[go: up one dir, main page]

JP6525547B2 - 電気泳動表示装置、及び電子機器 - Google Patents

電気泳動表示装置、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6525547B2
JP6525547B2 JP2014216698A JP2014216698A JP6525547B2 JP 6525547 B2 JP6525547 B2 JP 6525547B2 JP 2014216698 A JP2014216698 A JP 2014216698A JP 2014216698 A JP2014216698 A JP 2014216698A JP 6525547 B2 JP6525547 B2 JP 6525547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data line
circuit
potential
display device
electrophoretic display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014216698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085300A5 (ja
JP2016085300A (ja
Inventor
昭人 松本
昭人 松本
Original Assignee
イー インク コーポレイション
イー インク コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イー インク コーポレイション, イー インク コーポレイション filed Critical イー インク コーポレイション
Priority to JP2014216698A priority Critical patent/JP6525547B2/ja
Priority to US14/847,131 priority patent/US10056046B2/en
Priority to CN201510580506.9A priority patent/CN105551438B/zh
Priority to KR1020150145837A priority patent/KR102322588B1/ko
Priority to TW104134411A priority patent/TWI668680B/zh
Publication of JP2016085300A publication Critical patent/JP2016085300A/ja
Publication of JP2016085300A5 publication Critical patent/JP2016085300A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525547B2 publication Critical patent/JP6525547B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、電気泳動表示装置、及び電子機器に関する。
液体中に微粒子を分散させた分散系に電界を作用させると、微粒子は、クーロン力により液体中で移動(泳動)することが知られている。この現象は電気泳動と称され、近年、この電気泳動を利用して所望の情報(画像)を表示させるようにした電気泳動表示装置が一般に普及し始めている。
例えば特許文献1には、画素電極と、対向電極と、画素電極と対向電極との間に配置されたマイクロカプセルとを含むマイクロカプセル型の電気泳動素子を備えた電気泳動表示装置が開示されている。マイクロカプセルには、電気泳動粒子をマイクロカプセル内に分散させるための分散媒と、複数の白色粒子と、複数の黒色粒子とが封入されている。画素電極にはデータ信号を供給するデータ線が接続され、このデータ線を介して画素電極にデータ信号が書き込まれる。
特開2008−268853号公報
ところで、データ線には配線容量が存在する。従って、データ線を介して画素電極にデータ信号を書き込む際には、当該配線容量の充電も行われる。また、データ線には配線抵抗も存在する。従って、データ線を介して画素電極にデータ信号を書き込む際には、配線抵抗に起因して電圧降下が生じる。
そして、配線容量の充電や配線抵抗に起因する電圧降下は、画素電極へのデータ信号の書き込みに要する時間を長くしてしまう。また、データ線が長いほど、その配線容量や配線抵抗は大きくなるため、データ信号の供給源であるデータ線駆動回路に対して遠い位置の画素電極ほど、データ信号の書き込みに要する時間が長くなり、結果としてデータ線駆動回路の消費電力も増大してしまう。
本発明は、前記の事情を鑑みて成されたものであり、画素電極へのデータ信号の書き込みに要する時間の短縮と、データ線駆動回路の消費電力の低減とを実現することを解決課題の一つとする。
以上の課題を解決するため、本発明の一態様に係る電気泳動表示装置は、走査線と、前記走査線に対して交差するデータ線と、前記走査線と前記データ線との交差に応じて設けられ、第1電極と第2電極との間に電気泳動粒子を挟持した画素と、データ信号を出力するデータ線駆動回路と、前記データ線の電位をプリチャージ電位に設定するプリチャージ回路と、前記プリチャージ電位の値を調整するプリチャージ電位調整部と、前記データ線の一方端部と、前記データ線駆動回路又は前記プリチャージ電位調整部とを接続する第1切替部と、前記データ線の他方端部と、前記プリチャージ回路とを接続又は非接続とする第2切替部と、前記第1切替部を制御して前記一方端部と前記プリチャージ電位調整部とを接続させた後、前記第2切替部を制御して前記他方端部と前記プリチャージ回路とを接続させてプリチャージを開始させる制御部と、を備えることを特徴とする。
この態様によれば、データ線にデータ信号が供給される期間に先行するプリチャージ期間に、データ線の一方端部がプリチャージ電位調整部に接続され、且つ、データ線の他方端部がプリチャージ回路に接続され、データ線の電位がプリチャージ電位に設定される。これにより、データ線がプリチャージ電位に充電された状態で、データ線にデータ信号が供給されるため、画素へのデータ信号の書き込みに要する時間が短縮され、結果としてデータ線駆動回路の消費電力が低減する。また、プリチャージ期間中にデータ線の一方端部が開放される態様と比較して、プリチャージ電位の値が安定する。さらには、データ線が、プリチャージ回路に接続される前に、第1切替部によってデータ線駆動回路から電気的に切り離されるため、プリチャージ期間中にデータ線駆動回路にいわゆる貫通電流が流れることが防止される。
本発明の他の態様に係る電気泳動表示装置は、前記一態様に係る電気泳動表示装置であって、前記プリチャージ電位調整部は抵抗を含み、前記抵抗の一端は前記第1切替部に接続され、且つ、前記抵抗の他端は固定電位に保持される、ことを特徴とする。
この態様によれば、プリチャージ期間において、データ線の一方端部は、第1切替部を介して抵抗に接続される。この抵抗の他端は固定電位に保持されている。これにより、プリチャージ期間中にデータ線の一方端部が開放される態様と比較して、プリチャージ電位の値が安定する。
本発明の他の態様に係る電気泳動表示装置は、前記態様に係る電気泳動表示装置であって、前記抵抗は、直列に接続されたK個のP型トランジスターからなるP型トランジスター群と、直列に接続されたK個のN型トランジスターからなるN型トランジスター群とを並列に接続した受動素子群を含む、ことを特徴とする。
この態様によれば、能動素子であるトランジスターを用いて抵抗を構成することで、当該抵抗に係る領域(パターニングする領域)を小さくすることができる。また、個々のトランジスターのオン/オフを切替えることで、当該抵抗の値を変更できる。
本発明の他の態様に係る電気泳動表示装置は、前記態様に係る電気泳動表示装置であって、前記抵抗の電気抵抗値を変更する抵抗値変更部を含む、ことを特徴とする。
この態様によれば、抵抗値変更部によって抵抗の電気抵抗値を変更することが可能となる。
本発明の他の態様に係る電子機器は、前記態様に係る電気泳動表示装置を備えることを特徴とする。
この態様によれば、前記態様に係る電気泳動表示装置と同様の効果を奏する電子機器が提供される。
本発明の一実施形態に係る電気泳動表示装置の主要構成を示すブロック図。 画素回路の構成例を示す図。 データ線駆動回路の一構成例を示す図。 充電切替部の一構成例を示す図(第1状態)。 充電切替部の一構成例を示す図(第2状態)。 充電切替部の一構成例を示す図(第3状態)。 充電切替部の動作タイミングのタイミングチャートを示す図。 データ線駆動回路からデータ線へ出力されるデータ信号の電位の時間変化と、このときの画素電極の電位の時間変化との関係を示す図。 調整抵抗の一構成例を示す図。 電子機器(情報端末)の斜視図。 電子機器(電子ペーパー)の斜視図。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電気泳動表示装置100の主要構成を示すブロック図である。同図に示すように、電気泳動表示装置100は、電気泳動パネル10と、制御回路20と、を備える。
電気泳動パネル10は、複数の画素回路Pが配列された表示領域30と、各画素回路Pを駆動する駆動部40と、充電切替部80と、を備える。駆動部40は、走査線駆動回路42と、データ線駆動回路44とを備える。
制御回路20は、上位装置から供給される映像信号や同期信号などに基づいて、電気泳動パネル10の各部を統括的に制御する。
表示領域30には、X方向に延在するm本の走査線32と、Y方向に延在して走査線32に交差するn本のデータ線34とが形成される(m,nは自然数)。複数の画素回路Pは、走査線32とデータ線34との交差に配置されて縦m行×横n列の行列状に配列される。
図2は、画素回路Pの構成例を示す図である。図2においては、第i行(1≦i≦m)の第j列目(1≦j≦n)に位置する1個の画素回路Pのみを図示している。同図に示すように、画素回路Pは、電気泳動素子50と選択スイッチTsと保持容量Chとを含む。電気泳動素子50は、向かい合う画素電極51及び対向電極52と、画素電極51と対向電極52との間に配置された複数のマイクロカプセル53とを含む。本実施形態では、対向電極52側が観察側の電極である。
マイクロカプセル53は、その内部に、電気泳動粒子を分散させるための溶媒(分散媒)と、複数の白色粒子(電気泳動粒子)と、複数の黒色粒子(電気泳動粒子)とが封入された球状体である。本実施形態では、白色粒子はマイナスに帯電しており、黒色粒子はプラスに帯電している。
画素電極51と対向電極52との関係において、画素電極51が低電位、対向電極52が高電位の場合は、プラスに帯電した黒色粒子が画素電極51に引き寄せられ、マイナスに帯電した白色粒子は対向電極52に引き寄せられる。これにより、観察側である対向電極52側からこの画素回路Pを見ると、「白色」が認識される。
他方、画素電極51と対向電極52との関係において、画素電極51が高電位、対向電極52が低電位の場合は、マイナスに帯電した白色粒子が画素電極51に引き寄せられ、プラスに帯電した黒色子は対向電極52に引き寄せられる。これにより、観察側である対向電極52側からこの画素回路Pを見ると、「黒色」が認識される。
このように、画素電極51と対向電極52との間の電圧を、表示したい階調(明るさ)に応じた値に設定して、電気泳動粒子を移動させることで、所望の階調表示を得ることができる。
なお、画素電極51と対向電極52との間への電圧の印加を停止すると、クーロン力が作用しなくなるので、電気泳動粒子は溶媒の粘性抵抗によって停止する。電気泳動粒子は、溶媒の粘性抵抗により所定の位置に長時間停留することができるので、所定の電圧が印加されたときの表示状態を、当該所定の電圧の印加が停止された後でも維持し得る性質(記憶性)を有する。
図2に示すように、画素電極51は、選択スイッチTsの一方の電極に接続される。また、対向電極52は、接地電位GND(0V)が供給される給電線60に接続され、接地電位GNDに維持される。
選択スイッチTsは、画素電極51と第j列目のデータ線34との間に介在して両者の電気的な接続(導通/非導通)を制御する。図2に示す例では、選択スイッチTsは、Nチャネル型のトランジスタ(例えば薄膜トランジスタ)である。第i行に属するn個の画素回路Pの各々の選択スイッチTsのゲートは、第i行の走査線32に対して共通に接続される。
保持容量Chは、図2に示すように電極L1と電極L2とを有する。電極L1には、画素電極51及び選択スイッチTsに接続される一方、電極L2は給電線60に接続される。
説明を図1に戻す。走査線駆動回路42は、走査信号GW[1]〜GW[m]を各走査線32に出力する。ここでは、第i行の走査線32に出力される走査信号をGW[i]と表記する。走査線駆動回路42が、走査信号GW[i]を所定期間だけアクティブレベル(Hレベル)に設定することにより、第i行に属するn個の画素回路Pの選択スイッチTが一斉にオン状態に変化する。走査信号GW[i]のHレベルへの移行は第i行の走査線32の選択を意味する。
データ線駆動回路44は、走査線駆動回路42が選択した1行分(n個)の画素回路Pに対応するデータ信号Vx[1]〜Vx[n]を生成して各データ線34に出力する。ここでは、第j列目のデータ線34に出力されるデータ信号をVx[j]と表記する。
ここで、第i行の第j列目に位置する画素回路Pに対してデータ信号Vxが供給される場合を想定する。この場合、データ線駆動回路44は、走査線駆動回路42が第i行の走査線32を選択するタイミングに同期して、当該画素回路Pに対して指定された階調(「指定階調」)に応じた大きさの電圧信号をデータ信号Vx[j]として第j列目のデータ線34に出力する。
当該データ信号Vx[j]は、オン状態の選択スイッチTs(図2参照)を介して、当該画素回路Pの画素電極51及び保持容量Chに供給される(書き込まれる)。これにより、当該画素回路Pの電気泳動素子50の両端間の電圧(画素電極51と対向電極52との間の電圧)が、当該画素回路Pの指定階調に応じた値に設定される。
このように、駆動部40は、第i行の走査線32を選択すると共に、第i行の第j列目に位置する画素回路Pの指定階調に応じた大きさのデータ信号Vx[j]を第j列目のデータ線34に出力する。この動作を、当該画素回路Pに対するデータ信号Vx[j]の書込動作と称する。
図3は、データ線駆動回路44の一構成例を示す図である。同図に示すように、データ線駆動回路44は、シフトレジスター44−1と第1ラッチ回路44−2と第2ラッチ回路44−3とを備える。
シフトレジスター44−1は、制御回路20から供給されたクロック信号CKに従って、スタートパルスSPをシフトして、第1列のデータ線34に対応する1段目から、第n列のデータ線34に対応するn段目まで、順次、サンプリング信号s1〜snを出力する。
第1ラッチ回路44−2は、サンプリング信号s1〜snが入力された段から順次、当該サンプリング信号s1〜snに対応する期間、映像信号VIDEOを取り込み、第2ラッチ回路44−3へ出力する。なお、映像信号VIDEOは、制御回路20から第1ラッチ回路44−2へ供給される。
第2ラッチ回路44−3は、ラッチパルスLATがアクティブになるタイミングで、第1ラッチ回路44−2の各段から供給された映像信号VIDEO(データ信号Vx[1]〜Vx[n])を保持し、線順次のデータ信号Vx[1]〜Vx[n]を、第1列から第n列のデータ線34に供給する。
詳細には、制御回路20による制御で、第2ラッチ回路44−3の1段目からn段目(1行分)の映像信号VIDEOの取り込みが完了すると、帰線期間中にラッチパルスLATが第2ラッチ回路44−3に入力され、第1列から第n列のデータ線34に、データ信号Vx[1]〜Vx[n]が線順次で出力される。
以下、充電切替部80の構成及び動作について説明する。
図4乃至図6は、充電切替部80が備えるデータ線切替回路81及びデータ線充電回路(プリチャージ回路)83の一構成例を示す図である。なお、説明の便宜上、n本のデータ線34のうち第j列目のデータ線34に着目してデータ線切替回路81及びデータ線充電回路83を説明するが、データ線切替回路81及びデータ線充電回路83は、各列のデータ線34についても同様に構成されている。
図7は、充電切替部80の動作タイミングのタイミングチャートを示す図である。なお、充電切替部80の動作タイミングは制御回路20によって制御される。
データ線切替回路81は、データ線34の一端の接続先を切り替える第1スイッチSW1と、調整回路81gとを備える。データ線34の電位は、後述する書込期間T3の開始時点でプリチャージ電位に設定(充電)されるところ、調整回路81gは、プリチャージ電位の値を調整するプリチャージ電位調整部として機能する。
第1スイッチSW1は、制御回路20から供給される制御信号C_SW1がLレベルのとき、データ線34の一端をデータ線駆動回路44と接続させる。また、第1スイッチSW1は、制御信号C_SW1がHレベルのとき、データ線34の一端を調整回路81gと接続させる。
換言すれば、第1スイッチSW1は、データ線34の一方端部と、データ線駆動回路44又は調整回路81gとを接続する第1切替部として機能する。
調整回路81gは、一端が固定電位(例えば接地電位)に保持された調整抵抗Rswを備える。この調整抵抗Rswの他端は、第1スイッチSW1と接続されている。調整抵抗Rswの電気抵抗値については、後に詳述する。なお、調整抵抗Rswは、例えば調整回路81gに係る配線抵抗を利用して構成してもよい。
データ線充電回路83は、データ線34の他端の接続先を切り替える第2スイッチSW2と、電源電位Vddを出力する電圧発生回路83gとを備える。電圧発生回路83gは、データ線34にデータ信号が供給される書込期間T3に先行する充電期間T2において、データ線34の電位をプリチャージ電位に設定するプリチャージ回路として機能する。
第2スイッチSW2は、制御回路20から供給される制御信号C_SW2がLレベルのとき、データ線34の他端を開放させる。また、第2スイッチSW2は、制御信号C_SW2がHレベルのとき、データ線34の他端を電圧発生回路83gの出力端に接続させる。
換言すれば、第2スイッチSW2は、データ線34の他方端部と、電圧発生回路83gとを接続又は非接続とする第2切替部として機能する。
なお、必ずしもデータ線充電回路83内に電圧発生回路83gを設ける必要はなく、同図に示すノードN1の電位が電源電位Vddであればよい。
図4に示す抵抗Rは、第j列のデータ線34の両端間の電気抵抗を示す。抵抗Rは、主として、第j列のデータ線34自体の配線抵抗と、第j列のデータ線34に接続された画素回路Pの配線抵抗とから成る。
図4に示す容量Cは、第j列のデータ線34の両端間の容量を示す。容量Cは、主として、第j列のデータ線34自体の配線容量と、第j列のデータ線34に接続された画素回路Pに含まれる選択スイッチTsの拡散容量とから成る。
図4に示す状態では、制御信号C_SW1及び制御信号C_SW2が共にLレベルである。従って、データ線34の一端はデータ線駆動回路44に接続されると共に、データ線34の他端は開放されている。この接続状態を第1状態と称する。
第1状態は、図7に示す期間T1〜T3のうち、書込期間T3に設定される状態である。なお、図7において期間T1の開始から期間T3の終了までの期間は、1水平走査期間(1H)を示している。水平走査期間1Hは、充電準備期間T1と、充電期間(プリチャージ期間)T2と、書込期間T3とを含む。
図5に示す状態では、制御信号C_SW1がHレベルであり、且つ、制御信号C_SW2がLレベルである。従って、データ線34の一端は調整回路81gに接続されると共に、データ線34の他端は開放されている。この接続状態を第2状態と称する。
第2状態は、図7に示す期間T1〜T3のうち、充電準備期間T1に設定される状態である。第2状態では、データ線駆動回路44とデータ線34とが電気的に切り離されているため、仮にデータ線34の他端に電源電位Vddが供給されるなどしても、それによっていわゆる貫通電流がデータ線駆動回路44に流れてしまうことを確実に防止できる。
図6に示す状態では、制御信号C_SW1及び制御信号C_SW2が共にHレベルである。従って、データ線34の一端は調整回路81gに接続されると共に、データ線34の他端は電源電位Vddの供給線に接続される。この接続状態を第3状態と称する。第3状態は、図7に示す期間T1〜T3のうち、充電期間T2に設定される状態である。
すなわち、制御回路20は、充電準備期間T1を経た後(換言すれば、第1スイッチSW1を制御してデータ線34の一方端部と調整回路81gとを接続させた後)、第2スイッチSW2を制御して当該データ線34の他方端部と電圧発生回路83gとを接続させ、プリチャージを開始させる。
充電準備期間T1を経た後に充電期間T2に至ることで、データ線駆動回路44とデータ線34とが電気的に切り離された上で、データ線34の他端に電源電位Vddが供給される。これにより、いわゆる貫通電流がデータ線駆動回路44に流れてしまうことを確実に防止した上で、書込期間T3の開始時点でのデータ線34の電位をプリチャージ電位に設定(充電)することができる。また、データ線34の一端が調整回路81gに接続された状態で充電が行われるため、当該一端が開放された状態で充電が行われる場合と比較して、プリチャージ電位が安定する。
具体的には、例えばノードN2の電位をVN2とすると、オームの法則より、第3状態においてVN2は下記(式3)で表される。
N2=Vdd・Rsw/(Rj+Rsw) …(式1)
ここで調整抵抗Rswは、第3状態の開始時点における電位VN2の値(プリチャージ電位)が、例えば(Vdd/2)となるように設定されている。これは、電源電圧をVddとしたとき、画素を駆動するときの一般的な駆動電圧の閾値が(Vdd/2)であることを鑑みての設定である。なお、調整抵抗Rswの値は(Vdd/2)に限られず、適宜、装置の仕様に基づいて最適化すればよい。
以下、書込期間T3の開始時点でのデータ線34の電位をプリチャージ電位(例えばVdd/2)に設定することで得られる有利な効果を説明する。
図8は、データ線駆動回路44からデータ線34へ供給されるデータ信号Vx[1]〜Vx[n]の電位(入力電位VINという)の時間変化と、このときの画素電極51の電位(出力電位VOUTという)の時間変化とを示す図である。なお、同図における出力電位VOUT´は、従来の電気泳動表示装置の出力電位を示している。
同図に示すように、従来の電気泳動表示装置では、画素電極が0[V]から漸次充電されていくため、入力電位VINの供給開始時点t1から、画素電極の電位(出力電位VOUT´)が電源電位Vddに漸近する時点t2´までに、時間tVdd´を要する。
他方、本実施形態に係る電気泳動表示装置100では、入力電位VINの供給開始時点t1で、画素電極51の電位はVdd/2[V]であるため、画素電極51の電位(出力電位VOUT)が電源電位Vddに漸近する時点t2までに要する時間tVddは、図8に示すように時間tVdd´よりも短い。
なお、このようにデータ線駆動回路44からデータ線34へのデータ信号Vx[1]〜Vx[n]の供給が開始された時点t1と、実際に画素電極51の電位が電源電位Vddに漸近する時点t2との間にずれが生じる原因のひとつは、データ線34の配線抵抗R及び寄生容量Cである。
すなわち、データ線34の配線抵抗R及び寄生容量Cは、画素電極51へのデータ信号Vx[1]〜Vx[n]の書き込みに要する時間の遅延を生じさせる原因のひとつである。また、書き込みに要する時間が長くなることで、データ線駆動回路44の消費電力の増大も招いてしまう。
そこで、本実施形態に係る電気泳動表示装置100では、各書込期間T3の直前に、上述したように充電準備期間T1と充電期間T2とを設けることで、データ線駆動回路44へ貫通電流が流れてしまうことを確実に防止しつつ、書込期間T3の開始時点でのデータ線34の電位をプリチャージ電位(例えばVdd/2)に安定且つ迅速に設定することができ、画素電極51へのデータ信号の書き込みに要する時間の短縮が実現し、結果としてデータ線駆動回路44の消費電力の低減も実現する。
なお、以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また電気泳動表示装置100の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
以下、上述した一実施形態の変形例について説明する。説明の重複を避けるため、上述した一実施形態との相違点を説明し、共通の構成などに係る説明は省略する。
[第1変形例]
上述した一実施形態においては、調整回路81gが備える調整抵抗Rswは、配線抵抗ではなく、能動素子を利用して構成してもよい。例えば、N型トランジスター及びP型トランジスターの、いわゆるオン抵抗を利用して調整抵抗Rswを構成してもよい。
図9は、調整抵抗Rswを、複数のN型トランジスター801−1乃至801−K(Kは2以上の自然数)を直列接続して成るN型トランジスター群NTGと、複数のP型トランジスター803−1乃至803−Kを直列接続して成るP型トランジスター群PTGと、信号の正負を反転させる否定回路805と、を備える。ここで、N型トランジスター群NTGとP型トランジスター群PTGとは並列接続されている。
また、複数のN型トランジスター801−1乃至801−Kの各ゲート同士は接続され、且つ、複数のP型トランジスター803−1乃至803−Kの各ゲート同士も接続されている。さらに、複数のN型トランジスター801−1乃至801−Kの各ゲートと、複数のP型トランジスター803−1乃至803−Kの各ゲートとが、否定回路805を介して接続されている。
上述の構成により、複数のN型トランジスター801−1乃至801−Kの各ゲートにゲート電位Vgが供給されると、同時に、複数のP型トランジスター803−1乃至803−Kの各ゲートには、ゲート電位(−Vg)が供給される。
本変形例のように、調整抵抗Rswを能動素子を用いて構成することで、当該調整抵抗Rswに係る領域(パターニングする領域)を小さくすることができる。また、個々の能動素子(図9に示す例ではN型トランジスター801−1乃至801−K及びP型トランジスター803−1乃至803−K)のオン/オフを設定することで、当該調整抵抗Rswの値を可変とすることができる。
[第2変形例]
調整回路81gが備える調整抵抗Rswを、電気抵抗値を切替可能なラダー抵抗として構成してもよい。これにより、第3状態におけるノードN2の電位VN2(プリチャージ電位)を適宜切替えることが可能となる。
[第3変形例]
上述した第1変形例及び第2変形例において、制御回路20を、調整抵抗Rswの電気抵抗値を変更する抵抗値変更部として用いてもよい。例えば、第1変形例では、制御回路20の制御で調整抵抗Rswにゲート電位Vgを供給するように構成してもよい。また、第2変形例では、ラダー抵抗である調整抵抗Rswの電気抵抗値を切替えるスイッチを、制御回路20が制御するように構成してもよい。なお、抵抗値変更部を、制御回路20とは別途設けてもよい。
[応用例]
本発明を応用した電子機器を以下に例示する。図10及び図11には、以上に例示した電気泳動表示装置100を採用した電子機器の外観が図示されている。
図10は、電気泳動表示装置100を利用した携帯型の情報端末(電子書籍)310の斜視図である。図10に示すように、情報端末310は、利用者が操作する操作子312と、表示部314に画像を表示する電気泳動表示装置100とを含んで構成される。操作子312が操作されると表示部314の表示画像が変更される。
図11は、電気泳動表示装置100を利用した電子ペーパー320の斜視図である。図11に示すように、電子ペーパー320は、可撓性の基板(シート)322の表面に形成された電気泳動表示装置100を含んで構成される。
本発明が適用される電子機器は以上の例示に限定されない。例えば、携帯電話機や時計(腕時計),携帯型の音響再生装置,電子手帳,タッチパネル搭載型の表示装置など、各種の電子機器に本発明の電気泳動表示装置を採用することが可能である。
10…電気泳動パネル、20…制御回路、30…表示領域、32…走査線、34…データ線、40…駆動部、42…走査線駆動回路、44…データ線駆動回路、44−1…シフトレジスター、44−2…第1ラッチ回路、44−3…第2ラッチ回路、50…電気泳動素子、51…画素電極、52…対向電極、53…マイクロカプセル、60…給電線、80…充電切替部、81…データ線切替回路、81g…調整回路、83…データ線充電回路、100…電気泳動表示装置、310…情報端末、312…操作子、314…表示部、320…電子ペーパー、801−1〜n…N型トランジスター、803−1〜n…P型トランジスター、805…否定回路、NTG…N型トランジスター群、PTG…P型トランジスター群、P…画素回路、Rsw…調整抵抗、SW1…第1スイッチ、SW2…第2スイッチ、Ts…選択スイッチ。

Claims (5)

  1. 走査線と、
    前記走査線に対して交差するデータ線と、
    前記走査線と前記データ線との交差に応じて設けられ、第1電極と第2電極との間に電気泳動粒子を挟持した画素と、
    データ信号を出力するデータ線駆動回路と、
    前記データ線の電位をプリチャージ電位に設定するプリチャージ回路と、
    前記プリチャージ電位の値を調整するプリチャージ電位調整部と、
    前記データ線の一方端部と、前記データ線駆動回路又は前記プリチャージ電位調整部とを電気的に接続する第1切替部と、
    前記データ線の他方端部と、前記プリチャージ回路とを電気的に接続又は電気的に非接続とする第2切替部と、
    前記第1切替部を制御して前記一方端部と前記プリチャージ電位調整部とを電気的に接続させた後、前記第2切替部を制御して前記他方端部と前記プリチャージ回路とを電気的に接続させてプリチャージを開始させる制御部と、
    を備え
    前記プリチャージ電位調整部は抵抗を含み、
    前記抵抗の一端は前記第1切替部に電気的に接続され、且つ、前記抵抗の他端は固定電位に保持される、
    ことを特徴とする電気泳動表示装置。
  2. 前記抵抗は、直列で電気的に接続されたK個のP型トランジスターからなるP型トランジスター群と、直列で電気的に接続されたK個のN型トランジスターからなるN型トランジスター群とを並列で電気的に接続した受動素子群を含む、
    ことを特徴とする請求項に記載の電気泳動表示装置。
  3. 前記抵抗は、ラダー抵抗である、
    ことを特徴とする請求項に記載の電気泳動表示装置。
  4. 前記抵抗の電気抵抗値を変更する抵抗値変更部を含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載の電気泳動表示装置。
  5. 請求項1乃至のうちいずれか一項に記載の電気泳動表示装置を備える電子機器。
JP2014216698A 2014-10-23 2014-10-23 電気泳動表示装置、及び電子機器 Active JP6525547B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216698A JP6525547B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 電気泳動表示装置、及び電子機器
US14/847,131 US10056046B2 (en) 2014-10-23 2015-09-08 Electrophoretic display apparatus and electronic device
CN201510580506.9A CN105551438B (zh) 2014-10-23 2015-09-11 电泳显示装置以及电子设备
KR1020150145837A KR102322588B1 (ko) 2014-10-23 2015-10-20 전기 영동 표시 장치 및 전자 기기
TW104134411A TWI668680B (zh) 2014-10-23 2015-10-20 電泳顯示裝置及電子顯示機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216698A JP6525547B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 電気泳動表示装置、及び電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016085300A JP2016085300A (ja) 2016-05-19
JP2016085300A5 JP2016085300A5 (ja) 2017-11-30
JP6525547B2 true JP6525547B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=55792436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216698A Active JP6525547B2 (ja) 2014-10-23 2014-10-23 電気泳動表示装置、及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10056046B2 (ja)
JP (1) JP6525547B2 (ja)
KR (1) KR102322588B1 (ja)
CN (1) CN105551438B (ja)
TW (1) TWI668680B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108181706B (zh) * 2018-01-02 2019-12-03 京东方科技集团股份有限公司 显示单元及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1011032A (ja) * 1996-06-21 1998-01-16 Seiko Epson Corp 信号線プリチャージ方法,信号線プリチャージ回路,液晶パネル用基板および液晶表示装置
KR100462917B1 (ko) 1996-02-09 2005-06-28 세이코 엡슨 가부시키가이샤 D/a변환기,d/a변환기의설계방법,액정패널용기판및액정표시장치
JPH1097224A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP3687344B2 (ja) 1997-07-16 2005-08-24 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器
JP4046811B2 (ja) 1997-08-29 2008-02-13 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP3832125B2 (ja) * 1998-01-23 2006-10-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4176291B2 (ja) * 1999-10-22 2008-11-05 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法
US6873313B2 (en) * 1999-10-22 2005-03-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device and driving method thereof
JP2002014644A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Hitachi Ltd 画像表示装置
KR100685942B1 (ko) * 2000-08-30 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
US7230597B2 (en) * 2001-07-13 2007-06-12 Tpo Hong Kong Holding Limited Active matrix array devices
US6828850B2 (en) * 2001-10-19 2004-12-07 Clare Micronix Integrated Systems, Inc. Method and system for charge pump active gate drive
US6900991B2 (en) * 2001-12-03 2005-05-31 Intel Corporation Electronic assembly with sandwiched capacitors and methods of manufacture
TW588300B (en) * 2002-05-15 2004-05-21 Au Optronics Corp Display device with pre-charging
CN100517441C (zh) * 2002-06-19 2009-07-22 三菱电机株式会社 显示装置
JP2004191536A (ja) 2002-12-10 2004-07-08 Sony Corp 表示装置およびその駆動方法、並びに携帯端末
JP4517576B2 (ja) 2002-12-10 2010-08-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置
JP4100178B2 (ja) * 2003-01-24 2008-06-11 ソニー株式会社 表示装置
JP2004334115A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Seiko Epson Corp 電気光学パネルの駆動回路並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器
KR20060032636A (ko) * 2003-07-15 2006-04-17 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 전기영동 디스플레이 유닛
EP2698784B1 (en) * 2003-08-19 2017-11-01 E Ink Corporation Electro-optic display
JP2005196133A (ja) * 2003-12-08 2005-07-21 Renesas Technology Corp 表示用駆動回路
JP2005202159A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路、その駆動方法および電子機器
JP2006071940A (ja) 2004-09-01 2006-03-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置、投写型表示装置及び電子機器
US20080043010A1 (en) * 2004-11-17 2008-02-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Driving Circuit and Method for Data Drivers in a Bi-Stable Display
KR100699829B1 (ko) * 2004-12-09 2007-03-27 삼성전자주식회사 높은 슬루 레이트를 가지는 액정 표시 장치에 포함된 소스드라이버의 출력 버퍼 및 출력 버퍼의 제어 방법
JP2006349873A (ja) 2005-06-14 2006-12-28 Sharp Corp 液晶駆動回路および液晶表示装置
JP2008116556A (ja) 2006-11-01 2008-05-22 Nec Electronics Corp 液晶表示装置の駆動方法およびそのデータ側駆動回路
JP2008217936A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置
US8237653B2 (en) 2007-03-29 2012-08-07 Seiko Epson Corporation Electrophoretic display device, method of driving electrophoretic device, and electronic apparatus
JP4577349B2 (ja) 2007-03-29 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置とその駆動方法、及び電子機器
JP2008304566A (ja) 2007-06-05 2008-12-18 Tpo Displays Corp プリチャージ回路、これを含む液晶表示装置および電子機器
JP5381671B2 (ja) * 2009-12-11 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 表示装置
JP2011145344A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器
JP6891393B2 (ja) * 2015-12-17 2021-06-18 イー インク コーポレイション 電気泳動表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160117976A1 (en) 2016-04-28
US10056046B2 (en) 2018-08-21
KR102322588B1 (ko) 2021-11-04
CN105551438A (zh) 2016-05-04
JP2016085300A (ja) 2016-05-19
TW201627967A (zh) 2016-08-01
KR20160047993A (ko) 2016-05-03
TWI668680B (zh) 2019-08-11
CN105551438B (zh) 2019-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9620240B2 (en) Shift register
US7873140B2 (en) Shift register
KR100857479B1 (ko) 시프트 레지스터 회로 및 그것을 구비하는 화상표시장치
KR102578838B1 (ko) 게이트 구동부 및 이를 포함하는 표시장치
CN108022562B (zh) 栅极驱动器和使用其的显示装置
KR101861350B1 (ko) 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
JP4016208B2 (ja) レベル変換回路、表示装置及び携帯端末装置
US20100158187A1 (en) Shift register
CN100495491C (zh) 显示装置的驱动电路
JP2000356978A (ja) データライン駆動方法及びそれを利用した液晶表示装置
CN112309333B (zh) 有源矩阵基板、显示装置及其驱动方法
JP7250745B2 (ja) 出力回路、表示ドライバ及び表示装置
US20110291708A1 (en) Electronic apparatus and method of driving the same
KR20070069283A (ko) 액정표시장치
KR20200040346A (ko) 게이트 구동부 및 이를 포함하는 표시 장치
CN106128377B (zh) 液晶显示面板及预充电方法、液晶显示装置
US20120287101A1 (en) Latch circuit and display device using the latch circuit
JP2005534971A5 (ja)
JP6525547B2 (ja) 電気泳動表示装置、及び電子機器
KR102383322B1 (ko) 디스플레이 장치
US20110012889A1 (en) Electro-optical apparatus, electronic appliance, and method of driving electro-optical apparatus
JP2014115412A (ja) 発光装置
JP5445310B2 (ja) 電気泳動表示装置、制御回路、電子機器および駆動方法
KR102600597B1 (ko) 주사 구동부 및 그의 구동방법
CN104347024B (zh) 扫描电路和显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250