JP6529599B2 - 電気接触子 - Google Patents
電気接触子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6529599B2 JP6529599B2 JP2017546560A JP2017546560A JP6529599B2 JP 6529599 B2 JP6529599 B2 JP 6529599B2 JP 2017546560 A JP2017546560 A JP 2017546560A JP 2017546560 A JP2017546560 A JP 2017546560A JP 6529599 B2 JP6529599 B2 JP 6529599B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- dimensional structure
- shape
- acrylic plate
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/42—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D5/00—Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
- C25D5/02—Electroplating of selected surface areas
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態1の工程のうちの、金型による成型を示す工程図である。図に示すように、図1の工程においては、金型1を使用して、樹脂板としての第1のアクリル板2に圧力を加えて、成型を行う。この成型の際には、第1のアクリル板2を加熱し、変形し易くする。また、金型1も加熱することによって、第1のアクリル板2が変形され易くなる。ここで使用する金型1の断面形状は、図1に示しているが、この金型1の製作は、図2および図3に示すように行う。まず、図2に示すように、円柱形状の本体11の中心軸に貫通孔12を設け、エッチングを行うことによって、図3に示すように、貫通孔12の開口部に傾斜面13を形成する。なお、この金型1は、ニッケルを主成分とする材質で作成することができる。
なお、図2および図3において示した金型は、外側が円柱形状になっているものを示しているが、外側の形状はそれに拘るものではなく、複数の構造物を同時に作成する場合の金型1としては、図5に示すように、平板形状の本体11の表面に複数の領域を設定して、各領域の中央部分に貫通孔12を設け、その貫通孔12を中心としてエッチングを行って傾斜面13を設けることもできる。なお、図5は、金型1を平板の形状とした場合を説明するもので、便宜的に断面を判りやすいように一部を破断して示している。
この問題に対しては、所定厚さの第2のアクリル板7を使用することで克服することができる。
第2のアクリル板7に貫通孔71を設ける方法を説明する。図18に示すように、使用するアクリル板7よりも厚い板70を準備し、厚い板70の表面側から、貫通孔用金型72によって穴部73を形成する。穴部73を形成した後、図19に示すように、厚い板の裏面側から、所定の厚さになるまで研磨する。そして穴部73が貫通孔71になるまで研磨を繰り返す。このようにして作成した第2のアクリル板7を基準盤20にアライメントマークなどによって位置の調整を行ったうえで所定の場所に重ね合わせる。
この立体構造体100の中間部(脚部)の作成と同様に、下部(土台部)についても、所定のパターンの貫通孔81が形成された第3のアクリル板8を重ねて、電気めっきによって立体構造体100の下部(土台部)を作成することができる。
次に、立体構造の例として先端に特殊な形状を持ったプローブ101について説明する。
プローブ101は半導体デバイスの電極に接触して、半導体デバイスの動作に伴う電気信号を検出するもので、半導体デバイスの電極に確実に接触する必要がある。このため、様々なプローブの形状が考えられてきたが、半導体デバイスの電極がボール形状の場合には、その電極を包み込むように構成したものはなかった。
実施の形態1の金型の形状は、所定領域の中央部に窪みを設けた形状で、円柱形から円錐形状を切り取った形状としている。これに対して、この実施の形態2においては、金型による樹脂板の成型の後の工程を短縮するため、さらに検討を進め、目的とする立体構造体の形状に基づいて、金型の形状を定めたものである。
すなわち、目的とする立体構造体は、図21に示すように、電気接触子として、台座部分1013は、手の平のように繋がっており、接触対象物に向かって指1011が伸びている形状で、指1011の先端には傾斜面1012が設けられているという、特殊な形状となっている。
具体的には、図22に示すように、金型1は、本体11に対して、傾斜面13を先端部分に持った突起14が設けられた形状となっている。実施の形態1との共通点としては、所定の領域の中央部分が窪んだ形状となっていることである。この実施の形態2では、突起14を4か所に配置した構造を示しているが、さらに数を増加させたり減少させたりすることができる。
この実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、複数の部分を同時に成型するように金型1を複数平面上に配置させることができる。この状態は、図25に示すようになる。
この実施の形態2の金型を用いて、樹脂の平板を成型すると、図26に示すように、目的とする立体構造体を抜き取ったような、立体構造体の先端部分の傾斜面の形を得ることができる。
なお、この発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を自由に組み合わせたり、実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
Claims (1)
- 台座と、前記台座から垂直に伸びた複数の指とを備え、前記複数の指の先端に前記台座の前記複数の指の中央部に向かって傾斜している傾斜面を有し、前記複数の指の弾性力が異なっていることを特徴とする電気接触子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015206396 | 2015-10-20 | ||
JP2015206396 | 2015-10-20 | ||
PCT/JP2016/080902 WO2017069136A1 (ja) | 2015-10-20 | 2016-10-19 | 立体構造体の製作方法、それに使用する金型および電気接触子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017069136A1 JPWO2017069136A1 (ja) | 2018-09-06 |
JP6529599B2 true JP6529599B2 (ja) | 2019-06-12 |
Family
ID=58557111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017546560A Active JP6529599B2 (ja) | 2015-10-20 | 2016-10-19 | 電気接触子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6529599B2 (ja) |
TW (1) | TW201729969A (ja) |
WO (1) | WO2017069136A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102447825B1 (ko) * | 2020-06-09 | 2022-09-27 | 세메스 주식회사 | 이종 복합물 및 상기 이종 복합물을 제조하는 방법 |
KR102519285B1 (ko) * | 2021-02-22 | 2023-04-17 | (주)포인트엔지니어링 | 전기 전도성 접촉핀 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3659662B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2005-06-15 | 株式会社デンソー | プローブコンタクト |
JPH09267337A (ja) * | 1996-02-01 | 1997-10-14 | Inamura Deitsupu:Kk | ディップ成形用金型およびそれを利用した成形方法 |
JP3514731B2 (ja) * | 1999-03-26 | 2004-03-31 | 三菱樹脂株式会社 | 立体プリント配線板の製造方法 |
US20050104609A1 (en) * | 2003-02-04 | 2005-05-19 | Microfabrica Inc. | Microprobe tips and methods for making |
JP4259159B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2009-04-30 | 東海ゴム工業株式会社 | 成形金型およびそれを用いた弾性ロールの製法ならびにそれによって得られた弾性ロール |
JP2006337202A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Akutowan:Kk | プローブピン |
JP2008089377A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-17 | Jsr Corp | シート状プローブおよびその製造方法ならびにその応用 |
JP6665979B2 (ja) * | 2015-05-19 | 2020-03-13 | 日本電子材料株式会社 | 電気的接触子 |
-
2016
- 2016-10-19 WO PCT/JP2016/080902 patent/WO2017069136A1/ja active Application Filing
- 2016-10-19 JP JP2017546560A patent/JP6529599B2/ja active Active
- 2016-10-20 TW TW105133871A patent/TW201729969A/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017069136A1 (ja) | 2017-04-27 |
JPWO2017069136A1 (ja) | 2018-09-06 |
TW201729969A (zh) | 2017-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4457229B2 (ja) | マイクロニードルおよびマイクロニードルの製造 | |
JP5010445B2 (ja) | マイクロレンズアレイ用金型の製造方法 | |
JP6529599B2 (ja) | 電気接触子 | |
JP2008511382A (ja) | 成形微小針 | |
TWI814277B (zh) | 探針卡用探針及其製造方法 | |
CN107656107B (zh) | 具有悬臂式微机电探针的探针模块及其制造方法 | |
KR101304143B1 (ko) | 연마 패드 제조 방법 | |
CN106990271A (zh) | 微机电探针及其制造方法以及探针组结构 | |
JP2017202242A5 (ja) | ||
KR102329790B1 (ko) | 가변형 mems 프로브 카드 및 이의 조립방법 | |
JP6178651B2 (ja) | パターン転写用モールド及びパターン形成方法 | |
KR101750025B1 (ko) | 스크린 인쇄용 메쉬 제조방법 | |
JP2009028947A (ja) | マイクロコンタクトプリント用版および電子装置の製造方法 | |
JP5634193B2 (ja) | 成形金型及び保持治具の製造方法 | |
JP6400468B2 (ja) | 金属製品の製造方法 | |
JP4646705B2 (ja) | 金型の製造方法及び成型品の製造方法 | |
JP5089107B2 (ja) | 微細部品の製造方法 | |
JP2011199070A (ja) | 保持治具 | |
JP2009008450A (ja) | プローブの製作方法及びプローブカードの製造方法 | |
CN110476276A (zh) | 模具 | |
JP5408779B2 (ja) | 保持治具の製造方法 | |
JP5285469B2 (ja) | 超小型電子ばね接触子の基準位置合わせ目標 | |
JP2923944B1 (ja) | 成形型製造方法 | |
JP6090741B2 (ja) | 電鋳部品の成形型および電鋳部品の製造方法 | |
WO2010064618A1 (ja) | プローブカードおよびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180409 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190514 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6529599 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |