JP6530012B2 - Impact tool - Google Patents
Impact tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP6530012B2 JP6530012B2 JP2017113726A JP2017113726A JP6530012B2 JP 6530012 B2 JP6530012 B2 JP 6530012B2 JP 2017113726 A JP2017113726 A JP 2017113726A JP 2017113726 A JP2017113726 A JP 2017113726A JP 6530012 B2 JP6530012 B2 JP 6530012B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hammer
- spindle
- anvil
- bearing
- washer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Portable Power Tools In General (AREA)
Description
本発明は、ビットを保持するアンビルにハンマによって回転打撃力を付与可能なインパクト工具に関する。 The present invention relates to an impact tool capable of applying a rotary striking force to an anvil holding a bit by a hammer.
インパクト工具は、特許文献1に示すように、モータから回転伝達されるスピンドルに、ボールを介してハンマを連結すると共に、スピンドルに外装されるコイルバネによって、ハンマを、ビットが装着されるアンビルと係合させて、アンビルへのトルクの高まりに応じて、ハンマをアンビルに係脱させて回転打撃力(インパクト)を間欠的に発生させる。
このようなインパクト工具においては、上記打撃機構を収容するハンマケース内にグリスを収容して各構成部の潤滑を図っている。
As shown in Patent Document 1, the impact tool connects a hammer via a ball to a spindle to which rotation is transmitted from a motor, and engages the hammer with an anvil on which a bit is mounted by a coil spring mounted on the spindle. At the same time, in response to the increase of the torque to the anvil, the hammer is disengaged from the anvil to generate the rotary impact force (impact) intermittently.
In such an impact tool, grease is contained in a hammer case that accommodates the impact mechanism to lubricate each component.
上記従来のインパクト工具においては、インパクトの発生時には、スピンドルに沿ってハンマが軸方向に摺動してアンビルと係合する。 In the conventional impact tool described above, when an impact occurs, the hammer axially slides along the spindle to engage with the anvil.
そこで、本発明は、アンビルの後端に設けたアームを受けるワッシャをハンマケース内で保持することができるインパクト工具を提供することを目的としたものである。 Therefore, an object of the present invention is to provide an impact tool capable of holding, in a hammer case, a washer that receives an arm provided at the rear end of an anvil.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、モータと、モータにより回転するスピンドルと、スピンドルに対して前後移動可能なハンマと、ハンマが回転方向に係合するアームを後端に有し、ハンマの前方側に配置されるアンビルと、軸受を介してアンビルを軸支する前筒部を有し、ハンマ及びアームが収容されるハンマケースと、を備えたインパクト工具であって、
前筒部の後面に、リング状の保持部が突設され、保持部の外側に、アームを受けるワッシャが嵌合されて、軸受がニードルベアリングであり、そのニードルベアリングの径方向外側に、保持部及びワッシャが配置されていると共に、ニードルベアリングの後端は、保持部の後端よりも前側に位置していることを特徴とする。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、モータと、モータにより回転するスピンドルと、スピンドルに対して前後移動可能なハンマと、ハンマが回転方向に係合するアームを後端に有し、ハンマの前方側に配置されるアンビルと、軸受を介してアンビルを軸支する前筒部を有し、ハンマ及びアームが収容されるハンマケースと、を備えたインパクト工具であって、
前筒部の後面に、リング状の保持部が突設され、保持部の外側に、アームを受けるワッシャが嵌合されて、軸受がニードルベアリングであり、そのニードルベアリングの径方向外側に、保持部及びワッシャが配置されていると共に、ワッシャの径方向外側でハンマケースの内周との間には、リング状の隙間が形成されて、ワッシャは、正面視の全体がアームの回転領域と前後方向にオーバーラップしていることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a motor, a spindle rotated by the motor, a hammer capable of moving back and forth with respect to the spindle, and an arm at which the hammer engages in a rotational direction. An impact tool comprising: an anvil disposed on the front side of a hammer; a front tubular portion pivotally supporting the anvil via a bearing; and a hammer case accommodating the hammer and the arm; ,
A ring-shaped holding portion is protruded from the rear surface of the front cylinder portion, and a washer for receiving the arm is fitted to the outside of the holding portion, the bearing is a needle bearing, and the needle bearing is held radially outward The portion and the washer are disposed, and the rear end of the needle bearing is located forward of the rear end of the holding portion.
In order to achieve the above object, the invention according to
A ring-shaped holding portion is protruded from the rear surface of the front cylinder portion, and a washer for receiving the arm is fitted to the outside of the holding portion, the bearing is a needle bearing, and the needle bearing is held radially outward A ring-shaped gap is formed between the outer periphery of the washer and the inner periphery of the hammer case while the part and the washer are disposed, and the washer has the entire front view as the arm rotation region and the front and rear It is characterized by overlapping in the direction.
本発明によれば、アンビルの後端に設けたアームを受けるワッシャをハンマケース内で保持することができる。 According to the present invention, the washer for receiving the arm provided at the rear end of the anvil can be held in the hammer case.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、インパクト工具の一例であるインパクトドライバの一部縦断面図、図2はA−A断面図、図3はB−B断面図で、このインパクトドライバ1は、中心軸を前後方向(図1の右側を前方とする。)とする本体部2と、その本体部2から下方へ突出するグリップ部3とを有し、グリップ部3の下端に設けた図示しない取り付け部には、電源となるバッテリーパックが装着されている。グリップ部3の上部には、トリガ5を前方に突出させたスイッチ4が収容されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on the drawings.
1 is a partial longitudinal sectional view of an impact driver which is an example of an impact tool, FIG. 2 is a sectional view taken along the line A-A, FIG. 3 is a sectional view taken along the line B-B. 1 has a
本体部2には、後方から、モータ6、遊星歯車減速機構7、スピンドル8、打撃機構9の順で収容されて、アンビル10が本体部2の前端から前方へ突出している。本体部2は、図3に示される左右一対の半割ハウジング11a,11bを複数のネジ12,12・・によって組み付けてなる本体ハウジング11を有しており、モータ6はこの本体ハウジング11の後部に収容されている。なお、各半割ハウジング11a,11bには、グリップ部3を左右に分割したグリップハウジング3a,3bがそれぞれ一体に形成されて,グリップ部3も左右一対のグリップハウジング3a,3bを複数のネジ12,12・・によって組み付けることで形成されている。
An
モータ6は、ステータ13とロータ14とを有するインナーロータ型のブラシレスモータである。まずステータ13は、固定子鉄心15と、固定子鉄心15の前後に設けられる前絶縁部材16及び後絶縁部材17と、前絶縁部材16及び後絶縁部材17を介して固定子鉄心15に巻回される複数のコイル18,18・・と、を有する。また、ロータ14は、軸心に位置する回転軸19と、回転軸19の周囲に配置される筒状の回転子鉄心20と、回転子鉄心20の外側に配置され、筒状で周方向に極性を交互に変えた永久磁石21と、これらの前側において放射状に配置された複数のセンサ用永久磁石22,22・・と、を有する。前絶縁部材16の前端には、ロータ14のセンサ用永久磁石22の位置を検出して回転検出信号を出力する3つの回転検出素子(図示せず)を搭載したセンサ回路基板23がネジ24によって固定されている。このセンサ回路基板23には、コイル18の端末が貫通状態で電気的に接続されている。なお、コイル18のスイッチングを行うスイッチング素子は、バッテリーパックの取り付け部の内部に設けられた図示しない制御基板に搭載されている。
The
ステータ13は、本体ハウジング11の内面に突設されたリブ25によって本体部2と同軸で保持されている。本体ハウジング11の後面には、キャップ状の後ハウジング26が、後方から図示しないネジによって取り付けられており、この後ハウジング26に保持された軸受27が回転軸19の後端を軸支している。28は、軸受27の前方で金属製のインサートブッシュ29を介して回転軸19に取り付けられたモータ冷却用の遠心ファンで、ここでは中央部が前方へすり鉢状に膨出する膨出部30となっており、軸受27は膨出部30のすぐ後側で遠心ファン28とオーバーラップするように配置されている。後ハウジング26の側面には、遠心ファン28の径方向外側に位置する排気口31,31・・・・が形成されて、本体ハウジング11の側面でセンサ回路基板23の径方向外側には、図示しない吸気口が形成されている。
The stator 13 is held coaxially with the
一方、回転軸19の前端は、モータ6の前方で本体ハウジング11に保持されたベアリングリテーナ32を貫通して前方へ突出し、ベアリングリテーナ32の後部に保持された軸受33によって軸支されている。34は、回転子鉄心20と軸受33との間で回転軸19に外装されたスリーブ、35は回転軸19の前端に取り付けられたピニオンである。
ベアリングリテーナ32は、中央にくびれ部を形成した金属製の円盤状で、本体ハウジング11の内面に設けたリブ36がくびれ部に嵌合することで、ベアリングリテーナ32は前後方向への移動を規制された状態で本体ハウジング11に保持される。ベアリングリテーナ32の前後面には、放熱用の凹み部37,37がそれぞれ形成されている。
また、ベアリングリテーナ32の前面周縁には、外周に雄ネジ部を形成したリング壁38が前方へ向けて突設されて、このリング壁38に、スピンドル8及び打撃機構9を収容したハンマケース39の雌ネジ部が結合されている。
On the other hand, the front end of the
The
Further, a
ハンマケース39は、前半部が先細りとなって前筒部40が形成される金属製の筒状体で、後端内周に形成した雌ネジ部をリング壁38の雄ネジ部に螺合させることで、蓋となるベアリングリテーナ32によって後部が閉塞される。ハンマケース39の下面には、突起41が形成されて、組み付け状態では、左右の半割ハウジング11a,11bの内面に突設された図示しない押さえリブがそれぞれ突起41の側面に当接するようになっている。また、ハンマケース39の左右の側面には、図示しない突条が形成されており、この突条が、半割ハウジング11a,11bの内面に形成された図示しない凹溝に嵌合するようになっている。この突起41と押さえリブ、突条と凹溝との係合により、ハンマケース39の回転規制がなされる。
The
ハンマケース39とスイッチ4との間には、モータ6の正逆切替レバー42が左右へスライド可能に設けられ、その前方には、アンビル10の前方を照射するLED43が斜め上向きに取り付けられている。正逆切替レバー42の前面中央には、スイッチ4の上面に設けた切替レバー4aと係合する係合突起44が形成されている。この係合突起44の上側には、半割ハウジング11aに突設された押さえ片45が位置することで、係合突起44の上面と押さえ片45の下端とが接触した状態で摺動することにより、係合突起44の左右のスライドを案内している。また、正逆切替レバー42の中央部は、上面に切欠部46が形成されて薄肉となっている。なお、半割ハウジング11a、11bには、正逆切替レバー42の切欠部46を除く左右の上面42aが摺動するガイド部11cがそれぞれ形成されている。
さらに、本体ハウジング11の前方には、ハンマケース39の前部から前筒部にかけて覆うカバー47が設けられ、カバー47の前端外周部には、ゴム製のバンパ48が装着されている。
A forward /
Further, a
そして、ベアリングリテーナ32の前部には、軸受49が保持されて、軸受49によってスピンドル8の後端が軸支されている。このスピンドル8は、図4にも示すように、後部に中空で円盤状のキャリア部50を有し、後面から軸心に形成した有底孔51(貫通孔でもよい)内に、回転軸19の前端及びピニオン35を突出させている。
遊星歯車減速機構7は、内歯を有するインターナルギヤ52と、インターナルギヤ52に噛み合う外歯を有する3つのプラネタリーギヤ53,53・・と、を含む。インターナルギヤ52は、ベアリングリテーナ32のリング壁38の内側に同軸で収容されるギヤ部54と、そのギヤ部54の前部外周側に連設され、ギヤ部54より大径の前部55とを有し、前部55には、図3に示すように、周方向に等間隔をおいて4つの凸部56,56・・が前向きに突設されている。この各凸部56が、ハンマケース39の内周面で雌ネジ部の前方に形成された4つの凹部57,57・・にそれぞれ係合することで、インターナルギヤ52の回り止めがなされる。軸方向への移動は、前部55の後面がリング壁38に当接し、凸部56の前面が凹部57の前側に形成される段部58に当接することで規制される。
A
The planetary
59は、ギヤ部54の後端とベアリングリテーナ32の前面との間に介在されたゴム製のOリングで、このOリング59によって、インターナルギヤ52とベアリングリテーナ32との間がシールされると共に、インターナルギヤ52からベアリングリテーナ32への衝撃も緩和される。
プラネタリーギヤ53は、ピン60によってスピンドル8のキャリア部50内で回転可能に支持されて、回転軸19のピニオン35と噛合している。ピン60の外側でキャリア部50の前部外周には、リング状の立ち上がり部61が形成されている。
The
打撃機構9は、スピンドル8に外装されるハンマ62と、そのハンマ62を前方へ付勢するコイルバネ63とを含む。まずハンマ62は、前面に一対の図示しない爪を有し、内面に形成した外側カム溝64,64と、スピンドル8の表面に形成した内側カム溝65,65とに跨がって嵌合されるボール66,66を介してスピンドル8と結合されている。また、ハンマ62の後面には、リング状の溝67が形成されて、ここにコイルバネ63の前端が挿入されている。溝67の底部には、複数のボール68,68・・及びワッシャ69が収容されてコイルバネ63の前端を受けるようになっている。また、溝67の後端外側には、後方へ行くに従って拡径するテーパ部70が形成されている。一方、コイルバネ63の後端は、立ち上がり部61の内側でキャリア部50の前面に当接している。
The
アンビル10は、ハンマケース39の前筒部40に保持された軸受(ここではニードルベアリング)71によって軸支されて、後端には、ハンマ62の爪と回転方向で係合する一対のアーム72,72が形成されている。アーム72の前方で前筒部40の後面内周側には、図2に示すように、リング状の保持部73が突設され、その保持部73の外側に、アーム72を受ける樹脂製のワッシャ74が嵌合されている。こうして軸受71の後端部の径方向外側にワッシャ74が配置されているので、コンパクトになっている。特に、ニードルベアリングを使用しているので、アンビル10の軸心を芯出しするための保持幅が少なくて済む。
また、アンビル10の後面軸心には、嵌合部としての嵌合孔75が形成されて、ここにスピンドル8の前端が同軸で挿入されている。スピンドル8の前端軸心にも、前側有底孔76が形成されている。一方、アンビル10の前面軸心には、図示しないビットを受け入れる挿入孔77が形成され、アンビル10の前端には、挿入孔77に差し込まれたビットを抜け止めするボール78及びスリーブ79等からなるチャック機構が設けられている。
The
Further, a
そして、スピンドル8において、内側カム溝65の後方には、図4にも示すように、有底孔51と連通してスピンドル8の外周部に開口する一対のグリス供給路80,80が形成されている。このグリス供給路80は、有底孔51と直交状に形成されて、図1に示すハンマ62の前進位置で、スピンドル8の外周部側の開口にハンマ62の内周部が重なるようになっている。一方、ハンマ62の内周部には、インパクト発生時のハンマ62の後退位置でグリス供給路80の外側に位置する凹溝81が周方向に形成されている。よって、グリス供給路80の開口は、ハンマ62の前後動にかかわらず、常にハンマ62の内周部に位置することになる。
Then, in the
以上の如く構成されたインパクトドライバ1においては、トリガ5を押し込んでスイッチ4をONさせると、モータ6に給電されて回転軸19が回転する。すなわち、制御基板のマイコンが、センサ回路基板23の回転検出素子から出力されるロータ14のセンサ用永久磁石22の位置を示す回転検出信号を得てロータ14の回転状態を取得し、取得した回転状態に応じて各スイッチング素子のON/OFFを制御し、ステータ13の各コイル18に対し順番に電流を流すことでロータ14を回転させる。
In the impact driver 1 configured as described above, when the
すると、ピニオン35と噛合するプラネタリーギヤ53がインターナルギヤ52内で公転運動し、キャリア部50を介してスピンドル8を減速して回転させる。よって、ハンマ62も回転して爪が係合するアーム72を介してアンビル10を回転させ、ビットによるネジ締めが可能となる。ネジ締めが進んでアンビル10のトルクが高まると、ハンマ62が、ボール66をスピンドル8の内側カム溝65に沿って転動させながらコイルバネ63の付勢に抗して後退し、爪がアーム72から離れると、コイルバネ63の付勢と内側カム溝65の案内とにより、ハンマ62は前進しながら回転して爪を再びアーム72に係合させ、アンビル10に回転打撃力(インパクト)を発生させる。この繰り返しによってさらなる締め付けが可能となる。
Then, the
そして、ここではハンマケース39内に収容されるグリスがピニオン35とインターナルギヤ52とを潤滑するため、このグリスはスピンドル8の有底孔51内にも配置される。よって、インパクト発生時にハンマ62がスピンドル8に沿って前後退する際に、スピンドル8の外周部のグリスが取り除かれることがあっても、新たなグリスが有底孔51からグリス供給路80,80を介してハンマ62の内周部に供給される。特に、ハンマ62の凹溝81によってグリスがハンマ62の内周部に貯留しやすくなる。従って、インパクト発生時でもハンマ62の内周部の潤滑は維持される。
Here, the grease accommodated in the
このように、上記形態のインパクトドライバ1によれば、ハンマ62の内周部にグリスを供給するためのグリス供給路80を設けたことで、ハンマ62の内周部に確実にグリスを供給でき、好適な潤滑性を維持することができる。
Thus, according to the impact driver 1 of the above embodiment, by providing the
なお、上記形態では、グリス供給路80をスピンドル8の軸線と直交状に形成しているが、図5に示すように、グリス供給路80,80をスピンドル8の軸線から傾斜させて形成することもできる。この場合、スピンドル8の回転により、ハンマ62の内周部へ少しずつ供給される。また、図6に示すように、ハンマ62の前進位置でグリス供給路80の開口がハンマ62側の凹溝81と重なるように図5よりも前方に設けてもよい。このようにすれば凹溝81にグリスが溜まりやすい。
また、グリス供給路80の開口は必ずしも常にハンマ62の内周部と重なる構造に限らず、図7に示すように、グリス供給路80を図1よりも後方に設けて、ハンマ62の前進位置では開口がハンマ62の内周部と重ならず、二点鎖線で示すハンマ62の後退位置で開口が当該内周部と重なるようにしてもよい。
In the above embodiment, although the
Further, the opening of the
さらに、スピンドル8の有底孔51側からに限らず、図8に示すように、スピンドル8の前側有底孔76を後方へ延ばして、そこから開口がハンマ62の内周部に達するグリス供給路80を傾斜状に形成してもよい。このようにすればアンビル10とスピンドル8の潤滑用のグリスがハンマ62内周部に供給される。
加えて、図9に示すように、有底孔51と前側有底孔76と連通してスピンドル8の軸心を貫通する貫通孔82を形成し、この貫通孔82から直交状にグリス供給路80を設けることもできる。この場合、スピンドル8の前側と後側との両方からグリスが供給されるし、スピンドル8の軽量化にも繋がる。但し、貫通孔82によってアンビル10の嵌合孔75に達したグリスがスピンドル8の前端を回り込んでハンマ62の内周部に達するため、スピンドル8のグリス供給路80は省略することもできる。
Furthermore, not only from the bottomed
In addition, as shown in FIG. 9, a through
そして、スピンドル8側にグリス供給路を形成する構造に限らず、図10に示すように、ハンマ62側に、ハンマ62の溝67と内周部とを連通させるグリス供給路83を直交状に形成することも考えられる。
なお、これらの各形態において、グリス供給路は一対に限らず、3カ所以上設けてもよいし、逆に1カ所だけ設けてもよい。また、ハンマ62の凹溝81はなくても良い。
Then, the grease supply passage is not limited to the structure in which the grease supply passage is formed on the
In each of these embodiments, the grease supply passage is not limited to a pair, and may be provided in three or more places, or conversely in one place. Further, the
一方、アンビル10のアーム72を受けるワッシャ74の保持は、前筒部40の後端内周に保持部73を突設する構造に限らず、図11に示すように、前筒部40の後端外側に段部84を形成し、その段部84の内側にワッシャ74の外面を嵌合させることで行うこともできる。
また、このような保持部や段部を利用する構造に限らず、図12に示すように、軸受71を長くするか或いは後方へずらすかして軸受71の後端をハンマケース39の前筒部40の後端面よりも後方へ突出させ、その軸受71にワッシャ74を嵌合させて位置決めを図ることもできる。この場合、ハンマケース39の形状が図1や図11の場合よりも簡略化し、アンビル10が高精度に回転できる構造を維持しつつ、軸長の短縮化が可能となる。
On the other hand, the holding of the
Further, the structure is not limited to such a structure using the holding portion or the step portion, but as shown in FIG. 12, the rear end of the
そして、正逆切替レバー42の案内構造も、図13,14に示すように、正逆切替レバー42の後面中央に突起85を突設し、この突起85を、半割ハウジング11aから一体に突設したガイド片86の下面に接触した状態で摺動させることで実現することもできる。ここではガイド片86の下面に設けた凹部86aに突起85が嵌合し、凹部86a内の右壁86bと左壁86cとが正逆切替レバー42の左右のストッパとなっている。
このようにすれば、上面中央に切欠部46を形成してコンパクトにした正逆切替レバー42の左右の摺動性が向上する。
また、正逆切替レバー42は、ハンマケース39の下面と左右方向に重ならせても差し支えない。
これらの構造により、以下の構成も発明として捉えられる。
(1)ワッシャの内周側にニードルベアリングが配置される構成。
(2)正逆切替レバーを前部及び/又は後部でハウジングによりガイドする構成。
(3)ハンマケースの突起の下方に正逆切替レバーのガイド部を設ける構成。
(4)正逆切替レバーの係合突起をガイドする構成。
Further, as shown in FIGS. 13 and 14, the guide structure of the forward /
In this way, the left and right slidability of the forward /
The forward /
With these structures, the following configurations are also considered as inventions.
(1) The needle bearing is disposed on the inner peripheral side of the washer.
(2) A configuration in which the forward / reverse switching lever is guided by the housing at the front and / or the rear.
(3) A configuration in which the guide portion of the forward / reverse switching lever is provided below the protrusion of the hammer case.
(4) The structure which guides the engagement protrusion of a forward / reverse switching lever.
その他、電動工具としてはインパクトドライバに限らず、ハンマによる打撃機構を備えたものであれば、インパクトレンチ等の他のインパクト工具にも本発明は適用可能である。また、上記(2)(4)の発明については、ドライバドリル等の電動工具にも適用できる。 In addition, the present invention can be applied to other impact tools such as an impact wrench as long as the power tool is not limited to the impact driver, and provided that it has an impact mechanism by a hammer. The inventions of (2) and (4) can also be applied to a power tool such as a driver drill.
1・・インパクトドライバ、2・・本体部、3・・グリップ部、6・・モータ、7・・遊星歯車減速機構、8・・スピンドル、9・・打撃機構、10・・アンビル、11・・本体ハウジング、13・・ステータ、14・・ロータ、19・・回転軸、35・・ピニオン、39・・ハンマケース、40・・前筒部、42・・正逆切替レバー、51・・有底孔、62・・ハンマ、63・・コイルバネ、73・・保持部、74・・ワッシャ、76・・前側有底孔、80,83・・グリス供給路、81・・凹溝、82・・貫通孔。
1 · · · Impact driver, 2 · · · body portion · 3 · · ·
Claims (2)
前記モータにより回転するスピンドルと、
前記スピンドルに対して前後移動可能なハンマと、
前記ハンマが回転方向に係合するアームを後端に有し、前記ハンマの前方側に配置されるアンビルと、
軸受を介して前記アンビルを軸支する前筒部を有し、前記ハンマ及び前記アームが収容されるハンマケースと、を備えたインパクト工具であって、
前記前筒部の後面に、リング状の保持部が突設され、
前記保持部の外側に、前記アームを受けるワッシャが嵌合されて、
前記軸受がニードルベアリングであり、そのニードルベアリングの径方向外側に、前記保持部及び前記ワッシャが配置されていると共に、前記ニードルベアリングの後端は、前記保持部の後端よりも前側に位置していることを特徴とするインパクト工具。 Motor,
A spindle rotated by the motor;
A hammer movable back and forth with respect to the spindle;
An anvil at the rear end of the hammer having an arm engaged in a rotational direction, the anvil disposed on the front side of the hammer;
An impact tool comprising: a front cylindrical portion pivotally supporting the anvil via a bearing; and a hammer case in which the hammer and the arm are accommodated,
A ring-shaped holding portion is protruded from the rear surface of the front cylinder portion,
A washer for receiving the arm is fitted to the outside of the holding portion,
The bearing is a needle bearing, and the holding portion and the washer are disposed radially outward of the needle bearing, and the rear end of the needle bearing is located on the front side of the rear end of the holding portion Impact tool that is characterized by
前記モータにより回転するスピンドルと、
前記スピンドルに対して前後移動可能なハンマと、
前記ハンマが回転方向に係合するアームを後端に有し、前記ハンマの前方側に配置されるアンビルと、
軸受を介して前記アンビルを軸支する前筒部を有し、前記ハンマ及び前記アームが収容されるハンマケースと、を備えたインパクト工具であって、
前記前筒部の後面に、リング状の保持部が突設され、
前記保持部の外側に、前記アームを受けるワッシャが嵌合されて、
前記軸受がニードルベアリングであり、そのニードルベアリングの径方向外側に、前記保持部及び前記ワッシャが配置されていると共に、前記ワッシャの径方向外側で前記ハンマケースの内周との間には、リング状の隙間が形成されて、前記ワッシャは、正面視の全体がアームの回転領域と前後方向にオーバーラップしていることを特徴とするインパクト工具。 Motor,
A spindle rotated by the motor;
A hammer movable back and forth with respect to the spindle;
An anvil at the rear end of the hammer having an arm engaged in a rotational direction, the anvil disposed on the front side of the hammer;
An impact tool comprising: a front cylindrical portion pivotally supporting the anvil via a bearing; and a hammer case in which the hammer and the arm are accommodated,
A ring-shaped holding portion is protruded from the rear surface of the front cylinder portion,
A washer for receiving the arm is fitted to the outside of the holding portion,
The bearing is a needle bearing, and the holding portion and the washer are disposed radially outward of the needle bearing, and a ring is disposed radially outward of the washer and against the inner periphery of the hammer case. An impact tool characterized in that a gap of a shape of a circle is formed, and the washer is overlapped in the front-rear direction with the rotation area of the arm as a whole in a front view.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017113726A JP6530012B2 (en) | 2017-06-08 | 2017-06-08 | Impact tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017113726A JP6530012B2 (en) | 2017-06-08 | 2017-06-08 | Impact tool |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013165402A Division JP6198515B2 (en) | 2013-08-08 | 2013-08-08 | Impact tools |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017148937A JP2017148937A (en) | 2017-08-31 |
JP6530012B2 true JP6530012B2 (en) | 2019-06-12 |
Family
ID=59741241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017113726A Active JP6530012B2 (en) | 2017-06-08 | 2017-06-08 | Impact tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6530012B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6987667B2 (en) * | 2018-02-23 | 2022-01-05 | 株式会社マキタ | Impact tool |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5214559Y2 (en) * | 1972-12-09 | 1977-04-01 | ||
JP5483089B2 (en) * | 2010-03-11 | 2014-05-07 | 日立工機株式会社 | Impact tools |
JP2012006101A (en) * | 2010-06-23 | 2012-01-12 | Makita Corp | Impact tool |
JP5583500B2 (en) * | 2010-07-05 | 2014-09-03 | 株式会社マキタ | Impact tool |
US9016395B2 (en) * | 2010-11-16 | 2015-04-28 | Milwaukee Electric Tool Corporation | Impact tool |
-
2017
- 2017-06-08 JP JP2017113726A patent/JP6530012B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017148937A (en) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10967496B2 (en) | Impact tool | |
JP7341289B2 (en) | impact tools | |
JP6675188B2 (en) | Power tool with vibration mechanism | |
JP5744639B2 (en) | Electric tool | |
JP7398894B2 (en) | Tool holding device and electric working machine | |
JP5468570B2 (en) | Impact tool | |
CN112975860A (en) | Impact tool | |
JP6095529B2 (en) | Electric tool | |
JP6095843B2 (en) | Impact tools | |
JP6539513B2 (en) | Electric driver | |
JP6924692B2 (en) | Impact tool | |
JP6530012B2 (en) | Impact tool | |
JP6308704B2 (en) | Electric tool | |
JP6112959B2 (en) | Electric tool | |
JP6668449B2 (en) | Impact tool | |
JP7390166B2 (en) | power tools | |
JP2020055074A (en) | Electric power tool | |
JP2021109275A (en) | Impact tool | |
JP7275235B2 (en) | impact tool | |
JP2020026029A (en) | Power tool | |
JP7664090B2 (en) | Driver Drill | |
JP2018051713A (en) | Electric tool | |
JP2021122906A (en) | Oil unit and power tool | |
JP2021178395A (en) | Oil pulse tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6530012 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |