JP6525301B2 - 分析用容器、それを用いたターゲット分析用具およびターゲット分析方法 - Google Patents
分析用容器、それを用いたターゲット分析用具およびターゲット分析方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6525301B2 JP6525301B2 JP2018508392A JP2018508392A JP6525301B2 JP 6525301 B2 JP6525301 B2 JP 6525301B2 JP 2018508392 A JP2018508392 A JP 2018508392A JP 2018508392 A JP2018508392 A JP 2018508392A JP 6525301 B2 JP6525301 B2 JP 6525301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- reagent
- binding substance
- substance
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M1/00—Apparatus for enzymology or microbiology
- C12M1/26—Inoculator or sampler
- C12M1/28—Inoculator or sampler being part of container
- C12M1/30—Sampler being a swab
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M1/00—Apparatus for enzymology or microbiology
- C12M1/34—Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/66—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/02—Devices for withdrawing samples
- G01N1/04—Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
前記第1室、前記第2室および前記第3室が、この順序で連続して配置され、
前記第1室と前記第2室との間に、第1隔壁を有し、
前記第2室と前記第3室との間に、第2隔壁を有し、
前記第1室は、その外部から内部に、試料保持用具を挿入可能であり、
前記第1隔壁は、前記第1室に挿入された前記試料保持用具の先端を接触させることにより破壊される隔壁であり、
前記第2隔壁は、多孔性隔壁であり、
前記第3室は、1以上の貫通孔を含み、
前記貫通孔には、開閉可能な閉塞部材が、前記貫通孔を覆う状態で配置されており、
前記貫通孔を前記閉塞部材から開放することにより、前記第2室から前記第3室に通液可能となる
ことを特徴とする。
前記第1室は、前記第1試薬を含み、
前記第2室は、前記第2試薬を含み、
前記第3室は、前記第1試薬または前記第2試薬における標識物質が検出される検出部であり、
前記第2隔壁は、担体に固定化された結合物質が通過できず、前記標識物質が結合した結合物質が通過できる多孔性隔壁であり、
前記第1試薬および前記第2試薬が、下記(1)〜(3)および(4)のいずれかの組合せであることを特徴とする。
(1)前記第1試薬が、ターゲットに結合する第1結合物質に結合する第2結合物質が担体に固定化された固定化第2結合物質であり、前記第2試薬が、前記第1結合物質に標識物質が結合した標識化第1結合物質である。
(2)前記第1試薬が、ターゲットに結合する第1結合物質に標識物質が結合した標識化第1結合物質であり、前記第2試薬が、前記第1結合物質に結合する第2結合物質が担体に固定化された固定化第2結合物質である。
(3)前記第1試薬が、ターゲットに結合する第1結合物質に結合する第2結合物質に標識物質が結合した標識化第2結合物質であり、前記第2試薬が、前記第1結合物質が担体に固定化された固定化第1結合物質である。
(4)前記第1試薬が、ターゲットに結合する第1結合物質が担体に固定された固定化第1結合物質であり、前記第2試薬が、前記第1結合物質に結合する第2結合物質に標識物質が結合した標識化第2結合物質である。
(A)の分析方法
前記第1試薬および前記第2試薬が、前記(1)の組合せであるターゲット分析用具を用い、
試料を保持した試料保持用具を前記ターゲット分析用具の前記第1室に挿入後、前記第1室と前記第2室との間の前記第1隔壁に接触させ、前記第2室に、前記試料と前記第1試薬とを導入する工程、
前記第2室において、前記試料と前記第1試薬と前記第2試薬とを接触させ、前記試料中のターゲットと前記第2試薬である前記標識化第1結合物質とが結合した第1結合体を形成させ、且つ前記ターゲットに未結合の前記標識化第1結合物質を前記第1試薬である前記固定化第2結合物質に結合させる工程、
前記第1結合体を、前記第2室と前記第3室との間の第2隔壁を通過させ、前記第3室に導入する工程、および、
前記第3室において、前記第1結合体における前記標識化第1結合物質を検出する工程を含む、分析方法。
(B)の分析方法
前記第1試薬および前記第2試薬が、前記(2)の組合せであるターゲット分析用具を用い、
前記ターゲット分析用具の前記第1室に、試料を保持した試料保持用具を挿入する工程、
前記第1室において、前記第1試薬と前記試料とを接触させ、前記試料中のターゲットと前記第1試薬である前記標識化第1結合物質とが結合した第1結合体を形成させる工程、
前記第2室において、前記第2試薬と、前記試料と前記第1試薬との混合物とを接触させ、前記混合物中の前記ターゲットに未結合の前記標識化第1結合物質を前記第2試薬である前記固定化第2結合物質に結合させる工程、
前記第1結合体を、前記第2室と前記第3室との間の第2隔壁を通過させ、前記第3室に導入する工程、および、
前記第3室において、前記第1結合体における前記標識化第1結合物質を検出する工程を含む、分析方法。
(C)の分析方法
前記第1試薬および前記第2試薬が、前記(3)の組合せであるターゲット分析用具を用い、
前記ターゲット分析用具の前記第1室に、試料を保持した試料保持用具を挿入する工程、
前記第2室において、前記第2試薬と、前記試料と前記第1試薬との混合物とを接触させ、前記試料中のターゲットと前記第2試薬である前記固定化第1結合物質とを結合させ、且つ、前記ターゲットに未結合の前記固定化第1結合物質と前記第1試薬である前記標識化第2結合物質とを結合させる工程、
未結合の前記標識化第2結合物質を、前記第2室と前記第3室との間の第2隔壁を通過させ、前記第3室に導入する工程、および、
前記第3室において、前記標識化第2結合物質における前記標識物質を検出する工程を含む、分析方法。
(D)の分析方法
前記第1試薬および前記第2試薬が、前記(4)の組合せであるターゲット分析用具を用い、
前記ターゲット分析用具の前記第1室に、試料を保持した試料保持用具を挿入する工程、
前記第1室において、前記第1試薬と前記試料とを接触させ、前記試料中のターゲットと前記第1試薬である前記固定化第1結合物質とを結合させる工程、
前記第1室内の前記試料保持用具を、前記第1室と前記第2室との間の第1隔壁に接触させ、前記隔壁を破壊し、前記第2室に、前記第1室における前記試料と前記第1試薬との混合物を導入する工程、
前記第2室において、前記第2試薬と、前記試料と前記第1試薬との混合物とを接触させ、前記固定化第1結合物質と前記第2試薬である前記標識化第2結合物質とを結合させる工程、
未結合の前記標識化第2結合物質を、前記第2室と前記第3室との間の第2隔壁を通過させ、前記第3室に導入する工程、および、
前記第3室において、前記標識化第2結合物質における前記標識物質を検出する工程を含む、分析方法。
前記第3室の外表面には、前記シール部材は、前記貫通孔を覆う状態で配置されており、
前記貫通孔から前記シール部材を剥離することにより、前記第2室から前記第3室に通液可能となる。
前記第3室の外表面には、前記棒状部材が、前記貫通孔を覆う状態で配置されており、
前記貫通孔から前記棒状部材を除去することにより、前記第2室から前記第3室に通液可能となる。
前記第2筒が、前記第1筒の内部に収容でき、
前記第3筒が、前記第1筒の端部に配置でき、
前記第2筒が、前記第1室を有し、
前記第3筒が、前記第3室を有し、
前記第1筒の内部に前記第2筒を収容し、前記第1筒の端部に前記第3筒を配置した際、前記第1筒が、前記第2筒の底部と前記第3筒の上部との間に空間を有する。
前記第2筒が、前記前隔壁および前記第1隔壁を有し、
前記第3筒が、前記第2隔壁と、前記第1筒と接続するための接続部材とを有し、
前記第2筒が、前記第1筒内の所定位置に、前記位置決め部材により配置され、
前記第3筒が、前記接続部材を介して前記第1筒の端部に配置される。
前記内筒が、前記外筒の内部に収容でき、
前記内筒が、前記第1室および前記第2室を有し、
前記外筒の内部に前記内筒を収容した際、前記外筒の底部と前記内筒の底部との間に空間を有する。
前記第2結合物質が、前記アプタマーに相補的な核酸分子である。
前記把持部の先端に前記保持部を有する。
前記第1室内の前記試料保持用具を、前記第1室と前記第2室との間の第1隔壁に接触させ、前記隔壁を破壊し、前記第2室に、前記第1室における前記試料と前記第1試薬との混合物を導入する工程を含む。
本発明の分析用容器は、前述のように、第1室、第2室および第3室を含み、前記第1室、前記第2室および前記第3室が、この順序で連続して配置され、前記第1室と前記第2室との間に、第1隔壁を有し、前記第2室と前記第3室との間に、第2隔壁を有し、前記第1室は、その外部から内部に、試料保持用具を挿入可能であり、前記第1隔壁は、前記第1室に挿入された前記試料保持用具の先端を接触させることにより破壊される隔壁であり、前記第2隔壁は、多孔性隔壁であり、前記第3室は、1以上の貫通孔を含み、前記貫通孔には、開閉可能な閉塞部材が、前記貫通孔を覆う状態で配置されており、前記貫通孔を前記閉塞部材から開放することにより、前記第2室から前記第3室に通液可能となることを特徴とする。本発明の分析用容器は、前記第3室が、1以上の貫通孔を含み、前記貫通孔には、開閉可能な閉塞部材が、前記貫通孔を覆う状態で配置されており、前記貫通孔を前記閉塞部材から開放することにより、前記第2室から前記第3室に通液可能となることが特徴であり、その他の構成および条件は、特に制限されない。前記閉塞部材は、例えば、前記貫通孔の開閉を制御可能な部材ということもできる。
実施形態1の分析用容器1を図1に示す。図1(A)は、本実施形態の分析用容器1の模式断面図であり、(B)および(C)は、分析用容器1において、貫通孔14を開閉した際の第2室12に導入された液体の移動を表す模式図である。図1(A)に示すように、本実施形態の分析用容器1は、第1室11、第2室12、および第3室13を有し、第3室13は、貫通孔14を有する。分析用容器1は、第1室11と第2室12との間には、第1隔壁111を有し、第2室12と第3室13との間には、多孔性の第2隔壁121を有する。また、第3室13の外表面には、前記閉塞部材であるシール部材151が、貫通孔14を覆う状態で配置されている。シール部材151は、第3室13の外表面から剥離可能である。
つぎに、実施形態2の分析用容器2を図2に示す。図2(A)は、本実施形態の分析用容器2の模式断面図であり、(B)および(C)は、分析用容器2において、貫通孔14を開閉した際の第2室12に導入された液体の移動を表す模式図である。図2において、図1と同一箇所には同一符号を付している。図2(A)に示すように、本実施形態の分析用容器2は、シール部材151に代えて、前記閉塞部材として棒状部材152を有し、第3室13の外表面に、棒状部材152が、貫通孔14を覆う状態で配置されている点を除き、実施形態1の分析用容器1と同様の構成を有し、その説明を援用できる。
つぎに、実施形態3の分析用容器3を図3に示す。図3(A)は、本実施形態の分析用容器3の模式断面図であり、(B)は、分析用容器3の模式分解図である。図3において、図1と同一箇所には同一符号を付している。図3(A)に示すように、本実施形態の分析用容器3は、第1筒31、第2筒32、および第3筒33を有し、第1筒31は、第1筒31の内側方向の凸部として形成された位置決め部材16を有し、第2筒32は、第1室11、第1隔壁111および前隔壁112を有し、第3筒33は、第3室13、第2隔壁121、貫通孔14および第1筒31の内面に接する筒として形成された接続部材17を有する。第2筒32は、第1筒31の内面に接するように収容され、また、第3筒33は、接続部材17が、第1筒31の下方端側において第1筒31の内面に接することで、第1筒31の端部に配置されている。本実施形態の分析用容器3において、第1筒31の内部に第2筒32を収容し、第1筒31の端部に第3筒33を配置した際、第1筒31と、第2筒32の底部の第1隔壁111と、第3筒33の第2隔壁121および接続部材17とに囲まれた空間が、第2室12となる。また、図3(B)に示すように、第2筒32は、第1筒31の下方から第1筒31内に挿入可能であり、第1筒31の位置決め部材16と、第2筒32の上部である前隔壁112とが接触することにより、第1筒31内の所定位置に位置決めされる。第3筒33の接続部材17も、第1筒31の下方から第1筒31内に挿入可能である。これらの点を除き、本実施形態の分析用容器3は、実施形態1の分析用容器1と同様の構成を有し、その説明を援用できる。本実施形態の分析用容器3によれば、3つの筒を組合せることで、簡便に分析用容器を組み立てることができる。このため、本実施形態の分析用容器3によれば、簡便に製造できる。
本発明のターゲット分析用具は、前述のように、前記本発明の分析用容器、第1試薬および第2試薬を含み、
前記第1室は、前記第1試薬を含み、
前記第2室は、前記第2試薬を含み、
前記第3室は、前記第1試薬または前記第2試薬における標識物質が検出される検出部であり、
前記第2隔壁は、担体に固定化された結合物質が通過できず、前記標識物質が結合した結合物質が通過できる多孔性隔壁であり、
前記第1試薬および前記第2試薬が、下記(1)〜(3)および(4)のいずれかの組合せであることを特徴とする。
(1)前記第1試薬が、ターゲットに結合する第1結合物質に結合する第2結合物質が担体に固定化された固定化第2結合物質であり、前記第2試薬が、前記第1結合物質に標識物質が結合した標識化第1結合物質である。
(2)前記第1試薬が、ターゲットに結合する第1結合物質に標識物質が結合した標識化第1結合物質であり、前記第2試薬が、前記第1結合物質に結合する第2結合物質が担体に固定化された固定化第2結合物質である。
(3)前記第1試薬が、ターゲットに結合する第1結合物質に結合する第2結合物質に標識物質が結合した標識化第2結合物質であり、前記第2試薬が、前記第1結合物質が担体に固定化された固定化第1結合物質である。
(4)前記第1試薬が、ターゲットに結合する第1結合物質が担体に固定された固定化第1結合物質であり、前記第2試薬が、前記第1結合物質に結合する第2結合物質に標識物質が結合した標識化第2結合物質である。
(A)の分析方法
前記第1試薬および前記第2試薬が、前記(1)の組合せであるターゲット分析用具を用い、
試料を保持した試料保持用具を前記ターゲット分析用具の前記第1室に挿入後、前記第1室と前記第2室との間の前記第1隔壁に接触させ、前記第2室に、前記試料と前記第1試薬とを導入する工程、
前記第2室において、前記試料と前記第1試薬と前記第2試薬とを接触させ、前記試料中のターゲットと前記第2試薬である前記標識化第1結合物質とが結合した第1結合体を形成させ、且つ前記ターゲットに未結合の前記標識化第1結合物質を前記第1試薬である前記固定化第2結合物質に結合させる工程、
前記第1結合体を、前記第2室と前記第3室との間の第2隔壁を通過させ、前記第3室に導入する工程、および、
前記第3室において、前記第1結合体における前記標識化第1結合物質を検出する工程を含む、分析方法。
(B)の分析方法
前記第1試薬および前記第2試薬が、前記(2)の組合せであるターゲット分析用具を用い、
前記ターゲット分析用具の前記第1室に、試料を保持した試料保持用具を挿入する工程、
前記第1室において、前記第1試薬と前記試料とを接触させ、前記試料中のターゲットと前記第1試薬である前記標識化第1結合物質とが結合した第1結合体を形成させる工程、
前記第2室において、前記第2試薬と、前記試料と前記第1試薬との混合物とを接触させ、前記混合物中の前記ターゲットに未結合の前記標識化第1結合物質を前記第2試薬である前記固定化第2結合物質に結合させる工程、
前記第1結合体を、前記第2室と前記第3室との間の第2隔壁を通過させ、前記第3室に導入する工程、および、
前記第3室において、前記第1結合体における前記標識化第1結合物質を検出する工程を含む、分析方法。
(C)の分析方法
前記第1試薬および前記第2試薬が、前記(3)の組合せであるターゲット分析用具を用い、
前記ターゲット分析用具の前記第1室に、試料を保持した試料保持用具を挿入する工程、
前記第2室において、前記第2試薬と、前記試料と前記第1試薬との混合物とを接触させ、前記試料中のターゲットと前記第2試薬である前記固定化第1結合物質とを結合させ、且つ、前記ターゲットに未結合の前記固定化第1結合物質と前記第1試薬である前記標識化第2結合物質とを結合させる工程、
未結合の前記標識化第2結合物質を、前記第2室と前記第3室との間の第2隔壁を通過させ、前記第3室に導入する工程、および、
前記第3室において、前記標識化第2結合物質における前記標識物質を検出する工程を含む、分析方法。
(D)の分析方法
前記第1試薬および前記第2試薬が、前記(4)の組合せであるターゲット分析用具を用い、
前記ターゲット分析用具の前記第1室に、試料を保持した試料保持用具を挿入する工程、
前記第1室において、前記第1試薬と前記試料とを接触させ、前記試料中のターゲットと前記第1試薬である前記固定化第1結合物質とを結合させる工程、
前記第1室内の前記試料保持用具を、前記第1室と前記第2室との間の第1隔壁に接触させ、前記隔壁を破壊し、前記第2室に、前記第1室における前記試料と前記第1試薬との混合物を導入する工程、
前記第2室において、前記第2試薬と、前記試料と前記第1試薬との混合物とを接触させ、前記固定化第1結合物質と前記第2試薬である前記標識化第2結合物質とを結合させる工程、
未結合の前記標識化第2結合物質を、前記第2室と前記第3室との間の第2隔壁を通過させ、前記第3室に導入する工程、および、
前記第3室において、前記標識化第2結合物質における前記標識物質を検出する工程を含む、分析方法。
本実施形態は、前記第1試薬および前記第2試薬が、前記(1)の組合せの分析用具、ならびに前記(1)の組合せの分析用具を用いた(A)の分析方法の実施形態である。
前記第1室は、前記第1試薬として、ターゲットに結合する第1結合物質に結合する第2結合物質が担体に固定化された固定化第2結合物質を含み、
前記第2室は、前記第2試薬として、前記第1結合物質に標識物質が結合した標識化第1結合物質を含み、
前記第3室は、前記標識化第1結合物質が検出される検出部であり、
前記第2隔壁は、前記固定化第2結合物質が通過できず、試料中のターゲットと前記第2試薬である前記標識化第1結合物質とが結合した第1結合体が通過できる多孔性隔壁である。
試料を保持した試料保持用具を前記ターゲット分析用具の前記第1室に挿入後、前記第1室と前記第2室との間の前記第1隔壁に接触させ、前記第2室に、前記試料と前記第1試薬とを導入する工程、
前記第2室において、前記試料と前記第1試薬と前記第2試薬とを接触させ、前記試料中のターゲットと前記第2試薬である前記標識化第1結合物質とが結合した第1結合体を形成させ、且つ前記ターゲットに未結合の前記標識化第1結合物質を前記第1試薬である前記固定化第2結合物質に結合させる工程、
前記第1結合体を、前記第2室と前記第3室との間の第2隔壁を通過させ、前記第3室に導入する工程、および、
前記第3室において、前記第1結合体における前記標識化第1結合物質を検出する工程を含む。
本実施形態は、前記第1試薬および前記第2試薬が、前記(2)の組合せの分析用具、ならびに前記(2)の組合せの分析用具を用いた(B)の分析方法の実施形態である。
前記第1室は、前記第1試薬として、ターゲットに結合する第1結合物質に標識物質が結合した標識化第1結合物質を含み、
前記第2室は、前記第2試薬として、前記第1結合物質に結合する第2結合物質が担体に固定化された固定化第2結合物質を含み、
前記第3室は、前記標識化第1結合物質が検出される検出部であり、
前記第2隔壁は、前記固定化第2結合物質が通過できず、試料中のターゲットと前記第1試薬である前記標識化第1結合物質とが結合した第1結合体が通過できる多孔性隔壁である。
前記ターゲット分析用具の前記第1室に、試料を保持した試料保持用具を挿入する工程、
前記第1室において、前記第1試薬と前記試料とを接触させ、前記試料中のターゲットと前記第1試薬である前記標識化第1結合物質とが結合した第1結合体を形成させる工程、
前記第2室において、前記第2試薬と、前記試料と前記第1試薬との混合物とを接触させ、前記混合物中の前記ターゲットに未結合の前記標識化第1結合物質を前記第2試薬である前記固定化第2結合物質に結合させる工程、
前記第1結合体を、前記第2室と前記第3室との間の第2隔壁を通過させ、前記第3室に導入する工程、および、
前記第3室において、前記第1結合体における前記標識化第1結合物質を検出する工程を含む。
本実施形態は、前記第1試薬および前記第2試薬が、前記(3)の組合せの分析用具、ならびに前記(3)の組合せの分析用具を用いた(C)の分析方法の実施形態である。
前記第1室は、前記第1試薬として、ターゲットに結合する第1結合物質に結合する第2結合物質に標識物質が結合した標識化第2結合物質を含み、
前記第2室は、前記第2試薬として、前記第1結合物質が担体に固定化された固定化第1結合物質を含み、
前記第3室は、前記標識化第2結合物質が検出される検出部であり、
前記第2隔壁は、前記固定化第1結合物質が通過できず、前記標識化第2結合物質が通過できる多孔性隔壁である。
前記ターゲット分析用具の前記第1室に、試料を保持した試料保持用具を挿入する工程、
前記第2室において、前記第2試薬と、前記試料と前記第1試薬との混合物とを接触させ、前記試料中のターゲットと前記第2試薬である前記固定化第1結合物質とを結合させ、且つ、前記ターゲットに未結合の前記固定化第1結合物質と前記第1試薬である前記標識化第2結合物質とを結合させる工程、
未結合の前記標識化第2結合物質を、前記第2室と前記第3室との間の第2隔壁を通過させ、前記第3室に導入する工程、および、
前記第3室において、前記標識化第2結合物質における前記標識物質を検出する工程を含む。
本実施形態は、前記第1試薬および前記第2試薬が、前記(4)の組合せの分析用具、ならびに(4)の組合せの分析用具を用いた(D)の分析方法の実施形態である。
前記第1室は、前記第1試薬として、ターゲットに結合する第1結合物質が担体に固定された固定化第1結合物質を含み、
前記第2室は、前記第2試薬として、前記第1結合物質に結合する第2結合物質に標識物質が結合した標識化第2結合物質を含み、
前記第3室は、前記標識化第2結合物質が検出される検出部であり、
前記第2隔壁は、前記固定化第1結合物質が通過できず、前記標識化第2結合物質が通過できる多孔性隔壁である。
前記ターゲット分析用具の前記第1室に、試料を保持した試料保持用具を挿入する工程、
前記第1室において、前記第1試薬と前記試料とを接触させ、前記試料中のターゲットと前記第1試薬である前記固定化第1結合物質とを結合させる工程、
前記第1室内の前記試料保持用具を、前記第1室と前記第2室との間の第1隔壁に接触させ、前記隔壁を破壊し、前記第2室に、前記第1室における前記試料と前記第1試薬との混合物を導入する工程、
前記第2室において、前記第2試薬と、前記試料と前記第1試薬との混合物とを接触させ、前記固定化第1結合物質と前記第2試薬である前記標識化第2結合物質とを結合させる工程、
未結合の前記標識化第2結合物質を、前記第2室と前記第3室との間の第2隔壁を通過させ、前記第3室に導入する工程、および、
前記第3室において、前記標識化第2結合物質における前記標識物質を検出する工程を含む。
4、5、6、7 分析用具
11 第1室
111 第1隔壁
112 前隔壁
12 第2室
121 第2隔壁
13 第3室
14 貫通孔
151 シール部材
152 棒状部材
16 位置決め部材
17 接続部材
18 標識化アプタマー
181、281 アプタマー
182、292 酵素
19 固定化相補鎖
191、291 相補鎖
192、282 ビーズ
20 試料保持用具
201 把持部
202 保持部
21 ターゲット
28 固定化アプタマー
29 標識化相補鎖
31 第1筒
32 第2筒
33 第3筒
Claims (10)
- 第1室、第2室および第3室を含み、
前記第1室、前記第2室および前記第3室が、この順序で連続して配置され、
前記第1室と前記第2室との間に、第1隔壁を有し、
前記第2室と前記第3室との間に、第2隔壁を有し、
前記第1室は、その外部から内部に、試料保持用具を挿入可能であり、
前記第1隔壁は、前記第1室に挿入された前記試料保持用具の先端を接触させることにより破壊される隔壁であり、
前記第2隔壁は、多孔性隔壁であり、
前記第3室は、1以上の貫通孔を含み、
前記貫通孔には、開閉可能な閉塞部材が、前記貫通孔を覆う状態で配置されており、
前記貫通孔を前記閉塞部材から開放することにより、前記第2室から前記第3室に通液可能となる
ことを特徴とする、分析用容器。 - 前記閉塞部材は、剥離可能なシール部材であり、
前記第3室の外表面には、前記シール部材は、前記貫通孔を覆う状態で配置されており、
前記貫通孔から前記シール部材を剥離することにより、前記第2室から前記第3室に通液可能となる、請求項1記載の分析用容器。 - 前記閉塞部材は、除去可能な棒状部材であり、
前記第3室の外表面には、前記棒状部材が、前記貫通孔を覆う状態で配置されており、
前記貫通孔から前記棒状部材を除去することにより、前記第2室から前記第3室に通液可能となる、請求項1記載の分析用容器。 - 第1筒、第2筒および第3筒を有し、
前記第2筒が、前記第1筒の内部に収容でき、
前記第3筒が、前記第1筒の端部に配置でき、
前記第2筒が、前記第1室を有し、
前記第3筒が、前記第3室を有し、
前記第1筒の内部に前記第2筒を収容し、前記第1筒の端部に前記第3筒を配置した際、前記第1筒が、前記第2筒の底部と前記第3筒の上部との間に空間を有する、請求項1から3のいずれか一項に記載の分析用容器。 - 請求項1から4のいずれか一項の分析用容器、第1試薬および第2試薬を含み、
前記第1室は、前記第1試薬を含み、
前記第2室は、前記第2試薬を含み、
前記第3室は、前記第1試薬または前記第2試薬における標識物質が検出される検出部であり、
前記第2隔壁は、担体に固定化された結合物質が通過できず、前記標識物質が結合した結合物質が通過できる多孔性隔壁であり、
前記第1試薬および前記第2試薬が、下記(1)〜(3)および(4)のいずれかの組合せであることを特徴とする、ターゲット分析用具。
(1)前記第1試薬が、ターゲットに結合する第1結合物質に結合する第2結合物質が担体に固定化された固定化第2結合物質であり、前記第2試薬が、前記第1結合物質に標識物質が結合した標識化第1結合物質である。
(2)前記第1試薬が、ターゲットに結合する第1結合物質に標識物質が結合した標識化第1結合物質であり、前記第2試薬が、前記第1結合物質に結合する第2結合物質が担体に固定化された固定化第2結合物質である。
(3)前記第1試薬が、ターゲットに結合する第1結合物質に結合する第2結合物質に標識物質が結合した標識化第2結合物質であり、前記第2試薬が、前記第1結合物質が担体に固定化された固定化第1結合物質である。
(4)前記第1試薬が、ターゲットに結合する第1結合物質が担体に固定された固定化第1結合物質であり、前記第2試薬が、前記第1結合物質に結合する第2結合物質に標識物質が結合した標識化第2結合物質である。 - 前記第1結合物質が、アプタマーであり、
前記第2結合物質が、前記アプタマーに相補的な核酸分子である、請求項5記載のターゲット分析用具。 - 前記標識物質が、酵素、核酸、蛍光物質、色素物質、発光物質、放射性物質、および電子供与体からなる群から選択された少なくとも1つの物質である、請求項5または6記載のターゲット分析用具。
- 前記酵素が、ルシフェラーゼである、請求項7記載のターゲット分析用具。
- 前記第3室が、前記酵素に対する基質を含む、請求項7または8記載のターゲット分析用具。
- 請求項5から9のいずれか一項に記載のターゲット分析用具を使用し、下記(A)〜(C)および(D)のいずれかの分析方法を実施することを特徴とする、ターゲット分析方法。
(A)の分析方法
前記第1試薬および前記第2試薬が、前記(1)の組合せであるターゲット分析用具を用い、
試料を保持した試料保持用具を前記ターゲット分析用具の前記第1室に挿入後、前記第1室と前記第2室との間の前記第1隔壁に接触させ、前記第2室に、前記試料と前記第1試薬とを導入する工程、
前記第2室において、前記試料と前記第1試薬と前記第2試薬とを接触させ、前記試料中のターゲットと前記第2試薬である前記標識化第1結合物質とが結合した第1結合体を形成させ、且つ前記ターゲットに未結合の前記標識化第1結合物質を前記第1試薬である前記固定化第2結合物質に結合させる工程、
前記第1結合体を、前記第2室と前記第3室との間の第2隔壁を通過させ、前記第3室に導入する工程、および、
前記第3室において、前記第1結合体における前記標識化第1結合物質を検出する工程を含む、分析方法。
(B)の分析方法
前記第1試薬および前記第2試薬が、前記(2)の組合せであるターゲット分析用具を用い、
前記ターゲット分析用具の前記第1室に、試料を保持した試料保持用具を挿入する工程、
前記第1室において、前記第1試薬と前記試料とを接触させ、前記試料中のターゲットと前記第1試薬である前記標識化第1結合物質とが結合した第1結合体を形成させる工程、
前記第2室において、前記第2試薬と、前記試料と前記第1試薬との混合物とを接触させ、前記混合物中の前記ターゲットに未結合の前記標識化第1結合物質を前記第2試薬である前記固定化第2結合物質に結合させる工程、
前記第1結合体を、前記第2室と前記第3室との間の第2隔壁を通過させ、前記第3室に導入する工程、および、
前記第3室において、前記第1結合体における前記標識化第1結合物質を検出する工程を含む、分析方法。
(C)の分析方法
前記第1試薬および前記第2試薬が、前記(3)の組合せであるターゲット分析用具を用い、
前記ターゲット分析用具の前記第1室に、試料を保持した試料保持用具を挿入する工程、
前記第2室において、前記第2試薬と、前記試料と前記第1試薬との混合物とを接触させ、前記試料中のターゲットと前記第2試薬である前記固定化第1結合物質とを結合させ、且つ、前記ターゲットに未結合の前記固定化第1結合物質と前記第1試薬である前記標識化第2結合物質とを結合させる工程、
未結合の前記標識化第2結合物質を、前記第2室と前記第3室との間の第2隔壁を通過させ、前記第3室に導入する工程、および、
前記第3室において、前記標識化第2結合物質における前記標識物質を検出する工程を含む、分析方法。
(D)の分析方法
前記第1試薬および前記第2試薬が、前記(4)の組合せであるターゲット分析用具を用い、
前記ターゲット分析用具の前記第1室に、試料を保持した試料保持用具を挿入する工程、
前記第1室において、前記第1試薬と前記試料とを接触させ、前記試料中のターゲットと前記第1試薬である前記固定化第1結合物質とを結合させる工程、
前記第1室内の前記試料保持用具を、前記第1室と前記第2室との間の第1隔壁に接触させ、前記隔壁を破壊し、前記第2室に、前記第1室における前記試料と前記第1試薬との混合物を導入する工程、
前記第2室において、前記第2試薬と、前記試料と前記第1試薬との混合物とを接触させ、前記固定化第1結合物質と前記第2試薬である前記標識化第2結合物質とを結合させる工程、
未結合の前記標識化第2結合物質を、前記第2室と前記第3室との間の第2隔壁を通過させ、前記第3室に導入する工程、および、
前記第3室において、前記標識化第2結合物質における前記標識物質を検出する工程を含む、分析方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016073521 | 2016-03-31 | ||
JP2016073521 | 2016-03-31 | ||
PCT/JP2016/087698 WO2017168876A1 (ja) | 2016-03-31 | 2016-12-19 | 分析用容器、それを用いたターゲット分析用具およびターゲット分析方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017168876A1 JPWO2017168876A1 (ja) | 2018-10-11 |
JP6525301B2 true JP6525301B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=59962892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018508392A Active JP6525301B2 (ja) | 2016-03-31 | 2016-12-19 | 分析用容器、それを用いたターゲット分析用具およびターゲット分析方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6525301B2 (ja) |
WO (1) | WO2017168876A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019181400A1 (ja) * | 2018-03-22 | 2019-09-26 | 富士フイルム株式会社 | 被検体の処理方法および被検体処理用容器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006231166A (ja) * | 2005-02-23 | 2006-09-07 | Fukae Kasei Kk | 液体試料の処理用器具及びその使用方法 |
WO2010078482A1 (en) * | 2008-12-31 | 2010-07-08 | 3M Innovative Properties Company | Live bioload detection using microparticles |
JP4961029B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2012-06-27 | 株式会社シン・コーポレイション | 検査用キット |
JP2012132897A (ja) * | 2010-11-30 | 2012-07-12 | Shizuokaken Koritsu Daigaku Hojin | 検体採取具及び検体採取キット |
CN107209181A (zh) * | 2015-01-22 | 2017-09-26 | 日本电气方案创新株式会社 | 靶分析工具和靶分析方法 |
-
2016
- 2016-12-19 JP JP2018508392A patent/JP6525301B2/ja active Active
- 2016-12-19 WO PCT/JP2016/087698 patent/WO2017168876A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017168876A1 (ja) | 2017-10-05 |
JPWO2017168876A1 (ja) | 2018-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Dugheri et al. | A review of micro-solid-phase extraction techniques and devices applied in sample pretreatment coupled with chromatographic analysis | |
Du et al. | Recent advances in aptamer-functionalized materials in sample preparation | |
US5833927A (en) | Device and method for affinity separation | |
US20240082838A1 (en) | Nucleic acid extraction and purification cartridges | |
US11020737B2 (en) | ChIP in a tip | |
AU5460099A (en) | Methods and apparatus for conducting tests | |
EP0588564A1 (en) | Device and method for affinity separation | |
JPS59153172A (ja) | 核酸の定量装置 | |
JPS596390B2 (ja) | 実験分析装置 | |
RU2115122C1 (ru) | Одноразовый реактор для твердофазного иммуноанализа и способ твердофазного иммуноанализа | |
US10345206B2 (en) | Method and device for transferring liquids | |
JP2007178376A (ja) | 試験片収容体、その製造方法 | |
JP6384929B2 (ja) | ターゲット分析用具およびターゲット分析方法 | |
DK161216B (da) | Beholder til analyseproever | |
JP6525301B2 (ja) | 分析用容器、それを用いたターゲット分析用具およびターゲット分析方法 | |
KR20170057452A (ko) | 크로마토그래피 농축을 이용한 미생물 검출 방법 | |
JP6660630B2 (ja) | ターゲット分析キットおよびターゲット分析方法 | |
CN110168366A (zh) | 用于基于颗粒的生物测定的过筛垂直流系统 | |
KR20170066550A (ko) | 크로마토그래피 농축을 이용한 분석물 검출 방법 | |
JP7056006B2 (ja) | 検査装置及びその製造方法、検査方法、並びに検査キット及び検査装置製造用転写媒体 | |
JP2019062828A (ja) | ターゲット分析キットおよびターゲット分析方法 | |
Uttamchandani et al. | Small Molecule Microarrays | |
WO2006071970A3 (en) | Methods for the detection of analytes in a sample | |
JP2019062829A (ja) | ターゲット分析キットおよびターゲット分析方法 | |
JP2010008384A (ja) | 試料採取容器および容器抽出・分析方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180619 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6525301 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |