[go: up one dir, main page]

JP6531113B2 - 重合触媒としてのiva族金属のシリルビス(ヘキサメチルインデニル)錯体 - Google Patents

重合触媒としてのiva族金属のシリルビス(ヘキサメチルインデニル)錯体 Download PDF

Info

Publication number
JP6531113B2
JP6531113B2 JP2016562852A JP2016562852A JP6531113B2 JP 6531113 B2 JP6531113 B2 JP 6531113B2 JP 2016562852 A JP2016562852 A JP 2016562852A JP 2016562852 A JP2016562852 A JP 2016562852A JP 6531113 B2 JP6531113 B2 JP 6531113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
sbi
zrcl
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016562852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017518267A (ja
Inventor
オヘア,ダーモット
ビュッフェ,ジャン‐シャルル
Original Assignee
オックスフォード・ユニヴァーシティ・イノヴェイション・リミテッド
エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド
エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オックスフォード・ユニヴァーシティ・イノヴェイション・リミテッド, エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド, エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド filed Critical オックスフォード・ユニヴァーシティ・イノヴェイション・リミテッド
Publication of JP2017518267A publication Critical patent/JP2017518267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531113B2 publication Critical patent/JP6531113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/14Monomers containing five or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/48Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/49Hafnium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2500/00Characteristics or properties of obtained polyolefins; Use thereof
    • C08F2500/17Viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

本発明は触媒に関する。より具体的には、本発明は特定のメタロセン触媒、およびかかる触媒のポリオレフィン重合反応での使用に関する。
エチレン(およびα−オレフィン全般)が、ある種の遷移金属触媒の存在下、低圧または中圧で容易に重合できることはよく知られている。これらの触媒は、一般にチーグラーナッタ型触媒として知られている。
エチレン(およびα−オレフィン全般)の重合を触媒するこのようなチーグラーナッタ型触媒の特定の一群は、アルミノキサン活性化剤およびメタロセン遷移金属触媒を含む。メタロセンは、2つのη−シクロペンタジエニル型配位子の間に結合した金属を含む。一般に、η−シクロペンタジエニル型配位子は、η−シクロペンタジエニル、η−インデニル、およびη−フルオレニルから選択される。
また、このようなη−シクロペンタジエニル型配位子が種々の方法で修飾可能であることもよく知られている。ある特定の修飾は、2つのシクロペンタジエニル環の間に架橋基を導入してアンサ−メタロセンを形成するものである。
多くの遷移金属のアンサ−メタロセンが当技術分野で知られている。しかしながら、ポリオレフィン重合反応で使用するための改良されたアンサ−メタロセン触媒が依然として求められている。具体的には、高い重合活性/効率を有する新しいメタロセン触媒が依然として求められている。
また、特定の特性を有するポリエチレンを生成することができる触媒も必要とされている。例えば、ポリマー鎖長の分散範囲が比較的狭い直鎖高密度ポリエチレン(LHDPE)を生成することができる触媒が望ましい。
WO2011/051705は、エチレン基を介して連結した2つのη−インデニル配位子に基づくアンサ−メタロセン触媒を開示している。
向上した重合活性を有するアンサ−メタロセン触媒が依然として求められている。さらに、そのような材料の産業価値は高いため、多分散度を損なわずにα−オレフィンを高分子量に重合することができるアンサ−メタロセン触媒も求められている。そのような触媒が容易に合成できることがさらに望ましい。
本発明は、前述のことを念頭に考案された。
本発明の第1の態様によると、下記に示す式I:
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ(1〜3C)アルキルであり、
およびRは、(1〜6C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(2〜6C)アルケニル、(2〜6C)アルキニル、(1〜6C)アルキルアミノ、[(1〜6C)アルキル]アミノ、アリール、ハロ、アミノ、ニトロ、およびシアノから独立して選択され、
Xは、ジルコニウム、チタン、またはハフニウムから選択され、
各Y基は、ハロ、水素化物、ホスホン化、スルホン化、もしくはホウ酸アニオン、または場合によりハロ、ニトロ、アミノ、フェニル、(1〜6C)アルコキシ、もしくはSi[(1〜4C)アルキル]で置換された(1〜6C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、アリール、アリール(1〜4C)アルキル、もしくはアリールオキシ基から独立して選択されるか、
あるいは、両Y基は、それぞれの末端でQ基と結合した(1〜3C)アルキレン基であり、これら2つのY基は、XおよびQと一緒になって4、5、または6員環を形成し、
ここで、QはSi(R)(R)基であり、式中、RおよびRは、独立して(1〜4C)アルキルである)
の化合物が提供される。
本発明の第2の態様によると、本明細書に記載の式Iの化合物と本明細書に記載される好適な活性化剤とを含む触媒組成物が提供される。
本発明の第3の態様によると、本明細書に記載される式Iの化合物のポリエチレン重合におけるプロ触媒(procatalyst)としての使用が提供される。
本発明の第4の態様によると、(i)本明細書に記載される式Iの化合物、および(ii)好適な活性化剤の存在下でオレフィンモノマーを反応させる工程を含む、ポリエチレンを形成する方法が提供される。
X線結晶解析により測定されたrac−[(SBI)ZrCl]の分子構造を示す図である。 rac−[(SBI)ZrCl]のH NMRスペクトル分析(CDCl、23℃、400MHz)を示す図である。 ベンゼン−d中の(SBI)Zr(CHPh)H NMR(400MHz)スペクトルを示す図であって、アスタリスクは、芳香族領域内の多重線と一致する残留プロチオ溶媒(protio-solvent)の共鳴を示している。 rac−(SBI)Zr(CH)CHSiMeの分子構造を示す図である(50%の楕円体で示し、明確にするため水素原子を除外し、グレー:炭素、ピンク:ジルコニウム、緑:塩化物である)。 ベンゼン−d中の(SBI*,3−エチル)ZrClH NMR(400MHz)スペクトルを示す図である。 (SBI*,3−エチル)ZrClrac−(左)およびmeso−(右)の分子構造を示す図である(50%の楕円体で示し、明確にするため水素原子を除外し、グレー:炭素、ピンク:ジルコニウム、緑:塩化物である)。 ベンゼン−d中の(SBI*,3−エチル)Zr(CHPh)H NMR(400MHz)スペクトルを示す図である。 rac−(SBI*,3−エチル)Zr(CHPh)の分子構造を示す図である(50%の楕円体で示し、明確にするため水素原子を除外し、グレー:炭素、オレンジ:ケイ素、ピンク:ジルコニウムである)。 倍率500倍および5000倍での走査型電子顕微鏡像を示す。a)AMO−MgAl−SO LDH、b)AMO−MgAl−SO LDHMAO、c)AMO−MgAl−SO LDHMAO−(SBI)ZrCl 倍率500倍での走査型電子顕微鏡像を示す。a)非晶質SiO(Grace社)、b)SSMAO、c)SSMAO−(SBI)ZrCl rac−(SBI)ZrClのエチレン重合活性の温度に対する依存性を表わすグラフを示す。MAO(2000:1)、エチレン2バール、触媒ローディング0.2mg、ヘキサン50ml、撹拌停止までを計時。 rac−(SBI)ZrClの活性および分子量MのAl:Zr共触媒(MAO)比率に対する依存性を表わすグラフを示し、PDIは括弧内に示される。70℃、エチレン2バール、触媒ローディング0.2mg、ヘキサン50ml、撹拌停止までを計時。 SSMAO(200:1ローディング)およびLDHMAO(300:1ローディング)に担持されたrac−(SBI)ZrClのエチレン重合活性の温度に対する依存性を表わすグラフを示す。TIBA共触媒、エチレン2バール、触媒10mg、ヘキサン50ml、30分。 rac−(SBI)ZrClの活性およびMの温度に対する依存性を表わすグラフを示し、PDIは括弧内に示される。SSMAOに担持(200:1ローディング)、TIBA共触媒、エチレン2バール、触媒10mg、ヘキサン50ml、30分。 rac−(SBI)ZrClの活性およびMの操作時間に対する依存性を表わすグラフを示し、PDIは括弧内に示される。SSMAOに担持(200:1ローディング)、TIBA共触媒、70℃、エチレン2バール、触媒10mg、ヘキサン50ml。 rac−(SBI)ZrClの活性およびMの温度に対する依存性を表わすグラフを示し、PDIは括弧内に示される。Solid MAOに担持(300:1ローディング)、TIBA共触媒、エチレン2バール、触媒10mg、ヘキサン50ml、30分。 rac−EBIZrClおよびrac−(SBI)ZrClのエチレン重合活性の温度に対する依存性を表わすグラフを示す。Solid MAOに担持(200:1 rac−EBIZrCl、300:1 rac−SBIZrCl)、TIBA共触媒、エチレン2バール、触媒10mg、ヘキサン50ml、30分。 溶液の状態で3つの異なる担体に担持されたrac−(SBI)ZrClによって生成されたポリエチレンの分子量Mのばらつきを表わすグラフを示す。PDIは括弧内に示される。70℃、エチレン2バール、触媒0.2mg(溶液)、触媒10mg(スラリー)、ヘキサン50ml、撹拌停止までを計時、または可能であれば30分。 rac−(SBI*,3−エチル)ZrClのエチレン重合活性の温度に対する依存性を表わすグラフを示す。Solid MAOに担持(200:1)、TIBA共触媒、エチレン2バール、触媒10mg、ヘキサン50ml、30分。 rac−(SBI*,3−エチル)ZrClのエチレン重合活性の時間に対する依存性を表わすグラフを示す。Solid MAOに担持(200:1)、TIBA共触媒、エチレン2バール、触媒10mg、ヘキサン50ml、30分。 溶液の状態でrac−(SBI*,3−エチル)ZrClのエチレン重合活性の温度に対する依存性を表わすグラフを示す。MAO共触媒、エチレン2バール、錯体0.5mg、ヘキサン50ml、2分。 Solid MAO/rac−(SBI)ZrClのエチレン−1−ヘキセン共重合活性の時間に対する依存性を表わすグラフを示す。TEA共触媒、エチレン8バール、触媒0.10mg、ヘプタン5ml、70℃。
[定義]
<アルキル>
本明細書で使用するとき、「アルキル」という用語は、典型的には1個、2個、3個、4個、5個、または6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキル部分への言及を含む。この用語は、メチル、エチル、プロピル(n−プロピルまたはイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、sec−ブチル、またはtert−ブチル)、ペンチル、ヘキシルなどのような基への言及を含む。特に、アルキルは、1個、2個、3個、または4個の炭素原子を有してよい。
<アルケニル>
本明細書で使用するとき、「アルケニル」という用語は、典型的には1個、2個、3個、4個、5個、または6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルケニル部分への言及を含む。この用語は、1個、2個、または3個の炭素−炭素二重結合(C=C)を含有するアルケニル部分への言及を含む。この用語は、エテニル(ビニル)、プロペニル(アリル)、ブテニル、ペンテニル、およびヘキセニルのような基、ならびにそれらのシスおよびトランス異性体への言及を含む。
<アルキニル>
本明細書で使用するとき、「アルキニル」という用語は、典型的には1個、2個、3個、4個、5個、または6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖のアルキニル部分への言及を含む。この用語は、1個、2個、または3個の炭素−炭素三重結合(C≡C)を含有するアルキニル部分への言及を含む。この用語は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチンニル、およびヘキシニルのような基への言及を含む。
<アルコキシ>
本明細書で使用するとき、「アルコキシ」という用語は、アルキルが直鎖または分岐鎖であり、1個、2個、3個、4個、5個、または6個の炭素原子を含む−O−アルキルへの言及を含む。ある種の実施形態では、アルコキシは、1個、2個、3個、または4個の炭素原子を有する。この用語は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシなどのような基への言及を含む。
<アリール>
本明細書で使用するとき、「アリール」という用語は、6個、7個、8個、9個、または10個の環炭素原子を含む芳香環系への言及を含む。アリールは多くの場合フェニルであるが、2つ以上の環を有し、そのうちの少なくとも1つは芳香族である多環式環系であってもよい。この用語は、フェニル、ナフチルなどのような基への言及を含む。
<アリール(m〜nC)アルキル>
「アリール(m〜nC)アルキル」という用語は、(m〜nC)アルキレン基と共有結合したアリール基を意味する(両基は本明細書において定義される)。アリール〜(m〜nC)アルキル基の例には、ベンジル、フェニルエチルなどが含まれる。
<ハロゲン>
本明細書で使用するとき、「ハロゲン」または「ハロ」という用語は、F、Cl、Br、またはIへの言及を含む。特に、ハロゲンはFまたはClであってよく、これらのうちClのほうがより一般的である。
<置換された>
「置換された」という用語は、ある部分に関連して本明細書で使用するとき、前記部分の水素原子の1個以上、特に5個まで、とりわけ1個、2個、または3個が、それぞれ独立して、対応する数の記載の置換基で置き換えられていることを意味する。本明細書で使用するとき、「場合により置換された」という用語は、置換されているか、または置換されていないことを意味する。
当然ながら、置換基は、当業者であれば特定の置換が可能であるかどうかを不適切な(inappropriate)努力をせずに(経験的または理論的に)判断することができる、化学的に可能な位置にのみ存在することが理解されよう。例えば、遊離水素を有するアミノ基またはヒドロキシ基は、不飽和(例えば、オレフィン)結合で炭素原子と結合している場合には不安定となりうる。さらに、本明細書に記載される置換基自体が、当業者により認識される適当な置換についての前述の条件によって、いかなる置換基で置換されてもよいことは当然ながら理解されよう。
<触媒化合物>
前述したように、本発明は、下記に示す式I:
(式中、
、R、R、およびRは、それぞれ(1〜3C)アルキルであり、
およびRは、(1〜6C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(2〜6C)アルケニル、(2〜6C)アルキニル、(1〜6C)アルキルアミノ、[(1〜6C)アルキル]アミノ、アリール、ハロ、アミノ、ニトロ、およびシアノから独立して選択され、
Xは、ジルコニウム、チタン、またはハフニウムから選択され、
各Y基は、ハロ、水素化物、ホスホン化、スルホン化、もしくはホウ酸アニオン、または場合によりハロ、ニトロ、アミノ、フェニル、(1〜6C)アルコキシ、もしくはSi[(1〜4C)アルキル]で置換された(1〜6C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、アリール、アリール(1〜3C)アルキル、もしくはアリールオキシ基から選択されるか、
あるいは、両Y基は、それぞれの末端でQ基と結合した(1〜3C)アルキレン基であり、これら2つのY基は、XおよびQと一緒になって4、5、または6員環を形成し、
ここで、QはSi(R)(R)基であり、式中、RおよびRは、独立して(1〜4C)アルキルである)
の化合物を提供する。
上記の構造式Iが置換基を明確に示すことを意図していることは理解されよう。基の立体配置をよりよく表わす図が、下記の別の表現で示される。
本発明の化合物は、α−オレフィンの重合に現在使用されているメタロセン化合物と比較して優れた触媒性能を示す。とりわけ、本発明の化合物は、α−オレフィンの重合に現在使用されているメタロセン化合物と比較して、著しく増大した触媒活性を示す。さらに、本発明の化合物の存在下でα−オレフィン重合により生成されたポリマーは、典型的には、多分散度の増加をともなうことなく、ほかの触媒を使用して製造されたポリマーよりも高い分子量を有する。そのような材料は、産業価値が極めて高い。
好適には、本発明の化合物は、α−オレフィンの重合における使用が想定される場合、本明細書に記載される好適な活性化剤上に固定される。本発明の化合物は、活性化剤上に直接固定してもよく、または好適なリンカーを介して固定してもよい。本発明の化合物は、1つまたは複数のイオン性または共有結合性相互作用によって活性化剤上に固定することができる。
一実施形態において、R、R、R、およびRは、それぞれ(1〜2C)アルキルである。好適には、R、R、R、およびRは、全てメチルである。
別の実施形態では、Xはジルコニウムまたはハフニウムである。好適には、Xはジルコニウムである。
別の実施形態では、RおよびRはそれぞれ(1〜6C)アルキル、(2〜6C)アルケニル、(2〜6C)アルキニル、またはフェニルである。好適には、RおよびRはそれぞれ(1〜4C)アルキル、(2〜4C)アルケニル、または(2〜4C)アルキニルである。さらに好適には、RおよびRは、それぞれ独立して、メチル、プロピル、およびアリルから選択される。最も好適には、RおよびRは、どちらもメチルである。
別の実施形態では、Yは、ハロ、または場合によりハロ、ベンジル、フェニル、もしくはSi[(1〜4C)アルキル]で置換された(1〜2C)アルキル基から選択されるか、あるいは両Y基は、それぞれの末端でQ基と結合したメチレン基であり、これら2つのY基は、XおよびQと一緒になって4員環を形成し、
ここで、QはSi(R)(R)基であり、式中、RおよびRは、独立して(1〜2C)アルキルである。好適には、Yはハロである。最も好適には、Yはクロロである。
一実施形態において、化合物は下記に示す構造式IIを有し、
式中、
、R、R、およびRは、それぞれ(1〜2C)アルキルであり、
およびRは、(1〜6C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(2〜6C)アルケニル、(2〜6C)アルキニル、(1〜6C)アルキルアミノ、[(1〜6C)アルキル]アミノ、ハロ、アミノ、ニトロ、およびシアノから独立して選択され、
各Y基は、独立して、ハロである。
別の実施形態では、化合物は下記に示す構造式IIIを有し、
式中、
、R、R、およびRは、それぞれ(1〜2C)アルキルであり、
およびRは、(1〜6C)アルキルおよび(2〜6C)アルケニルから独立して選択され、
Xは、ジルコニウムまたはハフニウムであり、
各Y基は、独立して、ハロである。
別の実施形態では、化合物は下記に示す構造式IVを有し、
式中、
およびRは、(1〜6C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(2〜6C)アルケニル、(2〜6C)アルキニル、(1〜6C)アルキルアミノ、[(1〜6C)アルキル]アミノ、ハロ、アミノ、ニトロ、およびシアノから独立して選択され、
Xは、ジルコニウム、チタン、またはハフニウムから選択され、
各Y基は、ハロ、水素化物、ホスホン化もしくはスルホン化アニオン、または場合によりハロ、ニトロ、アミノ、フェニル、(1〜6C)アルコキシ、もしくはSi[(1〜4C)アルキル]で置換された(1〜6C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、アリール、もしくはアリールオキシ基から選択される。
別の実施形態では、化合物は下記に示す構造式Vを有し、
式中、
およびRは、(1〜6C)アルキルおよび(2〜6C)アルケニルから独立して選択され、
Xは、ジルコニウムまたはハフニウムであり、
各Y基は、独立して、上記に定義したとおりである。
別の実施形態では、化合物は下記に示す構造式VIを有し、
式中、
、R、R、およびRは、それぞれ(1〜2C)アルキルであり、
およびRは、(1〜2C)アルキルおよび(2〜6C)アルケニルから独立して選択され、
各Y基は、独立して、ハロである。
別の実施形態では、化合物は下記に示す構造式VIIを有し、
式中、
、R、R、およびRは、それぞれ(1〜2C)アルキルであり、
Xは、ジルコニウムまたはハフニウムであり、
各Y基は、独立して、上記に定義したとおりである。
別の実施形態では、化合物は下記に示す構造式VIIIを有し、
式中、
およびRは、メチル、プロピル、およびアリルから独立して選択され、
各Y基は、独立して、ハロである。
本発明の化合物は、1つまたは複数の異性体形態で存在しうる。具体的には、本発明の化合物は、meso異性体またはrac異性体として存在してもよく、また本発明は、そのような異性体形態を両方とも含む。当業者であれば、触媒作用を利用するために本発明の化合物の異性体混合物を使用してもよいこと、または異性体を分離して個別に使用してもよいこと(例えば分別晶出などの当技術分野で周知の技法を用いて)は理解されよう。
[触媒組成物]
前述のように、本発明は、本明細書に記載の式Iの化合物、および本明細書に記載される好適な活性化剤を含む触媒組成物を提供する。
好適には、式Iの化合物は、活性化剤上に固定される。本発明の化合物は、活性化剤上に直接固定してもよく、または好適なリンカーを介して固定してもよい。
本明細書に記載のいかなる活性化剤を使用してもよい。例えば、組成物は、Solid MAO活性化剤に担持された本明細書に記載の式Iの化合物を含む。好適には、Solid MAO活性化剤は、US2013/0059990に記載のものであり、東ソー・ファインケム(日本)から入手可能である。
一実施形態において、本発明の化合物は、1つまたは複数のイオン性または共有結合性相互作用によって活性化剤上に固定される。
[合成]
本発明の化合物は、当技術分野で知られているいかなる好適な方法で形成してもよい。本発明の化合物を製造する方法の具体例は、添付の実施例に示す。
一般に、本明細書に記載される本発明の化合物を製造する方法は、
(i)式A:
(式中、R、R、R、およびRは、それぞれ上記に定義したとおりであり、MはLi、Na、またはKである)の化合物を
式B:
X(Y’)

(式中、Xは上記に定義したとおりであり、Y’は、ハロ(特に、クロロまたはブロモ)である)の化合物と、
好適な溶媒の存在下で反応させて、式Ia:
の化合物を形成する工程と、
その後場合により、
(ii)上記の式Iaの化合物をMY”(式中、Mは上記に定義したとおりであり、Y”は、本明細書に記載されるハロ以外のY基である)と、好適な溶媒の存在下で反応させて、下記に示す式Ib
の化合物を形成する工程とを含む。
好適には、上述の方法の工程(i)において、MはLiである。
一実施形態において、式Bの化合物は、溶媒和物として提供される。具体的には、式Bの化合物は、X(Y’)・THFとして提供してもよく、式中、pは整数(例えば、2)である。
上述の方法の工程(i)にはいかなる好適な溶媒を使用してもよい。特に好適な溶媒は、トルエン、ベンゼン、またはTHFである。
Yがハロ以外である式Iの化合物が必要とされる場合、上記の式Iaの化合物を工程(ii)に記載の方法でさらに反応させて、式Ibの化合物を提供してもよい。
上述の方法の工程(ii)にはいかなる好適な溶媒を使用してもよい。好適な溶媒は、例えば、ジエチルエーテル、トルエン、THF、ジクロロメタン、クロロホルム、ヘキサン DMF、ベンゼンなどであってよい。
当業者ならば、そのような合成の好適な反応条件(例えば、温度、圧力、反応時間、撹拌など)を選択することが可能である。
上記の式Aの化合物を製造することができる方法は、周知の技術である。例えば、式Aのエチレン−ビス−ヘキサメチルインデニル二ナトリウム配位子を合成する方法は、J.Organomet.Chem.、694、(2009)、1059〜1068に記載されている。
とR、およびRとRが同じである式Aの化合物は、一般に、
(i)好適な溶媒(テトラヒドロフランなど)中で、下記に示す式D
(式中、Mは、リチウム、ナトリウム、またはカリウムであり、RおよびRは上記に定義したとおりである)を有する化合物2当量を下記に示す式E
Si(R)(R)(Cl)

(式中、RおよびRは上記に定義したとおりである)を有する化合物1当量と反応させることによって製造することができる。
式Dの化合物は、当技術分野で周知の技法により容易に合成することができる。
エチレン架橋アンサ−メタロセン触媒と比較すると、本発明のSi架橋化合物は、より少数の合成工程で得ることが可能である。
当業者ならば、そのような合成の好適な反応条件(例えば、温度、圧力、反応時間、撹拌など)を選択することが可能である。
[用途]
すでに述べたように、本発明の化合物は、ポリエチレン重合反応において、触媒として極めて有効である。
上述のように、本発明の化合物は、α−オレフィンの重合に現在使用されているメタロセン化合物と比較して優れた触媒性能を示す。とりわけ、α−オレフィンの重合に現在使用されているメタロセン化合物と比較して、本発明の化合物は、著しく増大した触媒活性を示す。さらに、本発明の化合物の存在下でα−オレフィン重合により生成されたポリマーは、典型的には、多分散度の増加をともなうことなく、ほかの触媒を使用して製造されたポリマーよりも高い分子量を有する。そのような材料は、産業価値が極めて高い。
したがって、本発明は、本明細書に記載される式Iの化合物の重合触媒、とりわけポリエチレン重合触媒としての使用も提供する。
一実施形態において、ポリエチレンは、重合されたエテンモノマーから作られる。
別の実施形態では、ポリエチレンは、1〜10重量%の(4〜8C)α−オレフィン(モノマーの総重量に対して)を含む重合されたエテンモノマーから作られる。好適には、(4〜8C)α−オレフィンは、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、またはそれらの混合物である。
本発明は、本明細書に記載される式Iの化合物および好適な活性化剤の存在下でオレフィンモノマーを反応させる工程を含む、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン)を形成する方法も提供する。
一実施形態において、ポリオレフィンを形成する方法は、スラリー重合によって実施される。
別の実施形態では、オレフィンモノマーはエテンモノマーである。
別の実施形態では、オレフィンモノマーは、1〜10重量%の(4〜8C)α−オレフィン(モノマーの総重量に対して)を含むエテンモノマーである。好適には、(4〜8C)α−オレフィンは、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、またはそれらの混合物である。
好適な活性化剤は当技術分野で周知であり、これらに限定されないが、アルミノキサン(例えば、メチルアルミノキサン(MAO))、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)、およびトリエチルアルミニウム(TEA)を含む。
特定の実施形態では、活性化剤は活性化担体として提供される。好適には、活性化担体は、重合条件下で不溶性である。好適な活性化担体には、メチルアルミノキサン活性化シリカ(SiO)、固体メチルアルミノキサン、およびメチルアルミノキサン活性化AMO−MgAl層状複水酸化物(例えば、[Mg1−xAl(OH)x+(An−x/n・y(HO)・w(溶媒)(0.1<x>0.9;A=アニオン、例えばCO 2−、OH、F、Cl、Br、I、SO 2−、NO 、およびPO 3−である)、wは1未満の数であり、yは0または0より大きい数であり、それにより化学量論量または非化学量論量の水および/またはアセトンなどの水混和性有機溶媒(AMO−溶媒)で場合により水和された化合物を生じる)が含まれる。
別の実施形態では、活性化剤はSolid MAOである。固体メチルアルミノキサン(MAO)(しばしばポリメチルアルミノキサンと称される)は、炭化水素溶媒に不溶性であり、そのため不均一担体系として作用するので、ほかのメチルアルミノキサン(MAO)とは区別される。いかなる好適な固体MAO担体を用いてもよい。
一実施形態において、固体MAO担体は、トルエンおよびヘキサンに不溶性である。
別の実施形態では、固体MAO担体は微粒子形態である。好適には、固体MAO担体の粒子は、形状が球状、または実質的に球状である。
特に好適な実施形態では、固体MAO担体は、US2013/0059990に記載のものであり、東ソー・ファインケム(日本)から入手可能である。
別の実施形態では、固体MAO担体は、M(C(式中、Mは、アルミニウムまたはホウ素である)、またはM’R(式中、M’は、ジルコニウムまたはマグネシウムであり、Rは、(1〜10C)アルキル(例えば、メチルまたはオクチル)である)から選択されるさらなる化合物を含む。
別の実施形態では、本明細書に記載の式Iの化合物は、活性化剤上に固定される。好適には、本明細書に記載の式Iの化合物は、1つまたは複数のイオン性または共有結合性相互作用によって活性化剤(例えば、Solid MAO)上に固定される。
別の実施形態では、本明細書に記載の式Iの化合物が活性剤上に固定される場合、追加で活性化剤を加え得る。好適な追加の活性化剤は当技術分野で周知であり、有機アルミニウム化合物(例えば、アルキルアルミニウム化合物)が含まれる。特に好適な追加の活性化剤には、アルミノキサン(例えば、メチルアルミノキサン(MAO))、トリイソブチルアルミニウム(TIBA)、ジエチルアルミニウム(DEAC)、およびトリエチルアルミニウム(TEA)が含まれる。
オレフィン重合の当業者ならば、そのような重合反応の好適な反応条件(例えば、温度、圧力、反応時間など)を選択することが可能である。また、当業者ならば、方法のパラメータを操作して特定の特性を有するポリオレフィンを生成することも可能である。
特定の実施形態では、ポリオレフィンはポリエチレンである。
ここで本発明の実施例を添付の図面を参照して説明する。
[中間体1−Si架橋アルキルインデニル配位子((SBI)配位子)の合成]
2当量のインデニルリチウム[(Ind)Li]と1当量のジクロロシランとをテトラヒドロフラン中、室温で反応させることにより、シランプロ配位子(proligands)の合成を達成した。後処理後、無色の粉末として、下記に示す[(SBI)H]、[(Me,プロピルSBI)H]、および[(Me,アリルSBI)H]が高収率で得られた。
[実施例1]
<Si架橋アルキルインデニルジルコノセン錯体の合成>
([(SBI)ZrCl]の合成)
[(SBI)H]と2当量のn−ブチルリチウムとを室温で反応させることにより、[(SBI)ZrCl]の合成を達成した。後処理後、黄色の粉末として、[(SBI)Li]が定量的収率で得られた。
シュレンク管中、0.5gの[(SBI)Li]と0.25gのZrClとをベンゼン(50mL)に加えた化学量論的反応物1.06mmolを室温で2時間撹拌した。次いで、赤い溶液を濾過して、副生成物の無色の固体であるLiClから取り除き、真空中で半量まで濃縮し、室温で一晩放置した。オレンジ色の結晶が形成され、溶液を濾過して取り除き、結晶を乾燥させて、オレンジ色の固体として、下記に示すrac−[(SBI)ZrCl]を結晶性物質収率として得た。
([(Me,プロピルSBI)ZrCl]および[(Me,アリルSBI)ZrCl]の合成)
上述のSi架橋アルキルインデニル配位子中間体を使用して、上記で[(SBI)ZrCl]に関連して記載した方法に従って、下記に示す[(Me,プロピルSBI)ZrCl]および[(Me,アリルSBI)ZrCl]を製造した。
(ジメチルシリコンビス[1(2,3,4,5,6,7−ヘキサメチルインデニル)]ジルコニウムジベンジル、[(SBI)Zr(CHPh)]の合成)
上述のSi架橋アルキルインデニル配位子中間体を使用して、上記で[(SBI)ZrCl]に関連して記載した方法に従って、下記に示す[(SBI)Zr(CHPh)]を製造した。
(ジメチルシリコンビス[1(2,3,4,5,6,7−ヘキサメチルインデニル)]ジルコニウムアルキル、[(SBI)Zr(CH)CHSiMe]の合成)
上述のSi架橋アルキルインデニル配位子中間体を使用して、上記で[(SBI)ZrCl]に関連して記載した方法に従って、下記に示す[(SBI)Zr(CH)CHSiMe]を製造した。
(ジメチルシリコンビス[1−(2−エチル−3,4,5,6,7−ペンタメチルインデニル)]ジルコニウムジクロリド、[(SBI*,3−エチル)ZrCl]の合成)
上述のSi架橋アルキルインデニル配位子中間体を使用して、上記で[(SBI)ZrCl]に関連して記載した方法に従って、下記に示す[(SBI*,3−エチル)ZrCl]を製造した。
(ジメチルシリコンビス[1−(2−エチル−3,4,5,6,7−ペンタメチルインデニル)]ジルコニウムジベンジル、[(SBI*,3−エチル)Zr(CHPh)]の合成)
上述のSi架橋アルキルインデニル配位子中間体を使用して、上記で[(SBI)ZrCl]に関連して記載した方法に従って、下記に示す[(SBI*,3−エチル)Zr(CHPh)]を製造した。
[実施例2]
<Si架橋アルキルインデニルジルコノセン錯体の特性決定>
([(SBI)ZrCl]の特性決定)
X線結晶解析に適した単結晶を室温のベンゼン溶液から成長させた。rac−[(SBI)ZrCl]の分子構造を図1に示す。図1において、楕円体は50%の確率水準で描かれる。明確にするために、水素原子は除外した。[(SBI)ZrCl]の結合長および結合角は、文献値の範囲内である。
rac−[(SBI)ZrCl]のH NMRスペクトル分析を図2に示す。これは、1.71〜2.42ppm周辺に配位子のメチル基36個に対して5つの共鳴を示し、また1.28ppmにジメチルシリル基に対する1つの共鳴を示している。
([(SBI)Zr(CHPh)]の特性決定)
図3は、ベンゼン−d中の(SBI)Zr(CHPh)H NMR(400 MHz)スペクトルを示す。アスタリスクは、芳香族領域内の多重線と一致する残留プロチオ溶媒の共鳴を示している。
1H NMR (400 MHz, C6D6): δ 1.10 (s, 6H, Si-Me), 1.69 (s, 6H, Ar-Me), 1.79 (s, 6H, Ar-Me), 2.11 (s, 12H, Ar-Me), 2.13 (s, 4H, Ph-CH2), 2.37 (s, 6H, Ar-Me), 2.40 (s, 6H, Ar-Me), 6.75 (d, J = 7.1 Hz, 4H, o-Ph), 6.85 (t, J = 6.5 Hz, 2H, p-Ph), 7.13 (t, J = 7.0 Hz, 4H, m-Ph).
13C{1H} NMR (400 MHz, C6D6): δ 11.31 (Si-Me), 14.20 (Ar-Me), 15.25 (Ar-Me), 16.41 (Ar-Me), 17.43 (Ar-Me), 17.89 (Ar-Me), 22.00 (Ar-Me), 70.49 (PhCH2), 121.48 (o-Ph), 124.30 (Ar), 125.70 (Ar), 126.81 (p-Ph), 127.94 (Ar), 128.18 (Ar), 128.41 (Ar), 128.57 (m-Ph), 129.33 (Ar), 129.64 (Ar), 131.21 (Ar), 133.72 (Ar), 134.00 (Ar).
IR (KBr) (cm-1): 2962, 1544, 1434, 1261, 1093, 1022, 802, 668.
([(SBI)Zr(CH)CHSiMe]の特性決定)
[(SBI)Zr(CH)CHSiMe]の分子構造を図4に示す。図4において、楕円体は50%の確率水準で描かれる。明確にするために、水素原子は除外した。
([(SBI*,3−エチル)ZrCl]の特性決定)
図5は、ベンゼン−d中の[(SBI*,3−エチル)ZrCl]のH NMR(400MHz)スペクトルを示す。
[(SBI*,3−エチル)ZrCl]の分子構造を図6に示す(rac:左、meso:右)。図6において、楕円体は50%の確率水準で描かれる。明確にするために、水素原子は除外した。
([(SBI*,3−エチル)Zr(CHPh)]の特性決定)
図7は、ベンゼン−d中の[(SBI*,3−エチル)Zr(CHPh)]のH NMR(400MHz)スペクトルを示す。
[(SBI*,3−エチル)Zr(CHPh)]の分子構造を図8に示す。図8において、楕円体は50%の確率水準で描かれる。明確にするために、水素原子は除外した。
[実施例3]
<活性化固体担体(例えば、SSMAOまたはLDHMAO)の合成>
オレフィンのスラリー重合において、分子プロ触媒は、重合条件下で不溶性の活性化担体上に固定してもよい。好適な固体担体には、メチルアルミノキサン活性化シリカ(SiO)、固体メチルアルミノキサン、およびメチルアルミノキサン活性化AMO−MgAl層状複水酸化物(LDHMAO)(AMO−MgAlの例は、[Mg1−xAl(OH)]x+(An−a/n・0.55(HO)・0.13(アセトン)(0.1<x>0.9;A=アニオン、例えばCO 2−、SO 2−である))が含まれる。
2当量の非晶質球状シリカまたは[Mg0.75Al0.25(OH)](SO0.125・0.55(HO)・0.13(アセトン)をトルエン(25ml)に加えたスラリーが入ったシュレンク管に、1当量のメチルアルミノキサンをトルエン(25ml)に加えた無色の溶液を室温で迅速に添加した。この混合物を80℃まで加熱し、時々振り混ぜながら2時間放置した。次いで、得られた懸濁液を室温まで冷却し、トルエン溶媒を真空中で慎重に濾過して除去し、白色の流動性粉末として、メチルアルミノキサン活性化シリカ(SSMAO)またはメチルアルミノキサン活性化AMO−MgAl層状複水酸化物(LDHMAO)を定量的収率で得た(3.14g)。
[実施例4]
<固体担持[(SBI)ZrCl]触媒の合成>
SSMAO、LDHMAO、またはSolid MAO(1.00g)をトルエン(25ml)に加えたスラリーが入ったシュレンク管に、適量の[(SBI)ZrCl]のオレンジ色溶液をトルエン(25ml)に加えた溶液を室温で迅速に添加した。この混合物を60℃まで加熱し、時々振り混ぜながら2時間放置した。この間に、溶液は無色に変化し、固体は紫色に色付いた。次いで、得られた懸濁液を室温まで冷却し、トルエン溶媒を真空中で慎重に濾過して除去し、薄紫色の流動性粉末として、固体担持[(SBI)ZrCl]触媒を得た。
図9は、倍率500倍および5000倍での走査型電子顕微鏡像を示す。a)は、AMO−MgAl−SOLDH、b)は、AMO−MgAl−SOLDHMAO、c)は、AMO−MgAl−SOLDHMAO−(SBI)ZrClを示す。図9は、AMO−LDHの粒径が小さいこと、および固定化プロセスを受けてもその形態が一貫していることという2点を明確に示している。画像a)は、5000倍の倍率でも十分に解像できない個々の粒子の小さい直径を示しており、表面積が大きいことが予想された。また、小粒子の凝集度が著しいことも注目に値する。画像b)およびc)は、上述の凝集に加えて、MAOまたは錯体−(SBI)ZrClとの反応の影響を受けていないと見られる細部を示している。
LDHMAO−(SBI)ZrCl
13C CPMAS NMR: δ -9.32 (AlOMe), 12.87 (SiMe2), 22.44 (Ar-Me), 24.57 (Ar-Me), 29.54 (Ar-Me), 31.10 (Ar-Me), 74.97 (Cp), 128.39 (Ar).
27Al CPMAS NMR: δ-527, -28, 470.
LDHMAO−(SBI)ZrCl
λmax=395nm
図10は、倍率500倍での走査型電子顕微鏡像を示す。a)は、非晶質SiO(Grace社)、b)は、SSMAO、c)は、SSMAO−(SBI)ZrClを示す。図10は、LDHとは大きく異なる粒子形態を示している。このGrace社製のシリカは、形状およびサイズがはるかに均一であり、凝集がない。粒子は球状ではなく、平均サイズ約10μmの粒状である。粒子は、MAOとの反応時にも(SBI)ZrClの固定時にも形状または直径のいずれも変化していない。それ以上の凝集が生じていないことがわかり、担持手順中に撹拌棒を使用しなかったことの正当性が示された。
SSMAO−(SBI)ZrCl
13C CPMAS NMR: δ -9.03 (AlOMe).
27Al CPMAS NMR: δ -309, -113, 3, 182, 336.
29Si CP SSMAO-EBI*ZrCl2: λmax = 390 nm
SSMAO−(SBI)ZrCl
λmax=390nm
[実施例5]
<エチレン重合試験>
(非担持[(SBI)ZrCl])
非担持rac−SBIZrClを用いて、共触媒および捕捉剤としてメチルアルミノキサン(MAO)を使用し、温度範囲40〜90℃でエチレンの重合を触媒した(図11)。溶液中のrac−SBIZrClの温度プロファイルの最も顕著な特徴は、60℃で達成された活性(22,622kgPE/molZr/h/bar)であり、これは文献に記載されている最も高い値のいくつかに匹敵する。ほかの興味深い特徴は、50℃(1,123kgPE/molZr/h/bar)と60℃(22,622kgPE/molZr/h/bar)との間に見られる活性の急増である。得られたポリマーの重量平均分子量Mは、活性ピーク(60℃)における213,927ダルトンから上昇して、70℃でピーク(261,337ダルトン)に達することがわかった。また、80℃で約200,000ダルトンまでの落ち込みも認められる。また、多分散度指数(PDI)によって測定された分子量分布(MWD)も記録し、温度の上昇にともなって、2.32(60℃)から2.99(80℃)に増加することがわかった。
Al:Zr比率が活性に与える影響をテストするために、rac−(SBI)ZrClに試験をおこない(図12)、MおよびM(数平均分子量)の値をそれぞれのケースで測定した。比較を容易にするために、重合操作は70℃でおこなったが、これはテストした触媒のほとんどがこの温度でその最適条件またはそれに近くなるためである。Al:Zr比率に対する活性の非常に強い依存性が認められ、線形回帰R=0.9862が計算された。2000:1での活性(18,703kgPE/molZr/h/bar)は、200:1での活性(3,996kgPE/molZr/h/bar)よりも4倍大きい。しかしながら、Mの挙動は非常に特異であった。Al:Zr比率200では204,374ダルトンが記録され、比率500で271,713ダルトンまで急速に上昇し、それ以上の増加では横ばい状態となる。
(SSMAOおよびLDHMAOに担持された[(SBI)ZrCl])
アルミニウム系捕捉剤であるトリ(イソブチル)アルミニウム(TIBA)の存在下、スラリー条件下で、固体担持[(SBI)ZrCl]触媒のエチレン重合活性をテストした。反応は、200mlのアンプル中、2バールのエチレン下で、ヘキサン50mlに懸濁させた触媒10mgを用いて実施した。反応は、油浴中で加熱することによって調節された60℃および80℃で60分間おこなった。得られたポリエチレンは、真空下、乾燥した焼結ガラスフリットで即座に濾過した。次いで、このポリエチレン生成物をペンタンで洗浄し(2×50ml)、続いてフリット上で少なくとも1時間乾燥させた。テストは、一連の重合条件ごとに少なくとも2回ずつ実施した。
下記の表1に示すように、予備結果は、SSMAO−[(SBI)ZrCl]を用いたエチレン重合は、80℃では1,173kgPE/molZr錯体/h、60℃では2,160kgPE/molZr錯体/hの活性を有することを示した。しかしながら、担体としてMgAl−SO/MAOを使用した場合、活性は60℃で5倍高くなる(11,761kgPE/molZr錯体/hの活性)。多分散度は低く(M/Mが2.40)、276,905g/molと比較的高い分子量Mである。
下記の表2に示すように、担体としてMgAl−SO/MAOを用いるエチレン重合は、MgAl−SO/MAO−[(SBI)ZrCl]が60℃で11,761kgPE/molZr錯体/hの活性を有し、エチレン架橋類似物(ethylene−bridged analogues)である[(EBI)ZrCl]および[(EBI)ZrCl](構造を下記に示す)よりもそれぞれ5倍および6倍高いこと(それぞれの活性は2,263および1,862kgPE/molZr錯体/h)を示した。さらに、[(SBI)ZrCl]の分子量(M276,905g/mol)は、これら2つのエチレン架橋錯体([(EBI)ZrCl]のMは251,512g/mol、[(EBI)ZrCl]のMは213,804g/mol)よりも高い。多分散度は、ペルメチル化されていないもの(M/Mが3.76)と比較して、ペルメチル化錯体(M/M<2.40)のほうがずっと低い。
図13は、SSMAO(200:1ローディング)およびLDHMAO(300:1ローディング)に担持されたrac−(SBI)ZrClのエチレン重合活性の温度に対する依存性を示すグラフである。LDH担持触媒(70℃で953kgPE/molZr/h/bar)がシリカ担持触媒(80℃で759kgPE/molZr/h/bar)で得られるよりも高い活性を示すことは明らかである。確認された傾向は類似しており、両ケースで最適条件が認められ、加熱時または冷却時に活性は低下する。
図14は、SSMAO(200:1ローディング)に担持されたrac−(SBI)ZrClの活性およびMの温度に対する依存性を示すグラフである。PDIは括弧内に示される。図14は、SSMAOに担持されたrac−(SBI)ZrClを用いて得られる分子量(258,536ダルトン、60℃)が、rac−EBIZrClを用いて得られる分子量(202,746ダルトン、60℃)よりも高いことを示している。SSMAO担持rac−(SBI)ZrClの分子量の傾向は、温度の上昇にともなう分子量の低下を示している。
図15は、SSMAO(200:1ローディング)に担持されたrac−(SBI)ZrClの活性およびMの長さまたは操作に対する依存性を示すグラフである。PDIは括弧内に示される。滞留時間の増加が活性およびMに与える影響を調べるために、rac−EBIZrClと同様に、SSMAO担持rac−(SBI)ZrClをテストした。両ケースで活性の傾向は非常に類似しており、操作時間が長くなると活性度が減少する。しかしながら、活性の相対的減少は、rac−(SBI)ZrClでは1.4倍であり、2.1倍とは対照的にそれほど深刻ではない。Mの値は2時間で落ち込むが、これはSSMAO担持rac−EBIZrClでは見られない。
(Solid MAOに担持された[(SBI)ZrCl])
エチレン重合試験は、Solid MAO(この固体MAO担体は、US2013/0059990に記載のものであり、東ソー・ファインケム(日本)から入手可能である)に担持された[(SBI)ZrCl]を用いても実施した。
図16は、Solid MAO(300:1ローディング)に担持されたrac−(SBI)ZrClの活性およびMの温度に対する依存性を示すグラフである。PDIは括弧内に示される。図17は、Solid MAOに担持されたrac−EBIZrClおよびrac−(SBI)ZrCl(rac−(EBI)ZrClは200:1ローディング、rac−(SBI)ZrClは300:1ローディング)のエチレン重合活性の温度に対する依存性を示すグラフである。図16および17は、固体MAO上に固定されたrac−(SBI)ZrClに焦点を当てており、図16は活性および分子量の両データを示し、図17は、rac−EBIZrClとの活性の比較を提示している。明らかに、Solid MAO担持rac−(SBI)ZrClの活性は、文献と比較して類を見ないほどに非常に高く、70℃でピークに達する(7,760kgPE/molZr/h/bar)。上記に概説するように、これまでに報告されている最高値は、CpZrClが示す活性5,400kgPE/molZr/h/bar、EBTHIZrClが示す活性4,320kgPE/molZr/h/bar、およびCp’ZrClが示す活性9,180kgPE/molZr/h/bar(全て60℃)であり、ジメチルジルコノセンジクロリドを除いたこれら全ては、rac−(SBI)ZrClによって改善される。さらに、報告された高活性は、著しい温度安定性を示し、6,000kgPE/molZr/h/barを上回るエチレン重合活性を維持し、50℃〜70℃では、Solid MAO担持rac−EBIZrClをしのぐ。測定された温度スペクトルのいずれの末端でも活性の低下が見られるが、それでも依然として学術文献で既知の最も高活性の担持触媒のうちの一つに数えられる。
図16から、Mも高く、40℃で288,557ダルトンの値が記録されていることが明らかである。この値は、加熱時に急速に減少し、90℃までに150,000ダルトン未満に低下する。PDIは、先述の温度領域の途中で狭くなる。
錯体と担体との相乗作用は、報告されたSSMAOおよびLDHMAO担持rac−(SBI)ZrClの活性がrac−EBIZrClの活性より明らかに劣っていることから、ここで明らかに示されている。しかしながら、固定化表面をSolid MAOに変更すると、rac−(SBI)ZrClでは、rac−EBIZrClよりもはるかに著しい改善が見られる。rac−(SBI)ZrClではSSMAOからSolid MAOへの変更で性能が10倍増大するが、対照的にrac−EBIZrClの場合は2.5倍にすぎない。この増大が顕著である一方、溶液での報告値22,622kgPE/molZr/h/barからの低下もまた特筆すべきである。
rac−(SBI)ZrClの異なる媒体にわたって観察される活性の大きなばらつきと対照的に、分子量およびPDIは、比較的一定している(図18)。LDHMAOの整然とした層構造は、高分子量のポリマー(297,583ダルトン)および狭いPDI(2.74)を生じさせる。溶液重合およびSSMAO固定化操作の場合の値は、中程度である。
(Solid MAOに担持されたrac−(SBI*,3−エチル)ZrCl
図19および20は、Solid MAO担持rac−(SBI*,3−エチル)ZrClを用いたエチレンの重合を時間および温度の関数として示している。これらの結果を前のデータと比較すると、rac−(SBI)ZrClがrac−(SBI*,3−エチル)ZrClよりも時間および温度に関して、概して1.5〜2倍速いことが明らかである。
(非担持rac−(SBI*,3−エチル)ZrCl
図21は、非担持rac−(SBI*,3−エチル)ZrClを用いた溶液重合を示しているが、活性はおよそ11,000kgPE/molZr/h/barであり、これはSolid MAOに担持された場合よりも4倍近く高い。
[実施例6]
<エチレンおよびα−オレフィン重合試験>
エチレンの単独重合に加え、コモノマーの取り込みをテストするために、1−ヘキセンとの共重合を実施した(図22)。このテストは、明らかな「コモノマー効果」、つまり単独重合から5%(v/v)までの1−ヘキセンのローディングに対して、活性の向上を示す。
得られたポリマーの13C NMRスペクトル分析データから、1−ヘキセンの取り込み率は目覚ましいものであった(表3)。rac−SBIZrClは、1−ヘキセン濃度5%で0.4mol%、10%で0.8mol%と、2倍の割合のコモノマーを効率的に取り込むことができた。1−ヘキセン取り込みレベルの改善だけではなく、rac−SBIZrClは、全ての濃度のコモノマーの添加時に高分子量を維持している(表4)。
13C NMRスペクトル分析による特性決定にさらに加えて、結晶化溶出分画(CEF)によりコポリマーを分析した。この分析は非晶質画分(AF)および融解温度を分析するだけでなく、1−ヘキセン取り込みデータを裏付けた(表5)。
最大溶出時の温度(Tel.max.)のデータは、コポリマー中の1−ヘキセンの割合が上昇するにつれてTel.max.が減少し、1−ヘキセン取り込みデータと非常によく一致する。ポリ(1−ヘキセン)は、PEよりもずっと低いガラス転移温度(T)および融解温度を有し、これは1−ヘキセン濃度の増加にともなうTel.maxの減少に反映されている。0.8%取り込み時に、溶出の温度は109.2℃まで低下している(1−ヘキセン10%のrac−SBIZrCl)。また、粘度の測定値も記録し、これらの値はGPCで得られた分子量データと十分一致することがわかった。
本明細書において、本発明の具体的な実施形態を参考および例示を目的に記載したが、当業者であれば、添付の特許請求の範囲において定義する本発明の範囲から逸脱することなく、さまざまな変更形態が明らかであろう。

Claims (22)

  1. 下記に示す式I:
    (式中、
    、R、R、およびRは、それぞれ(1〜3C)アルキルであり、
    およびRは、(1〜6C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、(2〜6C)アルケニル、(2〜6C)アルキニル、(1〜6C)アルキルアミノ、[(1〜6C)アルキル]アミノ、アリール、ハロ、アミノ、ニトロ、およびシアノから独立して選択され、
    Xは、ジルコニウム、チタン、またはハフニウムから選択され、
    各Y基は、ハロ、水素化物、ホスホン化、スルホン化、もしくはホウ酸アニオン、または場合によりハロ、ニトロ、アミノ、フェニル、(1〜6C)アルコキシ、もしくはSi[(1〜4C)アルキル]で置換された(1〜6C)アルキル、(1〜6C)アルコキシ、アリール、アリール(1〜3C)アルキル、もしくはアリールオキシ基から独立して選択されるか、
    あるいは、両Y基は、それぞれの末端でQ基と結合した(1〜3C)アルキレン基であり、前記2つのY基は、XおよびQと一緒になって4、5、または6員環を形成し、
    ここで、QはSi(R)(R)基であり、式中、RおよびRは、独立して(1〜4C)アルキルである)
    の化合物。
  2. 、R、R、およびRがそれぞれ(1〜2C)アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 、R、R、およびRが全てメチルである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. Xがジルコニウムまたはハフニウムである、請求項1、2または3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. およびRがそれぞれ(1〜6C)アルキルまたは(2〜6C)アルケニルである、請求項1から4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. およびRがそれぞれ(1〜4C)アルキルである、請求項1から5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 各Yが、ハロ、または場合によりハロ、フェニル、もしくはSi[(1〜4C)アルキル]で置換された(1〜2C)アルキル基から独立して選択される、請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. Yがハロである、請求項1から7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. およびRが、メチル、プロピル、およびアリルからそれぞれ独立して選択される、請求項1から8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. Xがジルコニウムである、請求項1から9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 構造式:
    を有する、請求項1から10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 構造式:
    を有する、請求項1から11のいずれか1項に記載の化合物。
  13. ポリエチレンの重合におけるプロ触媒としての請求項1から12のいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  14. 前記ポリエチレンが、1〜10重量%の(4〜8C)α−オレフィンを含む、請求項13に記載の使用。
  15. 請求項1から12のいずれか1項に記載の式Iの化合物と好適な活性化剤とを含む組成物。
  16. 前記好適な活性化剤が固体MAOであり、前記式Iの化合物が前記固体MAOに担持されている、請求項15に記載の組成物。
  17. (i)請求項1から12のいずれか1項に記載の式Iの化合物、および(ii)好適な活性化剤の存在下でオレフィンモノマーを反応させる工程を含む、ポリエチレンを形成する方法。
  18. 前記活性化剤が、アルミノキサン(例えば、メチルアルミノキサン(MAO))、トリ(イソブチル)アルミニウム(TIBA)、またはトリエチルアルミニウム(TEA)を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記活性化剤が活性化担体として提供される、請求項17または18に記載の方法。
  20. 前記式Iの化合物が前記活性化担体に担持されている、請求項19に記載の方法。
  21. 前記活性化担体が、メチルアルミノキサン活性化シリカ、またはメチルアルミノキサン活性化AMO−MgAl層状複水酸化物であり、典型的には、式[Mg1−xAl(OH)x+(An−x/n・y(HO)・w(溶媒)(0.1<x>0.9;A=アニオン、例えばCO 2−、OH、F、Cl、Br、I、SO 2−、NO 、およびPO 3−である)を有し、wは1未満の数であり、yは0または0超の数であり、それにより化学量論量または非化学量論量の水および/またはアセトンなどの水混和性有機溶媒(AMO−溶媒)で場合により水和された化合物を生じる、請求項19または20に記載の方法。
  22. 前記活性化担体が固体MAOである、請求項19または20に記載の方法。
JP2016562852A 2014-04-17 2015-04-14 重合触媒としてのiva族金属のシリルビス(ヘキサメチルインデニル)錯体 Expired - Fee Related JP6531113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1407000.7 2014-04-17
GBGB1407000.7A GB201407000D0 (en) 2014-04-17 2014-04-17 Catalysts
PCT/GB2015/051137 WO2015159073A1 (en) 2014-04-17 2015-04-14 Silyl bis(hexamethylindenyl) complexes of group iva metals as polymerization catalysts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017518267A JP2017518267A (ja) 2017-07-06
JP6531113B2 true JP6531113B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=50928966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562852A Expired - Fee Related JP6531113B2 (ja) 2014-04-17 2015-04-14 重合触媒としてのiva族金属のシリルビス(ヘキサメチルインデニル)錯体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9884925B2 (ja)
EP (1) EP3131911A1 (ja)
JP (1) JP6531113B2 (ja)
KR (1) KR20170003571A (ja)
CN (1) CN106414470A (ja)
GB (1) GB201407000D0 (ja)
WO (1) WO2015159073A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170083127A (ko) * 2014-11-13 2017-07-17 에스씨지 케미컬스 컴퍼니, 리미티드. 촉매
GB201420215D0 (en) * 2014-11-13 2014-12-31 Scg Chemicals Co Ltd Catalysts
JP6739435B2 (ja) 2015-01-06 2020-08-12 エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド SiO2−層状複水酸化物ミクロスフェアおよびその作製方法
KR20170102956A (ko) 2015-01-06 2017-09-12 에스씨지 케미컬스 컴퍼니, 리미티드. SiO2-층상 이중 수산화물 마이크로스피어 및 에틸렌 중합 반응에서의 촉매 지지체로의 이들의 용도
GB201608384D0 (en) * 2016-05-12 2016-06-29 Scg Chemicals Co Ltd Unsymmetrical metallocene catalysts and uses thereof
JP6726415B1 (ja) * 2019-02-21 2020-07-22 東洋紡株式会社 水現像可能な感光性樹脂印刷原版
US12071502B2 (en) 2022-10-20 2024-08-27 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method of making an ethylene-propylene copolymer

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI85981C (fi) 1989-12-28 1992-06-25 Neste Oy Foerfarande foer framstaellning av en prokatalytkomposition avsedd foer polymerisering av olefiner samt anvaendning av kompositionen.
JP3110526B2 (ja) 1991-11-08 2000-11-20 水澤化学工業株式会社 ハイドロタルサイト被覆粒子、その製法及び樹脂用配合剤
ES2128371T3 (es) 1992-08-15 1999-05-16 Targor Gmbh Procedimiento para la obtencion de poliolefinas.
DE4333128A1 (de) 1993-09-29 1995-03-30 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Polyolefinen
DE4333569A1 (de) * 1993-10-01 1995-04-06 Hoechst Ag Verfahren zur Olefinpolymerisation
US6143686A (en) * 1994-08-03 2000-11-07 Exxon Chemical Patents, Inc. Supported ionic catalyst compositions
MY112177A (en) 1994-09-30 2001-04-30 Mitsui Chemicals Inc Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
EP0707016B1 (en) 1994-10-13 1997-09-24 Japan Polyolefins Co., Ltd. Catalyst component for producing polyolefin, catalyst for producing polyolefin comprising the catalyst component, and process for producing polyolefin in the presence of the catalyst
FI971565A (fi) 1997-04-14 1998-10-15 Borealis As Olefiinien polymerointiin tarkoitettujen katalysaattorisysteemien substituoituja metalloseeniyhdisteitä, niiden välituotteet ja valmistusmenetelmä
JP4169791B2 (ja) 1997-03-29 2008-10-22 バセル テクノロジー カンパニー ベスローテン フェンノートシャップ オレフィン重合用メタロセンと触媒
DE69904521T2 (de) 1998-03-09 2003-10-02 Basell Polyolefine Gmbh Verbrückte Zirconocene, deren Herstellung und deren Verwendung als Katalysatorkomponente für die Polymerisation von Olefinen
DE19813656A1 (de) 1998-03-27 1999-09-30 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Übergangsmetallverbindung
DE19813657A1 (de) 1998-03-27 1999-09-30 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Katalysatorsystem, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Polymerisation von Olefinen
JP4195138B2 (ja) 1998-12-10 2008-12-10 出光興産株式会社 アルミニウムオキシ化合物、オレフィン重合用触媒成分及びポリオレフィンの製造方法
US6833045B1 (en) 1998-12-18 2004-12-21 Mitsui Chemicals, Inc. Resin dispersion, method of preparing the same, resin-coated metal sheet obtained with the same, and process for producing laminate
US6469188B1 (en) 1999-01-20 2002-10-22 California Institute Of Technology Catalyst system for the polymerization of alkenes to polyolefins
DE10028432A1 (de) 2000-06-13 2001-12-20 Basell Polyolefine Gmbh Auf calciniertes Hydrotalcit geträgerter Katalysatorfeststoff zur Olefinpolymerisation
US20050182266A1 (en) 2002-06-12 2005-08-18 Schulte Jorg L. Transition metal componds their preparation and their use in catalyst systems for the polymerization and copolymerization of olefins
WO2006117285A1 (en) 2005-05-03 2006-11-09 Basell Polyolefine Gmbh Process for the polymerization of alpha olefins
US7598329B2 (en) 2005-11-04 2009-10-06 Ticona Gmbh Process for manufacturing ultra high molecular weight polymers using novel bridged metallocene catalysts
US7576163B2 (en) 2006-03-31 2009-08-18 Chevron Phillips Chemical Company, Lp Polymerization catalysts for producing polymers with low levels of long chain branching
CN101878233A (zh) 2007-11-30 2010-11-03 住友化学株式会社 烯烃聚合催化剂及生产烯烃聚合物的方法
US8207281B2 (en) 2007-12-18 2012-06-26 Basell Polyolefine Gmbh Process for preparing transition metal compounds for olefins polymerization
JP5611833B2 (ja) 2008-11-11 2014-10-22 東ソー・ファインケム株式会社 固体状ポリメチルアルミノキサン組成物およびその製造方法
GB0918736D0 (en) 2009-10-26 2009-12-09 Isis Innovation Catalysts
CN102869684B (zh) 2010-05-11 2015-12-02 东曹精细化工株式会社 固体状载体-聚甲基铝氧烷复合体、其制造方法、烯烃类的聚合催化剂和聚烯烃类的制造方法
US8629292B2 (en) 2010-10-07 2014-01-14 Chevron Phillips Chemical Company Lp Stereoselective synthesis of bridged metallocene complexes
CN102294209B (zh) 2011-06-13 2012-10-17 北京化工大学 一种水滑石空心微球的制备方法
WO2013146337A1 (ja) 2012-03-28 2013-10-03 東ソー・ファインケム株式会社 小粒径固体状ポリメチルアルミノキサン組成物の製造方法
EP2706040A1 (en) 2012-09-07 2014-03-12 Baden-Württemberg Stiftung gGmbH Particle for recovering an anion from an aqueous solution
GB201217351D0 (en) 2012-09-28 2012-11-14 Scg Chemicals Co Ltd Catalyst systems
CN103525363B (zh) 2013-09-30 2015-01-28 东南大学 一种核壳型红外复合材料及其制备方法
KR20170083127A (ko) 2014-11-13 2017-07-17 에스씨지 케미컬스 컴퍼니, 리미티드. 촉매
GB201420215D0 (en) 2014-11-13 2014-12-31 Scg Chemicals Co Ltd Catalysts
KR20170102956A (ko) 2015-01-06 2017-09-12 에스씨지 케미컬스 컴퍼니, 리미티드. SiO2-층상 이중 수산화물 마이크로스피어 및 에틸렌 중합 반응에서의 촉매 지지체로의 이들의 용도
JP6739435B2 (ja) 2015-01-06 2020-08-12 エスシージー ケミカルズ カンパニー,リミテッド SiO2−層状複水酸化物ミクロスフェアおよびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106414470A (zh) 2017-02-15
EP3131911A1 (en) 2017-02-22
KR20170003571A (ko) 2017-01-09
US20170029537A1 (en) 2017-02-02
US9884925B2 (en) 2018-02-06
WO2015159073A1 (en) 2015-10-22
JP2017518267A (ja) 2017-07-06
GB201407000D0 (en) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531113B2 (ja) 重合触媒としてのiva族金属のシリルビス(ヘキサメチルインデニル)錯体
JP6758289B2 (ja) 触媒
WO1995009172A1 (fr) Compose d'un metal de transition, catalyseur de polymerisation d'olefine, et procede de production d'un polymere olefinique a l'aide du catalyseur
JP6247751B2 (ja) 混成担持メタロセン触媒の製造方法
KR20130049148A (ko) 비담지 비균일계 폴리올레핀 중합용 촉매 조성물 및 그의 제조 방법
JPH09502222A (ja) エチレンコポリマー、エチレンベースポリマーの製造法及びそれに使用される触媒系
JP6440832B2 (ja) メタロセン化合物、メタロセン担持触媒およびこれを用いるポリオレフィンの製造方法
KR20140133343A (ko) 올레핀 중합용 촉매 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
JP2017535647A (ja) 触媒
JP2018501199A (ja) メタロセンおよび重合触媒としてのその使用
KR102028736B1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 혼성 담지 메탈로센 촉매
JP2017537172A (ja) メタロセン担持触媒およびこれを用いるポリオレフィンの製造方法
KR20120028269A (ko) 이핵 메탈로센 화합물 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
JP2006182778A (ja) アルファオレフィンの重合及び共重合用触媒組成物
JP7274622B2 (ja) 非対称メタロセン触媒およびそれらの使用
KR20180044136A (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조방법
WO2022234293A1 (en) Polymerisation of propylene
KR102157784B1 (ko) 전이 금속 화합물, 이를 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀 중합체의 제조 방법
WO2015056974A1 (ko) 혼성 담지 메탈로센 촉매의 제조방법
JPH07247309A (ja) 新規遷移金属化合物およびこれを用いたオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees