JP6529982B2 - 触媒コーティング型の膜シールアセンブリを製造する方法 - Google Patents
触媒コーティング型の膜シールアセンブリを製造する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6529982B2 JP6529982B2 JP2016558591A JP2016558591A JP6529982B2 JP 6529982 B2 JP6529982 B2 JP 6529982B2 JP 2016558591 A JP2016558591 A JP 2016558591A JP 2016558591 A JP2016558591 A JP 2016558591A JP 6529982 B2 JP6529982 B2 JP 6529982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- area
- catalyst
- seal
- separated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B11/00—Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8814—Temporary supports, e.g. decal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8828—Coating with slurry or ink
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8828—Coating with slurry or ink
- H01M4/8832—Ink jet printing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8828—Coating with slurry or ink
- H01M4/8835—Screen printing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8828—Coating with slurry or ink
- H01M4/8839—Painting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/886—Powder spraying, e.g. wet or dry powder spraying, plasma spraying
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8878—Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
- H01M4/8882—Heat treatment, e.g. drying, baking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9041—Metals or alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9075—Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9091—Unsupported catalytic particles; loose particulate catalytic materials, e.g. in fluidised state
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/926—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/928—Unsupported catalytic particles; loose particulate catalytic materials, e.g. in fluidised state
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0273—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0297—Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
(i)電極触媒層をガス拡散層に付けて、ガス拡散電極を形成することができる。2つのガス拡散電極を、イオン導電性膜のいずれの側にも置き、一緒に積層して5層MEAを形成することができる。
(ii)電極触媒層を、イオン導電性膜の両面に付けて、触媒コーティング型のイオン導電性膜を形成することができる。引き続いて、ガス拡散層を、触媒コーティング型のイオン導電性膜の両面に付ける。
(iii)電極触媒層を一方の側にコーティングしたイオン導電性膜、その電極触媒層に隣接するガス拡散層、およびイオン導電性膜の他方の側のガス拡散電極から、MEAを形成することができる。
(i)キャリア材料を用意する工程と、
(ii−i)第1の層を形成する工程であって、前記第1の層は、
(a)第1の触媒部材が分離した領域に堆積されるように、キャリア材料の上に第1の触媒部材を堆積する工程と、
(b)第1の層を乾燥させる工程と、
によって形成される、第1の層を形成する工程と、
(ii−ii)第2の層を形成する工程であって、前記第2の層は、
(a)第1のシール部材が連続した領域およびボイド領域を有する図枠パターンを規定するように、第1のシール部材を堆積する工程であり、連続した領域が第1のシール部材を含み、ボイド領域には第1のシール部材がない、第1のシール部材を堆積する工程と、
(b)第1のイオノマー部材が分離した領域に堆積されるように、第1の層の上に第1のイオノマー部材を堆積する工程と、
(c)第2の層を乾燥させる工程と、
によって形成され、
第1のシール部材のボイド領域が、第1のイオノマー部材の分離した領域に関して中央に位置し、第1のイオノマー部材の分離した領域が、第1の触媒部材の分離した領域の上方の中央に位置し、
工程(ii−ii)(a)および(ii−ii)(b)がいずれの順でも実行される、
第2の層を形成する工程と、
(iii)キャリア材料を除去する工程と、
を含む。
(i)キャリア材料を用意する工程と、
(ii−i)第1の層を形成する工程であって、前記第1の層は、
(a)第1の触媒部材が分離した領域に堆積されるように、キャリア材料の上に第1の触媒部材を堆積する工程と、
(b)第1の層を乾燥させる工程と、
によって形成される、第1の層を形成する工程と、
(ii−ii)第2の層を形成する工程であって、前記第2の層は、
(a)第1のシール部材が連続した領域およびボイド領域を有する図枠パターンを規定するように、第1のシール部材を堆積する工程であり、連続した領域が第1のシール部材を含み、ボイド領域には第1のシール部材がない、第1のシール部材を堆積する工程と、
(b)第1のイオノマー部材が分離した領域に堆積されるように、第1の層の上に第1のイオノマー部材を堆積する工程と、
(c)第2の層を乾燥させる工程と、
によって形成され、
第1のシール部材のボイド領域が、第1のイオノマー部材の分離した領域に関して中央に位置し、第1のイオノマー部材の分離した領域が第1の触媒部材の分離した領域の上方の中央に位置し、
工程(ii−ii)(a)および(ii−ii)(b)がいずれの順でも実行される、
第2の層を形成する工程と、
(iii)キャリア材料を除去する工程と、
を含む。
(ii−iii)第3の層を形成する工程であって、前記第3の層は、
(a)第2の触媒部材が分離した領域に堆積されるように、第2の層の上に第2の触媒部材を堆積する工程と、
(b)第3の層を乾燥させる工程と、
によって形成され、
第2の触媒部材の分離した領域が第1のイオノマー部材の分離した領域の上方の中央に位置する、
第3の層を形成する工程であるさらなる工程を任意選択で含む。
(a’)第2のシール部材が連続した領域およびボイド領域を有する図枠パターンを規定するように、キャリア材料の上に第2のシール部材を堆積する工程であって、連続した領域が第2のシール部材を含み、ボイド領域には第2のシール部材がなく、
第2のシール部材のボイド領域および第1の触媒部材の分離した領域が相互の関係で中央に位置し、
工程(ii−i)(a)および(ii−i)(a’)がいずれの順でも実行される、
第2のシール部材を堆積する工程であるさらなる工程を任意選択で含む。
(a’)第3のシール部材が連続した領域およびボイド領域を有する図枠パターンを規定するように、第2の層の上に第3のシール部材を堆積する工程であって、連続した領域が第3のシール部材を含み、ボイド領域には第3のシール部材がなく、
第3のシール部材のボイド領域および第2の触媒部材の分離した領域が相互の関係で中央に位置し、
工程(ii−iii)(a)および(ii−iii)(a’)がいずれの順でも実行される、
第3のシール部材を堆積する工程であるさらなる工程を任意選択で含む。
(c)第1の触媒部材の分離した領域の上にバリア層の分離した領域を堆積する工程であって、バリア層の分離した領域および第1の触媒部材の分離した領域が相互の関係で中央に位置する、バリア層の分離した領域を堆積する工程
であるさらなる工程を任意選択で含む。
(i−a)予備的な層を形成する工程であって、前記予備的な層は、
(a)第1の接着剤部材が連続した領域およびボイド領域を有する図枠パターンを規定するように、キャリア材料の上に第1の接着剤部材を堆積する工程であり、連続した領域が第1の接着剤部材を含み、ボイド領域には第1の接着剤部材がない、第1の接着剤部材を堆積する工程と、
(b)予備的な層を乾燥させる工程と、
によって形成され、
第1の接着剤部材のボイド領域および第1の触媒部材の分離した領域が相互の関係で中央に位置する、
工程(i−a)を任意選択で含む。
(ii−iv)第4の層を形成する工程であって、前記第4の層は、
(a)第2の接着剤部材が連続した領域およびボイド領域を有する図枠パターンを規定するように、第3の層の上に第2の接着剤部材を堆積する工程であり、連続した領域が第2の接着剤部材を含み、ボイド領域には第2の接着剤部材がない、第2の接着剤部材を堆積する工程と、
(b)第4の層を乾燥させる工程と、
によって形成され、
第2の接着剤部材のボイド領域および第2の触媒部材の分離した領域が相互の関係で中央に位置する、
さらなる工程を任意選択で含む。
キャリア材料は、最終的な触媒コーティング型の膜シールアセンブリの一部ではないが、後の工程において除去されるものであり、除去工程は、触媒コーティング型の膜シールアセンブリを形成した直後であってもよい、または触媒コーティング型の膜シールアセンブリが他の部材と組み合わせられて膜シール電極アセンブリもしくはサブガスケット型の触媒コーティング型の膜シールアセンブリを形成するときには、製造方法における下流側のある点であってもよい。キャリア材料は、製造中に触媒コーティング型の膜シールアセンブリ用の支持部を提供し、直ちに除去されない場合には、支持部を提供しそして任意の後の保管および/または輸送中に強度を与えることができる。キャリア材料が作られる材料は、必要な支持部を提供するはずであり、触媒部材、イオン導電性部材およびシール部材と親和性であり、触媒部材、イオン導電性部材およびシール部材に対して浸透性がなく、触媒コーティング型の膜シールアセンブリを作成する際に包含される方法条件に耐えることができ、そして触媒コーティング型の膜シールアセンブリに損傷を与えずに容易に除去することができる。使用に適した材料の例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、パーフルオロアルコキシポリマー(PFA)、フッ化エチレンプロピレン(FEP−ヘキサフルオロプロピレンとテトラフルオロエチレンとのコポリマー)などのフルオロポリマー、および二軸配向ポリプロピレン(BOPP)などのポリオレフィンを含む。他の例は、高温で、例えば、200℃に至るまでの温度で機械的強度/完全性を保持することができる積層体、多層押し出し品、およびコーティングしたフィルム/フォイルを含む。例は、ポリ(エチレン−コ−テトラフルオロエチレン)(ETFE)とポリエチレンナフタレート(PEN);ポリメチルペンタン(PMP)とPEN;ポリパーフルオロアルコキシ(PFA)とポリエチレンテレフタレート(PET)とポリイミド(PI)との積層体を含む。積層体は、2層以上の層、例えば、ETFE−PEN−ETFE、PMP−PEN−PMP、PFA−PET−PFA、PEN−PFA、FEP−PI−FEP、PFA−PI−PFA、およびPTFE−PI−PTFEを有することができる。アクリル系またはポリウレタン系などの接着剤を使用して、層を張り合わせることができる。
第1の触媒部材、および存在する場合には第2の触媒部材は、1つまたは複数の電極触媒を含む。1つまたは複数の電極触媒は、個別の細かく分割された非担持型の金属粉末、または小さな金属ナノ粒子が電気的導電性の粒子状炭素担体上に分散され担持型の触媒である。電極触媒金属を、ふさわしくは、
(i)白金族金属(白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウムおよびオスミウム)、
(ii)金もしくは銀、
(iii)卑金属、
またはこれらの金属もしくはその酸化物の1つもしくは複数を含む合金もしくは混合物から選択する。好ましい電極触媒金属は、白金であり、電極触媒金属を他の貴金属または卑金属と合金にすることができる。電極触媒が担持型の触媒である場合には、炭素担体材料上への金属粒子のローディングは、得られる電極触媒の重量の、好適には10〜90wt%、好ましくは15〜75wt%の範囲内である。
各層内のシール部材は、同じであっても異なってもよく、または同じ混合物および異なる混合物とすることができる。
各層内のイオン導電性部材は、同じであっても異なってもよく、または同じ混合物および異なる混合物とすることができる。
平面状強化用部材は、層に強度および強化を与えるために存在する。
製造方法では、薄いバリア層を、第1の触媒部材の上に堆積して、第1の層の第1の触媒部材中へのイオン導電性部材の侵入の範囲を制御することができる。バリア層用に適した材料は、プロトン導電性ポリマーまたはこのようなポリマーの混合物などのイオン導電性ポリマーを含む。バリア層を、大きな表面積のカーボンブラック、そのカーボンブラックの熱処理したもしくは黒鉛化した異形、または黒鉛材料などの炭素材料を、再び単一の部材またはこのような炭素材料の混合物としてやはり含むことができる。バリア層は、プロトン導電性ポリマーと炭素材料の混合物をやはり含むことができる。バリア層材料を、このようなポリマーの液体系の分散体から第1の触媒部材の上に堆積する。分散体を、第1の触媒部材の上にスロットダイ、噴霧、インクジェットおよびグラビアのような方法によって付けることができ、乾燥したときに0.5〜5μm、典型的には1〜3μmの範囲内の厚さを有する薄い連続した層を形成することができる。バリア層は、第1の触媒部材のx−y寸法を完全に覆い、バリア層用に使用する材料に依存して、(存在する場合には)第2のシール部材の上に重なることがある。第2のシール部材の上への重なりは、平面的な広がりで0.5〜5mm、典型的には1〜2mmの範囲内であろう。プロトン導電性ポリマー材料を含むときにバリア層は、第2のシール部材の端部の上には重ならないであろう。バリア層分散体を、本質的に水溶性および/もしくは有機物またはこれら2つの混合物とすることができる。有機溶剤は、プロパン−1−オル、プロパン−2−オル、またはエチレングリコールなどの成分を含むことができるが、これらに制限されない。
接着剤部材は、典型的にはポリマー材料であり、ふさわしくはUV硬化性材料または感圧材料(すなわち、圧力の印加に応じて接着特性を与える)であり、高い融点(≧200℃)、≦90℃(例えば、≧40℃から≦90℃まで)の軟化温度、高い化学的耐性および加水分解劣化に対する高い耐性などのある種の特性を所有することが望ましい。適したポリマー材料は、ポリアクリルニトリルおよびポリアクリレートなどのアクリル樹脂ならびにシアノアクリレート;エポキシ樹脂;コ−ポリエステル;スチレンとポリジエンのコポリマー(スチレン−ブタジエンおよびスチレン−ブタジエン−スチレンコポリマーなど);ポリアミド;ポリウレタン;フルオロポリマーゴム;シリコーンおよびフルオロシリコーンを含む。
2つの部材が上方にまたは相互の関係で「中央に位置する」場合には、各部材の平面積が同じであっても異なっていても、両方の部材の平面上の中心点は、部材の平面に垂直な同じ軸(z軸)を共有する。実際には、そして製造公差のために、中心点は、2mmまで、例えば1mmまでわずかにオフセットすることがある、しかしながら、これを依然として「中央に位置する」と考える。
Claims (11)
- 触媒コーティング型の膜シールアセンブリの製造のための方法であって、前記方法が、
(i)キャリア材料を提供する工程と、
(ii−i)第1の層を形成する工程であり、前記第1の層が、
(a)第1の触媒部材が分離した領域に堆積されるように、前記キャリア材料の上に前記第1の触媒部材を堆積する工程、及び
(b)前記第1の層を乾燥させる工程、
によって形成される、工程と、
(ii−ii)第2の層を形成する工程であり、前記第2の層が、
(a)第1のシール部材が、連続した領域およびボイド領域を有する図枠パターンを提供するように、前記第1のシール部材を堆積する工程であって、前記連続した領域が第1のシール部材を含み、前記ボイド領域には第1のシール部材がない工程、
(b)第1のイオノマー部材が分離した領域中に堆積されるように、前記第1の層の上に前記第1のイオノマー部材を堆積する工程、ならびに
(c)前記第2の層を乾燥させる工程、
によって形成され、
前記第1のシール部材の前記ボイド領域が、前記第1のイオノマー部材の前記分離した領域の上方の中央に位置し、前記第1のイオノマー部材の前記分離した領域が前記第1の触媒部材の前記分離した領域の上方の中央に位置し、
工程(ii−ii)(a)および(ii−ii)(b)がいずれの順序においても実施される、工程と、
(iii)前記キャリア材料を除去する工程と、
を含む、方法。 - 工程(ii−ii)の後に、
(ii−iii)第3の層を形成する工程であって、前記第3の層が、
(a)第2の触媒部材が分離した領域に堆積されるように、前記第2の層の上に前記第2の触媒部材を堆積する工程、および
(b)前記第3の層を乾燥させる工程、
によって形成され、
前記第2の触媒部材の前記分離した領域が第1のイオノマー部材の前記分離した領域の上方の中央に位置する、さらなる工程を含む、請求項1に記載の方法。 - 工程(ii−i)は、工程(b)に先立って、
(a’)第2のシール部材が、連続した領域およびボイド領域を有する図枠パターンを提供するように、前記キャリア材料の上に前記第2のシール部材を堆積する工程であって、前記連続した領域が第2のシール部材を含み、前記ボイド領域には第2のシール部材がなく、
前記第2のシール部材の前記ボイド領域および前記第1の触媒部材の前記分離した領域が相互の関係で中央に位置する、さらなる工程を含み、
工程(ii−i)(a)および(ii−i)(a’)がいずれの順序においても実施される、
請求項1または2に記載の方法。 - 工程(ii−iii)は、工程(b)に先立って、
(a’)第3のシール部材が、連続した領域およびボイド領域を有する図枠パターンを提供するように、前記第2の層の上に前記第3のシール部材を堆積する工程であって、前記連続した領域が第3のシール部材を含み、前記ボイド領域には第3のシール部材がなく、
前記第3のシール部材の前記ボイド領域および前記第2の触媒部材の前記分離した領域が相互の関係で中央に位置する、さらなる工程を含み、
工程(ii−iii)(a)および(ii−iii)(a’)がいずれの順序においても実施される、
請求項2に記載の方法。 - 工程(ii−i)は、工程(b)の後に、
(d)第1の触媒部材の前記分離した領域の上へのバリア層の分離した領域の堆積工程であって、バリア層の前記分離した領域および第1の触媒部材の分離した領域が相互の関係で中央に位置する、
さらなる工程を任意選択的に含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。 - 工程(i)と工程(ii−i)との間に、
(i−a)予備的な層を形成する工程であって、前記予備的な層が、
(a)第1の接着剤部材が、連続した領域およびボイド領域を有する図枠パターンを提供するように、前記キャリア材料の上に前記第1の接着剤部材を堆積する工程であり、前記連続した領域が第1の接着剤部材を含み、前記ボイド領域には第1の接着剤部材がない工程、ならびに
(b)前記予備的な層を乾燥させる工程、
によって形成され、
前記第1の接着剤部材の前記ボイド領域および前記第1の触媒部材の前記分離した領域が相互の関係で中央に位置する、工程(i−a)をさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。 - 工程(ii−iii)の後に、
(ii−iv)第4の層を形成する工程であって、前記第4の層が、
(a)第2の接着剤部材が、連続した領域およびボイド領域を有する図枠パターンを提供するように、前記第3の層の上に前記第2の接着剤部材を堆積する工程であり、前記連続した領域が第2の接着剤部材を含み、前記ボイド領域には第2の接着剤部材がない工程と、
(b)前記第4の層を乾燥させる工程と、
によって形成され、
前記第2の接着剤部材の前記ボイド領域および前記第2の触媒部材の前記分離した領域が相互の関係で中央に位置する、
さらなる工程を含む、請求項2または4に記載の方法。 - 平面状強化部材が、工程(ii−i)(b)に先立って加えられる、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
- 平面状強化部材が、工程(ii−ii)(c)に先立って加えられる、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
- 前記層のうちの1層または複数層が、工程(ii−iii)(b)に先立って加えられる平面状強化部材を備える、請求項2から7のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(ii−ii)が、1回よりも多く実施される、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB201405210A GB201405210D0 (en) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | Process |
GB1405210.4 | 2014-03-24 | ||
PCT/GB2015/050864 WO2015145128A1 (en) | 2014-03-24 | 2015-03-24 | Process of manufacturing a catalyst-coated membrane-seal assembly |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017515260A JP2017515260A (ja) | 2017-06-08 |
JP2017515260A5 JP2017515260A5 (ja) | 2018-05-10 |
JP6529982B2 true JP6529982B2 (ja) | 2019-06-12 |
Family
ID=50686781
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016558591A Active JP6529982B2 (ja) | 2014-03-24 | 2015-03-24 | 触媒コーティング型の膜シールアセンブリを製造する方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10074860B2 (ja) |
JP (1) | JP6529982B2 (ja) |
KR (1) | KR102194097B1 (ja) |
CN (1) | CN106256037B (ja) |
DE (1) | DE112015001388B4 (ja) |
GB (2) | GB201405210D0 (ja) |
WO (1) | WO2015145128A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201405209D0 (en) * | 2014-03-24 | 2014-05-07 | Johnson Matthey Fuel Cells Ltd | Process |
GB201515870D0 (en) | 2015-09-08 | 2015-10-21 | Johnson Matthey Fuel Cells Ltd | Process |
DE102015221158A1 (de) * | 2015-10-29 | 2017-05-04 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Herstellen einer Membran-Elektroden-Einheit und Membran-Elektroden-Einheit |
GB201609151D0 (en) | 2016-05-25 | 2016-07-06 | Johnson Matthey Fuel Cells Ltd | Catalyst |
EP3797026A4 (en) | 2018-05-22 | 2022-03-02 | Mantle Inc. | Method and system for automated toolpath generation |
CN109638298A (zh) * | 2018-12-07 | 2019-04-16 | 清华大学 | 一种3d结构一体化膜电极制备方法 |
GB202001890D0 (en) | 2020-02-12 | 2020-03-25 | Johnson Matthey Fuel Cells Ltd | Catalyst |
GB202005922D0 (en) | 2020-04-23 | 2020-06-10 | Johnson Matthey Fuel Cells Ltd | Electrocatalyst layer decal |
KR20220080372A (ko) * | 2020-12-07 | 2022-06-14 | 현대자동차주식회사 | 바인더의 함량이 조절된 ega 및 이를 포함하는 연료전지 스택 |
DE102021123475A1 (de) | 2021-09-10 | 2023-03-30 | Greenerity Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Membranelektrodenanordnungen in Form einer kontinuierlichen Bahn |
GB2612776A (en) * | 2021-11-10 | 2023-05-17 | Asm Assembly Systems Singapore Pte Ltd | Deposit levelling |
JP2024044219A (ja) * | 2022-09-20 | 2024-04-02 | 株式会社東芝 | 膜電極接合体、貼り合わせ方法、電気化学セル、スタック、電解装置 |
DE102023205624A1 (de) * | 2023-06-15 | 2024-12-19 | Cellcentric Gmbh & Co. Kg | Elektrochemische Zelle sowie Verfahren und Anlage zum Herstellen einer Baugruppe für die elektrochemische Zelle |
DE102023205627A1 (de) * | 2023-06-15 | 2024-12-19 | Cellcentric Gmbh & Co. Kg | Elektrochemische Zelle sowie Verfahren und Anlage zum Herstellen einer Baugruppe für die elektrochemische Zelle |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9504713D0 (en) | 1995-03-09 | 1995-04-26 | Johnson Matthey Plc | Improved electrocatalytic material |
US6641862B1 (en) * | 1999-09-24 | 2003-11-04 | Ion Power, Inc. | Preparation of fuel cell electrode assemblies |
EP1438762B1 (en) * | 2001-10-24 | 2005-03-16 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Continuous production of catalyst coated membranes |
KR101189675B1 (ko) * | 2003-09-20 | 2012-10-11 | 우미코레 아게 운트 코 카게 | 집적된 시일링 물질을 갖는 촉매-코팅된 멤브레인 및그로부터 생산된 멤브레인-전극 어셈블리 |
ITMI20050446A1 (it) * | 2005-03-17 | 2006-09-18 | Solvay Solexis Spa | Composito ccm |
US8372474B2 (en) * | 2006-03-13 | 2013-02-12 | GM Global Technology Operations LLC | Method of making fuel cell components including a catalyst layer and a plurality of ionomer overcoat layers |
TW200810218A (en) | 2006-03-27 | 2008-02-16 | Basf Ag | Process for producing a membrane-electrode assembly for a fuel cell |
WO2008040682A1 (de) * | 2006-10-02 | 2008-04-10 | Basf Se | Verfahren zur herstellung einer membran-elektrodeneinheit |
JP5430958B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2014-03-05 | 三洋電機株式会社 | 膜電極接合体および燃料電池 |
JP5277740B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2013-08-28 | 旭硝子株式会社 | 触媒層の形成方法および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法 |
JP2010055922A (ja) | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Toppan Printing Co Ltd | 膜電極接合体の製造装置及び製造方法 |
JP5442481B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-03-12 | 三洋電機株式会社 | 複合膜、燃料電池および複合膜の作製方法 |
JP2011065877A (ja) | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Dainippon Printing Co Ltd | 固体高分子形燃料電池用部材の製造方法及び製造装置 |
KR101154400B1 (ko) * | 2009-12-03 | 2012-06-15 | 현대자동차주식회사 | 막전극 접합체 제조방법 |
GB0921996D0 (en) * | 2009-12-17 | 2010-02-03 | Johnson Matthey Plc | Catayst layer assembley |
GB201003230D0 (en) * | 2010-02-26 | 2010-04-14 | Johnson Matthey Plc | Membrane |
US8900774B2 (en) * | 2010-03-25 | 2014-12-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Fuel cell layer, fuel cell system and method for fabricating the fuel cell layer |
GB201012980D0 (en) * | 2010-08-03 | 2010-09-15 | Johnson Matthey Plc | Membrane |
-
2014
- 2014-03-24 GB GB201405210A patent/GB201405210D0/en not_active Ceased
-
2015
- 2015-03-24 WO PCT/GB2015/050864 patent/WO2015145128A1/en active Application Filing
- 2015-03-24 JP JP2016558591A patent/JP6529982B2/ja active Active
- 2015-03-24 GB GB1616918.7A patent/GB2539841B/en active Active
- 2015-03-24 CN CN201580022469.8A patent/CN106256037B/zh active Active
- 2015-03-24 KR KR1020167029084A patent/KR102194097B1/ko active Active
- 2015-03-24 DE DE112015001388.1T patent/DE112015001388B4/de active Active
- 2015-03-24 US US15/128,216 patent/US10074860B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106256037B (zh) | 2018-10-16 |
US10074860B2 (en) | 2018-09-11 |
GB201616918D0 (en) | 2016-11-16 |
GB201405210D0 (en) | 2014-05-07 |
US20170104225A1 (en) | 2017-04-13 |
CN106256037A (zh) | 2016-12-21 |
DE112015001388B4 (de) | 2023-11-16 |
WO2015145128A1 (en) | 2015-10-01 |
JP2017515260A (ja) | 2017-06-08 |
DE112015001388T5 (de) | 2016-12-22 |
GB2539841A (en) | 2016-12-28 |
KR20160136372A (ko) | 2016-11-29 |
GB2539841B (en) | 2021-06-16 |
KR102194097B1 (ko) | 2020-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6529982B2 (ja) | 触媒コーティング型の膜シールアセンブリを製造する方法 | |
US20230282843A1 (en) | Membrane-seal assembly | |
US10186720B2 (en) | Membrane-seal assembly | |
JP6832849B2 (ja) | 膜封止アセンブリ | |
US10218022B2 (en) | Process for the manufacturing of a reinforced membrane-seal assembly | |
JP6878412B2 (ja) | 補強した膜シールアセンブリを作成するためのプロセスおよび燃料電池用の膜シールアセンブリ | |
US20240429418A1 (en) | Method of manufacturing an ion-conducting membrane | |
JP2006344522A (ja) | Meaの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180323 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6529982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |