[go: up one dir, main page]

JP6531514B2 - 乳化組成物 - Google Patents

乳化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6531514B2
JP6531514B2 JP2015125545A JP2015125545A JP6531514B2 JP 6531514 B2 JP6531514 B2 JP 6531514B2 JP 2015125545 A JP2015125545 A JP 2015125545A JP 2015125545 A JP2015125545 A JP 2015125545A JP 6531514 B2 JP6531514 B2 JP 6531514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion composition
mel
mass
water
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015125545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027020A (ja
Inventor
知宏 菅原
知宏 菅原
周平 山本
周平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2015125545A priority Critical patent/JP6531514B2/ja
Publication of JP2016027020A publication Critical patent/JP2016027020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531514B2 publication Critical patent/JP6531514B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、糖型バイオサーファクタント化合物を含有する乳化組成物に関する。
皮膚の保湿機能は、細胞間脂質が水分と結合することによって機能しており、そのような本来の皮膚の機能に近い保湿性能を持つスキンケア素材が必要とされていた。また近年では、安全性に対する懸念から消費者の天然物志向が高まっており、合成品ではなく天然物由来の素材がスキンケア分野では求められている。例えば、レシチンやサポニンのように、天然物から抽出して得られる素材がスキンケア分野で用いられている。またその他では、微生物が生産する発酵物をスキンケア素材として利用するための研究開発が近年盛んに行われている。
前述の微生物が生産するスキンケア素材として、親水基と親油基を併せもつ両親媒性物質で、界面活性能を有するバイオサーファクタントが挙げられる。微生物由来の界面活性剤であるバイオサーファクタントは、安全性が高く、環境への負荷が少ない生分解性に優れた環境先進型界面活性剤として研究が進められている。
現在、バイオサーファクタントは、糖型、アシルペプチド型、リン脂質型、脂肪酸型及び高分子化合物型の5つに分類されるが、特にこのうちの糖型バイオサーファクタントについては、最もよく研究され、細菌及び酵母によって生産された多くの種類の物質が報告されている。そのような糖型バイオサーファクタントとして、例えば近年マンノシルエリスリトールリピッド(mannosylerythritol lipid、以下「MEL」ということがある)がスキンケア分野で用いられている。
MELには糖骨格のエリスリトールの光学異性体として、以下の一般式(1)に示されるような4−O−β−D−マンノピラノシル−meso−エリスリトール構造と1−O−β−D−マンノピラノシル−meso−エリスリトール構造(下記一般式(2))が存在する。
従来の4−O−β−D−マンノピラノシル−meso−エリスリトール構造を有するMELについては、抗菌性、抗腫瘍性、糖タンパク結合能をはじめ、様々な生理活性を有することが報告されている(非特許文献1)。また、この従来のMELは極めて特異な自己集合特性を示し、分子構造の僅かな違いが自己集合体の形成に多大な影響を与えるばかりでなく、それを活用したベシクル形成について、希薄溶液(6.3×10−2 wt%以下)においてのみ報告されている(非特許文献2)。さらに、従来のMELの両連続スポンジ構造を用いた液晶乳化技術(特許文献1)についても報告している。
しかし、MELは微生物由来の界面活性剤であるが、それ自身が単独で油を乳化する能力は高くないとされており、乳化組成物の調製においては、乳化助剤としての用途しか見出されていなかった(特許文献2)。つまり、MELを主たる乳化剤とした乳化組成物を調製することは困難であり、従来そのような報告は全く成されていなかった。
特開2007−181789号公報 WO2011/149007
北本 大「オレオサイエンス」,(日本),日本油化学会,3巻, p663−672(2003). ティ.イムラ(T. Imura),エヌ.オオタ(N. Ohta),ケー.イノウエ(K. Inoue),エヌ.ヤギ(N. Yagi),エイチ.ネギシ(H. Negishi),エイチ.ヤナギシタ(H. Yanagishita),ディ.キタモト(D. Kitamoto)「ケミストリー ア ヨーロピアン ジャーナル(Chem. Eur. J)」,(米国),ワイリー(Wiley),12巻,p2434−2440(2006).
生分解性が高く、低毒性で環境に優しく、新規な生理機能を持つMEL等の糖型バイオサーファクタント化合物を、食品工業、化粧品工業、医薬品工業、化学工業、環境分野等に広く活用することが望まれている。
MEL等の糖型バイオサーファクタントは分子内に新油性領域と親水性領域を併せ持つことからも、界面活性能を有することが知られており、新規の天然物由来の乳化剤としての利用が期待される。しかしながら、MEL等は水や油に対する溶解性が著しく低いため、MEL等を主たる乳化剤として、安定した乳化組成物を調製することは困難であった。
そこで、本発明の目的は、MEL等の糖型バイオサーファクタントを主たる乳化剤として、安定した乳化組成物及びその処方を提供することにある。
本発明者らは鋭意検討した結果、以下に示す手段により、上記課題を解決できることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、以下の構成からなる。
[1] (A)糖型バイオサーファクタント、(B)油性成分、(C)水、及び(D)グリチルリチン酸塩を含有し、(B)油性成分の配合量が50.0質量%以上であり、(A)糖型バイオサーファクタントと(D)グリチルリチン酸塩の配合比が10:1〜1:5(質量比)であることを特徴とする乳化組成物。
[2] 乳化組成物がO/D型エマルションである、[1]に記載の乳化組成物。
[3] (A)糖型バイオサーファクタントが、マンノシルエリスリトールリピッド(MEL)、マンノシルマンニトールリピッド(MML)、マンノシルソルビトールリピッド(MSL)、マンノシルアラビトールリピッド(MAraL)及びマンノシルリビトールリピッド(MRL)からなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物であることを特徴とする[1]又は[2]に記載の乳化組成物。
[4] (A)糖型バイオサーファクタントが、マンノシルエリスリトールリピッドB(MEL−B)及び/又はマンノシルエリスリトールリピッドC(MEL−C)であることを特徴とする[3]に記載の乳化組成物。
[5] さらに(E)多価アルコールを含有する、[1]〜[4]のいずれかに記載の乳化組成物。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載の乳化組成物を水で希釈したものから成るO/W型乳化組成物。
[7] (A)糖型バイオサーファクタント、(C)水及び(D)グリチルリチン酸塩を混合溶解し、その後攪拌しながら(B)油性成分を50.0質量%以上となるよう加えることを特徴とする乳化組成物の製造方法。
[8] (A)糖型バイオサーファクタント、(C)水及び(D)グリチルリチン酸塩を混合溶解し、さらに(E)多価アルコールを溶解した後、攪拌しながら(B)油性成分を50.0質量%以上となるよう加えることを特徴とする[7]に記載の乳化組成物の製造方法。
[9] さらに、水で希釈する工程を含む[7]又は[8]に記載の乳化組成物の製造方法。
本発明により、MEL等の糖型バイオサーファクタントを主たる乳化剤として、安定した乳化組成物を調製することができる。また、この乳化組成物は、安定であるだけでなく、様々な種類の油性成分を乳化することが可能である。
本発明により提供される乳化組成物及びその処方は、保湿作用、細胞賦活作用、抗老化作用、育毛作用及び肌荒れ改善作用などの効果を有する。また、種々の配合成分を添加することにより、その効果の向上が期待される。この乳化組成物は化粧品、医薬部外品 、医療用品、衛生用品、医薬品として提供することができる。
また、本発明の乳化組成物は、洗浄性と、保湿作用、細胞賦活作用、抗老化作用、育毛作用及び肌荒れ改善作用などを併せ持つので、洗浄用化粧料の配合成分としての利用も期待される。
バイオサーファクタントは生物由来であるため安全性に優れており、本発明に係る組成物は長期にわたる使用に十分に耐え得るという効果を奏する。さらに、バイオサーファクタントは、微生物の培養により製造できるため原料コストが安価であり、大量生産が可能である。したがって、本発明に係る組成物は低価格で提供できるという効果を奏する。
(1)乳化組成物
本発明の実施形態のひとつは、糖型バイオサーファクタント、油性成分、水、及びグリチルリチン酸塩を必須成分として含有する乳化組成物である。
本発明の「乳化組成物」の形態は、糖型バイオサーファクタント、油性成分、水、及びグリチルリチン酸塩を必須成分として含有する分散系であれば特に限定されないが、好ましくは界面活性剤相(D相)を連続相とし、油相を分散相とするO/D型エマルションである。本発明の乳化組成物は、好ましくは半透明から透明ゲル状、もしくは白濁ゲル状を示す。
(1−1)糖型バイオサーファクタント
「バイオサーファクタント」とは、生物によって生み出される界面活性能力や乳化能力を有する物質の総称であり、優れた界面活性能や、高い生分解性を示すばかりでなく、様々な生理作用を有していることから合成界面活性剤とは異なる挙動・機能を発現する可能性がある。
本発明に用いられる成分(A)糖型バイオサーファクタントは特に限定されないが、MAL(マンノシルアルジトールリピッド)が挙げられる。MALとしては、マンノシルエリスリトールリピッド(MEL)、マンノシルマンニトールリピッド(MML)、マンノシルソルビトールリピッド(MSL)、マンノシルアラビトールリピッド(MAraL)、マンノシルリビトールリピッド(MRL)などが挙げられ、なかでもMELが特に好ましい。
(1−1−1)MEL
MELの構造を一般式(3)に示す。一般式(3)中、置換基R1は、同一でも異なっていてもよい炭素数4〜24の脂肪族アシル基である。MELは、マンノースの4位及び6位のアセチル基の有無に基づいて、MEL−A、MEL−B、MEL−C及びMELDの4種類に分類される。
具体的には、MEL−Aは、一般式(3)中、置換基R2およびR3がともにアセチル基である。MEL−Bは、一般式(3)中、置換基R2はアセチル基であり、置換基R3は水素である。MEL−Cは、一般式(3)中、置換基R2が水素であり、置換基R3はアセチル基である。MEL−Dは、一般式(3)中、置換基R2及びR3がともに水素である。
上記MEL−A〜MEL−Dにおける置換基R1の炭素数は、MEL生産培地に含有させる油脂類であるトリグリセリドを構成する脂肪酸の炭素数、および、使用するMEL生産菌の脂肪酸の資化の程度によって変化する。また、上記、トリグリセリドが不飽和脂肪酸残基を有する場合、MEL生産菌が上記不飽和脂肪酸の二重結合部分まで資化しなければ、置換基R1として不飽和脂肪酸残基を含ませることも可能である。以上の説明から明らかなように、得られるMELは、通常、置換基R1の脂肪酸残基部分が異なる化合物の混合物の形態である。
本発明の乳化組成物には、一般式(4)または一般式(5)に示されている構造を有するMELが含まれている。尚、一般式(4)中、置換基R1は同一でも異なっていてもよい炭素数4〜24の脂肪族アシル基であり、置換基R2は同一でも異なっていてもよい水素またはアセチル基であり、置換基R3は水素または炭素数2〜24の脂肪族アシル基である。また、一般式(5)中、置換基R1は同一でも異なっていてもよい炭素数4〜24の脂肪族アシル基であり、置換基R2は同一でも異なっていてもよい水素またはアセチル基であり、置換基R3は水素または炭素数2〜24の脂肪族アシル基である。
一般式(4)及び一般式(5)における置換基R1は、同一でも異なっていてもよい炭素数4〜24の脂肪族アシル基である。置換基R1の炭素数は上記範囲内であれば特に限定されないが、8個〜14個であることがさらに好ましい。
また、上記一般式(4)及び一般式(5)中の置換基R1は、飽和脂肪族アシル基であっても不飽和脂肪族アシル基であってもよく、特に限定されるものではない。不飽和結合を有している場合、例えば、複数の二重結合を有していても良い。炭素鎖は直鎖であっても分岐鎖状であってもよい。また、酸素原子含有炭化水素基の場合、含まれる酸素原子の数及び位置は特に限定されない。
MELのエリスリトール部に導入される脂肪酸は長鎖炭化水素の1価のカルボン酸であればよい。また、飽和脂肪酸であっても不飽和脂肪酸であってもよい。不飽和脂肪酸の場合、複数の二重結合を有していてもよい。炭素鎖は直鎖状であってもよく分岐鎖状であってもよい。さらに、脂肪酸の誘導体である脂肪酸誘導体を本発明に使用してもよいし、脂肪酸と脂肪酸誘導体の混合物を本発明に使用してもよい。MELのエリスリトール部に導入される脂肪酸または脂肪酸誘導体は、油類、高級脂肪酸、合成エステル由来であることが好ましい。
(1−1−2)MEL以外のMAL
MEL以外のMAL(MML、MAraL,MRL,MSL)の構造は一般式(6)に示す(式中、置換基R2は同一でも異なっていてもよい水素またはアセチル基である)。これらのMALでは、糖アルコール(アルジトール)としてエリスリトールの代わりに、それぞれマンニトール、アラビトール、リビトール、ソルビトールが付加している (n=4:マンニトール、ソルビトール、n=2:アラビトール、リビトール)。一般式(6)に対応させれば、MALはマンノースの2位、3位に炭素数2〜20、好ましくは炭素数4〜18、より好ましくは炭素数6〜14の飽和又は不飽和の直鎖又は分枝を有するアルカノイル基を有する(式中、置換基R2は同一でも異なっていてもよい水素またはアセチル基である)
(式中、置換基R1は同一でも異なっていてもよい炭素数2〜20、好ましくは炭素数4〜18、より好ましくは炭素数6〜14の飽和又は不飽和の直鎖又は分枝を有するアルカノイル基を有し、式中、置換基R2は同一でも異なっていてもよい水素またはアセチル基である。好ましくは、式中、置換基R2のどちらもアセチル基である化合物である。)
本発明に好ましく用いられるバイオサーファクタントはMEL−BもしくはMEL−Cであり、より好ましくは一般式(7)または一般式(8)にて示される構造を有するMEL−Bである。さらに好ましくは、一般式(8)にて示される構造を有するMEL−Bである。
(一般式(7)及び一般式(8)中、置換基R1は同一でも異なっていてもよい炭素数4〜24の脂肪族アシル基である)
なお、バイオサーファクタントは、単独で使用してもよいが、2種以上のバイオサーファクタントを併用することもできる。
本発明は、MELを主たる乳化剤とした乳化組成物を提供するものであるが、MELの配合量は、乳化組成物としてMELの有する作用を損なわない範囲で添加すればよく、乳化組成物の安定性の観点から、通常好ましい下限は0.1質量%であり、さらに好ましくは0.5質量%であり、さらに好ましくは1.0質量%であり、さらに好ましくは2.0質量%である。一方好ましい上限は30質量%であり、さらに好ましくは20質量%であり、さらに好ましくは10質量%であり、さらに好ましくは5.0質量%であり、さらに好ましくは4.0質量%である。ここで、本発明の組成物に添加する前記MELの使用形態は任意である。例えば、MELを培養液からの抽出物のまま、あるいは精製した高純度品、もしくは水に懸濁し、あるいは溶媒に溶かした後使用してもよい。
(1−3)油性成分
本発明の成分(B)油性成分は特に限定されないが、例えば、化粧料に使用可能な皮膚になじみやすい油性成分が挙げられる。本発明に用いる油性成分は、化合物ばかりでなく、天然の油性成分であってもよい。この発明に好適な油性成分として、例えば、マカデミアナッツ油、アボカド油、オリーブ油、ナタネ油、ヒマシ油、サフラワー油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイル及びワックス類、流動パラフィン、スクワラン、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類、オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の高級アルコール類、イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジイソステアリン酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリトリット等の合成エステル油類、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン、アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコーン油等の油剤類などから成る群より選ばれる一種以上の油性成分を採用することができる。
本発明の成分(B)油性成分の含有量は、特に限定されるものではないが、乳化組成物の安定性の観点から、通常好ましい下限は50.0質量%であり、さらに好ましくは60.0質量%であり、さらに好ましくは70.0質量%である。一方好ましい上限は90.0質量%であり、さらに好ましくは80.0質量%である。
(1−4)水
本発明に用いられる成分(C)水は、目的とする乳化組成物の用途に適した程度に清浄なものであれば特に限定されない。例えば、脱イオン水、蒸留水、精製水、海洋深層水、温泉水、ローズ水、ラベンダー水等の植物由来の水蒸気蒸留水等が挙げられ、これらの中から1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本成分の成分(C)の含有量は特に制限されず、他成分により適宜決められる。すなわち、別記の(A)、(B)、(D)およびその他の添加物の質量%の合計を除いた残余となる。乳化組成物の安定性の観点から、通常好ましい下限は0.01質量%であり、さらに好ましくは0.1質量%であり、さらに好ましくは1.0質量%である。一方好ましい上限は30質量%であり、さらに好ましくは10質量%であり、さらに好ましくは7質量%である。
(1−5)グリチルリチン酸塩
本発明に用いる(D)グリチルリチン酸塩としては、グリチルリチン酸ジカリウム、グチルリチン酸ナトリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム等が挙げられるが、塩の種類は特に限定されない。これらのグリチルリチン酸塩は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、グリチルリチン酸を適当な塩基で中和させて塩を形成させてもよい。これらは、化粧料に一般的に使用される成分を選択してもよい。
本発明の成分(D)グリチルリチン酸塩は、成分(A)の溶解能が非常に高く、成分(A)を水に溶解・分散させる成分としての効果が優れている。本発明にある高濃度の油性成分を含有する乳化組成物を得るには、成分(A)が効率的に溶媒に溶解している必要がある。成分(D)の配合は成分(A)の効率的な溶解を助ける点で非常に重要である。通常好ましい下限は0.01質量%であり、さらに好ましくは0.1質量%であり、さらに好ましくは0.5質量%である。一方好ましい上限は10.0質量%であり、さらに好ましくは5.0質量%であり、さらに好ましくは2.0質量%である。
本発明における乳化組成物は、成分(A)と成分(D)の配合比を特に限定するものではないが、好ましくは10:1〜1:5(質量比)で得ることができ、安定性及び使用性の観点から、より好ましくは、5:1〜1:1(質量比)である。
成分(A)の含有量が低下するに伴い、成分(A)に対する成分(D)の配合比率を向上させることで、安定性及び使用性を向上させる効果が期待される。または、成分(A)の含有量が低下するに伴い、成分(E)の含有量を向上させることで安定性及び使用性を向上させる効果が期待される。
(1−6)多価アルコール
本発明の乳化組成物は、さらに成分(E)多価アルコールを含有してもよい。本発明に用いる多価アルコールは、同一分子内に水酸基を2個以上有する2価以上の多価アルコールであり、2価アルコール(グリコール)や糖アルコールなどが挙げられる。例えば、グリセリン、ジグリセリン、プロパンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコール、ポリエチレングリコール、ソルビトール、マルチトール、スクロース、エリスリトールおよびキシリトールなどから成る群より選ばれる一種以上の化合物を採用することができる。
乳化組成物に成分(E)多価アルコールを含有する場合の含有量は、特に限定されるものではないが、乳化組成物の安定性の観点から、通常好ましい下限は5.0質量%であり、さらに好ましくは10.0質量%である。一方好ましい上限は30.0質量%であり、さらに好ましくは20.0質量%である。
(1−7)その他の成分
本発明の乳化組成物は、上述したような成分の他に、通常の化粧料、医薬部外品、医薬品等に用いられる各種成分を添加してもよいのは勿論であり、例えば、保湿剤、増粘剤、薬効成分、防腐剤、顔料、粉体、pH調整剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、香料等を適宜配合することができる。
前記した保湿剤としては、化粧料に一般的に使用される成分であればいずれを使用してもよく、例えばピロリドンカルボン酸、乳酸、乳酸ナトリウム、アミノ酸、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウムなどが挙げられる。これら保湿剤を添加することで、本発明の乳化組成物に対して使用感改良、保湿性付与などの効果が期待される。
前記した増粘剤としては、化粧料に一般的に使用される成分であればいずれを使用してもよく、例えばグアガム、クインスシード、カラギーナン、ガラクタン、アラビアガム、ペクチン、マンナン、デンプン、キサンタンガム、カードラン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルグアガム、カルボキシメチルグアガム、デキストラン、ローカストビーンガム、サクシノグルカン、カロニン酸,キチン、キトサン、カルボキシメチルキチン、寒天、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸ナトリウム、ベントナイト等が挙げられる。これら増粘剤は、本発明の乳化組成物に対する安定性向上が期待される。
薬効成分としては、化粧料に一般的に使用される成分であればいずれを使用してもよく、例えばビタミンA又はその誘導体、ビタミンB6又はその誘導体、ビタミンB2又はその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、ビタミンEアセテート等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン、ピロロキノリンキノン等のビタミン類、各種動植物抽出物等が挙げられる。これら薬効成分を添加することで、本発明の乳化組成物に対して抗酸化作用やアンチエイジング効果の付与が期待される。
前記した防腐剤としては、化粧料に一般的に使用される成分であればいずれを使用してもよく、例えばメチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン等のパラベン類、フェノキシエタノール、エチルヘキシルグリセリン等が挙げられる。これら防腐剤を添加することで、本発明の乳化組成物に対して防腐性向上の効果が期待される。
前記したpH調製剤としては、化粧料に一般的に使用される成分であればいずれを使用してもよく、例えばクエン酸、クエン酸Na、乳酸、乳酸Na、水酸化Na、水酸化K等が挙げられる。これらpH調製剤を添加することで、本発明の乳化組成物に対して安定性向上等の効果が期待される。
本発明の乳化組成物に、上述のような種々の成分を添加することにより、それらの成分に応じて、保湿作用、細胞賦活作用、抗老化作用、育毛作用及び肌荒れ改善作用などの効果を付与することが期待できる。
本発明の乳化組成物の調製方法は、糖型バイオサーファクタント化合物、水及びグリチルリチン酸塩を混合溶解し、強力に攪拌しながら油性成分を徐々に投入して乳化組成物を得る方法が、乳化物の安定化のためには好ましい。多価アルコールを用いる場合は、糖型バイオサーファクタント化合物、水及びグリチルリチン酸塩を混合溶解した後、多価アルコールを添加して再び混合溶解し、その後、強力に攪拌しながら油性成分を徐々に投入して乳化組成物を得る方法が好ましい。これらの方法に、プロペラミキサー、パドルミキサー、ディスパーミキサー又はホモジナイザー等を用いて攪拌、混合、乳化する機械乳化を組み合わせることができる。
本発明で得られる乳化組成物の外観は、透明、微濁又は白濁を呈していてもよく、物性は液状、ゲル状、クリーム状、固形状のいずれでもよい。
本発明で得られる乳化組成物は、W/O型、O/W型又はO/D型のいずれの型の乳化組成物でもよいが、前記方法により作製された乳化組成物は好ましくはO/D型エマルションを示す。
以上のように得られる乳化組成物は、これを水で希釈することで上述とは異なる乳化組成物を得ることができる。O/D型エマルションである乳化組成物を水で希釈することによってO/W型エマルションである乳化組成物を得ることができる。希釈溶媒は特に水のみに限ることはなく、化粧料に一般的に使用される水溶性成分を混合してもよい。つまり、希釈溶媒は一種又は二種以上の混合した水溶性成分を用いてもなんら問題はない。
希釈により得られる乳化組成物の外観は、微濁又は白濁していてもよく、物性は液状、ゲル状、クリーム状、固形状のいずれでもよい。
希釈後の乳化組成物の安定性及び使用性の観点から、希釈前の乳化組成物の外観は透明なゲル状であることが望ましく、該状態の乳化組成物を希釈することで、微細なエマルションから成る乳白色の乳化組成物を得ることが期待される。
本発明で得られる乳化組成物は、一般的な化粧料に適用することができる。具体的には、シャンプー、コンディショナー、トリートメントなどの毛髪化粧料、洗顔料、クレンジング化粧料、日焼け止め化粧料、パック、マッサージ化粧料、化粧水、乳液、クリームなどの皮膚化粧料、アイライナー、マスカラ、口紅、ファンデーションなどのメイクアップ化粧料、浴用化粧料などが挙げられる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
(製造例)
製造例1 MEL−Bの製造
Pseudozyma tsukubaensis(NBRC 1940)を、500ml容坂口フラスコを用いて、YM培地にて培養温度26℃で48時間通気攪拌培養した。得られた溶液を種培養液とする。得られた種培養液を、10L容ジャーファーメンターを用いて、YM培地(5% オリーブ油を含む)にて、培養温度26℃で7日間通気攪拌培養した。培養液に等量の酢酸エチルを加え攪拌し分配を行った。酢酸エチル層に無水硫酸Naを適量加え30分間静置させた後、加温濃縮し、粗MEL−Bを得た。得られた粗MEL−Bを、シリカゲルカラムを用いて、クロロホルム:アセトン=1:0、クロロホルム:アセトン=9:1、クロロホルム:アセトン1:1、クロロホルム:アセトン=3:7、クロロホルム:アセトン=0:1で溶出した。MEL−B画分を分取・濃縮し、精製MEL−Bを得た。
製造例2 MEL−Cの製造
Pseudozyma hubeiensis KM−59株(FERM−20987)を、500ml容坂口フラスコを用いて、YM培地にて培養温度26℃で48時間通気攪拌培養した。得られた溶液を種培養液とする。得られた種培養液を、10L容ジャーファーメンターを用いて、YM培地(5% オリーブ油を含む)にて、培養温度26℃で7日間通気攪拌培養した。培養液に等量の酢酸エチルを加え攪拌し分配を行った。酢酸エチル層に無水硫酸Naを適量加え30分間静置させた後、加温濃縮し、粗MEL−Cを得た。得られた粗MEL−Cを、シリカゲルカラムを用いて、クロロホルム:アセトン=1:0、クロロホルム:アセトン=9:1、クロロホルム:アセトン1:1、クロロホルム:アセトン=3:7、クロロホルム:アセトン=0:1で溶出した。MEL−C画分を分取・濃縮し、精製MEL−Cを得た。
(実施例)
上述の製造例1、2で得られた糖型バイオサーファクタント化合物を用い、表1、表2および表3に示す成分及び配合割合で実施例1〜15及び比較例1〜5の乳化組成物を調製した。
(乳化組成物を調製するときの条件)
以下の表1及び表2に示す配合割合で、MEL−B、精製水、グリチルリチン酸ジカリウムを50〜60℃で加温溶解して混合し、必要に応じて多価アルコール(グリセリン、1,3−プロパンジオールまたは1,3−ブチレングリコール)を添加して再び均一に混合した後、プロペラミキサー(1,000rpm)で攪拌しながら、各種油性成分(スクワラン、ジメチルポリシロキサン、オリーブ油またはトリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル)を徐々に投入することで乳化組成物を調製した。
同様に、表3に示す配合割合で、MEL−C、精製水、グリチルリチン酸ジカリウムを50〜60℃で加温溶解して混合し、多価アルコールであるグリセリンを添加して再び均一に混合した後、プロペラミキサー(1,000rpm)で攪拌しながら、油性成分(スクワラン)を徐々に投入して乳化組成物を調製した。
(評価法)
得られた乳化組成物について、製造直後の乳化組成物の性状および、25℃の恒温槽に6ヶ月保管した際の安定性を表1および表2中に併記した。性状については、乳化または分離の状態を目視で観察することで評価した。
◎:透明度が高く、ゲル状を維持
○:半透明〜微濁であるが、ゲル状を維持
×:分離し、ゲル状を成さない
また、該乳化組成物を10倍に希釈して得られる乳化組成物についても性状による評価をおこなった。カルボキシビニルポリマー0.2質量%(終濃度)を含有する水溶液に該乳化組成物が10質量%となるように添加し、定法で混合した後、25℃の恒温槽に6ヶ月保管した際の安定性を表1および表2中に「希釈液の性状(25℃6ヶ月)」として併記した。性状については、乳化または分離の状態を目視で観察することで評価した。
◎:乳白色の良好な乳化状態を維持
○:乳白色〜白色の乳化状態を維持
×:分離
比較例1〜5において、MEL−B、グリチルリチン酸塩、油性成分又は水のいずれかの成分を配合しなかった場合、あるいは油性成分(スクワラン)が40質量%と比較的低い含有量のとき、混合物がゲル状を成さず、調製直後に分離した。
これに対し、実施例1〜13において、MEL−B、グリチルリチン酸塩、油性成分及び水を必須成分として配合することで、安定なゲル状の乳化組成物を得ることができた。また、実施例14,15においても、MEL−C、グリチルリチン酸塩、油性成分及び水を必須成分として配合することで、安定なゲル状の乳化組成物を得ることができた
実施例においては、油性成分として、スクワラン、ジメチルポリシロキサン、オリーブ油、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリルを用いて本発明の乳化組成物を得たが、これらの油性成分と類似する成分を含有する油性成分に関しても、本発明の乳化組成物を得ることが可能であると考えられる。
本発明により、糖型バイオサーファクタント化合物であるMELを主たる乳化剤とした乳化組成物を調製することができる。本発明の乳化組成物は様々な種類の油性成分を乳化することが可能である。この乳化組成物およびその処方により、非常に有用な化粧品製剤を調製でき、産業界に大きく寄与することが期待される。

Claims (7)

  1. (A)糖型バイオサーファクタント、(B)油性成分、(C)水、(D)グリチルリチン酸塩、及び、(E)多価アルコールを含有し、(B)油性成分の配合量が50.0質量%以上であり、(A)糖型バイオサーファクタントと(D)グリチルリチン酸塩の配合比が5:1〜1:1(質量比)であって、O/D型エマルションである乳化組成物。
  2. (A)糖型バイオサーファクタントが、マンノシルエリスリトールリピッド(MEL)、マンノシルマンニトールリピッド(MML)、マンノシルソルビトールリピッド(MSL)、マンノシルアラビトールリピッド(MAraL)及びマンノシルリビトールリピッド(MRL)からなる群より選ばれた1種又は2種以上の化合物である請求項1に記載の乳化組成物。
  3. (A)糖型バイオサーファクタントが、マンノシルエリスリトールリピッドB(MELB)及び/又はマンノシルエリスリトールリピッドC(MEL−C)である請求項に記載の乳化組成物。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の乳化組成物を水で希釈したものから成るO/W型乳化組成物。
  5. (A)糖型バイオサーファクタント、(C)水及び(D)グリチルリチン酸塩を混合溶解し、その後攪拌しながら(B)油性成分を50.0質量%以上となるよう加えるO/D型エマルションである乳化組成物の製造方法。
  6. (A)糖型バイオサーファクタント、(C)水及び(D)グリチルリチン酸塩を混合溶解し、さらに(E)多価アルコールを溶解した後、攪拌しながら(B)油性成分を50.0質量%以上となるよう加える請求項に記載の乳化組成物の製造方法。
  7. さらに、水で希釈する工程を含む請求項又はに記載の乳化組成物の製造方法。
JP2015125545A 2014-07-02 2015-06-23 乳化組成物 Active JP6531514B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015125545A JP6531514B2 (ja) 2014-07-02 2015-06-23 乳化組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014136791 2014-07-02
JP2014136791 2014-07-02
JP2015125545A JP6531514B2 (ja) 2014-07-02 2015-06-23 乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016027020A JP2016027020A (ja) 2016-02-18
JP6531514B2 true JP6531514B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=55352598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015125545A Active JP6531514B2 (ja) 2014-07-02 2015-06-23 乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6531514B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6734382B2 (ja) 2016-09-14 2020-08-05 株式会社カネカ ゲル状組成物、並びにそれを用いた皮膚外用剤及び化粧料
JP7233356B2 (ja) * 2019-11-29 2023-03-06 ユニ・チャーム株式会社 ローション組成物を含む吸収性物品、及び当該ローション組成物
JP7566713B2 (ja) 2021-10-06 2024-10-15 太陽油脂株式会社 組成物
JP7466939B2 (ja) * 2022-08-31 2024-04-15 東洋ビューティ株式会社 O/d相組成物及び水中油型乳化組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001314A (ja) * 2009-06-19 2011-01-06 Toyobo Co Ltd バイオサーファクタント及び抗炎症剤を含有する組成物
JP2011184322A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Toyobo Co Ltd 皮膚外用剤組成物
JP2011225453A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Toyobo Co Ltd 皮膚化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016027020A (ja) 2016-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101633639B1 (ko) 자기회합 겔 특성을 이용한 세포막 유사 구조의 나노 겔타입의 에멀젼 및 그를 이용한 화장료 조성물
JP6733149B2 (ja) 乳化組成物
KR101934788B1 (ko) 미생물 유래 당지질계 유화제를 이용한 수중유형 화장료 조성물 및 이의 제조방법
JP2005306863A (ja) 水中油型乳化組成物、それを用いた皮膚外用剤及び化粧料
JP2012017318A (ja) 液晶及びそれを含有する皮膚外用剤
JP6531514B2 (ja) 乳化組成物
JP5695388B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP4947267B2 (ja) 化粧料およびその製造方法
JP2005179313A (ja) 皮膚化粧料用基剤の製造方法および皮膚化粧料
JP5608351B2 (ja) セラミド含有組成物
JP6586854B2 (ja) 乳化組成物
JP5633951B2 (ja) 化粧料およびその製造方法
EP3441060B1 (en) Nano-emulsion cosmetic composition in which high content oils are stabilized
JP2008088104A (ja) W/o/w型乳化物及び外用剤及び化粧料
JP6688449B2 (ja) 乳化組成物
JP5995453B2 (ja) 化粧料及びその製造方法
JP2005179241A (ja) 水中油型用の乳化剤組成物、及び該組成物を含有する化粧料
JP6752057B2 (ja) 肌質改善剤用安定組成物
JP7265860B2 (ja) 高内相w/o型乳化組成物及びこれを利用した化粧料
JP2015137263A (ja) 油中水型乳化組成物及び該組成物を用いた油中水型乳化化粧料
JP6101310B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP7165090B2 (ja) 安定化した高内相w/o型乳化組成物及びこれを利用した化粧料
JPWO2017179356A1 (ja) 過脂肪剤およびパーソナルケア組成物
JP5930142B1 (ja) マンノシルエリスリトールリピッド−bを含有する液状組成物
JP2024506121A (ja) 水系乳化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6531514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350