伸線機によってφ0.20mmに線引きし、更にφ0.20mmからφ0.04mmまで熱処理を施すことなく線引きして、複合被覆銅線を得た。その複合被覆銅線にポリウレタンを10μm厚さに塗布焼付けし、実施例6の複合被覆エナメル銅線を作製した。なお、得られたφ0.04mmの複合被覆銅線の切断強度は0.40であり、同一径のタフピッチ銅線の切断強度0.33Nと比較して1.21倍であった。
カーボン複合めっき皮膜形成用めっき液として、シアン化金カリウム8g/L、シアン化カリウム30g/L、カーボン材料(昭和電工株式会社、気相法炭素繊維、商品名:VGCF、繊維径150nm、繊維長10〜20μm)10g/L、界面活性剤(和光純薬工業株式会社、商品名:PA5000)0.14g/Lを含有するものを用い、0.3A/dm2、30℃、撹拌条件下で、厚さ10μmとなるまでカーボン複合めっき皮膜を形成した他は、実施例8と同様にして実施例9の複合被覆エナメル銅線を作製した。なお、得られた複合被覆銅線の切断強度は0.39Nであり、同一径のタフピッチ銅線の切断強度0.33Nと比較して1.18倍であった。
はんだ付け可能なめっき皮膜形成用めっき液として、シアン化金カリウム8g/L、シアン化カリウム30g/Lからなるものを用い、0.3A/dm2、60℃、撹拌条件下で、厚さ5μmとなるまで金めっき皮膜を形成した他は、実施例8と同様にして実施例10の複合被覆エナメル銅線を作製した。なお、得られた複合被覆銅線の切断強度は0.40Nであり、同一径のタフピッチ銅線の切断強度0.33Nと比較して1.21倍であった。
φ0.04mmにまで線引きしたタフピッチ銅導体に、ポリウレタンを10μm厚さに塗布焼付けし、比較例1のエナメル銅線を作製した。
カーボン複合めっき皮膜の厚さを0.60μmとした以外は、実施例1と同様にして、線径0.039mmの複合被覆銅線を作製した。続いて、その複合被覆銅線にポリウレタンを10μm厚さに塗布焼付けし、比較例2の複合被覆エナメル銅線を作製した。なお、得られた複合被覆銅線の切断強度は0.35Nであり、同一径のタフピッチ銅線の切断強度0.32Nと比較して1.09倍であった。
カーボン複合めっき皮膜の厚さを1.70μmとした以外は、実施例1と同様にして、線径0.041mmの複合被覆銅線を作製した。続いて、その複合被覆銅線にポリウレタンを10μm厚さに塗布焼付けし、比較例3の複合被覆エナメル銅線を作製した。なお、得られた複合被覆銅線の切断強度は0.56Nであり、同一径のタフピッチ銅線の切断強度0.33Nと比較して1.69倍であった。
図4は、実施例1の複合被覆エナメル銅線と、比較例1,2のエナメル被膜銅線とのはんだ溶食性について、千住金属工業KK製鉛フリーはんだ商品名:M705(Sn−3.0Ag−0.5Cu)の溶融はんだを400℃に加熱したはんだバス中に任意の時間浸漬させ、その後はんだを除去し、導体の線径をマイクロメーターにて測定し、耐はんだ溶食性を確認した。その結果、本発明に係る複合被覆エナメル銅線は、はんだ細りの抑制効果が顕著であった。また、実施例2〜8の複合被覆エナメル銅線も同様であった。特に、実施例8の複合被覆エナメル銅線は、複合被覆銅線をダイヤモンドダイスで線引き加工したにもかかわらず、ダイの摩耗の程度は通常のタフピッチ銅線を線引きする場合とあまり変わらなかった。
11 中心導体
12 カーボン複合めっき皮膜
13 はんだ付け可能なめっき皮膜
20,30 複合被覆エナメル銅線
21 絶縁エナメル被膜
31 融着エナメル被膜
Claims (4)
- 銅又は銅合金からなる中心導体と、当該中心導体の外周上に形成されたカーボン複合めっき皮膜と、最外層に形成されたはんだ付け可能なめっき皮膜とを少なくとも有し、前記カーボン複合めっき皮膜が、カーボンファイバー又はカーボンナノチューブと、銅、金及び銀の群から選ばれる金属とを有する複合めっき皮膜であることを特徴とする複合被覆銅線。
- 前記カーボン複合めっき皮膜の厚さt(μm)が、0.7<t<1.6の範囲内にあることを特徴とする請求項1に記載の複合被覆銅線。
- 前記はんだ付け可能なめっき皮膜が、塑性加工が容易で炭素との親和力が低い金属からなるものであり、前記複合被覆銅線が、塑性加工により細径化されてなるものであり、前記塑性加工が容易で炭素との親和力が低い金属が、銅、金、銀及び錫の群から選ばれることを特徴とする請求項1又は2に記載の複合被覆銅線。
- 請求項1〜3のいずれかに記載の複合被覆銅線の外周に、はんだ付け可能な絶縁エナメル被膜、又は、はんだ付け可能な絶縁エナメル被膜と融着エナメル被膜が塗布焼付けされていることを特徴とする複合被覆エナメル銅線。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005223731A JP4878452B2 (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 複合被覆銅線及び複合被覆エナメル銅線 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005223731A JP4878452B2 (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 複合被覆銅線及び複合被覆エナメル銅線 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007042355A JP2007042355A (ja) | 2007-02-15 |
JP4878452B2 true JP4878452B2 (ja) | 2012-02-15 |
Family
ID=37800155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005223731A Expired - Fee Related JP4878452B2 (ja) | 2005-08-02 | 2005-08-02 | 複合被覆銅線及び複合被覆エナメル銅線 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4878452B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103074554A (zh) * | 2012-12-27 | 2013-05-01 | 昆明贵金属研究所 | 金/银/铜合金新型复合丝材及其制备方法 |
CN110296299A (zh) * | 2018-03-23 | 2019-10-01 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种管道防腐层及防腐管道 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4936114B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-05-23 | 国立大学法人 熊本大学 | 複合めっき材およびその製造方法 |
JP5019591B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-09-05 | 古河電気工業株式会社 | 潤滑性粒子を有するめっき材料、その製造方法およびそれを用いた電気・電子部品 |
JP5066743B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2012-11-07 | 三菱電機株式会社 | メッキ方法およびその方法により製造されたメッキ皮膜を備えたメッキ品 |
JP5272933B2 (ja) * | 2009-07-07 | 2013-08-28 | 住友金属鉱山株式会社 | めっき基板の製造方法 |
FI20105841A0 (fi) * | 2010-08-09 | 2010-08-09 | Spindeco Oy | Spin-virtailmiö hiilipinnoitetuissa johtimissa |
CN107084752B (zh) * | 2017-04-20 | 2020-02-14 | 电子科技大学 | 基于纳米金膜的光纤微气泡浓度传感器及其传感方法 |
CN110296298A (zh) * | 2018-03-23 | 2019-10-01 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种管道防腐层及防腐管道 |
CN111462938B (zh) * | 2020-04-17 | 2021-09-14 | 珠海蓉胜超微线材有限公司 | 一种铜包碳纳米复合扁线及其制备方法 |
CN111599519B (zh) * | 2020-04-24 | 2021-09-10 | 浙江奥霖电工器材有限公司 | 一种180级自粘型聚氨酯漆包线 |
CN119296891A (zh) * | 2024-12-11 | 2025-01-10 | 江苏智慧工场技术研究院有限公司 | 一种矩形电磁线生产用涂覆装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005085590A (ja) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Totoku Electric Co Ltd | 複合被覆銅線、複合被覆エナメル銅線および複合被覆融着エナメル銅線 |
JP4324434B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2009-09-02 | 新光電気工業株式会社 | 放熱部材及びその製造方法 |
JP4489561B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2010-06-23 | 国立大学法人信州大学 | 繊維状ナノカーボン・金属複合材料およびその製造方法 |
JP2006265667A (ja) * | 2005-03-24 | 2006-10-05 | Totoku Electric Co Ltd | カーボン複合めっき電線及びその製造方法 |
-
2005
- 2005-08-02 JP JP2005223731A patent/JP4878452B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103074554A (zh) * | 2012-12-27 | 2013-05-01 | 昆明贵金属研究所 | 金/银/铜合金新型复合丝材及其制备方法 |
CN110296299A (zh) * | 2018-03-23 | 2019-10-01 | 中国石油化工股份有限公司 | 一种管道防腐层及防腐管道 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007042355A (ja) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4372835B1 (ja) | 導電部材及びその製造方法 | |
JP4878452B2 (ja) | 複合被覆銅線及び複合被覆エナメル銅線 | |
JP2003293187A (ja) | めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法 | |
TWI449809B (zh) | Electrical and electronic components for the use of composite materials and electrical and electronic components | |
JP3470795B2 (ja) | 銅被覆アルミニウム線 | |
JP2009108389A (ja) | 電子部品用Snめっき材 | |
JP6452912B1 (ja) | めっき線棒材及びその製造方法、並びにこれを用いて形成されたケーブル、電線、コイル及びばね部材 | |
WO2017209279A1 (ja) | 表面処理材およびその製造方法ならびに表面処理材を用いて形成した部品 | |
JP4368931B2 (ja) | オス端子及びその製造方法 | |
KR100422026B1 (ko) | 리플로우도금부재의제조방법,그방법으로얻어진리플로우도금부재 | |
JP5692799B2 (ja) | Snめっき材およびその製造方法 | |
JP2010084228A (ja) | リードフレーム材、それを用いた半導体装置 | |
JP5185759B2 (ja) | 導電材及びその製造方法 | |
JP4955268B2 (ja) | フラーレン複合めっき電線及びその製造方法並びにフラーレン複合めっきエナメル電線 | |
CN110997984B (zh) | 镀锡铜端子材、端子及电线终端部结构 | |
JP6535136B2 (ja) | 表面処理材およびこれを用いて作製した部品 | |
JP5027013B2 (ja) | コネクタ用めっき角線材料 | |
JP2005105307A (ja) | リフローSnめっき部材、前記部材の製造方法、および前記部材が用いられた電気電子機器用部品 | |
JP7060514B2 (ja) | 導電性条材 | |
JP2010150647A (ja) | はんだ濡れ性、挿抜性に優れた銅合金すずめっき条 | |
JP2018104821A (ja) | 表面処理材及びこれを用いて作製した部品 | |
JP3378717B2 (ja) | リフローめっき部材の製造方法 | |
JP5442385B2 (ja) | 導電部材及びその製造方法 | |
JP2713350B2 (ja) | ワイヤ放電加工用電極線 | |
JP2005085590A (ja) | 複合被覆銅線、複合被覆エナメル銅線および複合被覆融着エナメル銅線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4878452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |